JP5113728B2 - 蓄電池システムと監視装置及びハイブリッド鉄道車両 - Google Patents

蓄電池システムと監視装置及びハイブリッド鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5113728B2
JP5113728B2 JP2008296419A JP2008296419A JP5113728B2 JP 5113728 B2 JP5113728 B2 JP 5113728B2 JP 2008296419 A JP2008296419 A JP 2008296419A JP 2008296419 A JP2008296419 A JP 2008296419A JP 5113728 B2 JP5113728 B2 JP 5113728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
potential
battery system
resistor
processing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008296419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124617A (ja
Inventor
尊善 西野
誠司 石田
有田  裕
豊田  瑛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008296419A priority Critical patent/JP5113728B2/ja
Priority to EP09014504.6A priority patent/EP2189322B1/en
Publication of JP2010124617A publication Critical patent/JP2010124617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113728B2 publication Critical patent/JP5113728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電池システムと監視装置及びハイブリッド鉄道車両に関し、特に多数直列接続した蓄電池及びその状態の監視装置を含むシステムに関するものである。
繰り返し充放電できる蓄電池は、電源装置に広く利用されている。
蓄電池の蓄電量や充放電電流や温度などの状態には適正な範囲が有り、この範囲を越えた利用は性能劣化に繋がる。このため蓄電池を利用したシステムでは通常、適正な範囲で充放電を調整するために蓄電池の状態監視装置を設ける。
特開平9−139237号公報
自動車の動力システムなど出力規模が蓄電池セル1個分よりもはるかに大きい用途では、蓄電池を多直列して利用するため、蓄電池の状態監視装置のサイズや配線が大型化する。
特許文献1の方法によれば、多直列した蓄電池のうちある程度まとまった直列単位(モジュール電池)毎に監視ユニットを据え、監視ユニット間で信号を絶縁しつつ蓄電池の状態データを通信することで、サイズを抑え且つ蓄電池の高電圧による危険を防止した監視装置を提供できる。
しかし特許文献1の監視装置では、信号絶縁箇所の不良が潜在化したまま利用を続け、監視ユニット間の信号絶縁が破壊した時、CPU等の監視ユニットを構成する部品がモジュール電池相当の高圧で破壊されたり、モジュール電池が短絡放電する等の危険の可能性がある。
本発明の目的は、信号絶縁の不良箇所を早期に発見できて安全で小型な蓄電池システムと監視装置及びハイブリッド鉄道車両を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、直列接続された複数の蓄電池と、該蓄電池の状態をそれぞれ検出する複数の処理手段とを備える蓄電池システムにおいて、直列接続された2以上の抵抗からなり、一端を前記蓄電池の正極に接続し、他端を該蓄電池の負極に接続し、負極電位よりも高く正極電位よりも低い中間電位をそれぞれ定める複数の組抵抗と、前記複数の蓄電池の各々の負極電位に有り、前記処理手段の相互あるいは前記処理手段と外部とを絶縁手段を介して通信させる複数の通信手段とを備え、前記処理手段は、前記組抵抗が定めた中間電位にそれぞれ有り、該組抵抗に流れる電流を検出する電流検出手段を有する蓄電池システムである。
また、本発明は、直列接続された複数の蓄電池と、該蓄電池の状態をそれぞれ検出する複数の処理手段とを備える蓄電池システムにおいて、直列接続された2以上の抵抗からなり、一端を前記蓄電池の正極に接続し、他端を該蓄電池の負極に接続し、負極電位よりも高く正極電位よりも低い中間電位をそれぞれ定める複数の組抵抗と、前記複数の蓄電池の各々の負極電位に有り、前記処理手段の相互あるいは前記処理手段と外部とを絶縁手段を介して通信させる複数の通信手段とを備え、前記処理手段は、前記組抵抗が定めた中間電位にそれぞれ有り、該組抵抗の一部の電圧を検出する電圧検出手段を有する蓄電池システムである。
そして、本発明は、直列接続された2以上の抵抗からなり、一端を直列接続された蓄電池の正極に接続し、他端を該蓄電池の負極に接続し、負極電位よりも高く正極電位よりも低い中間電位を定める組抵抗と、前記蓄電池の状態を検出する処理手段と、前記複数の蓄電池の各々の負極電位に有り、前記処理手段の相互あるいは前記処理手段と外部とを絶縁手段を介して通信させる2以上の通信手段とを備え、前記処理手段は、前記組抵抗が定めた中間電位にそれぞれ有り、該組抵抗に流れる電流を検出する電流検出手段を有する監視装置である。
更に、本発明は、上記蓄電池システムを電源装置として利用するハイブリッド鉄道車両である。
本発明によれば、信号絶縁の不良箇所を早期に発見できて安全で小型な蓄電池システムと監視装置及びハイブリッド鉄道車両を提供できる。
以下、本発明の蓄電池システムと監視装置及びハイブリッド鉄道車両の各実施例について、図面を用いて説明する。
本発明の蓄電池システムを利用したハイブリッド鉄道車両について述べる。
図2は二つの動力源を併用して走行するハイブリッド鉄道車両の動力装置構成である。運転台205は変換器203に対して操作状態に応じた運転指令を伝送する。変換器203はこの運転指令に応じて駆動輪の輪軸に繋がるモータ204の回転を制御する。この際モータ204へ供給する電力をエンジン発電機202及び蓄電池システム201の一方又は両方から得る。エンジン発電機202はエンジンで発電機を駆動して起こした電力を変換器203へ直流定格1500Vで供給する。蓄電池システム201は充放電可能な蓄電池を備え、その電力を電力線206を介して変換器203へ直流定格1500Vで供給し、またモータ204からの回生電力を蓄電池へ充電する。
蓄電池システム201は通信線208を介して変換器203へ蓄電池の状態データを伝送できる。変換器203は必要とする動力のうち蓄電池システム201から得る動力の割合を蓄電池の状態に応じて調整する。また蓄電池の状態データを運転台205に伝送する。この情報は運転の調整やメンテナンス時期の判断等に利用する。
図1は蓄電池システム201の構成である。蓄電池101と蓄電池102はそれぞれ定格500Vの充放電可能な電池である。これらを直列接続した定格1000Vの組電池の両極が制御装置105を介して電力線206に繋がり、充放電される。
制御装置105は組電池が定格1500Vの機器と充放電するように電圧変換する。これは例えば昇降圧チョッパで実現できる。また、監視装置110と接続して蓄電池101及び蓄電池102の状態データを受信し、これを変換器203と接続する通信線208で送信する。
監視装置110は、互いに絶縁された4つの回路(通信回路111、処理回路112、通信回路113、電源回路114)から成る。処理回路112に有るマイコン115は3系統の通信ポート(以下、通信ポートL、通信ポートM、通信ポートHと称する)と1系統のアナログ入力ポートを有する。通信ポートMは、蓄電池101の電圧値を検出して信号絶縁を介して送信する電圧センサ103と接続し、周期的に電圧情報を受信する。通信ポートLは信号絶縁手段116及び通信回路111を介して制御装置105と通信する。通信ポートHは信号絶縁手段117及び通信回路113を介して監視装置120と通信する。アナログ入力ポートはアナログ信号線135に接続し、抵抗132の電圧を検出する。アナログ信号線135の接続先は後述する。
通信回路111は、制御装置105と接続し、マイコン115と制御装置105との通信を中継するように信号変換する。この電源は制御装置105から得る。通信回路113は監視装置120と接続し、マイコン115と監視装置120との信号伝送を中継する。この電源と接続先については後述する。
電源回路114は、3つの抵抗(抵抗131、抵抗132、抵抗133)を直列接続した組抵抗と絶縁電源手段118を有する。絶縁電源手段118は、蓄電池101の両極と接続し、蓄電池101の電圧を処理回路112及び通信回路113の動作電圧へ変換し、それぞれに絶縁された電源を供給する。絶縁電源手段118には例えば出力が2系統ある絶縁トランスを利用したスイッチング電源を利用できる。
組抵抗は、抵抗131の一端が蓄電池101の負極に、他端が抵抗132の一端に接続し、抵抗132の他端が抵抗133の一端に接続し、抵抗133の他端が蓄電池101の正極に接続する形で蓄電池101の両極に接続する。組抵抗の抵抗値は抵抗131と抵抗132の接続点で蓄電池101の電圧を二等分し、また抵抗132の両端電圧がマイコン115のアナログ入力ポートで検出可能な電圧を越えないように定める。
抵抗131と抵抗132の接続点は処理回路112の電位基準に接続する。抵抗132と抵抗133の接続点はアナログ信号線135でマイコン115のアナログ入力ポートに接続する。すなわち、マイコン115のアナログ入力ポートは抵抗132の両端電圧を検出する。抵抗131と蓄電池101の負極の接続点は通信回路111の電位基準に接続する。また抵抗133と蓄電池101の正極の接続点は通信回路113の電位基準に接続する。
監視装置120の構成は、監視装置110と同様である。監視装置110の通信回路111、処理回路112、通信回路113、電源回路114、マイコン115、信号絶縁手段116、信号絶縁手段117、絶縁電源手段118、抵抗131、抵抗132、抵抗133、アナログ信号線135のそれぞれに対応して通信回路121、処理回路122、通信回路123、電源回路124、マイコン125、信号絶縁手段126、信号絶縁手段127、絶縁電源手段128、抵抗141、抵抗142、抵抗143、アナログ信号線145を有する。マイコン125は蓄電池102に繋がる電圧センサ104と接続する。通信回路121は通信回路113と接続し、絶縁電源手段118から電源を得てマイコン125との信号伝送を中継する。すなわちマイコン115とマイコン125は信号絶縁手段117と信号絶縁手段126で絶縁された信号経路で通信回路113と通信回路121の中継を経て相互に通信可能である。信号絶縁手段127と通信回路123は本実施例では利用しないが、ここには通信回路113に監視装置120を接続したのと同様に別に装置を増設できる。
信号絶縁手段116または信号絶縁手段117の絶縁に不良が生じた場合、組抵抗に流れる電流が変化する。これについて組抵抗及び信号絶縁手段に関する回路を記述した図3を用いて説明する。以下、蓄電池101の電圧をE、抵抗131の抵抗値をR1、抵抗132の抵抗値をR2、抵抗133の抵抗値をR3、抵抗131の電流をI1、抵抗132の電流をI2と称する。
正常時は、蓄電池101の正極から抵抗133、抵抗132、抵抗131を通り、負極に電流が流れる。よって、抵抗132の電圧V2は式(1)で表される。
V2=R2/(R1+R2+R3)×E (1)
次に、信号絶縁手段116が絶縁故障により抵抗R4で導通した場合、抵抗133、抵抗132を通った電流は抵抗131に流れるのに加え、信号絶縁手段116を介して抵抗131と並列にも流れる。このときの抵抗132の電圧V2’は式(2)で表される。
V2’=R2/((R1×R4/(R1+R4))+R2+R3)×E (2)
信号絶縁手段116にも電流が流れる分、抵抗132に流れる電流は増加するため、V2’>V2である。一方、信号絶縁手段117が絶縁故障により抵抗R5で導通した場合、抵抗133及び抵抗132と並列に信号絶縁手段117を介しても電流が流れ、双方の電流の合計が抵抗131を介して蓄電装置101の負極に流れる。このときの抵抗132の電圧V2’’は式(3)で表される。
V2’’=R2×R5/(R1×(R2+R3+R5)+R5×(R2+R3))×E (3)
信号絶縁手段117に電流の一部が流れ、抵抗132に流れる電流は減少するため、V2’’<V2である。よって、式(1)の電圧V2を含む電圧範囲を設定し、アナログ入力ポートで検出した抵抗132の両端電圧がこの範囲より大きい場合は信号絶縁手段116に異常があると判定し、この範囲より小さい場合は信号絶縁手段117に異常があると判定できる。
図4はマイコン115の処理フローである。始めに処理701を行う。
処理701では通信ポートLで予め定めたコマンド(要求コマンド)を受信するまでデータ受信を待つ。要求コマンドを受信すれば処理702に移る。
処理702では電圧センサ103で検出した蓄電池101の両端電圧Eを後に続く処理に備えてメモリに格納する。電圧Eは蓄電池101の充電率や温度に応じて変化する。完了後は処理703に移る。
処理703ではアナログ入力ポートの検出電圧を用いて信号絶縁手段116及び信号絶縁手段117の異常を判定し、結果として「正常」または「信号処理手段116の異常」または「信号処理手段117の異常」を得る。詳細は後述する。完了後は処理704に移る。
処理704では処理701で受信したコマンドを転送すべき他の装置が通信ポートHに接続している(真)またはしていない(偽)を判定する。判定方法の一例としては、マイコンのROMに本判定結果を予め書き込んでおき、これを読み出す方法が有る。判定の結果が真であれば処理705に移り、偽であれば処理706に移る。
処理705では図7に示す応答データを生成する。完了後は処理709へ移る。
処理706では処理701で受信した要求コマンドを通信ポートHから送信する。送信完了後は処理707に移る。
処理707では通信ポートHで応答データの受信を待つ。応答データを受信すると処理708へ移る。
処理708では処理707で受信した応答データに図7に示すデータを追加する。
処理709では応答データを通信ポートLから送信する。完了後は処理701へ戻る。
処理703の詳細を、図5を用いて説明する。図5は処理703の処理フローであり、処理602から始まる。
処理602ではアナログ入力ポートの検出電圧を読み出し、処理603へ移る。以下、読み出した値をVaと称する。
処理603では処理602の検出電圧Vaが式(1)のV2を含む正常範囲[V2−α、V2+α]よりも大きい領域にあるかどうかを式(4)で判定する。正常範囲を定める正数αはアナログ入力ポートの検出精度等を考慮して決める。
V2+α<Va (4)
式(4)の判定結果が偽であれば正常として処理604へ、真であれば異常として処理605へ移る。
処理604では検出電圧Vaが正常範囲[V2−α、V2+α]よりも小さい領域にあるかどうかを式(5)で判定する。
Va<V2−α (5)
結果が偽であれば正常として処理606へ、真であれば異常として処理607へ移る。
処理605では処理703の結果として「信号処理手段116の異常」を格納する。完了後は処理703を終了する。
処理606では処理703の結果として「正常」を格納する。完了後は処理703を終了する。
処理607では処理703の結果として「信号処理手段117の異常」を格納する。完了後は処理703を終了する。
マイコン125の処理フローもマイコン115と同様である。
制御装置105が図7の監視データを取得する様子を、図6を用いて説明する。
図6は横軸の時刻に対するマイコン115及びマイコン125の処理の遷移と通信データの送受信を示している。時刻T1にマイコン115は要求コマンド801を制御装置115から受信する。これによりマイコン115は処理701の要求コマンド待ち状態から実行状態になり、処理702、処理703、処理704の順に実行する。処理704の判定は終端ではないため、処理706が実行される。処理706で要求コマンド801をマイコン125へ向けて送信し、処理707で応答データ待ち状態となる。マイコン125は要求コマンド801を受信して実行状態になり、処理702、処理703、処理704を実行する。処理704では終端であるため、次は処理705で監視装置120に関する図7のデータを含む応答データ802を生成し、処理709でマイコン115へ向け送信し、再び処理701の要求コマンド待ち状態に戻る。処理707の応答データ待ち状態に有ったマイコン115はマイコン125から応答データ802を受信して処理708へ移り、監視装置110に関する図7のデータを応答データ802に追加し、更新した応答データ802を処理709で制御装置105へ向けて送信し、再び処理701の要求コマンド待ち状態に戻る。こうして制御装置105は時刻T2に応答データ802を取得する。制御装置105は新しく要求コマンド801をマイコン115へ送信すれば、その度に同様にして応答データ802を新しく取得できる。
応答データは制御装置105から通信線208で変換器203へ伝送され、変換器203から運転台205へ伝送される。このようにして信号絶縁手段116または信号絶縁手段117の異常を検出できる。
本実施例では監視装置110において信号絶縁手段116及び信号絶縁手段117の絶縁性能の不良をマイコン115で検出した抵抗132の両端電圧を用いて判定した。これはマイコンのアナログ入力ポート(AD変換器)の検出範囲が通常はマイコンの正側の電圧であることを考慮したためである。アナログ入力ポートで両端電圧を検出する抵抗は抵抗132に限らずとも、絶縁された電圧センサを利用して他のどの抵抗を用いても良い。これらは監視装置120でも同様である。
また、本実施例では抵抗132の電圧降下により電流を検出しているが、ホールCT等を用いて組抵抗に流れる電流を直接測定することでも同様の機能が実現できる。
以上実施例で説明したが、本発明の実施形態1は、本発明の蓄電池システムにおいて、前記電流検出手段は、前記組抵抗のうち前記中間電位よりも電位の高い部分の電流を検出する蓄電池システムである。
また、本発明の実施形態2は、本発明の蓄電池システムにおいて、前記電圧検出手段は、前記2以上の抵抗のうち前記中間電位を一端に有する検出抵抗の両端電圧を検出する蓄電池システムである。
そして、本発明の実施形態3は、本発明の蓄電池システムにおいて、前記検出抵抗は、前記中間電位と接続されている端子の電位が他端子と比べて低い蓄電池システムである。
更に、本発明の実施形態4は、本発明の蓄電池システムにおいて、前記組抵抗と、前記処理手段と、前記通信手段と、前記絶縁手段とで監視装置を構成し、前記監視装置は、該監視装置に接続した蓄電池の状態を監視する蓄電池システムである。
実施例1の蓄電池システムを示す図である。 実施例1の蓄電池システムを利用するハイブリッド鉄道車両の動力装置構成を示す図である。 実施例1の蓄電池システムの監視装置の組抵抗及び信号絶縁手段で成る回路を示す図である。 実施例1の蓄電池システムの監視装置のマイコンの処理フローを示す図である。 実施例1の蓄電池システムの監視装置のマイコンの絶縁異常チェックの処理フローを示す図である。 実施例1の蓄電池システムで通信により蓄電池の状態を取得する様子を示す図である。 実施例1の蓄電池システムの監視装置が送信するデータを示す図表である。
符号の説明
101、102 蓄電池
103、104 電圧センサ
105 制御装置
110、120 監視装置
111、121、113、123 通信回路
112、122 処理回路
114、124 電源回路
115、125 マイコン
116、117、126、127 信号絶縁手段
118、128 絶縁電源手段
131、132、133、141、142、143 抵抗
135、145 アナログ信号線
201 蓄電池システム
202 エンジン発電機
203 変換器
204 モータ
205 運転台
206 電力線
208 通信線
602、603、604、605、606、607、701、702、703、704、705、706、707、708、709 処理
801 要求コマンド
802 応答データ

Claims (8)

  1. 直列接続された複数の蓄電池と、該蓄電池の状態をそれぞれ検出する複数の処理手段とを備える蓄電池システムにおいて、
    直列接続された2以上の抵抗からなり、一端を前記蓄電池の正極に接続し、他端を該蓄電池の負極に接続し、負極電位よりも高く正極電位よりも低い中間電位をそれぞれ定める複数の組抵抗と、
    前記複数の蓄電池の各々の負極電位に有り、前記処理手段の相互あるいは前記処理手段と外部とを絶縁手段を介して通信させる複数の通信手段とを備え、
    前記処理手段は、前記組抵抗が定めた中間電位にそれぞれ有り、該組抵抗に流れる電流を検出する電流検出手段を有することを特徴とする蓄電池システム。
  2. 請求項1に記載の蓄電池システムにおいて、
    前記電流検出手段は、前記組抵抗のうち前記中間電位よりも電位の高い部分の電流を検出することを特徴とする蓄電池システム。
  3. 直列接続された複数の蓄電池と、該蓄電池の状態をそれぞれ検出する複数の処理手段とを備える蓄電池システムにおいて、
    直列接続された2以上の抵抗からなり、一端を前記蓄電池の正極に接続し、他端を該蓄電池の負極に接続し、負極電位よりも高く正極電位よりも低い中間電位をそれぞれ定める複数の組抵抗と、
    前記複数の蓄電池の各々の負極電位に有り、前記処理手段の相互あるいは前記処理手段と外部とを絶縁手段を介して通信させる複数の通信手段とを備え、
    前記処理手段は、前記組抵抗が定めた中間電位にそれぞれ有り、該組抵抗の一部の電圧を検出する電圧検出手段を有することを特徴とする蓄電池システム。
  4. 請求項3に記載の蓄電池システムにおいて、
    前記電圧検出手段は、前記2以上の抵抗のうち前記中間電位を一端に有する検出抵抗の両端電圧を検出することを特徴とする蓄電池システム。
  5. 請求項4に記載の蓄電池システムにおいて、
    前記検出抵抗は、前記中間電位と接続されている端子の電位が他端子と比べて低いことを特徴とする蓄電池システム。
  6. 請求項1記載の蓄電池システムにおいて、
    前記組抵抗と、前記処理手段と、前記通信手段と、前記絶縁手段とで監視装置を構成し、前記監視装置は、該監視装置に接続した蓄電池の状態を監視することを特徴とする蓄電池システム。
  7. 直列接続された2以上の抵抗からなり、一端を直列接続された蓄電池の正極に接続し、他端を該蓄電池の負極に接続し、負極電位よりも高く正極電位よりも低い中間電位を定める組抵抗と、
    前記蓄電池の状態を検出する処理手段と、
    前記複数の蓄電池の各々の負極電位に有り、前記処理手段の相互あるいは前記処理手段と外部とを絶縁手段を介して通信させる2以上の通信手段とを備え、
    前記処理手段は、前記組抵抗が定めた中間電位にそれぞれ有り、該組抵抗に流れる電流を検出する電流検出手段を有することを特徴とする監視装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電池システムを電源装置として利用することを特徴とするハイブリッド鉄道車両。
JP2008296419A 2008-11-20 2008-11-20 蓄電池システムと監視装置及びハイブリッド鉄道車両 Active JP5113728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296419A JP5113728B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 蓄電池システムと監視装置及びハイブリッド鉄道車両
EP09014504.6A EP2189322B1 (en) 2008-11-20 2009-11-20 Storage battery system, monitoring device and hybrid railway vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296419A JP5113728B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 蓄電池システムと監視装置及びハイブリッド鉄道車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124617A JP2010124617A (ja) 2010-06-03
JP5113728B2 true JP5113728B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42061023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296419A Active JP5113728B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 蓄電池システムと監視装置及びハイブリッド鉄道車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2189322B1 (ja)
JP (1) JP5113728B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015111015A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren eines Batteriemodules unter mehreren untereinander elektrisch verbundenen Batteriemodulen einer Traktionsbatterie

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196612B2 (ja) 1995-11-16 2001-08-06 松下電器産業株式会社 組電池の監視装置
JP2002048849A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用バッテリシステムの電流検出方式
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP4199578B2 (ja) * 2003-04-04 2008-12-17 日本電気株式会社 電圧検出回路
JP2005110439A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Chemicon Corp 電気二重層コンデンサ装置
JP4092580B2 (ja) * 2004-04-30 2008-05-28 新神戸電機株式会社 多直列電池制御システム
JP2005318751A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 多直列電池制御システム
US7679324B2 (en) * 2005-02-04 2010-03-16 O2Micro International Limited Non-common ground series bus physical layer implementation
FR2894547B1 (fr) * 2005-12-08 2009-06-05 Renault Sas Procede et dispositif de controle et de supervision d'un vehicule hybride du type comportant quatre roues motrices
JP2008039443A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池監視装置、及び蓄電池
JP2008131670A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Densei Lambda Kk 電池電圧監視装置
JP4417948B2 (ja) * 2006-11-24 2010-02-17 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動制御装置
JP5111275B2 (ja) * 2007-09-27 2013-01-09 株式会社日立製作所 監視装置及びそれを用いた蓄電装置制御システム,鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2189322A3 (en) 2014-08-27
EP2189322A2 (en) 2010-05-26
JP2010124617A (ja) 2010-06-03
EP2189322B1 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747900B2 (ja) 電池監視装置
JP5486780B2 (ja) 電池システム
US8278878B2 (en) Voltage detection apparatus
JP5895029B2 (ja) 蓄電装置および車両
JP5469909B2 (ja) 車両用電池制御システム
JP5470073B2 (ja) 電池制御装置および電池システム
JP5787997B2 (ja) 電池システム監視装置
JP5718731B2 (ja) 電圧監視システム及び電圧監視モジュール
JP6172176B2 (ja) 電池監視装置
JP4707638B2 (ja) 車両用の電源装置
US8013618B2 (en) Voltage detection apparatus
EP2632021A1 (en) Battery system
JP5860886B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置および車両
JP5740423B2 (ja) 電池監視装置
JPWO2011148926A1 (ja) 電源装置
JPWO2013175605A1 (ja) 電池制御装置
JP2005261193A (ja) 車両用組電池の電圧検出装置
EP3566894B1 (en) Battery pack for vehicle
JP4929501B2 (ja) 車載電池放電装置
JP7351494B2 (ja) バッテリー装置、バッテリー管理システムおよび連結状態診断方法
US20150175018A1 (en) Power storage system and control device of power storage device
JP2010220377A (ja) 蓄電装置
JP5113728B2 (ja) 蓄電池システムと監視装置及びハイブリッド鉄道車両
JP2015056934A (ja) 電力供給装置および電池ユニット
JP2014106145A (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150