JP5117321B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5117321B2
JP5117321B2 JP2008215651A JP2008215651A JP5117321B2 JP 5117321 B2 JP5117321 B2 JP 5117321B2 JP 2008215651 A JP2008215651 A JP 2008215651A JP 2008215651 A JP2008215651 A JP 2008215651A JP 5117321 B2 JP5117321 B2 JP 5117321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain
discharge
electrode
sustain pulse
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008215651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010050047A (ja
Inventor
学 井上
直貴 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008215651A priority Critical patent/JP5117321B2/ja
Publication of JP2010050047A publication Critical patent/JP2010050047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117321B2 publication Critical patent/JP5117321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、壁掛けテレビや大型モニターに用いられるプラズマディスプレイパネルに関する。
AC型として代表的な交流面放電型プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」ともいう)の構成の一例を、図7に示す。図7において、前面板1は、前面ガラス基板2の表面上に、面放電を行う走査電極3および維持電極4からなる表示電極対5を平行に配列して形成されている。走査電極3および維持電極4はそれぞれ、前面ガラス基板2の表面上に形成された透明電極3a、4aと、その上に形成されたバス電極3b、4bとで構成される。バス電極3b、4bは、例えば、銀(Ag)とその結着材であるガラスフリット材料からなる。そして表示電極対5を覆うように前面側誘電体層6が形成され、その上に保護膜7が形成されている。
背面板8は、背面ガラス基板9の表面上に平行に配列されたデータ電極10を有し、その上が背面側誘電体層11で覆われている。そして、背面側誘電体層11の上に隔壁12が形成されている。隔壁12は、データ電極10に平行な方向に伸びて形成された縦隔壁12aと、それと直交する方向に形成された横隔壁12bとで形成された井桁形状をしている。隔壁12の側面と背面側誘電体層11の表面とには、データ電極10に対応して赤色(R)蛍光体層13r、緑色(G)蛍光体層13g、青色(B)蛍光体層13b(総称して「蛍光体層13」ともいう)が塗布形成されている。
前面板1と背面板8とは、表示電極対5とデータ電極10とがマトリックスを形成するように対向させて結合されている。前面板1と背面板8との間隙には、放電空間14が形成される。そして、前面板1と背面板8との外周部はガラスフリットなどの封着材によって封着され(図示せず)、ネオン(Ne)とキセノン(Xe)の混合ガスからなる放電ガスが封入されている。放電ガスは、例えば、Xeの割合が10%のものが用いられ、約450Torr(約60kPa)の圧力で封入される。表示電極対5とデータ電極10とが立体交差する部分の放電空間14に、隔壁12によって区画された放電セル15が形成されている。前面板1の表示電極対5の間には、横隔壁12bの上部に対向するようにブラックストライプ16が形成されている。図示は省略するが、縦方向にも縦ブラックストライプが形成されている。
図8は、上記パネルの電極配列図である。行方向にn本の走査電極SCN1〜SCNn(図7の走査電極3)およびn本の維持電極SUS1〜SUSn(図7の維持電極4)が交互に配列され、列方向にm本のデータ電極D1〜Dm(図7のデータ電極10)が配列されている。そして、1対の走査電極SCNiおよび維持電極SUSi(i=1〜n)と1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に、放電セルCij(図7の放電セル15)が形成され、従って、放電セル15の個数は(m×n)個である。
このような構成のパネルにおいて、ガス放電により紫外線を発生させ、発生した紫外線でR、G、Bの各色の蛍光体層13を励起して発光させることによりカラー表示を行う。このパネルは、1フィールド期間を複数のサブフィールド(以下、「SF」と略記する)に分割し、発光させるSFの組み合わせによって階調表示を行う。各SFはそれぞれ所定の輝度重みを持つ。また、各SFは初期化期間、書き込み期間および維持期間を有する。そして、画像データを表示するために、初期化期間、書き込み期間および維持期間のそれぞれで異なる信号波形が各電極に印加される。
初期化期間には、例えば、正および負の電圧をすべての走査電極3に印加し、走査電極3および維持電極4を覆う前面側誘電体層6上の保護膜7および蛍光体層13上に必要な壁電荷を蓄積する。書き込み期間では、すべての走査電極3に、順次負の走査パルスを印加する走査を行う。表示すべきデータがある場合、走査電極3を走査している間に、データ電極10に正のデータパルスを印加すると、走査電極3とデータ電極10との間で放電が起こり、走査電極3と維持電極4との間にも放電が起こる。このように書き込み放電が発生する。その結果、走査電極3上と維持電極4上の保護膜7の表面に壁電荷が形成される。
続く維持期間では、走査電極3または維持電極4に図9(a)に示すような維持パルスを印加して、一定の期間、走査電極3と維持電極4との間に放電を維持するのに十分な電圧を印加する。これにより、書き込み期間にデータパルスが印加された放電セルでは、走査電極3と維持電極4との間に、図9(b)に示すような維持放電が発生して紫外線が発生する。発生した紫外線は、蛍光体層13を励起発光させる。書き込み期間においてデータパルスが印加されなかった放電セル15では、維持放電は発生せず蛍光体層13の励起発光は起こらない。発光の輝度は、維持パルスの電圧Vsusと維持パルスのパルス数によって決まる。
ところで、パネルの大画面化、高精細度化にともない、パネルの発光効率を向上させ、輝度を向上させることが要求されている。例えば、特許文献1あるいは特許文献2には、一回の維持放電を発生させる表示電極対間のパルス形状を、短時間かつ高い電位差の前縁パルスと、長時間かつ低い電位差の本体パルスとを組み合わせたパルス形状にすることにより、高効率でかつ高輝度な維持パルスの駆動を行なうことが開示されている。
通常、矩形パルスで維持パルスを駆動した場合、発光効率は維持パルスの電圧が低いほど高くなる。一方、発光輝度は維持パルスの電圧が高いほど高くなる。したがって、維持パルスの電圧を低くして発光効率を高めると発光輝度が低下し、維持パルスの電圧を高くして発光輝度を高くすると発光効率が低下してしまう。
これに対し、特許文献1、2に開示されたようなパルス形状を適用した場合については、発光効率は本体パルスの電圧が低いほど高いが、前縁パルスの電圧にほとんど依存しない。また、本体パルスの電圧が低くとも、前縁パルス電圧を高くすることにより発光輝度は高くなる。従って、本体パルスの電圧をなるべく低くすることで発光効率を高め、前縁パルスの電圧 を高くすることで発光輝度を高めることができる。この構成をとれば、高効率でかつ高輝度な維持パルスの駆動を行なうことができる。
この効果は、放電セル内における放電の成長初期において高電圧を印加することにより、放電の成長を効果的に高めることが出来ること、そして、放電が成長した状態でプラズマ状態にあるセル内の電界を弱めることにより、イオンの運動エネルギーとして消費されてしまう電力を節減できることによって達成されるものとされている。
特開平10−333635号公報 特開平11−352927号公報
維持放電の際の表示電極対間に印加される電圧を上述のような、短時間かつ高い電位差の前縁パルスと、長時間かつ低い電位差の本体パルスとを組み合わせたパルス形状とするために、特許文献1には、前縁パルス部分の高電圧と、本体パルス部分の低電圧をそれぞれ電極間に印加する構成が記載されている。また、特許文献2には、前縁部分にオーバーシュートを有する波形を発生させるための駆動回路が記載されている。オーバーシュート波形が、短時間かつ高い電位差の前縁パルスを形成する。
しかし、特許文献1のような維持パルスの波形を印加する場合、その波形を出力する駆動回路は、短時間かつ高い電位差の前縁パルスを生成するための駆動回路と、長時間かつ低い電位差の本体パルスを生成するための駆動回路の2種類の回路が必要になるため、駆動回路が複雑且つ部品点数が増加する。
また特許文献2のように、上記効果を得るための駆動波形を駆動回路により生成する場合、パルスの立ち上がり時の電圧を高くするために、スイッチ素子の耐圧を高くする必要があり、駆動回路の部品点数の増加を招く。すなわち、スイッチ素子のドレイン−ソース間の最大絶対定格を高くすると、同じチップ面積あたりの抵抗値が増加する。従って、同程度の電流を流すには、スイッチ素子を並列に接続して個数を増やす必要があるため、回路の部品点数が増加する。
本発明は、駆動回路の構成を変更することなく、表示電極対間に高電圧の前縁パルスを有するパルス電圧波形を印加して、高効率でかつ高輝度な維持パルスの駆動を行なうことが可能なプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、前面ガラス基板上に、走査電極および維持電極からなる表示電極対を複数配列して形成するとともに前記表示電極対を覆うように前面側誘電体層を設けた前面板と、前記前面ガラス基板との間に放電空間を形成するように対向配置される背面ガラス基板上に、前記表示電極対と立体交差するように複数のデータ電極を形成して、前記データ電極と前記表示電極対の交差部に各々放電セルを形成しかつ前記放電空間を区画する隔壁を形成するとともに前記隔壁間に蛍光体層を設けた背面板と、前記前面板における放電セルの各境界部に設けたブラックストライプとを備えたプラズマディスプレイの駆動方法であって、発光させるための放電セルを選択する書込み期間と、この書込み期間で選択した放電セルの前記表示電極対に維持パルス電圧を印加して維持放電を発生させる維持期間とを設けて駆動するように構成し、かつ前記維持期間において、前記維持放電を発生させるための前記維持パルス電圧の立ち上がりまたは立ち下がり時に発生するリンギングによるオーバーシュート、またはアンダーシュートの波高値が前記維持パルス電圧の設定電圧値の1.2倍以上になるように、前記前面板の前記ブラックストライプと前記背面板の隔壁に磁性部材を配置してプラズマディスプレイパネルのインダクタンスを調整することを特徴とする。
上記構成のプラズマディスプレイパネルによれば、パネルの構成要素のインダクタンスが増大されていることにより、表示電極対に対して駆動回路から矩形の維持パルスが印加されたときに、リンギングが発生し易く、且つリンギングのピーク値が大きくなる。その結果、放電空間に印加される電圧は、立ち上がり時の電圧が、駆動回路から印加された維持パルスの電圧よりも高くなり、高電圧の前縁パルスを有する駆動パルス波形を印加したのと同じ効果が得られる。パネルと駆動回路の接続部での駆動波形は通常の波形と変わらないため、駆動回路の部品点数を増加させることなく、高効率でかつ高輝度な維持パルスの印加が可能となる。
本発明のプラズマディスプレイパネルは、上記構成を基本として、以下のような態様をとることができる。
すなわち、前記隔壁に磁性部材を配置することができる。
また、放電セルの各境界部にブラックストライプを設け、かつそのブラックストライプに磁性部材を配置することができる。
また、前記前面板の表示電極対を透明電極とこの透明電極に接続するバス電極により構成し、かつ前記バス電極の上面部に磁性部材を配置することができる。
また、前記バス電極を2層構造とし、かつ前記バス電極の上層部に磁性部材を配置することができる。
また、前記磁性部材は、金属酸化物系の磁性体または金属磁性体により構成することができる。
また、前記維持パルスの立ち上がりまたは立ち下がり時に発生するリンギングによるオーバーシュート、またはアンダーシュートの波高値は、維持パルス電圧の設定電圧値の1.2倍以上になるように設定することが好ましい。
また、表示画像に基づき各放電セルに設定される発光輝度に応じて、前記維持パルスの急峻度を異ならせ、維持パルスの立ち上がりまたは立ち下がり時の緩急により発光輝度を制御するように構成することができる。
また、所定の輝度に対して、前記維持パルスのパルス数を低減し、かつ各パルスの立ち上がりまたは立ち下がりを急峻にすることにより同一の輝度を得るように制御する構成とすることができる。
また、前記維持放電を発生させるための前記維持パルスの立ち上がりまたは立ち下がり時の緩急に、前記維持パルスの周期の長短を組み合わせることにより発光輝度を制御するように構成することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイパネルの構成の要部を示す断面図である。このパネルの基本的な構造は、図7に示したパネルと同様である。図1は、図7の放電セル15におけるデータ電極10方向に沿った断面の構造を示す。従って、図7と同一の要素については、同一の参照符号を付して、説明の繰り返しを省略する。図2は、図1に対応する平面構成を示す平面図である。
本実施の形態のパネルは、縦隔壁20a、横隔壁20b(両隔壁を総称して隔壁20と記述する)が、図7に示した従来例のパネルと相違する。すなわち隔壁20は、その通常の材質(主要材質)中に、粉末状の磁性体を分散して形成されている。隔壁20は、例えば低軟化点ガラスフリットと有機バインダとを含むペーストを焼成して形成されるが、そのペースト中に、粉末状の磁性体を分散して焼成されている。粉末状の磁性体により、隔壁20が主要材質のみで形成された場合に比べて、各電極のインダクタンスが増大する。それにより、例えば、走査電極3及び維持電極4のインダクタンスが、従来に比べて大きい所定の値に設定されている。
後述するように、インダクタンス増大の効果を得るために粉末状の磁性体を分散させる対象の要素は、隔壁20に限らず、前面ガラス基板2、透明電極3a、4a、バス電極3b、4b、前面側誘電体層6、及びブラックストライプ16、および縦ブラックストライプの少なくとも一つに粉末状の磁性体を分散させることで、本実施の形態の効果を得ることが可能である。
粉末状の磁性体を分散させてインダクタンスを増大させることによる効果について、図3を参照して説明する。図3V(a)〜V(c)は、維持放電時に印加される維持パルスの電圧波形およびそれによる作用を示す波形図である。図3(S)は、図3V(a)〜V(c)に示される各電位差について、パネルの電極における対応する部位を示す平面図である。
V(a)は走査電極SCN1の入力端とGNDとの間の電位差、V(b)は維持電極SUS1の入力端の反対側の端とGNDとの間の電位差、V(c)は走査電極SCN1の入力端の反対側の端と維持電極SUS1の入力端との間の電位差を、それぞれ示す図である。ここで、V(a)−V(b)は、SCN1の入力端とSUS1の入力端の反対側の端との間の電位差となり、V(c)と同じ波形となる。
上述のように、維持放電を発生させる際には、走査電極3と維持電極4のいずれか一方に、図3V(a)に示すような維持パルスの電圧Vsusを印加する。また他方の電極には、接地電位GNDを印加する。それにより、走査電極3と維持電極4との間に、放電を維持するために必要な電圧が印加され、放電が発生する。図3V(a)に示すような維持パルスの電圧Vsusの印加により、放電電流は、パルス印加から数十ナノ秒〜数百ナノ秒遅れて流れ始め、さらに数十ナノ秒〜数百ナノ秒遅れてピークを持ち、その後数十ナノ秒〜数百ナノ秒持続して終了する。
このような維持パルスの印加に際して、パネル電極によるインダクタンスとパネル容量に基づく共振により、図3V(b)に示すようなリンギングが発生する。本実施の形態では、隔壁20に粉末状の磁性体を分散させてインダクタンスを増大させてあるため、リンギングが発生し易く且つリンギングのピーク値が大きくなる。このリンギング波形が、図3V(a)の維持パルスの電圧Vsusに重畳されて、放電空間には、図3V(c)に示すような、維持パルスの波形の前縁部分に大きなオーバーシュートを有する電圧が印加される。
その結果、表示電極対間から放電空間に印加される電圧は、立ち上がり時の電圧が、駆動回路から印加される維持パルスの電圧よりも高くなり、高電圧の前縁パルスを有する維持パルスの波形を印加したのと同じ効果が得られ、高効率でかつ高輝度な維持パルスの駆動を行うことが可能となる。ここで、図3では、表示電極対間の端のみを記載したが、各電極の中央部の表示電極対間でも表示電極対間の端と同じようなリンギングを含む維持パルスの波形が印加される。
また、本発明で使用可能なリンギング波形の一例を、図4に示す。このようなリンギングは、オーバーシュートの波高値が、維持パルスの電圧Vsusの設定電圧値の1.2倍以上に達すれば、輝度を向上させる実用的に十分な効果が得られた。なお、オーバーシュートの波高値については、放電セルにおいて、維持放電を発生させると、そのときに流れる放電電流により波高値が低くなることから、維持放電を発生させない、すなわち非点灯時の波高値を基準として決定する。
本実施の形態によれば、パネルの変更のみで、駆動回路から表示電極対に印加される駆動波形は通常の波形と変わらないため、駆動回路の部品点数の増加は不要である。また、走査電極3、維持電極4のいずれも、駆動回路から印加される電圧にはオーバーシュートがないので、駆動回路に使われるスイッチの耐圧は低くてもよい。
本実施の形態においてパネルの要素に粉末として分散される磁性体としては、軟磁性体材料、例えば、鉄・ケイ素鋼・パーマロイ・センダスト・パーメンジュール・ソフトフェライト・アモルファス磁性合金・ナノクリスタル磁性合金等を用いることができる。このうち、ソフトフェライト以外は金属磁性体であり、金属光沢をもった金属色を呈する。金属酸化物系であるソフトフェライトは、黒色を呈する。それらの色の相違および適用箇所に応じて、以下のように使い分けをすることが望ましい。
維持放電に大きな効果を得るためには、前面ガラス基板・透明電極・バス電極・前面誘電体層・ブラックストライブ、縦ブラックストライプ・隔壁に、以下の点を考慮して磁性体粉末を分散させる。
(1)前面ガラス基板・透明電極・前面誘電体層は透明であることが重要である。それらの要素に磁性体を多量に分散させると、透明度が低下し、パネル外部への発光の放出が妨げられてパネルの輝度が低下するため、分散量は少量にすることが望ましい。
(2)ブラックストライプ・縦ブラックストライプに金属磁性体を分散させる場合は、少量にする。金属磁性体の光沢が作用すると、反射抑止効果が阻害されるためである。一方、ソフトフェライトを分散させる場合は、多量の使用が可能である。黒色を呈するので、反射抑止効果があるからである。
(3)隔壁に金属磁性体を分散させる場合は、多量に使用可能である。金属光沢があると反射効果があるので、蛍光体の光を前面ガラス基板から十分放出することができるからである。一方、ソフトフェライトを分散させる場合は、少量にする。黒いと反射効果が低減するので、蛍光体の光を前面ガラス基板から十分放出することができないからである。
(4)バス電極の上面部に金属磁性体を分散させる場合は、少量を用いる。金属光沢が作用すると、反射抑止効果がなくなるためである。一方、ソフトフェライトを分散させる場合は、多量の使用が可能である。黒色を呈するので、反射抑止効果が得られるからである。
(5)バス電極の下面部に金属磁性体を分散させる場合、多量の使用が可能である。金属光沢があると反射効果が大きいので、多重反射により発光を前面ガラス基板から十分取り出すことができるからである。ソフトフェライトを分散させる場合は、少量とする。黒いと反射効果が低いので、発光を前面ガラス基板から取り出す効果が低いからである。
一方、パネルの要素に磁性体粉末を分散させることにより、書き込み放電にも効果が得られる。そのためには、背面ガラス基板・隔壁・データ電極あるいは背面誘電体層に適用する。それらの要素に金属磁性体を分散させる場合は、多量の使用が可能である。金属光沢があると反射効果が大きいので、蛍光体の光を前面ガラス基板から十分放出することができるからである。ソフトフェライトを分散させる場合は、少量とする。黒いと反射しないので、蛍光体の光を前面ガラス基板から十分出すことができないからである。
(実施の形態2)
図5Aは、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイパネルの構成の要部を示す断面図である。このパネルの基本的な構成は、図7に示したパネルと同様である。図1は、図7の放電セル15におけるデータ電極10方向に沿った断面の構造を示す。従って、図7と同一の要素については、同一の参照符号を付して、説明の繰り返しを省略する。
本実施の形態のパネルは、縦隔壁12a、横隔壁12bの上部に、磁性体層21が積層されている点が、図7に示した従来例のパネルと相違する。それにより、実施の形態1の場合と同様、各電極のインダクタンスが増大している。それにより、例えば、走査電極3及び維持電極4のインダクタンスが、従来に比べて大きい所定の値に設定されている。
上述のようなインダクタンスの増大により、実施の形態1の場合と同様、パネル電極によるインダクタンスとパネル容量に基づく共振により、リンギングが発生し易く、リンギングのピーク値が大きくなる。そのため、放電空間には、維持パルスの波形の前縁部分に大きなオーバーシュートを有する電圧が印加される。その結果、表示電極対間から放電空間に印加される電圧は、立ち上がり時の電圧が、駆動回路から印加される維持パルスの電圧よりも高くなり、高電圧の前縁パルスを有する維持パルスの波形を印加したのと同じ効果が得られ、高効率でかつ高輝度な維持パルスの駆動を行うことが可能となる。
同様の効果は、図5Bに示すように、隔壁12の下部に磁性体層22が積層された構成によっても、同様に得ることが可能である。更に、図示しないが、隔壁12の上部の磁性体層21と下部の磁性体層22の双方を併用した構成としてもよい。
インダクタンス増大の効果を得るために磁性体層を積層する対象の要素は、隔壁12に限らず、背面ガラス基板9、バス電極3a、4a、放電セルの各境界部に設けられたブラックストライプ、データ電極10、および背面側誘電体層11の少なくとも一つを対象とすることで、本実施の形態の効果を得ることが可能である。
維持放電に大きな効果を得るためには、バス電極・ブラックストライブ・隔壁に、以下の点を考慮して磁性層を積層する。ここで、金属磁性体及びソフトフェライトを積層するとき、金属磁性体及びソフトフェライトは多くの物質は絶縁体ではないので、分散させている場合は問題ないが、積層して導電性を示す場合は、各電極間を短絡するような配置、例えば縦ブラックストライプには適応できない。また、積層して導電性を示す場合、ブラックストライプと表示電極を接触させないように配置する。
(1)金属磁性体からなる磁性層を、バス電極の下部・ブラックストライプの下部・縦ブラックストライプの下部に形成する。ただし、縦ブラックストライプに使用する金属磁性体は導電性が低いものとする。
(2)ソフトフェライトからなる磁性層を、バス電極の上部・ブラックストライプの上部・縦ブラックストライプの上部・隔壁の上部に形成する。ブラックストライプに磁性層を積層するのではなく、ブラックストライプ・縦ブラックストライプを、黒いソフトフェライト層だけで形成してもよい。ただし、縦ブラックストライプに使用するソフトフェライトは導電性が低いものとする。
一方、書込み放電に大きな効果を得るためには、背面ガラス基板・隔壁・データ電極・背面誘電体層に、以下の点を考慮して磁性層を積層する。
(1)金属磁性体からなる磁性層を、背面ガラス基板、隔壁の下部、データ電極(上部・下部)・背面誘電層に形成する。ただし,背面ガラス基板の表面、背面誘電体の表面に使用する金属磁性体は導電性が低いものとする。
(2)ソフトフェライトからなる磁性層を、データ電極の下部に形成する。
(実施の形態3)
実施の形態3におけるプラズマディスプレイパネルの駆動方法について、図6を参照して説明する。図6には、維持パルスの波形、およびそれによる放電空間への印加電圧の波形の例が、(a)維持パルスの立ち上がりが緩い場合、(b)維持パルスの立ち上がりが中間の場合(c)立ち上がりが急峻な場合について、それぞれ示される。
本実施の形態の駆動方法は、実施の形態1または2の構成を有するパネルを駆動するのに適した方法である。従来例の駆動方法と同様に、1フィールドを、放電セルで初期化放電を発生させる初期化期間と、放電セルで書込み放電を発生させる書込み期間と、維持パルスを表示電極対に印加して書込み放電を発生させた放電セルで維持放電を発生させる維持期間とを有する複数のサブフィールドで構成される。
本実施の形態の駆動方法は、基本的な条件としては、実施の形態1または2の構成を有するパネルとの組み合わせで、表示電極対間から放電空間に印加される電圧が十分なオーバーシュートを発生するように、維持パルスの立上りが急峻になるように設定される。但し、原則的には、従来と同様の構成で得られる急峻性で十分である。
更に、本実施の形態の駆動方法では、図6(a)、(b)、(c)に示すように、維持パルスの波形の立ち上がりに緩急の相違を持たせる。維持パルスの立ち上がりの緩急に応じて、放電空間への印加電圧に発生するリンギングのピーク値が変化する。すなわち、(a)の左欄に示すように維持パルス波形が緩ければ、右欄に示すようにリンギングのピーク値がほとんどなく、その結果、発光輝度が最も低くなる。これに対して、(b)の左欄に示すように維持パルス波形が中間程度であれば、右欄に示すようにリンギングのピーク値が小さく、その結果、発光輝度が低くなる。これに対して、(c)の左欄に示すように維持パルスの波形が急峻であれば、右欄に示すようにリンギングのピーク値が大きくなり、その結果、発光輝度が高くなる。
従って、維持パルス波形の緩急により、発光輝度を制御でき、画像信号に応じた組み合わせにより、サブフィールド法においてパルス数に変化をつけること以外の方法で諧調を付けることが可能になり、諧調性能を向上させることができる。
あるいは、所定の輝度に対し、パルス数を下げても、維持パルスを急峻にすることにより同一の輝度を得ることができるので、無効電力の削減が可能となる。
(実施の形態4)
実施の形態4におけるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、基本的には、実施の形態3における駆動方法と同様である。本実施の形態の駆動方法では、実施の形態3のような維持パルスの波形の立ち上がりの緩急に加えて、維持パルスの周期の長短を組み合わせることにより発光輝度を制御する。
すなわち、維持パルスの周期を長くすると、放電と放電の間隔が長くなるため、プライミング粒子が減衰する。そのため、放電遅れが大きくなり、パルス波形のリンギングが収まってから放電するので、結果としてより低輝度となる。それにより、維持パルス波形が最も緩やかな場合と同等の低輝度とすることができる。
また、例えば、維持パルスの波形が中間のものや最も急峻なものに適応した場合、維持パルスの周期を適切な長さにすることにより、放電をリンギングのピーク値より少し後ろにずらすことにより、ピーク値で発光するよりも小さいものにすることによって、発光輝度を適当な大きさに制御することができる。
このように、本実施の形態の駆動方法によれば、実施の形態3の方法に対して、更に、低階調を表現するサブフィールドで、パルス数を下ること以外で画像信号に応じた諧調を容易に付けることが可能となり、諧調性能を向上させることができる。
本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法によれば、高効率でかつ高輝度な維持パルスの駆動が可能であり、壁掛けテレビや大型モニターの駆動方法として有用である。
実施の形態1におけるプラズマディスプレイパネルの構成の要部を示す断面図 図1に対応する要部の平面構成を示す平面図 V(a)〜V(c)は維持放電時に印加される維持パルスの電圧波形およびそれによる作用を示す波形図、(S)は、V(a)〜V(c)に示される各電位差について、パネルの電極における対応する部位を示す平面図 実施の形態1のプラズマディスプレイパネルに発生したリンギング波形の例を示す波形図 実施の形態2におけるプラズマディスプレイパネルの構成の要部を示す断面図 実施の形態2におけるプラズマディスプレイパネルの他の構成の要部を示す断面図 実施の形態3のプラズマディスプレイパネルの駆動方法における維持パルスの波形、およびそれによる放電空間への印加電圧の波形の例を示す波形図 一般的なプラズマディスプレイパネルの構成を示す斜視図 同パネルの電極配列図 維持パルスの波形、および維持パルスに対応する発光波形を示す波形図
符号の説明
1 前面板
2 前面ガラス基板
3 走査電極
3a、4a 透明電極
3b、4b バス電極
4 維持電極
5 表示電極対
6 前面側誘電体層
7 保護膜
8 背面板
9 背面ガラス基板
10 データ電極
11 背面側誘電体層
12、20 隔壁
12a、20a 縦隔壁
12b、20b 横隔壁
13 蛍光体層
13r 赤色(R)蛍光体層
13g 緑色(G)蛍光体層
13b 青色(B)蛍光体層
14 放電空間
15 放電セル
16 ブラックストライプ
21、22 磁性体層

Claims (1)

  1. 前面ガラス基板上に、走査電極および維持電極からなる表示電極対を複数配列して形成するとともに前記表示電極対を覆うように前面側誘電体層を設けた前面板と、前記前面ガラス基板との間に放電空間を形成するように対向配置される背面ガラス基板上に、前記表示電極対と立体交差するように複数のデータ電極を形成して、前記データ電極と前記表示電極対の交差部に各々放電セルを形成しかつ前記放電空間を区画する隔壁を形成するとともに前記隔壁間に蛍光体層を設けた背面板と、前記前面板における放電セルの各境界部に設けたブラックストライプとを備えたプラズマディスプレイの駆動方法であって
    発光させるための放電セルを選択する書込み期間と、この書込み期間で選択した放電セルの前記表示電極対に維持パルス電圧を印加して維持放電を発生させる維持期間とを設けて駆動するように構成し、
    かつ前記維持期間において、前記維持放電を発生させるための前記維持パルス電圧の立ち上がりまたは立ち下がり時に発生するリンギングによるオーバーシュート、またはアンダーシュートの波高値が前記維持パルス電圧の設定電圧値の1.2倍以上になるように、前記前面板の前記ブラックストライプと前記背面板の隔壁に磁性部材を配置してプラズマディスプレイパネルのインダクタンスを調整することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008215651A 2008-08-25 2008-08-25 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP5117321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215651A JP5117321B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215651A JP5117321B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050047A JP2010050047A (ja) 2010-03-04
JP5117321B2 true JP5117321B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42066949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215651A Expired - Fee Related JP5117321B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5117321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103794442A (zh) * 2011-12-31 2014-05-14 四川虹欧显示器件有限公司 等离子屏及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275562A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
JP3028075B2 (ja) * 1997-05-30 2000-04-04 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000057955A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電パネル及びその製造方法
JP3424602B2 (ja) * 1999-06-15 2003-07-07 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びそれを用いたディスプレイ装置
JP4409000B2 (ja) * 1999-09-02 2010-02-03 パナソニック株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP3398349B2 (ja) * 1999-11-22 2003-04-21 松下電器産業株式会社 ガス放電パネルとその製造方法、並びにガス放電パネル用電極の製造方法
JP3555546B2 (ja) * 2000-03-23 2004-08-18 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002352729A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電パネル
JP2002163991A (ja) * 2001-08-22 2002-06-07 Nec Corp プラズマディスプレイモジュール
JP2003142002A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2004004261A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sony Corp 表示装置用フィルターおよび表示装置
JP4375094B2 (ja) * 2003-04-18 2009-12-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルのエージング方法およびエージング装置
JP2007066523A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法およびエージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010050047A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121247B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよび駆動方法
TWI238433B (en) Plasma display panel and method of driving same
JP2006286250A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR20050107050A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
EP1592039B1 (en) Plasma display panel
JP3641240B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP5117321B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4632001B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4441368B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2003331732A (ja) プラズマディスプレイパネル
US7768203B2 (en) Plasma display panel including black projections
WO2006098262A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100366941B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100453161B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법과 그의 하판 제조방법
KR20100045779A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100647616B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005148594A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3764897B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100592298B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100615319B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2001068030A (ja) 3電極型acプラズマディスプレイパネル
KR100637176B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2010107634A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010175770A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20050100104A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees