JP5116666B2 - 細胞質ホスホリパーゼa2阻害剤 - Google Patents

細胞質ホスホリパーゼa2阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5116666B2
JP5116666B2 JP2008513819A JP2008513819A JP5116666B2 JP 5116666 B2 JP5116666 B2 JP 5116666B2 JP 2008513819 A JP2008513819 A JP 2008513819A JP 2008513819 A JP2008513819 A JP 2008513819A JP 5116666 B2 JP5116666 B2 JP 5116666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disorder
disease
mmol
compound
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008513819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008542303A (ja
Inventor
ジョン・シー・マッキュー
キャサリン・エル・リー
チェン・リーレン
リチャード・バーガス
ジェイムズ・ディ・クラーク
カーラ・ウィリアムズ
バレリー・クレリン
スザーナ・マルシク
ケビン・ポン
Original Assignee
ワイス・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイス・エルエルシー filed Critical ワイス・エルエルシー
Publication of JP2008542303A publication Critical patent/JP2008542303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116666B2 publication Critical patent/JP5116666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、種々なホスホリパーゼ酵素、特に細胞質ホスホリパーゼA酵素(cPLA)活性の化学阻害剤に関し、より詳細には、細胞質ホスホリパーゼAα酵素(cPLAα)阻害剤を含めた化学阻害剤に関する。
ロイコトリエンおよびプロスタグランジンは、炎症の重要なメディエーターであり、各々異なる方法で炎症反応の進行の一因となっている。ロイコトリエンは、炎症を起こした部位に好中球などの炎症細胞を補充し、これらの細胞の血管外遊出を促進し、組織を損傷するスーパーオキシドおよびプロテアーゼの放出を刺激する。ロイコトリエンはまた、喘息患者が経験する過敏症において病態生理学的役割を果たす[例えば、B.SamuelsonらによるScience,237:1171〜76(1987)を参照されたい]。プロスタグランジンは、血流を増加させることにより、したがって炎症を起こした部位への白血球の浸潤を増加させることにより、炎症を進行させる。プロスタグランジンはまた、刺激により誘発された疼痛反応も助長する。
プロスタグランジンおよびロイコトリエンは、不安定で細胞内に貯蔵されないが、その代わりに刺激に応答してアラキドン酸から合成される[W.L.SmithによるBiochem.J.,259:315〜324(1989)]。プロスタグランジンは、COX−1およびCOX−2酵素の活性によりアラキドン酸から生成する。アラキドン酸はまた、ロイコトリエンの生成をもたらす特異な酵素経路の基質でもある。
これらの2種類の特異な炎症経路に送られるアラキドン酸は、ホスホリパーゼA酵素(以下、PLA)によって膜リン脂質のsn−2位から放出される。PLAに触媒される反応は、それだけに限らないが、炎症性のプロスタグランジンおよびロイコトリエンの生成が挙げられる、脂質メディエーターの生合成の過程において律速段階を表すと考えられている。PLAのリン脂質基質がsn−1位にエーテル結合を有するホスファチジルコリンの種類である場合、生成したリゾリン脂質は、他の強力な炎症のメディエーターである血小板活性化因子(以下、PAFと称する)の直接の前駆体である[S.I.WassermanによるHospital Practice,15:49〜58(1988)]。
大部分の抗炎症治療では、プロスタグランジンまたはロイコトリエンがこれらの特異な経路から生成することの予防に焦点を当ててきたが、これら全てには焦点を当てていない。例えば、イブプロフェン、アスピリン、およびインドメタシンは、全てCOX−1/COX−2阻害によりプロスタグランジンの生成を阻害するNSAIDであるが、他の経路における炎症を起こすロイコトリエンのアラキドン酸からの生成には直接的影響を有しない。逆に、ジレウトンは、プロスタグランジンの生成には直接影響せずに、アラキドン酸のロイコトリエンへの変換の経路のみを阻害する。これらの広く使用されている抗炎症剤のどれもが、PAF生成に影響を与えない。
したがって、PLA活性の直接の阻害は、治療剤のための有用な機構(すなわち、炎症反応を妨げる)として提案されてきた。[例えば、J.ChangらによるBiochem.Pharmacol.,36:2429〜2436(1987)を参照のこと]。
配列決定され最終的に細胞から分泌される分泌シグナルの存在によって特徴付けられるPLA酵素のファミリーは、配列決定され、構造的に規定されてきた。これらの分泌されたPLAは、約14kDの分子量を有し、活性に必要な7つのジスルフィド結合を含有する。これらのPLAは、哺乳動物の膵臓、ハチ毒、および様々な蛇毒中に大量に見出された。[例えば、Changらの上記引用における参照文献13〜15、およびE.A.Dennis,Drug Devel.Res.,10:205〜220(1987)を参照のこと。]しかし、膵臓の酵素は消化機能を担っていると考えられており、したがって厳重に制御されていなければならない炎症メディエーターの生成において重要でないであろう。
第1のヒト非膵臓型PLAの一次構造は決定されてきた。この非膵臓型PLAは、血小板、滑液、および脾臓に見出され、分泌酵素でもある。この酵素は、上述のファミリーのメンバーである。[J.J.SeilhamerらによるJ.Biol.Chem.,264:5335〜5338(1989);R.M.KramerらによるJ.Biol.Chem.,264:5768〜5775(1989);ならびにA.KandoらによるBiochem.Biophys.Res.Comm.,163:42〜48(1989)を参照のこと]。しかしこの酵素は、プロスタグランジン、ロイコトリエンおよびPAFの合成において重要であることは疑わしい。なぜなら非膵臓型PLAは、制御が困難であろう細胞外タンパク質であり、これらの化合物の生合成経路における次の酵素は細胞内タンパク質であるためである。さらにPLAは、プロテインキナーゼCおよび(細胞内タンパク質に作用しているはずである細胞質タンパク質である)Gタンパク質によって制御されているという証拠がある[R.BurchおよびJ.Axelrod,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,84:6374〜6378(1989)]。高い還元電位がジスルフィド結合を減少させ、酵素を不活性化するため、非膵臓型PLAが細胞質ゾル中で機能することは不可能であろう。
マウスのPLAは、RAW264.7と称されるマウスのマクロファージ細胞系内に同定されてきた。還元状態に対する耐性を示す2μmol/分/mgの比活性は、約60kDの分子と関連していると報告された。しかし、このタンパク質は、均一となるまで精製されなかった。[C.C.LeslieらによるBiochem.Biophys.Acta.,963:476〜492(1988)を参照されたい]。ホスホリパーゼ酵素、特にPLAの機能に関する情報について、上記で引用した参照文献は参照により本明細書に組み込まれている。
細胞質ホスホリパーゼAα(以下「cPLAα」)もまた、同定されクローン化されてきた。参照により全文を記載したかの如く本明細書中に組み込まれている米国特許第5,322,776号および同5,354,677号を参照されたい。これらの特許における酵素は、その自然源から精製され、または精製された形態で別の方法で精製されており、炎症刺激に反応して細胞内で機能しアラキドン酸を生成する細胞内のPLA酵素である。
アラキドン酸の生理活性代謝物であるエイコサノイドは、血小板シグナル伝達の重要なモジュレーターとして認識されている。エイコサノイド経路の阻害剤(例えば、アスピリン)は、不安定で強力な血小板アゴニストであるトロンボキサンA(TXA)の形成を減少させ、血小板機能、血栓形成の抑制をもたらし、罹患率と死亡率を減少させる臨床的効果を証明した。
血小板は、血栓症を含めたいくつかの生体内作用において中心的役割を果たしている。[S.P.JacksonおよびS.M.SchoenwaelderによるNature Reviews,Drug Discovery Vol.2,1〜15,October2003;D.L.BhattおよびE.J.TopolによるNature Reviews,Drug Discovery Vol.2,15〜28,January2003を参照されたい]。したがって、血小板受容体およびシグナル経路の特性を決定するための努力が最近なされてきている。さらに、血栓症において有望な治療法の研究を可能にするために、いくつかのげっ歯類モデルが開発されてきた。[B.NieswandtらによるJ.Thrombosis and Haemostasis,3:1725〜1736(2005)を参照されたい。]
細胞質ホスホリパーゼAの阻害剤は、参照により本明細書中にその全体が組み込まれている米国特許第6,797,708号に開示されている。
今やいくつかのホスホリパーゼ酵素が同定されてきており、炎症状態を治療するために使用することができる阻害剤であり、特にプロスタグランジン、ロイコトリエンおよびPAF生成の阻害が全ての所望の結果である、特定のホスホリパーゼ酵素作用の化学阻害剤を同定することが望ましいであろう。当技術分野において種々の病態における治療用途のためのこのような抗炎症剤を同定する必要性が存在している。
いくつかの実施形態では、本発明は、式I
Figure 0005116666
を有する化合物を提供し、
式中、
は、1または2であり、
は、1または2であり、
は、1または2であり、
は、0、1または2であり、
は、結合、O、−CH−またはSOであり、
各Rは独立に、HまたはC1〜3アルキルであり、
は、HまたはC1〜6アルキルであり、
は、1〜3個の独立に選択されたR30基により所望により置換されていてもよいOH、ベンジルオキシ、CH、CF、OCF、C1〜3アルコキシ、ハロゲン、COH、CO(C1〜3アルキル)、CO(OC1〜3アルキル)、キノリン−5−イル、キノリン−8−イル、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル、チオフェン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル、−CH−Q、およびフェニルからなる群から選択され、
は、1〜3個の独立に選択されたR30基により置換されているH、OH、NO、CF、OCF、C1〜3アルコキシ、ハロゲン、CO(C1〜3アルキル)、CO(OC1〜3アルキル)、キノリン−5−イル、キノリン−8−イル、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル、チオフェン−3−イル、−CH−Q、およびフェニルからなる群から選択され、
Qは、OH、ジアルキルアミノ、
Figure 0005116666
であり、
20は、H、C1〜3アルキルおよびCO(C1〜3アルキル)からなる群から選択され、ならびに
30は、ジアルキルアミノ、CNおよびOCFからなる群から選択される(ただし、
a)各々RがH、RがH、nが0、およびRがHの場合は、Rは塩素とはなれず、
b)各々RがH、RがH、nが0、XがOまたは−CH−、およびRがHの場合は、RはCHとはなれず、
c)各々RがH、およびRがHの場合は、RおよびRの両方はフッ素とはなれず、
d)各々RがH、RがH、およびXがOの場合は、RおよびRの両方は塩素とはなれず、
e)各々RがH、RがH、XがO、およびRがNOの場合は、Rはフッ素とはなれず、ならびに
f)各々RがH、RがH、XがSO、およびRがHの場合は、Rはフッ素または塩素とはなれない)。
いくつかの好ましい実施形態において、式II
Figure 0005116666
を有する化合物が提供され、
式中、
Xは、結合またはOであり、
は、1または2であり、
は、1または2であり、
は、1または2であり、
は、HまたはCHであり、
は、HまたはC1〜6アルキルであり、ならびに
は、H、OH、NO、CF、OCF、OCH、ハロゲン、COCH、COOCH、ジメチルアミノ、ジエチルアミノおよびCNからなる群から選択される。
本発明はまた、哺乳動物において、プロスタグランジン、ロイコトリエン、または血小板活性化因子により引き起こされ、もしくは助長される炎症を治療する方法も提供し、この方法は、本発明の化合物または医薬として許容されるその塩の医薬として許容される量を、それを必要としている哺乳動物に投与することを含む。
本発明はさらに、哺乳動物において、プロスタグランジン、ロイコトリエン、または血小板活性化因子により引き起こされ、もしくは助長される疼痛を治療する方法を提供し、この方法は、本発明の化合物または医薬として許容されるその塩の医薬として許容される量を、それを必要としている哺乳動物に投与することを含む。
本発明はさらに、哺乳動物において疾患または障害を治療しもしくは予防し、あるいは哺乳動物においてこのような疾患または障害(これらの疾患または障害は、喘息、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、パーキンソン病、関節障害、リウマチ障害、脳卒中により引き起こされる中枢神経障害、虚血により引き起こされる中枢神経障害、外傷により引き起こされる中枢神経障害、プロスタグランジンにより引き起こされもしくは助長される炎症、ロイコトリエンにより引き起こされもしくは助長される炎症、疼痛、ならびに血小板活性化因子により引き起こされもしくは助長される炎症からなる群から選択される)の症状の進行を予防する方法を提供し、この方法は、本発明の化合物または医薬として許容されるその塩の医薬として許容される量を、それを必要としている哺乳動物に投与することを含む。
本発明はまた、哺乳動物において静脈もしくは動脈血栓症を治療しまたは予防し、あるいは血栓症の症状の進行を予防する方法も提供し、この方法は、本発明の化合物または医薬として許容されるその塩の医薬として許容される量を、それを必要としている哺乳動物に投与することを含む。いくつかの実施形態では、血栓症はアテローム性血栓症である。
本発明はまた、本発明の化合物または医薬として許容されるその塩、および医薬として許容される担体を含む医薬組成物も提供する。
本明細書において開示されている化合物の医薬として許容される塩、およびプロドラッグもまた、本発明により提供される。
いくつかの実施形態では、本発明は、式I
Figure 0005116666
を有する化合物を提供し、
式中、
は、1または2であり、
は、1または2であり、
は、1または2であり、
は、0、1または2であり、
は、結合、O、−CH−またはSOであり、
各Rは独立に、HまたはC1〜3アルキルであり、
は、HまたはC1〜6アルキルであり、
は、1〜3個の独立に選択されたR30基により所望により置換されていてもよいOH、ベンジルオキシ、CH、CF、OCF、C1〜3アルコキシ、ハロゲン、COH、CO(C1〜3アルキル)、CO(OC1〜3アルキル)、キノリン−5−イル、キノリン−8−イル、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル、チオフェン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル、−CH−Q、およびフェニルからなる群から選択され、
は、1〜3個の独立に選択されたR30基により置換されているH、OH、NO、CF、OCF、C1〜3アルコキシ、ハロゲン、CO(C1〜3アルキル)、CO(OC1〜3アルキル)、キノリン−5−イル、キノリン−8−イル、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル、チオフェン−3−イル、−CH−Q、およびフェニルからなる群から選択され、
Qは、OH、アルキルアミノ、
Figure 0005116666
であり、
20は、H、C1〜3アルキルおよびCO(C1〜3アルキル)からなる群から選択され、ならびに
30は、ジアルキルアミノ、CNおよびOCFからなる群から選択される(ただし、
a)各々RがH、RがH、nが0、およびRがHの場合は、Rは塩素とはなれず、
b)各々RがH、RがH、nが0、XがOまたは−CH−、およびRがHの場合は、RはCHとはなれず、
c)各々RがH、およびRがHの場合は、RおよびRの両方はフッ素とはなれず、
d)各々RがH、RがH、およびXがOの場合は、RおよびRの両方は塩素とはなれず、
e)各々RがH、RがH、XがO、およびRがNOの場合は、Rはフッ素とはなれず、ならびに
f)各々RがH、RがH、XがSO、およびRがHの場合は、Rはフッ素または塩素とはなれない)。
いくつかの実施形態では、XはCHである。いくつかのさらなる実施形態では、nは1である。いくつかのさらなる実施形態では、nは1である。さらなる実施形態では、nは1である。
いくつかの実施形態では、nは1であり、nは1であり、およびnは1である。いくつかのこのような実施形態では、RはHである。いくつかのこのような実施形態では、nは1であり、nは1であり、nは1であり、RはHであり、Rは、CH、CF、OCF、ハロゲン、COOCH、COH、CHOH、ジエチルアミノメチル、キノリン−5−イル、キノリン−8−イル、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル、チオフェン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル、フェニル、4−ジメチルアミノ−フェン−1−イル、2−トリフルオロメトキシ−フェン−1−イル、2−シアノ−フェン−1−イル、モルホリン−1−イル−メチル、ピペラジン−1−イルメチル、4−アセチル−ピペラジン−1−イルメチル、および4−メチル−ピペラジン−1−イルメチルからなる群から選択され、ならびにRは、H、ハロゲン、CFおよびNOからなる群から選択される。いくつかのこのような実施形態では、RはHである。いくつかのさらなる実施形態では、RはCHである。
式Iの化合物のいくつかの実施形態では、XはOである。いくつかのこのような実施形態では、nは1である。いくつかのこのような実施形態では、nは1である。いくつかのこのような実施形態では、nは1である。いくつかの実施形態では、RはHである。いくつかのこのような実施形態では、nは1であり、nは1であり、nは1である。いくつかのこのような実施形態では、nは1であり、nは1であり、nは1であり、RはHであり、Rは、ベンジルオキシ、OH、ハロゲン、CHおよびCFからなる群から選択され、Rは、H、ハロゲン、およびNOからなる群から選択される。いくつかのこのような実施形態では、Rは、Hである。いくつかのさらなる実施形態では、Rは、CHである。いくつかの好ましい実施形態においては、RはCFであり、RはHである。
いくつかの実施形態では、XはSOである。いくつかのこのような実施形態では、nは2である。いくつかのさらなるこのような実施形態では、nは1である。いくつかのさらなるこのような実施形態では、nは1である。いくつかのさらなるこのような実施形態では、nは1である。いくつかの実施形態では、RはHである。いくつかのさらなるこのような実施形態では、nは1であり、nは1であり、nは1である。いくつかの実施形態では、XはSOであり、nは1であり、nは1であり、nは1であり、RはHであり、RはCFであり、RはHである。
いくつかの実施形態では、nは1であり、nは1または2であり、nは1であり、nは0であり、XはCHであり、各Rおよび各Rは、Hであり、RおよびRは、H、F、CF、OCF、OH、キノリン−5−イルおよびキノリン−8−イルからなる群から独立に選択される(ただし、RおよびRの両方はHではない)。
いくつかの好ましい実施形態において、式II
Figure 0005116666
を有する化合物を提供し、
式中、
Xは、結合またはOであり、
は、1または2であり、
は、1または2であり、
は、1または2であり、
は、HまたはCHであり、
は、HまたはC1〜6アルキルであり、ならびに
は、H、OH、NO、CF、OCF、OCH、ハロゲン、COCH、COOCH、ジメチルアミノ、ジエチルアミノおよびCNからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、nは1である。いくつかのさらなる実施形態では、nは1である。いくつかのさらなる実施形態では、nは2である。いくつかのさらなる実施形態では、RはHである。いくつかのさらなる実施形態では、RはHである。いくつかのさらなる実施形態では、nは1であり、nは1であり、nは2である。
いくつかの好ましい実施形態において、RはHであり、RはHであり、nは1であり、nは1であり、nは2である。いくつかのこのような実施形態では、Rは、H、CF、OCFおよびハロゲンからなる群から、好ましくはHから選択される。
本発明はまた、哺乳動物においてプロスタグランジン、ロイコトリエン、または血小板活性化因子により引き起こされもしくは助長される炎症を治療する方法も提供し、この方法は、本発明の化合物または医薬として許容されるその塩の医薬として許容される量を、それを必要としている哺乳動物に投与することを含む。
本発明はさらに、哺乳動物においてプロスタグランジン、ロイコトリエン、または血小板活性化因子により引き起こされもしくは助長される疼痛を治療するための方法を提供し、この方法は、本発明の化合物または医薬として許容されるその塩の医薬として許容される量を、それを必要としている哺乳動物に投与することを含む。
本発明はまた、哺乳動物において静脈もしくは動脈血栓症を治療しまたは予防し、あるいは血栓症の症状の進行を予防するための方法も提供し、この方法は、本発明の化合物または医薬として許容されるその塩の医薬として許容される量を、それを必要としている哺乳動物に投与することを含む。いくつかの実施形態では、血栓症はアテローム性血栓症である。
本発明はまた、本発明の化合物または医薬として許容されるその塩、および医薬として許容される担体を含む医薬組成物も提供する。
本明細書において開示されている化合物の医薬として許容される塩、およびプロドラッグもまた、本発明により提供される。
本発明の化合物は、医薬として許容される担体と組み合わせる場合、医薬組成物中に使用し得る。このような組成物はまた、(本発明の1種または複数の化合物および担体に加えて)希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定剤、可溶化剤、および当技術分野で周知の他の物質も含有し得る。「医薬として許容される」という用語は、活性成分の生物活性の有効性を妨げない無毒性物質を意味する。担体の特性は、投与経路によるであろう。この医薬組成物はさらに、他の抗炎症剤を含有し得る。本発明の化合物との相乗効果を生み出すため、または本発明の化合物によって生じる副作用を最小限にするために、このようなさらなる要素および/または薬剤をこの医薬組成物に含めることができる。
本発明の医薬組成物は、リポソームまたはミセルの形態でもよく、その中で本発明の化合物は、医薬として許容される他の担体以外に、水溶液中のミセル、不溶性単層、液晶、またはラメラ層などの凝集した形態で存在する脂質として両親媒性剤と組み合わされる。リポソーム処方のための適切な脂質には、これらだけに制限されないが、モノグリセリド、ジグリセリド、スルファチド、リゾレシチン、リン脂質、サポニン、胆汁酸などが挙げられる。例えば、米国特許第4,235,871号、同4,501,728号、同4,837,028号、および同4,737,323号(これら全てが参照により本明細書中に組み込まれている)に開示されているように、このようなリポゾーム処方の調製は、当分野の技術のレベル内である。
本明細書で使用する場合、「医薬有効量」または「治療有効量」という用語は、本明細書で使用する場合、有意義な患者の利益(すなわち、炎症状態もしくは疼痛などの生理反応または状態の治療、治癒、予防、抑制または寛解、あるいはこのような状態の治療、治癒、予防、抑制または寛解速度の増加)を示すのに十分な医薬組成物または方法の各活性成分の総量を意味する。単独で投与される各々の活性成分について適用する場合、この用語はその成分単独について示す。組合せに適用する場合、この用語は、連続的にまたは同時に、組み合わせて投与されるに関わらず、治療効果をもたらす活性成分の組み合わせた量を示す。
本明細書に記載する、本発明の治療または使用の各々の方法は、本発明の化合物または医薬として許容されるその塩の形態の医薬有効量もしくは治療有効量を、このような治療もしくは使用を必要としている哺乳動物に投与することを含む。本発明の化合物は、単独で、あるいは他の抗炎症剤、サイトカイン、リンフォカイン、または他の造血因子を用いた治療などの他の治療と組み合わせて、本発明の方法に従って投与し得る。1種もしくは複数の他の抗炎症剤、サイトカイン、リンフォカイン、または他の造血因子と共に投与される場合、本発明の化合物は、他の抗炎症剤、サイトカイン、リンフォカイン、他の造血因子、血栓溶解因子、または抗血栓因子と同時に、あるいは連続的に投与し得る。連続的に投与する場合、他の抗炎症剤、サイトカイン、リンフォカイン、他の造血因子、血栓溶解因子、または抗血栓因子と組み合わせた、本発明の化合物の適切な投与順序は、主治医により決定されるであろう。
医薬組成物中に使用される、または本発明の方法を実施するための本発明の化合物の投与は、経口摂取、吸入、または経皮、皮下もしくは静脈内注射などの従来の種々の方法で行うことができる。
本発明の化合物の治療有効量が経口で投与される場合、本発明の化合物は、錠剤、カプセル剤、散剤、溶剤またはエリキシル剤の形態であろう。錠剤形態で投与される場合、本発明の医薬組成物は、ゼラチンまたは補助剤などの固体担体をさらに含有し得る。錠剤、カプセル剤、および散剤は、約5〜95%の本発明の化合物、好ましくは約10%〜90%の本発明の化合物を含有する。液体形態で投与される場合、液体担体(水;石油;落花生油、鉱油、リン脂質、Tween、中鎖トリグリセリドを含めたトリグリセリド、ダイズ油、またはゴマ油などの動物もしくは植物由来の油;あるいは合成油など)を加え得る。医薬組成物の液体形態は、生理食塩水、デキストロースまたは他の糖質溶液、あるいはエチレングリコール、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなどのグリコールをさらに含有し得る。液体形態で投与される場合、医薬組成物は、約0.5〜90重量%の本発明の化合物、好ましくは約1〜50%の本発明の化合物を含有する。
本発明の化合物の治療有効量を静脈内、皮膚または皮下注射によって投与する場合、本発明の化合物は、発熱物質を含有しない、非経口的に許容できる水溶液の形態であろう。このような非経口的に許容でき、pHへの適当な考慮、等張性、安定性などを有するタンパク質溶液の調製は、当分野の技術の範囲内である。静脈内、皮膚、または皮下注射のための好ましい医薬組成物は、本発明の化合物に加えて、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、デキストロース注射液、デキストロースおよび塩化ナトリウム注射液、乳酸加リンゲル注射液、または当技術分野において公知の他のビヒクルなどの等張ビヒクルを含有すべきである。本発明の医薬組成物はまた、安定剤、保存料、緩衝剤、抗酸化剤、または当業者に公知の他の添加剤も含有し得る。
本発明の医薬組成物中の本発明の化合物の量は、治療される状態の性質および重篤度、ならびに患者が受けたこれまでの治療の性質によるであろう。最終的には主治医が、各個人の患者を治療する本発明の化合物の量を決定するであろう。主治医は、当初低用量の本発明の化合物を投与し、患者の反応を観察するであろう。患者にとって最適な治療効果が得られるまでより高用量の本発明の化合物を投与することができ、その段階となった場合は投与量をさらに増加させない。本発明の方法を実施するために使用する様々な医薬組成物は、体重1Kg当たり約0.1μg〜約100mg(好ましくは、約0.1mg〜約50mg、さらに好ましくは約1mg〜約2mg)の本発明の化合物を含有すべきことを意図している。
治療する疾患の重篤度、ならびに各個人患者の状態および潜在的な特異体質反応によって、本発明の医薬組成物を使用した静脈内治療の期間は様々であろう。本発明の化合物の各々の適用期間は、12〜24時間の連続静脈内投与の範囲であることを意図している。最終的に主治医が、本発明の医薬組成物を使用した静脈内治療の適切な期間を決定するであろう。
本発明の脂質をベースとする経口処方は、PHOSAL(登録商標)53MCT(American Lecithin Company社製)50%、ポリソルベート80 5%、LABRASOL(登録商標)カプリロカプロイルマクロゴール−8グリセリド(Gattefosse Corp.社製)15%、炭酸プロピレン15%、および本発明の活性cPLA2阻害化合物15%をブレンドすることによって調製した(記載された各割合は重量割合である)。
酸部分を有する式(I)の化合物の医薬として許容される塩は、有機および無機塩基から形成することができる。塩基との適切な塩は、例えば、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩などの金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、またはマグネシウム塩)、あるいはモルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ−、ジ−もしくはトリ−低級アルキルアミン(例えばエチル−tert−ブチル−、ジエチル−、ジイソプロピル−、トリエチル−、トリブチル−もしくはジメチルプロピルアミン)、またはモノ−、ジ−、もしくはトリヒドロキシ低級アルキルアミン(例えばモノ−、ジ−もしくはトリエタノールアミン)などのアンモニアまたは有機アミンとの塩である。
本発明にはまた、本明細書に記載する化合物のプロドラッグが含まれる。本明細書で使用する場合、「プロドラッグ」は、哺乳動物対象に投与された場合、本発明の化合物を放出する部分を表す。プロドラッグは、修飾が通常の操作においてまたはin vivoで親化合物に開裂するような方法で、化合物中に存在する官能基を修飾することによって調製することができる。プロドラッグの例には、化合物のヒドロキシル基、アミノ基、スルフヒドリル基、またはカルボキシル基に付加した1つまたは複数の分子部分を含有し、および哺乳動物対象に投与した場合に、in vivoで開裂して遊離ヒドロキシル基、アミノ基、スルフヒドリル基、またはカルボキシル基を各々形成する、本明細書に記載する本発明の化合物が含まれる。プロドラッグの例には、それだけに限らないが、本発明の化合物中のアルコールおよびアミン官能基の酢酸、ギ酸および安息香酸誘導体が挙げられる。プロドラッグの調製および使用は、T.HiguchiおよびV.Stellaによる「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」A.C.S.Symposium Seriesの第14巻、ならびにBioreversible Carriers in Drug Design, ed. Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987(共に参照によりその全体が本明細書に組み込まれている)において議論されている。
本明細書で使用する場合、「アルキル」という用語は、直鎖または分枝状の飽和炭酸水素基を示すことを意味する。アルキル基の例には、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル)、ペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)などが挙げられる。アルキル基は、1個〜約20個、1個〜約10個、1個〜約8個、1個〜約6個、1個〜約4個、または1個〜約3個の炭素原子を含有することができる。いくつかの実施形態では、アルキル基は、下記で説明するように4個までの置換基で置換されることができる。本明細書で使用する場合、「低級アルキル」という用語は、6個までの炭素原子を有するアルキル基を意味することを意図する。
本明細書で使用する場合、「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、OHを意味する。
本明細書で使用する場合、「ハロ」または「ハロゲン」には、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「シアノ」はCNを意味する。
本明細書で使用する場合、「アルコキシ」は−O−アルキル基を意味する。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、t−ブトキシなどが挙げられる。アルコキシ基は、1個〜約20個、1個〜約10個、1個〜約8個、1個〜約6個、1個〜約4個、または1個〜約3個の炭素原子を含有することができる。
本明細書で使用する場合、「ベンジルオキシ」は−O−ベンジル基を意味する。
本明細書の各所において、本発明の化合物の置換基は、群または範囲で開示されている。本発明には、このような群および範囲のメンバーの各々および全ての個々のサブコンビネーションが含まれることを特に意図している。例えば、「C1〜6アルキル」という用語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルなどを各々開示していることを具体的には意図している。
本発明の化合物は、不斉原子(キラル中心とも称される)を含有することができ、化合物のいくつかは、1個または複数の不斉原子または不斉中心を含有することができ、したがって光学異性体(エナンチオマー)およびジアステレオマーをもたらすことができる。本発明には、このような光学異性体(エナンチオマー)およびジアステレオマー(幾何異性体)、ならびにラセミおよび分割した鏡像異性的に純粋なRおよびS立体異性体、ならびにRおよびS立体異性体とその医薬として許容される塩との他の混合物が含まれる。光学異性体は、当業者には公知の標準的手順によって純粋な形態で得ることができ、これらにはそれだけに限らないが、ジアステレオマー塩形成、速度論的分割、および不斉合成が挙げられる。本発明は、当業者には公知の標準的分離手順によって純粋な形態で得ることができる全ての可能性のある位置異性体、およびこれらの混合物を包含することもまた理解され、この標準的分離手順にはそれだけに限らないが、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、および高速液体クロマトグラフィーが挙げられる。
本発明の新規な化合物は、有機合成の当業者には公知の種々の方法で調製することができる。本発明の化合物は、有機合成化学の当技術分野において公知の合成方法、または当業者が理解するその変形方法と併せて、以下に記載するような方法を使用して合成することができる。
本発明の化合物は、市販の出発物質、文献において公知の化合物、または容易に調製される中間体から、下記の方式で概説する手順に従って、当業者には公知の標準的合成方法および手順を用いることによって好都合に調製することができる。有機分子の調製ならびに官能基の変換および操作のための標準的合成方法および手順は、関連する科学文献からまたはこの分野の標準的教科書から容易に得ることができる。典型的なまたは好ましい作業条件(すなわち、反応温度、時間、反応剤のモル比、溶媒、圧力など)を提示するが、特に明記しない限り他の作業条件も使用できることを理解されるであろう。最適な反応条件は、使用する特定の反応剤または溶媒によって変化し得るが、このような条件は当業者であれば決まった最適化の手順によって決定することができる。有機合成の当業者であれば、提示した合成工程の性質および順序は、本発明の化合物の形成を最適化する目的のために変化させ得ることを認識するであろう。
本明細書に記載する方法は、当技術分野において公知の任意の適切な方法に従ってモニターすることができる。例えば、核磁気共鳴分光法(例えば、Hまたは13C)、赤外分光法、分光光度法(例えば、紫外可視)、または質量分析法などの分光学的手段によって、あるいは高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、または薄層クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィーによって生成物形成をモニターすることができる。
化合物の調製は、様々な化学基の保護および脱保護を伴うことができる。保護および脱保護の必要性、ならびに適切な保護基の選択は、当業者であれば容易に決定することができる。保護基の化学は、例えば、GreeneらによるProtective Groups in Organic Synthesis,2d.Ed.,Wiley & Sons,1991(参照により本明細書中にその全体が組み込まれている)に見出すことができる。
本明細書に記載する方法の反応は、有機合成の当業者であれば容易に選択できる適切な溶媒中で行うことができる。適切な溶媒は、反応が行われる温度、すなわち、溶媒の凝固点から溶媒の沸点にまで亘ることができる温度で、出発物質(反応剤)、中間体、または生成物と実質的に非反応性であることができる。所与の反応を、1種類の溶媒または複数の溶媒の混合物中で行うことができる。特定の反応工程によって、特定の反応工程のための適切な溶媒を選択することができる。
いかなる出典に限定する意図はないが、WO200044723;Li,J.P.;Newlander,K.A.;Yellin,T.O.Synthesis,1988,73〜76;Gilchrist,T.L.;Roberts,T.G.J.Chem.Soc.Perkin.Trans1 1983,1283〜1292などの刊行物および文献は、当業者に公知である有用で認識されている有機合成の参照文献である。上記の各々は、参照により本明細書中にその全体が組み込まれている。
本発明の化合物は、有機合成の当業者に公知の従来の技術を使用して調製される。本発明の化合物の調製に使用する出発物質は公知であり、公知の方法によって作製され、または市販されている。
有機合成の当業者であれば、本発明の化合物の形成を最適化する目的のために、提示された合成工程の性質および順序を変化し得ることを理解するであろう。
本発明の化合物の調製
下記は、本発明の代表的な化合物の調製を詳細に説明する。下記の実施例は、例示的な目的のために提示し、どのような形でも本発明を制限することは意図しない。当業者であれば、変化させまたは修飾しても本質的に同じ結果をもたらすことができる種々の重要ではないパラメーターを容易に認識するであろう。
質量スペクトルデータは、質量電荷比(m/z)として報告し、高分解能質量スペクトルデータでは、中性式Mのため計算され実験的に見出される質量[M+H]で報告する。核磁気共鳴データは、溶媒、核、および磁界の強さのパラメーターと共に、標準のテトラメチルシランより低磁場でのδとして百万分率(ppm)で報告する。スピン−スピン同核結合定数は、ヘルツでJ値として報告し、多重度は、s:一重線、d:二重線、t:三重線、q:四重線、五重線、またはbr:広幅化として報告する。
化合物調製のための一般的合成方式
本発明の化合物は、下記に示す方法A〜Eの手順によって調製することができる。
Figure 0005116666
上記の方法Aで示されているように、当初のインドールは、三フッ化ホウ素エーテラートもしくはトリフルオロ酢酸などのルイスまたはブレンステッド酸の存在下で、アルデヒドまたは対応するアセタールによってC3位(インドール部分の3位の炭素原子)でアルキル化され得る。次いで、インドール窒素は、DMF、DMSOまたはTHFなどの溶媒中で、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、n−BuLi、水素化ナトリウムまたは水素化カリウムなどの強塩基によって処理し、次いで適切なハロゲン化アルキルに曝すことによってアルキル化され得る。得られた生成物は、四塩化炭素中の四臭化炭素および触媒量の過酸化ベンゾイルによって処理し、C2メチル基の二臭素化をもたらすことができる。次いで、二臭化物を、アセトン水中の炭酸銀と共に撹拌、またはDMSO中に注いで撹拌することができる。このような手順は両方ともアルデヒドを生成させ、次いでこれを還流させながらニトロメタンおよび酢酸アンモニウムによるニトロアルドール反応に曝す。得られたビニルニトロ中間体を、還流させながらTHFおよび濃HClの混合物中の亜鉛水銀アマルガムによる処理によってアミンに還元する。次いでこのアミンは、水性炭酸水素ナトリウム/ジクロロメタンの二相条件下で、またはヒンダード有機アミン塩基を添加した有機溶媒中で、不可欠な塩化スルホニルと処理することができる。最後の加水分解は、塩基条件下で、室温もしくは高温で、水中の水酸化ナトリウム、メタノールおよびTHFによって行うことができる。あるいはこれを、高温(50℃〜100℃)にてTHFまたはDMFなどの溶媒中のナトリウムチオメトキシドにより処理することによって切断することができる。
Figure 0005116666
上記の方法Bで示されているように、ハロゲン化物を、ボロン酸、塩基(例えば、KF)、パラジウム源(例えば、Pd(OAc))、リガンド(例えば、PPh)、および適切な脱気溶媒(例えばDMF、MeOH、水またはこれらの組合せ)と共に容器中に入れる。次いで、混合物を、熱的にまたはマイクロ波反応器中で加熱する。標準的な処理によって保護(エステル)生成物がもたらされ、次いでこれを塩基中で加水分解し、遊離酸生成物を得る。
Figure 0005116666
上記の方法Cで示されているように、ホルミルを含有する化合物を、アミン、必要に応じて酸源、およびNaBH(OAc)などの適切な還元剤によって処理する。反応物を室温で撹拌し、または必要に応じて加熱することができる。標準的な処理によって保護(エステル)生成物がもたらされ、次いでこれを塩基中で加水分解し、遊離酸生成物を得る。
Figure 0005116666
上記の方法Dで示されているように、適切に置換されたハロアミンをトリフルオロ無水酢酸と反応させることにより中間体がもたらされ、これはトリエチルアミン、Culおよび適切なアルキンなどの塩基の存在下で、加熱下でPd(II)触媒により処理し、所望のインドール中間体をもたらすことができる。t−ブチルジフェニルシリルクロリドなどの塩化シリルおよびイミダゾールなどの塩基を使用して、第一級アルコールをシリルエーテルとして保護する。次いで、保護インドールを塩化オキサリルで、次いでメタノールで処理し、これにより所望のシュウ酸エステルが生成し、このインドール窒素を、還流中のアセトニトリルの中の炭酸セシウムなどの適切な塩基およびハロゲン化物を使用してアルキル化することができる。次いで、ボランなどの適切な還元剤の作用によって、オキサレートを還元することができる。得られた第一級アルコールを、例えばCBrおよびホスフィンを用いてハロゲン化物に変換し、次いでこれをチオフェノールなどの求核試薬で置換することができる。得られたチオエーテルは、オキソンおよびTPAP/NMOを含めた種々の酸化剤によって酸化することができる。得られたスルホンは、TBAF、CsFまたはHFなどのフッ化物源の作用によって脱保護できる。得られたアルコールを、例えばメタンスルホニルクロリドおよび有機塩基を使用してハロゲン化物またはメシレートに変換することができ、次いでこれをDMF中のアジ化ナトリウムによって置換することができる。得られたアルキルアジドを、トリフェニルホスフィンおよび湿潤THFの作用下で還元することができる。二相性のショッテン−バウマン条件(水性炭酸水素塩およびジクロロメタン)下で、あるいはジクロロメタンおよびヒューニッヒ塩基などの有機塩基からなる無水条件下で、アミンを塩化スルホニルの作用によってスルホニル化することができる。得られたエステル中間体を、NaOH、KOHまたはLiOHなどの塩基、ならびにアルコール性溶媒、水およびテトラヒドロフランを含めた溶媒の混合物を使用して加水分解する。
Figure 0005116666
上記の方法Eで示されているように、開始アミノ酸を、1つのポット中でエステル化およびN−アルキル化する(例えば、ジアゾ試薬またはトリメチルシリルジアゾ試薬を使用する)。次いで、このN−アルキルエステルを、ショッテン−バウマン条件か、または有機溶媒および有機塩基かを使用して、塩化スルホニルでスルホニル化する。最後に、N−アルキルエステルを、NaOHなどの塩基、ならびにTHFおよびアルコールなどの適切な溶媒系を使用して、所望の生成物に加水分解する。
下記の化合物を、上記の方法A〜Eに従って調製した。
実施例1
4−{2−[2−[2−({[2−(ベンジルオキシ)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]エトキシ}安息香酸
工程1:DMF(0.83M)中の4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(1.0当量)に、KCO(2.0当量)、次いで2−ブロモ−1,1−ジエトキシ−エタンを加え、反応混合物を110℃にて2日間撹拌した。TLCは、新しいスポットを示した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1NのNaOH、水、およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を除去し、所望の生成物を収率84%で得た。この物質を次の工程でさらに精製せずに使用した。
工程2:CHCl(0.12M)中の上記の生成物(1.0当量)および5−クロロ−2−メチルインドール(1.0当量)に、トリエチルシラン(3.0当量)、次いでトリフルオロ酢酸(3.0当量)を加えた。室温にて一晩撹拌した後、水およびトリフルオロ酢酸(1.0当量)を反応混合物に加え、室温にて2日間撹拌し、CHClで希釈し、1NのNaOH、水、およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。この物質をCHClおよびヘキサンで粉砕することにより、C3アルキル化インドールを収率92%で得た。
工程3:DMF(0.36M)中の上記からのインドール(1.0当量)に、25℃にてNaH(1.2当量、油中に60%分散)を加えた。茶色の溶液を0〜−5℃にて1時間撹拌し、次いでブロモジフェニルメタン(1.1当量)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、次いで水でクエンチし、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、カラムクロマトグラフィーで精製し、所望の生成物72%を得た。
工程4:CCl(0.2M)中の上記からのN−アルキル化インドール(1.0当量)に、N−ブロモスクシンイミド(2.0当量)および触媒量の過酸化ベンゾイルを加えた。溶液を3時間加熱還流し、25℃に冷却し、濾過し、固体をCClで洗浄した。濾液を泡に濃縮し、これを減圧下で乾燥した。この泡をアセトンに溶解し、AgCO(1.1当量)、次いで水を加え、反応混合物を一晩室温にて撹拌し、次いで濾過し、アセトンで洗浄した。濾液を残渣に濃縮し、これに水を加えた。この混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。残渣のクロマトグラフィー精製によって、所望の生成物を収率85%で得た。
工程5:CHNO(0.2M)中の上記のアルデヒド(1.0当量)に、酢酸アンモニウム(4当量)を加え、得られた混合物を4時間加熱還流した。次いで、反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。水相をEtOAcで抽出した。混合した有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、オレンジ色の結晶質固体が沈殿するまで濃縮した。混合物を一晩冷蔵し、ニトロオレフィン(収率76%)を濾過により回収した。溶相の蒸発およびカラムクロマトグラフィーによる残渣の精製(グラジエント溶離、100%トルエン→1%EtOAc−トルエン)によって、さらなる量のニトロオレフィン(収率23%)を得た。
工程6:亜鉛末(20当量)を5%HCl水溶液(8MのZn/5%HCl)中で懸濁させた。この混合物に、HgCl(0.28当量)を加えた。混合物を10分間振盪し、水相をデカントし、新鮮な5%HClで置換し、再び混合物を5分間振盪し、水相を除去した。このように生成した亜鉛−水銀アマルガムを、次いでTHF中のニトロオレフィン(1.0当量)および濃HCl(80当量)の混合物に加えた(0.04Mニトロオレフィン/THF)。混合物を穏やかに1時間還流し続けた。生成物形成後にTLC分析を行った。混合物を室温に冷却し、セライトを通す濾過により固体を除去した。濃NHOHを溶相に加え、混合物をロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣をCHClおよび濃NHOHで溶解した。水相をCHClで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製によって、所望の生成物(収率65%)を得た。
工程7:亜硫酸ナトリウム(4.2g)を、1−ベンジルオキシ−2−ブロモメチル−ベンゼン(8.9g)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(59mg)および水(150mL)を撹拌した混合物に加えた。混合物を一晩加温還流した。混合物を0℃に冷却しながら、6NのHClによって酸性化した。酢酸エチルによる抽出(100ml×6)を行った(一部は水層に残った)。混合した有機相をMgSO上で乾燥した。濾液を減圧下で濃縮した。生成物を、エチルエーテルにより粉砕し、(2−ベンジルオキシ−フェニル)メタンスルホン酸(678mg、8%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−D6):δ 3.82(s,2H)5.09(s,2H)6.86(t,J=7.45Hz,1H)6.96(d,J=8.08Hz,1H)7.14(t,J=7.83Hz,1H)7.32(d,J=7.33Hz,1H)7.38(t,J=7.33Hz,2H)7.46(d,J=9.09Hz,1H)7.52(d,J=7.07Hz,2H)。
工程8:テトラヒドロフラン(10mL)、(2−ベンジルオキシ−フェニル)メタンスルホン酸(138mg)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を、−78℃に冷却し、塩化オキサリル(315mg)をゆっくりと加えた。反応混合物を−78℃から0℃に3時間撹拌した。反応混合物を濾過により浄化した。濾液を冷水およびヘプタンで洗浄し、乾燥し、(2−ベンジルオキシ−フェニル)メタンスルホニルクロリド(114mg、77%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 5.06(s,2H)5.15(s,2H)7.04(m,2H)7.42(m,7H)。
工程9:CHCl(0.07M)中の4−{2−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]エトキシ}安息香酸メチル(1.0当量、工程6)および飽和NaHCO(0.14M)に、(2−ベンジルオキシ−フェニル)メタンスルホニルクロリド(1.0当量、工程8)を加えた。16時間後に混合物を飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、CHClで抽出した。混合した有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、カラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物77%を得た。
工程10:得られたエステルを、THF(0.07M)中の1NのNaOH(5当量)および十分なMeOHと共に撹拌することによって加水分解し、透明な溶液を得た。反応をTLC(10%MeOH−CHCl)によって、出発物質の消失をモニターした。反応が完了すると、混合物を濃縮し、HOで希釈し、1MのHClを使用してpH2〜4に酸性化した。水相をEtOAcで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、表題の酸を収率97%で得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.86(d,J=14.40Hz,2H)2.92〜3.04(m,2H)3.13(t,J=6.69Hz,2H)4.12〜4.23(m,2H)4.28(s,2H)4.34〜4.45(m,1H)4.90(s,2H)6.47(d,J=8.84Hz,1H)6.73〜6.93(m,6H)6.95〜7.08(m,4H)7.16〜7.36(m,13H)7.53(d,J=1.77Hz,1H)7.92〜8.04(m,2H);HRMS[C4641ClN.S+H]の計算値:783.2301 実測値:783.2292;純度:HO/MeOH 97%,HO/MeCN 95%。
実施例2
4−{2−[5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−ヒドロキシベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]エトキシ}安息香酸
工程1:4−{2−[2−[2−({[2−(ベンジルオキシ)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]エトキシ}安息香酸(実施例1の工程9、109mg、0.14mmol)に、THFおよびMeOHを加えた。10%のPd/C(11mg)を加えた。混合物を室温にてH(1atm)下で一晩撹拌し、セライトを通して濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(35%EtOAc/hex)にかけ、4−(2−{1−ベンズヒドリル−5−クロロ−2−[2−(2−ヒドロキシ−フェニルメタンスルホニルアミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}エトキシ)安息香酸メチルエステル(74mg、76%)をオフホワイトの固体として得た。
工程2:エステル中間体を実施例1の工程10に従って加水分解し、表題の酸を収率85%で得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.87〜3.01(m,2H)3.00〜3.11(m,2H)3.18(t,J=6.57Hz,2H)4.17(s,2H)4.19〜4.30(m,2H)4.52(t,J=5.81Hz,1H)6.52(d,J=8.84Hz,1H)6.75〜6.90(m,6H)6.99(dd,J=7.45,1.64Hz,1H)7.01〜7.13(m,4H)7.13〜7.22(m,1H)7.27〜7.37(m,6H)7.53(d,J=2.02Hz,1H)7.91〜8.04(m,2H);HRMS[C3935ClN.S+H]の計算値:695.1977 実測値:695.1984。
実施例3
4−{2−[5−クロロ−2−(2−{[(2,6−ジブロモベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]エトキシ}安息香酸
工程1:2,6−ジブロモトルエン(5.38g、21.53mmol)をベンゼン(1.54M)に溶かした溶液に、N−ブロモスクシンイミド(4.21g、23.68mmol)および過酸化ベンゾイル(0.52g、2.15mmol)を加えた。次いで、混合物を一晩加熱還流した。混合物を室温に冷却し、HOで希釈し、EtOAcで抽出した。混合した有機相をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、臭化ベンジル7.65gを茶色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.83(s,2H)、7.01(t,J=8.0Hz,1H)、7.55(d,J=8.1Hz,2H)。
工程2:2,6−ジブロモベンジルブロミド(1.0当量、工程1)をDMF(1.30M)に溶かした溶液に、チオ酢酸カリウム(1.2当量)を加え、混合物を室温にて3〜4時間撹拌した。反応物をLC/MSによって出発物質の消失をモニターした。混合物をHOで希釈し、EtOAcで抽出した。混合した有機相をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、チオ酢酸ベンジル6.70g(89%)を茶色の油として得た。
工程3:チオ酢酸(1.0当量、6.70g、20.7mmol)をAcOH(0.19M)およびHO(0.91M)に溶かした溶液に、酢酸ナトリウム(6.7当量)を加えた。次いで反応混合物を通して30〜45分間塩素を激しく泡立たせた。次いで混合物を濃縮し、エーテルで希釈し、HOおよびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、所望の2,6−ジブロモフェニルメタンスルホニルクロリド5.30g(74%)を茶色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.55(s,2H)、7.17(t,J=8.0Hz,1H)、7.67(d,J=8.1Hz,2H)
工程4:4−{2−[2−(2−アミノ−エチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]エトキシ}安息香酸メチルエステル(実施例1の工程6、126mg、0.23mmol)を、2,6−ジブロモフェニルメタンスルホニルクロリド(工程3)と実施例1の工程9の手順に従って反応させ、所望のスルホンアミド203mgを定量的収率で白色固体として得た。
工程5:実施例1の工程10における手順を用いて、スルホンアミドエステル(175mg、0.206mmol)を加水分解して、表題生成物146mg(85%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.87〜3.03(m,2H)、3.06〜3.14(m,2H)、3.22(t,J=6.9Hz,2H)、4.23(t,J=6.4Hz,2H)、4.53(t,J=5.9Hz,1H)、4.72(s,2H)、6.51(d,J=8.8Hz,1H)、6.82(dd,J=9.0,2.1Hz,1H)、6.87(d,J=8.8Hz,2H)、6.92(s,1H)、6.97(t,J=8.0Hz,1H)、7.05〜7.12(m,J=6.2,2.9Hz,4H)、7.29〜7.34(m,6H)、7.49(d,J=8.1Hz,2H)、7.54(d,J=2.0Hz,1H)、8.00(d,J=8.8Hz,2H)。
実施例4
4−(2−{1−ベンズヒドリル−5−クロロ−2−[2−メチル−6−ニトロ−フェニルメタンスルホニルアミノ)エチル−1−H−インドール−3−イル}エトキシ)安息香酸
工程1:2−メチル−6−ニトロフェニル安息香酸(3.02g、16.67mmol)を塩化チオニル(0.56M)に溶かした溶液に、DMF(触媒)を加え、混合物を5.5時間加熱還流した。次いで、混合物を室温に冷却し、濃縮した。次いで、残渣をTHF(30mL)で溶解し、ゆっくりと20分かけてTHF(30mL)中のNaBHのスラリーに加え、これを0℃に予冷した。混合物を室温にて2時間撹拌し、次いでHOを、続いて4MのHClを加えることによってクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した。混合した有機相を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、ベンジルアルコール2.52g(90%)をオレンジ色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.55(s,3H)、4.70(s,2H)、7.35(t,J=7.8Hz,1H)、7.48(d,J=7.6Hz,1H)、7.70(d,J=8.3Hz,1H)。
工程2:ベンジルアルコール(2.52g、15.07mmol)を−78℃に冷却しアルゴン下のCHCl(0.12M)に溶かした溶液に、CHCl(23mL、22.6mmol)中のBBr1.0Mをゆっくりと加えた。混合物を室温にて一晩撹拌し、次いでHO(150mL)で希釈した。層を分離し、有機相をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し濃縮し、2−メチル−6−ニトロベンジルブロミド2.97g(86%)を茶色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.53(s,3H)、4.72(s,2H)、7.36(t,J=7.8Hz,1H)、7.46(d,J=7.6Hz,1H)、7.75(d,J=8.1Hz,1H)。
工程3:実施例3の工程2における手順に従って、2−メチル−6−ニトロベンジルブロミド(工程2、1.5g、6.5mmol)を、チオ酢酸カリウムと反応させ、チオ酢酸ベンジル1.44gを茶色の油として得た。
工程4:実施例3の工程3の手順に従って、チオ酢酸ベンジル(1.44g、6.39mmol)を酸化させ、(2−メチル−6−ニトロフェニル)メタンスルホニルクロリド1.35g(84%)をオレンジ色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.62〜2.65(m,3H)、5.68(s,2H)広幅、7.54(t,J=7.8Hz,1H)、7.58〜7.60(m,1H)、7.91(d,J=7.8Hz,1H)。
工程5:実施例1の工程9における手順を用いて、4−{2−[2−(2−アミノ−エチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]エトキシ}安息香酸メチルエステル(実施例1の工程6、255mg、0.47mmol)を工程4からの塩化スルホニルと反応させ、スルホンアミド318mgを黄色の固体として収率90%で得た。
工程6:スルホンアミドエステル(101mg、0.13mmol)を実施例1の工程10に従って加水分解し、表題生成物87mg(91%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.48(s,3H)、2.87〜2.99(m,2H)、3.03〜3.10(m,2H)、3.22(t,J=6.6Hz,2H)、4.23(t,J=6.6Hz,2H)、4.33(t,J=5.9Hz,1H)、4.77(s,2H)、6.51(d,J=8.8Hz,1H)、6.82(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、6.88(d,J=8.8Hz,2H)、6.91(s,1H)、7.04〜7.12(m,4H)、7.29〜7.35(m,7H)、7.42(d,J=7.3Hz,1H)、7.54(d,J=2.0Hz,1H)、7.66(d,J=7.6Hz,1H)、7.99(d,J=8.8Hz,2H);
実施例5
4−(2−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}エトキシ)安息香酸
工程1:2−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(25g、0.14mol)、亜硫酸ナトリウム(19.1g、0.15mol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.224g、0.6mmol)およびHO(930mL)の混合物を、2日間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、水相を油状残渣からデカントし、ロータリーエバポレーター上で乾燥するまで濃縮し、所望のナトリウム塩(22.2g、60%)を白色固体として得て、さらなる精製をせずに使用した。
工程2:(2−トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム塩(22.2g、84mmol)を、MeOH(950mL)中で懸濁させ、−20℃に冷却した。この温度で冷却を続けながら、混合物を通してHCl(g)を5分間泡立たせた。得られた白色懸濁液を室温にて1.5時間撹拌し、次いで水浴中で冷却した。得られた懸濁液を濾過し、回収した固体を一晩空気乾燥し、(2−トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸(20.3g、〜100%)を白色固体として得て、さらなる精製をせずに使用した。
工程3:(2−トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸(20.3g、84mmol)をTHF(1.9L)およびDMF(5.0mL)に−20℃で懸濁させた懸濁液に、塩化オキサリル(44.7mL、0.5mol)をゆっくりと1時間かけて滴下した。浴温を0℃未満にて4時間保ち、その時点で反応物を蒸発させ、〜250mLの容量とし、酢酸エチル500mLで希釈した。この溶液を、分液漏斗中でブラインにより洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。次いで溶液を蒸発し、茶色の油とした。この油を石油エーテル500mL中で溶解し(30〜50)、ヒートガンで油が溶液となるまで加熱した。次いでこの溶液をドライアイスアセトン浴に入れ冷却し、白色の結晶質を形成させた。この物質を濾過により回収、乾燥し、(2−トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリド19g(85%)を白色固体として得た。
工程4 実施例1の工程9で概説したように、4−{2−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]エトキシ}安息香酸メチル(実施例1の工程9、0.15g、0.28mmol)を、2−(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリド(0.145g、0.50mmol)と反応させて、スルホンアミド0.220gを白色の泡として収率75%で得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.73〜2.88(m,2H)、2.96〜3.09(m,2H)、3.16(t,J=6.6Hz,2H)、3.88(s,3H)、4.19(t,J=6.6Hz,2H)、4.23(t,J=6.4Hz,1H)、4.34(s,2H)、6.51(d,J=8.8Hz,1H)、6.77〜6.84(m,3H)、6.86(s,1H)、6.98〜7.12(m,4H)、7.27〜7.35(m,6H)、7.36〜7.47(m,2H)、7.53(d,J=1.5Hz,1H)、7.59〜7.69(m,2H)、7.95(d,J=8.8Hz,2H)。
工程5:実施例1の工程10の手順を使用して、スルホンアミドエステル(137mg、0.18mmol)を加水分解して、表題生成物86mg(64%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 3.04(s,4H)、3.18(t,J=6.6Hz,2H)、4.23(t,J=5.9Hz,2H)、4.42(s,2H)、6.48(d,J=8.8Hz,1H)、6.81(dd,J=9.0,2.1Hz,1H)、6.98(d,J=9.1Hz,2H)、7.03〜7.18(m,5H)、7.29〜7.42(m,6H)、7.48〜7.62(m,3H)、7.66(d,J=2.0Hz,2H)、7.72(d,J=7.8Hz,1H)、7.85(d,J=8.8Hz,2H)、12.49(s,1H);HRMS:C4034ClFS+H+の計算値、747.19018;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、747.1886;HPLC純度:HO/CHCN:96.2%,HO/MeOH:95.4%。
実施例6
4−(2−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}エトキシ)安息香酸
工程1:実施例5の工程1に記載した手順を使用して、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)ベンジルブロミド(15g、61mmol)から、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム塩(15g、89%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 4.02(s,2H)、7.26〜7.66(m,3H)。
工程2:実施例5の工程2に記載した手順を使用して、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム塩(15g、53mmol)から、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸(15g)を薄いオレンジ色の油として得て、これをさらなる精製をせずに使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 4.12(s,2H)、7.39〜7.73(m,3H)。
工程3:実施例5の工程3に記載した手順を使用して、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸(15g、53mmol)から粗生成物11gを得て、これをヘキサンからの低温結晶化によって精製し、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリド(9.0g、62%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.31(s,2H)、7.38〜7.51(m,1H)、7.58〜7.68(m,2H)。
工程4:実施例1の工程9で概説したように、4−{2−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]エトキシ}安息香酸メチル(工程6、実施例1、0.12g、0.22mmol)を、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリド(0.074g、0.27mmol)と反応させ、スルホンアミド0.164gを白色の泡として収率95%で得た。H NMR(400MHz,CDCl)。δ 2.83〜3.03(m,2H)、3.07〜3.17(m,2H)、3.21(t,J=6.6Hz,2H)、3.88(s,3H)、4.22(t,J=6.6Hz,2H)、4.31(t,J=6.3Hz,1H)、4.43(s,2H)、6.52(d,J=9.1Hz,1H)、6.76〜6.89(m,3H)、6.92(s,1H)、7.07(dd,J=6.1,4.3Hz,4H)、7.23(t,J=8.6Hz,2H)、7.28〜7.34(m,5H)、7.38〜7.52(m,2H)、7.54(d,J=1.8Hz,1H)、7.95(d,J=9.1Hz,2H)。
工程5:実施例1の工程10の手順を使用して、スルホンアミドエステル(136mg、0.17mmol)を加水分解して、表題生成物130mg(97%)を、白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 3.00〜3.15(m,4H)、3.17(t,J=6.4Hz,2H)、4.22(t,J=6.6Hz,2H)、4.45(s,2H)、6.46(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(dd,J=8.8,2.3Hz,1H)、6.97(d,J=9.1Hz,2H)、7.03〜7.13(m,5H)、7.16〜7.41(m,6H)、7.48〜7.70(m,4H)、7.74〜7.90(m,3H)、12.56(s,1H);HRMS:C4033ClFS+H+の計算値、765.18076;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、765.1814;HPLC純度:HO/CHCN:96.6%,HO/MeOH:97.9%。
実施例7
4−{3−[5−クロロ−2−(2−{[(2,6−ジブロモベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:無水DMF(69mL)中のメチル−4−ヨード安息香酸(5.3g、20.2mmol)、アリルアルコール(1.78g、30.3mmol)、NaHCO(4.24g、50.5mmol)、Pd(OAc)(0.14g、0.60mmol)、(n−Bu)NBr(6.55g、20.2mmol)および4−A分子ふるい(4.1g)の混合物を、室温にて4日間撹拌した。セライトを通して反応混合物を濾過し、濾液を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜20%EtOAc−ヘキサン)により、所望の4−(3−オキソ−プロピル)安息香酸メチルエステル2.11gを透明な油として得た(回収した出発物質に基づいて85%)。
工程2:5−クロロ−2−メチルインドール(0.86g、5.2mmol)および4−(3−オキソ−プロピル)安息香酸メチルエステル(1.0g、5.2mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶かした溶液に、TFA(1.78g、15.6mmol)を、続いてトリエチルシラン(1.81g、15.6mmol)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、飽和NaHCO溶液(50mL)でクエンチし、有機層を飽和NaHCO溶液、水、ブラインで洗浄し、乾燥した(NaSO)。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10〜20%EtOAc/ヘキサン)により精製し、所望の生成物(1.67g)を収率94%で得た。
工程3:工程2からの生成物(1.66g、4.86mmol)をDMF(20mL)に溶かした溶液に、N雰囲気下でNaH(鉱油中60%、0.24g、5.83mmol)を加えた。混合物を1時間室温にて撹拌し、次いでDMF(5mL)中の臭化ベンズヒドリル(1.8g、7.29mmol)を滴下で添加した。この反応混合物を一晩室温にて撹拌した。水(500mL)を加え、混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮し茶色のシロップとし、溶離液として10%EtOAc/ヘキサンを用いシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、N−ベンズヒドリルインドールを白色固体(1.47g)として収率59%で単離した。
工程4:上記からの生成物(1.46g、2.87mmol)をCCl(14.5mL)で溶解し、次いでNBS(1.02g、5.73mmol)および過酸化ベンゾイル(2mg)を添加した。反応混合物を、1時間加熱還流した(TLC分析により全ての出発物質が消失するまで)。この混合物を室温に冷却、濾過し、固体をCClで洗浄した。濾液を蒸発させ茶色い残渣とし、これをアセトン(40mL)および水(4mL)に溶解した。次いで、AgCO(1.75g、3.16mmol)をこの溶液に加え、一晩室温にて撹拌した後、セライトを通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発し、水を残渣に加えた。これをEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させシロップとし、これを10%EtOAc/ヘキサンにより精製し、2−ホルミルインドール(1.13g)を収率75%で単離した。
工程5:上記からの2−ホルミルインドール(0.52g、1mmol)をCHNO(6.2mL)に溶かした溶液に、NHOAc(0.077g、1mmol)を加え、混合物を1時間加熱還流した。次いで、NHOAc(0.077g、1mmol)を加え、加熱還流をさらに1時間続け、NHOAc(0.077g、1mmol)を再び加え、加熱をさらに1時間続けた。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(50mL)を、続いて水(100mL)を加えた。水層をEtOAcで抽出し、混合した有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させて黄色い泡とし、溶離液として10%EtOAc/ヘキサンを使用したクロマトグラフィー精製にかけ、ニトロオレフィンを黄色い泡(0.38g)として収率68%で得た。
工程6:HgCl(3.4g、7.2mmol)を、Zn末(34.7g、530.4mmol)と5%HCl(38mL)との混合物に100mLビーカー中で加えることにより、Zn(Hg)を調製した。混合物を10分間激しく撹拌した。水相をデカントし、5%HCl38mLをZn(Hg)に加え、混合物を10分間撹拌した。水相をデカントした。Zn(Hg)固体を、THF(660mL)および濃HCl(64.5mL)中の、工程5からのビニルニトロ化合物(15g、26.57mmol)に加えた。この混合物を室温にて1時間撹拌し、次いで15分加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。NHOH水溶液(200mL)を濾液に加え、得られた混合物を15分間撹拌し、混合物を濃縮してTHFを除去した。水層をCHClで抽出し、混合した有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して茶色い泡とし、これをカラムクロマトグラフィーにより精製し(当初はCHClでカラムを溶出することにより無極性不純物を除去し、次いで2%MeOH/CHClで溶出)、所望のアミンを収率46%(6.1g)で単離した。
工程7:実施例1の工程9において概説したように、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(工程6、128mg、0.24mmol)を、2,6−ジブロモ−フェニル−メタンスルホニルクロリド(工程3、実施例3)と反応させ、スルホンアミド203mgを黄褐色の固体として収率100%で得た。
工程8:実施例1の工程10における手順を用いて、スルホンアミドエステル(175mg、0.206mmol)を加水分解して、表題生成物133mg(77%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.91〜2.02(m,2H)、2.75(t,J=8.1Hz,4H)、2.86〜2.94(m,2H)、2.94〜3.03(m,2H)、4.46〜4.54(m,1H)、4.70(s,2H)、6.49(d,J=9.1Hz,1H)、6.79(dd,J=9.0,1.9Hz,1H)、6.87(s,1H)、6.96(t,J=8.1Hz,1H)、7.04〜7.11(m,J=6.2,2.4Hz,4H)、7.25〜7.34(m,8H)、7.40(d,J=1.8Hz,1H)、7.48(d,J=7.8Hz,2H)、8.00(d,J=7.8Hz,2H)。
実施例8
4−{3−[5−クロロ−2−(2−{[(2,6−ジクロロベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例3の工程1における条件を用いて、2,6−ジクロロベンジルブロミド(3.32g、13.84mmol)を、チオ酢酸カリウムと反応させ、チオ酢酸ベンジル2.92g(90%)を得た。
工程2:実施例3の工程2における手順を用いて、チオ酢酸ベンジル(2.90g、12.33mmol)を酸化させ、塩化スルホニル1.7g(53%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.43(s,2H)、7.32〜7.39(m,1H)、7.43〜7.50(m,2H)。
工程3:実施例1の工程9で概説したように、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例7の工程6、149mg、0.28mmol)を、2,6−ジクロロ−フェニル−メタンスルホニルクロリドと反応させ、スルホンアミド170mgを黄色の固体として収率80%で得た。
工程4:実施例1の工程10における手順を用いて、スルホンアミドエステル(145mg、0.19mmol)を加水分解して、表題生成物140mg(99%)を黄褐色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.89〜2.01(m,2H)、2.71〜2.80(m,4H)、2.84〜2.92(m,2H)、2.95〜3.03(m,2H)、4.31(t,J=6.2Hz,1H)、4.60(s,2H)、6.49(d,J=9.1Hz,1H)、6.80(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、6.87(s,1H)、7.01〜7.10(m,4H)、7.12〜7.19(m,1H)、7.25〜7.34(m,10H)、7.41(d,J=2.0Hz,1H)、8.00(d,J=8.1Hz,2H);
実施例9
4−(3−{1−ベンズヒドリル−5−クロロ−2−[2−(2−メチル−6−ニトロ−フェニルメタンスルホニルアミノ)エチル−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸
工程1:実施例1の工程9で概説したように、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例7の工程6、255mg、0.47mmol)を、2−メチル−6−ニトロ−フェニル−メタンスルホニルクロリド(実施例4の工程4)と反応させ、スルホンアミド180mgを黄色の固体として収率51%で得た。
工程2:実施例1の工程10の手順を使用して、スルホンアミドエステル(60mg、0.080mmol)を加水分解して、表題生成物48mg(81%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.89〜2.01(m,2H)、2.49(s,3H)、2.75(q,J=7.2Hz,4H)、2.82〜2.89(m,2H)、2.90〜2.98(m,2H)、4.10〜4.18(m,2H)、4.76(s,2H)広幅、6.48(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(dd,J=8.8,2.3Hz,1H)、6.86(s,1H)、7.02〜7.11(m,J=6.6,2.5Hz,4H)、7.27〜7.35(m,8H)、7.38〜7.47(m,2H)、7.67(d,J=7.8Hz,1H)、8.00(d,J=8.3Hz,2H)
実施例10
4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸
工程1:(参照により本明細書中にその全体が組み込まれている米国特許第6797708(B2)号に記載されているように調製された)4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸(10.0g、19mmol)をCHCN(100mL)およびMeOH(25mL)に懸濁させた懸濁液に、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン溶液中2.0M、9.6mL、19mmol)を加えた。16時間後に、混合物を濾過、濃縮し、メチルエステル(8.8g、約86%)をオレンジ色の泡として得て、これを精製せずに使用した。
工程2:実施例1の工程9で概説したように、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例1の工程1、9.1g、17mmol)を、(2−トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリド(実施例5の工程3、4.8g、17mmol)と反応させ、スルホンアミド6.1gを白色の泡として収率47%で得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.88〜2.00(m,2H)、2.64〜2.77(m,6H)、2.83〜2.95(m,2H)、3.90(s,3H)、4.05(t,J=5.9Hz,1H)、4.33(s,2H)、6.49(d,J=8.8Hz,1H)、6.70〜6.88(m,2H)、7.04(dd,J=6.4,2.7Hz,4H)、7.24(s,1H)、7.28〜7.35(m,7H)、7.36〜7.49(m,3H)、7.55〜7.71(m,2H)、7.95(d,J=8.1Hz,2H)。さらに、N−メチルスルホンアミド副生成物(0.70g、5%)を薄黄色の泡として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.82〜2.02(m,2H)、2.56(s,3H)、2.63〜2.78(m,4H)、2.79〜2.89(m,2H)、2.89〜3.01(m,2H)、3.90(s,3H)、4.29(s,2H)、6.42(d,J=8.8Hz,1H)、6.77(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、6.84(s,1H)、6.98〜7.11(m,4H)、7.21〜7.28(m,2H)、7.28〜7.35(m,6H)、7.37〜7.51(m,3H)、7.63(d,J=7.1Hz,1H)、7.70(d,J=8.6Hz,1H)、7.95(d,J=8.3Hz,2H)。
工程3:実施例1の工程10の手順を使用して、メチルエステル(2.6g、3.4mmol)を加水分解して、表題生成物2.25g(88%)を黄色の固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 1.81〜1.97(m,2H)、2.66〜2.79(m,4H)、2.95(s,4H)、4.41(s,2H)、6.45(d,J=8.8Hz,1H)、6.78(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、7.01〜7.14(m,5H)、7.24〜7.42(m,8H)、7.46(d,J=2.0Hz,1H)、7.50〜7.66(m,4H)、7.73(d,J=7.8Hz,1H)、7.85(d,J=8.3Hz,2H)、12.77(s,1H);HRMS:C4136ClFS+H+の計算値、745.21092;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、745.2132;元素分析C4136ClFSの計算値:C,66.08;H,4.87;N3.76。実測値:C,66.07;H,4.57;N,3.67。
実施例11
4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−(メチル{[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸
工程1:実施例1の工程10の手順を使用して、副生物(0.66g、0.85mmol)として実施例10の工程2から単離したN−Meスルホンアミドエステルを加水分解して、表題生成物0.30g(46%)を、薄黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 1.76〜1.93(m,2H)、2.63〜2.81(m,9H)、3.31(s,2H)、4.46(s,2H)、6.46(d,J=8.8Hz,1H)、6.78(dd,J=8.8,2.3Hz,1H)、6.98〜7.13(m,5H)、7.23〜7.43(m,8H)、7.46(d,J=2.0Hz,1H)、7.51〜7.66(m,3H)、7.72(d,J=7.8Hz,1H)、7.86(d,J=8.3Hz,2H)、12.75(br s,1H);HRMS:C4238ClFS+H+の計算値、759.22657;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、759.2269;HPLC純度:HO/CHCN:96.2%,HO/MeOH:95.7%。
実施例12
4−{3−[2−[2−({[2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフルオリド。W.DmowskiおよびK.Piasecka−MaciejewskaによるTetrahedron Lett.1998,54,6781〜6792(参照により本明細書中にその全体が組み込まれている)に記載されている手順を使用して、2,6−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸7.0gを、オレンジ色の固体の酸フッ化物(7.0g、100%)に変換した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.17(t,J=8.0Hz,1H)、8.40(d,J=8.0Hz,2H)。
工程2:2,6−ビス(トリフルオロメチルフェニル)ベンジルアルコール。W.DmowskiおよびK.Piasecka−MaciejewskaによるTetrahedron Lett.1998,54,6781〜6792(参照により本明細書中にその全体が組み込まれている)に記載されている手順を使用して、2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフルオリド7.0gを、薄黄色の油であるアルコール(6.6g、100%)に変換した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.95(s,2H)、7.59(t,J=8.0Hz,1H)、7.94(d,J=7.8Hz,2H)。
工程3:2,6−ビス(トリフルオロメチルフェニル)ベンジルブロミド。2,6−ビス(トリフルオロメチルフェニル)ベンジルアルコール(6.6g、28mmol)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(6.9g、17mmol)をCHCl(50mL)に溶かした溶液に、四臭化炭素(11g、33mmol)を0℃にてゆっくり加えた。混合物を一晩室温にて撹拌し、次いでピペットを介してEtO200mLに加えた。セライトを通して混合物を濾過し、濃縮した。黄色の油を2%EtOAc−hex中に懸濁させ、SiOのパッドを通して濾過し、臭化物(7.2g、84%)を無色の油として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ 4.78(s,2H)、7.59(t,J=7.9Hz,1H)、7.92(d,J=7.9Hz,2H)。
工程4:2,6−ビス(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム塩。ビス(トリフルオロメチルフェニル)ベンジルブロミド(7.2g、23mmol)、亜硫酸ナトリウム(3.1g、25mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.043g、0.1mmol)およびHO(20mL)の混合物を、2日間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、水相を油状残渣からデカントし、ロータリーエバポレーターで乾燥するまで濃縮し、2,6−ビス(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム塩ヒドロブロミド(3.2g、32%)を白色固体として得て、これを精製せずに使用した。
工程5:2,6−ビス(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸。2,6−ビス(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム塩(0.19g、0.44mmol)を、MeOH(5mL)中で懸濁させ、−20℃に冷却し、その間混合物を通してHClを5分間泡立たせた。得られた白色懸濁液を室温にて1.5時間撹拌し、セライトを通して濾過し、濃縮して、2,6−ビス(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸(0.14g、100%)を、オレンジ色の固体として得て、さらなる精製をせずにこれを使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 4.25(s,2H)、7.64(t,J=8.5Hz,1H)、7.96(d,J=7.8Hz,2H)。
工程6:2,6−ビス(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリド。2,6−ビス(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸(0.14g、0.44mmol)をTHF(10mL)およびDMF(0.05mL)に−20℃で懸濁させた懸濁液に、塩化オキサリル(0.24mL、2.7mmol)をゆっくりと滴下した。浴温を0℃未満に4時間維持し、次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、THF(10mL)で洗浄し、〜5mLの総容量となるまで濃縮した。混合物を−40℃に冷却し、HO(0.3mL)をゆっくりと加えた。混合物をEtOAc(2×10mL)で抽出し、飽和NaHCO(20mL)、HO(20mL)、およびブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して粗生成物99mgを得て、これをヘキサンからの低温結晶化により精製して、2,6−ビス(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリド(33mg、23%)を白色の粉末として得た。母液を濃縮すると、さらなる生成物(57mg、40%)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.56(s,2H)、7.70(t,J=8.0Hz,1H)、7.97(d,J=8.0Hz,2H)。
工程7:実施例1の工程9で概説したように、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例5の工程6、148mg、0.27mmol)を、2,6−ビス(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリド(90mg、0.27mmol)と反応させ、スルホンアミド137mgを薄黄色の泡として収率60%で得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.83〜2.03(m,2H)、2.68〜2.78(m,4H)、2.79〜2.91(m,2H)、2.92〜3.03(m,2H)、3.89(s,3H)、4.21(t,J=6.4Hz,1H)、4.66(s,2H)、6.51(d,J=9.1Hz,1H)、6.81(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、6.87(s,1H)、7.00〜7.11(m,4H)、7.21〜7.28(m,4H)、7.28〜7.35(m,4H)、7.41(d,J=1.5Hz,1H)、7.59(t,J=7.7Hz,1H)、7.89(d,J=7.8Hz,2H)、7.95(d,J=8.1Hz,2H)。
工程8:実施例1の工程10の手順を使用して、スルホンアミドエステル(119mg、0.14mmol)を加水分解して、表題生成物97mg(83%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 1.75〜1.95(m,2H)、2.73(q,J=7.5Hz,4H)、2.97(s,4H)、4.67(s,2H)、6.45(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、7.04(s,1H)、7.06〜7.16(m,4H)、7.27〜7.43(m,8H)、7.47(d,J=2.0Hz,1H)、7.75(t,J=5.2Hz,1H)、7.77〜7.91(m,3H)、8.10(d,J=8.1Hz,2H)、12.78(s,1H);HRMS:C4235ClFS+H+の計算値、813.19830;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、813.1965。HPLC純度:HO/CHCN:95.5%,HO/MeOH:96.8%。
実施例13
4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(メトキシカルボニル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸
工程1:2−メチル安息香酸メチル(5.0g、0.033mmol)とN−ブロモスクシンイミド(5.9g、0.033mmol)とをCCl(50mL)中で混合した混合物に、過酸化ベンゾイル(0.04g、0.00016mmol)を加えた。混合物を1.5時間加熱還流し、室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濃縮して2−(ブロモメチル)安息香酸メチル(7.2g、約94%の塊を回収)を得た。これには約14%の未反応出発物質が混入しており、精製せずに使用した。
工程2:MeOH(40mL)中の工程1からの未精製の臭化物(7.2g、0.031mmol)とチオ尿素(2.6g、35mmol)との混合物を、4時間加熱還流し、室温に冷却、濃縮して、メチル2−({[アミノ(イミノ)メチル]チオ}メチル)ベンゾアートヒドロブロミド(10g、約100%)を得て、これを精製せずに使用した。
工程3:工程2からのイソチオウロニウム塩(10g、0.031mmol)を、HO(100mL)中で懸濁させ、0℃に冷却した。塩素ガスを混合物中で30分間泡立てた。氷浴を取り除き、反応混合物を分液漏斗に注ぎ、EtOAc(250mL)で希釈した。有機相を分離し、飽和NaHCO(100mL)、HO(100mL)、およびブライン(100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮してオレンジ色の固体(6.48g)を得た。粗生成物を20%EtOAc−ヘキサンから−78℃にて再結晶させ、2−[(クロロスルホニル)メチル]安息香酸メチル3.63g(47%)を薄黄色の結晶として得た。
工程4:4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸(0.40g、0.76mmol)をCHCl(5mL)に懸濁させた懸濁液に、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(0.30mL、0.29g、1.1mmol)を加えた。混合物を30分間加熱還流し、次いで35℃に冷却した。ピリジン(0.16mL、0.15g、2.0mmol)を加え、続いて工程3からの2−[(クロロスルホニル)メチル]安息香酸メチル(0.29g、1.1mmol)をCHCl(2mL)に溶かした溶液を加えた。5時間後に混合物を室温に冷却した。濃HCl(0.17mL)をHO(5mL)に溶かした溶液を加え、混合物を45分間撹拌した。水相を分離し、CHCl(50mL)で抽出した。混合した有機抽出物を、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して金色の泡(0.40g)を得た。分取HPLCによる精製により、表題化合物(70mg、12%)を薄黄色の泡として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 1.87〜2.10(m,2H)、2.85(t,J=6.6Hz,4H)、3.03(s,2H)、3.48(s,2H)、3.86(s,3H)、4.94(s,2H)、6.57(d,J=8.8Hz,1H)、6.92(dd,J=8.8,2.3Hz,1H)、7.14(s,1H)、7.17〜7.29(m,4H)、7.43〜7.57(m,10H)、7.57〜7.69(m,3H)、7.90〜7.97(m,1H)、8.00(d,J=8.3Hz,2H)、12.93(s,1H)、HRMS:[C4239ClN〜H]1−の計算値、733.2144;実測値(ESI−FTMS,[M−H]1−)、733.2141;HPLC純度:HO/CHCN:95.3%,HO/MeOH:100%。
実施例14
4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸
工程1:実施例5の工程1に記載した手順を使用して、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)ベンジルブロミド(15g、61mmol)から、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム塩(15g、89%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 4.02(s,2H)、7.26〜7.66(m,3H)。
工程2:実施例5の工程2に記載した手順を使用して、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム塩(15g、53mmol)から、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸(15g)を薄いオレンジ色の油として得て、これをさらなる精製をせずに使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 4.12(s,2H)、7.39〜7.73(m,3H)。
工程3:実施例5の工程3に記載した手順を使用して、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホン酸(15g、53mmol)から、粗生成物11gを得て、これをヘキサンからの低温結晶化によって精製し、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリド(9.0g、62%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.31(s,2H)、7.38〜7.51(m,1H)、7.58〜7.68(m,2H)。
工程4:実施例1の工程9で概説したように、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例7の工程6、0.12g、0.22mmol)を、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリド0.074g、0.27mmol)と反応させ、スルホンアミド0.127gを薄黄色の泡として収率73%で得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.79〜2.02(m,2H)、2.74(t,J=8.0Hz,4H)、2.82〜2.92(m,2H)、2.92〜3.02(m,2H)、3.89(s,3H)、4.15(t,J=5.8Hz,1H)、4.42(d,2H)、6.50(d,J=8.6Hz,1H)、6.80(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、6.87(s,1H)、7.07(dd,J=6.4,2.7Hz,4H)、7.19〜7.28(m,5H)、7.29〜7.35(m,5H)、7.39〜7.56(m,2H)、7.95(d,J=8.3Hz,2H)。
工程4:実施例1の工程10の手順を使用して、スルホンアミドエステル(115mg、0.15mmol)を加水分解して、表題生成物101mg(89%)を薄黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 1.80〜1.95(m,2H)、2.63〜2.78(m,4H)、2.88〜3.14(m,4H)、4.45(s,2H)、6.43(d,J=8.8Hz,1H)、6.76(dd,J=8.8,2.3Hz,1H)、6.96〜7.15(m,5H)、7.20〜7.41(m,8H)、7.45(d,J=2.3Hz,1H)、7.50〜7.59(m,1H)、7.59〜7.66(m,2H)、7.71(t,J=5.6Hz,1H)、7.83(d,J=8.3Hz,2H)、12.73(s,1H); HRMS:C4135ClFS+H+の計算値、763.20149;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、763.1998;HPLC純度:HO/CHCN:95.4%,HO/MeOH:96.4%。
実施例15
4−[3−(5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−{2−[({2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}スルホニル)アミノ]エチル}−1H−インドール−3−イル)プロピル]安息香酸
工程1:2−(トリフルオロメチル)フェネチルアルコール(5.0g、26mmol)を、実施例12の工程3におけるようにCBrで処理し、臭化物(6.6g、100%)を得て、これを精製せずに使用した。
工程2:工程1からの臭化物(1.5g、5.9mmol)を、実施例13の工程2におけるようにチオ尿素で処理し、イソチオウロニウム塩(2.2g)を湿潤白色固体として得て、これを精製せずに使用した。
工程3:工程2からのイソチオウロニウム塩(2.2g、〜5.9mmol)を、HO中で懸濁させ、実施例13の工程3におけるようにClガスで処理し、オレンジ色の油(1.15g)を得た。この粗生成物に、ヘキサン(75mL)を加え、混合物を60℃にて4時間加熱した。ヘキサン可溶性画分をデカントし、−78℃に冷却し、白色固体(0.13g、収率約7%、2工程)を得て、これを精製せずに使用した。
工程4:実施例1の工程9で概説したように、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例7の工程6、98mg、0.18mmol)を、工程3からの(2−トリフルオロメチルフェニル)エタンスルホニルクロリド(75mg、0.28mmol)と反応させ、スルホンアミド70mgを白色の泡として収率50%で得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.88〜2.03(m,2H)、2.70〜2.83(m,4H)、2.88〜3.07(m,6H)、3.07〜3.23(m,2H)、3.90(s,3H)、4.07(t,J=6.2Hz,1H)、6.51(d,J=8.8Hz,1H)、6.72〜6.86(m,1H)、6.90(s,1H)、7.07(d,J=6.8Hz,4H)、7.17〜7.32(m,9H)、7.35(t,J=7.6Hz,1H)、7.41(d,J=2.0Hz,1H)、7.48(t,J=6.9Hz,1H)、7.63(d,J=7.8Hz,1H)、7.95(d,J=8.3Hz,2H)。
工程5:実施例1の工程10の手順を使用して、スルホンアミドエステル(70mg、0.09mmol)を加水分解して、表題生成物54mg(78%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 1.82〜2.22(m,2H)、2.68〜2.90(m,4H)、2.99〜3.24(m,8H)、6.50(d,J=8.8Hz,1H)、6.83(dd,J=8.8,2.3Hz,1H)、7.15(見かけ d,J=6.8Hz,5H)、7.32〜7.44(m,8H)、7.45〜7.55(m,3H)、7.59(t,J=5.7Hz,1H)、7.65(t,J=7.3Hz,1H)、7.75(d,J=7.8Hz,1H)、7.83〜7.98(m,J=8.3Hz,2H)、12.83(s,1H);HRMS:C4238ClFS+H+の計算値、759.22657;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、759.2277;HPLC純度:HO/CHCN:96.0%,HO/MeOH:98.0%。
実施例16
4−{3−[5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−ホルミルベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:CHCl中のα−ブロモ−o−トルニトリル(10g、51mmol)に、0℃にてDIBAL−H(ヘキサン中1M、55mL、55mmol)を加え、反応混合物を同じ温度で3.5時間撹拌し、次いで冷たい5%HBr溶液に0℃にて注いだ。混合物を15分間撹拌し、次いで層を分離し、水層をCHClで抽出し、混合した有機層をNaHCOおよび水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、蒸発させ、色が濃い液体(9.4g)を得た。この物質を次の工程においてさらに精製せずに直接使用した。
工程2:(2−ホルミルフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム塩:実施例5の工程1に記載した手順を使用して、2−ブロモメチルベンズアルデヒド(1.58g、7.94mol)から(2−ホルミルフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム塩(1.40g、80%)をオフホワイトの固体として得た。
工程3:(2−ホルミルフェニル)メタンスルホン酸:実施例5の工程3に記載した手順を使用して、(2−ホルミルフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム塩(1.40g、6.30mmol)から(2−ホルミルフェニル)メタンスルホン酸(418mg、33%)を薄黄色の固体として得た。
工程4:(2−ホルミルフェニル)メタンスルホニルクロリド:実施例5の工程4に記載した手順を使用して、(2−ホルミルフェニル)メタンスルホン酸(418mg、2.09mmol)から(2−ホルミルフェニル)メタンスルホニルクロリド(367mg、80%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ 10.15。(s,1H)、7.92(dd,1H)、7.74〜7.61(m,3H)、5.67(s,2H)。
工程5:実施例1の工程9において概説したように、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例7の工程6、63mg、0.12mmol)を、(2−ホルミルフェニル)メタンスルホニルクロリド(36mg、0.16mmol)と反応させ、スルホンアミド34mg(40%)を黄色の固体として得た。
工程6:実施例1の工程10の手順を使用して、スルホンアミドエステル(28mg、0.039mmol)を加水分解して、表題生成物17mg(62%)を白色固体として得た。
実施例17
4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(モルホリン−4−イルメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸
工程1:DCE(2mL)中の4−{3−[5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−ホルミルベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例16の工程5、58mg、0.081mmol)に、0℃にてモルホリン(0.0092mL、0.105mmol)およびNaBH(OAc)(27mg、0.13mmol)を加え、反応混合物を室温に一晩温めた。反応物を飽和NaHCOでクエンチし、EtOAcで抽出し、MgSO上で乾燥した。シリカゲルクロマトグラフィー(35%〜50%EtOAc/ヘキサン)による精製によって、所望の生成物を白色固体(41mg、64%)として得た。
工程2:実施例1の工程10における手順を用いて、スルホンアミドエステル(18mg、0.039mmol)を加水分解して、表題生成物15mg(83%)を白色固体として得た。
実施例18
4−{3−[5−クロロ−2−{2−[({2−[(ジエチルアミノ)メチル]ベンジル}スルホニル)アミノ]エチル}−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例17の工程1において概説したように、4−{3−[5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−ホルミルベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例16の工程5、58mg、0.081mmol)を、DCE(2mL)中のHNEt(0.022mL、0.21mmol)およびNaBH(OAc)(56mg、0.26mmol)と反応させ、4−{3−[5−クロロ−2−{2−[({2−[(ジエチルアミノ)メチル]ベンジル}スルホニル)アミノ]エチル}−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(26mg、41%)と、副生物である4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(ヒドロキシメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸メチル(8.6mg、15%)とを両方とも白色固体として得た。
工程2:実施例1の工程10における手順を用いて、4−{3−[5−クロロ−2−{2−[({2−[(ジエチルアミノ)メチル]ベンジル}スルホニル)アミノ]エチル}−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(20mg、0.026mmol)を加水分解して、表題生成物13mg(66%)を白色固体として得た。
実施例19
4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(ヒドロキシメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸
工程1:実施例1の工程10における手順を用いて、実施例18の工程1からの副生物である4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(ヒドロキシメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸メチル(8.4mg、0.0012mmol)を加水分解して、表題生成物5.0mg(61%)を白色固体として得た。
実施例20
4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(ピペラジン−1−イルメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸、および実施例21の4−{3−[2−{2−[({2−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)メチル]ベンジル}スルホニル)アミノ]エチル}−5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例17の工程1において概説したように、4−{3−[5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−ホルミルベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例16の工程5、45mg、0.063mmol)を、DCE(3mL)中の1−アセチルピペラジン(28mg、0.22mmol)およびNaBH(OAc)(26mg、0.12mmol)と反応させて、スルホンアミド(39mg、75%)を白色の泡として得た。
工程2:実施例1の工程10における手順を用いて、スルホンアミド(37mg、0.045mmol)を加水分解し、分取HPLC分離の後に、4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(ピペラジン−1−イルメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸メチル(7.4mg、21%)と、4−{3−[2−{2−[({2−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)メチル]ベンジル}スルホニル)アミノ]エチル}−5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(7.7mg、21%)とを両方とも固体として得た。
実施例22
4−[3−(5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−{2−[({2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ベンジル}スルホニル)アミノ]エチル}−1H−インドール−3−イル)プロピル]安息香酸
工程1:実施例17の工程1において概説したように、4−{3−[5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−ホルミルベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例16の工程5、44mg、0.061mmol)を、DCE(3mL)中の1−メチルピペラジン(0.026mL、0.23mmol)およびNaBH(OAc)(34mg、0.16mmol)と反応させ、スルホンアミド(41mg、84%)を白色固体として得た。
工程2:実施例1の工程10の手順を使用して、スルホンアミド(39mg、0.026mmol)を加水分解して、表題生成物27mg(69%)を白色固体として得た。
実施例23
4−[3−(5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−{2−[({1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}スルホニル)アミノ]エチル}−1H−インドール−3−イル)プロピル]安息香酸
工程1:実施例3の工程2において概説した手順に従って、DMF(50mL)中のα−メチル−2−トリフルオロメチルベンジルブロミド(10.0g、39.5mmol)に、チオ酢酸カリウム(8.1g、71.1mmol)を加えた。これにより、チオ酢酸をオレンジ色の油(10.49g、91%)として得た。
工程2:工程1からのチオ酢酸(10.49g、36.1mmol)および酢酸ナトリウム(21.5g、155.4mmol)を、酢酸(137mL)および水(31mL)の混合物に溶解し、実施例3の工程3の手順に従ってその中に塩素ガスを泡立たせた。これを濃縮し、ヘキサンから低温再結晶させて、オフホワイト固体を得て、これはその後溶けて薄いオレンジ色の油(4.9g、47%)となった。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.01(d,J=6.8Hz,3H)5.32(q,J=7.1Hz,1H)7.56(t,J=6.7Hz,1H)7.67(t,J=7.8Hz,1H)7.77(d,J=7.8Hz,1H)7.91(d,J=8.1Hz,1H)
工程3:実施例1の工程9における手順を用いて、4−{3−[2−(2−アミノ−エチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチルエステル(実施例7の工程6、0.123g、0.23mmol)を、1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)エタンスルホニルクロリド(0.79g、0.29mmol)と反応させ、スルホンアミドのラセミ混合物0.042gを収率24%で得た。
工程4:実施例1の工程10に従って、スルホンアミドエステル(0.042g、0.054mmol)を加水分解し、表題生成物0.035g(85%)を薄いオレンジ色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.68(d,J=7.1Hz,3H)1.93(t,J=5.4Hz,2H)2.02〜2.08(m,1H)2.63〜2.77(m,6H)2.86(t,J=7.6Hz,2H)6.47(d,J=8.8Hz,1H)7.01〜7.07(m,4H)7.24〜7.40(m,12H)7.44(t,J=7.5Hz,1H)7.60(d,J=7.6Hz,1H)7.85(d,J=8.1Hz,1H)8.00(d,J=8.1Hz,2H)
実施例24
4−{3−[2−(2−{[(2−ブロモベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例1の工程9における手順を用いて、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例7の工程6、1.51g、2.81mmol)を、2−ブロモフェニルメタンスルホニルクロリドと反応させて、スルホンアミド1.06gを白色固体として収率49%で得た。
工程2:実施例1の工程10で説明したように、スルホンアミドエステル(90mg、0.117mmol)を加水分解して、表題生成物81mg(91%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.89〜2.02(m,2H)、2.68〜2.78(m,4H)、2.78〜2.87(m,2H)、2.89〜2.97(m,2H)、4.21(t,J=5.1Hz,1H)、4.37(s,2H)、6.48(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、6.84(s,1H)、7.00〜7.08(m,4H)、7.09〜7.17(m,1H)、7.17〜7.24(m,1H)、7.25〜7.34(m,8H)、7.36〜7.45(m,2H)、7.49(dd,J=8.1,1.3Hz,1H)、8.01(d,J=8.3Hz,2H)。HRMS:C4036BrClNS+H+の計算値、755.13404;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、755.1341。
実施例25
4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸
工程1:実施例1の工程9における手順を用いて、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例7の工程6、164mg、0.305mmol)を、2−トリフルオロメトキシフェニルメタンスルホニルクロリドと反応させ、スルホンアミド109mgを白色固体として収率46%で得た。
工程2:実施例1の工程10で説明したように、スルホンアミドエステル(83mg、0.107mmol)を加水分解して、表題生成物80mg(98%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.86〜2.03(m,2H)、2.74(q,J=7.6Hz,4H)、2.76〜2.86(m,2H)、2.90〜3.00(m,2H)、4.12(t,J=6.2Hz,1H)、4.19(s,1H)、6.49(d,J=8.8Hz,1H)、6.80(dd,J=8.8,2.3Hz,1H)、6.85(s,1H)、7.00〜7.11(m,4H)、7.16〜7.23(m,2H)、7.24〜7.28(m,2H)、7.28〜7.37(m,8H)、7.39〜7.44(m,2H)、8.00(d,2H)。HRMS:C4136ClFS+H+の計算値、761.20583;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、761.2057。
実施例26
4−{3−[5−クロロ−2−(2−{[(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:2,6−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)ベンズアミド。窒素下の2−アミノ−2−メチルプロパノール(10.1g、113.3mmol)をCHCl(75mL)に溶かした0℃溶液に、2,6−ジフルオロベンゾイルクロリド(10.0g、56.6mmol)をCHCl(50mL)に溶かした溶液を滴下した。次いで、反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物をHOで希釈し、水相をCHClで抽出し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。ヘキサンと共に粉砕することによる精製によって、アミド12.05g(93%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.41(s,6H)、3.66〜3.75(m,2H)、3.77〜3.87(m,1H)、5.94(s,1H)、6.90〜6.99(m,2H)、7.31〜7.41(m,1H)。
工程2:2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール。工程1からのアミド(11.9g、51.9mmol)をCHCl(50mL)に溶かした0℃溶液に、塩化チオニル(6.4mL、88.3mmol)を加えた。反応混合物を室温に温めた。4時間後に、反応混合物を濃縮し、EtOと共に粉砕した。残渣をHOに溶解し、6NのNaOHで塩基性化し、EtOAcで抽出した。混合した有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)、濃縮し、ジヒドロオキサゾール9.42g(86%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42(s,6H)、4.13(s,2H)、6.90〜7.02(m,2H)、7.32〜7.44(m,1H)。
工程3:2−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール。アルゴン下の工程2からのジヒドロオキサゾール(9.18g、43.5mmol)をTHF(140mL)に溶かした0℃溶液に、メチルマグネシウムクロリド(THF溶液中3.0M、43.5mL、130mmol)を滴下した。2時間後に、氷浴を取り除き、混合物を一晩室温にて撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。混合した有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)、濃縮し、ジヒドロオキサゾール8.64g(96%)を透明な無色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42(s,6H)、2.40(s,3H)、4.11(s,2H)、6.92(t,J=9.0Hz,1H)、6.99(d,J=7.6Hz,1H)、7.21〜7.30(m,1H)。
工程4:2−フルオロ−6−メチル安息香酸。工程3からのジヒドロオキサゾール(8.43g、40.7mmol)をCHCN(70mL)に溶かした溶液に、ヨウ化メチル(9.2mL、146mmol)を加え、混合物を6時間加熱還流した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOで粉砕した。残渣を当量の20%NaOHおよびメタノールで溶解し、6時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却、濃縮し、有機溶媒を除去した。水相をEtOAcで数回洗浄し、pH1に酸性化した。水相をEtOAcで抽出した。混合した有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)、濃縮し、安息香酸3.67g(58%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.52(s,3H)6.99(t,J=9.09Hz,1H)7.05(d,J=7.83Hz,1H)7.31〜7.41(m,1H)。
工程5:工程4からの酸(3.60g、23.4mmol)を塩化チオニル(40mL)に溶かした溶液に、DMF(0.42mL)を加え、混合物を5.5時間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をTHF(40mL)に溶解し、20分かけて0℃のTHF(40mL)中のNaBH(3.53g、93.4mmol)のスラリーに加えた。混合物を室温にて2時間撹拌し、次いでHOおよび4MのHClを加えることによりクエンチし、EtOAcで抽出した。混合した有機相を、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)、濃縮し、ベンジルアルコール2.67g(〜75%)を薄黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.42(s,3H)、4.72(s,2H)、6.88(t,J=9.0Hz,1H)、6.96(d,J=7.6Hz,1H)、7.07〜7.20(m,1H)。
工程6:工程5からのベンジルアルコール(2.65g、18.9mmol)をCHCl(15mL)に溶かした溶液に、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(4.7g、11mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、CBr(7.4g、22mmol)をゆっくりと加えた。混合物を一晩室温にて撹拌した。混合物をCHCl(50mL)で希釈し、EtO(75mL)に注いだ。混合物を濾過し、溶相を濃縮した。得られた生成物を再びCHCl(75mL)に溶解し、EtO(100mL)に注いだ。濾過および濃縮によって、臭化物3.27g(85%)をオレンジ色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.42(s,3H)、4.56(d,J=1.5Hz,2H)、6.91(t,J=9.1Hz,1H)、6.97(d,J=7.6Hz,1H)、7.08〜7.24(m,1H)。
工程7:実施例3の工程2からの手順を用いて、工程6からの臭化ベンジル(3.27g、16.1mmol)を、チオ酢酸カリウムと反応させ、チオ酢酸ベンジル3.17g(98%)を茶色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.35(s,6H)、4.22(d,J=1.5Hz,2H)、6.88(t,J=9.0Hz,1H)、6.95(d,J=7.6Hz,1H)、7.06〜7.21(m,1H)。
工程8:実施例3の工程3からの手順を用いて、チオ酢酸ベンジル(3.17g、16.0mmol)を酸化させ、(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)メタンスルホニルクロリド3.30g(80%)を黄褐色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.52(s,3H)、5.10(d,J=1.3Hz,2H)、7.02(t,J=9.0Hz,1H)、7.48(dd,J=9.1,5.3Hz,1H)。
工程9:実施例1の工程9における手順を用いて、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例7の工程6、163mg、0.303mmol)を、工程8からの(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)メタンスルホニルクロリドと反応させて、スルホンアミド102mgを白色固体として収率44%で得た。
工程10:実施例1の工程10で説明したように、スルホンアミドエステル(74mg、0.097mmol)を加水分解して、表題生成物65mg(90%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.89〜2.05(m,2H)、2.41(s,3H)、2.75(q,J=7.6Hz,4H)、2.83〜2.93(m,2H)、2.92〜3.02(m,2H)、4.21〜4.31(m,3H)、6.49(d,J=8.8Hz,1H)、6.72〜6.83(m,2H)、6.87(s,1H)、7.01〜7.13(m,4H)、7.24〜7.35(m,9H)、7.41(d,J=2.0Hz,1H)、8.00(d,J=8.1Hz,2H)。HRMS:C4137ClFNS+H+の計算値、743.19079;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、743.1907。
実施例27
4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸
工程1:2−ブロモメチル−1−ニトロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼン。2−メチル−1−ニトロ−3−トリフルオロメチルベンゼン(5.0g、24.4mmol)をCCl(300mL)に溶かした溶液に、N−ブロモスクシンイミド(4.35g、24.4mmol)および過酸化ベンゾイル(0.11g、0.45mmol)を加えた。混合物を加熱還流し、光(300W)に20時間曝した。混合物を室温に冷却し、濾過、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン)による精製により、臭化ベンジル3.03g(44%)を黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.93(s,2H)、7.63(t,J=8.1Hz,1H)、7.94(d,J=7.8Hz,1H)、8.06(d,J=8.1Hz,1H)。
工程2:実施例3の工程2からの手順を用いて、工程1の臭化ベンジル(3.02g、10.6mmol)を、チオ酢酸カリウムと反応させ、チオ酢酸ベンジル2.71g(91%)を茶色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.34(s,3H)、4.55(s,2H)、7.58(t,J=7.7Hz,1H)、7.93(d,J=7.8Hz,1H)、7.98(d,J=8.1Hz,1H)。
工程3:(2−ニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリド。実施例3の工程3からの手順を用いて、チオ酢酸ベンジル(2.71g、9.70mmol)を酸化させ、表題生成物2.42g(82%)を茶色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.82(s,2H)広幅、7.84(t,J=8.1Hz,1H)、8.11(d,J=7.8Hz,1H)、8.27(d,J=8.1Hz,1H)。
工程4:実施例1の工程9における手順を用いて、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例7の工程6、164mg、0.305mmol)を、工程3からの(2−ニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリドと反応させて、スルホンアミド119mgを黄色の固体として収率49%で得た。
工程5:実施例1の工程10で説明したように、スルホンアミドエステル(94mg、0.117mmol)を加水分解して、表題生成物90mg(92%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.90〜2.04(m,2H)、2.76(q,J=7.5Hz,4H)、2.80〜2.90(m,2H)、2.93〜3.01(m,2H)、4.24(t,J=6.2Hz,1H)、4.87(s,2H)広幅、6.51(d,J=8.8Hz,1H)、6.81(dd,J=9.0,2.1Hz,1H)、6.86(s,1H)、7.08(dd,J=6.8,2.5Hz,4H)、7.23〜7.36(m,9H)、7.42(d,J=2.0Hz,1H)、7.61(t,J=8.1Hz,1H)、7.89〜8.09(m,3H)。HRMS:C4135ClFS+H+の計算値、790.19599;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、790.1944。
実施例28
4−{3−[5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−フルオロベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例1の工程9における手順を用いて、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例7の工程6、163mg、0.303mmol)を、(2−ニトロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−メタンスルホニルクロリドと反応させて、スルホンアミド15mgを白色固体として収率7%で得た。
工程2:実施例1の工程10で説明したように、スルホンアミドエステル(14mg、0.020mmol)を加水分解して、表題生成物12mg(88%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.88〜2.03(m,2H)、2.66〜2.78(m,4H)、2.81〜2.90(m,2H)、2.90〜3.00(m,2H)、4.12〜4.20(m,3H)、6.49(d,J=8.8Hz,1H)、6.80(dd,J=8.8,2.3Hz,1H)、6.86(s,1H)、6.94〜7.01(m,1H)、7.02〜7.12(m,5H)、7.23〜7.36(m,10H)、7.40(d,J=2.0Hz,1H)、8.00(d,J=8.3Hz,2H)。HRMS:C4036ClFNS+H+の計算値、695.21411;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、695.2128。
実施例29
4−{3−[2−(2−{[(ビフェニル−2−イルメチル)スルホニル]アミノ}エチル)−5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例24の工程1からの臭化物(83mg、0.108mmol)を、フェニルボロン酸(19.8mg、0.162mmol)、KF(9.4mg、0.162mmol)、Pd(OAc)(3.4mg、0.015mmol)およびPPh(11.8mg、0.045mmol)と共にマイクロ波反応容器に入れた。DME(0.12M)、MeOH(0.42M)、HO(0.42M)をその容器に加え、混合物をアルゴン流下で脱気し、ふたをして、Smith Creatorマイクロ波中で120℃にて1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、(EtOAcで洗浄した)セライトを通して濾過し、HOで希釈した。水層をEtOAcで抽出した。混合した有機相を、HOおよびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。粗生成物のカラムクロマトグラフィー(EtOAc−Hex)による精製によって、鈴木生成物75mg(91%)を黄色の固体として得た。
工程2:実施例1の工程10で説明したように、エステル(70mg、0.091mmol)を加水分解して、表題化合物46mg(67%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.85〜1.98(m,2H)、2.45〜2.55(m,2H)、2.64〜2.78(m,4H)、2.82〜2.90(m,2H)、3.99(t,J=6.3Hz,1H)、4.18(s,2H)、6.47(d,J=8.8Hz,1H)、6.71〜6.84(m,2H)、6.97〜7.08(m,4H)、7.15〜7.24(m,3H)、7.25〜7.28(m,4H)、7.28〜7.36(m,9H)、7.40(d,J=2.0Hz,1H)、7.47(dd,J=7.7,1.1Hz,1H)、8.01(d,J=8.3Hz,2H)。HRMS:C4641ClNS+H+の計算値、753.25483;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、753.253。
実施例30
4−{3−[5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−ピリジン−4−イルベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例29の工程1の手順に従って、実施例24の工程1からの臭化物(77mg、0.10mmol)をピリジン−4−ボロン酸と反応させ、鈴木生成物33mg(43%)を白色固体として得た。
工程2:実施例1の工程10で説明したように、エステル(33mg、0.043mmol)を加水分解して、表題化合物30mg(91%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.90〜2.01(m,2H)、2.62〜2.78(m,6H)、2.90(t,J=7.5Hz,2H)、4.02(s,2H)、4.56(s,1H)広幅、6.48(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、6.83(s,1H)、6.99〜7.10(m,4H)、7.19(dd,J=7.6,1.3Hz,1H)、7.22(dd,J=4.5,1.5Hz,2H)、7.24〜7.28(m,2H)、7.28〜7.34(m,7H)、7.36〜7.46(m,3H)、7.98(d,J=8.3Hz,2H)、8.55(d,J=5.8Hz,2H)。HRMS:C4540ClNS+H+の計算値、754.25008;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、754.2505。
実施例31
4−{3−[5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−ピリジン−3−イルベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例29の工程1の手順に従って、実施例24の工程1からの臭化物(77mg、0.10mmol)を、ピリジン−3−ボロン酸と反応させ、鈴木生成物59mg(77%)を黄色の固体として得た。
工程2:実施例1の工程10で説明したように、エステル(54mg、0.070mmol)を加水分解して、表題化合物44mg(83%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.80〜1.93(m,2H)、2.53〜2.62(m,2H)、2.67(t,J=7.5Hz,2H)、2.82(s,2H)広幅、2.95〜3.03(m,2H)、4.09(s,2H)、5.61(dd,J=4.9,3.4Hz,1H)、6.41(d,J=8.8Hz,1H)、6.76(dd,J=9.0,2.1Hz,1H)、6.89(s,1H)、7.01〜7.12(m,5H)、7.22〜7.36(m,9H)、7.36〜7.47(m,3H)、7.55〜7.62(m,1H)、7.68〜7.74(m,1H)、7.89(d,J=8.3Hz,2H)、8.60(dd,J=5.1,1.5Hz,1H)、8.90(d,J=2.3Hz,1H)。HRMS:C4540ClNS+H+の計算値、754.25008;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、754.2505。
実施例32
4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(3−チエニル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸
工程1:実施例29の工程1の手順に従って、実施例24の工程1からの臭化物(77mg、0.10mmol)を、チオフェン−3−ボロン酸と反応させ、鈴木生成物67mg(87%)を黄色の固体として得た。
工程2:実施例1の工程10で説明したように、エステル(62mg、0.080mmol)を加水分解して、表題化合物51mg(83%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.88〜2.00(m,2H)、2.54〜2.64(m,2H)、2.68〜2.81(m,4H)、2.88〜2.99(m,2H)、4.11(t,J=6.3Hz,1H)、4.20(s,2H)、6.49(d,J=8.6Hz,1H)、6.80(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、6.82(s,1H)、7.00(dd,J=4.9,1.4Hz,1H)、7.05(dd,J=6.7,2.4Hz,4H)、7.13(dd,J=3.0,1.3Hz,1H)、7.20〜7.28(m,4H)、7.28〜7.34(m,8H)、7.38〜7.44(m,2H)、7.97〜8.04(m,2H)。HRMS:C4439ClN+H+の計算値、759.21125;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、759.2099
実施例33
4−{3−[5−クロロ−2−[2−({[2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例29の工程1の手順に従って、実施例24の工程1からの臭化物(77mg、0.10mmol)を3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−ボロン酸と反応させ、鈴木生成物36mg(46%)を黄色の固体として得た。
工程2:実施例1の工程10で説明したように、エステル(36mg、0.046mmol)を加水分解して、表題化合物32mg(90%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.88〜2.04(m,5H)、2.14(s,3H)、2.68〜2.78(m,4H)、2.78〜2.85(m,2H)、2.96(t,J=7.5Hz,2H)、3.82〜3.97(m,2H)、4.18〜4.27(m,1H)、6.49(d,J=8.8Hz,1H)、6.80(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、6.83(d,J=11.4Hz,1H)、7.06(dd,J=3.7,1.6Hz,4H)、7.12(dd,J=7.5,1.1Hz,1H)、7.26〜7.34(m,10H)、7.34〜7.40(m,1H)、7.41(d,J=2.0Hz,1H)、7.99(d,J=8.3Hz,2H)。HRMS:C4542ClNS+H+の計算値、772.26065;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、772.2595。
実施例34
4−{3−[5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−キノリン−8−イルベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例29の工程1の手順に従って、実施例24の工程1からの臭化物(77mg、0.10mmol)を、8−キノリンボロン酸と反応させ、鈴木生成物67mg(82%)を白色固体として得た。
工程2:実施例1の工程10で説明したように、エステル(60mg、0.073mmol)を加水分解して、表題化合物42mg(72%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.68〜1.85(m,1H)、1.99〜2.13(m,1H)、2.23〜2.37(m,1H)、2.43〜2.53(m,3H)、2.56〜2.85(m,4H)、3.91(d,J=14.1Hz,1H)、4.28(d,J=14.1Hz,1H)、4.83(t,J=4.7Hz,1H)、6.39(d,J=8.8Hz,1H)、6.72〜6.80(m,2H)、6.94〜7.01(m,2H)、7.01〜7.09(m,2H)、7.19〜7.27(m,4H)、7.27〜7.31(m,4H)、7.32〜7.37(m,1H)、7.37〜7.44(m,4H)、7.47〜7.56(m,3H)、7.75〜7.91(m,3H)、8.22(dd,J=8.3,1.8Hz,1H)、8.94(dd,J=4.3,1.8Hz,1H)。HRMS:C4942ClNS+H+の計算値、804.26573;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、804.2641。
実施例35
4−{3−[5−クロロ−2−{2−[({[4’−(ジメチルアミノ)ビフェニル−2−イル]メチル}スルホニル)アミノ]エチル}−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例29の工程1の手順に従って、実施例24の工程1からの臭化物(77mg、0.10mmol)を4−(ジメチルアミノ)−フェニルボロン酸と反応させ、鈴木生成物51mg(約52%)を白色固体として得た。
工程2:実施例1の工程10で説明したように、エステル(51mg、0.063mmol)を加水分解して、表題化合物17mg(約41%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.87〜1.98(m,2H)、2.44〜2.53(m,2H)、2.64〜2.70(m,2H)、2.70〜2.77(m,2H)、2.79〜2.89(m,8H)、4.01〜4.07(m,1H)、4.28(s,2H)、6.46(d,J=8.8Hz,1H)、6.59(d,J=8.8Hz,2H)、6.76〜6.81(m,2H)、6.99〜7.07(m,6H)、7.16〜7.23(m,2H)、7.25〜7.33(m,9H)、7.39(d,J=2.3Hz,1H)、7.44〜7.49(m,1H)、8.00(d,J=8.3Hz,2H)。HRMS:(C4846ClNS+2 H+)/2の計算値、398.65215;実測値(ESI−FTMS,[M+2H]2+)、398.6504
実施例36
4−[3−(5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−{2−[({[2’−(トリフルオロメトキシ)ビフェニル−2−イル]メチル}スルホニル)アミノ]エチル}−1H−インドール−3−イル)プロピル]安息香酸
工程1:実施例29の工程1の手順に従って、実施例24の工程1からの臭化物(77mg、0.10mmol)を、2−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸と反応させ、鈴木生成物36mg(約36%)を白色固体として得た。
工程2:実施例1の工程10で説明したように、エステル(36mg、0.042mmol)を加水分解して、表題化合物23mg(約75%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.80〜1.91(m,2H)、2.54(q,J=7.2Hz,2H)、2.59〜2.70(m,4H)、2.78〜2.87(m,2H)、3.90(q,J=14.1Hz,2H)、4.05〜4.11(m,1H)、6.40(d,J=8.8Hz,1H)、6.67〜6.76(m,2H)、6.92〜7.02(m,4H)、7.07〜7.16(m,3H)、7.16〜7.30(m,12H)、7.31〜7.36(m,2H)、7.93(d,J=8.3Hz,2H)。HRMS:C4740ClFS+H+の計算値、837.23713;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、837.2375。
実施例37
4−{3−[5−クロロ−2−[2−({[(2’−シアノビフェニル−2−イル)メチル]スルホニル}アミノ)エチル]−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例24の工程1からの臭化物(73mg、0.095mmol)を、2−シアノフェニルボロン酸と反応させて、鈴木生成物23mg(30%)を黄色の固体として得た。
工程2:実施例1の工程10で説明したように、エステル(19mg、0.024mmol)を加水分解して、表題化合物10mg(53%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.87〜2.01(m,2H)、2.62〜2.79(m,6H)、2.92(t,J=7.6Hz,2H)、3.91〜4.14(m,3H)、6.47(d,J=8.8Hz,1H)、6.75〜6.85(m,2H)、7.01〜7.08(m,4H)、7.22〜7.28(m,3H)、7.28〜7.36(m,8H)、7.36〜7.44(m,4H)、7.49〜7.59(m,1H)、7.63〜7.69(m,1H)、8.00(d,J=8.3Hz,2H)。HRMS:C4740ClNS+H+の計算値、778.25008;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、778.2489。
実施例38
3−{4−[(2−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}エチル)スルホニル]フェニル}プロパン酸
工程1:2−ブロモ−4−クロロアニリン(1.0当量)をCHCl(0.25M)に溶解し、次いでトリエチルアミンおよびトリフルオロアセチル無水物(各々1.1当量)を加えた。得られた混合物を、室温にて1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、溶離液としてCHClを用いたフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製し、収率97%でアミドを得た。m/z(M−H)300.0
工程2:N−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(工程1、1.0当量)を、DMF(0.2M)中の3−ブチン−1−オール(2.0当量)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(2.5%当量)、トリエチルアミン(3.0当量)、CuI(5%当量)と密封容器中においてN下で混合し、120℃に4時間加熱した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(2%MeOH/CHCl)による精製によって、収率67%でアルキンを得た。m/z(M−H)194.09
工程3:2−(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)エタノール(工程2、1.0当量)およびイミダゾール(2.0当量)を、室温にて撹拌しながらDMF(0.3M)に溶解し、続いてtert−ブチルクロロジフェニルシラン(1.2当量)を加えた。得られた混合物を一晩室温にて撹拌し、続いて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶離液としてCHClを用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製を行い、シリルエーテルを90%超の収率で茶色いゴムとして得た。m/z(M−H)433.0
工程4:2−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)−5−クロロ−1H−インドール(工程3、1.0当量)を、エーテル(0.4M)で溶解し、溶液を0℃に冷却した。塩化オキサリル(1.2当量)を、激しく撹拌しながら上記の冷たい溶液に加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、続いてEtOH、次いでNEtを加えた。次いで、得られた混合物を、さらなるEtOHで希釈し、続いて水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、ケトエステルを黄色い固体として収率70%で得た。m/z(M−H)533.0
工程5:エチル[2−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)−5−クロロ−1H−インドール−3−イル](オキソ)アセテート(工程4、1当量)、PhCHBr(1.5当量)およびCsCO(1.5当量)を乾燥アセトニトリル(0.1M)中で混合した。混合物を2時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を濃縮し、溶離液としてCHClを用いるクロマトグラフィーに残渣をかけ、N−ベンズヒドリルインドールをオレンジ色のゴムとして収率45%で得た。m/z(M+H)701.3
工程6:エチル[1−ベンズヒドリル−2−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)−5−クロロ−1H−インドール−3−イル](オキソ)アセテート(工程5、1当量)をTHF(0.1M)に溶かした溶液に、BHMeS(THF中2M)(2当量)を加えた。得られた混合物を、一晩N下で加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、次いで1NのNaOHでゆっくりクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄した。濃縮によってアルコールを収率65%で得た。m/z(M+H)645.0
工程7:2−[1−ベンズヒドリル−2−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]エタノール(工程6、1当量)をCHCl(0.08M)に溶かした溶液に、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DPPP、0.75当量)を加えた。溶液をN下で0℃に冷却し、次いでCBr(1.25当量)を加えた。反応温度を2時間かけて室温に戻した。溶媒を蒸発させ、溶離液としてCHClを用いた短いシリカゲルカラムによって残渣を精製し、臭化物を定量的収率で得た。m/z(M+H)708.0
工程8:1−ベンズヒドリル−3−(2−ブロモエチル)−2−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)−5−クロロ−1H−インドール(工程7、1当量)を、DMF(0.1M)中のメチル−3−(4−メルカプトフェニル)プロピオネート(1.5当量)およびKCO(1.5当量)と混合した。得られた混合物を室温にてN下で2時間撹拌し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(溶離液としてCHClを用いる)によって精製し、チオエーテルを茶色がかったゴムとして収率80%で得た。m/z(M+H)823.0
工程9:メチル3−[4−({2−[1−ベンズヒドリル−2−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]エチル}スルファニル)フェニル]プロパノアート(工程8、1当量)を、アセトニトリル(0.1M)に溶解し、次いで分子ふるい(粉末、4A)および4−メチルモルホリンN−オキシド(NMO)(4当量)をN下で加えた。5分後に、n−PrNRuO(TPAP)(5%当量)を加えた。得られた混合物を、40℃にて1.5時間加熱した。混合物を濃縮し、溶離液としてCHClを、次いで1%EtOAc/CHClを用いたフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製し、スルホンを白色の泡として収率44%で得た。m/z(M+H)855.1
工程10:メチル3−(4−{2−[1−ベンズヒドリル−2−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]エトキシ}フェニル)プロパノアート(工程9、1当量)を、THF(0.1M)に溶解し、0℃に冷却し、次いでnBuNF(THF中1M)(1.2当量)で処理した。得られた混合物を、0℃で5分間撹拌し、次いで室温に温め、30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、溶離液としてEtOAc/CHCl(1:9〜1:4)を用いたフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製し、アルコールを白色の泡として収率90%で得た。m/z(M+H)616.20
工程11:CHCl(0.02M)中のメチル3−[4−{2−[1−ベンズヒドリル−5−クロロ−2−(ヒドロキシエチル)−1H−インドール−3−イル]エチル}−スルホニル)フェニル]プロパノアート(工程10、1当量)を、0℃でMeSOCl(2.0当量)およびEtN(2.5当量)で処理し、1時間撹拌した。氷浴を取り除き、反応混合物を1時間室温にて撹拌し、続いてCHClで希釈し、NaHPO、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒の蒸発によって、メシレートを定量的収率で得た。m/z(M+H)695.0
工程12:メチル3−(4−{[2−(1−ベンズヒドリル−5−クロロ−2−{2−[(メチルスルホニル)オキシ]エチル}−1H−インドール−3−イル)エチル]スルホニル}フェニル)プロパノアート(工程11、1.0当量)を、DMF(0.03M)で溶解し、NaN(3.0当量)で処理した。得られた混合物を60℃に加熱し、2時間撹拌し、次いで室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒の蒸発によって、アジ化物を定量的収率で得た。m/z(M+H)641.1
工程13:メチル3−[4−({2−[2−(2−アジドエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]エチル}スルホニル)フェニル]プロパノアート(工程12、1当量)を、THF(0.1M)に溶解し、トリフェニルホスフィン(1.1当量)で処理した。2日後に水を加え、混合物を一晩撹拌し、濃縮し、溶離液として4%MeOH:CHClを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、アミンを収率71%で得た。m/z(M+H)615.2
工程14:実施例1の工程9で概説したように、エチル3−[4−({2−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]エチル}スルホニル)フェニル]プロパノアート(工程13、200mg、0.32mmol)を、(2−トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリド(実施例5の工程3、110mg、0.42mmol)と反応させて、スルホンアミド250mgを薄黄色の泡として収率93%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ 1.23(t,J=7.2Hz,3H)、2.62〜2.71(m,2H)、2.76〜2.93(m,4H)、2.98〜3.17(m,4H)、3.27〜3.38(m,2H)、4.11(q,J=7.2Hz,2H)、4.35(s,2H)、4.57(t,J=5.3Hz,1H)、6.43(d,J=9.1Hz,1H)、6.77(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、6.81(s,1H)、7.18(d,J=2.0Hz,1H)、7.24〜7.35(m,10H)、7.41(d,J=8.6Hz,3H)、7.49(t,J=8.3Hz,1H)、7.60〜7.77(m,2H)、7.88(d,J=8.6Hz,2H)。
工程15:実施例1の工程10の手順を使用して、スルホンアミドエステル(220mg、0.26mmol)を加水分解して、表題生成物200mg(92%)を白色の泡として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 2.65(t,J=7.6Hz,2H)、2.91〜3.13(m,8H)、3.60(dd,J=9.7,5.4Hz,2H)、4.46(s,2H)、6.48(d,J=8.8Hz,1H)、6.83(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.05〜7.16(m,5H)、7.19(d,J=2.3Hz,1H)、7.33〜7.47(m,6H)、7.53〜7.72(m,6H)、7.80(d,J=7.6Hz,1H)、7.94(d,J=8.3Hz,2H)、12.26(s,1H);HRMS:C4238ClF+H+の計算値、823.18847;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、823.1887;HPLC純度:HO/CHCN:100%,HO/MeOH:100%。
実施例39
3−(4−{[2−(5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−{2−[({1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}スルホニル)アミノ]エチル}−1H−インドール−3−イル)エチル]スルホニル}フェニル)プロパン酸
工程1:実施例1の工程9における手順を用いて、エチル3−[4−({2−[2−(2−アミノエチル)−5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]エチル}スルホニル)フェニル]プロパノアート(実施例38の工程14)を、1−(2−トリフルオロメチルフェニル)エタンスルホニルクロリド(0.13g、0.46mmol)と反応させて、3−{4−[2−(1−ベンズヒドリル−5−クロロ−2−{2−[1−(2−トリフルオロメチルフェニル)エタンスルホニルアミノ]−エチル}−1H−インドール−3−イル)エタンスルホニル]フェニル}プロピオン酸エチルエステル(0.110g、40%)を得た。
工程2:実施例1の工程10に従って、スルホンアミドエステル(0.11g、0.13mmol)を加水分解し、表題生成物0.068g(64%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.67(d,J=6.8Hz,3H)2.57〜2.72(m,4H)2.80(t,J=6.8Hz,2H)2.84〜2.94(m,2H)3.03(t,J=6.4Hz,2H)3.20〜3.31(m,2H)5.82〜5.88(m,1H)6.37(s,1H)6.73〜6.81(m,2H)6.98(d,J=4.4Hz,2H)7.05(d,J=5.4Hz,2H)7.24〜7.49(m,11H)7.63(d,J=7.8Hz,1H)7.80(d,J=7.8Hz,1H)7.88(d,J=8.6Hz,2H)。
実施例40
4−{3−[5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−ヒドロキシベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例5の工程1に記載した手順を使用して、2−ベンジルオキシベンジルブロミド(参照、J.Med.Chem.2006,49,31〜34,R.V.Somuら)(32.2g、116mmol)から(2−ベンジルオキシフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム塩(30g、86%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 3.82(s,2H)5.09(s,2H)6.81〜6.91(m,1H)6.96(d,J=7.58Hz,1H)7.08〜7.18(m,1H)7.26〜7.34(m,1H)7.34〜7.41(m,2H)7.45(dd,J=1.77Hz,1H)7.52(d,J=7.07Hz,2H)。
工程2:実施例5の工程2に記載した手順を使用して、(2−ベンジルオキシフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム塩(30g、99mmol)から、(2−ベンジルオキシフェニル)メタンスルホン酸(15g)を白色固体として得て、さらなる精製をせずに使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 3.81(s,2H)5.08(s,2H)6.80〜6.92(m,1H)6.95(d,J=7.83Hz,1H)7.07〜7.17(m,1H)7.31(d,J=6.82Hz,1H)7.34〜7.42(m,2H)7.45(dd,1H)7.52(d,J=7.33Hz,2H)。
工程3:実施例5の工程3に記載した手順を使用して、(2−ベンジルオキシフェニル)メタンスルホン酸(7g、25.15mmol)から、(2−ベンジルオキシフェニル)メタンスルホニルクロリド(2.6g、35%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.06(s,2H)5.15(s,2H)7.00〜7.10(m,2H)7.30〜7.50(m,7H)。
工程4:実施例1の工程9で概説したように、4−{3−[2−(2−アミノエチル)−1−ベンズヒドリル−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(実施例7の工程6、3.92g、7.3mmol)を、(2−ベンジルオキシフェニル)メタンスルホニルクロリド(2.6g、8.76mmol)と反応させて、4−{3−[2−[2−({[2−(ベンジルオキシ)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル4.1gを白色の泡として収率59%で得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.80〜1.99(m,2H)2.49〜2.78(m,6H)2.85(t,J=8.84Hz,2H)3.89(s,3H)3.96〜4.05(m,1H)4.26(s,2H)4.90(s,2H)6.45(d,J=8.84Hz,1H)6.73〜6.82(m,2H)6.83〜6.93(m,2H)6.94〜7.08(m,4H)7.16〜7.34(m,15H)7.39(d,J=2.02Hz,1H)7.85〜7.98(m,2H)。
工程5:4−{3−[2−[2−({[2−(ベンジルオキシ)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(5.1g、6.4mmol)を、パラジウム炭素(0.5g)の存在下で水素と反応させて、4−{3−[5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−ヒドロキシベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチルと、4−{3−[1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−ヒドロキシベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸メチル(3:1)との混合物を白色の泡として全収率74%で得た。
工程6:実施例1の工程10の手順を使用して、スルホンアミドエステル混合物(3.35g)を加水分解し、分取HPLCで精製し、表題生成物1.18g(36%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.89〜2.01(m,2H)2.64〜2.96(m,8H)4.16(s,2H)4.17〜4.25(m,1H)6.50(d,J=8.84Hz,1H)6.74〜6.89(m,4H)6.95(dd,J=1.64Hz,1H)7.01〜7.13(m,4H)7.11〜7.23(m,1H)7.23〜7.38(m,8H)7.41(d,J=2.02Hz,1H)7.90〜8.04(m,2H);HRMS:C4037ClNS+H+の計算値、693.21845;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、693.21709;HPLC純度(CHCN−HO):7.24分、100.0%。HPLC純度(MeOH−HO):8.12分、100.0%。
実施例41
4−{3−[5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−(2−{[(2−キノリン−5−イルベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸
工程1:実施例29の工程1の手順に従って、実施例24の工程1からの臭化物を、5−キノリンボロン酸と反応させ、鈴木生成物を得た。
工程2:実施例1の工程10で説明したように、エステルを加水分解し、生成物を分取HPLCによって精製し、表題化合物を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.77〜1.91(m,2H)、2.35〜2.70(m,6H)、2.76(t,J=7.2Hz,2H)、3.65(d,J=13.9Hz,1H)、3.89(d,J=13.9Hz,1H)、4.00(t,J=5.3Hz,1H)、6.39(d,J=9.1Hz,1H)、6.63〜6.79(m,2H)、6.86〜7.04(m,4H)、7.08〜7.24(m,10H)、7.24〜7.40(m,4H)、7.43〜7.51(m,1H)、7.55(dd,J=8.6,7.1Hz,1H)、7.62(d,J=8.3Hz,1H)、7.84〜7.94(m,2H)、8.05(d,J=8.6Hz,1H)、8.83(dd,J=4.3,1.8Hz,1H)。HRMS:C4942ClNS+H+の計算値、804.26573;実測値(ESI−FTMS,[M+H]1+)、804.2663。
一般式
Figure 0005116666
の中間体化合物を調製するための代替法(式中、Xはハロゲン、好ましくは塩素である)が、参照により本明細書中にその全体が組み込まれている2005年2月23日に出願された米国特許出願第11/064,241号に開示されている。簡潔に言えば、この方法は、下記の一般的方式
Figure 0005116666
(式中、Lは脱離基であり、Arは2,6−二置換フェニル部分を表し、Rは(CHRn2部分を表し、MはI族またはII族金属イオンである)に従って、ハロゲン化スルホニルへの変換前のスルホン酸の形成を伴う。この方式に従って、式IVのスルホン酸は、ハロゲン置換試薬(すなわち、例えば、HまたはOHなどの非ハロゲン置換基を、ハロゲン置換基に変換することができる、すなわち、スルホン酸部分をハロゲン化スルホニル部分に変換することができる試薬)。例えば、SOCl、POCl、CCl/トリフェニルホスフィン、塩化オキサリルまたは臭化オキサリル、好ましくは、塩化オキサリル)との反応によりハロゲン化スルホニルに変換することができる。ハロゲン置換剤は、特に出発物質、溶媒または両方の中に残留溶媒が存在する場合は、過度の量で使用することが好ましい。塩化オキサリルをハロゲン置換剤として使用する場合は、スルホン酸試薬(式IVの化合物)の量に対して約1〜約6当量、約2〜約4当量または約3〜約3.5当量の範囲で使用することができる。当業者であれば、使用するハロゲン置換剤の量は、とりわけ、出発物質または溶媒中の水分量、ならびに出発物質および溶媒の性質と反応性によることを理解するであろう。
ハロゲン置換反応(上記の方式の工程3)のための適切な溶媒には、式IVの化合物を少なくとも部分的に溶解することができる任意の有機溶媒が含まれる。好ましい溶媒には、アセトニトリル;ベンゼンおよびトルエンなどの芳香族炭化水素;および1,2−ジクロロエタンおよび塩化メチレンなどのハロゲン化溶媒を含めた無極性または弱極性溶媒が挙げられる。さらに好ましい溶媒は、エーテルである。適切なエーテルには、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテルまたはこれらの混合物などが挙げられる。より好ましいエーテルは、テトラヒドロフランである。
ハロゲン置換反応は、任意の適切な温度、例えば約−40℃からほぼ室温で、好ましくは約−10℃より下で行うことができる。
ハロゲン化スルホニル形成工程(上記の方式の工程3)はまた、第三級アミド(例えば、ジメチルホルムアミド)などのアシル転移触媒の存在下でも行うことができる。アシル転移触媒は、反応速度を加速するために十分な量で供給することができる。アシル転移触媒は、スルホン酸試薬の量に対して約1当量未満、好ましくは約0.01〜約0.5当量の量で、さらにより好ましくはスルホン酸試薬の量に対して約0.1〜約0.2当量で存在する。
式Iの化合物は、沈殿および濾過によって反応混合物から単離することができる。沈殿を起こすためのいくつかの周知の方法のどれでも使用することができる。いくつかの好ましい実施形態において、沈殿を起こすために水などの逆溶媒または水を含有する溶媒を反応混合物に加えることができる。逆溶媒としての水を使用することによって、ヘプタンなどの有機溶媒が使用された場合に観察される分解速度と比較して、ハロゲン化スルホニル生成物の分解速度を抑えることができ、それにより収率が向上する。反応混合物の温度を、例えば約−20℃未満に下げることによって沈殿を促進することができる。
上記の方式で示されたように、式IVのスルホン酸は、式IIIのスルホン酸塩(スルホネート塩)をプロトン酸と反応させることにより調製することができる。適切なプロトン酸は、本発明の方法に従ってスルホネート塩をその対応する酸に変換することができるように十分に強力である。例えば、プロトン酸は、HCl、HBr、HPO、HNO、HClO、HSOなどの強力な無機酸であってもよい。あるいは、プロトン酸は、ギ酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロ酢酸および他の強力な有機酸などの有機酸であってもよい。プロトン酸は、ガス状形態で供給することができる。好ましくは、無機酸はHClであり、さらに好ましくはスルホネート塩を含有する反応溶媒に加えられるガス状HClである。プロトン酸は、式IIIのスルホン酸塩に対して過剰なモル当量で供給されることが有利である。
式IVのスルホン酸化合物の形成は、任意の適切な溶媒中で行うことができる。例えば、式IIIの化合物が少なくとも部分的に可溶性となる有機溶媒が適切である。溶媒は、NaClまたはKClなどのハロゲン化金属塩をほとんど溶解しないように選択することができ、したがってハロゲン化金属塩の沈殿によって熱力学的に反応を促進する。溶媒は、アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールなど、またはこれらの混合物、好ましくはメタノールを含有することができる。溶媒は水も含有することができる。反応温度は当業者であれば容易に決定することができる。例えば、室温より下の温度、例えば約−20〜約10℃、好ましくは約0℃または約10℃未満で反応させることができる。
式IVのスルホン酸化合物は、反応混合物から生成物を沈殿させるなどの通常の方法によって単離することができる。
式IIIのスルホン酸塩(スルホネート塩)化合物は、式IIの化合物Ar−R−L(式中、Ar、RおよびLは上記で規定した通り)を、所望により上記の方式の工程1で示したように相間移動触媒の存在下で、I族またはII族の亜硫酸金属塩と反応させることにより調製することができる。例えば、LiSO、NaSO、KSO、MgSO、CaSOなどの、任意のI族またはII族の亜硫酸金属塩が適切である。I族またはII族の亜硫酸金属塩は、例えば、式IIの化合物の量に対して約2当量〜約1当量の過剰なモル濃度で供給してもよい。適切な金属塩には、NaSO、KSOおよびNaSOが挙げられる。
式IIIのスルホネート塩化合物の形成は、相間移動触媒、例えば、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどのハロゲン化第四級アンモニウムの存在下で行うことができる。相間移動触媒は、反応速度を加速するのに適切な量、例えば、約0.1〜2重量%、またはさらに好ましくは0.5〜1重量%で供給することができる。
水などの、I族またはII族の亜硫酸金属塩を少なくとも部分的に溶解することができる溶媒などの任意の適切な溶媒を、約50%から、さらに好ましくは約75%超、よりさらに好ましくは約90%超、さらにより好ましくは約95%超、およびよりさらに好ましくは約99%超の水の量で用いることができる。任意の適切な温度、好ましくは高温、例えば約100℃で反応させることもできる。
式IIIの化合物の反応混合物からの単離は、例えば、反応混合物をNaClまたはKClなどの水溶性無機塩、より好ましくはNaClと処理することによる、反応混合物からの沈殿などの任意の通常の方法によって行うことができる。式IIIの化合物の単離は、酢酸エチル、エーテル(例えば、エチルエーテルなど)、アルカン(例えば、ヘキサン、石油エーテルなど)、芳香族化合物(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)などの実質的に水混和性でない有機溶媒(酢酸エチルが最も好ましい)を反応混合物に加えることによってさらに促進することができる。沈殿を促すために、反応混合物を冷却することもできる(例えば、約10℃未満)。
動物実験手順
GLUミセルアッセイ
アッセイは、355nM励起フィルターおよび460nMエミッションフィルターを備えた蛍光プレートリーダーを使用した96ウェルフォーマットで行った(Lab Systems社製FluoroscanII、Helsinki、Finland)。アッセイ緩衝液は、940μMのTriton X−100、50mMのHepes(pH7.4)、0.3mMのEDTA、1mMのCaClおよび300mMのKClを含有した。DTPC(1,2−O−テトラデシル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、Avanti社製)を120μMの最終濃度で実験の日に加え、GLU(7−ヒドロキシクマリニル−γ−リノレネート、Biomol Research Lab、Inc.社製)を90μMの最終濃度で各アッセイの直前に加えた。
DMSO中に溶解した化合物(10μL)を、黒96ウェルプレートの複製ウェル中に入れた。正および負の対照に対応するウェルは、阻害剤は含まずDMSOを含有した。実験の直前に、90μMのGLUと120μMのDTPCとを含有するアッセイ緩衝液200μLを、アッセイプレートの全てのウェルに添加した。アッセイ緩衝液(50μL)を負の対照に加え、cPLAα溶液(アッセイ緩衝液中5mg/mL)50μLを全ての他のウェルに加え、反応を開始した。酵素の最終濃度は1μg/mlであった。酵素を加えている間各ウェルの中身を穏やかに混合し、プレートをすばやく蛍光プレートリーダーに移した。蛍光の増大を84分間4分おきに読み出した。得られた線の勾配を決定し、下記の方程式を使って阻害を計算した。
阻害率=[1−(阻害剤を伴う勾配−負の対照の勾配)/(正の対照の勾配−負の対照の勾配)]×100
ラットの全血アッセイ
雄性Sprague−Dawleyラットの心臓穿刺によりヘパリン処理済チューブ内に新鮮な血液を回収した。血液の一定分量(0.6mL)を、溶媒(DMSO)6μLまたは様々な濃度の試験化合物6μLと共に15分間37℃にてインキュベーションした。続いて血液を、DMSO中で希釈したカルシウムイオノフォアA23187(Sigma社製C−7522)6μLと共に10分間37℃でインキュベーションした。A23187の最終濃度は5μMであった。DMSO(6μL)を非刺激の対照中に加えた。冷たいEDTA60μLを混合することにより反応を終わらせて、20mMの最終濃度とした。血液を6,500rpmで10分間微量遠心機によって遠心分離し、血漿を得た。タンパク質沈殿のために70μLの分量の血漿を冷たいメタノール400μLと混合した。−80℃にて30分間インキュベーションした後に、6,500rpmで10分間遠心分離することにより上清を得て、メーカーの手順(Assay Designs, Inc.社製ELISAキット#900−002)に従って、TXBのためにアッセイした。
本発明の化合物のためのGLUミセルアッセイおよびラットの全血アッセイの結果を下記の表1に示す。
Figure 0005116666
血栓症モデルにおけるcPLA阻害剤の効果
血栓症モデルにおけるcPLA阻害剤投与の効果を、下記の手順によって決定した。
血小板機能分析器(PFA−100(登録商標))研究
血小板機能分析器(PFA−100(登録商標))を使用して、ヒトの血小板凝集を研究した。ヒト血液を、直近の2週間に亘り血小板阻害剤を摂取したことを否定したボランティアから回収した。3.2%クエン酸ナトリウムのヴァキュテーナー管(Becton Dickinson社製)中に血液を回収した。管を5回反転させ、血液を15mLポリプロピレン円錐管内中に移した。100%DMSOに溶解した各々の阻害剤(4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸(実施例14)、4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸(実施例25)、4−{3−[1−ベンズヒドリル−5−クロロ−2−(2−{[(3,4−ジクロロベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸(化合物C))5μlを、ヒト全血1mL分量に加え、各々の阻害剤濃度とDMSO最終濃度0.5%とした。PFA−100中での操作の前に、管を10回反転して混合し、室温にて10分間静置した。コラーゲン/エピネフリンカートリッジを使用してPFA−100用のメーカーのプロトコルに従った(全血中0.5%のDMSO単独は、125+/−13.9秒の閉鎖時間となった)。メーカーによって設定された最大閉鎖時間は300秒である。
結果を図1に示す。PFA−100での攻撃誘発試験の前に、化合物Cまたは実施例14もしくは実施例25の化合物を、ヒト全血と共にインキュベーションした。全ての化合物は、血小板機能アッセイにおいて有効であった。1.25μg/mlの濃度で、化合物Cおよび実施例14の化合物は、閉鎖時間の増加をもたらし、一方実施例25の化合物は、0.3μg/mlの低さの濃度で有効であった。これらのデータは、これらの3種類の化合物は、ヒト血液においてin vitroで血小板凝集を阻害することを示す。
動脈血栓症のFeCl誘導モデル
血管障害誘導の2時間前に、Sprague−Dawley異系交配ラット(体重80〜100グラム)は、経口胃管栄養法によって25mg/kgの用量で4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸(実施例14)または4−(3−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}プロピル)安息香酸(実施例25)を与えられた。胃管栄養法の総容量は、0.5mLであった。対照群の動物は、ビヒクルのみで処置された。血管障害の15分前に、ラットにケタミン/キシラジン混合物の筋肉内注射により麻酔した。麻酔後に、左頸動脈を切断し、さらなる測定を行った。プロトロンビン傷害の誘導のために、10%FeCl溶液に浸した丸い濾紙(直径2mm)を、露出した血管壁に貼った。5分後に、濾紙を取り除き、1PRB血管周囲Dopplerフロープローブ(Transonic Systems Inc.社製)を、頸動脈の周りに固定し、血流を測定した。Transonic社製流量計(モデルTS420、Transonic Systems Inc.社製)およびWindaqデータ収集ソフトウェアを使用して、全部で30分間血流を記録した。
図2に示す結果は、25mg/kgで経口投与された場合、両方の化合物がラットの塩化第二鉄による血栓症モデルにおいて有効であることを示す。
FeCl誘導血栓症のラットにおけるトロンボキサンB濃度
ビヒクル、実施例14の化合物、または実施例25の化合物を投与したラットから血液を回収し、上記の塩化第二鉄による障害プロトコルの対象とした。血液を大静脈から回収し、37℃にて血液凝固を1時間起こさせた。次いで、血清を単離し、血清トロンボキサンB2濃度をELISAによって決定した。
結果を図3に示す。これらのデータは、両方の化合物が血清トロンボキサンB濃度の減少をもたらすことを示す。
多発性硬化症の動物モデルにおけるcPLA阻害剤の効果
多発性硬化症の動物モデルにおけるcPLA阻害剤投与の効果を下記の手順によって決定した。
B6マウスの6群を、MOG/CFAで免疫化し、百日咳毒素を注射し、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を誘導した(多発性硬化症の動物モデル)。マウスの3群を、免疫化の日から、ビヒクル、4−{3−[1−ベンズヒドリル−5−クロロ−2−(2−{[(2,6−ジメチルベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸(化合物A)、または4−{2−[1−ベンズヒドリル−5−クロロ−2−(2−{[(3,4−ジクロロベンジル)スルホニル]アミノ}−エチル)−1H−インドール−3−イル]エトキシ}安息香酸(化合物B)で処置した(経口、100mg/kg、2回/日)。マウスの他の3群は、EAE発症の日(15日目)から開始して、ビヒクル、化合物A、または化合物Bで処置した(経口、100mg/kg、2回/日)。この日に、動物の20%超は、EAEの最初の臨床的症状を示し、これらの群の全ての動物において処置を開始した。結果を下記の表に示す(平均の臨床的スコアは、その特定の日の各動物の臨床評価の平均である)。動物を下記の通り点数化する。
0−EAEの臨床的症状を示さない(麻痺なし)
1−尾部麻痺
2−尾部麻痺および部分的な後足麻痺
3−尾部麻痺および完全な後足麻痺
4−尾部麻痺、完全な後足麻痺および部分的な前足麻痺
5−瀕死の動物(四肢全ての麻痺、反応なし、これらのマウスは直ちに安楽死させた。)
Figure 0005116666
さらに、実施例14および25の化合物はまた、多発性硬化症のマウス実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルにおいて有効であることも見出された。下記の表のデータに示されている通り、これらの化合物を、2.5mg/kgの低さの用量で経口投与した場合、疾患の発症の遅延がもたらされ、疾患の重篤度が軽減された。
Figure 0005116666
これらの結果は、実施例14、25、化合物Aおよび化合物BのcPLA阻害剤をマウスに処置することによって、免疫化の時点から投与した場合EAEを予防することができ、すでにEAEを発症またはこの疾患の臨床的症状を起こしかけているマウスにおけるEAEの臨床的重篤度を軽減できることを示す。
アテローム性動脈硬化症におけるcPLA阻害剤の効果
アテローム性動脈硬化症のアポリポタンパク質E(ApoE)ノックアウトマウスモデルにおけるcPLA阻害剤の投与効果を、下記の手順によって決定した。
ApoE KOマウスモデル
ApoE遺伝子を破壊するため胚性幹細胞の遺伝子ターゲティングによって、アポリポタンパク質E(ApoE)ノックアウトマウスを作製した。ApoEは、肝臓によるカイロミクロンおよびVLDL粒子の取込みに関与し、したがって血流中のコレステロールに富んだレムナントの蓄積を予防する糖タンパク質である。ApoE遺伝子のホモ接合性不活性化の結果として、ApoE KOマウスは、高コレステロール値を示し、これが、動脈系に沿った特異領域、特に高度な血行障害が著しい大動脈洞において、および大動脈に沿った分枝部位において、アテローム動脈硬化性プラークの形成を誘導する。
アテローム性動脈硬化症におけるcPLA
細胞質ホスホリパーゼA2(cPLA)は、細胞活性化に伴い、選択的にアラキドン酸の放出を媒介する。アラキドン酸の代謝物であるエイコサノイドは、炎症過程の重要なモジュレーターであると認識されている。炎症誘発性エイコサノイドの生合成の減少は、ヒトおよびマウスにおけるアテローム性動脈硬化症の病変進行の抑制を示し、したがってアテローム性動脈硬化症におけるcPLAの潜在的な役割を示唆している(RankeらによるCirculation1993;87(6)1873〜1879;PaulらによるLife Sciences2000;68(4):457〜465;CyrusらによるCirculation2002;106(10)1282〜1287;PraticoらによるPNAS2001;98(6):3358〜3363;BurleighらによるCirculation2002;105(15):1816〜1823;CayatteらによるATVB2000;20(7):1724〜1728;AielloらによるATVB2002;22(3):443〜449;SubbanagounderらによるCirc.Res.1999;85(4):311〜318を参照されたい)。さらに、cPLA発現はヒトのアテローム性動脈硬化症の動脈には検出されてきたが、通常の健康なヒトの動脈では検出されていない(Schafer ElinderらによるATVB1997;17(10):2257〜2263を参照のこと)。
マウスのアテローム性動脈硬化症に対するcPLA阻害剤の効果
6週齢の雄性ApoE KOマウスを、4−{3−[1−ベンズヒドリル−5−クロロ−2−(2−{[(3,4−ジクロロベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸(化合物C)で処置した。マウスに、1.3mg/gおよび3.3mg/gの化合物C(各々、〜250ng/mLおよび〜500ng/mLの最大の薬物曝露となった)、またはビヒクルを補充した通常の固形飼料の食餌を20週間与えた。下記の表に示す通り、対照動物と比較した場合、処置の9週間および20週間後に、血清トロンボキサンB2値は、有意に減少した。
Figure 0005116666
さらに、各々1.3mg/gおよび3.3mg/gの化合物を投与された動物において、大動脈洞に負担をかけていたアテローム動脈硬化性プラークは、対照動物と比較した場合32.7%(349582±132685対519220±100694μm、p<0.05)および45.6%(282697±146462対519220±100694μm、p<0.001)減少した。さらに、下記の表に示す通り、大動脈に沿った病変領域の減少割合は、有意差なし(ns)であり、特異的に最も高度な血行動態障害の領域での疾患への作用におけるこのcPLA阻害剤の役割を示した。
Figure 0005116666
下記の表に示す通り、大動脈洞における初期病変の発生頻度の増加および進行期病変の発生頻度の減少によって証明されるように、対照動物と比較した場合、化合物Cで処置した動物におけるアテローム性動脈硬化症の病変の複雑性は減少した。表は、ビヒクル、1.3mg/gの化合物Cおよび3.3mg/gの化合物Cを投与された動物における、ステージ1(線維脂肪病変)、ステージ2(初期繊維性プラーク)、ステージ3(進行期繊維性プラーク)、ステージ4(安定した複雑病変)およびステージ5(不安定な複雑病変)の全動物の割合を示す。
Figure 0005116666
アテローム性動脈硬化症のApoE KOマウスモデルにおけるトロンボキサンB
ApoE KOマウスに、3.3mg/g(固形飼料もしくはビヒクル)の化合物Cまたは実施例10の化合物を補充した通常の固形飼料の食餌を2日間与えた。後眼窩洞から血液を回収し、37°にて1時間凝固させた。次いで、血清を単離し、ELISAによってトロンボキサンB2をアッセイした。トロンボキサン濃度(ng/mL)は、ビヒクル:76.1±17.3;化合物C(3.3mg/g):33.5±11.6;実施例10の化合物:(3.3mg/g):1.4±0.7であることが見出された。
別の実験で、ApoE KOマウスに、ビヒクルまたは実施例25の化合物を経口胃管栄養法によって10mg/kg投与した。血液を後眼窩洞から回収し、37℃にて1時間凝固させた。次いで血清を単離し、ELISAによってトロンボキサンB2をアッセイした。トロンボキサン濃度(ng/mL)は、ビヒクル:267.9±34.3;実施例25の化合物:9.4±5.0であることが見出された。
脳卒中モデルにおけるcPLA阻害剤の効果
脳卒中モデルにおけるcPLA阻害剤投与の効果を下記の手順によって決定した。
小脳顆粒ニューロンの培養
初代小脳顆粒ニューロンを、P5−8ラットの子から単離した。簡潔に言うと、小脳を回収し、Ca2+およびMg2+を含有しない氷冷のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中にプールした。組織を細かく刻み、アール平衡塩類溶液中にパパイン20IU/ml(Worthington Biochemical社製、Freehold、NJ)を含有する酵素的解離培地に移し、30分間37℃にてインキュベーションした。酵素的解離後に、パパイン溶液を吸引し、DNアーゼ2,000IU/mlおよびオボムコイドプロテアーゼ阻害剤10mg/mlを含有する完全培地[B−27サプリメント(Gibco社製、Grand Island、NY)、ペニシリン/ストレプトマイシン、アフィディコリン、グルタメート、塩化カリウムを有するNeurobasal培地]中で、先端熱加工したパスツールピペットを用いて組織を機械的に粉砕した。完全培地中の単細胞懸濁液を、5.0×10細胞/ウェルの密度で、プレコーティングしたポリ−L−オルニチン/ラミニン24−ウェルプレート(Becton−Dickinson社製、Bedford、MA)上に蒔いた。実験前に細胞を2週間保持した。
培養ニューロン中の酸素−グルコース欠乏(OGD)
培養物を、OGDの60分前に様々な濃度の化合物Aで処理した。嫌気チャンバー(80%窒素、10%水素、10%二酸化炭素のガス混合物)内で培地を除去し、脱酸素緩衝液と交換した。新鮮な化合物A、実施例34または実施例41の化合物を培養物に加え、嫌気チャンバー内に2時間保持した。インキュベーションの終わりに、新鮮な培地に交換し、新鮮な化合物Aを加えた。培養物をさらに24時間正常酸素圧のインキュベーター中に保持した。24時間後に培地への乳酸デヒドロゲナーゼ放出を測定することにより、細胞死を決定した(Roche Biochemicals社製)。下記の表において、対照、OGD、様々な濃度の化合物A、および正の対照のNMDA受容体アンタゴニストであるMK801の値を示す。
Figure 0005116666
これらのデータから、化合物A、実施例34の化合物、または実施例41の化合物の投与は、培養ニューロンのOGD誘導細胞死からの保護において有効であったことがわかる。0.1μMの低い濃度において、細胞死の割合の統計的に有意な減少がこれらの化合物について観察された。
パーキンソン病モデルにおけるcPLA阻害剤の効果
パーキンソン病モデルにおけるcPLA阻害剤投与の効果を、下記の手順によって決定した。
ドーパミンニューロン培養
Pong K.らによる(1997)J.Neurochem.69 986〜994に記載されているように、初代ドーパミンニューロンを、E15ラット胚から単離した。簡潔に言うと、腹側中脳を単離し、Ca2+およびMg2+を含有しない氷冷のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に組織をプールした。組織をアール平衡塩類溶液中にパパイン20IU/ml(Worthington Biochemical社製、Freehold、NJ)を含有する酵素的解離培地に移し、30分間37℃にてインキュベーションした。酵素的解離後に、パパイン溶液を吸引し、DNアーゼ2,000IU/mlおよびオボムコイドプロテアーゼ阻害剤10mg/mlを含有する完全培地[B−27サプリメント(Gibco社製、Grand Island、NY)、ペニシリン/ストレプトマイシン、アフィディコリン、グルタメートを有するNeurobasal培地]中で、先端熱加工したパスツールピペットを用いて組織を機械的に粉砕した。完全培地中の単細胞懸濁液を、5.0×10細胞/ウェルの密度で、プレコーティングしたポリ−L−オルニチン/ラミニン24−ウェルプレート(Becton−Dickinson社製、Bedford、MA)上に蒔いた。実験前に細胞を1週間保持した。
ドーパミンニューロン中のMPP曝露
MPTPの有毒代謝物である神経毒MPPへの曝露の数時間前に、培養物を様々な濃度の化合物A、化合物B、化合物CおよびGDNF(グリア細胞由来神経栄養因子、正の対照)で処理した。培養物を10μMのMPPに60分間曝した。曝露後に、新鮮な培地に交換し、新鮮な化合物を加えた。Pongらにより1997(上述)に記載されたように、H−ドーパミン取込みを測定することによって、ドーパミンニューロン生存率を24時間後に決定した。結果を下記の表に示す。
Figure 0005116666
これらのデータからこれらの化合物の投与は、MPPに対するドーパミンニューロンの生存能の保護に有効であることがわかる。
変形性関節炎、慢性関節リウマチおよび疼痛のモデルおけるcPLA阻害剤の効果
実施例10の化合物を使用したin vivoの薬理学研究を行い、カラギーナン足浮腫モデル(Winter,C.A.らによるProc Soc Exp Biol Med1962;111:544〜547を参照されたい)、コラーゲン誘導関節炎モデル(Trentham,D.E.らによるJ Exp.Med146;828〜833を参照されたい)、および痛覚過敏の完全フロイントアジュバント(CFA)誘導モデル(Stein CらによるPharmacology Biochemistry & Behavior,1988;31:445〜451を参照されたい)を含めた炎症および末梢性疼痛のモデルにおける経口投与の有効性を示した。プロスタグランジンおよびロイコトリエンのin vivo阻害も、痛覚過敏モデルにおけるCFA攻撃誘発された足で測定した。
カラギーナン足浮腫アッセイ
カラギーナン足浮腫アッセイは、プロスタグランジンの生成をもたらす化合物のin vivo評価のために特に有用な炎症の急性モデルである。特に、NSAIDは、このモデルにおいて独特に用量反応的に浮腫を抑制し、このモデルにおけるNSAID活性はヒトにおいて観察される活性とよく一致する(Mukherjee AらによるInflamm Res.1996;45:531〜540を参照されたい)。したがって、実施例10の化合物をカラギーナン足浮腫モデルにおいて試験した。このモデルに、カラギーナンの足蹠内注射の2時間前に、化合物を経口投与し、その後3時間に亘り足腫脹の抑制を決定した。足浮腫は、3mg/kgの低さの用量で統計的に有意に減少し、おおよその(最大阻害の50%に基づいた)ED50は、7.5mg/kgであると決定した。
これらのデータは、実施例10の化合物は、NSAIDおよびCOX−2阻害剤の両方の有効性を予測するために使用されてきた、in vivoでの炎症の典型的モデルにおいて作用することを示す。
コラーゲン誘導関節炎モデルにおける実施例10の化合物の効果
実施例10の化合物を、ヒト慢性関節リウマチとの多くの免疫的および病理的類似性を有する、マウスCIAモデルにおいて試験した(Trentham,D.E.らによる上記を参照されたい)。ウシII型コラーゲンおよびCFAのエマルジョンの皮内注射と、当初の免疫化の21日後の不完全フロイントアジュバント中に乳化したウシII型コラーゲン皮内注射による追加免疫によって、DBA/1LacJマウスにおいて関節炎を誘導した。動物の10%が病徴を示すときに開始する準治療的投与計画において、化合物の有効性を評価した。その時点で、動物を投与群に無作為に割振り、実施例10の化合物(100mg/kg)PO BIDを28日間投与した。対照群はセレコキシブ、ビヒクル単独を与えられるか、または無処置で放置された。全ての動物は、毎日盲検法で病徴の視覚的兆候を点数付けされた。
実施例10の化合物で処置された群の平均値を、スチューデントのt検定を用いてビヒクル−対照群の値と比較した。10日目に開始された処置の間、実施例10の化合物(100mg/kg BID)で処置した群は、全ての実験において疾患重篤度スコアで統計的に有意な減少を示し、実施例10の化合物で処置した群において、病徴のない動物の数は最も多かった。
実験完了後、足を組織診断のために処理した。2人の有資格の獣医病理学者が盲検法でスライドを評価した。関節炎の重篤度および冒された関節の概数の両方の数値的スコアを各足に割り当てた。実施例10の化合物(100mg/kg BID)で処置したマウスは、群平均重篤度スコアが最も低く、冒されていない(グレード0)足の割合が最も高く、ビヒクル処置および未処置マウスは、群平均重篤度スコアが最も高く、グレード3およびグレード4の冒された足を併せた割合が最も高かった。実施例10の化合物(100mg/kg)で処置したマウスは、0.9/2.1(病理学者1/病理学者2)の平均重篤度グレードを有し、一方ビヒクル処置動物は、2.1/3.0の平均重篤度スコアを有した。100mg/kgのさらなる実験で、同様の結果が見られた。
ラット痛覚過敏モデルにおける実施例10の化合物の効果
末梢感覚ニューロンが侵害刺激および非侵害刺激の両方に反応し、慢性疼痛をもたらすように、末梢感覚ニューロンの感受性を高めることができる(Julius,D.らによるNature.2001;413:203;Woolf,C.J.らによるScience.200;288:1765を参照されたい)。炎症および組織の損傷部位のプロスタグランジンおよびロイコトリエンは、この疼痛反応の増強に部分的に関与している。プロスタグランジンは、イオンチャネルのリン酸化反応を促進し、興奮性を増加させ、感覚ニューロン疼痛閾値を下げる。同じように、ロイコトリエンBおよび関連する12−LOのアラキドン酸代謝物は、熱および低pHに反応するニューロン上のカプサイシン受容体(またはVR)イオンチャネルに結合し活性化する(Piomelli D.によるTRENDS in Pharmacological Sciences,January2001;22(1):17〜29を参照されたい)。実施例10の化合物の効果を、CFA誘導痛覚過敏モデルにおいて測定し、末梢および中心部位での脂質メディエーター生成を測定した。
ビヒクル、実施例10の化合物、ナプロキセンまたはセレコキシブを動物に投与し、次いでCFAを直ちに後足の足蹠に注射した。痛覚過敏を評価するために、デジタルフォースゲージを使用して、左後足の足蹠にゆっくりと一定の速度で圧力を加えた。0時間および6時間目において測定した。動物が声を出し、またはもがいたときに圧力を加えることを止めた。投与およびCFA注射の前に読取りを行い、CFA注射の6時間後に繰り返した。2回の独立した実験を行い、データを別々に分析した。実施例10の化合物は、25mg/kgのビヒクル対照群と比較して、統計的に有意な疼痛の減少を示すように見えた。
各実験の終わりに足を回収し(6時間)、浸出液中のPGE、LTBおよびTXBの値を測定した。足中のPGE値は、実施例10の化合物(25mg/kg)により、ならびにセレコキシブおよびナプロキセン対照により有意に阻害された。TXB値も、セレコキシブにより有意に阻害されたが、実施例10の化合物およびナプロキセンによる阻害は、セレコキシブによる阻害より大きく、これは合成へのCOX−1依存性成分を示唆する。予想どおりに、LTB値は、実施例10の化合物によって有意に阻害されたが、ナプロキセンおよびセレコキシブと共に値が実際に上昇するに伴って、5−リポキシゲナーゼ経路への基質シャンティングの証拠があった。
要約すれば、実施例10の化合物は、変形性関節炎、慢性関節リウマチおよび疼痛のモデルにおいて活性であった。この化合物は、3mg/kgの用量で浮腫を有意に抑制し、カラギーナン足浮腫モデルにおいて〜7.5mg/kgで最大効果の50%であった。実施例10の化合物(100mg/kg BID)で28日間毎日処置をすることにより、臨床的および組織学的評価の両方に基づいて、準治療的コラーゲン誘導関節炎モデルにおける疾患の有意な減少がもたらされた。この化合物はまた、痛覚過敏のCFAモデルにおいて25mg/kgでも有効であった。
実施例10の化合物はまた、in vivoモデルを使用してプロスタグランジンおよびロイコトリエンの両方の生成を阻害するのにも有効であった。COX−2依存性PGE2、COX−1依存性トロンボキサンおよび5−LO依存性ロイコトリエンB4の生成は、CFAを攻撃誘発された足において阻害された。
喘息のげっ歯類およびヒツジモデルにおける実施例10の化合物の効果
喘息は、多くの細胞および細胞成分が関与している気道の慢性炎症性疾患として定義されてきた。感受性の高い個体において、この炎症は、特に夜または早朝に、喘鳴、息切れ、胸苦しさおよび咳嗽の反復性または持続性のエピソードをもたらす。これらのエピソードは通常、広範に亘るが可変性の気道閉塞と関連し、これは自発的または治療によって解消する場合が多い。この炎症はまた、種々の刺激に対する既往の気管支過敏性の関連する増大ももたらす。喘息の前臨床モデルは、疾患の病態の発症機序への洞察をもたらし、喘息治療の発達に役立ってきた。特に、アレルゲン誘発性肺炎症のげっ歯類モデルは、アレルギー性喘息と関連する炎症を阻害する化合物のin vivo評価に有用であり、グルココルチコイド、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト、5−L0阻害剤、およびホスホジエステラーゼ4阻害剤の有効性を評価するために広範囲に使用されてきた(Kumar,R.K.らによるJ Pharmacol Exp Ther.2003;307:349〜355;Wu,A.Y.らによるClin Exp Allergy.2003;33:359〜366;Bell,R.L.らによるJ Pharmacol Exp Ther1997;280:1366〜1373;およびHenderson,W.R.,Jr.らによるJ Exp Med.1996;184:1483〜1494を参照されたい)。
実施例10の化合物を、アレルゲン誘発性肺炎症のラットおよびマウス両方のモデルにおいて試験した。
げっ歯類のアレルゲン誘発性肺炎症モデル以外に、肺機能のアレルゲン誘発性変化は、アレルギー性ヒツジで評価される場合が多い。気道を介して回虫抗原を攻撃誘発された回虫感作ヒツジは、可逆的気道狭窄およびAHRの特徴を示す。この動物モデルにおいて行われる研究は、アラキドン酸代謝物の放出が抗原攻撃誘発に対する気管支遅延反応の発生において重要な役割を果たしているという有力な証拠を提供する(Abraham,W.M.らによるRespiration.1989;56:48〜56を参照されたい)。したがって、喘息のヒツジモデルにおいて、肺機能のアレルゲン誘発性変化に対する実施例10の化合物の効果を評価した。
ラット抗原誘発肺炎症モデル
Brown Norwayラットモデルにおいて実施例10の化合物の有効性を評価した(オボアルブミン(OVA)感作動物は、1日目および2日目に気道を介してオボアルブミンの(OVA)エアロゾルを攻撃誘発された)。OVA感作ラットは、エアロゾルを介して1日目および2日目に攻撃誘発を受けた。実施例10の化合物を、2日間の攻撃誘発期間に亘り攻撃誘発の1時間前および攻撃誘発の10時間後に30mg/kg PO BIDで投与した。1日目および2日目の攻撃誘発1時間前に、デキサメタゾンを3mg/kg IPで投与した。3日目に動物を屠殺し、細胞流入の分析のために気管支肺胞腔を洗浄した。2日間に亘る攻撃誘発期間における30mg/kgの経口BID投与は、8回の独立した研究において8回とも気管支肺胞洗浄液(BALF)の好酸球流入を統計的に有意に阻害した。実施例10の化合物はまた、試験した用量でBALF内の炎症細胞の総数を統計的に有意に減少させたが、このモデルにおいてリンパ球または好中球流入には有意な効果を及ぼさなかった。
抗原誘発性の即時型および遅発型気管支収縮ならびにAHRの、ヒツジモデルにおける実施例10の化合物の効果
アレルゲン誘発性可逆的気道狭窄およびAHRは、喘息のヒツジモデルにおいてin vivoで調べることのできるアレルギー性喘息の2つの顕著な特徴である。この動物モデルにおいて行われる研究は、アラキドン酸代謝物の放出は抗原攻撃誘発に対する気管支遅延反応の発生において重要な役割を果たしているという有力な証拠を提供する(Abraham,W.M.らによるRespiration.1989;56:48〜56を参照されたい)。回虫抗原の吸入後の急性気管支収縮の間のLO経路によるロイコトリエンの放出は、後発事象、すなわち遅発型反応および気管支過敏性の開始の主要因を表す。5−LO阻害剤ジレウトンは、このモデルにおいて抗原誘発性の気道の遅発型反応、炎症、およびAHRを阻止し、一方選択的LTD受容体アンタゴニストであるモンテルカストの静脈への連続IV注入は、即時型および遅発型喘息反応の両方を減少させる(Abraham,W.M.らによるEur J Pharmacol1992;217:119〜126;Jones,T.R.らによるCan J Physiol Pharmacol.1995;73:191〜201を参照されたい)。さらに、デュアルLTD/TXB阻害剤の経口投与は、即時型および遅発型反応の両方、ならびにカルバコールおよびヒスタミンへのAHRを阻害することができる(Abraham,W.M.らによるJ Pharmacol Exp Ther.1988;247:1004〜1011を参照されたい)。PAFはまた、このモデルにおける遅発型反応に結び付けられてきており、cPLAαアンタゴニストによる脂質メディエーターのより完全な遮断は、現在の抗ロイコトリエンと比較して臨床的により有効であり得るという概念をさらに支持する(Abraham,W.M.らによるJ Appl Physiol.1989;66:2351〜2357を参照されたい)。
実施例10の化合物を、攻撃誘発の24時間前、攻撃誘発の2時間後、および攻撃誘発の8時間後に3mg/kg BID(PO)で投与した。続く8時間に亘る3匹のヒツジの気道抵抗の平均増加率%を決定した。遅発型喘息反応の完全な阻止が観察された。
翌日、これらの同様に処置したヒツジにおいて、特有の肺抵抗が400%増加したカルバコール累積濃度を決定することにより気道過敏性(AHR)を評価した。実施例10の化合物による処置は、気道過敏性の完全な阻止をもたらした。長期に亘る投与計画において、攻撃誘発の4日間前、5日目の攻撃誘発の2時間前、および攻撃誘発の8時間後に、実施例10の化合物を3mg/kg PO BID投与した。
続く8時間に亘る5匹のヒツジの気道抵抗の平均増加率%を決定し、このより長期に亘る投与計画において、遅発型反応の完全な阻止、およびエアロゾル化したカルバコールに対するAHRの完全な阻止に加えて、わずかではあるが統計的に有意な即時型喘息反応の抑制があった。
上記のデータは、実施例10の化合物は、喘息の動物モデルにおいてアレルゲン誘発肺炎症、気管支収縮およびAHRの強力な阻害剤であることを示す。
本発明の化合物は、アラキドン酸基質をシクロオキシゲナーゼ−1もしくは2および5−リポキシゲナーゼ(これらが次いで各々プロスタグランジンおよびロイコトリエンの生成を減少させる)に供給するために必要とされるcPLA2活性を阻害する。さらに、cPLA活性は、PAFの前駆体であるリゾリン脂質の生成に不可欠である。したがって、これらの化合物は、ロイコトリエン、プロスタグランジンまたはPAFが関与する病態の治療および予防に有用である。さらにこれらの作用剤の複数が関与する疾患においては、cPLA阻害剤は、ロイコトリエン、プロスタグランジンまたはPAF受容体アンタゴニストより有効であり、シクロオキシゲナーゼまたは5−リポキシゲナーゼ阻害剤より有効でもあることが期待されるであろう。
したがって、本発明の化合物、医薬組成物および投与計画は、シクロオキシゲナーゼ−2、シクロオキシゲナーゼ−1、および5−リポキシゲナーゼ阻害剤によって、ならびにPAF、ロイコトリエンまたはプロスタグランジンの受容体アンタゴニストによっても治療することのできる障害の治療および予防に有用である。本発明の化合物によって治療できる疾患は、それだけに限らないが、喘息、慢性気管支炎、および関連する閉塞性気道疾患などの疾患を含めた肺疾患;アレルギー性鼻炎、接触性皮膚炎、アレルギー性結膜炎などのアレルギーおよびアレルギー反応;関節炎または炎症性腸疾患などの炎症;乾癬、アトピー性湿疹、ざ瘡、UVダメージ、やけど、および皮膚炎などの皮膚障害;アテローム性動脈硬化症、アンギナ、心筋虚血、高血圧、血小板凝集などの心臓血管疾患;ならびに免疫学的または化学的に誘導された腎不全が挙げられる。この薬物はまた、有害物質による消化管粘膜へのダメージを予防する細胞保護的なものでもよい。これらの化合物はまた、成人呼吸促迫症候群、内毒素ショックおよび心筋または脳の傷害を含めた虚血誘導性障害の治療にも有用であろう。
本発明による喘息の治療、抑制、軽減または緩和の方法には、外因性喘息(アレルギー性喘息またはアトピー性喘息としても知られている)、内因性喘息(非アレルギー性喘息または非アトピー性喘息としても知られている)、あるいは両方の組合せ(混合型喘息と称されてきた)のためのものが含まれる。外因性またはアレルギー性喘息を経験し、または患っているものに対する方法には、花粉、胞子、草もしくは雑草、ペットの鱗屑、ほこり、ダニなど多くのアレルゲンによってもたらされる、または関連する事象が含まれる。アレルゲンおよび他の刺激物は1年の様々な時点で現れるので、このような種類の事象は、季節性喘息とも称される。また外因性喘息の群に含まれるのは、気管支喘息およびアレルギー性気管支肺アスペルギルス症である。
本発明の方法によって治療または緩和され得る内因性喘息には、大人においては風邪ウイルスおよびインフルエンザウイルスなど、ならびに子供において一般的な呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、ライノウイルスおよびインフルエンザウイルスなどの病原菌によってもたらされるものが含まれる。運動および/または冷気によって一部の喘息患者において引き起こされ得る喘息状態も含まれる。この方法は、煙、オゾン、有毒ガス、二酸化硫黄、亜酸化窒素;塗料、プラスチック、ポリウレタン、ワニスなどからのイソシアネートを含めたガス;木材、植物または他の有機塵などへの産業曝露および職業曝露に関連する内因性喘息に有用である。この方法は、食品添加物、保存料または薬物と関連する喘息事象にも有用である。これらの種類の通常の物質は、タルトラジンなどの食品着色剤、亜硫酸水素塩およびメタ亜硫酸水素塩などの保存料、ならびにアスピリンおよび非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)などの薬物である。無音喘息または咳喘息と称される種類の喘息の治療、抑制または緩和のための方法もまた含まれる。
本発明のさらなる喘息の治療方法は、上記のように本発明の化合物の医薬有効量、および1種または複数のさらなる抗喘息剤の医薬有効量を、そのような治療を必要としている哺乳動物に投与することを含む。
このような組合せに有用な抗喘息剤には、副腎皮質ステロイド(グルココルチコイド)、クロモリンナトリウム(クロモグリク酸ナトリウム−DSCG)、ネドクロミル、(テオフィリンなどの)メチルキサンチン、およびロイコトリエン調節剤などの長期的コントロール薬物が挙げられる。有用なロイコトリエン調節剤には、ザフィルルカスト(ACCOLATE(登録商標))およびモネトルカスト(monetlukast)(SINGULAIR(登録商標))などのロイコトリエン受容体アンタゴニスト;ならびにジレウトン(ZYFLO(登録商標))などの5−リポキシゲナーゼ阻害剤が挙げられる。有用な副腎皮質ステロイドには、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、フルニソリド、フルチカゾン、およびトリアムシノロンなどの吸入用製品、ならびに医薬として許容されるその塩の形態が挙げられる。プレドニゾン、プレドニゾロンおよびメチルプレドニゾロンなどの全身性副腎皮質ステロイドもまた有用である。
長時間作用型β−アゴニスト、短時間作用型β−アゴニスト、抗コリン作用薬および全身性副腎皮質ステロイドなどの急速緩和の抗喘息剤もまた有用である。使用し得るβ−アドレナリン作動薬には、エピネフリン、イソプロテレノール、メタプロテレノール、テルブタリン、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロールおよびピルブテロールが挙げられる。有用な抗コリン剤には、アトロピン(およびその誘導体である臭化イプラトロピウム)、ならびにグリコピロレートが挙げられる。本発明の化合物はまた、当技術分野で減感作療法とも称されているアレルギー免疫療法と併用して喘息を治療するために使用することもでき得る。これらの化合物は、当技術分野において公知の投与量および投与計画に従って投与し得る。
本発明の組合せにおいて使用し得るさらなる抗喘息剤には、プランルカスト、アナキンラ、セラトロダスト、塩酸オロパタジン、クロモグリク酸リセチル、ラマトロバン、インターロイキン−4受容体(Immunex社製)、ウロジラチン(urodilatin)、コルホルシンダロパート、サルブタモール、LCB−2183、アンドラスト、シクレソニド、ブデソニド、フォルモテロール、オマリズマブ、トラニラスト、サレズタント、CDP−835(抗IL−5Mab)、フェキソフェナジンHCl、N−(1−(クロロフェニル)−1−メチルエチル)−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミンジヒドロクロリド(BTS−71−321)、シロミラスト、ビモシアモース(bimosiamose)、コルチコトロピン放出因子、クレノリキシマブ、臭化チオトロピウム、2H−1,2−ベンゾセレナジン、3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル(BXT−51072)、アトレロイトン、(R)−サルブタモール、8−メトキシキノリン−5−(N−(2,5−ジクロロピリジン−3−イル))カルボキサミド(D−4418)、トリアムシノロンアセトニド、KW−4490(KF−19514)、LAX−300(LX−109)、IDEC−152(ST−152;抗CD23抗体)、サイトカイントラップ、アナンダミド、SRL−172、サルメテロール+フルチカゾン、KCA−757、2−ピリジンカルボン酸、6−(2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−チアゾリル)−(OPC−6535)、PM−56D9、サルブタモール、CT−2820(PDEIV阻害剤)、ベクロメタゾン、ネパズタント、フマル酸ケトチフェン、DHEAS(PB−005)、Pharmaprojects No.5163、No.5278およびNo.5297、硫酸サルブタモール、EPI−2010(EpiGenRx)、メポリズマブ、ベンズアミド、N−(5−(3−((4−クロロフェニル)スルホニル)プロピル)−2−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)フェニル)−3−((4−(1,1−ジメチルエチル)−2−チアゾリル)メトキシ)−、モノナトリウム塩(YM−158)、2−(4−エトキシカルボニルアミノベンジル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリダジン−3−オン(Pharmaprojects No.5450)、Sch−205528、L−826141(Pharmaprojects No.5477)、ブデソニド、デュラマイシン、4,4−ビス(4−(キノリン−2−イルメトキシ)フェニル)ペンタン酸ナトリウム塩(VML−530)、IL−9阻害剤、プロピオン酸ベクロメタゾン、フォルモテロール、シクロ(MePhe−Leu−Asp−Val−D−Arg−D−Arg)(ZD−7349)、サルブタモール、エタンアミニウム、2−(((2−アセチル−4−((1−オキソヘキサデシル)アミノ)フェノキシ)ヒドロキシホスフィニル)オキシ)−N、N、N−トリメチル−、分子内塩(CPR−2015)、PD−168787(CI−1018)、カテプシンS阻害剤、SB−240683(抗IL−4Mab)、BIIL−284、APC−2059、ブデソニド+フォルモテロール、Bay−16−9996(IL−4アンタゴニスト)、ベクロメタゾン、GW−328267、VLA−4アンタゴニスト、4−ヒドロキシ−1−メチル−3−オクチルオキシ−7−シナピノイルアミノ(sinapinoylamino)−2(1H)−キノリノン(TA−270)、CpG−7909(ProMune)、DNK−333A(Pharmaprojects No.6070)、AWD−12−281、LM−1507(LM−1484)、フォルモテロール、MOL−6131、カテプシンS阻害剤、CS−615、イブジラスト、2−{N−(4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)ブチル)−N−{3−(2−(4−シクロブチルチアゾール−2−イル)エチル)ベンジル}スルファモイル}安息香酸(S−36527)、および2−{N−(4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)ブチル)−N−{3−((4−イソプロピルチアゾール−2−イル)メチルオキシ)ベンジル}スルファモイル}安息香酸(S−36496)が挙げられる。
本明細書における方法はまた、気管支収縮を刺激する場合がある胃食道逆流(GERD)と関連する内因性喘息の治療および緩和のためにも有用である。分泌液の保持、抑えた咳、ならびに寝室におけるアレルゲンおよび刺激物への曝露と共に、GERDは喘息状態の一因となり、夜間喘息または夜喘息と集合的に称されてきた。GERDと関連する喘息を治療、抑制または緩和する方法において、本発明の化合物の医薬有効量は、GERDを治療するための薬剤の医薬有効量と組み合わせて、本明細書に記載するように使用することができる。これらの薬剤には、それだけに限らないが、遅延放出性パントプラゾールナトリウム錠剤の商標PROTONIX(登録商標)、オメプラゾール遅延放出カプセル剤の商標PRILOSEC(登録商標)、ラベプラゾールナトリウム遅延放出錠剤の商標ACIPHEX(登録商標)、または遅延放出性ランソプラゾールカプセル剤の商標PREVACID(登録商標)などのプロトンポンプ阻害剤が挙げられる。
本発明の化合物は、解熱薬としても使用することができる。本発明の化合物は、疼痛、特に炎症に関連する疼痛を治療する方法において利用し得る。特定の方法には、それだけに限らないが、中枢性疼痛、末梢性疼痛、筋骨格疼痛、仙腰痛、構造的もしくは軟部組織の損傷関連疼痛;腫瘍および変性障害などの進行性疾患関連疼痛;急性疼痛(急性損傷または外傷、手術前および手術後、片頭痛の痛み、歯痛など)と慢性疼痛(糖尿病性末梢神経障害の神経因性疼痛状態、ヘルペス感染後神経痛および線維筋痛など)との両方を含めることができる神経因性疼痛;ならびに変形性関節炎または慢性関節リウマチなどの炎症状態;急性損傷または外傷の後遺症、ならびに癌関連疼痛を治療するための方法が挙げられる。
本発明の化合物は、それだけに限らないが、慢性関節リウマチ、脊椎関節症、痛風性関節炎、感染性関節炎、骨関節炎(これにはびらん性変形性関節炎が含まれ、骨関節炎または変性性関節疾患またはDJDとしても知られている)、全身性ループスエリテマトーデスおよび若年性関節炎が挙げられる関節障害を、哺乳動物において緩和し、抑制し、緩和および/または治療するために使用することができる。これらの方法の各々は、本明細書に記載するように本発明の置換インドールの医薬有効量、または医薬として許容されるその塩もしくはエステル形態を、そのような作用を必要とする哺乳動物に投与することを含む。
さらに、本発明の化合物は、強直性脊椎炎、反応性関節炎(ライター症候群)、乾癬性関節炎、慢性炎症性腸疾患と関連する関節炎、およびAIDSに関連する血清反応陰性脊椎関節炎を含めた脊椎炎と関連する関節炎状態を緩和し、抑制し、緩和および/または治療するために使用することができる。
本発明はまた、リウマチ性疾患および障害を治療し、緩和しまたは抑制するための方法も提供する。これらの方法は、全身性ループスエリテマトーデス、全身性硬化症および強皮症の形態、多発性筋炎、皮膚筋炎、壊死性血管炎および他の脈管障害、(ヘノッホシェーンライン紫斑病を含めた)過敏性血管炎、ウェゲナー肉芽腫症、巨細胞性動脈炎、皮膚粘膜リンパ節症候群(川崎病)、ベーチェット症候群、寒冷グロブリン血症、若年性皮膚筋炎、シェーグレン症候群、(混合性結合組織病を含めた)重複症候群、リウマチ性多発筋痛症、結節性紅斑、再発性多発性軟骨炎、腱炎(腱鞘炎)、上腕二頭筋腱炎、滑液包炎、肘頭部滑液包炎、肩の癒着性関節包炎(五十肩)、ばね指、ならびにホウィップル病の治療に有用である。
本発明の方法はまた、痛風、偽痛風、軟骨石灰化症、アミロイドーシス、壊血病、(ファブリー病、アルカプトン尿症、組織褐変症、レッシュナイハン症候群、およびゴーシェ病を含めた)特定の酵素欠損症状態、高リポタンパク血症(II型、IIa型、IV型)、エーラスダンロス症候群、マルファン症候群、弾性線維性仮性黄色腫、ウィルソン病を含めたリウマチ状態を伴う代謝および内分泌の疾患の治療、緩和または抑制のためにも有用である。本発明の方法でまた治療可能なものは、真性糖尿病、末端肥大症、副甲状腺機能亢進、進行性骨化性筋炎、運動過剰症候群、先天性多発性関節拘縮症、ならびに甲状腺炎、甲状腺機能低下および甲状腺機能亢進症などの甲状腺疾患などの内分泌疾患に関連したリウマチ状態である。これらの方法はまた、原発性新生物(滑膜腫)、転移性腫瘍、多発性骨髄腫、白血病およびリンパ腫、色素性絨毛結節性滑膜炎、骨軟骨腫症、ならびにその他の新生物と関連するリウマチ状態のために使用することもできる。また本発明の方法に含まれるものは、シャルコー関節、(白蝋病またはレーノー現象とも知られている)手腕振動症候群、反復性ストレス症候群、反射性交感神経性ジストロフィー、ならびに(手根管症候群、回内筋症候群、胸郭出口症候群および足根管症候群を含めた)末梢神経絞扼障害、神経根障害および脊柱管狭窄症などの圧迫性神経障害を含めた神経障害と関連するリウマチ状態からの緩和である。
本発明は、哺乳動物において関節障害を緩和、抑制、軽減、または治療する方法をさらに提供し、この方法は、ホスホリパーゼ酵素、特に本明細書に記載されているホスホリパーゼA酵素の化学阻害剤の医薬有効量、および抗リウマチ剤の医薬有効量を、それを必要としている哺乳動物に投与することを含む。
関節障害の治療のための組合せには、これらに限定されないが、遅延放出錠剤EC−NAPROSYN(登録商標):Roche LabsからのNAPROSYN(登録商標)、ANAPROX(登録商標)およびANAPROX(登録商標)DS錠剤およびNAPROSYN(登録商標)懸濁液;セレコキシブ錠剤の商標CELEBREX(登録商標)、ロフェコキシブの商標VIOXX(登録商標)、ベタメタゾンの商標CELESTONE(登録商標)、ペニシラミンカプセル剤の商標CUPRAMINE(登録商標)、滴定可能なペニシラミン錠剤の商標DEPEN(登録商標)、酢酸メチルプレドニゾロン注射用懸濁液の商標DEPO−MEDROL、レフルノミド錠剤であるARAVA(商標)、スルファサラジン遅延放出錠剤の商標AZULFIDIINE EN−tabs(登録商標)、ピロキシカムカプセル剤の商標FELDENE(登録商標)、ジクロフェナクカリウム錠剤であるCATAFLAM(登録商標)、ジクロフェナクナトリウム遅延放出錠剤であるVOLTAREN(登録商標)、ジクロフェナクナトリウム持続放出錠剤であるVOLTAREN(登録商標)−XR、エタネルセプト製品であるENBREL(登録商標)、(RAにおいて他の生物製剤の使用を加えるべきか)、ならびに他の市販の抗リウマチ剤の形態の市販のナプロキセンなどの市販の抗リウマチ剤が挙げられ得る。
シクロスポリンカプセル剤の商標GENGRAF(商標)、シクロスポリンカプセル剤または経口液剤の商標NEORAL(登録商標)、アザチオプリン錠剤または静脈注射の商標IMURAN(登録商標)、インドメタシンカプセル剤、経口懸濁液および坐薬の商標INDOCIN(登録商標)、プレドニゾロンリン酸ナトリウム経口液剤であるPEDIAPED(登録商標)、硫酸ヒドロキシクロロキンの商標であるPLAQUENIL(登録商標)、プレドニゾロンシロップの商標であるPRELONE(登録商標)、静脈注射用インフリキシマブ組換え体であるREMICADE(登録商標)、および注射用メチルプレドニゾロンコハク酸ナトリウムであるSOLU−MEDROL(登録商標)もまた有用である。
本発明の組合せにおいてまた有用なものは、オーラノフィンまたは金チオリンゴ酸ナトリウム注射であるMYOCHRISYINE(登録商標)などの、関節炎およびリウマチ状態の治療に有用な金化合物および製品である。
これらの製品の各々は、Medical Economics Co.,Inc.社、Montvale、N.J.により発行された医師用卓上参考書、55版、2001中の製品のために説明されているような、当技術分野において公知の医薬的に有効な投与量および投与計画に従って投与され得る。
本発明の化合物はまた、NSAIDおよびアスピリンおよび他のサリチル酸などの、鎮痛剤ならびに抗炎症剤と共に本発明の方法で投与され得る。有用な薬剤の例には、イブプロフェン(MOTRIN(登録商標)、ADVIL(登録商標))、ナプロキセン(NAPROSYN(登録商標))、スリンダク(CLINORIL(登録商標)、ジクロフェナク(VOLTAREN(登録商標))、ピロキシカム(FELDENE(登録商標))ケトプロフェン(ORUDIS(登録商標))、ジフルニサル(DOLOBID(登録商標))、ナブメトン(RELAFEN(登録商標))、エトドラク(LODINE(登録商標))、オキサプロジン(DAYPRO(登録商標))、インドメタシン(INDOCIN(登録商標))、メロキシカム(MOBICOX(登録商標))、バルデコキシブおよびエテロコキシブ(eterocoxib)が挙げられる。アスピリンは高用量で投与される場合は抗炎症性であるが、そうでない場合はアセトアミノフェン(TYLENOL(登録商標))などのような鎮痛剤にすぎない。
本発明の方法と共に使用される適切なシクロオキシゲナーゼ2(COX−2)阻害剤には、それだけに限らないが、2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン、CDC−501、セレコキシブ、COX−189、4−(2−オキソ−3−フェニル−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、CS−179、CS−502、D−1367、ダルブフェロン、DFP、DRF−4367、フロスリド、JTE−522(4−(4−シクロヘキシル−2−メチル−5−オキサゾリル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド)、L−745337、L−768277、L−776967、L−783003、L−791456、L−804600、メロキシカム、MK663(エトリコキシブ)、ニメスリド、NS−398、パレコキシブ、1−メチルスルホニル−4−(1,1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル)ベンゼン、4−(1,5−ジヒドロ−6−フルオロ−7−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−(2)−ベンゾチオピラノ(4,3−c)ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド、4,4−ジメチル−2−フェニル−3−(4−メチルスルホニル)フェニル)シクロブテノン、4−アミノ−N−(4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、1−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5−ベンゾ−フラニル)−4−シクロプロピルブタン−1−オン、Pharmaprojects No.6089(Kotobuki Pharmaceutical社製)、RS−1 13472、RWJ−63556、S−2474、S−33516、SC−299、SC−5755、バルデコキシブ、UR−8877、UR−8813、UR−8880が挙げられる。本発明による使用にさらに適切なCOX−2阻害剤には、パレコキシブ、MK663、4−(4−シクロヘキシル−2−メチル−5−オキサゾリル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド(JTE−522)、ニメスリド、フロスリド、DFPおよび2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン、ならびに生理学的に許容されるそれらの塩、エステルまたは溶媒和物が挙げられる。
このような組成物はまた、生理痛、早産、腱炎、滑液包炎、アレルギー性神経炎、サイトメガロウイルス感染症、HIV誘導アポトーシスを含めたアポトーシス、腰痛、肝炎を含めた肝臓病の治療にも有用である。
この方法はまた、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群および潰瘍性大腸炎などの消化管の状態の治療、ならびに結腸直腸癌などの癌治療の予防にも有用である。本発明の化合物および組成物はまた、結腸直腸癌、脳腫瘍、骨癌、基底上皮癌などの上皮細胞由来の新組織形成(上皮癌腫)、腺癌;口唇癌、口腔癌、食道癌、小腸癌および胃癌を含めた消化管癌;結腸癌、肝臓癌、膀胱癌、膵癌、卵巣癌、子宮頚癌、肺癌、乳癌;扁平上皮細胞および基底細胞癌などの皮膚癌;前立腺癌、腎細胞癌、ならびに体全体の上皮細胞に影響を与える他の公知の癌などの癌を含めた良性および悪性腫瘍/新組織形成の予防または治療に有用でもある。本発明の組成物が特に有用であるように意図している新組織形成は、消化管癌、バレット食道、肝臓癌、膀胱癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頚癌、肺癌、乳癌、ならびに扁平上皮細胞および基底細胞癌などの皮膚癌である。本発明の化合物および方法はまた、放射線療法に伴って起こる線維症の治療にも有用である場合がある。このような組成物は、家族性腺腫性ポリポーシス(FAP)を伴うものを含めた腺腫性ポリープを有する対象を治療するために使用することができる。さらに、このような組成物は、FAPの恐れがある患者においてポリープが形成されることを予防するために使用することができる。本発明の化合物は、その抗血管新生効果のために癌の治療に有用である。
血管性疾患、片頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、リウマチ熱、I型糖尿病、重症筋無力症を含めた神経筋接合部疾患、多発性硬化症を含めた白質疾患、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、多発性筋炎、歯肉炎、腎炎、過敏性、脳浮腫、心筋虚血などを含めた傷害後に起こる腫脹などの疾患における炎症の治療も、さらなる使用に含まれる。網膜炎、結膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、光恐怖症などの眼科疾患、ならびに眼組織の急性損傷の治療も含まれる。本発明の化合物は、白内障手術または屈折矯正手術などの眼科手術後を含めた手術後炎症の治療に有用であろう。ウイルス性感染および嚢胞性線維症に関連するものなどの肺および上気道炎症、ならびに骨粗鬆症を伴うものなどの骨吸収の治療も含まれる。これらの化合物および組成物は、アルツハイマー病、神経変性を含めた皮質性認知症などの特定の中枢神経系障害、ならびに脳卒中、虚血および外傷に起因する中枢神経系損傷の治療に有用である。本発明の化合物はまた、パーキンソン病の治療にも有用である。
疼痛を治療する方法は、疼痛または炎症または関連する基礎症状の治療のために、そのような疼痛を患っている哺乳動物対象に、本発明の化合物の医薬有効量を単独でまたは1種もしくは複数のさらなる医薬的に有効な薬剤と組み合わせて投与することを含む。本発明の化合物と組み合わせ得る薬剤の例は、鎮痛剤、血管形成阻害剤、抗悪性腫瘍薬である。これらの化合物はまた、疼痛緩和特性を有するガバペンチンおよびプレガバリンなどの抗てんかん化合物と組み合わせ得る。
本発明のこのような組み合わせた方法の1つは、本発明の化合物の医薬有効量、および無毒性N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体アンタゴニスト、および/またはNMDA受容体活性の少なくとも1つの主要な細胞内帰結をブロックする薬剤の医薬有効量を、それを必要としている哺乳動物に投与することを含む。これらの方法において有用なNMDA受容体アンタゴニストの例には、デキストロメトルファン、デキストロルファン、アマンタジンおよびメマンチン、またはその医薬として許容される塩が挙げられる。
炎症および炎症性疾患を治療する本明細書における他の方法は、本発明の化合物と共に誘導性一酸化窒素シンターゼの阻害剤を、それを必要としている哺乳動物に同時投与することを含む。この組合せの投与は、異常に低濃度の一酸化窒素シンターゼ(NOS)活性を経験または被っている哺乳動物において、特に高血圧、あるいは肺高血圧症、虚血性脳卒中、心筋梗塞、心不全、進行性の腎疾患、血栓症、再潅流傷害、またはアルツハイマー病などの神経系変性疾患の高い危険に曝されている哺乳動物、あるいは慢性的に低酸素状態に曝されている哺乳動物において、予防的または治療的投与に有用である。
本発明の方法はまた、このような治療または予防を必要とするヒトを含めた哺乳動物において、新組織形成の障害を治療または予防するためのものも含む。この方法は、MMP阻害剤と組み合わせて、本発明の化合物の治療有効量により哺乳動物を治療することを含む。これらの2種類の成分は、抗血管新生剤、抗悪性腫瘍薬、補助薬、免疫療法剤、鎮痛剤、および/または放射線治療薬から選択される1種もしくは複数の薬剤と所望によりさらに組み合わせることができる。このような複数成分による治療の1つは、本発明の化合物、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤および抗悪性腫瘍薬を、それを必要としている哺乳動物に投与することを含む。
本発明の方法および組合せは、末端性黒子性黒色腫、光線性角化症、腺癌、腺様嚢胞癌、腺腫、腺肉腫、腺扁平上皮癌、星状細胞腫瘍、バルトリン腺癌、基底上皮癌、気管支腺癌、毛細血管、カルチノイド、癌腫、癌肉腫、空洞性、胆管癌、軟骨肉腫、脈絡叢乳頭腫/癌腫、明細胞癌、嚢腺腫、内胚葉洞腫瘍、子宮内膜増殖症、子宮内膜間質部肉腫、類内膜腺癌、脳室上皮、類上皮、ユーイング肉腫、線維層板、限局性結節性過形成、ガストリノーマ、胚細胞腫瘍、神経膠芽腫、グルカゴノーマ、血管細胞芽腫、血管内皮腫、血管腫、肝細胞腺腫、肝細胞腺腫、肝細胞癌、インスリン腫、上皮内癌、上皮内扁平上皮癌、浸潤性扁平上皮癌、大細胞癌、平滑筋肉腫、悪性黒子型黒色腫、黒色腫、悪性中皮腫、髄芽細胞腫、髄様上皮腫、黒色腫、髄膜、中皮、転移性癌、粘表皮癌、神経芽細胞腫、神経上皮腺癌、結節性黒色腫、燕麦細胞癌、乏突起膠細胞、骨肉腫、膵臓ポリペプチド、乳頭漿液性腺癌、松果体細胞、下垂体腫瘍、形質細胞腫、偽肉腫、肺芽細胞腫、腎細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、漿液性癌、小細胞癌、軟部組織癌、ソマトスタチン産生腫瘍、扁平上皮癌、扁平上皮細胞癌、中皮下、表在拡大型黒色腫、未分化癌、ブドウ膜黒色腫、疣贅性癌、VIP産生腫瘍、高分化癌、ならびにウィルムス腫瘍を含めた新組織形成障害の治療または予防のために使用し得る。
本明細書における併用療法に有用な抗悪性腫瘍薬には、アナストロゾール、炭酸カルシウム、カペシタビン、カルボプラチン、シスプラチン、Cell Pathways社製CP−461、ドセタキセル、ドキソルビシン、エトポシド、フルオロウラシル、フルオキシメステロン、ゲムシタビン、ゴセレリン、イリノテカン、ケトコナゾール、レトロゾール、ロイコボリン、レバミソール、メゲストロール、ミトキサントロン、パクリタキセル、ラロキシフェン、レチノイン酸、タモキシフェン、チオテパ、トポテカン、トレミフェン、ビノレルビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、セレン(セレノメチオニン)、ウルソデオキシコール酸、スリンダクスルホン、エキセメスタンおよびエフロルニチン(DFMO)、1−[4−(2−アゼパン−1イル−エトキシ)ベンジル]−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール−5−オール(TSE−424としても知られている)および2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−1−(4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)ベンジル]−1H−インドール−5−オール(ERA−923としても知られている)が挙げられる。
本発明はまた、哺乳動物において炎症性疾患を予防または治療するため、本明細書における化合物を、IL−1受容体アンタゴニスト(IL−Ira)などのタンパク性インターロイキン−1阻害剤と組み合わせて利用する方法も含む。これらの方法において、対象とする急性および慢性のインターロイキン−1(IL−1)が媒介する炎症性疾患は、これらだけに限らないが、急性膵炎、ALS、アルツハイマー病、カヘキシー/食欲減退、喘息、アテローム性動脈硬化症、慢性疲労症候群、発熱、糖尿病(例えば、インスリン糖尿病)、糸球体腎炎、移植片対宿主拒絶、出血性ショック、痛覚過敏、炎症性腸疾患;変形性関節炎、乾癬性関節炎および慢性関節リウマチを含めた関節の炎症状態;脳虚血(例えば、外傷、てんかん、出血または脳卒中に起因する脳傷害、これらの各々が神経変性をもたらし得る)を含めた虚血性障害、肺疾患(例えば、ARDS)、多発性骨髄腫、多発性硬化症、骨髄性(例えば、AMLおよびCML)および他の白血病、筋疾患(例えば、筋タンパク質代謝、特に、敗血症におけるもの)、骨粗鬆症、パーキンソン病、疼痛、早産、乾癬、再潅流傷害、敗血症性ショック、放射線療法からの副作用、側頭顎関節疾患、腫瘍転移、あるいは挫傷、捻挫、軟骨組織損傷、外傷、整形外科、感染症または他の疾病過程に起因する炎症状態が含まれる。
本発明はまた、分娩の開始または継続に関連する女性の生殖器系の変化を実質的に予防または減少させるために、本発明の化合物の1種または複数を、それを必要としている女性に投与する方法も提供する。妊娠中に起こるもしくは月経過多と関連する子宮収縮を実質的に予防しまたは減少させる方法も提供する。これらの方法には、本発明の化合物をプロゲストゲン、プロゲスチンまたは黄体ホルモン薬と共に、所望により同時投与することを含み得る。
細胞質ホスホリパーゼAα(cPLAα)は、細胞活性化に伴い優先的にアラキドン酸の放出を媒介する遍在的に発現する酵素である。アラキドン酸の生理活性代謝物であるエイコサノイドは、血小板シグナル伝達の重要なモジュレーターであると認識されている。エイコサノイド経路の阻害剤(例えば、アスピリン)は、不安定で強力な血小板アゴニストであるトロンボキサンA(TXA)の形成を減少させ、血小板機能、血栓形成の抑制をもたらし、罹患率と死亡率を減少させる臨床的効果を証明してきた。
本発明の化合物は、アラキドン酸基質をシクロオキシゲナーゼ−1もしくは2および5−リポキシゲナーゼ(それぞれプロスタグランジーおよびロイコトリエンの生成を開始させる)に供給するために必要とされるcPLA活性を阻害する。さらに、cPLA活性は、PAFの前駆体であるリゾリン脂質の生成に不可欠である。したがって、これらの化合物は、ロイコトリエン、プロスタグランジンまたはPAFが関与する病態の治療および予防に有用である。さらにこれらの薬剤の複数が関与する疾患においては、cPLA阻害剤は、ロイコトリエン、プロスタグランジンまたはPAF受容体アンタゴニストより有効であり、シクロオキシゲナーゼまたは5−リポキシゲナーゼ阻害剤より有効でもあることが期待されるであろう。したがって、本発明の化合物、医薬組成物および投与計画は、シクロオキシゲナーゼ−2、シクロオキシゲナーゼ−1、および5−リポキシゲナーゼ阻害剤によって、ならびにまたPAF、ロイコトリエンまたはプロスタグランジンのための受容体アンタゴニストによって治療される障害の治療および予防に有用である。
本発明はまた、哺乳動物において静脈もしくは動脈血栓症を治療または予防し、あるいは血栓症の症状の進行を予防する方法も提供し、この方法は、本発明の化合物または医薬として許容されるその塩の医薬として許容される量を、それを必要としている哺乳動物に投与することを含む。いくつかの実施形態では、血栓症はアテローム性血栓症である。
本発明の方法の各々は、本発明の化合物の医薬または治療有効量をこのような治療を必要としている哺乳動物に投与することを含む。本明細書に記載する併用療法の例において、投与にはさらに当該の第2の薬剤の医薬または治療有効量が含まれることが理解されよう。本明細書に記載する第2のまたはさらなる薬物は、当技術分野において公知の用量および投与計画で投与し得る。
本発明の化合物はまた、類似の獣医学の治療方法において、特に獣医学の炎症および疼痛の治療、抑制または緩和のためにも使用し得る。これらの方法は、イヌおよびネコなどのペットの哺乳動物のために、およびウシ、ウマ、ラバ、ロバ、ヤギ、ブタ、ヒツジなどの家畜の哺乳動物での使用に特に重要であることが理解されよう。これらの方法は、それだけに限らないが、関節炎、関節の欠陥、股関節異形成などの発育性の関節異常、腱炎、提靭帯炎症、蹄葉炎、飛節後腫および滑液包炎と関連する疼痛および炎症、あるいは手術、事故、外傷またはライム病などの疾患と関連する疼痛および炎症が挙げられる、獣医学において経験する種類の炎症および疼痛を治療するために使用し得る。これらの化合物はまた、喘息、喉頭炎、気管炎、気管支炎、鼻炎および咽頭炎の状態におけるような、気道の炎症の治療にも使用し得る。
これらの獣医学の方法の各々は、本発明の化合物、または医薬として許容されるその塩の形態の医薬有効量を、それを必要としている哺乳動物に投与することを含む。本発明の化合物は、炎症もしくは疼痛の治療、抑制または緩和のために当技術分野において公知の他の薬剤または栄養補助食品と併せてヒトにまたは獣医学の方法において使用し得る。これらには、(緩衝化アスピリン、マーロックスを含有するアスピリン、および腸溶性アスピリンを含めた)アスピリン;セレコキシブなどのCOX−2阻害剤;サリチル酸マグネシウム、サリチルアミドまたはサリチル酸ナトリウムなどの非アセチル化カルボン酸;ジクロフェナクまたはエトドラクなどの酢酸;イブプロフェン、ナプロキセン(商標としてNAPROSYNO(登録商標)およびEQUIPROXEN(登録商標)として入手可能)、ケトプロフェン、RIMADYL(登録商標)(カルプロフェン)などのプロピオン酸;フルニキシンメグルミン;トルフェナム酸、メフェナム酸、メクロフェナム酸(ARQUEL(登録商標))またはニフルム酸などのフェナミン酸;オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン、ピロキシカムまたはジピロンなどのエノール酸;あるいはナブメトンなどの非酸性化合物が挙げられ得る。獣医学への適用においてまた使用されるのは、ジメチルスルホキシド(DMSO)、(オルゴテインの商標PALOSEIN(登録商標)などの)オルゴテイン、(ポリ硫酸化グリコサミノグリカンの商標ADEQUAN(登録商標)などの)ポリ硫酸化グリコサミノグリカンまたはPS−GAG、ヒアルロン酸ならびにその天然および合成の類似体、(商標であるTORADOL(登録商標)などの)ケトロラクトロメタミン、FELDENE(登録商標)(ピロキシカム)、あるいはMETACAM(登録商標)(メロキシカム)である。
ヒトまたは獣医学への適用において使用される栄養補助食品には、グルコサミン、コンドロイチン硫酸、メチルサルフォニルメタン(MSM)、ならびにオメガ3脂肪酸および他の冷水魚油が挙げられる。本発明の化合物および方法はまた、ヒトまたは獣医学の理学療法、マッサージ、カイロプラクティックおよび鍼治療および療法と併せて使用し得る。これらの薬剤および栄養補助食品の各々は、当技術分野において公知の投与計画および効果的投与量を用いて当該の哺乳動物に投与し得る。
特許、特許出願、およびこの特許文書中で言及した本を含めた刊行物の各々は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれることが意図されている。
この出願は、その全内容が参照により本明細書に組み込まれている2005年5月27日に出願された米国仮出願第60/685,564号の優先権を主張する。
当業者であれば理解するであろうが、本発明の趣旨から逸脱することなく本発明の好ましい実施形態に多くの変更および修飾を行い得る。全てのこのような変形形態は本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
血小板機能分析器(PFA−100(登録商標))により決定した、実施例14および25の化合物によるヒト血液中の血小板凝集のin vitroでの阻害を示す図である。 急性血栓症のラットモデルにおける、実施例14および15の化合物により改善した血流および血栓形成の減少を示す図である。 塩化第二鉄により誘導される血栓症を患っているラットにおける、実施例14および25の化合物による血清トロンボキサンB値の減少を示す図である。

Claims (34)

  1. 3−{4−[(2−{5−クロロ−1−(ジフェニルメチル)−2−[2−({[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルホニル}アミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}エチル)スルホニル]フェニル}プロパン酸である化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 請求項記載の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  3. プロスタグランジン、ロイコトリエンまたは血小板活性化因子により引き起こされるか、あるいは進行する炎症を治療するための、請求項記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含む医薬組成物
  4. プロスタグランジン、ロイコトリエンまたは血小板活性化因子により引き起こされるか、あるいは進行する痛みを治療するための、請求項記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含む医薬組成物
  5. 喘息を治療するための、請求項記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含む医薬組成物
  6. 関節障害およびリウマチ障害を治療するための、請求項記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含む医薬組成物
  7. 障害が関節リウマチである請求項記載の医薬組成物
  8. 障害が変形性関節症である請求項記載の医薬組成物
  9. 障害が若年性関節炎である請求項記載の医薬組成物
  10. 疾患または障害の治療または予防あるいはかかる疾患または障害の兆候の進行を防止するための、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含む医薬組成物であって、該疾患または障害が、卒中、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、パーキンソン、卒中による中枢神経系損傷、虚血による中枢神経系損傷および傷害による中枢神経系損傷から選択される組成物
  11. 疾患または障害が卒中である請求項10記載の医薬組成物
  12. 疾患または障害がアテローム性動脈硬化症である請求項10記載の医薬組成物
  13. 疾患または障害が多発性硬化症である請求項10記載の医薬組成物
  14. 疾患または障害がパーキンソン病である請求項10記載の医薬組成物
  15. 疾患または障害が、卒中、虚血または傷害による中枢神経系損傷である請求項10記載の医薬組成物
  16. 静脈または動脈血血栓症の治療または予防あるいはかかる血栓症の兆候の進行を防止するための、請求項記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含む医薬組成物
  17. 血栓症がアテローム性血栓症である請求項16記載の医薬組成物
  18. さらに抗炎症剤を含む請求項2記載の医薬組成物
  19. さらに抗喘息剤を含む請求項2記載の医薬組成物
  20. 哺乳動物においてプロスタグランジン、ロイコトリエンまたは血小板活性化因子により引き起こされるか、あるいは進行する炎症を治療するための医薬の製造における、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩の使用
  21. 哺乳動物においてプロスタグランジン、ロイコトリエンまたは血小板活性化因子により引き起こされるか、あるいは進行する痛みを治療するための医薬の製造における、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩の使用
  22. 哺乳動物において喘息を治療するための医薬の製造における、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩の使用
  23. 哺乳動物において関節障害およびリウマチ障害を治療するための医薬の製造における、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩の使用
  24. 障害が関節リウマチである請求項23記載の使用
  25. 障害が変形性関節症である請求項23記載の使用
  26. 障害が若年性関節炎である請求項23記載の使用
  27. 哺乳動物における疾患または障害の治療または予防あるいはかかる疾患または障害の兆候の進行を防止するための医薬の製造における請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩の使用であって、該疾患または障害が、卒中、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、パーキンソン、卒中による中枢神経系損傷、虚血による中枢神経系損傷および傷害による中枢神経系損傷から選択される使用
  28. 疾患または障害が卒中である請求項27記載の使用
  29. 疾患または障害がアテローム性動脈硬化症である請求項27記載の使用
  30. 疾患または障害が多発性硬化症である請求項27記載の使用
  31. 疾患または障害がパーキンソン病である請求項27記載の使用
  32. 疾患または障害が、卒中、虚血または傷害による中枢神経系損傷である請求項27記載の使用
  33. 哺乳動物における静脈または動脈血血栓症の治療または予防あるいはかかる血栓症の兆候の進行を防止するための医薬の製造における請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩の使用
  34. 血栓症がアテローム性血栓症である請求項33記載の使用
JP2008513819A 2005-05-27 2006-05-26 細胞質ホスホリパーゼa2阻害剤 Expired - Fee Related JP5116666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68556405P 2005-05-27 2005-05-27
US60/685,564 2005-05-27
PCT/US2006/020847 WO2006128142A2 (en) 2005-05-27 2006-05-26 Inhibitors of cytosolic phospholipase a2

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008542303A JP2008542303A (ja) 2008-11-27
JP5116666B2 true JP5116666B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37188759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513819A Expired - Fee Related JP5116666B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-26 細胞質ホスホリパーゼa2阻害剤

Country Status (33)

Country Link
US (3) US7557135B2 (ja)
EP (2) EP2248801A1 (ja)
JP (1) JP5116666B2 (ja)
KR (1) KR101353982B1 (ja)
CN (2) CN101184729B (ja)
AR (1) AR054195A1 (ja)
AT (1) ATE489364T1 (ja)
AU (1) AU2006251946B2 (ja)
BR (1) BRPI0610049A2 (ja)
CA (1) CA2607857C (ja)
CR (1) CR9520A (ja)
CY (1) CY1111151T1 (ja)
DE (1) DE602006018451D1 (ja)
DK (1) DK1891006T3 (ja)
ES (1) ES2354908T3 (ja)
GT (1) GT200600228A (ja)
HK (2) HK1113680A1 (ja)
HN (1) HN2006019513A (ja)
IL (1) IL186912A (ja)
MX (1) MX2007014589A (ja)
MY (1) MY144672A (ja)
NI (1) NI200700287A (ja)
NO (1) NO20075627L (ja)
NZ (1) NZ563736A (ja)
PE (1) PE20061426A1 (ja)
PL (1) PL1891006T3 (ja)
PT (1) PT1891006E (ja)
RU (1) RU2433997C2 (ja)
SI (1) SI1891006T1 (ja)
SV (1) SV2008002551A (ja)
TW (1) TW200718687A (ja)
UA (1) UA91053C2 (ja)
WO (1) WO2006128142A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7365706B2 (ja) 2018-02-16 2023-10-20 ワジンスキ,パヴェル 形状変化が可能な二輪自転車

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605156B2 (en) * 2001-12-03 2009-10-20 Wyeth Methods for the use of inhibitors of cytosolic phospholipase A2
US7713964B2 (en) * 2001-12-03 2010-05-11 Wyeth Llc Methods for treating asthmatic conditions
HN2004000536A (es) 2003-12-16 2009-02-18 Wyeth Corp Un procediemiento de sintesis para la alquilacion reductiva de la posicon c-3 de indoles
IL161579A0 (en) 2004-04-22 2004-09-27 Mor Research Applic Ltd ANTISENSE OLIGONUCLEOTIDES AGAINST cPLA2, COMPOSITIONS AND USES THEREOF
US8029815B2 (en) 2004-04-28 2011-10-04 Elford Howard L Methods for treating or preventing restenosis and other vascular proliferative disorders
GT200600228A (es) * 2005-05-27 2006-12-26 Inhibidores de la fosfolipasa a2 citosolica
WO2007140317A2 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Wyeth Use of inhibitors of cytosolic ph0sph0lipase a2 in the treatment of thrombosis
IL178401A (en) 2006-09-28 2012-04-30 Univ Ben Gurion Use of antisense oligonucleotides against 2 cPLA in the treatment of cancer
CL2007003143A1 (es) * 2006-10-31 2008-01-25 Wyeth Corp Composicion farmaceutica que comprende un compuesto derivado de indol y un sistema portador que comprende 10-50% de un primer solubilizante, 5-50% de un segundo solubilizante, 10-30% de un primer diluyente y 1-15% de un segundo diluyente; proceso de prepracion; y forma de dosificacion.
US20100093725A1 (en) * 2006-10-31 2010-04-15 Wyeth Semi-solid formulations of phospholipase enzyme inhibitors
KR20090125799A (ko) 2007-03-29 2009-12-07 아스비오파마 가부시키가이샤 Cpla2 저해 활성을 가지는 인돌 유도체 및 그 용도 및 제조 방법
US9526707B2 (en) 2007-08-13 2016-12-27 Howard L. Elford Methods for treating or preventing neuroinflammation or autoimmune diseases
US9011821B2 (en) 2010-06-18 2015-04-21 Whitehead Institute For Biomedical Research PLA2G16 as a target for antiviral compounds
WO2012031763A1 (en) 2010-09-08 2012-03-15 Twincore Zentrum Fuer Experimentelle Und Klinische Infektionsforschung Gmbh Use of inhibitors of phospholipase a2 for the treatment or prevention of flavivirus infection
GB201401904D0 (en) * 2014-02-04 2014-03-19 Ziarco Pharma Ltd Pharmaceutical composition for topical administration
WO2015129592A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 住友化学株式会社 2-(ハロゲノメチル)-3-メチルニトロベンゼンの製造方法
CN103804150A (zh) * 2014-03-01 2014-05-21 江苏斯威森生物医药工程研究中心有限公司 一种3,4-二甲氧基苄基溴的制备方法
CN108017522B (zh) * 2017-11-16 2021-01-05 贵州大学 一种2,6-二溴苯甲磺酰氯的制备工艺
WO2020236777A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-26 Saint Louis University Reprogramming of lipid metabolism to inhibit t cell senescence and enhance tumor immunotherapy
US20230338529A1 (en) * 2020-08-06 2023-10-26 The Children's Medical Center Corporation Compositions for altering a microglial cell, and methods of use therefore

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH48411A (fr) 1909-07-19 1910-10-17 Stephen Alley Outillage pour mettre en place et enlever les bandages élastiques des roues de véhicules
GB1148909A (en) 1965-04-19 1969-04-16 Sumitomo Chemical Co Process for production of novel phenylhydrazone and phenylhydrazine derivatives
FR1492929A (fr) 1966-05-11 1967-08-25 Roussel Uclaf Nouveaux 1-(omega-carboxyalcoyl) indoles substitués et procédé de préparation
US3505354A (en) 1967-05-18 1970-04-07 Geigy Chem Corp 2-methyl-3-p-halobenzoylindole-n-aliphatic acids
DE1816335A1 (de) 1968-12-21 1970-07-09 Thiemann Gmbh Chem Pharm Fabri Verfahren zur Herstellung von [2-Methyl-5-alkoxy-3-acyl-indol-1]-essigsaeuren und deren Estern
US3931229A (en) 1973-08-23 1976-01-06 Warner-Lambert Company 3-Thiomethyl-2[2-(dialkylamino)ethyl]indoles
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
US4271263A (en) 1980-05-15 1981-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermally developable photosensitive compositions containing acutance agents
US4501728A (en) 1983-01-06 1985-02-26 Technology Unlimited, Inc. Masking of liposomes from RES recognition
US4654360A (en) 1984-06-01 1987-03-31 Syntex (U.S.A.) Inc. 1,2,3-trisubstituted indoles for treatment of inflammation
US4737323A (en) 1986-02-13 1988-04-12 Liposome Technology, Inc. Liposome extrusion method
US4837028A (en) 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US4894386A (en) 1987-04-15 1990-01-16 Ici Americas Inc. Aliphatic carboxamides
NZ228721A (en) 1988-04-13 1992-02-25 Ici America Inc Substituted indoles and indazoles and pharmaceutical compositions
GB8906032D0 (en) 1988-04-14 1989-04-26 Ici America Inc Hetera-aliphatic carboxamides
US5166170A (en) 1989-07-03 1992-11-24 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 2-(aminoaryl) indoles and indolines as topical antiinflammatory agents for the treatment of skin disorders
GB8916774D0 (en) 1989-07-21 1989-09-06 Bayer Ag New indole derivatives,a process for their preparation and their use in medicaments
PT95692A (pt) 1989-10-27 1991-09-13 American Home Prod Processo para a preparacao de derivados de acidos indole-,indeno-,piranoindole- e tetra-hidrocarbazole-alcanoicos, ou quais sao uteis como inibidores de pla2 e da lipoxigenase
US5229516A (en) 1989-10-27 1993-07-20 American Home Products Corporation Substituted indole-, indene-, pyranoindole- and tetrahydrocarbazole-alkanoic acid derivatives as inhibitors of PLA2 and lipoxygenase
US5420289A (en) 1989-10-27 1995-05-30 American Home Products Corporation Substituted indole-, indene-, pyranoindole- and tetrahydrocarbazole-alkanoic acid derivatives as inhibitors of PLA2 and lipoxygenase
US5081145A (en) 1990-02-01 1992-01-14 Merck Frosst Canada, Inc. Indole-2-alkanoic acids compositions of and anti allergic use thereof
US5622832A (en) 1990-02-28 1997-04-22 Genetics Institute, Inc. Arachidonic acid releasing phospholipase A2 enzyme and methods of use
US5190968A (en) 1991-09-30 1993-03-02 Merck Frosst Canada, Inc. (Polycyclic-arylmethoxy) indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5290798A (en) 1991-09-30 1994-03-01 Merck Frosst Canada, Inc. (hetero-arylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5206377A (en) 1991-12-05 1993-04-27 Whitby Research, Inc. Compounds useful as antiproliferative agents
MX9301088A (es) 1992-05-13 1993-11-01 Syntex Inc Derivados de indol, azaindol, y tetrahidro-1h-pirrol 2,3-c piridin-7-ona substituidos.
US5212195A (en) 1992-05-13 1993-05-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Substituted indole antagonists derivatives which are angiotensin II
US5288743A (en) 1992-11-20 1994-02-22 Abbott Laboratories Indole carboxylate derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
ZA939516B (en) 1992-12-22 1994-06-06 Smithkline Beecham Corp Endothelin receptor antagonists
IL109309A (en) 1993-04-16 2000-06-29 Lilly Co Eli 1-H-indole-3-acetic acid hydrazide SPLA2 inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
IL109311A0 (en) 1993-04-16 1994-07-31 Lilly Co Eli 1H-indole-3-acetamide sPla2 inhibitors
US5424329A (en) 1993-08-18 1995-06-13 Warner-Lambert Company Indole-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion
DE4338770A1 (de) 1993-11-12 1995-05-18 Matthias Dr Lehr Indol-2-alkansäuren und ihre Derivate als Hemmstoffe der Phospholipase A¶2¶
US5686481A (en) 1993-12-21 1997-11-11 Smithkline Beecham Corporation Endothelin receptor antagonists
US5641800A (en) 1994-07-21 1997-06-24 Eli Lilly And Company 1H-indole-1-functional sPLA2 inhibitors
US5482960A (en) 1994-11-14 1996-01-09 Warner-Lambert Company Nonpeptide endothelin antagonists
ES2208935T3 (es) 1996-08-01 2004-06-16 Merckle Gmbh Acidos acil-pirrol-dicarboxilicos y acidos acil-indol-dicarboxilicos, asi como sus derivados como inhibidores de la fosfolipasa a2 citosolica.
US6630496B1 (en) 1996-08-26 2003-10-07 Genetics Institute Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
CA2264020A1 (en) 1996-08-26 1998-03-05 Jean Bemis Inhibitors of phospholipase enzymes
US5994398A (en) 1996-12-11 1999-11-30 Elan Pharmaceuticals, Inc. Arylsulfonamides as phospholipase A2 inhibitors
EE200000522A (et) 1998-02-25 2002-02-15 Genetics Institute, Inc. Fosfolipaas A2 ensüümi inhibiitor, seda sisaldav farmatseutiline kompositsioon ning meetod fosfolipaasensüümi toime pärssimiseks
WO1999043654A2 (en) * 1998-02-25 1999-09-02 Genetics Institute, Inc. Inhibitors of phospholipase enzymes
JP2002504539A (ja) * 1998-02-25 2002-02-12 ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド ホスホリパーゼ酵素の阻害剤
US6500853B1 (en) 1998-02-28 2002-12-31 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
BR0007784A (pt) 1999-01-27 2002-02-05 American Cyanamid Co Composto, método para inibir mudanças patológicas mediadas pela enzima que converte o tnf-alfa (tace) em um mamìfero, composição farmacêutica, e, processo para preparar um composto
US6424105B1 (en) 1999-06-08 2002-07-23 Camco International, Inc. Real-time control of feedback signals to a motor for optimum performance
CN1455783A (zh) 2001-01-22 2003-11-12 索尼公司 溶剂吸收性树脂及其制备方法
US6797708B2 (en) 2001-12-03 2004-09-28 Wyeth Inhibitors of cytosolic phospholipase A2
US7605156B2 (en) 2001-12-03 2009-10-20 Wyeth Methods for the use of inhibitors of cytosolic phospholipase A2
US7713964B2 (en) 2001-12-03 2010-05-11 Wyeth Llc Methods for treating asthmatic conditions
US6635771B2 (en) 2001-12-03 2003-10-21 Wyeth N-benzhydryl indole compounds
US7101875B2 (en) 2001-12-03 2006-09-05 Wyeth Methods for treating arthritic disorders
PL370445A1 (en) * 2001-12-03 2005-05-30 Wyeth Inhibitors of cytosolic phospholipase a2
US6984735B2 (en) 2001-12-03 2006-01-10 Wyeth Process for making an aldehyde
EP1583747A2 (en) 2002-12-31 2005-10-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of phosphatases
US7439249B2 (en) 2002-12-31 2008-10-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of phosphatases
TW200510305A (en) 2003-07-25 2005-03-16 Wyeth Corp Process for the preparation of CPLA2 inhibitors
US7582771B2 (en) 2003-09-03 2009-09-01 Wyeth Process for the synthesis of cPLA2 inhibitors
US20050053600A1 (en) 2003-09-09 2005-03-10 Lane Thomas E. Methods for treating rheumatoid arthritis
US7342119B2 (en) 2003-09-30 2008-03-11 Wyeth Holdings Corporation Process for the synthesis of a CPLA2 inhibitor
HN2004000536A (es) 2003-12-16 2009-02-18 Wyeth Corp Un procediemiento de sintesis para la alquilacion reductiva de la posicon c-3 de indoles
AR053410A1 (es) 2004-08-19 2007-05-09 Wyeth Corp Proceso para la sintesis de indoles n-alquilados c-2, c-3 sustituidos. compuestos intermediarios
GT200600228A (es) 2005-05-27 2006-12-26 Inhibidores de la fosfolipasa a2 citosolica
WO2007140317A2 (en) 2006-05-26 2007-12-06 Wyeth Use of inhibitors of cytosolic ph0sph0lipase a2 in the treatment of thrombosis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7365706B2 (ja) 2018-02-16 2023-10-20 ワジンスキ,パヴェル 形状変化が可能な二輪自転車

Also Published As

Publication number Publication date
UA91053C2 (en) 2010-06-25
CN102040550B (zh) 2012-10-03
WO2006128142A2 (en) 2006-11-30
CA2607857A1 (en) 2006-11-30
KR101353982B1 (ko) 2014-02-18
US20100022536A1 (en) 2010-01-28
US8283373B2 (en) 2012-10-09
KR20080021618A (ko) 2008-03-07
CY1111151T1 (el) 2015-06-11
PT1891006E (pt) 2011-01-26
IL186912A0 (en) 2008-02-09
ES2354908T3 (es) 2011-03-21
US20070004719A1 (en) 2007-01-04
RU2007140910A (ru) 2009-07-10
AU2006251946A1 (en) 2006-11-30
SV2008002551A (es) 2008-07-23
PE20061426A1 (es) 2007-01-24
DK1891006T3 (da) 2011-01-24
SI1891006T1 (sl) 2011-02-28
NO20075627L (no) 2008-01-03
TW200718687A (en) 2007-05-16
JP2008542303A (ja) 2008-11-27
IL186912A (en) 2012-05-31
CA2607857C (en) 2014-02-11
EP2248801A1 (en) 2010-11-10
EP1891006A2 (en) 2008-02-27
PL1891006T3 (pl) 2011-05-31
WO2006128142A3 (en) 2007-03-29
CN101184729A (zh) 2008-05-21
AU2006251946B2 (en) 2011-05-12
MY144672A (en) 2011-10-31
ATE489364T1 (de) 2010-12-15
HN2006019513A (es) 2011-03-02
RU2433997C2 (ru) 2011-11-20
HK1113680A1 (en) 2008-10-10
GT200600228A (es) 2006-12-26
HK1152710A1 (en) 2012-03-09
BRPI0610049A2 (pt) 2010-05-25
US7557135B2 (en) 2009-07-07
US20100029645A1 (en) 2010-02-04
EP1891006B1 (en) 2010-11-24
CR9520A (es) 2008-02-20
NZ563736A (en) 2010-11-26
NI200700287A (es) 2008-05-27
MX2007014589A (es) 2008-01-21
DE602006018451D1 (de) 2011-01-05
CN101184729B (zh) 2011-02-16
AR054195A1 (es) 2007-06-06
WO2006128142A8 (en) 2007-12-27
CN102040550A (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116666B2 (ja) 細胞質ホスホリパーゼa2阻害剤
US6828344B1 (en) Inhibitors of phospholipase enzymes
US6500853B1 (en) Inhibitors of phospholipase enzymes
US7605156B2 (en) Methods for the use of inhibitors of cytosolic phospholipase A2
CN101628888B (zh) 细胞溶质磷脂酶a2抑制剂
US6916841B2 (en) Inhibitors of phospholipase enzymes
EP1812426B1 (en) Aryl sulfonamide peri-substituted bicyclics for occlusive artery disease
AU2782599A (en) Inhibitors of phospholipase enzymes
SK12782000A3 (sk) Inhibítory fosfolipázových enzýmov, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
JP4657605B2 (ja) 細胞質内ホスホリパーゼa2の阻害剤
RU2337906C2 (ru) Ингибиторы цитозольной фосфолипазы а2

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees