JP5119387B2 - ジエン重合体およびその製造方法 - Google Patents

ジエン重合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5119387B2
JP5119387B2 JP2009047027A JP2009047027A JP5119387B2 JP 5119387 B2 JP5119387 B2 JP 5119387B2 JP 2009047027 A JP2009047027 A JP 2009047027A JP 2009047027 A JP2009047027 A JP 2009047027A JP 5119387 B2 JP5119387 B2 JP 5119387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
nickel
tert
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009047027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009227994A (ja
Inventor
耕太郎 小坂田
大介 竹内
雄介 福田
理 井畑
浩 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009047027A priority Critical patent/JP5119387B2/ja
Publication of JP2009227994A publication Critical patent/JP2009227994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119387B2 publication Critical patent/JP5119387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/20Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds unconjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、ジエン重合体およびその製造方法に関するものである。
フルオレン骨格を有する重合体や環状構造を有する重合体は、耐熱性を有することが知られている。
例えば、特許文献1には、カルボン酸基等を含有するアクリル系重合体と、これらの基と反応可能な官能基を有するフルオレン化合物とを反応させて得られ、耐熱性と光学特性とを有するフルオレン骨格含有アクリル系重合体が記載されている。
また、非特許文献1〜3には、例えば、1,5−ヘキサジエンや、1,6−ヘプタジエンを環化重合させて製造した、ポリ(メチレン−1,3−シクロペンタン)や、ポリ(エチレン−1,2−シクロペンタン)のように5員環構造を有する重合体が記載されている。
特開2006−193708号公報(2006年7月27日公開)
Journal of Molecular Catalysis, 76 (1992), 189-194 Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 6141-6143 J. AM. CHEM. SOC. 2007, 129, 7002-7003
しかしながら、特許文献1に記載のフルオレン骨格含有アクリル系重合体は、アクリル系重合体との反応によって得られるものであるため、その構造は必ずしも均一ではないことから、その構造と耐熱性については、改良が求められていた。また、非特許文献1〜3に記載の5員環構造を有する重合体についても、その構造とその耐熱性については、改良が求められていた。
本発明の目的は、このような事情に鑑みてなされたものであり、耐熱性に優れた新たなジエン重合体およびこの製造方法を提供することにある。
本発明に係る重合体は、下記式(1)で表される繰り返し単位を有するものである。
Figure 0005119387
(上記式(1)において、A〜A14はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子数1〜6の炭化水素基を表す。)
また、本発明に係る重合体の製造方法は、下記式(3)で表されるジエン化合物を、ニッケル化合物と、有機アルミニウム化合物およびホウ素化合物のうち少なくとも一種とを接触させてなる触媒の存在下で重合させる製造方法である。
Figure 0005119387
(上記式(3)において、A〜A14はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子数1〜6の炭化水素基を表す。)
本発明によれば、新たなジエン重合体を提供できる。
<1.本発明に係る重合体>
本発明に係る重合体は、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する。
Figure 0005119387
(上記式(1)において、A〜A14はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子数1〜6の炭化水素基を表す。)
式(1)のA〜A14はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数1〜6の炭化水素基であればよく、該炭素原子数1〜6の炭化水素基は置換基を有してもよい。当該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等が挙げられる。
式(1)のA〜A14の炭化水素基としては、例えば、直鎖状の炭化水素基、分岐状の炭化水素基、環状の炭化水素基が挙げられる。
直鎖状の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等を例示できる。分岐状の炭化水素基としては、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基等を例示できる。環状の炭化水素基としては、フェニル基、シクロヘキシル基等を例示できる。
また、本発明に係る重合体において、上記式(1)で表される繰り返し単位が、下記式(2)で表される繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 0005119387
さらに、本発明に係る重合体は、上記式(2)で表される繰り返し単位50モル%以上(ただし、上記式(2)で表される繰り返し単位100モル%の場合を除く)と、上記式(1)で表される繰り返し単位(ただし、上記式(2)で表される繰り返し単位を除く)50モル%以下(上記式(2)で表される繰り返し単位0モル%の場合を除く)とからなる重合体であってもよい。
本発明に係る重合体に含まれる上記式(1)又は(2)で表される繰り返し単位の量は、公知の測定方法により測定することができ、例えば、NMRを用いて測定するとよい。
本発明に係る重合体の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1,000〜10,000,000であり、より好ましくは2,000〜5,000,000であり、最も好ましくは4,000〜3,000,000である。
本発明に係る重合体の分子量分布は、好ましくは1〜100であり、より好ましくは1〜50であり、最も好ましくは1〜20である。
本発明に係る重合体のガラス転移点(耐熱性の尺度)は、好ましくは200℃以上であり、より好ましくは250℃以上であり、最も好ましくは300℃以上である。
<2.本発明に係る製造方法>
本発明に係る重合体の製造方法は、下記式(3)で表されるジエン化合物を、ニッケル化合物と、有機アルミニウム化合物およびホウ素化合物のうち少なくとも一種とを接触させてなる触媒の存在下で重合させることによって、該重合体を製造すればよい。
Figure 0005119387
(上記式(3)において、A〜A14はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子数1〜6の炭化水素基を表す。)
〔2−1.単量体〕
上記式(3)で表されるジエン化合物は公知の化合物でもよく、好ましくは、A〜A14のうちAおよびA11がメチル基であって他は全て水素原子である化合物、A〜A14のうちA、A、A10およびA11がメチル基であって他は全て水素原子である化合物、A〜A14のうちA、A、A、A、A10およびA11がメチル基であって他は全て水素原子である化合物、A〜A14のうちA〜A11がメチル基であるもの、AおよびA10がメチル基であるもの、A、A、AおよびA10がメチル基であって他は全て水素原子である化合物、A〜A14のうちA〜A10がメチル基であるもの、AおよびAがメチル基であるもの、AおよびAがメチル基であって他は全て水素原子である化合物、A〜A14のうちA〜Aがメチル基であって他は全て水素原子である化合物、または9,9ジアリルフルオレンであり、より好ましくは、9,9ジアリルフルオレンである。該ジエン化合物は、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
〔2−2.触媒〕
ジエン化合物の重合に用いる触媒は、ニッケル化合物と、有機アルミニウム化合物およびホウ素化合物のうち少なくとも一方とを接触させて生成されるものであればよい。
ニッケル化合物としては、付加重合活性のあるニッケル化合物であれば、公知のニッケル化合物であってもよい。ニッケル化合物として、下記式(8)で表されるニッケル化合物や、該ニッケル化合物と水との反応で得られる2量体であるμ−オキソタイプのニッケル化合物を例示できる。
NiX (8)
(上記式(8)において、Lはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基、またはヘテロ原子を含有する基を表し、複数のLが存在する場合、それらは相互に、直接連結されているか、または、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子もしくはリン原子を含有する残基を介して連結されている。Xはハロゲン原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、aは0<a≦8を満たす整数を表し、bは0<b≦8を満たす整数を表す)
Lにおけるシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基として、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、フルオレニル基、および置換フルオレニル基を例示できる。
シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基としての、シクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル基として具体的には、η−シクロペンタジエニル基、η−メチルシクロペンタジエニル基、η−tert−ブチルシクロペンタジエニル基、η−1,2−ジメチルシクロペンタジエニル基、η−1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基、η−1−tert−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル基、η−1−tert−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニル基、η−1−メチル−2−イソプロピルシクロペンタジエニル基、η−1−メチル−3−イソプロピルシクロペンタジエニル基、η−1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基、η−1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基、η−テトラメチルシクロペンタジエニル基およびη−ペンタメチルシクロペンタジエニル基を例示できる。
また、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基としての、インデニル基または置換インデニル基として具体的には、η−インデニル基、η−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、η−2−メチルインデニル基、η−3−メチルインデニル基、η−4−メチルインデニル基、η−5−メチルインデニル基、η−6−メチルインデニル基、η−7−メチルインデニル基、η−2−tert−ブチルインデニル基、η−3−tert−ブチルインデニル基、η−4−tert−ブチルインデニル基、η−5−tert−ブチルインデニル基、η−6−tert−ブチルインデニル基、η−7−tert−ブチルインデニル基、η−2,3−ジメチルインデニル基、η−4,7−ジメチルインデニル基、η−2,4,7−トリメチルインデニル基、η−2−メチル−4−イソプロピルインデニル基、η−4,5−ベンズインデニル基、η−2−メチル−4,5−ベンズインデニル基、η−4−フェニルインデニル基、η−2−メチル−5−フェニルインデニル基、η−2−メチル−4−フェニルインデニル基およびη−2−メチル−4−ナフチルインデニル基を例示できる。
さらに、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基としての、フルオレニル基または置換フルオレニル基として具体的には、η−フルオレニル基、η−2,7−ジメチルフルオレニル基、およびη−2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル基を例示できる。
Lにおけるヘテロ原子を含有する基にかかるヘテロ原子として、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、およびリン原子を例示できる。ヘテロ原子を含有する基として、アルコキシ基、アリールオキシ基、炭化水素チオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ピロリル基、ホスフィノ基、アリールジオキシ基、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはリン原子を環構造内に有する芳香族もしくは脂肪族複素環基、およびキレート性配位子を例示できる。
ヘテロ原子を含有する基としてのアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、およびブトキシ基を例示できる。また、ヘテロ原子を含有する基としてのアリールオキシ基として、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基,2,6−ジメチルフェノキシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、2−エチルフェノキシ基、4−n−プロピルフェノキシ基、2−イソプロピルフェノキシ基、2,6−ジイソプロピルフェノキシ基、4−sec−ブチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、2,6−ジ−sec−ブチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ基、および2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシ基を例示できる。
ヘテロ原子を含有する基としての置換アリールオキシ基として、4−メトキシフェノキシ基、2,6−ジメトキシフェノキシ基、3,5−ジメトキシフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、4−ニトロソフェノキシ基、4−ニトロフェノキシ基、2−アミノフェノキシ基、3−アミノフェノキシ基、4−アミノチオフェノキシ基、2,3,6−トリクロロフェノキシ基、および2,4,6−トリフルオロフェノキシ基を例示できる。また、ヘテロ原子を含有する基としての炭化水素チオ基として、チオメトキシ基、チオアルコキシ基およびチオアリールオキシ基を例示できる。
ヘテロ原子を含有する基としてのアルキルアミノ基として、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、およびtert−ブチルアミノ基を例示できる。さらに、ヘテロ原子を含有する基としてのアリールアミノ基として、ジフェニルアミノ基を例示できる。また、ヘテロ原子を含有する基としてのホスフィノ基として、ジメチルホスフィノ基、アルキルホスフィノ基、アリールホスフィノ基を例示できる。
ヘテロ原子を含有する基としてのアリールジオキシ基として、2−(2−オキシ−1−プロピル)フェノキシ基、カテコール、レゾルシノール、4−イソプロピルカテコール、3−メトキシカテコール、1,8−ジヒドロキシナフチル基、1,2−ジヒドロキシナフチル基、2,2’−ビフエニルジオール基、1,1’−ビ−2−ナフトール基、2,2’−ジヒドロキシ−6,6’−ジメチルビフェニル基、4,4’,6,6’−テトラ−tert−ブチル−2,2’メチレンジフェノキシ基、および4,4’,6,6’−テトラメチル−2,2’−イソブチリデンジフェノキシ基を例示できる。
上記のキレート性配位子とは、複数の結合部位を有する配位子を意味する。該配位子として、アセチルアセトナート、ジイミン、オキサゾリン、ビスオキサゾリン、テルピリジン、アシルヒドラゾン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポルフィリン、クラウンエーテル、およびクリプタートを例示できる。
複数のLが存在する場合、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基同士、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基とヘテロ原子を含有する基、またはヘテロ原子を含有する基同士は、それぞれ、直接連結されているか、または、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子もしくはリン原子を含有する残基を介して連結されている。かかる残基として、アルキレン基、置換アルキレン基、置換シリレン基、ヘテロ原子を例示できる。該アルキレン基としては、エチレン基およびプロピレン基等を例示できる。該置換アルキレン基としては、ジメチルメチレン基およびジフェニルメチレン基を例示できる。置換シリレン基としては、シリレン基、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、およびテトラメチルジシリレン基を例示できる。該ヘテロ原子としては窒素原子、酸素原子、硫黄原子およびリン原子等を例示できる。
式(8)にかかるXにおけるハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を例示でき、炭素原子数1〜20の炭化水素基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、フェニル基、およびベンジル基を例示できる。
式(8)におけるaおよびbは、ニッケルの価数と、LおよびXの価数とに基づいて、ニッケル化合物が中性となるよう適宜選択される。
式(8)で表されるニッケル化合物として、[ヒドロトリス(3,5−ジメチルピラゾリル)ボレート]ニッケル化合物、[ヒドロトリス(3,5−ジエチルピラゾリル)ボレート]ニッケル化合物、[ヒドロトリス(3,5−ジ−tert−ブチルピラゾリル)ボレート]ニッケル化合物、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビスニッケル化合物、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビスニッケル化合物、およびクロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビスニッケル化合物を例示できる。
上記[ヒドロトリス(3,5−ジメチルピラゾリル)ボレート]ニッケル化合物として、[ヒドロトリス(3,5−ジメチルピラゾリル)ボレート]ニッケルクロライド、[ヒドロトリス(3,5−ジメチルピラゾリル)ボレート]ニッケルブロマイド、[ヒドロトリス(3,5−ジメチルピラゾリル)ボレート]ニッケルアイオダイド、[ヒドロトリス(3,5−ジメチルピラゾリル)ボレート]ニッケルメチル、[ヒドロトリス(3,5−ジメチルピラゾリル)ボレート]ニッケルエチル、[ヒドロトリス(3,5−ジメチルピラゾリル)ボレート]ニッケルアリル、および[ヒドロトリス(3,5−ジメチルピラゾリル)ボレート]ニッケルメタリルを例示できる。
上記[ヒドロトリス(3,5−ジエチルピラゾリル)ボレート]ニッケル化合物として、[ヒドロトリス(3,5−ジエチルピラゾリル)ボレート]ニッケルクロライド、[ヒドロトリス(3,5−ジエチルピラゾリル)ボレート]ニッケルブロマイド、[ヒドロトリス(3,5−ジエチルピラゾリル)ボレート]ニッケルアイオダイド、[ヒドロトリス(3,5−ジエチルピラゾリル)ボレート]ニッケルメチル、[ヒドロトリス(3,5−ジエチルピラゾリル)ボレート]ニッケルエチル、[ヒドロトリス(3,5−ジエチルピラゾリル)ボレート]ニッケルアリル、および[ヒドロトリス(3,5−ジエチルピラゾリル)ボレート]ニッケルメタリルを例示できる。
上記[ヒドロトリス(3,5−ジ−tert−ブチルピラゾリル)ボレート]ニッケル化合物として、[ヒドロトリス(3,5−ジ−tert−ブチルピラゾリル)ボレート]ニッケルクロライド、[ヒドロトリス(3,5−ジ−tert−ブチルピラゾリル)ボレート]ニッケルブロマイド、[ヒドロトリス(3,5−ジ−tert−ブチルピラゾリル)ボレート]ニッケルアイオダイド、[ヒドロトリス(3,5−ジ−tert−ブチルピラゾリル)ボレート]ニッケルメチル、[ヒドロトリス(3,5−ジ−tert−ブチルピラゾリル)ボレート]ニッケルエチル、[ヒドロトリス(3,5−ジ−tert−ブチルピラゾリル)ボレート]ニッケルアリル、および[ヒドロトリス(3,5−ジ−tert−ブチルピラゾリル)ボレート]ニッケルメタリルを例示できる。
上記クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビスニッケル化合物として、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(アニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−メチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−エチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−ノルマルプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−イソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−イソブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−ノルマルヘキシルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(4−メチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジメチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジエチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジノルマルプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジイソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジイソブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジノルマルヘキシルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−メチル−6−エチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−メチル−6−ノルマルプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−メチル−6−イソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−メチル−6−ブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−エチル−6−ノルマルプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−エチル−6−イソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−エチル−6−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−ノルマルプロピル−6−イソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−ノルマルプロピル−6−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス(2−イソプロピル−6−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−メチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−エチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−ノルマルプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−イソプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2,6−ジメチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2,6−ジエチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2,6−ジノルマルプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2,6−ジイソプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−エチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−ノルマルプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−イソプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−エチル−6−ノルマルプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−エチル−6−イソプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、およびクロロ(メチル)[N,N’−(エタン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(1−ナフチル)アニリン−κN}]ニッケルを例示できる。
上記クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビスニッケル化合物として、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(アニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−メチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−エチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−ノルマルプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−イソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−イソブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−ノルマルヘキシルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(4−メチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2,6−ジメチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2,6−ジエチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2,6−ジノルマルプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2,6−ジイソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2,6−ジノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2,6−ジイソブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2,6−ジノルマルヘキシルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−メチル−6−エチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−メチル−6−ノルマルプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−メチル−6−イソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−メチル−6−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−エチル−6−ノルマルプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−エチル−6−イソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−エチル−6−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−ノルマルプロピル−6−イソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−ノルマルプロピル−6−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2−イソプロピル−6−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス(2,4,6−トリメチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−メチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−エチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−ノルマルプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−イソプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2,6−ジメチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2,6−ジエチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2,6−ジノルマルプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2,6−ジイソプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−エチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−ノルマルプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−イソプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−エチル−6−ノルマルプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−エチル−6−イソプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、およびクロロ(メチル)[N,N’−(ブタン−2,3−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(1−ナフチル)アニリン−κN}]ニッケルを例示できる。
上記クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビスニッケル化合物として、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(アニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−メチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−エチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−ノルマルプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−イソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(4−メチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−イソブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−ノルマルヘキシルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジメチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジエチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジノルマルプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジイソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジイソブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジノルマルヘキシルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−メチル−6−エチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−メチル−6−ノルマルプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−メチル−6−イソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−メチル−6−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−エチル−6−ノルマルプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−エチル−6−イソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−エチル−6−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−ノルマルプロピル−6−イソプロピルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−ノルマルプロピル−6−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2−イソプロピル−6−ノルマルブチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2,4,6−トリメチルアニリン−κN)]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−メチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−エチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−ノルマルプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−イソプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2,6−ジメチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2,6−ジエチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2,6−ジノルマルプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2,6−ジイソプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−エチルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−ノルマルプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−イソプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−エチル−6−ノルマルプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(2−エチル−6−イソプロピルフェニル)アニリン−κN}]ニッケル、クロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス{2,4−ジメチル−6−(1−ナフチル)アニリン−κN}]ニッケル、および、ジブロモ[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジイソプロピルアニリン−κN)]ニッケルを例示できる。
ここに例示したニッケル化合物は、単独で用いられてもよく、二種以上を組合せて用いられてもよい。
上記ニッケル化合物としては、好ましくは、下記式(4)で表されるニッケル化合物である。
Figure 0005119387
(上記式(4)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、またはアリールオキシ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよい。Rは、炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよい。Rは、水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよい。)
における炭素原子数1〜20の炭化水素基として、アルキル基およびアリール基を例示できる。これらの基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。該アルキル基として、直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基、環状アルキル基を例示できる。該直鎖状アルキル基としては、メチル基、エチル基、およびn−ブチル基等を例示できる。該分岐状アルキル基としては、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、およびネオペンチル基等を例示できる。該環状アルキル基としては、シクロヘキシル基およびシクロオクチル基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基であり、より好ましくは炭素原子数1〜12の直鎖状アルキル基であり、さらに好ましくはメチル基またはエチル基である。該アリール基として、フェニル基、ナフチル基、4−トリル基、およびメシチル基を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数6〜20のアリール基であり、より好ましくは炭素原子数6〜12のアリール基であり、さらに好ましくはフェニル基、またはメシチル基である。
式(4)におけるRが互いに連結されている場合、この連結によって形成される環として、脂肪族の環および芳香族の環を例示できる。これらの環は置換基を有していてもよい。脂肪族の環におけるRの連結によって形成される2価の基として、1,2−エチレン基、1,2−シクロへキシレン基、1,2−ノルボルネン基、2,3−ブテン基、2,3−ジメチル−2,3−ブテン基、および2,4−ペンテン基を例示できる。芳香族の環におけるRの連結によって形成される2価の基として、1,2−フェニレン基およびアセナフチル基を例示でき、好ましくはアセナフチル基である。
式(4)におけるRの炭素原子数1〜30の炭化水素基として、アルキル基、アラルキル基およびアリール基を例示できる。これらの基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。
上記アルキル基として、直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基、環状アルキル基を例示できる。該直鎖状アルキル基としては、メチル基、エチル基およびn−ブチル基等を例示できる。該分岐状アルキル基としては、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、およびネオペンチル基等を例示できる。該環状アルキル基としては、シクロヘキシルおよびシクロオクチル等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基、より好ましくは炭素原子数1〜12の分岐状アルキル基、さらに好ましくはイソプロピル基またはtert−ブチル基である。
上記アラルキル基として、ベンジル基およびフェネチル基を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数7〜20のアラルキル基、より好ましくは炭素原子数7〜12のアラルキル基、さらに好ましくはベンジル基である。
上記アリール基として、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、2−ノルマルプロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、2−ノルマルブチルフェニル基、2−イソブチルフェニル基、2−ノルマルヘキシルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,6−ジノルマルプロピルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,6−ジノルマルブチルフェニル基、2,6−ジイソブチルフェニル基、2,6−ジノルマルヘキシルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル基、2−メチル−6−ノルマルプロピルフェニル基、2−メチル−6−イソプロピルフェニル基、2−メチル−6−ブチルフェニル基、2−エチル−6−ノルマルプロピルフェニル基、2−エチル−6−イソプロピルフェニル基、2−エチル−6−ノルマルブチルフェニル基、2−ノルマルプロピル−6−イソプロピルフェニル基、2−ノルマルプロピル−6−ノルマルブチルフェニル基、2−イソプロピル−6−ノルマルブチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−メチルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−エチルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−ノルマルプロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−イソプロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2,6−ジメチルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2,6−ジエチルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2,6−ジノルマルプロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2,6−ジイソプロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−エチルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−ノルマルプロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−イソプロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−エチル−6−ノルマルプロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−エチル−6−イソプロピルフェニル)フェニル基、および2,4−ジメチル−6−(1−ナフチル)フェニル基を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数6〜30のアリール基、より好ましくは炭素原子数7〜30のアリール基である。
式(4)におけるRのハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を例示できる。中でも、好ましくは塩素原子または臭素原子である。
式(4)におけるRのアルキル基として、直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基、環状アルキル基を例示できる。該直鎖状アルキル基としては、メチル基、エチル基およびn−ブチル基等を例示できる。分岐状アルキル基としては、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基およびネオペンチル基等を例示できる。環状アルキル基としては、シクロヘキシルおよびシクロオクチル等を例示できる。該アルキル基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基、より好ましくは炭素原子数1〜12の直鎖状無置換アルキル基、さらに好ましくはメチル基である。
式(4)におけるRのアラルキル基として、ベンジル基およびフェネチル基を例示できる。該アラルキル基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数7〜12のアラルキル基、より好ましくは炭素原子数7〜12の無置換アラルキル基、さらに好ましくはベンジル基である。
式(4)におけるRのアリール基として、フェニル基、ナフチル基、4−トリル基、メシチル基および4−フェニルフェニル基を例示できる。該アリール基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数6〜20のアリール基、より好ましくは炭素原子数6〜12のアリール基、さらに好ましくはフェニル基、4−トリル基またはメシチル基である。
式(4)におけるRのシリル基は、置換基を有してもよい。置換されたシリル基として、1置換シリル基、2置換シリル基、3置換シリル基を例示できる。該1置換シリル基としては、メチルシリル基、エチルシリル基およびフェニルシリル基等を例示できる。該2置換シリル基としては、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、およびジフェニルシリル基等を例示できる。該3置換シリル基としては、トリメチルシリル基、トリメトキシシリル基、ジメチルメトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、トリエチルシリル基、トリエトキシシリル基、トリ−n−プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリイソブチルシリル基;tert−ブチルジフェニルシリル基、n−ヘキシルジメチルシリル基、トリシクロヘキシルシリル基、およびトリフェニルシリル基等を例示できる。置換されたシリル基はさらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくはトリアルキルシリル基、さらに好ましくはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、n−ヘキシルジメチルシリル基、またはトリイソプロピルシリル基である。
式(4)におけるRのシロキシ基は、置換基を有してもよい。置換されたシロキシ基として、トリメチルシロキシ基、トリメトキシシロキシ基、ジメチルメトキシシロキシ基、メチルジメトキシシロキシ基、トリエチルシロキシ基、トリエトキシシロキシ基、トリ−n−プロピルシロキシ基、トリイソプロピルシロキシ基、トリ−n−ブチルシロキシ基、トリ−sec−ブチルシロキシ基、tert−ブチルジメチルシロキシ基、トリイソブチルシロキシ基、tert−ブチルジフェニルシロキシ基、n−ヘキシルジメチルシロキシ基、トリシクロヘキシルシロキシ基、ならびにトリフェニルシロキシ基等を例示できる。置換されたシロキシ基はさらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくはトリアルキルシロキシ基、さらに好ましくはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基、tert−ブチルジメチルシロキシ基、tert−ブチルジフェニルシロキシ基、n−ヘキシルジメチルシロキシ基、またはトリイソプロピルシロキシ基である。
式(4)におけるRのアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、およびn−エイコシルオキシ基を例示できる。該アルコキシ基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数1〜20のアルコキシ基、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基またはtert−ブトキシ基である。
式(4)におけるRのアラルキルオキシ基として、ベンジルオキシ基、(2−メチルフェニル)メトキシ基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4−メチルフェニル)メトキシ基、(2、3−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、6−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチルフェニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフェニル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、およびアントラセニルメトキシ基を例示できる。該アラルキルオキシ基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、より好ましくはベンジルオキシ基である。
式(4)におけるRのアリールオキシ基として、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2、3−ジメチルフェノキシ基、2、4−ジメチルフェノキシ基、2、5−ジメチルフェノキシ基、2、6−ジメチルフェノキシ基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−5−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−6−メチルフェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−トリメチルフェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,4−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,5−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,6−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−4,5−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ基、3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テトラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,4,6−トリメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−3,4−ジメチルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,5,6−トリメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−3,5−ジメチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノキシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシルフェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシルフェノキシ基、ナフトキシ基、およびアントラセノキシ基を例示できる。該アリールオキシ基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数6〜20のアリールオキシ基である。
式(4)におけるRは、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基、さらに好ましくは水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子数1〜12の直鎖状無置換アルキル基、特に好ましくは塩素原子、メチル基である。
また、上記式(4)で表されるニッケル化合物として、好ましくは、下記式(5)または下記式(6)で表されるニッケル化合物である。
Figure 0005119387
(上記式(5)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、またはアリールオキシ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよい。Rは、水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよい。Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、または炭化水素チオ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよい。Rは、炭素原子数7〜20のアリール基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよい。Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、または炭化水素チオ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよい。)
Figure 0005119387
(上記式(6)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、またはアリールオキシ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよい。Rは、水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよい。Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、または炭化水素チオ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、炭素原子数6のアリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、または炭化水素チオ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、または炭化水素チオ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよい。)
式(5)および式(6)におけるRおよびRについては、式(4)のRおよびRの記載と同じものが挙げられる。
式(5)におけるRのハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基およびアリールオキシ基については、式(4)におけるRのハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基およびアリールオキシ基の記載と同じものが挙げられる。
式(5)におけるRのアミノ基は、置換基を有してもよい。置換されたアミノ基として、直鎖状アルキルアミノ基、分岐状アルキルアミノ基、環状アルキルアミノ基を例示できる。該直鎖状アルキルアミノ基としては、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−n−ブチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、およびN,N−ジ−n−ブチルアミノ基等を例示できる。該分岐状アルキルアミノ基としては、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N,N−ジイソブチルアミノ基、N,N−ジ−tert−ブチルアミノ基、およびN,N−ジネオペンチルアミノ基等を例示できる。該環状アルキルアミノ基としては、N,N−ジシクロヘキシルアミノ基およびN,N−ジシクロオクチルアミノ基等を例示できる。置換されたアミノ基はさらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、シリル基、シロキシ基、スルホニル基、および炭化水素チオ基等を例示できる。
式(5)におけるRのアミド基は、置換基を有してもよい。置換されたアミド基として、エタンアミド基、N−n−ブチルエタンアミド基、N−メチルエタンアミド基、N−エチルエタンアミド基、N−n−ブチルヘキサンアミド基、イソプロパンアミド基、イソブタンアミド基、tert−ブタンアミド基、ネオペンタンアミド基、シクロヘキサンアミド基およびシクロオクタンアミド基等を例示できる。置換されたアミド基はさらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、シリル基、シロキシ基、スルホニル基、および炭化水素チオ基等を例示できる。
式(5)におけるRのイミド基は、置換基を有してもよい。置換されたイミド基として、スクシンイミド基、マレイミド基、フタルイミド基等を例示できる。置換されたイミド基はさらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、シリル基、シロキシ基、スルホニル基、および炭化水素チオ基等を例示できる。
式(5)におけるRの炭化水素チオ基として、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基を例示できる。該アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基、およびtert−ブチルチオ基等を例示できる。該アリールチオ基としては、フェニルチオ基、およびナフチルチオ基等を例示できる。該アラルキルチオ基としては、ベンジルチオ基、9−フルオレニルメチルチオ基等を例示できる。
式(5)におけるRは、好ましくはアルキル基、さらに好ましくは炭素原子数1〜12のアルキル基、特に好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、またはtert−ブチル基である。
式(5)におけるRは炭素原子数7〜20のアリール基であればよく、該炭素原子数7〜20のアリール基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。
式(5)におけるRの炭素原子数7〜20のアリール基として、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,6−ジメチルフェニル基、ナフチル基、2−メチル−1−ナフチル基、3−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、2,3−ジメチル−1−ナフチル基、2,4−ジメチル−1−ナフチル基、2,5−ジメチル−1−ナフチル基、2,6−ジメチル−1−ナフチル基、3,4−ジメチル−1−ナフチル基、3,5−ジメチル−1−ナフチル基、3,6−ジメチル−1−ナフチル基、アントラセニル基、2−メチル−1−アントラセニル基、3−メチル−10−アントラセニル基、4−メチル−10−アントラセニル基、2,3−ジメチル−10−アントラセニル基、2,4−ジメチル−10−アントラセニル基、2,5−ジメチル−1−10−アントラセニル基、2,6−ジメチル−10−アントラセニル基、3,4−ジメチル−10−アントラセニル基、3,5−ジメチル−10−アントラセニル基、3,6−ジメチル−10−アントラセニル基、および2−メチル−10−アントラセニル基を例示できる。中でも、好ましくは置換フェニル基、ナフチル基、またはアントラセニル基、さらに好ましくは2−メチル−フェニル基またはナフチル基である。
式(5)におけるRのハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基および炭化水素チオ基については、式(5)におけるRのハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基および炭化水素チオ基の記載と同じものが挙げられる。
式(5)におけるRは、好ましくは水素原子またはアルキル基、より好ましくは水素原子または炭素原子数1〜12のアルキル基、さらに好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、またはイソブチル基である。
式(6)におけるRのハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基および炭化水素チオ基については、式(5)におけるRのハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基および炭化水素チオ基の記載と同じものが挙げられる。
式(6)におけるRのハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基および炭化水素チオ基については、式(5)におけるRのハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基および炭化水素チオ基の記載と同じものが挙げられる。
式(6)におけるRの炭素原子数6のアリール基として、フェニル基を例示できる。
式(6)におけるRは、好ましくは水素原子、アルキル基、または炭素原子数6のアリール基、より好ましくは水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、または炭素原子数6のアリール基、さらに好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、またはフェニル基である。
式(6)におけるRのハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基および炭化水素チオ基については、式(5)におけるRのハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基および炭化水素チオ基の記載と同じものが挙げられる。
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、または炭化水素チオ基であればよく、上記アルキル基、上記アラルキル基、上記アリール基、上記シリル基、上記シロキシ基、上記アルコキシ基、上記アラルキルオキシ基、上記アリールオキシ基、上記アミノ基、上記アミド基、上記イミド基、および上記炭化水素チオ基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。
式(6)におけるRは、好ましくは水素原子、アルキル基、またはアリール基、より好ましくは水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、または炭素原子数6〜20のアリール基、さらに好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、またはフェニル基である。
上記ニッケル化合物の好ましい例として更に、下記式(7)で表されるニッケル化合物を挙げることができる。
Figure 0005119387
(上記式(7)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、またはアリールオキシ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよい。R10は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、または炭化水素チオ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、いずれか2つ以上が互いに連結されていてもよい)
式(7)におけるRのハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を例示できる。中でも、好ましくは塩素原子または臭素原子である。
式(7)におけるRのアルキル基として、直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基、および環状アルキル基を例示できる。該直鎖状アルキル基としては、メチル基、エチル基およびn−ブチル基等を例示できる。該分岐状アルキル基としては、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基およびネオペンチル基等を例示できる。該環状アルキル基としては、シクロヘキシルおよびシクロオクチル等を例示できる。該アルキル基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基、より好ましくは炭素原子数1〜12の直鎖状無置換アルキル基、さらに好ましくはメチル基である。
式(7)におけるRのアラルキル基として、ベンジル基およびフェネチル基を例示できる。該アラルキル基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数7〜12のアラルキル基、より好ましくは炭素原子数7〜12の無置換アラルキル基、さらに好ましくはベンジル基である。
式(7)におけるRのアリール基として、フェニル基、ナフチル基、4−トリル基、メシチル基および4−フェニルフェニル基を例示できる。該アリール基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数6〜20のアリール基、より好ましくは炭素原子数6〜12のアリール基、さらに好ましくはフェニル基、4−トリル基またはメシチル基である。
式(7)におけるRのシリル基は、置換基を有してもよい。置換されたシリル基として、1置換シリル基、2置換シリル基、および3置換シリル基等を例示できる。該1置換シリル基として、メチルシリル基、エチルシリル基、およびフェニルシリル基等を例示できる。該2置換シリル基として、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、およびジフェニルシリル基等を例示できる。該3置換シリル基として、トリメチルシリル基、トリメトキシシリル基、ジメチルメトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、トリエチルシリル基、トリエトキシシリル基、トリ−n−プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリイソブチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、n−ヘキシルジメチルシリル基、トリシクロヘキシルシリル基、およびトリフェニルシリル基等を例示できる。置換されたシリル基はさらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくはトリアルキルシリル基、さらに好ましくはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、n−ヘキシルジメチルシリル基、またはトリイソプロピルシリル基である。
式(7)におけるRのシロキシ基は、置換基を有してもよい。置換されたシロキシ基として、トリメチルシロキシ基、トリメトキシシロキシ基、ジメチルメトキシシロキシ基、メチルジメトキシシロキシ基、トリエチルシロキシ基、トリエトキシシロキシ基、トリ−n−プロピルシロキシ基、トリイソプロピルシロキシ基、トリ−n−ブチルシロキシ基、トリ−sec−ブチルシロキシ基、tert−ブチルジメチルシロキシ基、トリイソブチルシロキシ基;tert−ブチルジフェニルシロキシ基、n−ヘキシルジメチルシロキシ基、トリシクロヘキシルシロキシ基、およびトリフェニルシロキシ基等を例示できる。置換されたシロキシ基はさらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくはトリアルキルシロキシ基、さらに好ましくはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基、tert−ブチルジメチルシロキシ基、tert−ブチルジフェニルシロキシ基、n−ヘキシルジメチルシロキシ基、またはトリイソプロピルシロキシ基である。
式(7)におけるRのアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、およびn−エイコシルオキシ基を例示できる。該アルコキシ基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数1〜20のアルコキシ基、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基またはtert−ブトキシ基である。
式(7)におけるRのアラルキルオキシ基として、ベンジルオキシ基、(2−メチルフェニル)メトキシ基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4−メチルフェニル)メトキシ基、(2、3−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、6−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチルフェニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフェニル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、およびアントラセニルメトキシ基を例示できる。該アラルキルオキシ基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、より好ましくはベンジルオキシ基である。
式(7)におけるRのアリールオキシ基として、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2、3−ジメチルフェノキシ基、2、4−ジメチルフェノキシ基、2、5−ジメチルフェノキシ基、2、6−ジメチルフェノキシ基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−5−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−6−メチルフェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−トリメチルフェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,4−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,5−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,6−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−4,5−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ基、3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テトラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,4,6−トリメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−3,4−ジメチルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,5,6−トリメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−3,5−ジメチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノキシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシルフェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシルフェノキシ基、ナフトキシ基、およびアントラセノキシ基を例示できる。該アリールオキシ基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、炭化水素オキシ基、ニトロ基、スルホニル基、およびシリル基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数6〜20のアリールオキシ基である。
式(7)におけるRは、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基、さらに好ましくは水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子数1〜12の直鎖状無置換アルキル基、特に好ましくは塩素原子、メチル基である。
式(7)におけるR10のハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を例示できる。中でも、好ましくは塩素原子または臭素原子である。
式(7)におけるR10のアルキル基として、直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基、環状アルキル基を例示できる。該直鎖状アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、およびn−ペンチル基等を例示できる。該分岐状アルキル基としては、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、およびネオペンチル基等を例示できる。環状アルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基およびシクロオクチル基等を例示できる。該アルキル基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、シリル基、シロキシ基、スルホニル基、および炭化水素チオ基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基、より好ましくは炭素原子数1〜12の分岐状アルキル基、さらに好ましくはイソプロピル基またはtert−ブチル基である。
式(7)におけるR10のアラルキル基として、ベンジル基およびフェネチル基を例示できる。該アラルキル基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、シリル基、シロキシ基、スルホニル基、および炭化水素チオ基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数7〜20のアラルキル基、より好ましくは炭素原子数7〜12のアラルキル基、さらに好ましくはベンジル基である。
式(7)中におけるR10のアリール基として、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、2−n−プロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、2−n−ブチルフェニル基、2−イソブチルフェニル基、2−tert−ブチルフェニル基、2−n−ヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、3−メチルフェニル基、3−エチルフェニル基、3−n−プロピルフェニル基、3−イソプロピルフェニル基、3−n−ブチルフェニル基、3−イソブチルフェニル基、3−tert−ブチルフェニル基、3−n−ヘキシルフェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,6−ジ−n−プロピルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,6−ジ−n−ブチルフェニル基、2,6−ジイソブチルフェニル基、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,6−ジ−n−ヘキシルフェニル基、2,6−ジシクロヘキシルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル基、2−メチル−6−n−プロピルフェニル基、2−メチル−6−イソプロピルフェニル基、2−メチル−6−n−ブチルフェニル基、2−メチル−6−イソブチルフェニル基、2−メチル−6−tert−ブチルフェニル基、2−メチル−6−n−ヘキシルフェニル基、2−メチル−6−シクロヘキシルフェニル基、2−エチル−6−n−プロピルフェニル基、2−エチル−6−イソプロピルフェニル基、2−エチル−6−n−ブチルフェニル基、2−エチル−6−イソブチルフェニル基、2−エチル−6−tert−ブチルフェニル基、2−エチル−6−n−ヘキシルフェニル基、2−メチル−6−シクロヘキシルフェニル基、2−n−プロピル−6−イソプロピルフェニル基、2−n−プロピル−6−n−ブチルフェニル基、2−n−プロピル−6−イソブチルフェニル基、2−n−プロピル−6−tert−ブチルフェニル基、2−n−プロピル−6−n−ヘキシルフェニル基、2−n−プロピル−6−シクロヘキシルフェニル基、2−イソプロピル−6−n−ブチルフェニル基、2−イソプロピル−6−イソブチルフェニル基、2−イソプロピル−6−tert−ブチルフェニル基、2−イソプロピル−6−n−ヘキシルフェニル基、2−イソプロピル−6−シクロヘキシルフェニル基、2−n−ブチル−6−イソブチルフェニル基、2−n−ブチル−6−tert−ブチルフェニル基、2−n−ブチル−6−n−ヘキシルフェニル基、2−n−ブチル−6−シクロヘキシルフェニル基、2−イソブチル−6−tert−ブチルフェニル基、2−イソブチル−6−n−ヘキシルフェニル基、2−イソブチル−6−シクロヘキシルフェニル基、2−tert−ブチル−6−n−ヘキシルフェニル基、2−tert−ブチル−6−シクロヘキシルフェニル基、2−n−ヘキシル−6−シクロヘキシルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,4−ジエチルフェニル基、2,4−ジ−n−プロピルフェニル基、2,4−ジイソプロピルフェニル基、2,4−ジ−n−ブチルフェニル基、2,4−ジイソブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,4−ジ−n−ヘキシルフェニル基、2,4−ジシクロヘキシルフェニル基、2−エチル−4−メチルフェニル基、2−n−プロピル−4−メチルフェニル基、2−イソプロピル−4−メチルフェニル基、2−n−ブチル−4−メチルフェニル基、2−イソブチル−4−メチルフェニル基、2−tert−ブチル−4−メチルフェニル基、2−n−ヘキシル−4−メチルフェニル基、2−シクロヘキシル−4−メチルフェニル基、2−n−プロピル−4−エチルフェニル基、2−イソプロピル−4−エチルフェニル基、2−n−ブチル−4−エチルフェニル基、2−イソブチル−4−エチルフェニル基、2−tert−ブチル−4−エチルフェニル基、2−n−ヘキシル−4−エチルフェニル基、2−シクロヘキシル−4−エチルフェニル基、2−イソプロピル−4−n−プロピルフェニル基、2−n−ブチル−4−n−プロピルフェニル基、2−イソブチル−4−n−プロピルフェニル基、2−tert−ブチル−4−n−プロピルフェニル基、2−n−ヘキシル−4−n−プロピルフェニル基、2−シクロヘキシル−4−n−プロピルフェニル基、2−n−ブチル−4−イソプロピルフェニル基、2−イソブチル−4−イソプロピルフェニル基、2−tert−ブチル−4−イソプロピルフェニル基、2−n−ヘキシル−4−イソプロピルフェニル基、2−シクロヘキシル−4−イソプロピルフェニル基、2−イソブチル−4−n−ブチルフェニル基、2−tert−ブチル−4−n−ブチルフェニル基、2−n−ヘキシル−4−n−ブチルフェニル基、2−シクロヘキシル−4−n−ブチルフェニル基、2−tert−ブチル−4−イソブチル−フェニル基、2−n−ヘキシル−4−イソブチルフェニル基、2−シクロヘキシル−4−イソブチルフェニル基、2−n−ヘキシル−4−tert−ブチルフェニル基、2−シクロヘキシル−4−tert−ブチルフェニル基、2−シクロヘキシル−4−n−ヘキシル−フェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,5−ジエチルフェニル基、2,5−ジ−n−プロピルフェニル基、2,5−ジイソプロピルフェニル基、2,5−ジ−n−ブチルフェニル基、2,5−ジイソブチルフェニル基、2,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,5−ジ−n−ヘキシルフェニル基、2,5−ジシクロヘキシルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリエチルフェニル基、2,4,6−トリ−n−プロピルフェニル基、2,4,6−トリイソプロピルフェニル基、2,4,6−トリ−n−ブチルフェニル基、2,4,6−トリイソブチルフェニル基、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル基、2,4,6−トリ−n−ヘキシルフェニル基、2,4,6−トリシクロヘキシルフェニル基、2,6−ジエチル−4−メチルフェニル基、2,6−ジ−n−プロピル−4−メチルフェニル基、2,6−ジイソプロピル−4−メチルフェニル基、2,6−ジ−n−ブチル−4−メチルフェニル基、2,6−ジイソブチル−4−メチルフェニル基、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル基、2,6−ジ−n−ヘキシル−4−メチルフェニル基、2,6−ジシクロヘキシル−4−メチルフェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−メチルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−エチルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−n−プロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−イソプロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2,6−ジメチルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2,6−ジエチルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2,6−ジ−n−プロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2,6−ジイソプロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−エチルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−n−プロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−メチル−6−イソプロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−エチル−6−n−プロピルフェニル)フェニル基、2,4−ジメチル−6−(2−エチル−6−イソプロピルフェニル)フェニル基、および2,4−ジメチル−6−(1−ナフチル)フェニル基を例示することができる。中でも、好ましくは炭素原子数6〜30のアリール基、より好ましくは炭素原子数7〜30のアリール基である。
式(7)におけるR10のシリル基は、置換基を有してもよい。置換されたシリル基として、1置換シリル基、2置換シリル基、および3置換シリル基等を例示できる。該1置換シリル基として、メチルシリル基、エチルシリル基、およびフェニルシリル基等を例示できる。該2置換シリル基として、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、およびジフェニルシリル基等を例示できる。該3置換シリル基として、トリメチルシリル基、トリメトキシシリル基、ジメチルメトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、トリエチルシリル基、トリエトキシシリル基、トリ−n−プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリイソブチルシリル基;tert−ブチルジフェニルシリル基、n−ヘキシルジメチルシリル基、トリシクロヘキシルシリル基、およびトリフェニルシリル基等を例示できる。置換されたシリル基はさらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、シリル基、シロキシ基、スルホニル基、および炭化水素チオ基等を例示できる。中でも、好ましくはトリアルキルシリル基、さらに好ましくはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、n−ヘキシルジメチルシリル基、またはトリイソプロピルシリル基である。
式(7)におけるR10のシロキシ基は、置換基を有してもよい。置換されたシロキシ基として、トリメチルシロキシ基、トリメトキシシロキシ基、ジメチルメトキシシロキシ基、メチルジメトキシシロキシ基、トリエチルシロキシ基、トリエトキシシロキシ基、トリ−n−プロピルシロキシ基、トリイソプロピルシロキシ基、トリ−n−ブチルシロキシ基、トリ−sec−ブチルシロキシ基、tert−ブチルジメチルシロキシ基、トリイソブチルシロキシ基、tert−ブチルジフェニルシロキシ基、n−ヘキシルジメチルシロキシ基、トリシクロヘキシルシロキシ基、およびトリフェニルシロキシ基を例示できる。置換されたシロキシ基はさらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、シリル基、シロキシ基、スルホニル基、および炭化水素チオ基等を例示できる。中でも、好ましくはトリアルキルシロキシ基、さらに好ましくはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基、tert−ブチルジメチルシロキシ基、tert−ブチルジフェニルシロキシ基、n−ヘキシルジメチルシロキシ基、またはトリイソプロピルシロキシ基である。
式(7)におけるR10のアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、およびn−エイコシルオキシ基を例示できる。該アルコキシ基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、シリル基、シロキシ基、スルホニル基、および炭化水素チオ基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数1〜20のアルコキシ基、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基またはtert−ブトキシ基である。
式(7)におけるR10のアラルキルオキシ基として、ベンジルオキシ基、(2−メチルフェニル)メトキシ基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4−メチルフェニル)メトキシ基、(2、3−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、6−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチルフェニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフェニル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、およびアントラセニルメトキシ基を例示できる。該アラルキルオキシ基は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、シリル基、シロキシ基、スルホニル基、および炭化水素チオ基等を例示できる。中でも、好ましくは炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、より好ましくはベンジルオキシ基である。
式(7)中におけるR10のアリールオキシ基として、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2、3−ジメチルフェノキシ基、2、4−ジメチルフェノキシ基、2、5−ジメチルフェノキシ基、2、6−ジメチルフェノキシ基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−5−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−6−メチルフェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−トリメチルフェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,4−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,5−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,6−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−4,5−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ基、3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テトラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,4,6−トリメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−3,4−ジメチルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,5,6−トリメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−3,5−ジメチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノキシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシルフェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシルフェノキシ基、ナフトキシ基、およびアントラセノキシ基を例示することができる。中でも、好ましくは炭素原子数6〜20のアリールオキシ基である。
式(7)におけるR10のアミノ基は、置換基を有してもよい。置換されたアミノ基として、直鎖状アルキルアミノ基、分岐状アルキルアミノ基、環状アルキルアミノ基を例示できる。該直鎖状アルキルアミノ基としては、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−n−ブチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、およびN,N−ジ−n−ブチルアミノ基等を例示できる。該分岐状アルキルアミノ基としては、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N,N−ジイソブチルアミノ基、N,N−ジ−tert−ブチルアミノ基、およびN,N−ジネオペンチルアミノ基等を例示できる。該環状アルキルアミノ基としては、N,N−ジシクロヘキシルアミノ基およびN,N−ジシクロオクチルアミノ基等を例示できる。置換されたアミノ基はさらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、シリル基、シロキシ基、スルホニル基、および炭化水素チオ基等を例示できる。
式(7)におけるR10のアミド基は、置換基を有してもよい。置換されたアミド基として、エタンアミド基、N−n−ブチルエタンアミド基、N−メチルエタンアミド基、N−エチルエタンアミド基、N−n−ブチルヘキサンアミド基、イソプロパンアミド基、イソブタンアミド基、tert−ブタンアミド基、およびネオペンタンアミド基、シクロヘキサンアミド基およびシクロオクタンアミド基等を例示できる。置換されたアミド基はさらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、シリル基、シロキシ基、スルホニル基、および炭化水素チオ基等を例示できる。
式(7)におけるR10のイミド基は、置換基を有してもよい。置換されたイミド基として、スクシンイミド基、マレイミド基、フタルイミド基等を例示できる。置換されたイミド基はさらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、シリル基、シロキシ基、スルホニル基、および炭化水素チオ基等を例示できる。
式(7)におけるR10の炭化水素チオ基として、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基を例示できる。該アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基、およびtert−ブチルチオ基等を例示できる。該アリールチオ基としては、フェニルチオ基、およびナフチルチオ基等を例示できる。該アラルキルチオ基としては、ベンジルチオ基、9−フルオレニルメチルチオ基等を例示できる。
式(7)におけるR10のうちいずれか二つ以上が互いに連結されている場合、この連結によって形成される環として、脂肪族の環および芳香族の環を例示できる。これらの環は、さらに置換基を有してもよい。該置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、シリル基、シロキシ基、スルホニル基、および炭化水素チオ基を例示できる。
上記脂肪族の環におけるR10のうちいずれか二つ以上との連結によって形成される2価の基として、メチレン基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,2−ジイル基、ペンタン−1,3−ジイル基、ペンタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、エチレン−1,2−ジイル基、シクロヘキサン−1,2−ジイル基、シクロヘキサン−1,3−ジイル基、ノルボルナン−1,2−ジイル基、ノルボルナン−1−エン−1,2−ジイル基、ブタン−1−エン−1,2−ジイル基、ブタン−1−エン−1,3−ジイル基、ブタン−1−エン−2,3−ジイル基、ブタン−2−エン−1,2−ジイル基、ブタン−2−エン−1,3−ジイル基、ブタン−2−エン−2,3−ジイル基、ブタン−1,3−ジエン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジエン−1,3−ジイル基、ブタン−1,3−ジエン−1,4−ジイル基、ジメチル−2,3−ブテン−2,3−ジイル基、およびペンテン−2,4−ジイル基を例示できる。
上記芳香族の環におけるR10のうちいずれか二つ以上との連結によって形成される2価の基として、フェニル−1,2−ジイル基、3−メチルフェニル−1,2−ジイル基、4−メチルフェニル−1,2−ジイル基、3−エチルフェニル−1,2−ジイル基、4−エチルフェニル−1,2−ジイル基、3−n−プロピルフェニル−1,2−ジイル基、4−n−プロピルフェニル−1,2−ジイル基、3−n−ブチルフェニル−1,2−ジイル基、4−n−ブチルフェニル−1,2−ジイル基、3−イソプロピルフェニル−1,2−ジイル基、4−イソプロピルフェニル−1,2−ジイル基、3−イソブチルフェニル−1,2−ジイル基、4−イソブチルフェニル−1,2−ジイル基、3−tert−ブチルフェニル−1,2−ジイル基、4−tert−ブチルフェニル−1,2−ジイル基、フェニル−1,3−ジイル基、2−フェニル−1,3−ジイル基、4−フェニル−1,3−ジイル基、ベンジル−2−イル基、1,2−ジベンジル基、1,3−ジベンジル基およびアセナフチル基を例示できる。
ジエン化合物の重合において、触媒を生成するための有機アルミニウム化合物としては、公知の有機アルミニウム化合物であってもよい。有機アルミニウム化合物として、下記式(I)〜(III)で表される化合物を例示できる。ここに例示する化合物は単独で用いてもよく、2種以上を併せて用いてもよい。
AlX 3−d (I)
で表される有機アルミニウム化合物;
{−Al(E)−O−} (II)
で表される環状のアルミノキサン;および
{−Al(E)−O−}AlE (III)
で表される線状のアルミノキサン;
上記式(I)〜(III)において、E、EおよびEはそれぞれ独立して炭化水素基を表し、複数のE、複数のEまたは複数のEが存在する場合、それらはそれぞれ同一であってもよく異なってもよい。Xは水素原子またはハロゲン原子を表し、Xが複数ある場合、それらはそれぞれ同一であってもよく異なってもよい。dは0<d≦3を満たす数を表し、eは2以上の整数であり、好ましくは2〜40の整数であり、fは1以上の整数であり、好ましくは1〜40の整数である。
、EおよびEにおける炭化水素基は、好ましくは炭素原子数1〜8の炭化水素基、より好ましくは炭素原子数1〜8のアルキル基である。炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ノルマルペンチル基、およびネオペンチル基等を例示できる。中でも、メチル基またはイソブチル基が好ましい。
上記式(I)で表される有機アルミニウム化合物として、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムクロライド、アルキルアルミニウムジクロライド、ジアルキルアルミニウムハイドライドを例示できる。該トリアルキルアルミニウムとしては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、およびトリヘキシルアルミニウム等を例示できる。該ジアルキルアルミニウムクロライドとしては、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、およびジヘキシルアルミニウムクロライド等を例示できる。該アルキルアルミニウムジクロライドとしては、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、およびヘキシルアルミニウムジクロライド等を例示できる。該ジアルキルアルミニウムハイドライドとしては、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、およびジヘキシルアルミニウムハイドライド等を例示できる。中でも、好ましくはトリアルキルアルミニウムであり、より好ましくはトリエチルアルミニウムまたはトリイソブチルアルミニウムである。
上記式(II)および(III)で表される環状および線状のアルミノキサンは、各種の方法で製造することができる。それらの製造方法は、公知の製造方法であってもよい。製造方法として、トリメチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウムを、ベンゼンおよび脂肪族炭化水素等の有機溶剤に溶解した溶液を水と接触させて製造する方法、トリメチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウムを、硫酸銅水和物等の結晶水を含んでいる金属塩に接触させて製造する方法を例示できる。
ジエン化合物の重合において、触媒を生成するためのホウ素化合物としては、公知のホウ素化合物であってもよい。ホウ素化合物として、下記式次(IV)〜(VI)で表される化合物を例示できる。ここに例示する化合物は単独で用いてもよく、2種以上を併せて用いてもよい。
BQ (IV)
で表されるホウ素化合物;
(BQ (V)
で表されるホウ素化合物;および
(J−H)(BQ (VI)
で表されるホウ素化合物;
ただし、上記式(IV)〜(VI)において、Bは3価の原子価状態のホウ素原子を表し、Q〜Qはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基またはアミノ基、アミド基、イミド基を表し、Gは無機または有機のカチオンを表し、Jは中性ルイス塩基を表し、(J−H)はブレンステッド酸を表す。
上記式(IV)〜(VI)におけるQ〜Qは、好ましくは、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭素原子数1〜20のシリル基、炭素原子数1〜20のシロキシ基、炭素原子数2〜20の炭化水素基で置換されたアミノ基、炭素原子数2〜20の炭化水素基で置換されたアミド基、炭素原子数2〜20の炭化水素基で置換されたイミド基であり、より好ましくは、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭素原子を含む炭化水素基または炭素原子数1〜20の炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基であり、さらに好ましくは、少なくとも1個のフッ素原子を含む炭素原子数1〜20のフッ素化炭化水素基であり、特に好ましくは、少なくとも1個のフッ素原子を含む炭素原子数6〜20のフッ素化アリール基である。
上記式(IV)で表されるホウ素化合物として、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、およびフェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボランを例示できる。中でも、最も好ましくはトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである。
上記式(V)で表されるホウ素化合物における無機のカチオンであるGとして、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロセニウムカチオン、および銀陽イオンを例示できる。有機のカチオンであるGとして、トリフェニルメチルカチオンを例示できる。Gは、好ましくはカルベニウムカチオンであり、特に好ましくはトリフェニルメチルカチオンである。
上記式(V)における(BQとして、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボレート、フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレ−ト、およびテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレートを例示できる。
上記式(V)で表されるホウ素化合物として、リチウムテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、ナトリウムテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、カリウムテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、銀テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラブチルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリメチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、およびトリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレートを例示できる。中でも、最も好ましくは、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
上記式(VI)の(J−H)として、トリアルキル置換アンモニウム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアンモニウムおよびトリアリールホスホニウムを例示することができ、(BQの具体例として上記式(V)の説明にて例示したものと同じものを例示できる。
上記式(VI)で表されるホウ素化合物として、トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチル−2,4,6−トリメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、およびトリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを例示できる。中でも、最も好ましくは、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートまたはN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
上記ホウ素化合物は、好ましくは、上記式(V)または上記式(VI)で表されるホウ素化合物であり、特に好ましくはトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートまたはN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
ジエン化合物の重合において、ニッケル化合物と、有機アルミニウム化合物およびホウ素化合物のうち少なくとも一方との接触方法としては、例えば、単に混合するだけでもよく、適宜攪拌してもよい。また、この接触の際には、式(3)で表される化合物(単量体)を共に混合したり攪拌したりしてもよい。
ニッケル化合物と有機アルミニウム化合物とを接触させて重合用触媒を生成させる場合、重合用触媒の活性を高める観点から、有機アルミニウム化合物として、上記式(II)で表される環状のアルミノキサン、上記式(III)で表される線状のアルミノキサン、またはこれらの組合せが好ましい。ニッケル化合物と有機アルミニウム化合物とホウ素化合物とを接触させて重合用触媒を生成させる場合、同じ観点から、有機アルミニウム化合物として、上記式(I)で表される有機アルミニウム化合物が好ましい。
有機アルミニウム化合物の使用量は、触媒が生成可能であればよいが、ニッケル化合物1モル部あたり、例えば、0.1〜10000モル部、好ましくは5〜2000モル部である。該使用量が0.1モル部以上であれば十分な重合活性を得ることができ、10000モル部以下であれば、より高い分子量の重合体を得ることができたり(例えば、有機アルミニウム化合物への連鎖移動を抑制することによる)、より高い重合用触媒の活性を得たりすることができる。ホウ素化合物の使用量は、遷移金属化合物1モル部あたり、例えば、0.01〜100モル部であり、好ましくは0.5〜10モル部である。該使用量が0.01モル部以上であると、重合用触媒の活性を十分に得ることができ、100モル部未満とすることでコストを抑えることができる点にて有利である。
ジエン化合物の重合において用いるニッケル化合物、有機アルミニウム化合物およびホウ素化合物のそれぞれは、溶液として用いてもよい。該溶液の溶媒として、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、ペンタン、ヘキサン、およびヘプタンを例示できる。中でも、塩化メチレン、クロロホルム、またはトルエンが好ましい。
ニッケル化合物溶液の濃度は、例えば、0.01〜500μmol/Lであり、好ましくは0.05〜100μmol/Lであり、より好ましくは0.05〜50μmol/Lである。有機アルミニウム化合物溶液の濃度は、アルミニウム原子換算で、例えば、0.01〜10000μmol/Lであり、好ましくは0.1〜5000μmol/Lであり、より好ましくは0.1〜2000μmol/Lである。ホウ素化合物溶液の濃度は、例えば、0.01〜500μmol/Lであり、好ましくは0.05〜200μmol/Lであり、より好ましくは0.05〜100μmol/Lである。ニッケル化合物溶液の濃度を0.01μmol/L以上とすることで、有機アルミニウム化合物溶液の濃度をアルミニウム原子換算で0.01μmol/L以上とすることで、また、ホウ素化合物溶液の濃度を0.01μmol/L以上とすることで、溶媒の使用量を低減させることができ、コスト面で有利である。また、ニッケル化合物溶液の濃度を500μmol/L以下とすることで、有機アルミニウム化合物溶液の濃度をアルミニウム原子換算で10000μmol/L以下とすることで、また、ホウ素化合物溶液の濃度を500μmol/L以下とすることで、これら化合物を十分に溶解させることができ、当該化合物の析出を抑制することができる。
ジエン化合物の重合において使用する触媒は、無機化合物の粒子状物質または有機化合物の粒子状物質からなる担体と組合せてもよい。無機化合物として、シリカゲルおよびアルミナを例示できる。有機化合物として、スチレン重合体を例示できる。
〔2−3.重合方法〕
ジエン化合物の重合における重合方法として、バッチ式または連続式の、気相重合法、塊状重合法、および、適当な重合溶媒を使用しての溶液重合法またはスラリー重合法を例示できる。重合溶媒は、重合触媒を失活させない溶媒であって、溶媒として、炭化水素溶媒およびハロゲン化溶媒等を例示できる。該炭化水素溶媒として、ベンゼン、トルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、およびシクロヘキサン等を例示できる。該ハロゲン化溶媒として、ジクロロメタンおよびクロロホルム等を例示できる。
ジエン化合物の重合における重合温度は、例えば、−100〜250℃であり、好ましくは−50〜200℃である。該温度が−100℃以上であると、触媒が重合反応に十分な活性を示し、250℃以下であると、より高い分子量の重合体を得ることができたり、副反応の生起を抑制したりすることができる。この副反応として、異性化反応等を例示できる。
また、ジエン化合物の重合においては、得られる重合体の分子量を調節するために、連鎖移動剤を使用してもよい。連鎖移動剤としては、水素等を例示できる。
ジエン化合物の重合における重合時間は、例えば1分から72時間である。該重合時間が1分以上であれば、十分な収量にて重合体を得ることができ、72時間以下とすることで、重合体の製造コストを抑えることができる点で有利である。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
[参考例]9,9−ジアリルフルオレンの合成
フルオレン10g(和光純薬工業社製)およびtert−ブトキシカリウム10.1g(アルドリッチ社製)の入った200mLナスフラスコに、脱水N,N−ジメチルホルムアミド120mL(和光純薬工業社製)を加え、窒素下、50℃で攪拌しながら塩化アリル5.86mL(関東化学社製)を二時間かけて滴下した。50℃で8時間攪拌した後、tert−ブトキシカリウム10.1g(アルドリッチ社製)を追加し、さらに塩化アリル5.86mL(関東化学社製)を二時間かけて滴下した。50℃で終夜攪拌した後、反応混合物を水900mLに加え、さらにヘキサン300mLを加えた。有機相をエーテルで3回抽出し、水で4回洗浄し、さらに希塩酸および水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム(ナカライテスク社製)で乾燥させた。溶媒を留去し、減圧蒸留により90℃、4mmHgの留分を分離することにより、9,9−ジアリルフルオレン12.8gを黄色オイルとして得た(収率86.4%)。
[実施例]
乾燥した25mLシュレンク型フラスコにジブロモ[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジイソプロピルアニリン−κN)]ニッケル7.2mg(「レクエ・デ・トラボ・チミク・ドゥ・ペイバ(Recueil des Travaux Chimiques de Pays−Bas)」、第113巻、1994年、88ページを参考に合成した)、トルエン0.59mL、および参考例で得た9,9−ジアリルフルオレン0.246gを加え、0℃で1分間攪拌した。そこへMMAO(有機アルミニウム化合物)トルエン溶液(MMAO−3A、Al:6.6wt%)1.41mL(東ソーファインケム社製)を加え、3時間攪拌した。反応後、反応混合物をメタノール(約50mL)に注いでろ別し、得られた固体部分をメタノールで洗浄、真空乾燥することにより白色粉末の生成物0.1247gが得られた(収率50.7%)。該生成物は、式(2)で表される繰り返し単位100モル%を含む、9,9−ジアリルフルオレンの単独重合体であり、数平均分子量(M)は6100、分子量分布(M/M)は1.36であった。生成物は室温において固体であり、ガラス転移点(T)は測定範囲内に確認されなかった。5%分解点(T )は383℃(TG分析測定)であった。このように、本実施例において得られた重合体は、耐熱性が非常に優れていた。
上記のガラス転移点は、セイコー電子工業(株)社製の DSC−6200Rなる名称の機種を用いた示差走査熱量(DSC)測定により、以下の条件で測定した。
昇温:25℃から300℃(10℃/分) 5分間保持
冷却:300℃から−60℃(20℃/分) 5分間保持
測定:−60℃から300℃(10℃/分で昇温)
上記の数平均分子量および分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、下記の条件で測定した。また、検量線は標準ポリスチレンを用いて作成した。
測定機 :東ソー社製HLC−8020
カラム :東ソー社製のSuperHM−LX×1本
測定温度:40℃
溶媒 :テトラヒドロフラン
サンプル濃度:1mg/1ml
得られた重合体が式(2)で表される繰り返し単位を有することは、日本電子社製のLA−500なる名称の機種を用いた13C−NMR解析のスペクトルにおける15〜60ppmの範囲のシグナル群が、式(2)で表される構造の直鎖炭化水素および環状炭化水素として帰属できることによって確認した。その結果、得られた重合体における式(2)で表される繰り返し単位の含有量は100%であった。
測定溶媒:クロロホルム−d
測定温度:室温
試料濃度:50mg/0.5ml
基準物質:クロロホルム−d(77ppm)
[比較例]
6.60mgのクロロ(メチル)[N,N’−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−1,2−ジイリデン)ビス(2,6−ジイソプロピルアニリン−κN)]パラジウム(「レクエ・デ・トラボ・チミク・ドゥ・ペイバ(Recueil des Travaux Chimiques de Pays−Bas)」、第113巻、1994年、88ページを参考に合成した)および10.6mgのナトリウムテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート(「オルガノメタリクス(Organometallics)」第11巻、1992年、3920ページを参考に合成した)の入った25mLのシュレンク管に0.5mLの脱水塩化メチレン(関東化学社製)を加え30分間撹拌した。その後、0.172gの9,9−ジアリルフルオレンを加え、室温で撹拌し、5分間まで重合を行い、0.093gのポリマーを得た。
得られた重合体はクロロホルムに可溶であり、ガラス転移点(T)は154℃、5%分解点(T )は274℃(TG分析測定)であった。GPCにより見積もられた重合体の数平均分子量(Mn)は17800であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.0であった。得られた重合体の繰り返し単位は全て、下記式(9)で表される環構造を有していた。
Figure 0005119387
上記のガラス転移点は、セイコー電子工業(株)社製のSSC−5200なる名称の機種を用いた示差走査熱量(DSC)測定により、以下の条件で測定した。
昇温:25℃から200℃(10℃/分) 5分間保持
冷却:200℃から−60℃(20℃/分) 5分間保持
測定:−60℃から200℃(10℃/分で昇温)
上記の数平均分子量および分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、下記の条件で測定した。また、検量線は標準ポリスチレンを用いて作成した。
測定機 :JASCO社製(デガッサー:DG−980−50、ポンプ:PU−980、オートサンプラー:AS−950、カラムオーブン:CO−966、RI検出器:RI−930、UV検出器:UV−975)
カラム :昭和電工(株)製のShodex−806L×2本
測定温度:40℃
溶媒 :クロロホルム
サンプル濃度:1mg/1ml
上記の得られた重合体の繰り返し単位が全て、上記式(9)で表される環構造を有していたことは、日本電子社製のLA−500なる名称の機種を用いた13C−NMR解析により、以下の条件で求めた。
測定溶媒:クロロホルム−d
測定温度:室温
試料濃度:50mg/0.5ml
基準物質:クロロホルム−d(77ppm)
本発明に係る重合体は、自動車部品、家庭電化製品の部品、光学材料等に好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. 下記式(1)で表される繰り返し単位を有する重合体。
    Figure 0005119387
    (上記式(1)において、A〜A14はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子数1〜6の炭化水素基を表す。)
  2. 上記式(1)で表される繰り返し単位が、下記式(2)で表される繰り返し単位である、請求項1に記載の重合体。
    Figure 0005119387
  3. 下記式(3)で表されるジエン化合物を、ニッケル化合物と、有機アルミニウム化合物およびホウ素化合物のうち少なくとも一種とを接触させてなる触媒の存在下で重合させて、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する重合体を製造する、製造方法。
    Figure 0005119387
    (上記式(3)において、A〜A14はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子数1〜6の炭化水素基を表す。)
    Figure 0005119387
    (上記式(1)において、A〜A14はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子数1〜6の炭化水素基を表す。)
  4. 上記ニッケル化合物が、下記式(4)で表されるニッケル化合物である、請求項3に記載の製造方法。
    Figure 0005119387
    (上記式(4)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、またはアリールオキシ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよい。Rは、炭素原子数1〜30の炭化水素基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよい。Rは、水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよい。)
  5. 上記式(4)で表されるニッケル化合物が、下記式(5)で表されるニッケル化合物である、請求項4に記載の製造方法。
    Figure 0005119387
    (上記式(5)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、またはアリールオキシ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよい。Rは、水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよい。Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、または炭化水素チオ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよい。Rは、炭素原子数7〜20のアリール基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよい。Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、または炭化水素チオ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよい)
  6. 上記式(4)で表されるニッケル化合物が、下記式(6)で表されるニッケル化合物である、請求項4に記載の製造方法。
    Figure 0005119387
    (上記式(6)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、またはアリールオキシ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよい。Rは、水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよい。Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、または炭化水素チオ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、炭素原子数6のアリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、または炭化水素チオ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、または炭化水素チオ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよい)
  7. 上記ニッケル化合物が、下記式(7)で表されるニッケル化合物である、請求項3に記載の重合体の製造方法。
    Figure 0005119387
    (上記式(7)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、またはアリールオキシ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、互いに連結されていてもよく、R10は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、または炭化水素チオ基を表し、それぞれ同一であってもよく異なってもよく、いずれか2つ以上が互いに連結されていてもよい)
JP2009047027A 2008-02-29 2009-02-27 ジエン重合体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5119387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047027A JP5119387B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 ジエン重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051064 2008-02-29
JP2008051064 2008-02-29
JP2009047027A JP5119387B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 ジエン重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227994A JP2009227994A (ja) 2009-10-08
JP5119387B2 true JP5119387B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41013680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047027A Expired - Fee Related JP5119387B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 ジエン重合体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7799886B2 (ja)
JP (1) JP5119387B2 (ja)
KR (1) KR20090093832A (ja)
CN (1) CN101519469B (ja)
DE (1) DE102009010736A1 (ja)
TW (1) TW200951150A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023618A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Homopolymer and copolymer, and production process thereof
US20080221287A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
US20080214754A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
US7943715B2 (en) * 2007-02-28 2011-05-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
DE102008011035A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Dienpolymer und Verfahren zu seiner Herstellung
TW200951150A (en) * 2008-02-29 2009-12-16 Sumitomo Chemical Co Diene polymer and production process thereof
JP7454176B2 (ja) 2020-01-30 2024-03-22 国立大学法人信州大学 フルオレン化合物の製造方法並びにフルオレン化合物の用途

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571850A (en) * 1993-07-30 1996-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions containing cyclopolymer dispersants
TW316266B (ja) * 1993-07-30 1997-09-21 Commw Scient Ind Res Org
CN100357327C (zh) 1995-01-24 2007-12-26 纳幕尔杜邦公司 α-烯烃和烯烃聚合物及其制备方法
JP3526956B2 (ja) 1995-03-13 2004-05-17 高砂香料工業株式会社 光学活性ポリケトンの製造方法
JPH09302018A (ja) * 1996-03-12 1997-11-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン・極性モノマー共重合体の製造方法
JP2003518139A (ja) 1997-07-23 2003-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィン類の重合
US6175047B1 (en) 1997-12-26 2001-01-16 Takasago International Corporation Ruthenium metathesis catalyst and method for producing olefin reaction product by metathesis reaction using the same
US6232259B1 (en) * 1998-03-31 2001-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of transition metal imine complexes
JP2001029794A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Takasago Internatl Corp ルテニウムメタセシス触媒およびそれを用いたメタセシス反応によるオレフィン反応生成物を製造する方法
JP2002363263A (ja) 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Zeon Co Ltd 開環共重合体、開環共重合体水素化物、それらの製造方法および組成物
US6992130B2 (en) 2002-07-23 2006-01-31 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal and its use
DE102004025938A1 (de) * 2004-05-27 2005-12-22 Bayer Ag Dinukleare Übergangsmetallkomplexe
JP2006193708A (ja) 2004-12-15 2006-07-27 Kaneka Corp フルオレン骨格含有(メタ)アクリル系重合体およびその製造方法
WO2007023618A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Homopolymer and copolymer, and production process thereof
US7943715B2 (en) 2007-02-28 2011-05-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
US20080221288A1 (en) 2007-02-28 2008-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
US20080214754A1 (en) 2007-02-28 2008-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
US7964691B2 (en) * 2007-02-28 2011-06-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin-diene copolymer and process for producing the same
US7956145B2 (en) * 2007-02-28 2011-06-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
US20080221287A1 (en) 2007-02-28 2008-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
US20080214756A1 (en) 2007-02-28 2008-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Cyclic olefin-diene copolymer and process for producing the same
TW200951150A (en) * 2008-02-29 2009-12-16 Sumitomo Chemical Co Diene polymer and production process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101519469B (zh) 2013-06-12
US20090221774A1 (en) 2009-09-03
JP2009227994A (ja) 2009-10-08
DE102009010736A1 (de) 2009-10-22
KR20090093832A (ko) 2009-09-02
US20100234546A1 (en) 2010-09-16
US7799886B2 (en) 2010-09-21
CN101519469A (zh) 2009-09-02
TW200951150A (en) 2009-12-16
US8188202B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268388B2 (ja) ジエン重合体およびその製造方法
JP5207770B2 (ja) ジエン重合体およびその製造方法
JP5119387B2 (ja) ジエン重合体およびその製造方法
JP5207771B2 (ja) ジエン重合体およびその製造方法
JP5336747B2 (ja) ジエン重合体およびその製造方法
JP5290594B2 (ja) ジエン重合体およびその製造方法
US7964691B2 (en) Olefin-diene copolymer and process for producing the same
JP5015036B2 (ja) 環状オレフィン−ジエン共重合体およびその製造方法
JP5207772B2 (ja) ジエン重合体およびその製造方法
US20110245440A1 (en) Copolymer and method for producing same
US8431663B2 (en) Polymer and method for producing same
JP2010202742A (ja) 新規の重合体及びその重合体を製造する方法
JP2009227995A (ja) ジエン重合体及びその製造方法
JP2009227996A (ja) ジエン重合体およびその製造方法
JP2009091569A (ja) ランダム共重合体およびその製造方法
JP2009091570A (ja) ブロック共重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees