JP5111392B2 - 適応ガード・インターバルを備えた単一キャリア・ブロック送信のためのシステム、装置及び方法 - Google Patents

適応ガード・インターバルを備えた単一キャリア・ブロック送信のためのシステム、装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5111392B2
JP5111392B2 JP2008543976A JP2008543976A JP5111392B2 JP 5111392 B2 JP5111392 B2 JP 5111392B2 JP 2008543976 A JP2008543976 A JP 2008543976A JP 2008543976 A JP2008543976 A JP 2008543976A JP 5111392 B2 JP5111392 B2 JP 5111392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
receiver
transmitter
impulse response
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008543976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518926A (ja
Inventor
セイエディ−エス−ファハニ,セイエド−アリレザ
ガダム,ヴァサント
ビルー,ダグナチュウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38008186&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5111392(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009518926A publication Critical patent/JP2009518926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111392B2 publication Critical patent/JP5111392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、ディジタル通信システムにおける単一キャリア・ブロック送信のための適応長ガード・インターバルのシステム、装置及び方法に関する。
直交周波数分割多重(OFDM)システムや他のマルチキャリア・システム、及び単一キャリア・ブロック送信(SCBT)において、ガード・インターバル(GI)はしばしば、各ブロックの前に使用される。このガード・インターバルは、ブロックの最後の部分の複製で埋められる(巡回プレフィックス(CP)として知られている)か、又は、ゼロで埋められる(ゼロ・パディング(ZP)として知られている)。CPが使用された場合、受信器側で、シンボルのこの部分は単に廃棄される。ZPが使用された場合、チャネル遅延が理由でZPに流出した信号部分がデータ・シンボルの最初に付加される。
CP及びZPは以下の重要な利点を達成する。
●シンボル間干渉(ISI)を除去する:CP又はZPの長さが最大チャネル遅延よりも長い場合、ISIは避けられる。
●キャリア間干渉(ICI)を避ける:CP又はZPが使用されない場合、OFDMトーンの遅延バージョンは切り捨てられる。よって、OFDMシンボルは、前述のトーンのサイクルを部分的に含むことになる。その結果、トーンはもう直交でなく、ICIがもたらされる。
●ブロック処理を可能にする:CP又はZPが使用された場合、事実上、チャネル・インパルス応答の、データでの巡回畳み込み(通常の畳み込みではない)を行う。これにより、信号のブロック処理が可能になる。
GIの使用の主たる欠点は、その帯域の非効率性である。GIの長さがNGIサンプルの場合、システムの帯域効率は、(N/(N+NGI))分の1に削減される。ここで、Nは、SCBTシステムにおけるブロック長であるか、又はODFMシステムにおけるサブキャリアの数(OFDMブロックの長さ)である。
よって、GIの特定の修正形式が、CP及びZPに対する正の効果を実現することが可能であるように帯域効率に対するその影響を緩和するために必要である。
本発明のシステム、装置及び方法は、帯域を効率的に利用する適応長GIを有する単一キャリア送信を提供する。通常、GIは、最悪の場合の(最長の)チャネル・インパルス応答よりも長くなるよう企図される。システムの帯域効率を向上させるために、単一キャリア・システムにおけるGI長は、実際のチャネル・インパルス応答長に応じて、本発明のシステム、装置及び方法によって適合される。
GIを備えたSCBTシステムは、マルチパスとの対処においてOFDMシステムの利点を有する一方、OFDMシステムの欠点の一部(すなわち、高いピーク電力対平均電力比(PAPR)、及び高分解能アナログ・ディジタル変換(ADC)に対する必要性)を有しない。GIを備えたSCBTシステムは、高いレートのチャネル符号が使用される(か、又は符号化が使用されない)場合、OFDMシステムを性能の点でしのぐ。
以下の説明を限定の目的ではなく例証の目的で記載しているということが、当業者によって分かるものとする。本発明の趣旨及び特許請求の範囲の範囲内に多くの変形が存在するということを当業者は理解しているものである。既知の機能及び構造の不必要な詳細は、本発明を分かりにくくすることがないように本願の記載から割愛し得る。このことに照らして、本発明の効果を明らかにする目的でのみ、MB−OFDM UWBシステムのパラメータと同様なパラメータを使用しているが、当業者は前述の記載を何れのSCBTシステムにも容易に適用することが可能である。
好ましい実施例では、GIを備えたSCBTシステムは、CP又はZPが先行する、長さNのシンボル(例えば、QAMやPSK)のブロックを有するシステムである。前述のシステムは、N×Nフーリエ・マトリクスを拡散(符号)マトリクスとして用いた場合、完全な周波数領域の拡散を備えたOFDMシステムと同等である。数学的には、拡散OFDMシステムからの送信信号は、
Figure 0005111392
として記述することが可能である。
ここで、xは情報シンボルのN×1ベクトルであり、CはN×N拡散マトリクスであり、F−1は逆フーリエ変換マトリクス(やはりN×N)である。マトリクスPはGIをもたらし、サイズは(N+NGI)×Nであり、ここで、NGIはGI長である。CPの場合、Pマトリクスは
Figure 0005111392
であり、ZPの場合、Pマトリクスは
Figure 0005111392
である。GIを備えたSCBTシステムは、拡散マトリクスがフーリエ・マトリクスである(すなわち、C=Fである)場合、上記形式の特殊なケースである。前述のケースの場合、
s=Px
である。これは、シンボル・ベクトルxの単純な送信にGIが先行することを意味する。
好ましい実施例では、本発明のシステム、装置及び方法は、帯域の非効率性を解消する。OFDMシステムと同様に、GIを使用すると、帯域が非効率になってしまう。本発明の好ましい実施例により、前述のSCBTシステムが、GIを備えた単一キャリア送信の利点を維持しながら、チャネル・インパルス応答の長さの関数として、考えられる最高の帯域効率に適合することが可能になる。
好ましい実施例では、本発明のシステム、装置及び方法により、アンテナ利得の使用における柔軟性が与えられる。使用されるアンテナ利得(ビーム幅)に基づいて、異なる利得を備えた別々のアンテナがアプリケーション要件に基づいて必要なシステムでは、種々のマルチパス・レベルを観測することになる。前述のシステムは、フラット・チャネルを利用するには柔軟でなければならない一方、同時に、低い複雑度で、マルチパス・チャネルに対処することができなければならない。非常に高い利得のアンテナが使用される場合、ビームは強くフォーカスされる。よって、存在するマルチパスは非常に少ないか、又は全くない。この場合、複雑度が低く、帯域効率がより高いことが理由で、伝統的な単一キャリア・システムが効果的である。低利得(広角)アンテナが使用される場合、マルチパスが避けられず、したがって、GI及び周波数領域等化を備えたシステムは、より低い複雑度で、良好な性能を提供することが可能である。
好ましい実施例では、本発明のシステム、装置及び方法は、受信器の設計における柔軟性を提供する。通常、GIを備えたOFDMシステム又はSCBTシステムでは、周波数領域受信器を使用しなければならない。一方、GIなしの単一キャリアを送信のために使用する場合、時間領域受信器(RAKE受信器)を使用しなければならない。本発明の好ましい実施例は、受信器の設計において完全な柔軟性を提供する。
好ましい実施例では、本発明のシステム、装置及び方法は、N個のシンボルのブロックを送信し(単一キャリア送信)、続いて適応長GIを送信する。送信されるシンボルは、符号化情報データ、非符号化情報データ、既知データ(パイロット・シンボル)のうちの何れかを含み、空き状態にする(ゼロに等しくなるようにセットする)ことが可能である。更に、別の実施例では、各シンボルは、所望のスペクトル形状をもたらすためにパルス形状であり得る。
好ましい実施例では、GI長は、チャネル・インパルス応答長及び受信器の設計機能のうちの少なくとも1つに応じて適応的に調節される。これは、開ループ又は閉ループで行うことが可能である。
次に図1Aを参照すれば、開ループを含む好ましい実施例では、受信パケットからのチャネルの推定に基づいて、送信器は、チャネル・インパルス応答長を推定し、GI長を相応に設定する。GIについて求められた長さは、事前に、又はパケット・ヘッダ内のフィールドを使用して受信器に通信される。
次に図1Bを参照すれば、閉ループを含む第1の別の好ましい実施例では、リンク設定中に、かつ、リンクが設定された後に周期的に、受信器101は、GI114の長さを判定し、ACK内又は戻りパケット・ヘッダ内のフィールドを使用して前述の判定を送信器102に通知する。受信器の判定は、それ自身の設計111.1、及び受信器111によるチャネル推定に基づいた現在のチャネル・インパルス応答長を有する群から選択される要因の少なくとも1つに基づく。例えば、時間領域受信器(RAKE受信器)は、ゼロのGI長を要求し得る。これにより、単純な単一キャリア送信手法がもたらされる。
一方、次に図1Cを参照すれば、第2の別の好ましい実施例では、周波数領域等化110を使用する受信器は、適切なGI長を、観測されたチャネル・インパルス応答長111の関数として選ぶ。図1Cは、周波数領域受信器101と、フィードバック・チャネル115(別個のチャネルであるか、又は通常の通信チャネル103の戻りパケット又はACKパケットを使用する)とを有するシステムの閉ループの別の好ましい実施例を示す。受信器101は、チャネル111を周期的に推定し、新たなGI長NGI114を判定し、
フィードバック・チャネル115、及び通常の通信チャネル103の少なくとも一方を介して送信器102に新たなGI長NGIを戻り/ACKパケットにおいて送信する。その後、新たなGI長が受信されるまで、送信器は、各OFDMシンボルの前に、長さNGIのGIを付加する。
好ましい実施例では、GIの適切な長さは、チャネルの時間領域推定(インパルス応答)から判定される。時間領域チャネル推定から判断して、好ましい実施例では、チャネル電力の所定の割合を含むGI長を選ぶ。例えば、図2は、前述の方法の好ましい実施例を示す。チャネル電力の99%がGI内に含まれていることが望ましいと仮定すれば、GIの適切な長さは、約29nsとなる。
より単純な方法の別の好ましい実施例は、所定の閾値に基づいてGIの長さを選択する。図3は、この別の方法の好ましい実施例を示す。ここでは、閾値は、チャネル・インパルス応答のピーク値を20dB下回るよう選ばれる。GIの長さが次いで、閾値よりも大きな値を有するインパルス応答の部分全てがGI内に収まるように選択される。(同じチャネルの場合)この方法は、約30nsのGI長をもたらす。
帯域効率の向上を示すために、MBーOFDM UWBシステム及びCM1チャネル・モデルのパラメータと同様なパラメータを用いて例を示す。単一キャリア・システムの場合の、帯域効率の向上も同様である。(電力の99%という)電力のパーセンテージの手法を用いれば、CM1チャネル・モデルの2000の実現に必要なGIの平均長は24.88nsに等しくなる(図4参照)。これは、70.08nsのMB−OFDM技術仕様における固定GI長との比較においてである。このことが意味するのは、適応的GI手法を使用することにより、このシステムの帯域効率が、(242.42+70.08)/(242.42+24.88)=1.17倍に増え、これにより、データ・レートが17%増加する。例えば、480Mb/sのデータ・レートは560Mb/sに増加させることが可能である。
本発明のシステム、装置及び方法は、GIシステムを備えたSCBTの帯域効率を向上させ、高レート通信(マルチパスが相当なものであり得るものであり、帯域効率が非常に重要である)に特に適切である。
本発明は、非常に高いデータ・レートが理由で、60GHzシステムにおける使用に特にふさわしく、別々のアプリケーション用に異なるアンテナ利得を有するシステムにおける使用にも特にふさわしい。
更に、本発明は、受信器の設計において柔軟であることを可能にするので、標準化活動において特にふさわしい。
本発明の好ましい実施例を例証し、説明してきたが、本明細書及び特許請求の範囲記載のシステム、装置及び方法が例証的であり、種々の変更及び修正を行うことができ、本発明の真の趣旨から逸脱しない限り、その構成要素を均等物で置き換えることができるということを当業者は理解するであろう。更に、多くの修正を行って本発明の教示を、その中心的な範囲から逸脱しない限り、特定の同期化状況に適合ことができる。したがって、本発明が、本発明の実施に想定される最良の態様として記載した特定の実施例に限定されない一方、本発明が、特許請求の範囲記載の範囲内に収まる実施例全てを含むことが想定される。
適応的GIを備えた単一キャリア・ブロック送信システムを示すシステム・ブロック図である。 適切なGI長を総チャネル電力の割合に基づいて求める方法を示す図である。 閾値を用いて適切なGI長を求める方法を示す図である。 CM1チャネル・モデルの場合の、99%電力手法から得られるGI長を示す図である。

Claims (12)

  1. 長さNのシンボル・ブロックを有する単一キャリア・ブロック送信のためのシステムであって、
    それによって送信される各シンボル・ブロック前の所定の長さNGIのガード・インターバル(GI)を送信する送信器と、
    前記送信器によって送信され、受信器により、シンボル・ブロックそれぞれの前に受信される前記長さNGIの前記GIを除去する受信器とを備え、
    前記受信器は、前記GIの前記長さNGIを、チャネル・インパルス応答の推定及び前記受信器の設計に基づいて周期的に判定するGI長判定モジュールを含み
    前記受信器がRAKE受信器である場合、前記長さNGIがゼロに設定され、
    前記受信器が周波数領域等化を使用する場合、前記長さNGIに設定され、前記受信器は、前記送信器によって使用されるために前記長さNGIを送出する手段を含むシステム。
  2. 請求項1記載のシステムであって、チャネル・インパルス応答の推定があれば、前記GIの前記長さNGIが、チャネル電力の所定の割合を含むよう選択されるシステム。
  3. 請求項1記載のシステムであって、チャネル・インパルス応答の推定があれば、前記GIの前記長さNGIが、閾値の所定の関数に基づいて選択されるシステム。
  4. 請求項3記載のシステムであって、前記所定の関数は、前記ガード・インターバルの外に位置する、前記チャネル・インパルス応答の一部分が、前記閾値よりも大きな振幅を有しないシステム。
  5. 請求項1記載のシステムであって、前記受信器は、専用フィードバック・チャネル、及び、その間の通常のチャネルを介して送出されるACK又は戻りパケット・ヘッダ内のフィールドの少なくとも一方を用いて前記GIの前記判定された長さNGIを判定し、前記送信器に送出するシステム。
  6. 長さNのシンボルのブロックを有する単一キャリア・ブロック送信のための方法であって、
    チャネル・インパルス応答の推定及び受信器の設計に基づいて、送信器による前記単一キャリア送信の、前記送信器及び前記受信器の一方により、長さNGIを周期的に判定する工程であって
    前記受信器がRAKE受信器である場合、前記長さNGIがゼロに設定され、
    前記受信器が周波数領域等化を使用する場合、前記長さNGIに設定される工程と、
    長さNGIとしてそれによって用いるために前記受信器及び前記送信器それぞれに前記判定された長さを前記受信器によって送出する工程
    前記送信器、それによって送信される各ブロック前に前記長さNGIのガード・インターバル(GI)を前記受信器に送信する工程と
    記受信器によって各ブロック前に受信される前記長さNGIの前記送信されたGIを前記受信器によって除去する工程と
    を含む方法。
  7. 長さNのシンボル・ブロックを有する単一キャリア・ブロック送信システムのための受信器であって、
    送信器から受信される各ブロック前の所定の長さNGIのGIを除去するGI除去モジュールを備え、
    前記受信器は、前記GIの前記長さNGIを、チャネル・インパルス応答の推定及び前記受信器の設計に基づいて周期的に判定するGI長判定モジュールを含み
    前記受信器がRAKE受信器である場合、前記長さNGIがゼロに設定され、
    前記受信器が周波数領域等化を使用する場合、前記長さNGIに設定される受信器。
  8. 請求項7記載の受信器であって、前記チャネル・インパルス応答を推定するチャネル推定モジュールを含み、それに基づいて前記GIの前記長さNGIを周期的に判定するGI長判定モジュールを含むよう更に構成される受信器。
  9. 請求項8記載の受信器であって、前記GI長判定モジュールの応答は、推定チャネル・インパルス応答の所定の割合として前記GIの前記長さNGIを判定する受信器。
  10. 請求項8記載の受信器であって、前記GI長判定モジュールの応答は、所定の閾値の所定の関数として前記GIの前記長さNGIを判定する受信器。
  11. 請求項10記載の受信器であって、前記所定の関数は、前記ガード・インターバルの外に位置する、前記チャネル・インパルス応答の一部分が、前記閾値よりも大きな振幅を有しない値に等しい受信器。
  12. 請求項11記載の受信器であって、専用フィードバック・チャネル、及び、その間の通常チャネルを介して送出されるACK又は戻りパケット・ヘッダ内のフィールドの少なくとも一方を用いて前記GIの前記判定された長さNGIを前記送信器に送出する受信器。
JP2008543976A 2005-12-08 2006-12-05 適応ガード・インターバルを備えた単一キャリア・ブロック送信のためのシステム、装置及び方法 Active JP5111392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74867405P 2005-12-08 2005-12-08
US60/748,674 2005-12-08
PCT/IB2006/054615 WO2007066293A2 (en) 2005-12-08 2006-12-05 System, apparatus, and method for single-carrier block transmission with adaptive guard interval

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518926A JP2009518926A (ja) 2009-05-07
JP5111392B2 true JP5111392B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38008186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543976A Active JP5111392B2 (ja) 2005-12-08 2006-12-05 適応ガード・インターバルを備えた単一キャリア・ブロック送信のためのシステム、装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10090963B2 (ja)
EP (1) EP1961142B1 (ja)
JP (1) JP5111392B2 (ja)
CN (1) CN101326752B (ja)
WO (1) WO2007066293A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080031220A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Qualcomm Incorporated Ofdm control signaling in the presence of timing asynchronization in a peer-to-peer network
JP2010508690A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレリス符号化変調(tcm)、マルチレベル符号化変調(mlcm)及びビットインターリーブ化mlcm(bimlcm)によるシングルキャリアブロック伝送
WO2009060324A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Koninklijke Philips Electronics, N.V. System and method of selectively communicating using ofdm transmissions and single-carrier block transmissions
US20090168845A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Intel Corporation Hopped ultrawideband wireless
FR2932933B1 (fr) * 2008-06-18 2011-04-01 Canon Kk Procedes et dispositifs de transmission et de reception de donnees
CN101621366B (zh) * 2008-07-01 2012-11-14 富士通株式会社 无线通信系统的自适应传输方法和系统
MX2013014726A (es) 2011-06-24 2014-02-27 Ntt Docomo Inc Metodo y aparato para prediccion de compensacion de movimiento.
CN102255847A (zh) * 2011-07-19 2011-11-23 电子科技大学 一种低复杂度载波频率偏移校正的方法
US10524161B2 (en) 2014-08-20 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Delay spread estimation and utilization
WO2017011941A1 (zh) 2015-07-17 2017-01-26 华为技术有限公司 上行数据包的传输方法、终端设备、基站及通信系统
US10159068B2 (en) 2016-03-24 2018-12-18 Qualcomm Incorporated FTM protocol enhancements for channel delay spread
CN108599864B (zh) * 2018-03-06 2024-04-12 东南大学 一种基于宽子带滤波器组的非相干光通信多址接入系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885708B2 (en) * 2002-07-18 2005-04-26 Motorola, Inc. Training prefix modulation method and receiver
US7400573B2 (en) * 2003-04-29 2008-07-15 Intel Corporation Dynamic allocation of cyclic extension in orthogonal frequency division multiplexing systems
DE60321401D1 (de) 2003-05-12 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp Demodulationseinrichtung und demodulationsverfahren
JP4291674B2 (ja) * 2003-11-11 2009-07-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Ofdm送信機及びofdm受信機
CN100499622C (zh) * 2004-05-27 2009-06-10 华为技术有限公司 一种正交频分复用时频同步的方法
US8135088B2 (en) * 2005-03-07 2012-03-13 Q1UALCOMM Incorporated Pilot transmission and channel estimation for a communication system utilizing frequency division multiplexing
JP2006262039A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fujitsu Ltd 伝搬路推定方法及び伝搬路推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007066293A2 (en) 2007-06-14
CN101326752B (zh) 2013-02-13
US10090963B2 (en) 2018-10-02
CN101326752A (zh) 2008-12-17
WO2007066293A3 (en) 2007-10-11
EP1961142A2 (en) 2008-08-27
US20080310519A1 (en) 2008-12-18
EP1961142B1 (en) 2017-08-30
JP2009518926A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111392B2 (ja) 適応ガード・インターバルを備えた単一キャリア・ブロック送信のためのシステム、装置及び方法
JP4125712B2 (ja) 直交周波数分割多重方式を使用する通信システムでの適応変調及びコーディングを制御するための装置及び方法
KR100911424B1 (ko) 프리코딩을 통해 로그-우도 비율을 결정하기 위한 방법 및장치
JP6122154B2 (ja) パルス整形直交周波数分割多重化
KR100575980B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서피크대 평균 전력비를 최소화시키는 장치 및 방법
Berardinelli et al. Improving SC-FDMA performance by turbo equalization in UTRA LTE uplink
WO2005081487A1 (en) Transmission signals, methods and apparatus
JP2006325063A (ja) Ofdm受信方法及び受信装置
KR20060084324A (ko) 시공간 블록 부호화 기법을 사용하는직교주파수다중화방식의 이동통신시스템에서 채널 추정 및주기적 프리픽스 재생성 장치 및 방법
WO2010137231A1 (ja) 受信装置、受信方法、通信システムおよび通信方法
CN1703034A (zh) 一种基于mimo-ofdm系统的信道估计方法
JP2005519551A (ja) マルチキャリヤ拡散スペクトル信号の受信
JP2005027259A (ja) マルチキャリヤ伝送を行なう無線通信システム、送信装置及び送信方法、並びに受信装置及び受信方法
Han et al. An iterative joint channel estimation and symbol detection algorithm applied in OFDM system with high data to pilot power ratio
CN109478946A (zh) 传输数据的方法和设备
WO2005069523A1 (en) A system, a transceiver structure for use therein and a method of processing signals in such a system
JP3544635B2 (ja) 送受信装置および送受信方法
Lim et al. Novel OFDM transmission scheme to overcome caused by multipath delay longer than cyclic prefix
Häring et al. Efficient modulation classification for adaptive wireless OFDM systems in TDD mode
KR100599198B1 (ko) 직교주파수 분할 다중화에서의 등화 시스템 및 그 방법
Gäde et al. A fair comparison between spatial modulation and antenna selection in massive MIMO systems
Kapula et al. Error Performance of MIMO-OFDM Communication System
Dekorsy et al. M-ary orthogonal modulation for multi-carrier spread-spectrum uplink transmission
WO2024034409A1 (ja) 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法
JP4606993B2 (ja) マルチキャリア符号分割多重伝送における復調方法、及び該復調方法を用いた受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250