JP5114477B2 - 広帯域の帯域外受信器 - Google Patents

広帯域の帯域外受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP5114477B2
JP5114477B2 JP2009515364A JP2009515364A JP5114477B2 JP 5114477 B2 JP5114477 B2 JP 5114477B2 JP 2009515364 A JP2009515364 A JP 2009515364A JP 2009515364 A JP2009515364 A JP 2009515364A JP 5114477 B2 JP5114477 B2 JP 5114477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
band
frequency spectrum
mhz
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009540739A (ja
Inventor
ピューゲル,マイケル,アンソニー
ホワイト,デイヴィッド,グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2009540739A publication Critical patent/JP2009540739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114477B2 publication Critical patent/JP5114477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/77Wired systems using carrier waves
    • H04H20/80Wired systems using carrier waves having frequencies in two or more frequency bands, e.g. medium wave and VHF
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/106Adaptations for transmission by electrical cable for domestic distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/33Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通信システムにおける帯域外信号(ケーブル・テレビ・システムにおける帯域外信号を含む)の処理の向上に関する。
この部分は、本願明細書及び特許請求の範囲記載の本発明の種々の局面に関係し得る当該技術分野の種々の局面を本願明細書及び特許請求の範囲の読者に紹介することを意図している。本願明細書及び特許請求の範囲の記載は、本発明の種々の局面をより詳細に理解することを容易にするための背景情報を読者に与えるうえで有用であると思われる。よって、本願の記載は、従来技術を認めるものとしてではなく、前述の観点で読まれるものとする。
ディジタル・ケーブル・テレビ・システムは、多くの情報チャネルを含む信号を処理するよう適合される。前述のチャネルは、システムのユーザによってチューニングし、視ることができる種々のオーディオ/ビデオ・プログラムを含み得る。ケーブル・テレビ信号は、1つ又は複数の帯域外情報チャネルも含み得る。帯域外チャネルは、ケーブル信号を受信しているディジタル・セット・トップ・ボックスに制御情報を供給するなどの種々の目的で使用することができる。プログラム・ガイドは、帯域外通信チャネルを介してケーブル・テレビ受信器に送信することができる情報の別の例である。帯域外通信データを用いて、ビデオ・オン・デマンド・プログラム等をユーザが選択することを可能にする機能などの機能を提供することもできる。
帯域外チャネル内の情報は、使用することができるためには、事前に、受信信号から分離し、復号化しなければならない。現在のシステムは、複雑なアナログ回路を使用して、受信周波数スペクトル内の帯域外チャネルを識別する。現在のシステムでは、帯域外チャネルは、約1MHzの帯域幅を有し得る。帯域外信号は、70MHzと130MHzとの間の送信周波数スペクトル全体におけるどこかで位置検出することができる。帯域外信号は、順方向データ・チャネルと表し得る。
帯域外受信チャネル信号を位置検出し、処理するために必要なアナログ回路により、ディジタル・セット・トップ・ボックス受信器に対して費用及び計算量が追加される。帯域外チャネル情報の受信及び復号化に関連付けられた回路の計算量及び費用を削減するシステム及び方法が望ましい。
本願に記載した実施例は、受信信号を処理する例示的なシステム及び方法に関する。システムの例示的な実施例は、受信信号を受信し、帯域外周波数スペクトルに対応する帯域外データ信号を受信信号から分離するよう適合された受信器回路と、帯域外デ―タ信号をディジタル化された帯域外周波数スペクトル信号に変換するアナログ・ディジタル(A/D)変換器と、ディジタル化された帯域外周波数スペクトル信号内の帯域外デ―タ・チャネルに対応するデータを識別するよう適合された回路とを備える。
例示的な方法は、受信信号から帯域外周波数スペクトルに対応する帯域外デ―タ信号を分離する工程と、帯域外データ信号をディジタル化帯域外周波数スペクトル信号に変換する工程と、ディジタル化帯域外周波数スペクトル信号内の帯域外デ―タ・チャネルに対応するデータを識別する工程とを含む。
図1は、従来の帯域外受信器10のブロック図である。帯域外受信器10は、受信されたケーブル・テレビ信号に対して初期処理を行うよう適合されたディジタル・ケーブル・チューナ・ブロック12を含む。ディジタル・ケ―ブル・チューナ・ブロック12は、フィルタリングされた入力信号をチャネル分割器回路16に供給する入力フィルタ14を備える。チャネル分割器回路16は、受信入力信号を順方向アプリケーション伝送(FAT)信号22及び帯域外データ信号17に分割する。FAT信号22は、種々のオーディオ/ビデオ番組チャネルに対応する情報を含む。FAT信号の更なる処理は、当業者に既知のやり方で行われる。
帯域外データ信号17はチャネル分割回路16により、フィルタ回路18に供給される。フィルタリングされた帯域外デ―タ信号はフィルタ回路18により、増幅器回路20に供給される。帯域外データ信号は、増幅器回路20によって増幅され、別のフィルタ24及び別の増幅器26に、帯域外チューナ・ブロック27によって処理される前に供給される。
帯域外チューナ・ブロック27は、帯域外データ信号を増幅し、これをミクサ30に供給する可変利得増幅器28を備える。ミクサ30は、帯域外データ信号を、復調器ブロック(図示せず)からの帰還信号36と合成する。ミクサ30は、帯域外データ情報を含むスペクトル部分以外の周波数スペクトル部分を除去するよう適合されたsawフィルタ32に帯域外デ―タ信号を供給する。米国のケーブル・システムでは、帯域外デ―タ・チャネルを含む周波数スペクトル部分は、約1MHzの帯域幅を有する。Sawフィルタ32による処理後、帯域外データ信号は、処理済の帯域外デ―タ信号38として復調器ブロック(図示せず)に供給される前に別の可変利得増幅器34によって処理することができる。
前述の通り、帯域外受信器10の計算量により、セット・トップ・ボックスなどのディジタル・ケーブルTV受信機器に対して更なる費用が追加される。本発明の実施例は、帯域外データ情報を受信し、復号化する改良されたシステム及び方法に関する。
図2は、本発明の実施例による例示的な帯域外信号受信器を示すブロック図である。帯域外受信器100は、更に処理するために、70乃至130MHzのスペクトル全体をディジタル領域に変換する前に、比較的少量のアナログ・フィルタリング及び利得をもたらすよう適合される。帯域外受信器は、図1を参照して示し、上述したように、ディジタル・ケ―ブル・チューニング・ブロック12を備える。
しかし、前述のやり方で処理した後、ディジタル・ケ―ブル・チューナ12の出力は、帯域外データ・チャネルを含み得る周波数スペクトル内に情報を保持するよう適合されたsawフィルタ32に直接供給される。このスペクトル部分は、本明細書及び特許請求の範囲において、帯域外周波数スペクトルとして表し得る。例えば、米国ケーブル・システムにおける帯域外周波数スペクトルは、約70MHz乃至約130MHzの範囲に収まる。
ケーブル事業者は、前述の周波数スペクトル部分内で1つ又は複数の帯域外通信チャネルを位置検出し得る。
Sawフィルタ32の出力は可変利得増幅器34に供給される。可変利得増幅器34は、約70MHz乃至約130MHzの周波数領域に対応するアナログ信号である帯域外周波数スペクトル出力信号39を生成する。アナログ帯域外周波数スペクトル出力信号39の更なる処理は、図3を参照して説明する。
本発明の例示的な実施例により、帯域外受信器回路の計算量が削減され、付随して、製造費が削減される。例えば、帯域外受信器回路100(図2)は、帯域外受信器10(図1)のフィルタ24(図1)、増幅器26(図1)、可変利得増幅器28(図1)及びミクサ30(図1)を省略している。
図3は、本発明の例示的な実施例によるディジタル・ダウンコンバータ200のブロック図である。ディジタル・ダウンコンバータ200は、アナログ帯域外周波数スペクトル出力信号39(図2)を受信するよう適合されたアナログ・ディジタル(A/D)変換器202を備える。よって、A/D変換器202は、帯域外データ信号が期待される範囲内の周波数スペクトル全体をディジタル化するよう適合される。
帯域外データ信号を位置検出することができる範囲内の周波数スペクトル全体をディジタル化するために十分な分解能をA/D変換器202が有することが望ましい。分解能が約4ビットである通常の直交位相シフト・キーイング(QPSK)信号を受信するために必要な分解能よりも多くのビットの分解能が必要であり得る。(通常のQPSK信号をディジタル化するために必要な分解能を超えて)70乃至130MHzの周波数帯をディジタル化するために必要な範囲のビットでA/D変換器302に供給される余剰信号電力は、所望の帯域外チャネルの平均電力を+6dB上回る平均電力での約10個の直交振幅増幅(QAM)チャネルに対応する。この電力は、約6ビットを含む。よって、A/D変換器202は、通常のQPSK信号に加えて、70MHzと130MHzとの間に周波数スペクトルを効果的に復号化するために約10ビット程度の分解能を必要とし得る。適切なスペクトルを効果的にディジタル化するために十分な分解能を確実にすることに資するよう更なるビットを追加することができる。
本発明の実施例は、期待され得るサンプリング・クロック周波数よりも低いサンプリング・クロック周波数で動作している一方で、ディジタル領域内に帯域外データ・チャネルの像を生成するよう、アンダサンプリングとして知られる手法を使用することができる。約70MHzと約130MHzとの間のスペクトルを処理するために、約130乃至140MHzの範囲内のアンダサンプリング・クロック周波数を使用することができる。しかし、当業者は、約260MHzよりも大きなサンプリング・クロック周波数でのアンダサンプリングなしでディジタル化することができることを認識するであろう。
A/D変換器202は、ディジタル化された帯域外周波数スペクトル信号203を第1の乗算器204及び第2の乗算器208に供給する。乗算器204及び208は、ディジタル直交数値制御発振器(NCO)から入力を受信する。第1の乗算器204は、ベースバンドI信号を可変ディジタル低域通過フィルタ210に供給する。第2の乗算器208は、ベースバンドQ信号を可変ディジタル低域通過フィルタ212に供給する。可変ディジタル低域通過フィルタ210及び212の出力は、更に処理するためにQPSK復調器(図示せず)に供給される。ディジタル直交NCO206は、ディジタル化スペクトル内からの帯域外データ・チャネルに対応するディジタル情報を位置検出するようふるまう。例えば、ディジタル直交NCO206は、アナログ帯域外周波数スペクトル出力信号39によって表すデータを掃引するよう適合され得る。
図4は、アンダサンプリング手法を使用することにより、帯域外チャネルを含むアナログ周波数スペクトルの、ディジタル領域への変換を示すグラフである。グラフは全体を参照符号300で表す。x軸302は周波数範囲に対応する。y軸304は、アナログ領域(グラフ300の右側に対応する)内の信号の振幅に対応する。y軸304は、グラフ300のサンプリング周波数Fsを表す。y軸305は、グラフ300内のアナログ領域及びディジタル領域を分ける。y軸305は、グラフのナイキスト周波数(Fs/2)を表す。y軸306は、グラフ300の左側に対応するディジタル領域内の信号の振幅に対応する。y軸306は、グラフ300のDC周波数を表す。
グラフ300の右側は、ディジタル・ケーブル・チューナ12(図2)によって受信することができるようなアナログ領域スペクトルに対応する。アナログ領域スペクトルは、いくつかのFATチャネル308、310を含み得る。更に、アナログ領域スペクトルは帯域外データ信号312を含み得る。
グラフ300の左側部分は、A/D変換器202(図3)により、ディジタル領域に変換された後の、サンプリングされたアナログ周波数スペクトルに対応する。グラフ300の左側部分は、アナログ帯域外周波数スペクトル出力信号39(図3)のディジタル化の例を示す。アナログ帯域外周波数スペクトル出力信号39をディジタル化する処理は、周波数スペクトルをミラーリングする効果を有する。すなわち、グラフ302の右側によって表すアナログ周波数スペクトルは、グラフ302の左側によって表すようにディジタル領域においてミラーリングされる。例えば、FATチャネル308(アナログ領域)は、ミラー像FATチャネル314により、ディジタル領域において表される。アナログ領域内のFATチャネル310は、ディジタル領域において、ミラー像FATチャネル316によって表される。同様に、アナログ領域内の帯域外データ信号312は、サンプル・ディジタル領域において、ミラー像帯域外データ信号318によって表される。
図5は、本発明の例示的な実施例による処理を示すフローチャートである。処理は全体を参照符号400で表す。ブロック402では、処理が始まる。
ブロック404で、帯域外データ信号が受信信号から分離される。帯域外データ信号は、帯域外周波数スペクトルに対応し得る。帯域外データ信号は、ディジタル化された帯域外周波数スペクトル信号に、ブロック406で変換される。ブロック408では、ディジタル化された帯域外周波数スペクトル信号内の、帯域外データ・チャネルに対応するデータが識別される。例示的な処理はブロック410で終了する。
本発明は、種々の修正形態及び代替的な形態を呈し得るが、特定の実施例を例として図面において示しており、本明細書及び特許請求の範囲において詳細に説明する。しかし、本発明は、記載した特定の形態に制限されることを意図するものでない。むしろ、本発明は、特許請求の範囲記載の本発明の趣旨及び範囲内に収まる修正案、均等物、及び代替策全てを包含するものである。
従来の帯域外受信器を示すブロック図である。 本発明の例示的な実施例による帯域外信号受信器を示すブロック図である。 本発明の例示的な実施例によるディジタル・ダウンコンバータを示すブロック図である。 帯域外チャネルを含むアナログ周波数スペクトルの、ディジタル領域への変換を示すグラフである。 本発明の例示的な実施例による処理を示すフローチャートである。

Claims (14)

  1. 信号処理システムであって、
    信号を受信し、前記信号から帯域外周波数スペクトルに対応する帯域外データ信号を分離するための第1の手段であって、前記帯域外周波数スペクトルは約70MHz乃至約130MHzの範囲に及ぶ第1の手段と、
    前記帯域外デ―タ信号をディジタル化された帯域外周波数スペクトル信号に変換する第2の手段であって、前記第2の手段は、前記帯域外周波数スペクトルを効果的に復号化するために約10ビット程度の分解能を有する第2の手段と、
    前記ディジタル化された帯域外周波数スペクトル信号内の帯域外デ―タ・チャネルに対応するデータを識別するための第3の手段と
    を備える、前記信号処理システム。
  2. 請求項1記載の信号処理システムであって、前記第3の手段がsawフィルタを備える、前記信号処理システム。
  3. 請求項1記載の信号処理システムであって、前記第3の手段は、前記ディジタル化された帯域外周波数スペクトル信号に対応するデータを掃引して前記帯域外データ・チャネルに対応するデータを識別するよう適合される、前記信号処理システム。
  4. 請求項1記載の信号処理システムであって、前記第3の手段がディジタル直交数値制御発振器を備える、前記信号処理システム。
  5. 請求項1記載の信号処理システムであって、前記帯域外データ・チャネルは約1MHzの帯域幅を有する、前記信号処理システム。
  6. 請求項1記載の信号処理システムであって、前記第2の手段は、前記帯域外データ信号をアンダサンプリングするよう適合された、前記信号処理システム。
  7. 請求項1記載の信号処理システムであって、前記第2の手段は、前記帯域外データ信号を約130MHzと約140MHzとの間の範囲内のサンプリング・レートでアンダサンプリングするよう適合された、前記信号処理システム。
  8. 方法であって、
    信号を受信し、前記信号から帯域外周波数スペクトルに対応する帯域外デ―タ信号を分離するステップであって、前記帯域外周波数スペクトルは約70MHz乃至約130MHzの範囲に及ぶステップと、
    前記帯域外データ信号を、ディジタル化された帯域外周波数スペクトル信号に、前記帯域外周波数スペクトルを効果的に復号化するために約10ビット程度の分解能で変換するステップと、
    前記ディジタル化された帯域外周波数スペクトル信号内の帯域外デ―タ・チャネルに対応するデータを識別するステップと
    を含む、前記方法。
  9. 請求項8記載の方法であって、前記帯域外周波数スペクトルを前記信号から除外するステップを更に含む、前記方法。
  10. 請求項8記載の方法であって、前記ディジタル化された帯域外周波数に対応するデータを掃引して、前記帯域外データ・チャネルに対応するデータを識別するステップを更に含む、前記方法。
  11. 請求項8記載の方法であって、前記ディジタル化された帯域外周波数スペクトル信号をディジタル直交数値制御発振器によって処理するステップを更に含む、前記方法。
  12. 請求項8記載の方法であって、前記帯域外データ・チャネルは約1MHzの帯域幅を有する、前記方法。
  13. 請求項8記載の方法であって、前記帯域外データ信号をアンダサンプリングするステップを更に含む、前記方法。
  14. 請求項8記載の方法であって、前記帯域外データ信号を約130MHzと約140MHzとの間の範囲内のサンプリング・レートでアンダサンプリングするステップを更に含む、前記方法。
JP2009515364A 2006-06-16 2006-06-16 広帯域の帯域外受信器 Expired - Fee Related JP5114477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2006/023490 WO2007145631A1 (en) 2006-06-16 2006-06-16 Wideband out-of-band receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540739A JP2009540739A (ja) 2009-11-19
JP5114477B2 true JP5114477B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37813520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515364A Expired - Fee Related JP5114477B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 広帯域の帯域外受信器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090285336A1 (ja)
EP (1) EP2036284A1 (ja)
JP (1) JP5114477B2 (ja)
KR (1) KR101396067B1 (ja)
CN (1) CN101467371A (ja)
WO (1) WO2007145631A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8634494B2 (en) * 2012-03-19 2014-01-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Bandpass sampling schemes for observation receiver for use in PA DPD system for concurrent multi-band signals

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3811066A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-12 Philips Patentverwaltung Kernresonanz-spektrometer
US5319709A (en) * 1991-06-13 1994-06-07 Scientific-Atlanta, Inc. System for broadband descrambling of sync suppressed television signals
US5534933A (en) * 1993-10-26 1996-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for processing NTSC TV signals having digital signals on quadrature-phase video carrier
US5490172A (en) * 1994-07-05 1996-02-06 Airnet Communications Corporation Reducing peak-to-average variance of a composite transmitted signal via out-of-band artifact signaling
US5642154A (en) * 1994-09-07 1997-06-24 Zenith Electronics Corporation Cable maintenance system
US6072994A (en) * 1995-08-31 2000-06-06 Northrop Grumman Corporation Digitally programmable multifunction radio system architecture
AU2442297A (en) * 1996-04-05 1997-10-29 Thomson Consumer Electronics, Inc Tuning system for achieving quick acquisition times for a digital satellite receiver
US6359944B1 (en) * 1996-04-17 2002-03-19 Thomson Licensing S.A. Tuning system for achieving quick acquisition times for a digital satellite receiver
US9668011B2 (en) * 2001-02-05 2017-05-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single chip set-top box system
US6741650B1 (en) * 2000-03-02 2004-05-25 Adc Telecommunications, Inc. Architecture for intermediate frequency encoder
US6834073B1 (en) * 2000-05-26 2004-12-21 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for baseband removal of narrowband interference in ultra wideband signals
GB0013324D0 (en) * 2000-06-02 2000-07-26 Pace Micro Tech Plc Improvements to broadcast data receiver and data transmission apparatus
US7050419B2 (en) * 2001-02-23 2006-05-23 Terayon Communicaion Systems, Inc. Head end receiver for digital data delivery systems using mixed mode SCDMA and TDMA multiplexing
KR20030090741A (ko) * 2001-04-16 2003-11-28 톰슨 라이센싱 에스.에이. 1394 디스크램블링 모듈을 구비한 디지털 케이블 준비시스템
JP2003101902A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
US20040114758A1 (en) * 2002-04-15 2004-06-17 Carlsgaard Eric Stephen Digital system prepared for coble with 1394 de-scrambling module
US7280623B2 (en) * 2002-08-02 2007-10-09 Hypres, Inc. Digital RF correlator for multipurpose digital signal processing
KR100519968B1 (ko) * 2003-12-09 2005-10-13 삼성전자주식회사 대역외채널의 부가신호에 대한 수신성능이 향상된 디지털케이블 수신기 및 그의 수신방법
KR100556399B1 (ko) * 2003-12-01 2006-03-03 엘지전자 주식회사 Oob qpsk 수신기의 반송파 복구 장치
US7250987B2 (en) * 2004-02-06 2007-07-31 Broadcom Corporation Method and system for an integrated VSB/QAM/NTSC/OOB plug-and-play DTV receiver
US7894790B2 (en) * 2004-04-02 2011-02-22 Broadcom Corporation Dual conversion receiver with reduced harmonic interference
US7599010B2 (en) * 2004-05-06 2009-10-06 Realtek Semiconductor Corp. TV receiver and analog TV signal processing method
KR100622646B1 (ko) * 2004-05-12 2006-09-14 전자부품연구원 2.3 - 2.4 GHz 무선 통신을 위한 다중표준 송수신기구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009540739A (ja) 2009-11-19
EP2036284A1 (en) 2009-03-18
KR20090032038A (ko) 2009-03-31
US20090285336A1 (en) 2009-11-19
WO2007145631A1 (en) 2007-12-21
KR101396067B1 (ko) 2014-05-15
CN101467371A (zh) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI397313B (zh) 接收數位及類比電視信號的電視接收器
US8902369B2 (en) Multichannel digital cable tuner
US7075585B2 (en) Broadband receiver having a multistandard channel filter
CA2207288C (en) Automatic gain control circuit and method therefor
JP5180226B2 (ja) 信号干渉を決定論的に削減するための手法
US6559898B1 (en) Low cost VBS encoder and RF modulator for supplying VSB baseband signal to RF input of digital television receiver
CN1957598A (zh) 用于消除失真的装置和方法
US7995147B2 (en) Apparatus and method for compensating for varying adjacent channel conditions
JP5114477B2 (ja) 広帯域の帯域外受信器
US20050248689A1 (en) Tv receiver and analog tv signal processing method
KR101225594B1 (ko) 다수의 채널을 수신하기 위한 시스템 및 방법
US8464307B2 (en) Integrated digital broadcasting receiver system
JP3910234B2 (ja) 中間周波信号のディジタル化方法および該方法を実施するための回路
EP1747668B1 (en) Apparatus and method for processing a pilot signal
JP4602185B2 (ja) 受信装置および情報記録出力装置
KR100546609B1 (ko) 심볼 클럭 복조 장치
KR0156194B1 (ko) 디지탈 데이타의 송신 및 수신장치
JP2006522564A (ja) マルチ・チャンネル衛星放送信号の受信装置
KR100565679B1 (ko) 디지털 티브이 수신기의 자동 이득 제어 장치
KR100710384B1 (ko) 방송 수신장치
JP2003018037A (ja) 信号受信回路および信号受信装置
JPH10304276A (ja) デジタル衛星放送用受信機
MXPA99009105A (en) Vsb encoder and rf modulator for digital television receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees