JP5113806B2 - 金属メッシュの製造方法及び製造装置 - Google Patents
金属メッシュの製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5113806B2 JP5113806B2 JP2009143345A JP2009143345A JP5113806B2 JP 5113806 B2 JP5113806 B2 JP 5113806B2 JP 2009143345 A JP2009143345 A JP 2009143345A JP 2009143345 A JP2009143345 A JP 2009143345A JP 5113806 B2 JP5113806 B2 JP 5113806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- metal mesh
- die
- die material
- mesh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Description
特許文献1は、ハニカム構造状を呈する多数の孔の図形情報をコンピュータに入力する工程と、入力されたこの図形情報に基づいて多数の孔の図形をマスク上に焼き付けることにより多数の孔のパターンを有するマスクを作成する工程と、このマスクを用いて多数の孔のパターンを金属板に塗布したフォトレジスト上に焼き付け現像する工程と、このフォトレジストを介してエッチングを施すことにより金属板に多数の孔を形成する工程と、を具備するメッシュの製造方法を開示する。
特許文献2は、膜状、箔状、シート状、板状その他の2次元的な広がりをもつ形態を有する被加工材に微細パターンを形成する方法であって、被加工材よりも軟らかく、かつ膜状、箔状、シート状、板状その他の2次元的な広がりをもつ形態を有する補助材を用い、被加工材と補助材とが密着、接着、積層又は重ね合わせられた積層体に型を押し付け、補助材を塑性変形させつつ被加工材に微細パターンを形成する微細パターン形成方法を開示する。
特許文献2の技術では、薄肉の金属メッシュを製造することが可能であるが、被加工材に延性材料を選択した際に、メッシュの孔となる部分(打ち抜き部分)の打ち抜き加工がうまくゆかずに塑性変形を起こすだけとなる場合があって、メッシュの打ち抜き精度が悪くなるといった難点が存在する。
本発明の金属メッシュの製造方法は、金属メッシュの元となる被加工材と金属製のダイス材とを積層して重合材を形成し、表面に凹凸パターンが形成された圧延ロールで前記重合材を被加工材側から押圧した後、前記被加工材とダイス材とを剥離させて当該被加工材をメッシュ材とする金属メッシュの製造方法において、前記圧延ロールでの押圧以前であって重合材を形成する前に、前記ダイス材を加熱しておくことを特徴とする。
また、本発明の金属メッシュの製造方法は、金属メッシュの元となる被加工材と金属製のダイス材とを積層して重合材を形成し、表面に凹凸パターンが形成された圧延ロールで前記重合材を被加工材側から押圧した後、前記被加工材とダイス材とを剥離させて当該被加工材をメッシュ材とする金属メッシュの製造方法において、前記圧延ロールでの押圧以前であって重合材を形成する前に、前記被加工材に対面するダイス材の表面の粗度を上げておくことを特徴とする。
本発明の金属メッシュの製造装置は、金属メッシュの元となる被加工材と金属製のダイス材とを積層して重合材を形成する重合手段と、表面に凹凸パターンが形成された圧延ロールで前記重合材を被加工材側から押圧する押圧手段と、前記押圧手段で押圧された重合材において、前記被加工材とダイス材とを剥離させて当該被加工材をメッシュ材とする剥離手段と、前記圧延ロールでの押圧以前であって重合材を形成する前に、前記ダイス材を加熱する加熱手段と、を有することを特徴とする。
なお好ましくは、前記被加工材とダイス材とを剥離させた後に、前記ダイス材の表面に残留する被加工材を除去する被加工材除去手段を有するとよい。
また製造方法及び製造装置によると、メッシュは打ち抜き加工時に加工硬化するため、圧延前の被加工材の強度よりもメッシュの強度は向上する。
[第1実施形態]
図1を参照して、本発明に係る金属メッシュMの製造装置の第1実施形態について説明すると共に、金属メッシュMの製造方法について述べる。
スクリーン印刷用に好適な金属メッシュMの製造装置1は、被加工材Wを巻き出す巻出装置(第1巻出装置2)と、加工されてメッシュMとなった被加工材Wを巻き取る巻取装置(第1巻取装置3)とを有している。被加工材Wは、第1巻出装置2と第1巻取装置3との間で、所定の張力を付与された上で略水平となるように架け渡されている。
第1巻出装置2と第1巻取装置3との間には、被加工材Wを打ち抜き加工しメッシュMを製造する押圧手段4が設けられている。
本実施形態では、押圧手段4は4段圧延機からなり、上下一対の圧延ロール5U,5Dを有していている。各圧延ロール5U,5Dはそれぞれバックアップロール6でバックアップされている。上下一対の圧延ロール5U,5Dの間に前述した被加工材Wが入り込み、押圧・打ち抜きされる。
上側の圧延ロール5Uに施された表面凹凸パターン9の形成方法としては、機械加工、エッチング、レーザ加工等、微細凹凸をロール表面に加工可能な技術であれば様々なものが採用可能である。
圧延ロール5Uの表面、言い換えるならば、金型表面は、例えば窒化処理によりHv500程度まで硬化させておくと、ロール表面が圧下時に変形することを防止することができる。
本実施形態の場合、第2巻出装置7は、被加工材Wの下方であって第1巻出装置2の下流側に配備されている。第2巻出装置7から巻き出されたダイス材Dは、押圧手段4の直前で被加工材Wの下側に積層して重合材となり(重合手段)、一対の圧延ロール5U,5Dで圧延されるようになる。
圧延ロール5U,5Dから出た重合材に関しては、被加工材Wからダイス材Dが下方に剥ぎ取られ、第2巻取装置8に巻き取られる。第2巻取装置8は、被加工材Wの下側であって第1巻取装置3の上流側に配備されている。図1から明らかなように、第1巻取装置3と第2巻取装置8との位置関係から、ダイス材Dは、圧延ロール5U,5Dから出た直後に、被加工材Wから剥離されるようになっている(剥離手段)。ダイス材Dは第2巻出装置7と第2巻装置との間で所定の張力を付与されている。
加えて、本実施形態の製造装置1は、第2巻出装置7と圧延ロール5U,5Dとの間に、ダイス材Dを加熱する加熱手段10を有している。この加熱手段10は、被加工材Wが延性材料であって塑性変形を起こすのみで、打ち抜きがうまくゆかない状況を回避するために設けられている。
さらに、加熱手段10と押圧手段4との間には、ダイス材Dの表面温度を計測する温度計測手段11が設けられる。温度計測手段11は、赤外線温度センサなどで構成され、被加工材Wと重ね合わされる前であって圧延ロール5U,5Dに挟み込まれる直前における、ダイス材Dの表面温度を計測するようになっている。この温度計測手段11による計測値が材料ごとに予め定めた値となるように、加熱手段10内の雰囲気温度をコントロールするとよい。
被加工材除去手段12は、被加工材Wを溶解可能な溶液が満たされた溶解槽や、物理的に被加工材Wを除去可能な回転ブラシ等が採用可能である。溶解槽の場合、当該溶解槽内を剥離後のダイス材Dが通過することとなる。
以上述べた構成を有す金属メッシュMの製造装置1を用いて、金属メッシュMを製造する場合は以下のようになる。
その後、両装置2,7から巻き出された被加工材W及びダイス材Dは、圧延ロール5U,5Dの直前で積層し重合材となり、押圧手段4の一対の圧延ロール5U,5Dで押圧される(図3(a)参照)。このように重合材とすることで、被加工材Wを打ち抜く際に下層のダイス材Dはダイスの役割を行い、表面凹凸パターン9の凸部はポンチの役割を果たすこととなる。
なお、打ち抜きの際、凸部で押された被加工材Wとダイス材Dとの間には高い面圧が発生すると共にダイス材Dが加熱装置で100℃以上に加熱されているため、被加工材Wとの焼き付きが起こりやすい状況となっている。ゆえに、圧延ロール5Uの凸部で圧下された被加工材Wはダイス材Dに焼き付いた状況となり、互いの面が溶着し固着状態となる(図3(b)で太線部分))。
その際、図3(d)に示すように、ダイス材Dは被加工材Wから剥ぎ取られ、被加工材Wは圧延ロール5Uの凹部内に入り込んだ「編み目状部」つまり金属メッシュMとなり、第1巻取装置3に巻き取られる。ダイス材Dに焼き付いて強固に固着している被加工材W(打ち抜き部分Q)は、ダイス材Dと共に第2巻取装置8へと向かう。
言い換えるならば、打ち抜き部分Qに焼き付き現象が起こると、圧下時の切断が十分でなかったとしても、打ち抜き部分Qがダイス材Dに固着しているため、ダイス材Dが被加工材Wから引きはがされ際に、打ち抜き部分Qが通常の場合よりも切断しやすくなる。
被加工材W除去後のダイス材Dは、第2巻取装置8に巻き取られる。巻き取られたダイス材Dは、再利用が可能であって、第2巻出装置7に装着され、別の被加工材Wの打ち抜きの際に、ダイス材Dとしてリサイクル可能である。
図4、図5には、本発明の手法を用いて、金属メッシュMを製作した例を示している。
図4(b)は、被加工材Wとして厚さ10μmのステンレス材を採用し、ダイス材Dとして厚さ500μmのチタン材を採用し、加熱手段10でダイス材Dを加熱した場合である。図4(a)は加熱を行わずに圧延ロール5U,5Dでの圧延を行った例である。
図4(a)に示すように、ダイス材Dを加熱しない場合、ほとんどの部分で打ち抜きができておらず、均一に孔の開いたメッシュMが製作できていない。それに対し、図4(b)に示すように、ダイス材Dを加熱した場合には、被加工材Wの全面において、孔の打ち抜きができており、所望とする金属メッシュMが製作できている。
図5(b)は、図4(b)と同じ条件で金属メッシュMの打ち抜きを行ったものであるが、さらに、圧延ロール5U表面の凹部と被加工材Wとの間の焼き付きを防止するために、約100℃に加温した潤滑油を塗布したものである。塗布された潤滑油は、圧延ロール5U表面の凹部にトラップされるため、凹部では焼き付きが起こりにくく、凸部に対応する部分のみで焼き付きが発生するようになる。結果としては、メッシュMとなる部分(編み目部分)では焼きつきは確認されず、本発明で意図している「ダイス材Dと被加工材Wと焼き付き」のみが発生していて、全面の打ち抜きが確実に行われた金属メッシュMが製作できた。
以上の実施例からも明らかなように、本発明に係る製造技術によれば、5μm程度と薄く且つ加工硬化により材料強度が向上した金属メッシュMを製造することが可能となる。加えて、本発明に係る製造技術により製造した金属メッシュMは、従来の電鋳法、エッチング法に比して開口精度などには大差がないことを本願発明者らは確認しており、従来に比して高精度の金属メッシュMが低コスト、高生産性をもって製造できる。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る金属メッシュMの製造装置の第2実施形態について述べる。
すなわち、図1における加熱手段10に代えて、ダイス材Dの表面の粗度を上げる粗度増加手段20が設けられている点である。他の構成に関しては、第2実施形態と略同様であるため、部材に付する番号は同じとし、その説明は省略する。
粗度増加手段20は、加熱手段10と略同じ位置、第2巻出装置7と圧延ロール5Uとの間に設けられていて、ダイス材Dの表面を化学溶解可能な溶液が満たされた溶解槽や、物理的にダイス材Dの表面を削ることができるサンドブラストや回転ブラシが採用可能である。溶解槽の場合、当該溶解槽内を剥離後のダイス材Dが通過することとなる。
なお、粗度増加手段20を設けた場合、温度計測手段11に代えて、ダイス材Dの表面の粗度を計測する粗度計測手段21(例えば、接触式粗度計)を設けるとよい。
逆に、粗度増加手段20と加熱手段10とを併用することも可能であり、その場合、ダイス材Dと被加工材Wとの固着をより確実なものとでき、打ち抜き孔が確実に形成された金属メッシュMを製造可能となる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
なお、重合手段は、被加工材W及びダイス材Dが圧延ロール5U,5Dに噛み込まれる時に、両材W,Dが平面視で重なり合うように配置する機能を備えたものであり、両材W,D(被加工材W、ダイス材D)は、互いに非接触又は接触のどちらの状態であってもよい。
2 第1巻出装置
3 第1巻取装置
4 押圧手段
5U,5D 圧延ロール
6 バックアップロール
7 第2巻出装置
8 第2巻取装置
9 凹凸パターン
10 加熱手段
11 温度計測手段
12 被加工材除去手段
20 粗度増加手段
21 粗度計測手段
D ダイス材
M 金属メッシュ
Q 打ち抜き部分
W 被加工材
Claims (6)
- 金属メッシュの元となる被加工材と金属製のダイス材とを積層して重合材を形成し、表面に凹凸パターンが形成された圧延ロールで前記重合材を被加工材側から押圧した後、前記被加工材とダイス材とを剥離させて当該被加工材をメッシュ材とする金属メッシュの製造方法において、
前記圧延ロールでの押圧以前であって重合材を形成する前に、前記ダイス材を加熱しておくことを特徴とする金属メッシュの製造方法。 - 金属メッシュの元となる被加工材と金属製のダイス材とを積層して重合材を形成し、表面に凹凸パターンが形成された圧延ロールで前記重合材を被加工材側から押圧した後、前記被加工材とダイス材とを剥離させて当該被加工材をメッシュ材とする金属メッシュの製造方法において、
前記圧延ロールでの押圧以前であって重合材を形成する前に、前記被加工材に対面するダイス材の表面の粗度を上げておくことを特徴とする金属メッシュの製造方法。 - 前記被加工材とダイス材とを剥離させた後に、前記ダイス材の表面に残留する被加工材を除去することを特徴とする請求項1又は2に記載の金属メッシュの製造方法。
- 金属メッシュの元となる被加工材と金属製のダイス材とを積層して重合材を形成する重合手段と、
表面に凹凸パターンが形成された圧延ロールで前記重合材を被加工材側から押圧する押圧手段と、
前記押圧手段で押圧された重合材において、前記被加工材とダイス材とを剥離させて当該被加工材をメッシュ材とする剥離手段と、
前記圧延ロールでの押圧以前であって重合材を形成する前に、前記ダイス材を加熱する加熱手段と、
を有することを特徴とする金属メッシュの製造装置。 - 金属メッシュの元となる被加工材と金属製のダイス材とを積層して重合材を形成する重合手段と、
表面に凹凸パターンが形成された圧延ロールで前記重合材を被加工材側から押圧する押圧手段と、
前記押圧手段で押圧された重合材において、前記被加工材とダイス材とを剥離させて当該被加工材をメッシュ材とする剥離手段と、
前記圧延ロールでの押圧以前であって重合材を形成する前に、前記被加工材に対面するダイス材の表面の粗度を上げる粗度増加手段と、
を有することを特徴とする金属メッシュの製造装置。 - 前記被加工材とダイス材とを剥離させた後に、前記ダイス材の表面に残留する被加工材を除去する被加工材除去手段を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の金属メッシュの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009143345A JP5113806B2 (ja) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | 金属メッシュの製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009143345A JP5113806B2 (ja) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | 金属メッシュの製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011000595A JP2011000595A (ja) | 2011-01-06 |
JP5113806B2 true JP5113806B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=43559006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009143345A Expired - Fee Related JP5113806B2 (ja) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | 金属メッシュの製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5113806B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012024808A1 (de) * | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Outokumpu Nirosta Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von profilierten Metallbändern |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61231297A (ja) * | 1985-04-03 | 1986-10-15 | 有限会社大三紙工社 | 金銀紙の特殊エムボス加工法 |
JPH0852951A (ja) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Fuchigami Micro:Kk | 開孔率の良いメッシュ及びその製造方法並びにそれを利用したスクリーン版 |
JP2002113535A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-16 | Hitachi Cable Ltd | 孔あき箔の製造方法 |
JP2004243360A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Jfe Steel Kk | 金属クラッド材の製造方法 |
JP2005066677A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Jfe Steel Kk | 金属クラッド材の製造方法 |
JP4824490B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2011-11-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 微細パターン形成方法及び微細パターン形成金属シートの製造方法 |
-
2009
- 2009-06-16 JP JP2009143345A patent/JP5113806B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011000595A (ja) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11390953B2 (en) | Vapor deposition mask base material, vapor deposition mask base material manufacturing method, and vapor deposition mask manufacturing method | |
AU2002214842B2 (en) | Method for treating films | |
JP5455099B1 (ja) | 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いてマスクを製造する方法 | |
JP6799375B2 (ja) | プロファイル成形金属帯板の製造方法および装置 | |
AU2002214842A1 (en) | Method for treating films | |
JP5926437B1 (ja) | 微多孔プラスチックフィルムの製造方法及び製造装置 | |
JP6645654B2 (ja) | 金属箔シートの加工装置と加工方法 | |
JP5113806B2 (ja) | 金属メッシュの製造方法及び製造装置 | |
JP5236168B2 (ja) | メッシュ一体型マスクの原板及びその製造方法 | |
JP5042871B2 (ja) | 金属箔材の製造方法 | |
JP3666558B2 (ja) | 穴明き箔の製造方法 | |
JP5540228B2 (ja) | 金属箔の加工歪矯正装置及び加工歪矯正方法 | |
US20170017201A1 (en) | Plate for creating holograms and method for manufacturing the plate | |
JP6560804B1 (ja) | 波板形成方法及びその方法による製造品 | |
JP5707555B2 (ja) | 金属箔の穿孔装置及び金属箔の穿孔方法 | |
JP4824490B2 (ja) | 微細パターン形成方法及び微細パターン形成金属シートの製造方法 | |
JP3675232B2 (ja) | 穴明き箔の製造方法 | |
JP7235234B2 (ja) | 金属箔の穿孔装置及び金属箔の穿孔方法 | |
JP2009072810A (ja) | 鍔つき圧粉体の成形金型 | |
RU2258855C1 (ru) | Способ изготовления армированного прокладочного материала | |
JPS61150722A (ja) | 円筒複層軸受の整形方法 | |
JP2015182107A (ja) | 滑り止め用鋼板およびその製造方法 | |
JP2010260235A (ja) | エンボス加工システムおよび加工品の製造方法 | |
JP2015182108A (ja) | 滑り止め用鋼板およびその製造方法 | |
JP2001001008A (ja) | 穴明き箔の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5113806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |