JP5115357B2 - 車両位置情報取得装置 - Google Patents

車両位置情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5115357B2
JP5115357B2 JP2008163583A JP2008163583A JP5115357B2 JP 5115357 B2 JP5115357 B2 JP 5115357B2 JP 2008163583 A JP2008163583 A JP 2008163583A JP 2008163583 A JP2008163583 A JP 2008163583A JP 5115357 B2 JP5115357 B2 JP 5115357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
positional relationship
relative positional
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008163583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003246A (ja
Inventor
智之 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008163583A priority Critical patent/JP5115357B2/ja
Publication of JP2010003246A publication Critical patent/JP2010003246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115357B2 publication Critical patent/JP5115357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の車両間の相対位置関係を取得する車両位置情報取得装置に関する。
衝突防止装置、車間距離制御装置などの運転支援装置あるいは自動運転装置において他車両との関係において適切な制御を行うためには、自車両と他車両との高精度な相対位置関係を得ることが重要となる。特許文献1に記載のシステムでは、複数の移動体間の接触を回避するために、各移動体において自身の絶対位置を高精度に検出して基地局に送信し、基地局において各移動体に他の移動体の情報(位置、速度、進行方向など)を送信し、各移動体において他の移動体との接触の危険性を判断する。
特開平11−3499号公報
車両間の衝突の可能性を判断するためには、車両間の相対位置関係を高精度に把握する必要がある。したがって、上記システムでは、高精度な絶対位置を検出するために高精度なGPS[Global Positioning System](リアルタイムキネマティクス測位方式のGPSなど)を用いる必要があり、接触の危険性を判断する際に移動体間の位置関係を比較するために各移動体で共通の座標系を持つ高精度な地図も必要となる。このような高精度なGPSや地図を用いなければならない場合、高コストとなるので、一部の車両にしか装備できない虞がある。その結果、システム全体として、車両間の相対位置の精度が低下する。
そこで、本発明は、一般的な測位方式のGPSを用いた場合でも車両間の高精度な相対位置関係を取得することができる車両位置情報取得装置を提供することを課題とする。
本発明に係る車両位置情報取得装置は、複数の車両間の相対位置関係を取得する車両位置情報取得装置であって、GPSを利用して複数の車両の絶対位置をそれぞれ検出する絶対位置検出手段と、絶対位置検出手段でそれぞれ検出した複数の車両の絶対位置に基づいて、当該複数の車両間の相対位置関係を取得する相対位置関係取得手段とを備え、絶対位置検出手段では、複数の車両において共通して受信可能なGPS衛星群からの各情報に基づいて車両の絶対位置を検出し、複数の車両の中からGPSの単独測位でDOPが最も小さい車両を選択し、当該選択した車両の最も精度の高い単独測位での絶対位置を基準として、相対位置関係取得手段で取得した相対位置関係を平行移動し、複数の車両の絶対位置を修正することを特徴とする。
この車両位置情報取得装置では、複数の車両において共通して受信可能なGPS衛星群(少なくとも絶対位置を求めるために必要最低限の個数のGPS衛星)からの各情報を用いて、絶対位置検出手段により各車両の絶対位置をそれぞれ検出する。共通するGPS衛星群で絶対位置測位を行った場合、誤差要因が共通となり、各測位位置(車両位置)においてほぼ一様の誤差の影響を受ける。したがって、各測位位置でそれぞれ求められる絶対位置には、同様の誤差が含まれることになる。そのため、その同様の誤差を含む複数の絶対位置から相対位置を求めた場合、誤差が相殺され、その複数の測位位置間の相対位置は高精度となる。そこで、車両位置情報取得装置では、相対位置関係取得手段により、共通のGPS衛星群の各情報に基づいてそれぞれ検出された複数の車両の絶対位置に基づいて、その複数の車両間の相対位置関係を取得する。このように、車両位置情報取得装置では、共通して受信可能なGPS衛星群の各情報に基づいてそれぞれ求められた複数の車両の各絶対位置からその車両間の相対位置関係を求めることにより、一般的な測位方式のGPSを用いた場合でも車両間の高精度な相対位置関係を得ることができる。
本発明の上記車両位置情報取得装置では、複数の車両において共通して受信可能なGPS衛星群からの各情報に基づいて相対位置関係を取得した車両群が複数存在する場合、相対位置関係取得手段では、当該複数の車両群の全ての車両群に属する車両を基準として、当該複数の車両群に属する車両間の相対位置関係を取得する構成としてもよい。
この車両位置情報取得装置では、共通して受信可能なGPS衛星群からの各情報に基づいて相対位置関係を取得している車両群が複数存在する場合、相対位置関係取得手段により、その複数の車両群に共通して含まれる車両を特定し、その特定した車両を基準として複数の車両群の各相対位置関係を統合し、複数の車両群に含まれる全ての車両間の相対位置関係を求める。このように、車両位置情報取得装置では、高精度な相対位置関係が得られている車両群が複数存在する場合には共通する車両を基準にして相対位置関係を統合することにより、より広範囲の車両間の高精度な相対位置関係を得ることができる。
本発明は、共通して受信可能なGPS衛星群の各情報を用いて車両間の相対位置関係を求めることにより、車両間の高精度な相対位置関係を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る車両位置情報取得装置の実施の形態を説明する。
本実施の形態では、本発明に係る車両位置情報取得装置を、車両に搭載される車両位置情報取得装置に適用する。本実施の形態に係る車両位置情報取得装置は、一般的な測位方式のGPSを利用して絶対位置を測位し、絶対位置から自車両と他車両間の相対位置関係を取得し、その相対位置関係を運転支援装置などに提供する。
なお、本実施の形態に係る車両位置情報取得装置は、相対位置関係を構成する各車両にそれぞれ搭載される車両位置情報取得装置の中でホストとなる装置であり、通常の車両位置情報取得装置で行う処理以外にホスト特有の処理も行う。どの車両位置情報取得装置(車両)をホストにするかは、例えば、車両間の通信でその都度決めてもよいし、予め決められた車両で行ってもよいし、予め決められたルールに従って選択されてもよい。
図1〜図8を参照して、本実施の形態に係る車両位置情報取得装置1について説明する。図1は、本実施の形態に係る車両位置情報取得装置の構成図である。図2は、GPS測位の誤差要因を示す表である。図3は、各車両で受信可能なGPS衛星の一例である。図4は、共通するGPS衛星群を受信可能な車両群の一例である。図5は、図4の車両群の絶対位置関係と共通するGPS衛星群によって求められた相対位置関係を示す図である。図6は、共通するGPS衛星群をそれぞれ受信可能な2つの車両群の一例である。図7は、図6の2つの車両群の絶対位置関係と共通するGPS衛星群によって求められた相対位置関係を示す図である。図8は、図6の2つの車両群の全体の相対位置関係を示す図である。
車両位置情報取得装置1は、高精度な相対位置関係を得るために、自車両と相手の他車両(1台又は複数台)で共通して受信可能なGPS衛星群の情報に基づいて求められた各絶対位置から相対位置関係を求める。さらに、車両位置情報取得装置1では、より広範囲な車両間の相対位置関係を得るために、共通のGPS衛星群の情報に基づく高精度な相対位置関係を複数統合して広範囲で多数の車両間の相対位置関係を求める。そのために、車両位置情報取得装置1は、GPS受信機10、車車間通信機11及びECU[Electronic Control Unit]20を備えている。
なお、本実施の形態では、GPS受信機10及びECU20での処理が特許請求の範囲に記載する絶対位置検出手段に相当し、ECU20での処理が特許請求の範囲に記載する相対位置関係取得手段に相当する。
GPS受信機10は、GPSアンテナなどを備えており、GPS衛星からの信号を受信するための受信機である、GPS受信機10では、GPSアンテナで各GPS衛星からのGPS信号を受信する。そして、GPS受信機10では、GPS信号を復調し、その復調した衛星情報(例えば、GPS衛星の番号、時刻情報、軌道情報、電離層や対流圏による遅延情報)をECU20に出力する。
図2には、GPS測位の主な誤差要因を示しており、誤差源としてはGPS衛星の時計誤差、GPS衛星の軌道誤差、GPS衛星の配置、電離層による遅延誤差、対流圏による遅延誤差、車両の周辺環境(マルチパス等)、GPS受信機でのノイズがある。GPS衛星の時計誤差の場合、単独測位での影響としては1m程度であり、同じGPS衛星の情報を用いて測位を行うなら各車両における測位値への影響が同じである。GPS衛星の軌道誤差の場合、単独測位での影響としては10m程度であり、同じGPS衛星の情報を用いて測位を行うなら各車両における測位値への影響が同じである。GPS衛星の配置の場合、単独測位での影響としては相対位置関係によって変わり、GPS衛星群の相対位置関係によって測位値への影響が変わる。電離層による遅延誤差の場合、単独測位での影響としては10m程度であり、限られた地理的範囲内なら影響がほぼ同じである。対流圏による遅延誤差の場合、単独測位での影響としては2.5m程度であり、限られた地理的範囲内なら影響がほぼ同じである。周辺環境の場合、単独測位での影響としては0.5m以上であり、車両周辺(測位位置)の環境によって測位値への影響が変わる。GPS受信機でのノイズの場合、単独測位での影響としては0.4m以上であり、GPS受信機の性能によって測位値への影響が変わる。
この誤差要因の中でGPS衛星の時計誤差、GPS衛星の軌道誤差、GPS衛星の配置、電離層による遅延誤差、対流圏による遅延誤差については、所定範囲内に含まれる各車両(各測位位置)では誤差要因が共通になり、この各車両ではほぼ一様な誤差の影響を受ける。所定範囲としては、例えば、電離層や対流圏の場合には数km〜10km程度の範囲内なら同様の影響を受ける範囲である。したがって、この所定範囲内の複数の車両において4個以上の同じGPS衛星群からの各衛星情報を用いて絶対位置をそれぞれ求めた場合、同様の誤差を含んだ絶対位置がそれぞれ求められるので、その各絶対位置から導かれる複数の車両間の相対位置関係は、誤差が相殺されて精度の高いものとなる。
車車間通信機11は、通信アンテナなどを備えており、車両同士で通信するための無線通信機である。車車間通信機11では、通信アンテナで所定距離以内に存在する他車両に対して自車両からの車車間信号を送信するとともに、所定距離以内に存在する他車両からの車車間信号を受信する。車車間通信機11では、ECU20から入力した各種情報を変調し、その変調した車車間信号を通信アンテナに出力する。また、車車間通信機11では、通信アンテナで受信した他車両からの車車間信号を復調し、その復調した他車両の情報をECU20に出力する。
ECU20は、CPU[CentralProcessing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]などからなる電子制御ユニットであり、車両位置情報取得装置1を統括制御する。ECU20では、一定時間毎に、GPS受信機10、車車間通信機11からの各情報を受信する。そして、ECU20では、一定時間毎に、相対位置関係特定処理、相対位置関係統合処理などを行う。さらに、ECU20では、他車両との相対位置関係を特定できた場合、他車両との相対位置関係を必要とする運転支援装置などに相対位置関係を送信する。
相対位置関係特定処理について説明する。上記したように、複数の車両において共通するGPS衛星からの衛星情報を用いて絶対位置をそれぞれ求めた場合、その複数の車両間の相対位置関係を精度良く求めることができる。そこで、相対位置関係が必要となる相手の他車両を特定し、その他車両と自車両で共通して受信可能なGPS衛星を選択し、その共通のGPS衛星群の衛星情報を用いて絶対位置をそれぞれ求め、さらに、その絶対位置から相対位置を求める。
まず、ECU20では、車車間通信を利用して、周辺の他車両毎に、各他車両で受信可能なGPS衛星の番号を取得する。ちなみに、ホスト以外の車両の通常の車両位置情報取得装置では、車車間通信によって、受信可能なGPS衛星の番号を周辺の車両に通知している。
ECU20では、周辺の他車両の中から相対位置関係を必要とする相手の他車両を選択する。この選択方法としては、例えば、相対位置関係の情報を提供する先の運転支援装置などでの要求に基づいて、自車両の走行に対して関連の最も強い1台程度(複数台でもよい)を選択する。さらに、ECU20では、自車両で受信可能なGPS衛星の番号と相手の他車両で受信可能なGPS衛星の番号に基づいて、共通の番号を探索し、自車両と相手の他車両で共通して受信可能なGPS衛星を選択する。なお、共通するGPS衛星が多数存在し、その中から計算に用いる4個以上のGPS衛星を選択する場合、各GPS衛星の誤差分布を参照し、道路の長さ方向に沿って誤差の少ないGPS衛星を選択するとよい。
図3に示す例の場合、自車両MVでは5個のGPS衛星G1,G2,G3,G5,G6が受信可能であり、相対位置関係が必要となる相手の他車両OVでは5個のGPS衛星G1,G3,G4,G5,G6が受信可能である。したがって、自車両MVと他車両OVで共通して受信可能なGPS衛星として、4個のGPS衛星G1,G3,G5,G6が選択される。この4個のGPS衛星G1,G3,G5,G6からの各電波は、符号Aで示す同様の影響を及ぼす電離層や対流圏を通過して、自車両MVや他車両OVに到達する。
共通するGPS衛星が4個以上ある場合、ECU20では、車車間通信を利用して、その共通するGPS衛星の各番号を相手の他車両に通知する。そして、ECU20では、車車間通信を利用して、相手の他車両において共通するGPS衛星の各衛星情報に基づいて計算された絶対位置(X,Y,Z(高度),t(時刻))を相手の他車両から取得する。ちなみに、ホスト以外の車両の通常の車両位置情報取得装置では、車車間通信によってホストの車両から共通するGPS衛星群の番号を取得すると、そのGPS衛星群の各衛星情報に基づいて絶対位置を計算し、車車間通信によってその計算した絶対位置の情報をホストの車両などに通知している。
また、ECU20でも、共通するGPS衛星の各衛星情報に基づいて自車両の絶対位置(X,Y,Z,t)を計算する。そして、ECU20でも、車車間通信を利用して、この自車両の絶対位置(X,Y,Z,t)を相手の他車両に通知する。この4個以上のGPS衛星の各衛星情報を用いた絶対位置の計算方法については、従来の一般的な方法を適用する。
そして、ECU20では、相手の他車両毎に、自車両の絶対位置と相手の他車両の絶対位置との差分により、自車両からの相手の他車両の相対位置(方向、距離)を計算する。ちなみに、ホスト以外の車両の通常の車両位置情報取得装置でも、同様の計算により、その車両からの他車両の相対位置(方向、距離)を計算する。これによって、自車両を含む複数台の車両群において、その車両間の相対位置関係が各車両で得られることになる。
さらに、絶対位置の精度も必要な場合、ECU20では、自車両及び相手の他車両の中でGPSの単独測位でDOP[Dilution Of Precision](精度低下率)が最も小さい車両を選択する。そして、ECU20では、その選択した車両の最も精度の高い単独測位での絶対位置を基準として、求められている相対位置関係を平行移動し、自車両の絶対位置及び他車両の絶対位置を修正する。DOPは、絶対位置の計算に用いるGPS衛星の数が多いほど、絶対位置の計算に用いるGPS衛星の高度が高いほど、値が小さくなる。DOPは、各車両で計算され、車車間通信を利用して各車両から得られる。ちなみに、ホスト以外の車両の通常の車両位置情報取得装置でも、絶対位置の精度も必要な場合、同様の処理を行う。あるいは、ホストとなる車両位置情報取得装置1から車車間通信によって情報を取得する。
図4に示す例の場合、GPS衛星群Aの各衛星情報に基づいて、3台の車両V1,V2,V3の絶対位置をそれぞれ求め、その絶対位置から3台の車両V1,V2,V3間の相対位置関係を求める。図5には、その3台の車両V1,V2,V3の真の絶対位置T1,T2,T3とGPS衛星群Aの各衛星情報に基づいて求められた絶対位置R1,R2,R3が示されている。絶対位置R1,R2,R3は、GPS衛星群Aを用いた場合の誤差の影響を受けて真の絶対位置T1,T2,T3から離れているが、真の絶対位置T1,T2,T3で形成される真の相対位置関係と同様の相対位置関係を形成する。
相対位置関係統合処理について説明する。グローバルな交通環境を考えた場合、同一のGPS衛星群を共通して受信可能な車両は限定される。その場合、上記の相対位置関係特定処理によって高精度な相対位置関係が得られた車両群が複数存在することになるが、この複数の車両群間ではGPS衛星群による誤差要因が共通していないので、複数の車両群全体での相対位置関係の精度を確保できない。そこで、複数の車両群の中に共通して含まれる車両の位置を基準にして、各車両群の相対位置関係(各車両群に含まれる絶対位置)を修正し、複数の相対位置関係を統合する。
複数の車両群で共通する車両の位置の決定方法としては、例えば、複数の車両群の全車両の中で単独測位でのDOPが最小となる車両を選択し、その選択した車両の単独測位での絶対位置を基準として、その選択した車両を含む車両群の相対位置関係を平行移動し、共通する車両の絶対位置の決定する方法、共通する車両において受信可能な全てのGPS衛星の各衛星情報を用いて絶対位置を計算する方法がある。
まず、ECU20では、車車間通信を利用して、周辺の他車両から、共通するGPS衛星群から求められた各車両群についての相対位置情報及び各車両についての情報を取得する。相対位置情報としては、車両間の方位と距離などである。各車両の情報としては、共通するGPS衛星群から求められた絶対位置情報、受信可能な全てのGPS衛星群から求められた絶対位置情報、単独測位でのDOPなどである。ちなみに、ホスト以外の車両の通常の車両位置情報取得装置では、車車間通信によって自身が属する車両群についての相対位置情報及び自身の車両についての情報を周辺の車両に通知している。
ECU20では、収集できた複数のGPS衛星群にそれぞれ対応する車両群に含まれる全ての車両の中から、全ての車両群に共通して含まれる車両を選択する。全ての車両群に共通して含まれる車両が存在しない場合、相対位置関係の統合はできないので、処理を終了する。
ECU20では、収集できた複数のGPS衛星群にそれぞれ対応する車両群に含まれる全ての車両の中から、単独測位でのDOPが最も小さい車両を選択する。そして、ECU20では、その選択した車両の単独測位での絶対位置を基準として、その選択した車両が属する車両群の相対位置関係を平行移動し、全ての車両群に共通して含まれる車両の絶対位置を修正する。さらに、ECU20では、その共通して含まれる車両の修正した絶対位置を基準にして、全ての車両群の相対位置関係をそれぞれ平行移動し、全ての車両の絶対位置を修正する。そして、ECU20でも、車車間通信を利用して、この全ての車両についての絶対位置情報(すなわち、全ての車両間の相対位置情報)を各車両に通知する。
図6に示す例の場合、GPS衛星群Aの各衛星情報に基づいて3台の車両V1,V2,V3間の高精度な相対位置関係を求められ、GPS衛星群Bの各衛星情報に基づいて3台の車両V3,V4,V5間の高精度な相対位置関係を求められる。この例の場合、車両群V1,V2,V3と車両群V3,V4,V5の中では、車両V3が両方の車両群に含まれている。
図7には、3台の車両V1,V2,V3の真の絶対位置T1,T2,T3とGPS衛星群Aの各衛星情報に基づいて求められた絶対位置RA1,RA2,RA3が示されている。また、3台の車両V3,V4,V5の真の絶対位置T3,T4,T5とGPS衛星群Bの各衛星情報に基づいて求められた絶対位置RB3,RB4,RB5が示されている。
図8には、GPS衛星群Aの各衛星情報に基づいて求められた絶対位置RA1,RA2,RA3からなる相対位置関係SAとGPS衛星群Bの各衛星情報に基づいて求められた絶対位置RB3,RB4,RB5からなる相対位置関係SBとを統合した相対位置関係Sを示している。2つの車両群で共通する車両V3の絶対位置が所定の方法によって決定すると、この絶対位置R3を基準として、絶対位置RA1,RA2,RA3からなる相対位置関係SAを平行移動して絶対位置R1,R2,R3を求めるとともに、絶対位置RB3,RB4,RB5からなる相対位置関係SBを平行移動して絶対位置R3,R4,R5を求める。これによって、絶対位置R1,R2,R3,R4,R5は、真の絶対位置T1,T2,T3,T4,T5から離れているが、真の絶対位置T1,T2,T3,T4,T5で形成される真の相対位置関係と同様の相対位置関係Sを形成する。
図1を参照して、車両位置情報取得装置1における動作について説明する。特に、ECU20における相対位置関係特定処理について図9のフローチャートに沿って説明し、相対位置関係統合処理については図10のフローチャートに沿って説明する。図9は、図1のECUにおける相対位置関係特定処理の流れを示すフローチャートである。図10は、図1のECUにおける相対位置関係統合処理の流れを示すフローチャートである。
GPS受信機10では、GPSアンテナで各GPS衛星からのGPS信号を受信し、その受信した衛星情報をECU20に出力する。車車間通信機11では、一定時間毎に、通信アンテナで自車両の周辺の他車両から各種情報を受信し、その受信した各情報をECU20に出力する。また、車車間通信機11では、ECU20からの各種情報を入力し、通信アンテナでその各種情報を周辺の他車両に送信する。
ECU20では、以下の処理を一定時間毎に繰り返し行っている。まず、ECU20では、車車間通信機11からの情報により、周辺の他車両で受信可能なGPS衛星の番号を取得する(S10)。
ECU20では、運転支援装置などからの要求に基づいて、周辺の他車両の中から相対位置関係を必要とする相手の他車両(1台又は複数台)を決定する(S11)。そして、ECU20では、その決定した相手の他車両と自車両でそれぞれ受信可能なGPS衛星の番号に基づいて、相手の他車両と自車両において共通して受信可能なGPS衛星を選択する(S12)。さらに、ECU20では、共通して受信可能なGPS衛星が4個以上か否かを判定する(S13)。S13にて4個未満と判定した場合、共通するGPS衛星群で絶対位置を計算することができないので、ECU20では、今回の相対位置関係特定処理を終了する。
S13にて4個以上と判定した場合、ECU20では、相手の他車両に対して共通して受信可能なGPS衛星の番号を通知するために、車車間通信機11にその4個以上のGPS衛星の各番号を出力する(S14)。車車間通信機11では、その相手の他車両を識別できる情報とともにその共通して受信可能なGPS衛星の各番号を送信する。なお、車車間通信を行う場合、各車両を識別するために、各車両の識別番号も送受信している。
また、ECU20では、共通するGPS衛星の各衛星情報に基づいて、自車両の絶対位置を計算する(S15)。そして、ECU20では、相手の他車両に対して自車両の絶対位置を通知するために、車車間通信機11にその計算した自車両の絶対位置を出力する(S16)。車車間通信機11では、その相手の他車両を識別できる情報とともにその自車両の絶対位置を送信する。また、ECU20では、車車間通信機11からの情報により、相手の他車両の絶対位置を取得する(S17)。そして、ECU20では、相手の他車両毎に、自車両の絶対位置と他車両の絶対位置から他車両の相対位置(方向、距離)を計算する(S18)。
さらに、ECU20では、運転支援装置などからの要求に基づいて、絶対位置の精度も必要か否かを判定する(S19)。S19にて絶対位置の精度は必要ないと判定した場合、ECU20では、今回の相対位置関係特定処理を終了する。
S19にて絶対位置の精度も必要と判定した場合、ECU20では、相対位置関係を求めた全ての車両の中から単独測位でのDOPが最小の車両を選択し、その車両の単独測位での絶対位置を基準として、相対位置関係を平行移動し、自車両の絶対位置及び他車両の絶対位置を修正し、今回の相対位置関係特定処理を終了する(S20)。
自車両を含む車両群の相対位置関係を特定すると、ECU20では、車車間通信機11からの情報により、周辺の他車両から、各GPS衛星群でそれぞれ求められた各車両群の相対位置情報及び各車両の情報を取得する(S30)。
自車両を含む車両群以外に他の車両群の相対位置情報を取得できると、ECU20では、その複数のGPS衛星群にそれぞれ対応する車両群において、全ての車両群に共通して含まれる車両を特定する(S31)。そして、ECU20では、全ての車両群に共通する車両が存在するか否かを判定する(S32)。S32にて共通する車両が存在しないと判定した場合、ECU20では、今回の相対位置関係統合処理を終了する。
S32にて共通する車両が存在すると判定した場合、ECU20では、複数の車両群に含まれる全ての車両の中から、単独測位でのDOPが最小の車両を選択する(S33)そして、ECU20では、その選択した車両の単独測位での絶対位置を基準として、その車両が属する車両群の相対位置関係を平行移動し、全ての車両群に共通する車両の絶対位置を修正する(S33)。
さらに、ECU20では、全ての車両群に共通する車両の修正した絶対位置を基準にして、全ての車両群の相対位置関係をそれぞれ平行移動し、全ての車両の絶対位置(ひいては、全ての車両間の相対位置関係)を修正する(S34)。そして、ECU20では、その修正した絶対位置(相対位置)を通知するために、車車間通信機11にその計算した各車両の絶対位置(相対位置)を出力し、今回の相対位置関係統合処理を終了する(S35)。車車間通信機11では、各車両を識別できる情報とともにその各車両の絶対位置(相対位置)を送信する。
この車両位置情報取得装置1によれば、共通して受信可能なGPS衛星群の各衛星情報に基づいてそれぞれ求められた複数の車両の各絶対位置からその車両間の相対位置を求めることにより、一般的な測位方式のGPSを用いた場合でも車両間の高精度な相対位置関係を求めることができる。
さらに、車両位置情報取得装置1によれば、共通して受信可能なGPS衛星群に基づいて高精度な相対位置が得られている車両群が複数存在する場合に全ての車両群で共通する車両を基準にして相対位置関係を統合することにより、より広範囲の車両間の高精度な相対位置関係を求めることができる。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
例えば、本実施の形態では各車両に搭載される装置で相対位置関係を特定する構成としたが、基地局などの路側の装置で各車両で受信したGPS衛星からの情報を取得して相対位置関係を特定し、その路側の装置から各車両に相対位置関係を配信する構成としてもよい。また、この相対位置関係特定機能を有する車両と有さない車両が存在する場合、この機能を有する車両から、この機能を有さない車両に特定した相対位置関係を送信する構成としてもよい。
また、本実施の形態では各車両で絶対位置を計算する構成としたが、ホストにおいて各車両で受信した衛星情報を収集し、ホストで全ての車両の絶対位置を計算するようにしてもよい。
また、本実施の形態では全ての車両群に共通して含まれる車両の選択方法やその共通する車両を基準にした複数の相対位置関係の再配置方法の一例を示したが、この選択方法や再配置方法については他の方法を適用してもよい。
本実施の形態に係る車両位置情報取得装置の構成図である。 GPS測位の誤差要因を示す表である。 各車両で受信可能なGPS衛星の一例である。 共通するGPS衛星群を受信可能な車両群の一例である。 図4の車両群の絶対位置と共通するGPS衛星群によって求められた相対位置関係を示す図である。 共通するGPS衛星群をそれぞれ受信可能な2つの車両群の一例である。 図6の2つの車両群の絶対位置と共通するGPS衛星群によって求められた相対位置関係を示す図である。 図6の2つの車両群の全体の相対位置関係を示す図である。 図1のECUにおける相対位置関係特定処理の流れを示すフローチャートである。 図1のECUにおける相対位置関係統合処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1…車両位置情報取得装置、10…GPS受信機、11…車車間通信機、20…ECU

Claims (2)

  1. 複数の車両間の相対位置関係を取得する車両位置情報取得装置であって、
    GPSを利用して複数の車両の絶対位置をそれぞれ検出する絶対位置検出手段と、
    前記絶対位置検出手段でそれぞれ検出した複数の車両の絶対位置に基づいて、当該複数の車両間の相対位置関係を取得する相対位置関係取得手段と
    を備え、
    前記絶対位置検出手段では、複数の車両において共通して受信可能なGPS衛星群からの各情報に基づいて車両の絶対位置を検出し、
    複数の車両の中からGPSの単独測位でDOPが最も小さい車両を選択し、当該選択した車両の最も精度の高い単独測位での絶対位置を基準として、前記相対位置関係取得手段で取得した相対位置関係を平行移動し、複数の車両の絶対位置を修正することを特徴とする車両位置情報取得装置。
  2. 複数の車両において共通して受信可能なGPS衛星群からの各情報に基づいて相対位置関係を取得した車両群が複数存在する場合、前記相対位置関係取得手段では、当該複数の車両群の全ての車両群に属する車両を基準として、当該複数の車両群に属する車両間の相対位置関係を取得することを特徴とする請求項1に記載する車両位置情報取得装置。
JP2008163583A 2008-06-23 2008-06-23 車両位置情報取得装置 Expired - Fee Related JP5115357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163583A JP5115357B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 車両位置情報取得装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163583A JP5115357B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 車両位置情報取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003246A JP2010003246A (ja) 2010-01-07
JP5115357B2 true JP5115357B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41584892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163583A Expired - Fee Related JP5115357B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 車両位置情報取得装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115357B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101876026B1 (ko) * 2016-05-26 2018-07-06 현대자동차주식회사 V2v 어플리케이션을 위한 차량간 상대위치 측위 방법 및 장치
WO2021141404A1 (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 엘지전자 주식회사 사이드링크 기반의 측위를 수행하는 방법 및 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573876B2 (ja) * 2012-03-27 2014-08-20 株式会社デンソー 周辺車両決定装置
KR102518534B1 (ko) * 2016-11-30 2023-04-07 현대자동차주식회사 차량 위치 인식 장치 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681241B2 (ja) * 1996-11-19 2005-08-10 松下電器産業株式会社 相対位置算出装置
JPH112675A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Mitsubishi Electric Corp 相対位置検出システムおよび相対位置検出装置
AUPP375498A0 (en) * 1998-05-29 1998-06-18 Small, David A method for creating a network positioning system (NPS)
JP3498791B2 (ja) * 2000-10-12 2004-02-16 日本電気株式会社 Dgps用補正データ算出方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101876026B1 (ko) * 2016-05-26 2018-07-06 현대자동차주식회사 V2v 어플리케이션을 위한 차량간 상대위치 측위 방법 및 장치
WO2021141404A1 (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 엘지전자 주식회사 사이드링크 기반의 측위를 수행하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010003246A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2902748B1 (en) Vehicle position calibration method and corresponding apparatus
CN108333610B (zh) V2v协作相对定位系统
US20200233056A1 (en) Method for providing and improving a positional probability distribution for gnss received data
JP5673071B2 (ja) 位置推定装置及びプログラム
JP4807376B2 (ja) 移動体間干渉測位装置及び方法
EP2876463B1 (en) Method for determining location of vehicle
JP4798168B2 (ja) 相対位置検知装置、及び相対位置検知システム
CN109991632B (zh) 定位系统和方法
Tahir et al. On the accuracy of inter-vehicular range measurements using GNSS observables in a cooperative framework
KR101437346B1 (ko) Gps 수신기의 위치 계산 방법, 그 방법을 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체 및 gps 수신기
EP2486423A1 (en) Improvements relating to navigation systems
JP2008139247A (ja) Gps測位装置
JP2009139125A (ja) 車車間相対位置算出装置、車車間相対位置算出装置に送信する送信装置、車車間相対位置算出装置用のプログラム、および送信装置用のプログラム
US8634846B2 (en) Method and system for determining a location of a mobile device based on a plurality of location samples
KR20140138027A (ko) 다중 모드 내비게이션을 위한 수신기 및 방법
US20180081337A1 (en) Method for the Transformation of Position Information Into a Local Coordinates System
JP5115357B2 (ja) 車両位置情報取得装置
JP6439437B2 (ja) Gnss測位装置
JP2013079959A (ja) 移動情報判定装置、受信機、及びそれについての方法
JP5884170B2 (ja) 相対測位装置、相対測位方法、およびプログラム
JP7334503B2 (ja) 測位方法、測位システム、および移動局
JP2010226174A (ja) 移動手段推定装置及び移動手段推定方法
JP2016020812A (ja) 測位補正情報提供装置および衛星測位装置
CN109416393A (zh) 物体跟踪方法和系统
JP6582925B2 (ja) 自車位置認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5115357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees