JP5114784B2 - 接続体の製造方法及び接続体 - Google Patents
接続体の製造方法及び接続体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5114784B2 JP5114784B2 JP2009183227A JP2009183227A JP5114784B2 JP 5114784 B2 JP5114784 B2 JP 5114784B2 JP 2009183227 A JP2009183227 A JP 2009183227A JP 2009183227 A JP2009183227 A JP 2009183227A JP 5114784 B2 JP5114784 B2 JP 5114784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive material
- thermosetting adhesive
- inorganic filler
- insulating inorganic
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
なり、信頼性試験で剥離等が生じ易くなるからである。
表1及び表2に示した配合組成の樹脂成分を、固形分が70%となるようにトルエンと混合し、更にフィラーを混ぜ、3本ロール混練装置で分散し、硬化剤を添加して混合し、熱硬化性接着材料を得た。
裏面に160個の高さ20μmのAuメッキパンプ(高さh1=20μm/150μmピッチ)が設けられたシリコンICチップ(6.3mm平方/0.4mm厚)と、ニッケル−金メッキが施された銅配線(厚さ(電極高さ)h2=12μm)が形成されたガラスエポキシ基板(40mm平方/0.6mm厚)との間に、剥離PETフィルムを取り除いた各実施例及び各比較例の熱硬化性接着フィルムを配置して位置合わせし、フリップチップボンダーを用いて両者を接続して接続体を得た(接続条件:180℃、20秒、100g/バンプ)。
未硬化の熱硬化性接着フィルムを1cm(幅)×15cm(長)の大きさにカッターナイフを用いて切り出し、180℃の熱風循環式オーブン中で15分間硬化させた後、剥離PETフィルムを取り除いた。ここで、硬化後にカッターナイフを用いて切り出さないのは、マイクロクラックの発生を避けるためである。
*1 YP50、東都化成社製; *2 4032D、大日本化学工業社製;*3 YD128、東都化成社製; *4: (株)クラレ社製; *5: SG80、藤倉化成社製; *6: 3941HP、旭化成社製; *7: SOE2、龍森社製; *8: ホワイトンSB、白石カルシウム社製; *9:EH20GNR、日本化学工業社製
Claims (2)
- 互いに接続されるべき接続端子がそれぞれ設けられた一対の基板の間に、熱硬化性樹脂と絶縁性無機フィラーと導電粒子とを含有し、異方導電性を示す熱硬化性接着材料(B)を配し、加熱加圧して該熱硬化性接着材料を硬化させることにより、それぞれの対向面に設けられた接続端子同士を導通させつつ、該一対の基板同士を接続することを含んでなる接続体の製造方法において、
一対の基板が、ベアICチップとその搭載用基板、または液晶表示素子用ガラス基板とそのドライバーICであり、
熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂であり、
絶縁性無機フィラーが、アルミナまたはシリカであり、
絶縁性無機フィラーの配合量(a)[容量%]が、5〜35容量%であり、
絶縁性無機フィラーの平均粒径が、0.1〜20μmであり、
該熱硬化性接着材料の硬化物中の絶縁性無機フィラーの配合量(a)[容量%]と該硬化物の弾性率(E)[GPa/30℃]とが以下の関係式(1)
該熱硬化性接着材料の硬化物の弾性率が、1.2〜5.7GPaの範囲となり、引張り伸び率が1.8〜9.6%の範囲となるように当該熱硬化性接着材料を硬化させ、且つ
該熱硬化性接着材料(B)の硬化物中の導電性粒子の配合量が、0.5〜20容量%であることを特徴とする接続体の製造方法。 - 対向する一対の基板同士が、該一対の基板の間に配置された、熱硬化性樹脂と絶縁性無機フィラーと導電粒子とを含有し、異方導電性を示す熱硬化性接着材料(B)の硬化物で、該一対の基板のそれぞれの対向面に設けられた接続端子同士を導通させつつ、接続されてなる接続体において、
一対の基板が、ベアICチップとその搭載用基板、または液晶表示素子用ガラス基板とそのドライバーICであり、
熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂であり、
絶縁性無機フィラーが、アルミナまたはシリカであり、
絶縁性無機フィラーの配合量(a)[容量%]が、5〜35容量%であり、
該熱硬化性接着材料の硬化物中の絶縁性無機フィラーの配合量(a)[容量%]と該硬化物の弾性率(E)[GPa/30℃]とが以下の関係式(1)
該熱硬化性接着材料の硬化物の弾性率が、1.2〜5.7GPaの範囲であり、引張り伸び率が1.8〜9.6%の範囲であり、且つ
該熱硬化性接着材料(B)の硬化物中の導電性粒子の配合量が、0.5〜20容量%であることを満足することを特徴とする接続体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009183227A JP5114784B2 (ja) | 2009-08-06 | 2009-08-06 | 接続体の製造方法及び接続体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009183227A JP5114784B2 (ja) | 2009-08-06 | 2009-08-06 | 接続体の製造方法及び接続体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004161431A Division JP2004339520A (ja) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | 熱硬化性接着材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010010694A JP2010010694A (ja) | 2010-01-14 |
JP5114784B2 true JP5114784B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=41590748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009183227A Expired - Fee Related JP5114784B2 (ja) | 2009-08-06 | 2009-08-06 | 接続体の製造方法及び接続体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5114784B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03245558A (ja) * | 1990-09-17 | 1991-11-01 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH07138550A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Three Bond Co Ltd | エポキシ樹脂系粘接着剤組成物 |
JP3787889B2 (ja) * | 1996-05-09 | 2006-06-21 | 日立化成工業株式会社 | 多層配線板及びその製造方法 |
JP3777734B2 (ja) * | 1996-10-15 | 2006-05-24 | 東レ株式会社 | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート |
JPH10178251A (ja) * | 1996-10-15 | 1998-06-30 | Toray Ind Inc | 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置 |
JP3125137B2 (ja) * | 1996-11-18 | 2001-01-15 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP4178565B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2008-11-12 | 日立化成工業株式会社 | 回路部材接続用接着剤 |
-
2009
- 2009-08-06 JP JP2009183227A patent/JP5114784B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010010694A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5491856B2 (ja) | 異方性導電ペースト | |
JP2007091959A (ja) | 異方導電性接着剤 | |
JP4998732B2 (ja) | 異方性導電接着剤 | |
JP2007112949A (ja) | 異方導電性接着剤 | |
JP6209313B2 (ja) | 異方性導電フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接続方法 | |
JP3837858B2 (ja) | 導電性接着剤およびその使用方法 | |
KR100989535B1 (ko) | 접착재료 | |
JP2007056209A (ja) | 回路接続用接着剤 | |
US6673858B2 (en) | Thermosetting adhesive material | |
JPH1161088A (ja) | 回路部材接続用接着剤 | |
JPH10226769A (ja) | フィルム状接着剤及び接続方法 | |
JP5114784B2 (ja) | 接続体の製造方法及び接続体 | |
JP4867805B2 (ja) | 電極接続用接着剤 | |
JPH07173448A (ja) | 異方導電フィルム | |
US20230070488A1 (en) | Method for manufacturing connection body, and connection body | |
JP5273514B2 (ja) | 電極接続用接着剤とその製造方法 | |
JPH10287848A (ja) | 回路部材接続用接着剤 | |
WO2010093035A1 (ja) | 導電性樹脂組成物、それを用いた電子部品の製造方法、接合方法、接合構造、および電子部品 | |
JP2004339520A (ja) | 熱硬化性接着材料 | |
JP3480754B2 (ja) | 異方導電フィルムの製造方法 | |
JPH02288019A (ja) | 異方性導電フィルム | |
JP2010176894A (ja) | モジュール接続用導電性ペースト及びicカード | |
JP4381272B2 (ja) | 異方性導電接着剤及びそれを用いた異方性導電接着剤シート | |
JP2010174096A (ja) | 異方性導電接着剤 | |
JP2007277478A (ja) | 回路接続用接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120704 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120912 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |