JP5114473B2 - 偏光多様性光増幅 - Google Patents

偏光多様性光増幅 Download PDF

Info

Publication number
JP5114473B2
JP5114473B2 JP2009507812A JP2009507812A JP5114473B2 JP 5114473 B2 JP5114473 B2 JP 5114473B2 JP 2009507812 A JP2009507812 A JP 2009507812A JP 2009507812 A JP2009507812 A JP 2009507812A JP 5114473 B2 JP5114473 B2 JP 5114473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
polarization
optical path
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009507812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534868A (ja
Inventor
チョードリー,アレフ
ドーア,クリストファー,リチャード
レイボン,グレゴリー
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2009534868A publication Critical patent/JP2009534868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114473B2 publication Critical patent/JP5114473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5009Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-insensitive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06712Polarising fibre; Polariser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1306Stabilisation of the amplitude

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は一般に光増幅器に関し、より詳細には、光増幅器における偏光多様性に関する。
光ファイバ通信システムでは、伝搬光信号がしばしば、未知の偏光を伴ってネットワーク・ノードに到達する。例えば、到達光信号の偏光は、最終的に予想不可能に変わることがある。到達光信号の偏光に関する事前の知識がないことから、そのような光信号を、偏光に不感応な形で処理することが望ましくなっている。このため、光信号を処理するための光デバイスは一般に、偏光に不感応または無依存な、すなわち、デバイスに対する入力信号の偏光に関係なく、匹敵する性能を提供することができる構造となっている。
偏光無依存であるべきデバイスの例が、光波長変換器および光増幅器OAである。
構成要素が高度に偏光感応性である場合、構成要素の偏光不感応動作を達成するための一技法が、偏光多様性を使用することである。そのようなデバイスにおいて(例えば光波長変換器において)偏光多様性を達成するために、到達光信号を2つの直交偏光成分に分割し、この2つの偏光成分を、別々の光波長変換媒質内で処理することが知られている。普通の光波長変換媒質は、偏光感応性である。光波長変換器は、別々の普通の光波長変換媒質内で生成された光を再結合させて、出力光信号を生成する。そのような光波長変換器は、分割し、別々に波長変換し、次いで再結合することによって、変換後波長におけるそのパワーが、元の到達光信号の偏光に依存しない光信号を生成することができる。
別々の普通の光媒質を使用して到達光信号の直交偏光成分を波長変換するには、制御が必要である。具体的には、温度などの環境条件が、普通の光媒質内での波長変換に影響を及ぼす可能性がある。別々の光波長変換媒質の時間的な条件変動により、光波長変換プロセス全体の偏光多様性が損なわれる可能性がある。偏光多様性を失わないようにするために、一部の光波長変換器は、その環境条件を一定のレベルに維持するデバイスを含んでいる。そうした環境制御デバイスはしばしば、コストがかかり、動作が複雑である。
多くの半導体OAの場合など、増幅媒質が偏光感応性である場合、同様の制限がOAにも当てはまる。
さまざまな実施形態により、元の光信号の両偏光成分を同じ光学経路を介して伝搬させる、偏光多様性(PD)OAが提供される。PD−OAは、両偏光成分からの光を実質的に同じ条件下で増幅させる光活性媒質AMを使用する。両偏光成分が同じ光学経路を介して伝搬し、実質的に同じ条件下で増幅を受けるため、これらの増幅器は、環境条件の変化に対してより高度の安定性を有する。
我々の発明の一態様によれば、装置が、偏光感応性PS光AM、および偏光スプリッタを含む。偏光スプリッタは、入力光を受光し、受光入力光の第1の偏光成分を第1の光学経路セグメントに誘導し、かつ受光光の第2の偏光成分を別の第2の光学経路セグメントに誘導するように構成される。PS−AMは、第1および第2の光ポートを有する。第1の光ポートは、第1の光学経路セグメントの端部にある。第2のポートは、第2の光学経路セグメントの端部にある。PS−AMは、ポートの一方から、ポートの他方での入力光の一部の受光に応答して増幅光を出力し、その逆も同様である。
好ましい一実施形態では、第1および第2の光学経路セグメントが、偏光保持光導波路を含む。さらに好ましい一実施形態では、PS−AMが内部光軸IOAを有し、第1および第2の成分の偏光が、その偏光により成分の増幅が高まるようにIOAに対して向けられる。
我々の発明のもう1つの態様によれば、方法により、光学経路内を伝搬する光をPD光増幅するための諸ステップが提供される。ステップは、入力光を直交する第1および第2の偏光成分に分割すること、入力光の第1の偏光成分を光学経路の第1の端部に伝達すること、および入力光の第2の偏光成分を光学経路の第2の端部に伝達することを含む。光学経路は、増幅経路セグメントを備える。すなわち、光学経路は、光増幅にとって好ましいIOAを有するPS−AMを含む。好ましくは、2つの成分の偏光は、IOAに対して成分の増幅を高めるように向けられる。ステップは、これらの伝達動作に応答して光学経路の2つの端部で出力された光を再結合することも含む。一実施形態では、光学経路を、第1の経路セグメント、増幅経路セグメント、および第2の経路セグメントの直列配列と見なすことができる。
図および説明では、同じ参照符号が機能的に類似の特徴を表す。
本明細書では、さまざまな実施形態が、添付の図および説明を参照してより詳述される。しかし、本発明は、さまざまな形態で実施することができ、本明細書に記載の実施形態に限定されない。
図1は、第1および第2の経路セグメント(例えば導波路18、20)と、それらを互いに光学的に結合する、増幅媒質を含む第3のセグメントとで形成された光学経路内を伝搬する光の偏光多様性PD増幅をもたらすように構成されたOA10を示す。より具体的には、PD−OA10は、偏光スプリッタ12、偏光感応性PS光活性媒質AM14(線形または非線形)、偏光回転子16、17、ならびに増幅すべき入力信号の供給源に光学的に結合された第1および第2の光導波路18、20を含む。適切な励起エネルギーがPS−AM14に印加されると、PS−AM14は反転分布し、それにより、PS−AM14中を伝搬する入力信号光が増幅される。しかし、AM14の偏光感応性とは、以下により詳細に論じるように、特定の偏光が他の偏光よりも多くの利得を優先的に受けることを意味する。
例として、PS−AM14は、ヘテロ構造半導体増幅器の狭バンドギャップ活性領域でも、フォトニック結晶PC増幅器のPC光ファイバ活性領域でも、高パワー・ファイバ増幅器REDFAまたはプレーナ型導波路PWG増幅器の希土類ドープ活性領域でもよい。
一般に、励起エネルギーは、OAの個々のタイプに応じて光学的または電気的である。例えば、半導体OAの場合、電気的励起エネルギーは一般に、キャリアが活性領域に注入されるのに適した、デバイスに印加される電圧および電流の形をとる。バイポーラ・デバイスでは、キャリア(すなわち正孔および電子)が、PS−AM14中を伝搬する信号光の増幅に必要な反転分布をする。したがってこの場合、励起源15は、活性領域に順方向バイアスをかけて、必要なキャリア注入をもたらす電圧源を備える。一方、REDFA、PC OAまたはPWG OAの場合には、光励起エネルギーが一般に励起光の形をとり、それがPS−AM14によって吸収されて、必要な反転分布が発生する。後者の場合には、励起源15が、PS−AM14を長手方向に照射するレーザ・ダイオードのアレイを例として備える。長手方向の照射または励起とは、励起光が、増幅すべき信号と同じ方向(共伝搬励起と呼ばれる)に、または逆方向(逆伝搬励起と呼ばれる)に、または両方に、媒質に沿って伝搬するように、細長い活性媒質の端面内に結合されることを意味する。どちらのタイプの長手方向励起方式も、端面励起法と呼ばれることもある。(後に論じる図3および4の実施形態を参照されたい。)最後に、半導体OAは、上記のように長手方向に励起することもでき、または横に励起してもよい、すなわち、励起光がそれを介してデバイスの層に基本的に垂直な(すなわち横)方向に活性領域に入るのを可能にするのに適した窓をデバイスに設けることができることを言及しておく。同様にREDFAまたはPWG OAは、横に励起することもできる。しかし、横光励起は、増幅すべき信号と励起光の間の相互作用長が限られるため、好ましくない場合がある。
ここで図1に戻ると、偏光スプリッタ12が、任意の偏光の入力信号光を光ポート22で受光し、受光信号光を、直交する平面偏光成分18.1、20.1に分割することに留意されたい。偏光スプリッタ12は、受光光の一方の平面偏光成分18.1を、光ポート24を介して光導波路18に出力し、受光光の他方の平面偏光成分20.1を、光ポート26を介して光導波路20に出力する。例示的な偏光スプリッタ12には、ニコル・プリズム、ロション・プリズム、グラン・トムソン・プリズム、およびウォラストン・プリズム、プレーナ型導波路偏光スプリッタ、ならびに当業者に公知の他の光偏光スプリッタがある。
PS−AM14は典型的に、光ポート28を光ポート30に接続する光導波路内に組み込まれる。上記で特定したAMのタイプと変わらず、例示的な光導波路には、希土類ドープ・ファイバ、あるいは光媒質(例えば半導体またはシリカ)のバルク、プレーナ、または埋込み構造内にある、比較的高い屈折率の領域がある。PS−AM14は、光利得(すなわち増幅)をもたらすように適合された内部光導波路の各端部に、光ポート28、30を有する。このため、PS−AM14は、どちらか一方の光ポート28、30から増幅信号光を、他方の光ポート30、28が入力光を受光し、PS−AM14が励起源15からのエネルギーによって適切に励起されるのに応答して出力する。
PS−AM14は、内部光軸IOAを有する。入力信号光の(直線)偏光が、IOAに対して好ましい角度αに向けられる場合、増幅が最も効率的になる。PS−AM14の設計に応じて、αがゼロである場合があり、その場合、入力光の偏光が好ましくは、IOAに実質的に平行であり、またはαが90°である場合があり、その場合、入力光の偏光が好ましくは、IOAに実質的に垂直であり、またはαが、この2つの極値間の値αを有する場合があり、その場合、入力光の偏光が好ましくは、IOAに対して角度αに向けられる。したがって、IOAに対して角度αに向けられたどんな直線偏光も好ましいと言及しておく。このため、PS−AM14は、偏光無依存光デバイスではなく、むしろ偏光に感応または依存する。IOAの例には、ヘテロ構造半導体OAの層に実質的に垂直なまたは平行な方向、PWG OAの平面に実質的に垂直な方向、およびPCファイバOAの対称軸(または複屈折軸)に実質的に平行な方向がある。しかし、それらの設計の詳細に応じて、それらのデバイスは別法として、上記で論じた特定の層または平面に平行でも垂直でもなく向けられたIOAを有することもできる。
続く図1、3および4の説明を簡単にするために、α=0であり、入力信号光成分の偏光が、PS−AM14に入るときにPS−AM14のIOAに実質的に平行に向けられると仮定する。
PD−OA10は、PS−AM14の偏光依存特性を補償する特徴を含む。
まず、光導波路18、20および偏光回転子16、17が光を、入力光成分18.1、20.1の偏光が好ましくは、PS−AM14に入るとPS−AM14のIOAに実質的に平行になるように、両光ポート28、30に送出するように構成される。光導波路18、20は具体的に、偏光スプリッタ12の光ポート24、26を介して受光した平面偏光P、P’を保持するように構成することができる。例えば、光導波路18、20は、偏光保持光ファイバPMFとすることができる。好ましい実施形態では、PMFはまた、光成分がPS−AM14のIOAに実質的に沿って偏光されるように、光を光ポート28、30に送出するように向けられる。そのような実施形態では、偏光回転子16、17がない。他のそのような実施形態では、PMFが、非最適に偏光された光成分をPS−AM14の端部に向かって発するように向けられた横光軸を有する。そのような実施形態では、偏光回転子16、17が、発せられた光の平面偏光P、P’を、偏光が光ポート28、30のところでPS−AM14のIOAに実質的に平行になるように回転させる。
例示的な偏光回転子16、17は、適切に向けられた半波長板、光活性媒質、斜めに向けられたミラー対、または他の公知の偏光回転子である。
典型的に、第1および第2の偏光回転子16、17は、光がPS−AM14の両端部に実質的に同じ偏光、例えばPS−AM14内の光増幅に最適な好ましい偏光を伴って送出されるように、約90°の相対回転をもたらす。(光ファイバの適用例では、回転子16、17の代わりに、2本のファイバ間に90°の偏光差があるように、かつPS−AM14のポート28、30に入る偏光が、そのIOAに実質的に平行になるように、ファイバの少なくとも一方を単に軸方向に回転させることによって偏光回転を達成することもできる。)したがって、偏光回転子は、PD−OAの個々の設計に応じて、図1に示すように一対で使用しても、経路セグメントの一方だけに単独で使用しても、完全に除外してもよいことが明らかである。
入力光の偏光とPS−AM14のIOAとの間のアライメント誤差は、10°以下、好ましくは5°以下、より好ましくは1°以下である。
PD−OA10では、光ポート22が、入力光を受光し、出力光を伝達する。両偏光成分は、逆方向にではあるが同じ光学経路を移動する。両偏光成分は、実質的に同じ条件下で光増幅を受け、すなわち、実質的に同じ励起エネルギーを受け、好ましくは、PS−AM14内で実質的に同じ偏光方向を有する。このため、PD−OA10は、環境条件の変化に対して比較的小さな感応性を有する。
図2は、例えば図1、3または4それぞれのPD−OA10、10’、10’’において、光学経路内を伝搬する光の光増幅を偏光多様な形で実施するための方法40を示す。先に論じたように、光学経路は例示的に、経路セグメント、すなわち第1および第2の経路セグメント(例えば導波路18、20)と、それらを互いに光学的に結合する、増幅媒質を含む第3のセグメント(例えばPS−AM14)とからなる直列配列を含む。概して、方法40のステップ42は、受光入力信号光を、第1の平面偏光成分と、直交する第2の平面偏光成分に分割することを含む。第1の成分は、第2の成分の直線偏光に直交する直線偏光を有する。方法40のステップ44は、受光光の第1の偏光成分を、光学経路の第1の端部に伝達することを含む。光学経路は、光放射(または光)を増幅するための、偏光感応性経路セグメントを含む。光増幅経路セグメントは、例えば図1、3および4のPS−AM14と同様に、入力信号光の波長を有する光を増幅するように適合されたPS−AMを含む。方法40のステップ46は、受光入力信号光の第2の偏光成分を同じ光学経路の第2の端部に伝達し、同時に第1の偏光成分を第1の端部に伝達することを含む。さらに、これらの伝達ステップにより、好ましくは、入力光の2つの偏光成分が、増幅経路セグメント内で実質的に平行な偏光状態を有する。
いくつかの実施形態では、一方または両方の成分の偏光が、増幅経路セグメント内に入れられる前に、増幅経路セグメント内(例えばPS−AM14内)でのそれらの偏光を整合させるように回転される。いくつかの実施形態では、一方または両方の成分が、増幅経路セグメント内で2つの成分の偏光を互いに実質的に平行に、かつ特定の、最適な増幅に好ましい方向に実質的に平行に(例えば、PS−AM14のIOAに好ましくは実質的に平行に)させるために、適切に整合された偏光保持光導波路を通って送出される。
方法40のステップ48は、伝達ステップに応答して光学経路の2つの端部から出力された(すなわち出てくる)光を再結合することを含む。再結合光は増幅信号光である。再結合光では、増幅光の強度および質が、元の入力信号光の偏光に実質的に無依存であり、したがって、方法40は偏光多様性である。方法40は、2つの特徴のため、環境条件が変化する際、依然として偏光不感応のままである。第1に、両偏光成分が、分割するステップから再結合するステップの間に、実質的に同じ光学経路を移動する。第2に、両偏光成分が、実質的に同じ条件下で増幅を受ける。
方法40が、図3〜4に示し以下に説明するものなど、PS−AM14の長手方向の励起を使用する我々の発明の諸実施形態に適用される場合、ステップ42は、入力光と励起光のどちらも第1および第2の偏光成分に分割することを含み、ステップ48は、増幅光と励起光のどちらも再結合することを含むことに留意されたい。
図3および4は、WDM光通信ネットワーク用のPD−OA10’、10’’の、長手方向に励起される実施形態を示す。したがって、これらの実施形態では、図1の励起源15が、励起レーザ源34の形をとり、その出力が、以下に説明する適切な光学構成要素の配列を介して、PS−AM14内に長手方向に結合される。
図3は、偏光多様性であるPD−OA10’を示す。PD−OA10’は、図1のPD−OA10に関してすでに述べたように、偏光スプリッタ12、PS−AM14、PS−AM14に光学的に結合された励起レーザ源34、ファラデー光回転子16、17、および、好ましくは偏光保持光ファイバPMF18、20を含む。この場合、光回転子16、17は、偏光スプリッタ12から受光した光の偏光を、回転誤差が最大で5°以下、好ましくは1°以下で、45°回転させる。光回転子16、17は、偏光回転後の光をPMF18、20に伝達する。PMFは、その上に入射した光の偏光を保持するように向けられる。PMF18、20はまた、送出される光の偏光がPS−AM14のIOAに実質的に沿って向けられるように、光をPS−AM14の光ポート28、30に送出するように向けられる。
PD−OA10’は、励起レーザ源34、励起光ファイバ35、入力光ファイバ37、出力光ファイバ38、およびダイクロイック板39も含む。励起レーザ源34は、光増幅で使用する励起光を発生させる。励起光ファイバ35は、励起光をダイクロイック板39に選択された偏光を伴って送出するPMFである。入力光ファイバ37は、入力光をダイクロイック板39に送出する。例えば薄膜デバイスでよいダイクロイック板39は、励起レーザ源34の波長の光を選択的に透過し、入力光の波長の光を選択的に反射する。すなわち、ダイクロイック板39は、励起光と入力光のどちらも、偏光スプリッタ12の光ポート22に向かって誘導するように構成される。
一実施形態では、励起光ファイバ35が、光ポート22のところで偏光スプリッタ12の内部光軸に対してその偏光が45°±5°、または45°±1°の角度をなす励起光を放出するように向けられる。このため、偏光スプリッタ12は、励起光の実質的に同じ強度を各光ポート24、26に伝達する。光ファイバ18、20が光回転子16、17から受光した光の偏光を保持するように向けられるので、これらの光ファイバ18、20は、受光した励起光強度を、実質的な減衰なしで光ポート28、30に送出する。各光ファイバ18、20が励起光の実質的に同じ強度を受光するので、光ファイバ18、20は、実質的に同じ励起光強度をPS−AM14の各光ポート28、30に送出する。
光ファイバ18、20は、光ポート24、26間で光ループを閉じる。この光ループ内で、光ファイバ18、20は、PS−AM14から受光した光を光回転子16、17に送出し、したがって偏光スプリッタ12に送出する。光ループを回って、約90°の全体的な偏光回転が生じる、すなわち、光回転子16、17におけるファラデー効果の非相反性によるものである。この偏光回転により、偏光スプリッタ12が、ループから受光した光を光ポート22に戻すのではなく出力光ファイバ38に方向変更する。
PD−OA10’では、入力光の異なる偏光成分がPMF内を共伝搬しない。具体的には、PMFである励起光ファイバ35が、励起光のみを伝達し、やはりPMFである光ファイバ18、20が、入力光の単一の偏光成分のみを伝達する。さらに、光成分が基本的に同一の光学経路長を移動するので、入力光は、PD−OA10’内で大幅な偏光モード分散PMDを受けない。(低PMDは、PD−OA10および10’’の特徴でもある。)PMDは、光データ伝送速度に対する大きな制限となり得るので、低PMDまたはゼロPMDは、高データ転送速度で動作するWDM光通信ネットワークにおいて望ましい。
しかし、我々のPD−OA10、10’、10’’は、WDM通信システムでの使用に限定されない。例えばそれらは、(例えば衛星間の)自由空間通信における高パワーOAとして応用することができる。
図3のPD−OA10’のいくつかの実施形態は、さらなる改善点を有する。例えば、残りの励起光を除去するために、偏光スプリッタ12の光出力と出力光ファイバ38との間にダイクロイック板を挿入することができる。また、2つの光ファラデー回転子16、17を、約90°の回転をもたらす単一の光デバイスと置き換えることもできる。(単一の90°回転デバイスは、ポート26とポート30の間、またはポート24とポート28の間のどこにでも配置することができる。)また、偏光スプリッタ12を、図3に示す偏光スプリッタ・キューブではなく、ウォークオフ結晶とすることもできる。そのような偏光スプリッタ12の場合、光出力24、26が単一のファラデー光回転子上の異なる位置に光を伝達することができるので、ファラデー光回転子16および17を単一のファラデー光回転子と置き換えることができる。
図4は、偏光多様性である第2のOA10’’を示す。PD−OA10’’は、図1および3のPD−OA10、10’に関してすでに述べたように、偏光スプリッタ12、PS−AM14、光回転子16、17、およびPMF18、20を含む。PD−OA10’’は、光サーキュレータ52、励起レーザ源34、光ファイバ・カプラ60を介して光導波路58に結合された励起ファイバ35も含む。
光サーキュレータ52は、3つの順に並べられた光ポート62、64、66を有する。第1の光ポート62は、例えばWDM光通信ネットワークの入力光ファイバ37から、入力信号光を受光する。第2の光ポート64は、入力信号光を光導波路58の第1の端部に伝達する。第3の光ポート66は、第2の光ポート64で受光した光を、WDM光通信ネットワークの出力光ファイバ38に伝達する。
励起レーザ源34が、直線偏光された励起光を光励起ファイバ35に伝達し、光励起ファイバ35は、励起光を光ファイバ・カプラ60に伝達する。励起ファイバ35および光ファイバ・カプラ60は、直線偏光された励起光を光導波路58に効率的に送出するようにその横光軸が整合された、偏光保持導波路である。
光導波路58は、偏光保持光導波路であり、光サーキュレータ52の第2の光ポート64および光ファイバ・カプラ60を、偏光スプリッタ12の光ポート22に接続する。光ポート22は、入力光および励起光を偏光スプリッタ12に伝達する光入力、ならびに励起光と増幅光の混合物を偏光スプリッタ12から受光する光出力として機能する。偏光保持光導波路58は、励起光を光ポート22に送出し、それにより、偏光スプリッタ12が送出された励起光強度を光導波路18と光導波路20の間で実質的に等しく分割するように整合された、その横光軸を有する。
好ましくは、光導波路18、20は、実質的に等しい励起光強度をPS−AM14の各側に送出するようにその横光軸が整合されたPMFでもある。1つまたは2つの光回転子16、17は、光導波路18、20から放出された光の偏光が、好ましくは、光ポート28、30のところでPS−AM14のIOAと実質的に整合するように偏光回転をもたらすことができる。PS−AM14のIOAを、その光軸に実質的に沿って偏光された光を両PMF18、20が送出するように向けることもできる。
光導波路18、20はまた、PS−AM14から偏光スプリッタ12に光を送出する。光スプリッタ12は、光ポート24、26に送出された光を光ポート22に伝達する。光導波路58が、光ポート22から光サーキュレータ52の第2の光ポート64に光を伝達する。光サーキュレータ52が、第2の光ポート64から、出力光ファイバ38に接続する光ポート66に光を伝達する。
PD−OA10’’のいくつかの実施形態は、光サーキュレータ52の第3の光ポート66とWDM光通信ネットワークの出力光ファイバ38の間に挿入された、1つまたは複数の帯域通過光フィルタ72も含む。帯域通過光フィルタ72は、励起光の波長を有する光を除去する。次いで、WDM光通信ネットワークの出力光ファイバ38が、PS−AM14内で生成された、増幅波長の実質的にただ1つの光を受光する。
図3および4を参照すると、PD−OA10’、10’’は、環境条件に実質的に不感応であり、2つの理由で偏光多様性である。第1に、両偏光成分が、光PD−OA10’、10’’内で同じ光学経路に沿って循環する。第2に、入力光が、光PS−AM14内で実質的に同じ増幅条件を受ける。具体的には、実質的に同じ偏光および強度の励起光が、PS−AM14の各端部内に長手方向に発せられる。さらに、入力光が、PS−AM14の各端部内に、実質的に同じ偏光を伴って発せられる。
本発明の他の実施形態は、本願の明細書、図面、および特許請求の範囲に照らして、当業者に明らかとなるであろう。
偏光多様性(PD)であるOAの概略ブロック図である。 PD−OA、例えば図1、3または4のPD−OAを動作させる方法の流れ図である。 図1のPD−OAの別の実施形態の概略ブロック図である。 図1のPD−OAのさらに別の実施形態の概略ブロック図である。

Claims (8)

  1. 入力光を受光し、前記受光入力光の第1の偏光成分を第1の光学経路セグメントに誘導し、かつ前記受光入力光の第2の偏光成分を別の第2の光学経路セグメントに誘導するように構成された偏光スプリッタと、
    内部光軸を有する偏光感応性光活性媒質であって、適切な励起エネルギーがそこに印加されたときに前記入力光を増幅するように構成され、前記第1の光学経路セグメントの端部にある第1の光ポートおよび前記第2の光学経路セグメントの端部にある第2の光ポートを有し、前記ポートの一方から、前記ポートの他方での前記入力の受光に応答して増幅光を出力するように構成された偏光感応性光活性媒質、及び
    前記励起エネルギーの光源であって、ここで前記光源が、前記活性媒質に長手方向に結合された少なくとも1つのレーザを備える装置からなり
    前記偏光スプリッタが、前記レーザから励起光を受光し、前記受光励起光の第1の偏光成分を前記第1の光学経路セグメントに誘導し、かつ前記受光励起光の第2の偏光成分を前記第2の光学経路セグメントに誘導するように構成され、前記第1および第2の光学経路セグメントが、前記第1および第2の励起光成分の強度が前記活性媒質に入ると実質的に等しくなるように構成され、
    前記第1および第2の光学経路が、前記第1および第2の入力光成分の偏光が前記ポートに入ると互いに実質的に平行になるように構成される
    装置。
  2. 前記第1および第2の光学経路セグメントがそれぞれ、偏光保持光導波路を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1および第2の光学経路セグメントが、前記第1および第2の成分の偏光が前記内部軸に対して前記成分の増幅を高めるように向けられるように構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1および第2の光学経路セグメントが、前記第1および第2の成分の偏光が前記内部軸に実質的に平行に向けられるように構成される、請求項3に記載の装置。
  5. 前記励起エネルギーの光源が前記活性媒質に結合する偏光保持導波路をさらに含む、請求項1に記載の装置。
  6. 前記光学経路セグメントの少なくとも一方がファラデー回転子を含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記光学経路セグメントが、前記偏光スプリッタの前記入力光を受光した光ポートとは異なる光ポートから送出偏光光が前記スプリッタを出るように、前記スプリッタに偏光光を送出するように構成される、請求項に記載の装置。
  8. 入力光を受光し、前記受光入力光の第1の偏光成分を第1の光学経路セグメントに誘導し、かつ前記受光入力光の第2の偏光成分を別の第2の光学経路セグメントに誘導するように構成された偏光スプリッタと、
    内部光軸を有する偏光感応性光活性媒質であって、適切な励起エネルギーがそこに印加されたときに前記入力光を増幅するように構成され、前記第1の光学経路セグメントの端部にある第1の光ポートおよび前記第2の光学経路セグメントの端部にある第2の光ポートを有し、前記ポートの一方から、前記ポートの他方での前記入力の受光に応答して増幅光を出力するように構成された偏光感応性光活性媒質、及び
    前記励起エネルギーの光源であって、ここで前記光源が、前記活性媒質に長手方向に結合された少なくとも1つのレーザを備える装置からなり
    前記偏光スプリッタが、前記レーザから励起光を受光し、前記受光励起光の第1の偏光成分を前記第1の光学経路セグメントに誘導し、かつ前記受光励起光の第2の偏光成分を前記第2の光学経路セグメントに誘導するように構成され、前記第1および第2の光学経路セグメントが、前記第1および第2の励起光成分の強度が前記活性媒質に入ると実質的に等しくなるように構成され、
    前記第1および第2の光学経路セグメントがそれぞれ、偏光保持光導波路を備え、
    前記第1および第2の光学経路セグメントが、前記第1および第2の入力光成分の偏光が前記内部軸に対して前記成分の増幅を高めるように向けられるように構成される
    装置。
JP2009507812A 2006-04-26 2007-04-26 偏光多様性光増幅 Expired - Fee Related JP5114473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/412,018 US7433117B2 (en) 2004-04-30 2006-04-26 Polarization-diverse optical amplification
US11/412,018 2006-04-26
PCT/US2007/010187 WO2007127341A2 (en) 2006-04-26 2007-04-26 Polarization-diverse optical amplification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534868A JP2009534868A (ja) 2009-09-24
JP5114473B2 true JP5114473B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38648007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507812A Expired - Fee Related JP5114473B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-26 偏光多様性光増幅

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7433117B2 (ja)
EP (1) EP2011203B1 (ja)
JP (1) JP5114473B2 (ja)
KR (1) KR101008771B1 (ja)
CN (1) CN101427428B (ja)
WO (1) WO2007127341A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791094B2 (ja) * 2010-11-19 2015-10-07 日本電信電話株式会社 光増幅器
US9762020B1 (en) * 2017-01-13 2017-09-12 Gooch And Housego Plc Bi-directionally pumped polarization maintaining fiber amplifier
US11258230B2 (en) * 2017-11-08 2022-02-22 Lumentum Operations Llc Pump isolation by polarization splitting

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1298112C (en) * 1986-10-20 1992-03-31 Nicholas John Doran Optical device
JPS6426826A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Optical amplification system
US4900917A (en) * 1988-07-15 1990-02-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Polarization insensitive optical communication device utilizing optical preamplification
JPH10213826A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 波長変換装置
JP3566096B2 (ja) * 1998-08-31 2004-09-15 富士通株式会社 位相共役変換及び波長変換のための装置
US6304380B1 (en) * 2000-03-06 2001-10-16 Lucent Technologies Inc. Reducing polarization dependency of optical apparatus
US6862130B2 (en) * 2001-01-08 2005-03-01 Lightbit Corporation, Inc. Polarization-insensitive integrated wavelength converter
US6882764B1 (en) * 2002-11-20 2005-04-19 Finisar Corporation Polarization independent packaging for polarization sensitive optical waveguide amplifier
US7002733B2 (en) * 2003-01-30 2006-02-21 Quantum Photonics, Inc. Methods and devices for amplifying optical signals using a depolarizer
US7012739B2 (en) * 2003-04-10 2006-03-14 Agilent Technologies, Inc. Double-pass polarization-independent signal processor and on-axis processing method
JP2005043727A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Oyokoden Lab Co Ltd 光結合器、それを用いた励起モジュールおよび光サーキュレータ
CA2489941C (en) * 2003-12-18 2012-08-14 Comau S.P.A. A method and device for laser welding
US20050244159A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Aref Chowdhury Optical wavelength-conversion

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007127341A3 (en) 2008-04-17
EP2011203B1 (en) 2018-10-17
WO2007127341A2 (en) 2007-11-08
CN101427428B (zh) 2010-12-01
US7433117B2 (en) 2008-10-07
JP2009534868A (ja) 2009-09-24
EP2011203A2 (en) 2009-01-07
US20070253055A1 (en) 2007-11-01
KR101008771B1 (ko) 2011-01-14
KR20080108137A (ko) 2008-12-11
CN101427428A (zh) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200358258A1 (en) Polarization insensitive colorless optical devices
JP3751542B2 (ja) 誘導ブリュアン散乱を抑圧するために偏波多重化を用いる光ファイバ伝送システム
US6603593B2 (en) Optical transmission link including raman amplifier
Bull et al. 40-GHz electro-optic polarization modulator for fiber optic communications systems
US6522796B1 (en) Depolarizing polarization mode combiner
US6529314B1 (en) Method and apparatus using four wave mixing for optical wavelength conversion
US5082343A (en) Isolated optical coupler
US6760495B2 (en) All-fiber depolarizer
JP5114473B2 (ja) 偏光多様性光増幅
EP1241499A1 (en) Laser with depolariser
US10298357B2 (en) Polarization-based wavelength multiplexer
US7702201B2 (en) Gain flattening utilizing a two-stage erbium-based amplifier
US7123403B2 (en) Optical signal-to-noise ratio improving device
JP6220314B2 (ja) 光増幅装置
US20050244159A1 (en) Optical wavelength-conversion
JP2002094152A (ja) 光増幅
Radic et al. Polarization dependent parametric gain in amplifiers with orthogonally multiplexed optical pumps
JPH11112065A (ja) 光ファイバ増幅器
Chen et al. Design of Six-port Optical Circulator with a Small Aperture of Faraday Rotator
US20070041733A1 (en) Polarization-diverse negative-refractive-index apparatus and methods
Shuyang et al. A novel variable optical attenuator based on fiber Sagnac interferometer
Hu et al. A novel variable optical attenuator based on fiber Sagnac interferometer
JP2003069114A (ja) 光増幅器
JPH10190140A (ja) 半導体光増幅器モジュールおよびそれを用いた光通信・光交換システム
JPH02278232A (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees