JP2005043727A - 光結合器、それを用いた励起モジュールおよび光サーキュレータ - Google Patents

光結合器、それを用いた励起モジュールおよび光サーキュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005043727A
JP2005043727A JP2003278606A JP2003278606A JP2005043727A JP 2005043727 A JP2005043727 A JP 2005043727A JP 2003278606 A JP2003278606 A JP 2003278606A JP 2003278606 A JP2003278606 A JP 2003278606A JP 2005043727 A JP2005043727 A JP 2005043727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
input
light
polarization
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003278606A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Suzuki
幸司 鈴木
Hironori Tokita
宏典 時田
Hitoshi Oguri
均 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Oyokoden Lab Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Oyokoden Lab Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Oyokoden Lab Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2003278606A priority Critical patent/JP2005043727A/ja
Publication of JP2005043727A publication Critical patent/JP2005043727A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 光結合器において、前方励起型、後方励起型を兼ねた励起モジュールや波長選別、偏波分離合成機能付き光サーキュレータなどが構成可能な多機能な光結合が実現できるようにする。
【解決手段】 一方の端部にポートP、Pを備え、他方の端部にポートP、Pを備え、その間に複屈折結晶板2、複合波長板3a、ファラデー回転子3b、複屈折結晶板4、第2の偏波回転手段5、フィルタ6をこの順に配置し、光束の偏波方向を回転させることにより光路を決定し、フィルタ6により波長に応じて反射または透過させることにより、ポート間に、一方向に光束を伝送する循環光路、選別光路、前進光路、後進光路を形成する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、光結合器、それを用いた励起モジュールおよび光サーキュレータに関する。
従来、光通信や光回路において、WDMカプラ、偏波合成器、光アイソレータ、光サーキュレータなどの光部品が用いられている。これらの光部品は、例えば光増幅や光計測を行うために用いられる場合がある。
例えば、特許文献1には、励起LDから放射される励起光を、光サーキュレータ、励起光反射用光フィルタを介して、希土類ドープファイバに入射させて光増幅し、光伝送路上の信号光を光分岐手段で受光素子に分岐してモニタする後方励起型の光増幅装置が記載されている。
また、特許文献2には、一対のLDモジュール、光合波器、光アイソレータを、エルビウムドープファイバを挟んで配置した前方および後方励起型の光増幅器が記載されている。
また、特許文献3には、雑音光を制限するために励起光を形成する半導体レーザと光ファイバカプラとの間にフィルタを設けた光ファイバ増幅器が記載されている。
また、特許文献4には、アイソレータ素子と光路変更プリズムとを一体化して光結合器を形成することにより、2つの半導体レーザ光源からの励起光が入射可能な、WDMカプラ、偏波合成器、光アイソレータのそれぞれの機能を兼ねる後方励起用光結合器が記載されている。
特開2001−103012号公報(第4−5頁、図1−2) 特開2000−244043号公報(第3−4頁、図1) 特開平5−136511号公報(第2−3頁、図2) 特開2001−305479号公報(第5−7頁、図1−4)
しかしながら、上記のような従来の装置には以下のような問題があった。
特許文献1〜3に記載の技術では、光励起を行うために、複数の光部品を組み合わせているために、装置を小型化することができないという問題があった。また、複数の光部品を用いるので安価な装置とすることができないという問題があった。
特許文献4に記載の技術では、アイソレータ素子と光路変更プリズムを用いた光結合器を用いて部品点数を低減でき、低出力のレーザ光を合成して高出力の光励起を実現できるという長所を有するものの、この手段では前方励起型の装置が原理的に構成できないため、前方励起が必要な場合に利用できないという問題があった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、例えば前方励起型、後方励起型を兼ねた励起モジュールや波長選別、偏波分離合成機能付き光サーキュレータなどを構成可能とする多機能な光結合が実現できる光結合器を提供することを目的とする。
また、そのような光結合器を用いて、例えば、前方励起型、後方励起型あるいはその両方を兼ねたり、後方励起型と波長選別機能や偏波選別機能を兼ねたりする励起モジュールや、波長選別機能や偏波選別機能を有する光サーキュレータなどの多機能の光部品を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、一方の端部に第1および第2の入出射ポートと、他方の端部にそれぞれが一対の光束を入出射させることができる第3および第4の入出射ポートとを有する光結合器であって、前記第3および第4の入出射ポートの直前に入射光束の波長に応じて透過率および反射率を規制するフィルタ素子が設けられ、前記第1の入出射ポートから入射する光束が、偏波方向の揃った2つの偏波成分に分離され、その波長に応じて、前記フィルタ素子を透過して前記第3の入出射ポートへ出射される選別光路と、前記フィルタ素子で反射して前記第2の入出射ポートへ出射される循環光路とが形成されるとともに、前記第3の入出射ポートに入射する偏波方向の揃った2つの偏波成分が互いに合成されて前記第2の入出射ポートへ出射される前進光路と、前記第4の入出射ポートに入射する偏波方向の揃った2つの偏波成分が互いに合成されて前記第1の入出射ポートへ出射される後進光路との一方または両方が形成され、形成された前記各光路に伝送される光束が、前記各入出射ポート間で実質的に一方向のみに伝送される構成とする。
この発明によれば、フィルタ素子で反射される波長を有する光束において、第1の入出射ポートから入射して第2の入出射ポートから出射される循環光路が形成される。そして、フィルタ素子で透過される波長を有する光束は、選別光路を通して第3の入出射ポートへ取り出すことができる。その際、偏波方向が揃った所定偏波成分として取り出すことができる。
そして前進光路が形成される場合は、第3の入出射ポートから偏波成分を揃えた光束を入射させて第2の入出射ポートにおいてそれら偏波成分を合成して取り出すことができる。
また後進光路が形成される場合は、第4の入出射ポートから偏波成分を揃えた光束を入射させて第1の入出射ポートにおいてそれらの偏波成分を合成して取り出すことができる。いずれの光路も、各入出射ポート間で逆方向へは伝送されないので、逆方向にはアイソレータ機能を有する。
したがって、一方向に光束が伝送される光伝送路に、伝送方向を合わせて循環光路を接続し、選別光路を通して所定波長や偏波成分を有する光束を取り出したり、前進光路、後進光路を通して光伝送路外を伝送される光束を光結合したりすることができる多機能の光結合器を構成することができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の光結合器において、前記一方の端部側から前記他方の端部側に向けて、前記第1の入出射ポートから入射する光束を2つの偏波成分に分離するとともに、所定位置に入射された2つの偏波成分を合成して前記第2の入出射ポートに出射する分離合成手段と、相反性回転子と非相反性回転子とからなり、入射する2つの偏波成分の一方の偏波方向を90°回転させる第1の偏波回転手段と、偏波方向の揃った2つの偏波成分の光路をその偏波方向に応じて選択的に切り替える光路決定手段と、非相反性回転子からなる第2の偏波回転手段と、前記フィルタ素子とが、この順に配置された構成とする。
この発明によれば、分離合成手段、第1の偏波回転手段、光路決定手段、第2の偏波回転手段、フィルタ素子を直列配置し、配列方向に沿って循環光路、選別光路、前進光路および後進光路を形成することができる。したがって、列状をなして光路断面方向にコンパクトな光結合器とすることができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の光結合器において、前記分離合成手段が複屈折結晶板からなる。
この発明によれば、分離合成手段に複屈折結晶板を用いるので、分離合成手段を小型化することができ、設置も容易となる。複屈折結晶板として、サバール板を用いる場合には、偏波モード分散(PMD)が発生しない構成とすることができる。
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいずれかに記載の光結合器において、前記第1の偏波回転手段の相反性回転子が、互いに偏波回転方向が異なる2枚の1/2波長板の組み合わせからなり、該2枚の1/2波長板を前記2つの偏波成分の光路上にそれぞれ配置して、該2つの偏波成分の偏波方向を互いに逆方向に45°回転させるようにした構成とする。
この発明によれば、3枚以上の1/2波長板を接合した構造とはせずに2枚の接合までに留めることで、接合の手間を最小限に留めることができるとともに、光軸の方向の位置合わせも接合部が少ない分だけ位置合わせが容易になる。
請求項5に記載の発明では、所定波長の信号光が入力側から出力側に向けて一方向に伝送され、出力側に光励起部材を備える光伝送路に接続することにより、前記信号光の励起光を光結合可能とする前方励起型の励起モジュールであって、請求項1〜4のいずれかに記載の光結合器と、前記光伝送路の入力側に前記光結合器の第1の入出射ポートを光結合するとともに、前記光伝送路の出力側に前記光結合器の第2の入出射ポートを光結合する伝送路側光結合手段と、2つの励起光を前記光結合器の第3の入出射ポートに光結合可能とする励起光結合手段とを備える。
この発明によれば、励起光結合手段を通して励起光を光結合器に入射させることにより、光伝送路の出力側に光結合させることができ、出力側に設けられた光励起部材に入射させて信号光を光増幅することができるので、請求項1〜4に記載の発明と同様の作用効果を有する前方励起型の励起モジュールを構成することができる。
請求項6に記載の発明では、所定波長の信号光が入力側から出力側に向けて一方向に伝送され、入力側に光励起部材を備える光伝送路に接続することにより、前記信号光の励起光を光結合可能とする後方励起型の励起モジュールであって、請求項1〜4のいずれかに記載の光結合器と、前記光伝送路の入力側に前記光結合器の第1の入出射ポートを光結合するとともに、前記光伝送路の出力側に前記光結合器の第2の入出射ポートを光結合する伝送路側光結合手段と、2つの励起光を前記光結合器の前記第4の入出射ポートに光結合可能とするための励起光結合手段とを備える。
この発明によれば、励起光結合手段を通して励起光を光結合器に入射させることにより、光伝送路の入力側に光結合させることができ、入力側に設けられた光励起部材に入射させて信号光を光増幅することができるので、請求項1〜4に記載の発明と同様の作用効果を備える後方励起型の励起モジュールを構成することができる。
請求項7に記載の発明では、請求項6に記載の励起モジュールにおいて、前記光結合器の前記選別光路を進んで前記第3の入出射ポートから出射される選別光束を、前記光伝送路と異なる他の光伝送路に結合するための選別光結合手段を備える。
この発明によれば、選別光路を進む波長、偏波成分を備える選別光束を他の光伝送路に取り出す機能を兼ね備えた後方励起型の励起モジュールを構成することができる。
請求項8に記載の発明では、所定波長の信号光が入力側から出力側に向けて一方向に伝送され、入力側および出力側にそれぞれ光励起部材を備える光伝送路に接続することにより、前記信号光の励起光を光結合可能とする前方・後方励起併設型の励起モジュールであって、請求項1〜4のいずれかに記載の光結合器と、前記光伝送路の入力側に前記光結合器の第1の入出射ポートを光結合するとともに、前記光伝送路の出力側に前記光結合器の第2の入出射ポートを光結合する伝送路側光結合手段と、2つの励起光対をそれぞれ前記光結合器の第3および第4の入出射ポートに光結合するための励起光結合手段とを備える。
この発明によれば、励起光結合手段を通して励起光を光結合器に入射させることにより、光伝送路の出力側および入力側に光結合することができ、出力側および入力側に設けられた光励起部材に入射させて信号光を光増幅することができるので、請求項1〜4に記載の発明と同様の作用効果を備える前方・後方励起併設型の励起モジュールを構成することができる。
請求項9に記載の発明では、所定波長の信号光が入力側から出力側に向けて一方向に伝送される光伝送路に接続可能な光サーキュレータであって、請求項1〜4のいずれかに記載の光結合器と、前記光伝送路の入力側に前記光結合器の第1の入出射ポートを光結合するとともに、前記光伝送路の出力側に前記光結合器の第2の入出射ポートを光結合する伝送路側光結合手段と、前記光結合器の第3の入出射ポートから出射される光束を、前記光伝送路と異なる他の光伝送路に結合するための選別光結合手段とを備える。
この発明によれば、信号光の一部をフィルタ素子により波長選別された光束として選別光路に導き、選別光結合手段により他の光伝送路に導くことが可能となり、他の光伝送路からの光束を選別光結合手段により第3の入出射ポートに光結合して、所定波長の光束を光伝送路の出力側に戻すことができる光サーキュレータを構成することができる。
本発明の光結合器によれば、4つの入出射ポートを備え、それぞれの間に、循環光路、選別光路、前進光路、後進光路を設けることにより、例えば前方励起型、後方励起型の励起モジュールや波長選別、偏波分離合成機能付き光サーキュレータなどを構成可能とする多機能な光結合器とすることができるという効果を奏する。
また、それらの光路を分離合成手段、第1の偏波回転手段、光路決定手段および第2の偏波回転手段をこの順に配置して形成することにより、小型で簡素な光結合器とすることができるという効果を奏する。
また、本発明の励起モジュールまたは光サーキュレータによれば、本発明の光結合器を用いることにより、多機能な励起モジュールまたは光サーキュレータとすることができるという効果を奏する。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、実施形態が異なる場合でも、同一または相当する部材には同一符号を付し、共通する説明は省略する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る光結合器について説明する。
図1(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態に係る光結合器の概略構成およびその光路を説明するための斜視説明図である。図2、3は、それぞれ図1(a)、(b)に示した光路における動作説明図である。図4(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態に係る光結合器の他の光路を説明するための斜視説明図である。図5、6は、それぞれ図4(a)、(b)に示した光路における動作説明図である。
なお、方向の説明を簡単にするために、以下の図中に適宜XYZ直角座標系を設定し、その軸方向を参照して、方向を表現する場合がある。いずれの場合も、光束が進む方向をZ軸とする右手系とする。以下、回転方向を表すとき、例えば、Z軸正方向から見て時計回りに回転する、というような表現をするが、これは、Z軸正方向側に立って、Z軸負方向側を見たときのZ軸回りの回転方向を表す。また、例えば、透過方向から見て時計回りに回転する、というような表現をするが、これは、光束が所定面を透過する光路において、透過後の位置に立って、透過前の方向を見たときの光軸回りの回転方向を表す。
本発明の第1の実施形態に係る光結合器1の概略構成は、図1、2に示したように、複屈折結晶板2(分離合成手段)、第1の偏波回転手段3、複屈折結晶板4(光路決定手段)、第2の偏波回転手段5、フィルタ6(フィルタ素子)からなり、これらが不図示の筐体に適宜固定されている。そして、複屈折結晶板2側の端部(一方の端部)に、ポートP(第1の入出射ポート)とポートP(第2の入出射ポート)が設けられ、フィルタ6側の端部(他方の端部)にポートP(第3の入出射ポート)とポートP(第4の入出射ポート)が設けられる。
複屈折結晶板2は、光結合器1の端部側に配置され、光結合器1の外部から所定位置に入射される光束を、偏波方向が互いに直交する偏波成分ごとに分離して所定位置に出射するとともに、逆方向から所定位置に入射される2つの偏波成分を合成して所定位置に出射するための光学素子である。
本実施形態の複屈折結晶板2は、1軸結晶板2A、2Bからなるサバール板の構成を有する。そして厚さ方向をZ軸方向と一致させ、1軸結晶板2A側の端面に後述する所定位置にポートP、Pが位置し、光束がZ軸に沿って端面に垂直方向から入出射できるようになっている。サバール板は、周知のように、光学軸と略45°の傾きを持つように切断した1軸結晶からなる厚さの厳密に等しい2枚の平行平面板を、主断面が直交するように貼り合せたものである。
1軸結晶板2Aは、厚さdを有し、光学軸がYZ平面内にあって、Z軸正方向からY軸の正方向に向けて45°だけ傾斜された1軸結晶の平行平面板である。図1において1軸結晶板2Aの側面に記載した両矢印は光学軸の方向を示す(以下同様)。1軸結晶板2Aの主断面は、YZ平面に平行な平面となっている。
1軸結晶板2Bは、厚さdを有し、光学軸がZX平面内でZ軸正方向からX軸負方向に向けて45°だけ傾斜された1軸結晶の平行平面板である。1軸結晶板2Bの主断面は、ZX平面に平行な平面となっている。
分離後の各光束のXY平面における距離は、それらの光束径に応じて厚さdを適宜に設定することにより互いに重ならない距離とされている。そして、複屈折結晶板2のZ軸方向のそれぞれの端面はX軸正方向に向かって各1本ずつの光束が入出射可能とされた領域I、II、IIIと、それらのY軸負方向側に同様の領域V、VI、VIIを備える。
以下の図示では、端面に格子を表示してその範囲を模式的に示す。また、参照の便宜のために、領域III、VIIのX軸正方向側に隣接する同様の領域IV、VIIIとあわせて、これらの領域I〜VIIIがZ軸方向に連続する領域を表すものとする。そして、各部材に隣接するZ軸方向の空間をZ軸負方向から、順に空間S(i=1〜7)と称する。すなわち、空間Sは、複屈折結晶板2のZ軸負方向の空間である。
本実施形態のポートP、Pは、空間Sの領域VII、VIにそれぞれ設けられる。
なお、本明細書で言うポートとは、光結合器1の端部の所定領域に平行光束が入出射可能な空間が形成されていればよく、特にポートを形成するための部材が配置されている必要はない。
第1の偏波回転手段3は、複屈折結晶板2のZ軸正方向に空間Sを挟んで設けられ、複屈折結晶板2から分離して出射された互いに直交する偏波成分の一方の偏波方向が90°回転された状態とするための光学素子である。そして、Z軸負方向から入射してされた場合と、Z軸正方向から入射された場合では、90°回転される光束が異なる構成とされている。
本実施形態では、複屈折結晶板2側から複合波長板3a(相反性回転子)、ファラデー回転子3b(非相反性回転子)を配列して構成される。
複合波長板3aは、領域I、II、IIIを覆うように配置される1/2波長板3Aと、領域V、VI、VIIを覆うように配置される1/2波長板3BとをY軸方向に接合したものである。1/2波長板3Aの光学軸の方向は、光束の透過方向から見て偏波方向が反時計回りに45°回転する方向とされ、1/2波長板3Bの光学軸の方向は、同じく時計回りに45°回転する方向とされる。1/2波長板は、相反性回転子であるから、光束の透過方向が逆転しても上記と同様に回転される。
このように、複合波長板3aは3枚以上の1/2波長板を接合した構造とはせずに2枚の接合までに留めることで、接合の手間を最小限に留めることができるとともに、光軸の方向の位置合わせも接合部が少ない分だけ位置合わせが容易になるという利点がある。また、X軸方向には、接合面が生じないから、各領域のX軸方向の有効範囲を大きくとれるという利点もある。したがって、装置をコンパクト化しやすいという利点がある。
また、1/2波長板3A、3Bは、透過光束の波長により適宜の1/2波長板を用いればよいが、比較的幅広い波長範囲で良好な性能を得るには、例えば水晶などの0次波長板を用いることが好ましい。
ファラデー回転子3bは、領域I〜III、V〜VIIを覆うように配置され、光束の透過方向に適宜の磁界が加えられることにより、透過する光束の偏波方向がZ軸正方向から見て時計回りに45°回転する構成とされた非相反性回転子である。ファラデー回転子3bの材質は、ファラデー回転子として機能すればどのような材質でもよいが、例えば、ビスマス置換希土類鉄ガーネットなどの透光性セラミックスの単結晶などが好適に採用できる。
複屈折結晶板4は、透過する光束の光路を偏波方向に応じてX軸方向に平行移動させるための光学素子である。そして、第1の偏波回転手段3の後段に、領域I〜VIIIを覆うように配置された1軸結晶の平行平面板からなる。複屈折結晶板4の光学軸は、図1の側面に両矢印で図示したように、主断面がZX平面と平行な平面内で、Z軸正方向からX軸正方向に向けて45°傾斜するように設けられる。
複屈折性結晶4のZ軸方向の厚さは、光路が平行移動する際、X軸方向に隣接する領域に移動するような厚さとされる。例えば、空間Sの領域IIIの略中央に入射する偏波方向がX軸方向の偏波成分が、空間Sの領域IIの略中央から出射される厚さとされる。
複屈折性結晶4は、1軸結晶であればどのような材質でもよいが、例えば、複屈折が大きく安定性に富んだルチル単結晶を好適に採用することができる。
第2の偏波回転手段5は、複屈折結晶板4の後段に領域II〜IV、VI〜VIIIを覆うように配置された非相反性回転子で、透過する光束の偏波方向がZ軸正方向から見て反時計回りに45°回転する構成を備える。例えば、ファラデー回転子3bを偏波回転方向が逆になるようにしたものを採用することができる。
フィルタ6は、本実施形態では、第2の偏波回転手段5の後段に領域II〜IV、VI〜VIIIを覆うように配置され、Z軸負方向に反射する光束とZ軸正方向に透過させる光束を選別するための光学素子である。選別は用途に応じて適宜の選別とすることができるが、例えば、反射率と透過率に波長特性を調整して、所定波長範囲の光束を略反射させ、別の波長範囲の光束を略透過させる構成を採用できる。また、透過光束を直線偏波とするために、偏波方向が選別可能な構成としてもよい。
そして、空間Sの一対の領域III、VIには、ポートPが、同じく領域IV、VIIには、ポートPが設けられる。
フィルタ6の選別特性は、100%の透過または反射という特性も含めて必要なら領域ごとに変えるようにしてもよい。また、100%透過とする領域は、フィルタ6が配置しない構成としてもよい。
さらに、フィルタ6の領域II、VIIIには正規光路を通る光束は到達しないので、遮光したり、無処理としたりしてもよい。
本実施形態の光結合器1の動作について説明する。
図2、3、5、6は、いずれも、空間S(i=1〜11)のXY平面内におけるZ軸正方向から見た光束の位置および偏波状態を模式的に表している。格子枠内の両矢印は偏波方向を表す。
なお、以下では回転方向を表す場合、特に断らなければZ軸正方向から見た方向を言うものとする。
図2により、図1(a)の光路における動作を説明する。
図1(a)に示す光路は、ポートPから入射する平行光束である入射光束Rが、フィルタ6に至る光路である(以下、この光路を第1光路と称する)。
入射光束Rの波長は、単一波長でもよいが、例えば、波長分割多重(WDM)、広間隔波長多重(Coarse-WDM、CWDM)などの光伝送路内を進行するような、可視光の全波長範囲から比べればきわめて狭帯域の波長範囲内に複数の波長が混在していてもよい。ただし、フィルタ6の波長に係る選別特性により、略100%反射される波長を有するものとする。
入射光束Rは、空間Sにおいて領域VIIに位置する。入射光束Rは一般に非偏波状態にある。そこで、X、Y軸方向の偏波成分である偏波光束Rと偏波光束Rとを合成したものと考えることができる。
入射光束Rが複屈折結晶板2に入射すると、1軸結晶板2Aを厚さdだけ進む間に、光学軸の傾斜により、偏波光束Rが常光線としてZ軸方向に直進し、偏波光束Rが異常光線として斜行して、Y軸正方向の領域IIIに移動する。そして接合面を通過し、1軸結晶板2Bに入射し、その光学軸の傾斜により、偏波光束Rが異常光線として斜行して、X軸負方向の領域VIに移動し、領域IIIの偏波光束Rが常光線としてZ軸方向に直進する。
したがって、入射光束Rは、空間Sにおいて、領域III、VI内をZ軸方向に直進する偏波光束R、Rに分離される。
その際、複屈折結晶板2をサバール板としているので、偏波成分間の光路長が一致し、偏波モード分散(PMD)が発生しないという利点がある。
そしてそれぞれの偏波成分が複合波長板3aを透過する。その際、1/2波長板3Aを透過する偏波光束Rは、反時計回りに45°回転され、1/2波長板3Bを透過する偏波光束Rは、時計回りに45°回転され、その結果、いずれの偏波方向もY軸正方向からX軸負方向に向けて45°回転された方向に揃えられる(空間S)。
そして、ファラデー回転子3bを透過すると、いずれの偏波成分も時計回りに45°回転され、偏波方向がY軸方向に整列する。
そして複屈折性結晶4に入射するが、偏波方向が光学軸と直交するのでそのまま直進して出射される(空間S)。さらに、第2の偏波回転手段5に入射して反時計回りに45°回転され(空間S)、フィルタ6のZ軸負方向側の表面に到達する。
そして、フィルタ6の選別特性により、略100%反射される。
次に、図3を参照して、図1(b)に示したフィルタ6の反射光束がZ軸負方向に進みポートPから出射される光路(以下、第2光路と称する)について説明する。
フィルタ6では、偏波方向が保持された状態で反射される。すなわち、空間Sにおいて、偏波光束R、Rの偏波方向が、Y軸正方向からX軸負方向に向けて45°傾斜した方向に揃った状態で、それぞれ領域III、VIをZ軸負方向に直進する。
第2の偏波回転手段5に入射すると、いずれの偏波成分も反時計回りに45°回転され(空間S)、複屈折結晶板4に入射する。
複屈折結晶板4の光学軸の傾斜により、偏波光束R、RはいずれもX軸負方向に移動され、領域II、Vから出射される(空間S)。
そして、ファラデー回転子3bに入射して、時計回りに45°回転され、空間Sにおいて、図2の空間Sと同じ方向に傾斜した偏波成分となる。そこで、空間Sから空間Sに向けて、第1光路と分離とは逆の光路をたどって、領域VIから偏波光束R、Rが合成された光束として、出射光束Rが出射される。
一方、ポートPから入射された光束の光路を考察すると、空間Sにおいて、領域II、VにそれぞれY軸方向に偏波方向が揃った偏波成分に分離されるので、いずれも複屈折結晶板4を直進する。そのため、フィルタ6上には、領域IIに、偏波方向がY軸正方向からX軸負方向に向けて45°傾斜した偏波成分が到達する。この偏波成分が反射される場合、第2の偏波回転手段5を通過する際、反時計回りに45°回転されて、複屈折結晶板4でX軸負方向の領域Iに移動される。そして第1の偏波回転手段3により、偏波方向がY軸方向にされた状態で、領域Iから複屈折結晶板2に入射する。そして、領域Vから出射され、ポートPには出射されない。
これは、光結合器1が光路内に非相反性回転子を2つ備えるため、アイソレータ機能を有するからである。
このように、ポートPに入射した入射光束Rは、第1光路、第2光路を経て、出射光束Rとして、ポートPに出射される。そして、逆方向のポートPからポートPに向かう光路は成立しない。すなわち、第1光路と第2光路とは一方向性を有する一つの光路(循環光路)を形成している。
その際、出射光束Rは偏波光束R、Rが互いに直交する偏波成分として合成されるので、光路内の各素子の偏波特性のばらつきによる誤差を除いて、入射光束Rと略同一の偏波状態が保存される。
したがって、光結合器1は、フィルタ6の選別特性を適宜のものとすることによって、ポートPからポートPへ向かう方向を順方向とする光アイソレータとして用いることができるものである。
次に、図5により、図4(a)の光路における動作を説明する。
図4(a)に示す光路は、ポートPから、偏波方向が揃えられフィルタ6を透過する波長を備えた平行光束である偏波光束R3y、R3xが入射され、それらが合成されて、ポートPから出射される光路である(以下、この光路を第3光路(前進光路)と称する)。
図5に示したように、偏波光束R3y、R3xは、いずれも偏波方向がY軸正方向からX軸負方向に向かって45°傾斜された方向に揃えられてポートPに入射される(空間S)。
そして、フィルタ6に入射してそのまま略透過する(空間S)。以下、空間SからSまでの動作は、上記の図3に関する動作説明において、偏波光束R、R、出射光束Rを、それぞれ偏波光束R3x、R3y、出射光束Rと置き換えた動作と同一なので説明を省略する。
一方、ポートPから光束入射された場合、すでに考察したように、複屈折結晶板4を直進することにより、フィルタ6上で領域II(V)に到達し、ポートP、Pには到達しない。
次に、図6により、図4(b)の光路における動作を説明する。
図4(b)に示す光路は、ポートPから、偏波方向が揃えられフィルタ6を透過する波長を備えた平行光束である偏波光束R4y、R4xが入射され、それらが合成されて、ポートPから出射される光路である(以下、この光路を第4光路(後進光路)と称する)。
図6に示したように、偏波光束R4y、R4xは、いずれも偏波方向がY軸正方向からX軸負方向に向かって45°傾斜された方向に揃えられてポートPに入射される(空間S)。
そして、フィルタ6に入射してそのまま略透過する(空間S)。以下、空間SからSまでの動作は、上記の図3に関する動作説明において、偏波光束R、RをX軸負方向に位置をずらした動作と同様であるから個々の説明を省略する。すなわち、偏波光束R、Rが、図3において、空間Sで領域VIIに合成されて出射光束Rとして出射されるのと全く同様に、偏波光束R4x、R4yが領域VIIIに合成されて出射光束Rとして出射される。
一方、ポートPから入射した光束は、フィルタ6を透過する光束であっても、ポートPに到達し、ポートPに出射されることはない。
このように、本実施形態では、所定の波長を有する光束が入力側から出力側に向かって一方向に伝送される光伝送路において、ポートPを入力側に接続し、ポートPを出力側に接続することにより、ポートPからそれらと異なる波長を有する出射光束Rを光結合することにより、ポートPから光伝送路の出力側に向けて伝送することができる。また、ポートPから同じく出射光束Rを光結合することにより、光伝送路の入力側に向けて伝送することができる。その際、フィルタ6が設けられているので、光伝送路を伝送される所定波長の光束がポートP、P側に伝送されないようにすることができる。
したがって、第3光路は、例えば励起モジュールにおいて前方励起を行うための励起光を入射させるための光路として、第4光路は、同じく後方励起を行うための励起光を入射させるための光路として好適に用いることができるという利点がある。
その際、ポートPでは、フィルタ6により励起光と異なる波長を有する信号光を反射させることができるので、光源へのノイズ光を防ぐ光源保護用アイソレータ機能を内蔵できるという利点がある。また、ポートPでは、光結合器1のアイソレータ機能により、ポートPからの入射光束がポートPに入射しないので、フィルタ6がない場合でも光源保護用アイソレータ機能を内蔵できるという利点がある。
また、ポートP、Pは、一対の偏波成分を入射することができるので、例えばそれぞれの偏波成分を別々の光源によって発生させることにより、各光源の光出力を加算して光伝送路に結合することができるという利点がある。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る励起モジュールについて説明する。
図7(a)は、本発明の第2の実施形態に係る前方励起型の励起モジュールと後方励起型の励起モジュールを用いた光増幅システムの構成を説明するための模式説明図である。図7(b)は、図7(a)に示すシステムの作用を説明するための機能ブロック図である。図8(a)、(b)は、それぞれ本発明の第2の実施形態に係る前方励起型励起モジュール、後方励起型励起モジュールの構成を説明するための模式説明図である。
図7(a)を参照して、本実施形態に係る前方励起モジュール100(前方励起型の励起モジュール)と同じく後方励起モジュール101(後方励起型の励起モジュール)を用いた光増幅システム41について説明する。
光増幅システム41は、波長λ(複数波長も可とする)を有する信号光が入力側40Aから出力側40Bに向けて伝送される光伝送路40の一部に設けられたもので、その概略構成は、入力側40Aから出力側40Bに向けて、前方励起モジュール100、EDF31(光励起部材)および後方励起モジュール101がこの順に配列され、前方励起モジュール100、後方励起モジュール101にそれぞれ2つのレーザ光源30が接続されてなる。
光増幅システム41は、エルビウム添加ファイバからなるEDF31に、信号光の波長に対応した所定の励起波長(波長λとする)の光束を放射するレーザ光源30により励起光を入射させ、エルビウムの誘導放出による光励起作用を利用して信号光の光増幅を行うためのシステムである。
前方励起モジュール100は、偏波保持ファイバ21a、21bにより接続されたレーザ光源30、30からの偏波方向の揃った励起光を合波して光ファイバ20bに光結合しEDF31に導くことにより、励起光と信号光とが同方向に進む前方励起型の光増幅を可能とするものである。
後方励起モジュール101は、同様に、励起光と信号光とが逆方向に進む後方励起型の光増幅を可能とするものである。
前方励起モジュール100の概略構成は、図8(a)に示したように、2芯コリメータ14、平行プリズム15、光結合器1、平行プリズム16、2芯コリメータ17が、筐体10に収められ一体化されてなる。
2芯コリメータ14は、光伝送路40にそれぞれ入力側40A、出力側40Bに向けて接続可能な光ファイバ20a、20bと、コリメートレンズ14aとからなり、光軸外に配置された光ファイバ20a、20bから発散光束が出射される場合、その光束をコリメートレンズ14aに入射させて平行光束化する光学素子である。逆に、コリメートレンズ14aに所定光路から平行光束が入射される場合、その光束を光ファイバ20a、20bの端面上に結合することができる。
平行プリズム15は、2芯コリメータ14から互いに交差する平行光束が出射された場合、平行プリズム15透過後の光路を屈折させて、所定距離離れた互いに平行な光路を形成する光学素子である。
そして、2芯コリメータ14と平行プリズム15とは、光ファイバ20aから出射される平行光束が光結合器1のポートPに入射し、ポートPから出射される平行光束が光ファイバ20bの端面に光結合されるような位置関係に配置されている。このように2芯コリメータ14と平行プリズム15とは伝送路側光結合手段45を形成している。
光結合器1は、第1の実施形態の光結合器1が採用できるが、特にフィルタ6が波長λの光束を透過させ、波長λの光束を反射するような反射透過特性を有する構成とされる。
平行プリズム16、平行プリズム15と略同様の構成を有する。
また、2芯コリメータ17は、偏波保持ファイバ21a、21bとコリメートレンズ17aとを備え、偏波保持ファイバ21a、21bから入射される励起光を平行光束化する光学素子である。
そして、2芯コリメータ17と平行プリズム16とは、励起光を所定距離離れた平行な光路を進む平行光束化するとともに、光結合器1のポートPで合波して出射される偏波方向に揃えてポートPに入射させるような位置関係に配置されている。そのため、平行プリズム16から出射される光束は、図示のXZ平面に45°で交差する平面上を進むものである。
このように2芯コリメータ17と平行プリズム16とは励起光結合手段46を形成している。
後方励起モジュール101の概略構成は、図8(b)に示したように、2芯コリメータ14、平行プリズム15、光結合器1、平行プリズム16、2芯コリメータ17が、筐体11に収められ一体化されてなる。
そして、前方励起モジュール100とは異なり、平行プリズム16、2芯コリメータ17が、偏波保持ファイバ21a、21bからの励起光を光結合器1のポートPに入射させる位置関係に配置される。また、そのような配置を可能とするために、筐体11に一体化されている。このように2芯コリメータ17と平行プリズム16とは励起光結合手段46を形成している。
前方励起モジュール100が光増幅システム41に接続された場合の動作について説明する。
光ファイバ20aに入射される信号光は、2芯コリメータ14、平行プリズム15により、平行光束とされて、ポートPに入射される。そして、光結合器1内では、循環光路たどり、光ファイバ20bに出射される。
一方励起光は、レーザ光源30、30から出射され、偏波保持ファイバ21a、21bの偏波方向に合わせた直線偏波とされて、それぞれの端面から出射される。そして、コリメートレンズ17aにより平行光束とされ、それぞれ光軸に交差する方向に進んで平行プリズム16入射し、屈折されて所定距離離れた平行光束とされる。
そして、光結合器1のポートPに所定偏波方向で入射される。所定の偏波方向は、図5における空間Sの領域III、VIに示した偏波光束R3y、R3xと同方向とされる。
したがって、励起光は第3光路をたどって移動、合成され、ポートPに出射される。
そして、合波された励起光は伝送路側光結合手段45により光ファイバ20bを通して信号光と同方向の出力側40B側に進み、EDF31に到達して信号光を前方励起することができる。
次に後方励起モジュール101が光増幅システム41に接続された場合の動作について説明する。
光ファイバ20aに入射される信号光は、前方励起モジュール100と同様の光路をたどり、光ファイバ20bに出射される。
一方励起光は、レーザ光源30、30から出射され、前方励起モジュール100と同様に所定距離離れた平行光束とされ、光結合器1のポートPに所定偏波方向で入射される。所定の偏波方向は、図6における空間Sの領域IV、VIIに示した偏波光束R4y、R4xと同方向とされる。
したがって、励起光は第4光路をたどって移動、合成され、ポートPに出射される。
そして、合波された励起光は伝送路側光結合手段45により光ファイバ20aを通して信号光と逆方向の入力側40A側に進み、EDF31に到達して信号光を後方励起することができる。
前方励起モジュール100、後方励起モジュール101のいずれの場合も、2つのレーザ光源30の出射光束を合波して、それぞれの出力を加算した励起光とすることができ、小型低出力のレーザ光源30を用いて比較的高出力の光増幅を行うことができるという利点がある。
このように本実施形態の前方励起モジュール100、後方励起モジュール101は、光結合器1を用いてほとんど共通の構成により、前方励起型、後方励起型の励起モジュールを形成することができる。
これらは、図7(b)に示したように、それぞれのモジュール内に、レーザ光源30に信号光を入射させない光源保護用のアイソレータ部202、複数の直線偏波を合波する偏波合波部201、信号光を進行させ励起光を光伝送路40に光結合するアイソレータ内蔵カプラ部200をそれぞれ備えた構成と機能的に等価である。しかしながら、従来これらの機能がそれぞれに対応するアイソレータ、偏波合波器、アイソレータ内蔵カプラなどの単機能デバイスを互いに接続して構成されていたのに対して、本実施形態では、それらの機能を複合させた光結合器1によりこれらの機能を実現できている。光結合器1は、板状の素子を光路方向に並べたものなのできわめてコンパクトに構成することができ、小型化、低コスト化が可能な励起モジュールとすることができるという利点がある。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係る励起モジュールについて説明する。
図9(a)は、本発明の第3の実施形態に係る前方・後方励起併設型の励起モジュールを用いた光増幅システムの構成を説明するための模式説明図である。図9(b)は、本発明の第3の実施形態に係る前方・後方励起併設型の励起モジュールの構成を説明するための模式説明図である。図9(c)は、図9(a)に示すシステムの作用を説明するための機能ブロック図である。
本実施形態に係る前方後方併設励起モジュール102(前方・後方励起併設型の励起モジュール)は、光増幅システム42に接続して、一つのモジュールで前方励起と後方励起とを行うことができるものである。
光増幅システム42は、波長λ(複数波長も可とする)を有する信号光が入力側40Aから出力側40Bに向けて伝送される光伝送路40の一部に設けられたもので、その概略構成は、入力側40Aから出力側40Bに向けて、アイソレータ32、EDF31、前方後方併設励起モジュール102、EDF31、アイソレータ32および励起光カットフィルタ33がこの順に配列され、前方後方併設励起モジュール102に4つのレーザ光源30…が接続されてなる。
図9(a)に示したように、光ファイバ20aは、入力側40A側に設けられたEDF31に接続され、光ファイバ20bは、出力側40B側に設けられたEDF31に接続される。
アイソレータ32、32は信号光が入力側40Aから出力側40Bに進むようにするためのもので、励起光カットフィルタ33は、励起光が光増幅システム42を除く光伝送路40内に侵入するのを防ぐために波長λを透過させ、波長λの光束を透過させないようにするフィルタ部材である。
前方後方併設励起モジュール102の概略構成は、図9(b)に示したように、2芯コリメータ14、平行プリズム15、光結合器1、コリメートレンズ23(励起光結合手段)、偏波保持ファイバ22a、22b、22c、22dが、筐体12に収められ一体化されてなる。
本実施形態では、光結合器1のポートPに、偏波保持ファイバ22a、22bが、ポートPには偏波保持ファイバ22c、22dが、それぞれコリメートレンズ23を介して位置するように筐体12に固定されている。
コリメートレンズ23は、偏波保持ファイバ22a、22b、22c、22dのそれぞれの端面から出射される発散光束をそれぞれ平行光束として直進させ、ポートP、Pの所定領域に入射させるための光学素子である。複数のレンズを配置してもよいが、例えば、レンズアレイやホログラム素子などを採用してもよい。
前方後方併設励起モジュール102の動作を簡単に説明する。
前方後方併設励起モジュール102は、信号光に関して、前方励起モジュール100、後方励起モジュール101と同じ動作となる。また、励起光に関しては、励起光を光結合器1の第3光路および第4光路にそれぞれ独立に通すことができるので、それぞれ前方励起モジュール100および後方励起モジュール101の動作と同じ動作となる。
したがって、光ファイバ20aからは信号光と逆方向に進む励起光が、光ファイバ20bからは信号光と同方向に進む励起光が、それぞれEDF31、31に入射して、後方励起および前方励起を同時に行うことができる。
すなわち、図9(c)に示したように、前方後方併設励起モジュール102は、アイソレータ部202を4つと、偏波合波部201を2つずつと、2方向の励起光を光伝送路40に光結合するためのアイソレータ内蔵カプラ部207とを備えた構成と機能的に等価である。したがって、それらを単機能デバイスで実現して接続する従来の構成に比べて、またさらに前方励起モジュール100、後方励起モジュール101と比べても一層多機能でありながら、後者と同様にコンパクトな構成の励起モジュールとすることができるという利点がある。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態に係る光サーキュレータについて説明する。
図10(a)は、本発明の第4の実施形態に係る光サーキュレータを用いた光伝送システムの構成を説明するための模式説明図である。図10(b)は、本発明の第4の実施形態に係る光サーキュレータの構成を説明するための模式説明図である。図10(c)は、図10(a)に示すシステムの作用を説明するための機能ブロック図である。
本実施形態に係る偏波合分波器付きサーキュレータ103(光サーキュレータ)は、光伝送路40の一部に設けられ、複数の波長λを有する信号光を入力側40Aから出力側40Bに伝送する光伝送システム43に接続して、光伝送路40上で信号光を一方向に循環させるとともに、信号光の所定の波長または偏波方向の条件に応じて、その一部を偏波保持伝送路35(他の光伝送路)に導き、必要に応じて偏波保持伝送路35上を伝送される光束を光伝送路40に光結合するためのものである。
偏波保持伝送路35は、所定の偏波方向を保持して光伝送を行うことができ、その伝送路上に何らかの偏波依存型デバイス34を備えているものである。偏波依存型デバイス34は、その入出力特性が光束の偏波方向に依存して変化する光デバイスであり、例えば光通信分野においては、光伝送路上で、波長分散補償、偏波モード分散補償、利得等価などの処理を施すための種々のデバイスが知られている。
偏波合分波器付きサーキュレータ103の概略構成は、図10(b)に示したように、前方励起モジュール100(図8(a)参照)において、2芯コリメータ17に代えて、2芯コリメータ17と同様の構成を有する2芯コリメータ18を設け、フィルタ6に代えて、フィルタ60を設けたものである。
フィルタ60は、光伝送路40を伝送される信号光のうち所定の選別波長λ(複数の波長可)を有する光束のみ透過させる反射透過特性を有し、図1の領域III、VIを覆うように配置されたものである。
平行プリズム16と2芯コリメータ18とは、選別光結合手段47を形成する。
偏波合分波器付きサーキュレータ103の動作を簡単に説明する。
偏波合分波器付きサーキュレータ103では、信号光のうち選別波長λi以外の波長を有する光束は、フィルタ60で反射されて光結合器1の循環光路をたどる。そこで、光ファイバ20aから光ファイバ20bへ伝送される。
一方、選別波長λを有する光束は、偏波方向が揃った2つの偏波成分とされて、フィルタ60を透過し、ポートPから出射され、平行プリズム16を経て、2芯コリメータ18により偏波保持ファイバ21a、21bの端面に光結合される。その際、偏波保持ファイバ21a、21bは、ポートPにおける偏波成分の偏波方向に合わせて配置される。そのため偏波方向に依存した光量損失は発生しない。
このようにして、選別波長λを有する信号光が、偏波保持伝送路35に導かれ、偏波依存型デバイス34により適宜処理された後、必要に応じて偏波保持伝送路35に戻され、ポートPに入射され、光ファイバ20bから光伝送路40に戻される。その際、図5に示したように、例えば、ポートPの2つの領域III、VIにそれぞれ偏波光束R3y、R3xが入射されれば(空間S)、偏波光束R3yがY軸方向の、偏波光束R3xがX軸方向の偏波成分として合波されて出射される(空間S)。
このように、偏波合分波器付きサーキュレータ103では、信号光の一部を波長選別して取り出し光デバイスで処理した後に光伝送路40に処理済みの信号光として戻すことができる。その際、偏波方向を所定方向に揃えて取り出せるので、偏波依存型デバイスにおける処理が容易となるという利点がある。また、光伝送路40に光結合する際、ポートPに入射される2つの偏波成分を合波するので、それぞれの偏波成分の大きさを変えれば、任意の偏波状態で光伝送路40に戻すことができるという利点がある。
また、図10(c)に機能ブロック図を示したように、本実施形態の偏波合分波器付きサーキュレータ103は、サーキュレータ部204、波長選別部205、偏波合分波部206の機能を内蔵する一体型の光サーキュレータとなっている。したがって、これらの機能をサーキュレータ、波長選別フィルタ、偏波合分波器といった単機能デバイスを接続して構成する場合に比べ著しくコンパクトで簡素なものとすることができるという利点がある。
[第5の実施形態]
本発明の第5の実施形態に係る後方励起型の励起モジュールについて説明する。
図11(a)は、本発明の第5の実施形態に係る後方励起型の励起モジュールを用いた光増幅システムの構成を説明するための模式説明図である。図11(b)は、本発明の第5の実施形態に係る後方励起型の励起モジュールの構成を説明するための模式説明図である。図11(c)は、図11(a)に示すシステムの作用を説明するための機能ブロック図である。
本実施形態に係る複合励起モジュール104(後方励起型の励起モジュール)は、第1の実施形態の後方励起モジュール101と、第4の実施形態の偏波合分波器付きサーキュレータ103の機能を複合させたものである。したがって、図11(a)に示したように、光伝送路40の一部に設けられた、アイソレータ32、EDF31の下流側に配置されて光増幅伝送システム44を構成することにより、一つのモジュールで後方励起を行いつつ、信号光の一部を波長選別して偏波保持伝送路35に導き適宜処理を施して光伝送路40に光結合することができるものである。
複合励起モジュール104の概略構成は、図11(b)に示したように、2芯コリメータ14、平行プリズム15、光結合器1、コリメートレンズ23A(選別光結合手段)、コリメートレンズ23B(励起光結合手段)、偏波保持ファイバ22a、22b、22c、22dが、筐体12に収められ一体化されてなる。
本実施形態では、光結合器1のポートPに、偏波保持ファイバ22a、22bが、ポートPには偏波保持ファイバ22c、22dが、それぞれコリメートレンズ23A、23Bを介して位置するように筐体12に固定されている。
コリメートレンズ23A、23Bは、偏波保持ファイバ22a、22b、22c、22dのそれぞれの端面から出射される発散光束をそれぞれ平行光束として直進させ、ポートP、Pに入射させるための光学素子であり、コリメートレンズ23と同様の構成を採用することができる。
本実施形態の光結合器1では、偏波合分波器付きサーキュレータ103と同様にフィルタ60を採用する。ただし、図1の領域IV、VIIは、フィルタを配置しないか、略100%透過する反射透過特性とする。
複合励起モジュール104の動作は、後方励起モジュール101、偏波合分波器付きサーキュレータ103の説明から容易に理解されるので、説明を省略する。
光結合器1においては、第3光路と第4光路とが独立しているため、光結合器1を共通使用しながら、このような複合化が可能となっているものである。
本実施形態では、図11(c)に示したように、アイソレータ内蔵カプラ部200、偏波合波部201、アイソレータ部202、偏波合波部201、波長選別部205、サーキュレータ部204の機能が複合化された励起モジュールとなっており、きわめてコンパクトな構成により、これらの機能を内蔵する励起モジュールとなっている。
なお、上記の説明では、相反回転子として1/2波長板の例で説明したが、例えば水晶旋光子などの他の相反回転子を用いてもよい。
また、上記に説明した分離合成手段、第1、第2の偏波回転手段は一例であって、第1〜4の入出射ポート間で、循環光路、選別光路、前進光路、後進光路が形成され、それぞれの光路が実質的に一方向のみに伝送できるならば、どのような構成を用いてもよいことは言うまでもない。
本発明の第1の実施形態に係る光結合器の概略構成およびその光路を説明するための斜視説明図である。 図1(a)に示した光路における動作説明図である。 図1(b)に示した光路における動作説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る光結合器の他の光路を説明するための斜視説明図である。 図4(a)に示した光路における動作説明図である。 図4(b)に示した光路における動作説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る前方励起型の励起モジュールと後方励起型の励起モジュールを用いた光増幅システムの構成を説明するための模式説明図、およびそのシステムの作用を説明するための機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る前方励起型励起モジュール、後方励起型励起モジュールの構成を説明するための模式説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る前方・後方励起併設型の励起モジュールの構成およびそれを用いた光増幅システムの構成を説明するための模式説明図、ならびにそのシステムの作用を説明するための機能ブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る光サーキュレータおよびそれを用いた光伝送システムの構成を説明するための模式説明図、ならびにそのシステムの作用を説明するための機能ブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る後方励起型の励起モジュールおよびそれを用いた光増幅システムの構成を説明するための模式説明図、ならびにそのシステムの作用を説明するための機能ブロック図である。
符号の説明
1 光結合器
2 複屈折結晶板(分離合成手段)
3 第1の偏波回転手段
3a 複合波長板(相反性回転子)
3b ファラデー回転子(非相反性回転子)
4 複屈折結晶板(光路決定手段)
5 第2の偏波回転手段
6、60 フィルタ(フィルタ素子)
10、11、12 筐体
14 2芯コリメータ
15、16 平行プリズム
17 2芯コリメータ
18 2芯コリメータ
20a、20b 光ファイバ
21a、21b、22a、22b、22c、22d 偏波保持ファイバ
23 コリメートレンズ(励起光結合手段)
23A コリメートレンズ(選別光結合手段)
23B コリメートレンズ(励起光結合手段)
30 レーザ光源
31 EDF(光励起部材)
34 偏波依存型デバイス
35 偏波保持伝送路(他の光伝送路)
40 光伝送路
40A 入力側
40B 出力側
41、42 光増幅システム
43 光伝送システム
44 光増幅伝送システム
45 伝送路側光結合手段
46 励起光結合手段
47 選別光結合手段
ポート(第1の入出射ポート)
ポート(第2の入出射ポート)
ポート(第3の入出射ポート)
ポート(第4の入出射ポート)
入射光束
、R、R 出射光束
、R、R3x、R3y、R4x、R4y 偏波光束

Claims (9)

  1. 一方の端部に第1および第2の入出射ポートと、他方の端部にそれぞれが一対の光束を入出射させることができる第3および第4の入出射ポートとを有する光結合器であって、
    前記第3および第4の入出射ポートの直前に入射光束の波長に応じて透過率および反射率を規制するフィルタ素子が設けられ、
    前記第1の入出射ポートから入射する光束が、偏波方向の揃った2つの偏波成分に分離され、その波長に応じて、前記フィルタ素子を透過して前記第3の入出射ポートへ出射される選別光路と、前記フィルタ素子で反射して前記第2の入出射ポートへ出射される循環光路とが形成されるとともに、
    前記第3の入出射ポートに入射する偏波方向の揃った2つの偏波成分が互いに合成されて前記第2の入出射ポートへ出射される前進光路と、
    前記第4の入出射ポートに入射する偏波方向の揃った2つの偏波成分が互いに合成されて前記第1の入出射ポートへ出射される後進光路との一方または両方が形成され、
    形成された前記各光路に伝送される光束が、前記各入出射ポート間で実質的に一方向のみに伝送されることを特徴とする光結合器。
  2. 前記一方の端部側から前記他方の端部側に向けて、
    前記第1の入出射ポートから入射する光束を2つの偏波成分に分離するとともに、所定位置に入射された2つの偏波成分を合成して前記第2の入出射ポートに出射する分離合成手段と、
    相反性回転子と非相反性回転子とからなり、入射する2つの偏波成分の一方の偏波方向を90°回転させる第1の偏波回転手段と、
    偏波方向の揃った2つの偏波成分の光路をその偏波方向に応じて選択的に切り替える光路決定手段と、
    非相反性回転子からなる第2の偏波回転手段と、
    前記フィルタ素子とが、この順に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の光結合器。
  3. 前記分離合成手段が複屈折結晶板からなることを特徴とする請求項1または2に記載の光結合器。
  4. 前記第1の偏波回転手段の相反性回転子が、互いに偏波回転方向が異なる2枚の1/2波長板の組み合わせからなり、
    該2枚の1/2波長板を前記2つの偏波成分の光路上にそれぞれ配置して、該2つの偏波成分の偏波方向を互いに逆方向に45°回転させるようにしたことを特徴とする請求項2または3に記載の光結合器。
  5. 所定波長の信号光が入力側から出力側に向けて一方向に伝送され、出力側に光励起部材を備える光伝送路に接続することにより、前記信号光の励起光を光結合可能とする前方励起型の励起モジュールであって、
    請求項1〜4のいずれかに記載の光結合器と、
    前記光伝送路の入力側に前記光結合器の第1の入出射ポートを光結合するとともに、前記光伝送路の出力側に前記光結合器の第2の入出射ポートを光結合する伝送路側光結合手段と、
    2つの励起光を前記光結合器の第3の入出射ポートに光結合可能とする励起光結合手段とを備えることを特徴とする励起モジュール。
  6. 所定波長の信号光が入力側から出力側に向けて一方向に伝送され、入力側に光励起部材を備える光伝送路に接続することにより、前記信号光の励起光を光結合可能とする後方励起型の励起モジュールであって、
    請求項1〜4のいずれかに記載の光結合器と、
    前記光伝送路の入力側に前記光結合器の第1の入出射ポートを光結合するとともに、前記光伝送路の出力側に前記光結合器の第2の入出射ポートを光結合する伝送路側光結合手段と、
    2つの励起光を前記光結合器の前記第4の入出射ポートに光結合可能とするための励起光結合手段とを備えることを特徴とする励起モジュール。
  7. 前記光結合器の前記選別光路を進んで前記第3の入出射ポートから出射される選別光束を、前記光伝送路と異なる他の光伝送路に結合するための選別光結合手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の励起モジュール。
  8. 所定波長の信号光が入力側から出力側に向けて一方向に伝送され、入力側および出力側にそれぞれ光励起部材を備える光伝送路に接続することにより、前記信号光の励起光を光結合可能とする前方・後方励起併設型の励起モジュールであって、
    請求項1〜4のいずれかに記載の光結合器と、
    前記光伝送路の入力側に前記光結合器の第1の入出射ポートを光結合するとともに、前記光伝送路の出力側に前記光結合器の第2の入出射ポートを光結合する伝送路側光結合手段と、
    2つの励起光対をそれぞれ前記光結合器の第3および第4の入出射ポートに光結合するための励起光結合手段とを備えることを特徴とする励起モジュール。
  9. 所定波長の信号光が入力側から出力側に向けて一方向に伝送される光伝送路に接続可能な光サーキュレータであって、
    請求項1〜4のいずれかに記載の光結合器と、
    前記光伝送路の入力側に前記光結合器の第1の入出射ポートを光結合するとともに、前記光伝送路の出力側に前記光結合器の第2の入出射ポートを光結合する伝送路側光結合手段と、
    前記光結合器の第3の入出射ポートから出射される波長規制された光束を、前記光伝送路と異なる他の光伝送路に結合するための選別光結合手段とを備える光サーキュレータ。
JP2003278606A 2003-07-23 2003-07-23 光結合器、それを用いた励起モジュールおよび光サーキュレータ Withdrawn JP2005043727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278606A JP2005043727A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 光結合器、それを用いた励起モジュールおよび光サーキュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278606A JP2005043727A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 光結合器、それを用いた励起モジュールおよび光サーキュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005043727A true JP2005043727A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34264966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278606A Withdrawn JP2005043727A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 光結合器、それを用いた励起モジュールおよび光サーキュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005043727A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534868A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 偏光多様性光増幅
CN103427324A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 天津梅曼激光技术有限公司 复合波片法和频激光器
CN114142940A (zh) * 2021-12-13 2022-03-04 上海交通大学 分布式光学毫米波/太赫兹传递系统和传递方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534868A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 偏光多様性光増幅
CN103427324A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 天津梅曼激光技术有限公司 复合波片法和频激光器
CN114142940A (zh) * 2021-12-13 2022-03-04 上海交通大学 分布式光学毫米波/太赫兹传递系统和传递方法
CN114142940B (zh) * 2021-12-13 2023-03-10 上海交通大学 分布式光学毫米波/太赫兹传递系统和传递方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532321B1 (en) Fiber optic isolator for use with multiple-wavelength optical signals
CN105891956B (zh) 反射型光环形器阵列
JP2005043727A (ja) 光結合器、それを用いた励起モジュールおよび光サーキュレータ
JPH10239638A (ja) 光サーキュレータ
US20070171528A1 (en) Polarized wave coupling optical isolator
JPWO2018216216A1 (ja) 光合波器
JP2004334169A (ja) ビーム合波素子、ビーム合波方法、ビーム分離素子、ビーム分離方法及び励起光出力装置
CN208984906U (zh) 一种集成化自由空间光环形器
JPWO2003009436A1 (ja) 後方励起用光結合方法およびその方法を用いた後方励起用光結合器
JP2953202B2 (ja) 光結合器
JP3383052B2 (ja) 光回路装置
JPH0627417A (ja) 光結合器
JP5084705B2 (ja) 偏波合成型半導体レーザ光源,およびこれを備えたラマン増幅器
JPH0749467A (ja) 光結合部品
CN117631402A (zh) 用于掺杂光纤放大器的折叠混合组件
JPH0764021A (ja) 光結合器及び光ファイバ増幅器
KR20020086545A (ko) 두 개 이상의 파장에서 동작하는 광섬유 장치
US20030048529A1 (en) Optical circulator
JP2953189B2 (ja) 光結合器
JPH07301763A (ja) 光結合器及び光ファイバ増幅器
JP2003228025A (ja) 偏波分岐合成器
JP2006228790A (ja) 光アイソレータ及びそれを用いた光ファイバ増幅器
JPH0777669A (ja) 偏波無依存型光アイソレータ
JPH08136859A (ja) 光学素子複合モジュ−ル及び光ファイバ増幅器
AU675424B2 (en) Improvements to optical phase shifting

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003