JP5117226B2 - シートベルトウェビングの処理方法 - Google Patents

シートベルトウェビングの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5117226B2
JP5117226B2 JP2008060383A JP2008060383A JP5117226B2 JP 5117226 B2 JP5117226 B2 JP 5117226B2 JP 2008060383 A JP2008060383 A JP 2008060383A JP 2008060383 A JP2008060383 A JP 2008060383A JP 5117226 B2 JP5117226 B2 JP 5117226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
seat belt
belt webbing
weight
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008060383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254727A (ja
Inventor
悟 村上
敏広 神沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2008060383A priority Critical patent/JP5117226B2/ja
Publication of JP2008254727A publication Critical patent/JP2008254727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117226B2 publication Critical patent/JP5117226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、シートベルトウェビングに処理する処理剤、及びその処理方法に関する。
さらに詳しくは、シートベルトウェビングの平滑性と耐磨耗性を向上させるための処理剤、及びその処理方法に関する。
従来より、シートベルトに使用されるウェビングは、巻き取り装置の引き出しや格納を円滑にするためや、経年使用によってガイドや巻き取り装置との磨耗によりウェビングの平滑性が劣化し、巻き取り不良が発生することを防止するため、処理剤で処理されている。
これらの処理剤としては、ウレタンプレポリマーブロック化合物を主成分とする樹脂コート剤が知られている(例えば特許文献1)。
しかしながら、これらの処理剤では、処理後の樹脂が硬いため、平滑性が十分でない。また、経年使用によって処理剤が脱落するため、ウェビングが磨耗して巻き取り不良を発生し、経年での平滑性が不良となり、耐磨耗性が悪いという問題点を有する。
さらに、これらの処理剤による処理方法では、処理剤のウェビングへの均一な付着や浸透が考慮されておらず、均一な処理が満足に行われないため、上記の欠点がさらに顕著になる。
特開昭60−173174
そこで、平滑性および耐磨耗性に優れたシートベルトウェビングの処理剤、およびその処理方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するべく検討を行った結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、テトラヒドロフラン(a1)とアルキレンオキサイド(a2)とのランダム重合体からなるジオール成分(A)とジカルボン酸(B)とモノカルボン酸(C)とを反応させてなるエステル化合物(I) 、並びに分子内に硫黄原子を含むアニオン性界面活性剤(II)を必須成分として含有することを特徴とするシートベルトウェビング用処理剤;並びにその処理方法である。
本発明の処理剤は、特定のエステル成分とアニオン界面活性剤を組み合わせることで、シートベルトウェビングに従来不十分であった平滑性、耐磨耗性、均一な付着性を付与でき、さらに所定の処理方法を施すことにより、優れた性能を有するシートベルトを得ることができる。
本発明の処理剤は、エステル化合物(I)とアニオン性界面活性剤(II)の両者を必須成分とし、さらに、このエステル化合物(I)はジオール成分(A)とジカルボン酸(B)とモノカルボン酸(C)とから構成され、一方、アニオン性界面活性剤(II)は分子内に硫黄原子を含む界面活性剤であることを特徴とする。
まず、エステル化合物(I)を構成する各々の成分について説明する。
エステル化合物(I)を構成するジオール成分(A)は、テトラヒドロフラン(以下、
THFと略す)(a1)とアルキレンオキサイド(a2)とのランダム共重合体からなる。
(A)は、各々のランダム重合体であれば、特にその分子量、粘度等は限定されないが、ランダム重合体の分子量として、通常500〜100,000、好ましくは600〜50,000、さらに好ましくは800〜10,000である。
なお、ここで言う分子量とは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)等で測定される数平均分子量のことであり、以下で単に分子量という時は、特に断らない限り数平均分子量のことを示す。
また、30℃における粘度が、通常20〜50,000cPs、好ましくは40〜20,000cPs、さらに好ましくは50〜10,000cPsである。
アルキレンオキサイド(以下、AOと略す)(a2)としては、例えば炭素数2〜10のアルキレンオキサイドがあげられ、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、1−デセニルオキサイド等があげられる。
(a2)は単独で用いても、2種以上を併用して用いても良い。
(a2)のうち好ましいものは、エチレンオキサイド(以下、EOと略す)、プロピレンオキサイド(以下、POと略す)、およびスチレンオキサイド(以下、SOと略す)であって、さらに好ましいのは、EOおよび/またはPOであって、EO単独であることが最も好ましい。
(a1)と(a2)とのランダム重合体からなるジオール成分(A)において、(a1)と(a2)の重合モル比は、特に限定されないが、(a1)/(a2)は、通常9〜0.1であり、好ましくは、4〜0.2であり、最も好ましくは、2.5〜0.4である。
(a1)と(a2)の重合モル比がこの範囲であると、平滑性、耐磨耗性に優れたエステル化合物(I)を得ることができる。
(a1)と(a2)とのランダム重合体からなるジオール成分(A)を得る方法は、公知の方法が適用できる。
例えば、(a1)にフリーデルクラフト触媒(たとえば三フッ化ほう素、四塩化すず、五塩化アンチモン、および、これのエーテルとのコンプレックス等)を添加し、不活性ガス中で(a2)を圧入し反応させることにより製造することができる。
次に、エステル化合物(I)を構成する他の成分である、ジカルボン酸(B)について説明する。
ジカルボン酸(B)は、分子内に2個のカルボキシル基を有する二塩基酸であれば、特に限定されないが、例えば、以下のようなジカルボン酸があげられる。
(B1)直鎖脂肪族ジカルボン酸
(B1−1)炭素数2〜30の飽和直鎖脂肪族ジカルボン酸
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、トリデカンジカルボン酸、ベンタデカンジカルボン酸等。
(B1−2)炭素数4〜30の不飽和直鎖脂肪族ジカルボン酸
マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等。
(B2)分岐脂肪族ジカルボン酸
(B2−1)炭素数4〜40の飽和分岐脂肪族ジカルボン酸
3,3−ジメチルペンタン二酸等。
(B2−2)炭素数5〜45の不飽和分岐脂肪族ジカルボン酸
3−(2−ペンテニル)ヘキサン二酸等。
(B3)炭素数8〜30の芳香族ジカルボン酸
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、および、ビフェニルジカルボン酸(2,2’−、3,3’−および/または2,7−体)等。
(B4)炭素数4〜50のその他のジカルボン酸
環状ジカルボン酸(1,4−シクロヘキサン二酸等)、硫黄原子を有するジカルボン酸(チオジプロピオン酸等)、水酸基を有するジカルボン酸(3−オキシアジピン酸等)、エーテル基を有するジカルボン酸(ジグリコール酸等)、その他の置換基を有するジカルボン酸(2−ブロモペンタン二酸、2,4−ジクロロペンタン二酸等)等。
これらのうち好ましいものは、直鎖または分岐脂肪族ジカルボン酸であり、さらに好ましいのは直鎖脂肪族ジカルボン酸(B1)であり、より好ましいのは炭素数2〜30の飽和直鎖脂肪族ジカルボン酸であり、最も好ましいのはコハク酸、アジピン酸、セバシン酸である。
なお、(B)は、単独で用いても2種以上を併用しても良い。
さらに、(I)を構成するあと一つの成分である、モノカルボン酸(C)について説明する。
(C)は、分子内に1個のカルボキシル基を有するカルボン酸であれば特に限定されないが、例えば、以下のようなモノカルボン酸があげられる。
(C1)直鎖脂肪族モノカルボン酸
(C1−1)炭素数1〜30の飽和直鎖脂肪族モノカルボン酸
ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ぺラルゴン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等。
(C1−2)炭素数3〜30の不飽和直鎖脂肪族モノカルボン酸
アクリル酸、メタクリル酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルシン酸等。
(C2)分岐脂肪族モノカルボン酸
(C2−1)炭素数4〜40の飽和分岐脂肪族モノカルボン酸
α−メチル酪酸、α,β−ジメチル吉草酸、2−メチルブタン酸、2−エチルヘキサン酸、イソステアリン酸等。
(C2−2)炭素数4〜40の不飽和分岐脂肪族モノカルボン酸
3−メチル−5−ヘキセン−1−オン酸等。
(C3)炭素数7〜40の芳香族モノカルボン酸
フェニル酢酸、安息香酸、γ−フェニル酪酸、o−トルイル酸、3−フェニルプロパン酸、p−メトキシ安息香酸、ナフトエ酸、ケイ皮酸、サリチル酸、p−オキシ安息香酸、マンデル酸等。
(C4)その他のモノカルボン酸
炭素数2〜32の脂肪族オキシカルボン酸(グリコール酸、乳酸、オキシ酪酸、オキシカプロン酸、リシノール酸、オキシステアリン酸、グルコン酸等)、炭素数7〜32の環状モノカルボン酸(シクロヘキサンカルボン酸等)、炭素数7〜40の複素環モノカルボン酸(ピロリドンカルボン酸等)、その他の置換モノカルボン酸(2−ブロモプロパン酸、p−ニトロ安息香酸、γ−クロロ−α−メチル酪酸、p−ブロモ安息香酸)等。
これらのうち好ましいのは脂肪族モノカルボン酸であり、さらに好ましいのは炭素数10〜22の脂肪族モノカルボン酸であり、より好ましいのはラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸およびリノレン酸であり、最も好ましいのは、ステアリン酸、イソステアリン酸およびオレイン酸である。
なお(C)は、単独で用いても2種以上を併用しても良い。
ジオ−ル成分(A)、ジカルボン酸(B)およびモノカルボン酸(C)を反応させて得られるエステル化合物(I)を得るための方法は、公知の方法が適用できる。
例えば、
(1)触媒の存在下、ジオール(A)とジカルボン酸(B)、または(B)の代わりに(B)の低級アルコールエステルを用いて、直接エステル化反応またはエステル交換反応を行い、引き続いてさらにモノカルボン酸(C)でこのエステル化反応物の水酸基末端を、エステル化する方法や、
(2)(A)と(B)[または(B)の低級アルコールエステル]、および(C)を同時に反応させてエステル化する方法等で製造することができる。
本発明における(I)において(A)と(B)との反応モル比は特に限定されないが、
(A)/(B)は、通常5.0〜1.0であり、好ましくは、3.0〜1.2である。
また、(B)と(C)との反応モル比も特に限定されないが、(B)/(C)は、通常5.0〜0.4であり、好ましくは2.5〜0.5である。
(A)と(B)の反応モル比が上記の範囲であると、(A)と(B)から得られるエステル化反応物に水酸基末端が存在することになり、さらに、(B)と(C)の反応モル比がこの範囲であると、前記(A)と(B)から得られるエステル化反応物の水酸基末端に(C)がエステル化されることになるため、平滑性と耐磨耗性に優れたポリエステルである本発明のエステル化合物(I)を得ることができる。
本発明のエステル化合物(I)は、使用するジオール成分(A)の分子量、および、(
A)と(B)との反応モル比によって、種々の粘度を有するものができる。通常、(I)
の25℃における粘度は、1000cPs以上、好ましくは1500〜10万cPsである。(I)の粘度がこの範囲内にあると、平滑性および耐磨耗性に優れる。
また、エステル化合物(I)は、使用するジオール成分(A)の分子量、および、(A
)と(B)との反応モル比によるが、通常、分子量は、2000〜500,000である。
分子量が2000未満では、耐磨耗性が不十分であり、500,000を超えると、ウェビングの平滑性が悪くなる。
本発明におけるエステル化合物(I)の構造は、一般的な好ましい代表組成として、下
記一般式(1)で表すことができる。
1−(Q−R2n−Q−X (1)
[式中、Qはジオール成分の残基、R1はモノカルボン酸の残基、R2はジカルボン酸の残基、Xは水素原子またはモノカルボン酸残基(R1)を表す。nは1〜100の整数を表す。]
Qは、ジオール成分の残基を表し、具体的には、下記一般式(2)で示されるようなジオールの2価の残基である。
−O−[(CH2CH2CH2CH2O)a−(AO)b]− (2)
[式中、aおよびbは1〜1000の整数である。AOはオキシアルキレン基であり、オキシテトラメチレン基とAOは、ランダム共重合である。またAOは異なる化学構造のものが2種以上含まれていてもよい。]
1およびXは、具体的には、下記一般式(3)で示されるモノカルボン酸の残基であり、R2は、具体的には、下記一般式(4)で示されるジカルボン酸残基である。
Z−COO− (3)
−OOC−Z1−COO− (4)
[式中、Zは1価の炭化水素基、Z1は2価の炭化水素基を示す]
エステル化合物(I)の具体的な例としては、以下のような化合物があげられる。
(1)ジオール成分(A)としてTHF/EOランダム共重合体(THF/EOのモル比=2.5〜0.4、分子量=800〜10,000)、ジカルボン酸(B)として直鎖脂肪族ジカルボン酸、モノカルボン酸(C)として脂肪族モノカルボン酸を使用して合成されたポリエステル化合物
(例えば、THF/EOモル比=1.0で分子量2,000のランダム共重合体ジオールをアジピン酸と反応させた後、さらにラウリン酸を反応させて得られるポリエステル等)
(2)ジオール成分(A)としてTHF/POランダム共重合体(THF/POのモル比=3.5〜0.3、分子量=600〜20,000)、ジカルボン酸(B)として分岐脂肪族ジカルボン酸、モノカルボン酸(C)として脂肪族モノカルボン酸を使用して合成されたポリエステル化合物
(例えば、THF/POモル比=2.0で分子量5000のランダム共重合体ジオールと3,3−ジメチルペンタン二酸、イソステアリン酸を同時に反応させて得られるポリエステル等)
(3)ジオール成分(A)としてTHF/EO/POランダム共重合体[THF/(EO+PO)のモル比=3.0〜0.4、分子量=600〜50,000]、ジカルボン酸(B)として直鎖脂肪族ジカルボン酸、モノカルボン酸(C)として脂肪族モノカルボン酸を使用して合成されたポリエステル化合物
[例えば、THF/(EO+PO)モル比=1.5で分子量10,000のランダム共重合体ジオールをマレイン酸と反応させた後、イソステアリン酸をさらに反応させて得られるポリエステル等]。
次に、分子内に硫黄原子を含むアニオン性界面活性剤(II)について説明する。
このアニオン性界面活性剤(II)については、例えば、スルホン酸もしくはその塩(IIa)、硫酸エステルもしくはその塩(IIb)等があげられる。
(II)が(IIa)、(IIb)の場合、未中和の酸であっても中和塩であっても、
どちらでもよいが、中和塩であることが好ましい。
スルホン酸もしくはその塩(IIa)としては、例えば、炭素数8〜24のα−オレフィンのスルホン酸化物もしくはその塩(IIa1)、炭素数8〜24の高級アルコールのスルホコハク酸(モノ、ジ)エステルもしくはその塩(IIa2)、炭素数8〜14のアルキル基を有するアルキルベンゼンスルホン酸もしくはその塩(IIa3)、石油スルホネートもしくはその塩(IIa4)等があげられる。なお、疎水基は、天然物由来のものでも合成されたものでもどちらでもよい。
これらのうち好ましいものは、α−オレフィンのスルホン酸化物もしくはその塩(IIa1)または高級アルコールのスルホコハク酸(モノ、ジ)エステルもしくはその塩(IIa2)であり、高級アルコールのスルホコハク酸(モノ、ジ)エステルもしくはその塩(IIa2)がより好ましい。
好ましいものの具体例としては、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等のスルホン酸化物のナトリウム塩、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩、ジトリデシルスルホコハク酸ナトリウム塩、スルホコハク酸ラウリルジナトリウム塩、オクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩などがあげられる。
硫酸エステルもしくはその塩(IIb)としては、例えば、高級アルコール硫酸エステルもしくはその塩[炭素数8〜18の脂肪族アルコールの硫酸エステルもしくはその塩]、高級アルキルエーテル硫酸エステルもしくはその塩[炭素数8〜18の脂肪族アルコールのEO1〜10モル付加物の硫酸エステルもしくはその塩]、硫酸化油(天然の不飽和油脂または不飽和のロウをそのまま硫酸化して中和した塩等)、硫酸化脂肪酸エステル(不飽和脂肪酸の低級アルコールエステルを硫酸化して中和した塩等)及び硫酸化オレフィン(炭素数12〜18のオレフィンを硫酸化して中和した塩等)等があげられる。
好ましいものの具体例としては、ロート油、硫酸化牛脂、硫酸化落花生油、硫酸化オレイン酸ナトリウム塩、硫酸化リシノレイン酸カリウム塩などがあげられる。
(IIa)、(IIb)が中和塩の形をとる場合は、その中和塩は、通常、金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等)または非金属有機塩[アンモニウム塩、アルキルアミン塩(例えばモノエチルアミン、ジメチルアミン、ラウリルメチルアミン、トリブチルアミン等の塩)、アルカノールアミン塩(例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等)等]である。
これらのうち好ましいものは、金属塩であり、さらに好ましいのは、アルカリ金属塩であり、ナトリウム塩、カリウム塩であることが最も好ましい。
分子内に硫黄原子を含むアニオン性界面活性剤(II)のうち、好ましいのは、スルホン酸またはその塩(IIa)である。なお、(II)は、2種以上を併用して使用してもよい。
本発明の耐磨耗性向上処理剤を構成するエステル化合物(I)とアニオン性界面活性剤(II)の比率は、特に限定されないが、好ましくは、重量比で(I):(II)=60〜99.8/40〜0.2であり、さらに好ましくは、(I):(II)=70〜99/30〜1、最も好ましくは(I):(II)=80〜98/20〜2である。
本発明の処理方法は、(I)と(II)を同時に処理することに特徴があり、実際に処理する装置、処理の条件は限定されないが、例えば、染色後のウェビングを、(I)および(II)を同時に含む処理浴でパディング法によって処理するといった方法がある。
処理浴の処理剤濃度は、処理剤全体の有効濃度として、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.1〜9重量%であることがより好ましく、0.5〜8重量%であることが最も好ましい。また、本発明の処理剤の処理後に、ウェビングを40〜220℃で乾燥させる工程を通過させることが好ましく、50〜210℃で乾燥させることがより好ましい。
(I)と(II)は、エマルションとして水に乳化あるいは分散させて処理することが好ましい。乳化あるいは分散の方法は限定されず、公知の方法が適用できる。例えば、必要量の水を攪拌しながら、(I)と(II)を同時に投入し乳化するといった方法が使用できる。乳化温度は、通常5〜60℃である。
本発明の処理剤による処理方法において、性能を妨げない範囲内で、(I)と(II)以外の公知の成分(III)を使用しても良い。(III)を使用する場合には、同浴で同時に処理しても良いが、物理的に浴を分け、(I)と(II)を処理後にあらためて(III)を再処理してもよい。
その他の成分(III)としては、以下のような成分があげられる。
平滑剤{(ア)〜(コ)}、乳化剤{(キ)〜(シ)}、制電剤{(サ)、(シ)}、酸化防止剤{(ス)、(セ)}、紫外線吸収剤{(ソ)、(タ)}、PH調整剤{(コ)〜(シ)、(チ)、(ツ)}等。なお、これらは2種以上を併用して使用しても良い。また、これら(III)の含有量は、油剤の全重量に基づいて、通常0又は0.001〜39.8重量%、好ましくは0又は0.01〜30重量%、さらに好ましくは0又は0.1〜25重量%である。
(ア)〜(ツ)の具体的な例を以下に示す。
(ア)25℃における動粘度が5〜100,000cStであるオルガノポリシロキサン又はこれらが他の置換基(アミノ基、ハロゲン基、カルボキシル基、フェニル基、カルビノール基、エポキシ基、ポリエーテル基、メタクリル基、メルカプト基、フェノール基等;これらの置換基は2つ以上の異なる基を含有していても良い)で変性された変性オルガノポリシロキサン[例えば25℃における動粘度が5〜100,000cStであるアミノ変性オルガノポリシロキサン、フェニル変性オルガノシロキサン、メチルポリオキシエチレンプロピル(分子量800〜3000)変性オルガノポリシロキサン]。
(イ)鉱物油(例えば、25℃における動粘度が0.5〜500cStである精製スピンドル油及び流動パラフィン等)。
(ウ)動植物油(例えば、牛脂、マッコウ鯨油、ヤシ油及びヒマシ油等)。
(エ)炭素数8〜32の脂肪酸と炭素数4〜32のアルコールからなる合成脂肪酸エステル(例えば、イソステアリルラウレート、オレイルオレエート及びジオレイルアジペート等)。
(オ)ワックス(例えば、カルナバワックス、みつろう、融点30℃〜100℃のパラフィンワックス及び分子量1,000〜10,000のポリエチレンワックス等)。
(カ)パーフルオロアルキルおよびその誘導体(例えばパーフルオロオクタスルホン酸ナトリウム塩、パーフルオロオクタノールのEO15モル付加物等)。
(キ)炭素数4〜32の高級アルコールのAO1〜10モル付加物と炭素数8〜32の脂肪酸とからなるアルキルエーテルエステル(例えば、ラウリルアルコールのEO3モル付加物ラウレート、イソステアリルアルコールのEO5モル付加物アジペート等)。
(ク)炭素数1〜32の高級アルコールの炭素数2〜4のAO付加物(例えば、付加モル数1〜100)[例えば、ブタノールのEO/POランダム付加物(分子量500〜10,000)、オクチルアルコールのEOおよび/またはPO付加物(分子量300〜10,000)、ステアリルアルコールのEOおよび/またはPO付加物(分子量500〜10,000)等]。
(ケ)炭素数2〜6の多価アルコールと炭素数8〜32の脂肪酸とからなるエステルの炭素数2〜4のAO付加物(例えば、付加モル数1〜200)(硬化ヒマシ油のEO25モル付加物、ソルビタントリオレエートのEO20モル付加物等)。
(コ)炭素数6〜32のアルキルアミン及びこれらの炭素数2〜4のAO付加物(付加モル数1〜40)(例えば、トリエチルアミン、ラウリルアミンのEO1モル付加物、ステアリルアミンのEO7モル付加物等)。
(サ)炭素数8〜32の脂肪酸石鹸(対イオンは、例えばナトリウム、カリウム、アンモニア等)(例えば、オレイン酸カリウム石鹸、ヒマシ油ナトリウム石鹸等)。
(シ)炭素数8〜32のイミダゾリン系添加剤化合物(例えば、ラウリルイミダゾリン、オレイルイミダゾリン等)。
(ス)ヒンダードフェノール系酸化防止剤{例えばトリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等 }
(セ)アミン系酸化防止剤[2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン等]。
(ソ)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤[2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等]。
(タ)ヒンダードアミン系紫外線吸収剤[ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等]。
(チ)低級脂肪酸及びその誘導体(酢酸、乳酸等)。
(ツ)アンモニア;アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)。
これらのうち、好ましいものは(ア)、(エ)、(キ)〜(コ)である。
本発明の処理方法で処理されたシートベルトウェビングにおける、処理剤の付着量は特に限定されないが、ウェビング重量に対して0.01〜8重量%であることが好ましく、0.05〜7重量%であることがさらに好ましく、0.08〜6重量%であることが最も好ましい。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、特に定めない限り、%は重量%、部は重量部を示す。
<ジオール成分(A−1)の合成>
撹拌羽根、温度計を備えた1リットルオートクレーブに、1,4−ブタンジオール45部、THF369部を仕込み、触媒として三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体5部を加え窒素置換後密閉する。冷却しながら40℃で2時間かけてEO82.5部を滴下し(THFとEOのモル比=75:25)、40℃で2時間重合させTHFとEOのランダム共重合体であるジオール成分(A−1)496部を得た。
(A−1)の分子量は1,000であった。
<エステル化合物(I−1)の合成>
撹拌羽根、温度計、窒素導入管を備えた1リットルの四つ口コルベンに、ジオール成分(A−1)300部、ジカルボン酸としてアジピン酸(B1−1a)30.7部、モノカルボン酸としてオレイン酸(C1−2a)168.0部を仕込み[モル比(A−1):(B1−1a):(C1−2a)=1:0.7:2]、触媒としてパラトルエンスルホン酸1.5部を加え窒素気流下、150℃で12時間反応させ、本発明のエステル化合物(I−1)を得た。(I−1)の分子量は、3,500であった。
<ジオール成分(A−2)の合成>
(A−1)の合成と同様にして、1,4−ブタンジオール22.5部、THF288部を仕込み、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体5部を加え、40℃で3時間かけてEO187部を滴下し(THFとEOのモル比=50:50)、40℃で3時間重合させTHFとEOのランダム共重合体であるジオール成分(A−2)497部を得た。(A−2)の分子量は2,000であった。
<エステル化合物(I−2)の合成>
(I−1)の合成と同様にして、ジオール成分(A−2)400重量部、アジピン酸(B1−1a)14.6重量部、オレイン酸(C1−2a)112.0重量部を仕込み[モル比(A−2):(B1−1a):(C1−2a)=1:0.5:2]、触媒としてパラトルエンスルホン酸1.6重量部を加え窒素気流下、150℃で10時間反応させ、本発明のエステル化合物(I−2)を得た。(I−2)の分子量は、5,000であった。
<ジオール成分(A−3)の合成>
(A−1)の合成と同様にして、1,4−ブタンジオール15部、THF159部を仕込み、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体4.9部を加え、40℃で4時間かけてEO313.5部を滴下し(THFとEOのモル比=25:75)、40℃で2時間重合させTHFとEOのランダム共重合体であるジオール成分(A−3)487部を得た。(A−3)の分子量は3,000であった。
<エステル化合物(I−3)の合成>
(I−1)の合成と同様にして、ジオール成分(A−3)400部、セバシン酸(B1−1b)13.5部、オレイン酸(C1−2a)37.4部を仕込み[モル比(A−3):(B1−1b):(C1−2a)=1:0.5:1]、触媒としてパラトルエンスルホン酸1.4部を加え窒素気流下、150℃で14時間反応させ、本発明のエステル化合物(I−3)を得た。(I−3)の分子量は、7,000であった。
実施例1〜3と比較例1〜5の配合
以上のようにして合成した本発明のエステル化合物(I−1)〜(I−3)を使って、表1に示すように、本発明の処理剤(実施例1〜3)、および、比較の処理剤(比較例1〜5)を作成した。
なお、表1に記載の本発明のアニオン界面活性剤(II)およびその他の成分は、それぞれ以下のものを用いた。
<本発明のアニオン界面活性剤(II)>
(IIa1−1)1−デセンスルホン酸ナトリウム塩
(IIa2−1)ジトリデシルスルホコハク酸ナトリウム塩
(IIb−1)ロート油
<その他の成分>
(III−1)ポリジメチルシロキサン350cst(信越化学株式会社製「KF−96−350」)
(III−2)オレイルオレート
(III−3)オレイン酸カリウム石鹸
(III−4)ステアリルアルコールEO5モル付加物
(III−5)イソステアリルアルコールEO5モル付加物のリン酸エステルカリウム塩
(III−6)熱反応型水溶性ウレタン樹脂(第一工業製薬製「エラストロン」)
(III−7)ウレタン樹脂用硬化触媒(第一工業製薬製「エラストロンキャタリスト」)
各々の実施例および比較例の配合液を用いて、以下の方法でシートベルトウェビングに処理を行った。
<シートベルトウェビングの処理方法>
各実施例および比較例の処理剤を攪拌下の水に徐々に投入して希釈して有効濃度2%エマルションとし、ポリエステル繊維製のシートベルトウェビング(黒染色済)に、パディング法にて処理剤を浸漬処理(絞り率50%)した。浸漬後、160℃で3分間乾燥させ、各処理剤が1%付着した処理ウェビングを得た。
本発明の処理剤および比較の処理剤について、平滑性、耐磨耗性(磨耗後の平滑性、平滑性保持率)、5%エマルション透過率(%)をそれぞれ以下の方法で測定した。これらの結果を表2に示す。
なお、エマルション透過率(%)だけは、2%ではなく、5%に希釈したエマルションを用いた。
<平滑性の評価方法>
処理済みのシートベルトウェビング(長さ1m)の一端に、700gの荷重をセットし、その中間部分に車両用スルーを通し、スルーと角度20°で接触させ、荷重をセットした端と反対側の端にロードセル(10kgf)をセットする。ロードセルを200mm/分の速度で移動させ、荷重を引き上げる際の張力(F1)および荷重を元に戻す際の張力(F2)を測定し、平滑性(%)を下記数式(1)から算出する。
値が大きいほど、平滑性に優れる。
<耐磨耗性の評価方法>
シートベルトウェビング(長さ1m)を、サンドペーパー(No.250)を摩擦体として600gの荷重をかけて往復600回移動させ、ウェビング表面を磨耗させる。磨耗後に上記と同様の方法で、平滑性を測定し、磨耗後の平滑性(%)を求める。
さらに、磨耗前の平滑性に対する磨耗後の平滑性の比率を、平滑性保持率(%)として求めた。平滑性保持率が高いほど、耐磨耗性に優れる。
<5%エマルション透過率(%)>
実施例および比較例の処理剤を水で希釈して有効濃度5%のエマルションとし、透過率を分光光度計で測定した。なお、比較例1〜4の処理剤を5%に希釈すると安定なエマルションが得られないため、測定できなかった。
測定条件
セル長5mm
測定波長750nm
表1の評価結果から明らかなように、本発明の処理剤を用いて処理したシートベルトウェビングは、5%エマルション透過率が高くエマルション粒子が細かいため均一付着性が良く、平滑性、耐磨耗性に優れている。
本発明の処理剤、および、該処理剤を用いた処理方法によるシートベルトウェビングは、平滑性、耐磨耗性が優れているため、経年においてもその巻き取り装置への格納性が劣化せず、良好な使用感を与えるシートベルト用耐磨耗性向上方法として有用である。

Claims (7)

  1. テトラヒドロフラン(a1)とアルキレンオキサイド(a2)とのランダム重合体からなるジオール成分(A)とジカルボン酸(B)とモノカルボン酸(C)を反応させて得られるエステル化合物(I)、並びに分子内にスルホン酸塩を含むアニオン性界面活性剤(II)を必須成分として含有することを特徴とするシートベルトウェビング用処理剤。
  2. テトラヒドロフラン(a1)とアルキレンオキサイド(a2)とのランダム重合体からなるジオール成分(A)とジカルボン酸(B)とモノカルボン酸(C)を反応させて得られるエステル化合物(I)、並びに分子内にスルホン酸塩を含むアニオン性界面活性剤(II)で、これらを同時に含有する同一の処理浴内で、シートベルトウェビングを処理することを特徴とするシートベルトウェビングの処理方法。
  3. 該アニオン性界面活性剤(II)が、スルホネート基またはサルフェート基を有するアニオン性界面活性剤である請求項記載のシートベルトウェビングの処理方法。
  4. ウェビング重量に対する付着量が0.01重量%〜8重量%である請求項2または3記載のシートベルトウェビングの処理方法。
  5. 処理浴内の処理剤濃度が、有効0.01〜10重量%である請求項2〜4いずれか記載のシートベルトウェビングの処理方法。
  6. 処理剤による処理後に、40〜220℃で乾燥させる工程を有する請求項2〜5いずれか記載のシートベルトウェビングの処理方法。
  7. 請求項2〜6いずれか記載の処理方法によって処理されたシートベルトウェビング。
JP2008060383A 2007-03-15 2008-03-11 シートベルトウェビングの処理方法 Active JP5117226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060383A JP5117226B2 (ja) 2007-03-15 2008-03-11 シートベルトウェビングの処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066459 2007-03-15
JP2007066459 2007-03-15
JP2008060383A JP5117226B2 (ja) 2007-03-15 2008-03-11 シートベルトウェビングの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254727A JP2008254727A (ja) 2008-10-23
JP5117226B2 true JP5117226B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39978719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060383A Active JP5117226B2 (ja) 2007-03-15 2008-03-11 シートベルトウェビングの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5117226B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8419066B2 (en) 2008-12-22 2013-04-16 Takata Corporation Seat belt device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242076A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Teijin Ltd 格納耐久性の向上されたシートベルト用ウェビング
JP4872215B2 (ja) * 2005-01-26 2012-02-08 東レ株式会社 高強度ポリエステル繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008254727A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100445344C (zh) 疏水疏油剂组合物
CN108350289B (zh) 基于溶剂的拒斥性涂料组合物和经涂覆的基材
AU2014260241A1 (en) Composition for treatment of stone and method for making the same
JP2006335855A (ja) 紫外線吸収性基含有オルガノポリシロキサン、該ポリシロキサンの製造方法、及び該ポリシロキサンを配合してなる処理剤
US3950258A (en) Aqueous lubricants
TWI781360B (zh) 撥水性柔軟劑
US5658484A (en) Agents and a process for waterproofing leathers and furs
JP6711111B2 (ja) 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物
JP5117226B2 (ja) シートベルトウェビングの処理方法
US20030162683A1 (en) Hydrophobizing microemulsions which improve the protection, drying rate and shine of surfaces
JP4439605B2 (ja) 溶媒含有ポリオルガノシロキサンエマルジョン
US3551168A (en) Protective polish
JP2005281953A (ja) 油状組成物
JP5585509B2 (ja) オルガノポリシロキサンエマルションの製造方法
JP4921766B2 (ja) 車両表面用コーティング剤組成物
JP2006002330A (ja) 繊維処理用油剤
JP2009007695A (ja) シートベルトウェビング用処理剤
JP2006316375A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
RU2746841C2 (ru) Водная композиция для нанесений на твердую поверхность с увеличенной стабильностью
JP3709667B2 (ja) 冷間圧延油組成物
JP2010163734A (ja) シートベルトウェビング用処理剤
US20040024112A1 (en) Stable aqueous polymer emulsions, production and use thereof
JP4997180B2 (ja) 繊維製品の処理方法
JP4413754B2 (ja) 繊維製品処理剤
JP2009114614A (ja) シートベルトウェビング用処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5117226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250