JP5115969B2 - 車両状態提示装置 - Google Patents

車両状態提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5115969B2
JP5115969B2 JP2008007564A JP2008007564A JP5115969B2 JP 5115969 B2 JP5115969 B2 JP 5115969B2 JP 2008007564 A JP2008007564 A JP 2008007564A JP 2008007564 A JP2008007564 A JP 2008007564A JP 5115969 B2 JP5115969 B2 JP 5115969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
vehicle
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008007564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009168642A (ja
Inventor
貴史 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2008007564A priority Critical patent/JP5115969B2/ja
Publication of JP2009168642A publication Critical patent/JP2009168642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115969B2 publication Critical patent/JP5115969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、当該車両の状態を提示する車両状態提示装置に関する。
車両において、運転席の前方にはインストルメントパネルが設置されている。このインストルメントパネルは、車両の状態、例えば、車両の速度(車速)やエンジン回転数等を提示する(例えば、特許文献1乃至3参照)。運転者は、このインストルメントパネルを視認することで、車両の状態を認識することができる。近年では、インストルメントパネルには液晶ディスプレイが内蔵されるものも多い。このようなインストルメントパネルでは、液晶ディスプレイに速度やエンジン回転数等の目盛の画像が表示されるとともに、当該液晶ディスプレイの表面の側に配置された指針が車速やエンジン回転数等の車両の状態に応じて動作する。
特開平5−256671号公報 特開平7−271310号公報 特開2003−294499号公報
上述したインストルメントパネルに内蔵される液晶ディスプレイが半透過型の場合には、当該液晶ディスプレイの裏面の側にはバックライトとしての光源が配置される。しかしながら、光源が故障すると、運転者は、夜間には液晶ディスプレイに表示される画像を視認することができない。また、運転者は、昼間には外光が照射されれば液晶ディスプレイに表示される画像を視認することは可能であるものの、非常に見難い。一方、上述したインストルメントパネルに内蔵される液晶ディスプレイが反射型の場合には、当該液晶ディスプレイの表面の側にはフロントライトやサイドライトとしての光源が配置される。しかしながら、光源が故障すると、半透過型の場合と同様、運転者は、夜間には液晶ディスプレイに表示される画像を視認することができない。従って、運転者は、車速やエンジン回転数等の車両の状態を認識することが困難となる。
本発明の目的は、上述した問題を解決するものであり、液晶ディスプレイの稼動に必須となる光源の故障時においても運転者が車両の状態を認識可能な車両状態提示装置を提供するものである。
本発明に係る、車両に搭載され、該車両の状態を提示する車両状態提示装置は、所定の画像を表示する液晶ディスプレイと、前記液晶ディスプレイの表面の側に配置され、前記車両の状態に応じて動作する指針と、前記指針に配置され、前記液晶ディスプレイに向けて光を照射する第1の光源と、前記液晶ディスプレイの裏面の側に配置され、前記第1の光源から前記液晶ディスプレイを介して照射される光を、該液晶ディスプレイに向けて反射させる光制御部材とを有する。
この構成によれば、指針に配置された第1の光源が液晶ディスプレイに向けて光を照射することで、当該光が液晶ディスプレイを介して光制御部材に照射され、更に、当該光制御部材によって液晶ディスプレイに向けて反射されるため、液晶ディスプレイに光が照射される。これにより、液晶ディスプレイが半透過型の場合におけるバックライトとしての光源や、液晶ディスプレイが反射型の場合におけるフロントライトやサイドライトとしての光源が故障した場合であっても、運転者は、液晶ディスプレイに表示される画像を視認することができ、当該画像と指針の位置とによって車両の状態を認識することが可能となる。
同様の観点から、本発明に係る車両状態提示装置は、前記光制御部材の前記液晶ディスプレイに対向する側とは反対の側に配置され、該液晶ディスプレイに向けて光を照射する第2の光源を有し、前記光制御部材が、前記第2の光源から照射される光を、前記液晶ディスプレイに向けて透過させる。
同様の観点から、本発明に係る車両状態提示装置は、前記液晶ディスプレイの表面の側に配置され、該液晶ディスプレイに向けて光を照射する第3の光源を有し、前記光制御部材が、前記第3の光源から前記液晶ディスプレイを介して照射される光を、該液晶ディスプレイに向けて反射させる。
本発明に係る、車両に搭載され、該車両の状態を提示する車両状態提示装置は、所定の画像を表示する液晶ディスプレイと、前記液晶ディスプレイの表面に表示され、所定の可視外光を受けて発光する発光部材と、前記液晶ディスプレイの表面の側に配置され、前記車両の状態に応じて動作する指針と、前記指針の前記液晶ディスプレイに対向する側に配置され、前記発光部材に向けて前記所定の可視外光を照射する光源とを有する。
この構成によれば、指針に配置された光源が液晶ディスプレイの表面に表示された発光部材に光を照射することで、当該発光部材を発光させることができる。これにより、液晶ディスプレイが透過型や半透過型の場合におけるバックライトとしての光源や、液晶ディスプレイが反射型の場合におけるフロントライトやサイドライトとしての光源が故障した場合であっても、運転者は、発光部材の形状によって表される文字や図形等を把握することができ、当該文字や図形等と指針の位置とによって車両の状態を認識することが可能となる。
本発明に係る、車両に搭載され、該車両の状態を提示する車両状態提示装置は、所定の画像を表示する液晶ディスプレイと、前記液晶ディスプレイの表面の側に配置され、前記車両の第1の状態に応じて色を変えつつ、前記車両の第2の状態に応じて動作する指針とを有する。
この構成によれば、指針が車両の状態に応じて色を変えつつ動作する。これにより、液晶ディスプレイが透過型や半透過型の場合におけるバックライトとしての光源や、液晶ディスプレイが反射型の場合におけるフロントライトやサイドライトとしての光源が故障した場合であっても、運転者は、その指針の色と位置とによって車両の状態を認識することが可能となる。
本発明によれば、液晶ディスプレイの稼動に必須となる光源が故障しても、指針に配置された光源による光の照射、液晶ディスプレイの表面に形成される発光部材の発光、及び、指針が車両の状態に応じて色を変えつつ動作することのいずれかによって、運転者は車両の状態を認識することが可能である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両状態提示装置の構成を示す図である。
図1に示す車両状態提示装置100は、車両に搭載されるものであり、液晶ディスプレイモジュール102と、指針150−1及び150−2と、制御部200と、車速検出部220と、エンジン回転数検出部230と、状態検出部240とにより構成される。これらのうち、液晶ディスプレイモジュール102は、液晶ディスプレイ110を有し、当該液晶ディスプレイ110には、車速の目盛の画像領域120−1と、エンジン回転数の目盛の画像領域120−2が表示される。
また、指針150−1は、車両の速度(車速)を提示するためのものであり、指針150−2は、エンジン回転数を提示するためのものである(以下、指針150−1及び150−2をまとめて、適宜「指針150」と称する)。車速検出部220は、車速を検出し、制御部200へ出力する。制御部200は、この車速に応じて、指針150−1を動作させる。また、エンジン回転数検出部230は、車両内のエンジンの回転数を検出し、制御部200へ出力する。制御部200は、このエンジン回転数に応じて、指針150−2を動作させる。
本実施形態では、液晶ディスプレイモジュール102は、透過型、半透過型及び反射型の3種類の構造が採用される。図2は、液晶ディスプレイモジュール102の詳細な構成を示す図である。
図2(a)は液晶ディスプレイモジュール102が透過型の場合の構成を示す図である。図2(a)において液晶ディスプレイモジュール102は、液晶ディスプレイ110及びバックライトユニット112により構成される。バックライトユニット112は、液晶ディスプレイ110の裏面の側に配置されており、当該液晶ディスプレイ110に向けて光(光源光)を照射する。この光は、液晶ディスプレイ110に表示された画像に応じて一部が透過する。運転者は、この透過光によって、液晶ディスプレイ110に表示された画像を認識することができる。
図2(b)は液晶ディスプレイモジュール102が半透過型の場合の構成を示す図である。図2(b)において液晶ディスプレイモジュール102は、液晶ディスプレイ110、バックライトユニット112、及び、光制御部材としての透過・反射板114により構成される。透過・反射板114は、液晶ディスプレイ110の裏面の側に配置される。バックライトユニット112は、透過・反射板114の液晶ディスプレイ110に対向する側とは反対の側に配置され、当該液晶ディスプレイ110に向けて光(光源光)を照射する。この光は、透過・反射板114に到達する。また、透過・反射板114には、液晶ディスプレイ110を介して外光が照射される。透過・反射板114は、光源光を透過させるとともに、外光を反射させる。これらの光は、液晶ディスプレイ110に表示された画像に応じて一部が透過する。運転者は、この透過光によって、液晶ディスプレイ110に表示された画像を認識することができる。
図2(c)は液晶ディスプレイモジュール102が反射型の場合の構成を示す図である。図2(c)において液晶ディスプレイモジュール102は、液晶ディスプレイ110、光制御部材としての反射板116、及び、フロントライトユニット118により構成される。フロントライトユニット118は、液晶ディスプレイ110の表面の側であって、画面前方に配置され、反射板116は、液晶ディスプレイ110の裏面の側に配置される。フロントライトユニット112は、液晶ディスプレイ110に向けて光(光源光)を照射する。この光は、液晶ディスプレイ110を介して反射板116に到達する。また、反射板116には、液晶ディスプレイ110を介して外光が照射される。反射板116は、これらの光を反射させる。反射光は、液晶ディスプレイ110に表示された画像に応じて一部が透過する。運転者は、この透過光によって、液晶ディスプレイ110に表示された画像を認識することができる。
以下、車両状態提示装置100について第1実施例乃至第3実施例を説明する。
まず、第1実施例について説明する。第1実施例では、液晶ディスプレイモジュール102は、半透過型あるいは反射型のいずれかの構造である。図3は、第1実施例における指針150の第1の例(図3(a))は側面図、図3(b)は正面図)である。図3に示す指針150には、液晶ディスプレイ110に対向する側に、光源としての複数の発光ダイオード(LED)152が配置されている。これらLED152によって照射される光は、液晶ディスプレイ110に向かう。
図4は、第1実施例における指針150の第2の例(図4(a))は側面図、図4(b)は正面図)である。図4に示す指針150には、下部にLED152が配置されている。これらLED152によって照射される光は、指針150内を進行し、端部で反射することによって液晶ディスプレイ110に向かう。
図5は、第1実施例における指針150の第3の例(図5(a))は側面図、図5(b)は正面図)である。図5に示す指針150には、当該指針150の回転軸の位置にLED152が配置されている。このLED152によって照射される光は、指針150内を進行し、端部で反射することによって液晶ディスプレイ110に向かう。
制御部200は、液晶ディスプレイモジュール102が半透過型の場合には、図2(b)に示すバックライトユニット112の稼動状態を監視し、液晶ディスプレイモジュール102が反射型の場合には、図2(c)に示すフロントライトユニット118の稼動状態を監視する。具体的には、制御部200は、バックライトユニット112やフロントライトユニット118へ供給される電圧や、バックライトユニット112やフロントライトユニット118が照射する光の光量を監視する。そして、制御部200は、バックライトユニット112やフロントライトユニット118が故障し、光を照射することができなくなった、あるいは、照射する光の光量が減少したと判断した場合、具体的には、バックライトユニット112やフロントライトユニット118へ供給される電圧や、バックライトユニット112やフロントライトユニット118が照射する光の光量が所定値以下となった場合、指針150に配置されたLED152を作動させる。これにより、指針150に配置されたLED152は、液晶ディスプレイ110に向けて光を照射することになる。
図6は、指針150内のLED152からの光の進行状態を示す図であり、図6(a)は液晶ディスプレイモジュール102が半透過型の場合、図6(b)は液晶ディスプレイモジュール102が反射型の場合を示す。
図6(a)に示す液晶ディスプレイモジュール102が半透過型の場合、バックライトユニット112が故障すると、指針150に配置されたLED152(図6(a)では図示せず)からの光は、液晶ディスプレイ110を透過して、透過・反射板114に到達する。透過・反射板114は、この光を反射させる。反射光は、液晶ディスプレイ110に到達する。
図7は、バックライトユニット112の故障時の車速提示の一例を示す図である。指針150−1に配置されたLED152(図7では図示せず)が光を照射し、当該光が透過・反射板114で反射して液晶ディスプレイ110に到達すると、図7に示すように、液晶ディスプレイ110における車速の目盛の画像領域120−1のうち、指針150−1の周辺における反射光の透過領域122において、反射光の一部が画像に応じて透過する。運転者は、この透過光によって、バックライトユニット112が故障した場合であっても、反射光の透過領域122における車速の目盛を把握することができ、更に、指針150−1の位置を把握することで、車速を認識することができる。なお、指針150−2に配置されたLED152が光を照射した場合も同様であり、液晶ディスプレイ110におけるエンジン回転数の目盛の画像領域120−2のうち、指針150−2の周辺における反射光の透過領域において、反射光の一部が画像に応じて透過することで、運転者は、バックライトユニット112が故障した場合であっても、反射光の透過領域におけるエンジン回転数の目盛を把握することができ、更に、指針150−2の位置を把握して、エンジン回転数を認識することができる。
一方、図6(b)に示す液晶ディスプレイモジュール102が反射型の場合、フロントライトユニット118が故障すると、指針150に配置されたLED152(図6(b)では図示せず)からの光は、液晶ディスプレイ110を透過して、反射板116に到達する。反射板116は、この光を反射させる。反射光は、液晶ディスプレイ110に到達すし、表示された画像に応じて一部が透過する。運転者は、この透過光によって、上述と同様、フロントライトユニット118が故障した場合であっても、反射光の透過領域における目盛を把握することができ、更に、指針150の位置を把握することで、車速やエンジン回転数を認識することができる。
次に、第2実施例について説明する。第2実施例では、液晶ディスプレイモジュール102は、透過型、半透過型あるいは反射型のいずれの構造でもよい。図8は、第2実施例における液晶ディスプレイ110及び指針150の側面図である。
図8に示す液晶ディスプレイ110の表面には、発光部材130が形成されている。この発光部材130は、所定の可視外光(ここでは紫外線)を受けて励起することによって発光する。また、発光部材130は、液晶ディスプレイ110に表示される車速やエンジン回転数の目盛の画像に対応する形状を有し、当該画像に重なる位置に形成される。一方、図8に示す指針150には、液晶ディスプレイ110に対向する側に、光源としての複数の可視外光源153が配置されている。これら可視外光源153によって照射される紫外線は、液晶ディスプレイ110の表面に形成された発光部材130に向かう。
制御部200は、液晶ディスプレイモジュール102が透過型の場合には、図2(a)に示すバックライトユニット112の稼動状態を監視し、液晶ディスプレイモジュール102が半透過型の場合には、図2(b)に示すバックライトユニット112の稼動状態を監視し、液晶ディスプレイモジュール102が反射型の場合には、図2(c)に示すフロントライトユニット118の稼動状態を監視する。具体的には、第1実施例と同様、制御部200は、バックライトユニット112やフロントライトユニット118へ供給される電圧や、バックライトユニット112やフロントライトユニット118が照射する光の光量を監視する。そして、制御部200は、バックライトユニット112やフロントライトユニット118が故障し、光を照射することができなくなった、あるいは、照射する光の光量が減少したと判断した場合、指針150に配置された可視外光源153を作動させる。
これにより、指針150に配置された可視外光源153は、液晶ディスプレイ110の表面に形成された発光部材130に向けて紫外線を照射することになる。そして、発光部材130は、この紫外線を受けて発光する。これにより、運転者は、発光部材130の形状によって表される車速やエンジン回転数の目盛を把握することができ、更に、指針150の位置を把握して、車速やエンジン回転数を認識することができる。
次に、第3実施例について説明する。第3実施例では、液晶ディスプレイモジュール102は、透過型、半透過型あるいは反射型のいずれの構造でもよい。図9は、第3実施例における指針150の側面図である。
図9に示す指針150は、透明部材によって形成され、内部に光源としての複数のLED154が配置されている。これらLED154は、複数色の光を照射することができる。この光の照射によって指針150は照明される。
制御部200は、液晶ディスプレイモジュール102が透過型の場合には、図2(a)に示すバックライトユニット112の稼動状態を監視し、液晶ディスプレイモジュール102が半透過型の場合には、図2(b)に示すバックライトユニット112の稼動状態を監視し、液晶ディスプレイモジュール102が反射型の場合には、図2(c)に示すフロントライトユニット118の稼動状態を監視する。具体的には、第1実施例と同様、制御部200は、バックライトユニット112やフロントライトユニット118へ供給される電圧や、バックライトユニット112やフロントライトユニット118が照射する光の光量を監視する。そして、制御部200は、バックライトユニット112やフロントライトユニット118が故障し、光を照射することができなくなった、あるいは、照射する光の光量が減少したと判断した場合、状態検出部240によって検出される車両内のギアの状態やエンジンの状態を取得し、これら状態に応じて、指針150に配置されたLED154の発光色を決定し、その発光色で光を照射するようにLED154を作動させる。
これにより、LED154は、発光色を変えつつ光を照射して、指針150−1を照明する。図10は、指針150−1の照明状態の一例を示す図であり、例えば、図10(a)はエンジンがオーバーヒートした場合、図10(b)はギア状態が二速の場合、図10(c)はギア状態がバック(後退)の場合を示し、それぞれ指針150−1の発光色が異なる。このように、指針150を照明する光の色がギアやエンジンの状態によって変化することで、運転者は、その指針150の照明光の色によりギアやエンジンの状態を認識することができ、更に、指針150の位置を把握して、車速やエンジン回転数を認識することができる。
なお、上述した実施形態では、図2(c)に示すように、液晶ディスプレイモジュール102が反射型の場合、液晶ディスプレイ110の表面の側であって、画面前方にフロントライトユニット118が配置されるようにしたが、フロントライトユニット118に代えて、液晶ディスプレイ110の表面の側であって、画面側方にサイドライトユニットが配置されるようにした場合にも、同様に本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、車両の状態が、車速、エンジン回転数及びギア状態の場合について説明したが、車両の他の状態、例えば、燃料量や水圧の目盛の画像が液晶ディスプレイ110に表示され、当該燃料量や水圧に応じて指針が動作する場合であって、バックライトユニット112やフロントライトユニット118が故障した場合にも、同様に本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、制御部200がバックライトユニット112やフロントライトユニット118の稼動状態を監視し、これらが故障した場合に、指針150に配置されたLED152、可視外光源153、LED154に光を照射させるようにしたが、バックライトユニット112やフロントライトユニット118が故障しているか否かにかかわらず、これらLED152、可視外光源153、LED154が光を照射するようにしてもよい。
以上、説明したように、本発明に係る車両状態提示装置は、液晶ディスプレイの稼動に必須となる光源の故障時においても運転者が車両の状態を認識可能であり、車両状態提示装置として有用である。
本発明の実施形態に係る車両状態提示装置の構成を示す図である。 透過型、半透過型及び反射型の液晶ディスプレイモジュールの構成を示す図である。 第1実施例における指針の第1の例を示す側面図及び正面図である。 第1実施例における指針の第2の例を示す側面図及び正面図である。 第1実施例における指針の第3の例を示す側面図及び正面図である。 第1実施例における指針内のLEDからの光の進行状態を示す図である。 第1実施例におけるバックライトユニットの故障時の車速提示の一例を示す図である。 第2実施例における液晶ディスプレイ及び指針の一例を示す側面図である。 第3実施例における指針の一例を示す側面図である。 第3実施例における指針の照明状態の一例を示す図である。
符号の説明
100 車両状態提示装置
102 液晶ディスプレイモジュール
110 液晶ディスプレイ
112 バックライトユニット
114 透過・反射板
116 反射板
118 フロントライトユニット
120−1、120−2 画像領域
122 透過領域
130 発光部材
150−1、150−2 指針
152、154 LED
153 可視外光光源
200 制御部
220 車速検出部
230 エンジン回転数検出部
240 状態検出部

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、該車両の状態を提示する車両状態提示装置であって、
    所定の画像を表示する液晶ディスプレイと、
    前記液晶ディスプレイの表面の側に配置され、前記車両の状態に応じて動作する指針と、
    前記指針に配置され、前記液晶ディスプレイに向けて光を照射する第1の光源と、
    前記液晶ディスプレイの裏面の側に配置され、前記第1の光源から前記液晶ディスプレイを介して照射される光を、該液晶ディスプレイに向けて反射させる光制御部材とを有する車両状態提示装置。
  2. 前記光制御部材の前記液晶ディスプレイに対向する側とは反対の側に配置され、該液晶ディスプレイに向けて光を照射する第2の光源を有し、
    前記光制御部材は、前記第2の光源から照射される光を、前記液晶ディスプレイに向けて透過させる請求項1に記載の車両状態提示装置。
  3. 前記液晶ディスプレイの表面の側に配置され、該液晶ディスプレイに向けて光を照射する第3の光源を有し、
    前記光制御部材は、前記第3の光源から前記液晶ディスプレイを介して照射される光を、該液晶ディスプレイに向けて反射させる請求項1に記載の車両状態提示装置。
  4. 車両に搭載され、該車両の状態を提示する車両状態提示装置であって、
    所定の画像を表示する液晶ディスプレイと、
    前記液晶ディスプレイの表面に形成され、所定の可視外光を受けて発光する発光部材と、
    前記液晶ディスプレイの表面の側に配置され、前記車両の状態に応じて動作する指針と、
    前記指針の前記液晶ディスプレイに対向する側に配置され、前記発光部材に向けて前記所定の可視外光を照射する光源とを有する車両状態提示装置。
JP2008007564A 2008-01-17 2008-01-17 車両状態提示装置 Expired - Fee Related JP5115969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007564A JP5115969B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 車両状態提示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007564A JP5115969B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 車両状態提示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225844A Division JP5392872B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 車両状態提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009168642A JP2009168642A (ja) 2009-07-30
JP5115969B2 true JP5115969B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40969976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007564A Expired - Fee Related JP5115969B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 車両状態提示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115969B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101977262B1 (ko) * 2018-01-05 2019-05-13 엘지전자 주식회사 계기판 디스플레이 및 그것의 제어방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516746Y2 (ja) * 1974-11-13 1980-04-18
JP2003139584A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Nippon Seiki Co Ltd 指示計器
JP2003302261A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Yazaki Corp 指針式指示装置
JP2004251867A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Hidehito Shimooka アナログ式時計および計器
JP3912373B2 (ja) * 2003-12-18 2007-05-09 日本精機株式会社 計器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009168642A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015040851A1 (ja) 車両用表示装置
JP4622751B2 (ja) 車両用表示装置
US10259384B2 (en) Dual graphics label for an input area of control device
JP2007108429A (ja) 表示装置とそれを備えた車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US7379182B2 (en) Pointer instrument for automotive meter
JP2017121841A (ja) 表示装置
JP4085873B2 (ja) 車両用照明装置およびそれを用いた車両用表示装置
JP4534095B2 (ja) 液晶表示装置
JP5115969B2 (ja) 車両状態提示装置
JP4600234B2 (ja) 車両用計器
JP5392872B2 (ja) 車両状態提示装置
JP2006208081A (ja) 指示計器
WO2015045328A1 (ja) 表示装置
JP4952458B2 (ja) 表示装置
JP2008128959A (ja) 表示装置
JP4241336B2 (ja) 表示装置
JP2005326183A (ja) 表示装置
JP2011075375A (ja) 表示装置
JP2008158174A (ja) 表示装置
JP2020100279A (ja) 表示装置
JP4088754B2 (ja) 車両用計器装置
JP2009047666A (ja) 表示装置
JP2005345287A (ja) 指針計器
JP2024077750A (ja) 車両用表示装置
JP2010078322A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees