JP5112177B2 - 端子台の記号板取付機構 - Google Patents

端子台の記号板取付機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5112177B2
JP5112177B2 JP2008149747A JP2008149747A JP5112177B2 JP 5112177 B2 JP5112177 B2 JP 5112177B2 JP 2008149747 A JP2008149747 A JP 2008149747A JP 2008149747 A JP2008149747 A JP 2008149747A JP 5112177 B2 JP5112177 B2 JP 5112177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
symbol plate
symbol
pedestal
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008149747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295508A (ja
Inventor
隆雄 乗富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasuga Denki Inc
Original Assignee
Kasuga Denki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasuga Denki Inc filed Critical Kasuga Denki Inc
Priority to JP2008149747A priority Critical patent/JP5112177B2/ja
Publication of JP2009295508A publication Critical patent/JP2009295508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112177B2 publication Critical patent/JP5112177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、制御盤や配電盤等に使用される端子台の記号板取付機構に関するものである。
従来より、各種の端子台が提案されており(例えば実用新案文献1参照)、それら従来例の一つとして端子台の筐体には、端子の記号名等を確認できるように板等に記号名を記載し、図8に示すような記号板として端子台筐体に取り付け使用されている。
記号板の端子台筐体への固定方法は、端子台筐体の上面に挿通溝を貫通形成し、記号板を端子台の長手方向に挿通することで、上下方向及び横幅方向に保持し、端子台筐体からの離脱を防止している。
公開実用新案昭53−52383号公報
しかしながら、記号板は、端子台筐体上面の挿通溝に対して端子台の長手方向に移動可能なことから、そのままの状態では端子台筐体の傾き、振動、衝撃等により端子台筐体から離脱してしまうため、端子台筐体の少なくとも一方の端に離脱防止の目的で端子台筐体と形状の異なるストッパー用筐体を別に設ける必要があった。また、逆に記号板を端子台筐体から取り外す場合には、上記に提案されているような(例えば実用新案文献1参照)方法を用いるか、あるいはストッパー用筐体を取り外した後端子台筐体から引き抜く必要があった。
本発明は前述した問題点に鑑みてなされたものであり、解決しようとする課題は、記号板を容易に着脱可能とし、かつ振動、衝撃等で離脱せず、そしてストッパー用筐体を不要とする端子台を提供するものである。
上記の目的を達成するために、本発明は、複数配列可能な端子台筺体と、端子台筺体の上面中央部に着脱可能に狭持され、可とう性を有する記号板とを備えており、前記端子台筺体の電線接続方向中央部に、前記記号板を支持する面を有する台座と、台座の上面より一段下がった面から、前記台座を挟んだ両側に前記記号板が挿入可能な間隔で対向立設された係止部と、両係止部の内側が逆L字型形状、かつ、逆L字型形状の下面の一端に下向きの両刃形状突部とを各々に有すると共に、両刃形状突部の先端と前記台座の上面との間隔が前記記号板の厚みよりも狭く配置された端子台において、前記記号板の幅方向両端の上下面が前記両刃形状突部と前記台座間に各々狭持され、前記記号板の長手方向への離脱防止を可能にすると共に、前記端子台筺体から前記記号板を可とう性を利用して幅方向の片側端からの着脱を可能にすることを特徴とする。
本発明によれば、係止部を備えた端子台において、記号板の幅方向両端の上下面が両刃形状突部と台座間に各々狭持され、記号板の長手方向へ離脱防止を可能にすることで、従来必要としたストッパー用筐体が不要となり、かつ、記号板の可とう性を利用して、端子台筺体から幅方向の片側端での着脱を可能にすることができる。
以下に、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。ただし、以下の説明は、あくまでも本発明の例示にすぎず、以下の記載によって発明の技術的範囲が限定されるものではない。
図1は、本発明の記号板取付機構を示す分解斜視図である。図2は、端子台筺体2を長手方向から見た正面図である。図3は、図2の要部(A部)拡大図である。図4は、要部拡大斜視図である。図5は、本発明と従来例との取付状態比較図である。図6は、本発明の実施例を示す斜視図である。図7は、本発明の省スペース化を示した図である。図8は、従来例を示す斜視図である。
本発明の記号板取付機構は、図1、図6に示すように2つの対向した端子台筺体2、2と、その間に両者を中継する中間筺体3と、中間筺体3の上部に載置され、両側から端子台筺体2、2によって挟み込み固定された導電部材の端子板4と、かとう性を有する記号板5を主要部材として構成されている。端子板4には、電線が圧着された圧着端子(図示せず)を固定するための端子ねじ8や、端子ボルト9がそれぞれ止められている。そして、中間筺体3を挟み端子台筺体2、2の両底部には締め付けねじ6が、孔28、28、及び孔31、31に各々挿通され、ナット7で締め付けられ固定されている。
端子台筺体2は、上部に隔壁26と、隔壁26の下部に台座部21と、隔壁26の幅方向中央に端子台1を制御盤等へ固定するためのU字縦溝22を有しており、U字縦溝22の上端面27には、U字の底に当たる近傍に、記号板5を支えるための台座23が一段高い位置に配設されている。台座23を挟んだ両側には、記号板5を上方向から挿入可能な間隔を有して、記号板5を挟持するための係止部24、24が対向立設されている。係止部24、24は、内側が逆L字型形状で、その下面の一端に下向き状態、かつ、幅方向に両刃形状突部25、25が各々設けられている。ここで重要な点は、記号板5の厚みに対し、両刃形状突部25と台座23との間隔が僅かに狭く設定されていることである。
次に、端子台1に記号板5が挟持される機構を、図3、図4、図5により詳しく述べる。記号板5の幅は係止部24、24の上端部内側の幅に対しては広く、係止部24、24の下部内側の幅に対しては僅かに狭く設定されている。これにより、記号板5は係止部24、24の間に収まる寸法関係にある。記号板5を端子台1に取付けるには、図3Bに示すように記号板5を傾けて一方の端を係止部24の両刃形状突部25と台座23との隙間に挟み込み、もう一方の端を記号板5のかとう性を利用して上面から力を加えてたわませ、係止部24の両刃形状突部25と台座23との間に軽く圧入することで挟持される。逆に、記号板5を端子台1から取り外すには、どちらか一方の係止部24付近の記号板5を厚み方向に指でつまみ、取り付け時と反対方向に力を加えることで容易に取り外すことができる。結果として、工数削減を図ることができる。また、記号板5は前記のように係止部24の両刃形状突部25と台座23との間に挟持されることにより、記号板5の長手方向への離脱防止が可能となる。これにより、図7に示すように従来必要としたストッパー用筐体が不要となりコストダウン及び省スペース化が図れる。
尚、上記では、中間筺体3を使用した例で説明したが、中間筺体3を使用せず(その場合、端子板4は別形状となる)、端子台筺体2、2のみでも前記機構は有効であり、これも本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明の記号板取付機構を示す分解斜視図である。 端子台筺体2を長手方向から見た正面図である。 図2の要部(A部)拡大図である。 要部拡大斜視図である。 本発明と従来例との取付状態比較図である。 本発明の実施例を示す斜視図である。 本発明の省スペース化を示した図である。 従来例を示す斜視図である。
符号の説明
1 端子台
2 端子台筺体
3 中間筺体
4 端子板
5 記号板
6 締め付けねじ
7 ナット
8 端子ねじ
9 端子ボルト
21 台座部
22 U字縦溝
23 台座
24 24 係止部
25 両刃形状突部
26 隔壁
27 上端面
28 28 孔
31 31 孔
50 端子台
51 端子台筺体A
52 端子台筺体B
53 ストッパー用筐体
54 端子板
55 記号板
56 端子ねじ
57 記号名

Claims (1)

  1. 複数配列可能な端子台筺体と、端子台筺体の上面中央部に着脱可能に狭持され、可とう性を有する記号板とを備えており、前記端子台筺体の電線接続方向中央部に、前記記号板を支持する面を有する台座と、台座の上面より一段下がった面から、前記台座を挟んだ両側に前記記号板が挿入可能な間隔で対向立設された係止部と、両係止部の内側が逆L字型形状、かつ、逆L字型形状の下面の一端に下向きの両刃形状突部とを各々に有すると共に、両刃形状突部の先端と前記台座の上面との間隔が前記記号板の厚みよりも狭く配置された端子台において、前記記号板の幅方向両端の上下面が前記両刃形状突部と前記台座間に各々狭持され、前記記号板の長手方向への離脱防止を可能にすると共に、前記端子台筺体から前記記号板を可とう性を利用して幅方向の片側端からの着脱を可能にすることを特徴とする端子台の記号板取付機構。
JP2008149747A 2008-06-06 2008-06-06 端子台の記号板取付機構 Active JP5112177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149747A JP5112177B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 端子台の記号板取付機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149747A JP5112177B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 端子台の記号板取付機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295508A JP2009295508A (ja) 2009-12-17
JP5112177B2 true JP5112177B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41543502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149747A Active JP5112177B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 端子台の記号板取付機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5112177B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108133555B (zh) * 2018-01-25 2023-08-08 深圳怡化电脑股份有限公司 一种钞箱下框架的信号板固定装置及自助金融设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128628Y1 (ja) * 1969-06-20 1976-07-19
JPS62191069U (ja) * 1986-05-23 1987-12-04
JPH084694Y2 (ja) * 1993-04-07 1996-02-07 三菱電機株式会社 端子台文字板の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009295508A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0463560B2 (ja)
TW201345377A (zh) 擴充模組及其框架
JP4955063B2 (ja) スピーカの取り付け構造およびフラットパネルディスプレイ
CN103853262A (zh) 具有风扇减振结构的电子装置
JP2013214936A (ja) ワイヤーホルダー取付構造及び表示装置
JP5112177B2 (ja) 端子台の記号板取付機構
JP2009295738A (ja) 実装基板の取り付け構造及び該取り付け方法
JP2006115638A (ja) 電気接続箱
US9146581B2 (en) Hard disk drive mounting device and electronic device using the same
JP2020068115A (ja) コネクタ固定具
JP2006066287A (ja) 電気器具の端子装置
JP2008004759A (ja) 機器固定機構
JP4794977B2 (ja) 電気接続箱
JP2006210443A (ja) プリント基板の取付構造
JP5274988B2 (ja) 機器取付構造
JP2011253995A (ja) 車載機器
JP2009156307A (ja) 固定具
JP4863923B2 (ja) 汎用ラックへの機器ユニット取り付け構造並びにその構造における取り付け部材
JP2019050289A (ja) 固定部材
JP6302697B2 (ja) 導電バーの支持構造
CN213149430U (zh) 一种中框结构、背光模组及液晶显示模组
CN213907218U (zh) 一种快速连接结构及其应用的理线架
CN210363642U (zh) 一种车辆中控改装装置
JP4597836B2 (ja) 表示装置の取付け構造
JP2001284855A (ja) 電子機器とマザーボード用スペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250