JP3544635B2 - 送受信装置および送受信方法 - Google Patents

送受信装置および送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3544635B2
JP3544635B2 JP28391599A JP28391599A JP3544635B2 JP 3544635 B2 JP3544635 B2 JP 3544635B2 JP 28391599 A JP28391599 A JP 28391599A JP 28391599 A JP28391599 A JP 28391599A JP 3544635 B2 JP3544635 B2 JP 3544635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
section
ofdm signal
guard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28391599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001111519A (ja
Inventor
浩章 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP28391599A priority Critical patent/JP3544635B2/ja
Publication of JP2001111519A publication Critical patent/JP2001111519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544635B2 publication Critical patent/JP3544635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体通信システムに用いられる送受信装置に関し、特に、CDMA(Code Division Multiple Access)方式にOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を組み合わせたOFDM−CDMA方式の送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CDMA方式にOFDM方式を組み合わせたOFDM−CDMA方式の送受信装置についての検討が盛んに行われている。以下、従来のOFDM−CDMA方式の送受信装置について、図5を参照して説明する。図5は、従来のOFDM−CDMA方式の送受信装置の構成を示すブロック図である。
【0003】
図5に示す送受信装置の送信系において、送信信号1〜送信信号nのn個の送信信号は、それぞれ拡散部501a〜拡散部501aにより、拡散符号1〜拡散符号nを用いて拡散処理される。なお、各拡散符号の拡散比をkとする。
【0004】
拡散処理されたn個の送信信号は、加算部502により符号分割多重される。符号分割多重された(一系列の)信号は、シリアル・パラレル(Serial−Parallel;S/P)変換部503により、複数系列の信号に変換される。ここでは、符号分割多重された信号は、拡散信号(チップ)毎に、すなわち第1チップ〜第kチップに分解される。第1チップ〜第kチップの複数系列の信号は、IFFT部504に送られる。
【0005】
IFFT部504では、複数系列の信号に対する逆フーリエ変換(IFFT)処理がなされる。すなわち、第1チップ〜第kチップの信号は、拡散比(k)分だけ用意されたサブキャリアに配置されて、周波数分割多重される。
【0006】
具体的には、図6に示すように、サブキャリア1には、符号分割多重された拡散処理後の送信信号1〜送信信号nの第1チップが配置され、サブキャリアkには、符号分割多重された拡散処理後の送信信号1〜送信信号nの第kチップが配置される。
【0007】
図5において、IFFT処理後の信号は、ガード区間挿入部505により、ガード区間が挿入される。ガード区間が挿入されることにより生成された信号のフォーマットを図7に示す。図7に示すOFDM信号のフォーマットは、IFFT処理後の信号(有効シンボル702)における例えば終端側1/4の波形703が、有効シンボル702の先端に挿入されたものとなっている。
【0008】
上記のようなガード区間を挿入することにより、通信相手側においては、遅延波が存在する場合でも、その遅延波の遅延時間が前記ガード区間より短いものであるならば、あるOFDM信号における有効シンボル区間には、前OFDM信号における有効シンボル区間の成分が存在しない。すなわち、あるOFDM信号と前OFDM信号との符号間干渉を抑えることができる。
【0009】
図5において、ガード区間挿入部505によりガード区間が挿入された信号は、アンテナ506を介して通信相手に対して送信される。
【0010】
一方、上記通信相手が送信した信号は、図5に示す送受信装置により、アンテナ506を介して受信される。なお、上記通信相手は、上述したものと同様の送信系の装置を備えており、上述した処理を行った信号を送信する。
【0011】
受信系において、アンテナ506を介して受信された信号(受信信号)は、ガード区間除去部507により、通信相手により挿入されたガード区間が除去される。
【0012】
ガード区間が除去された受信信号は、FFT部508により、各サブキャリアにより伝送された信号が取り出される。各サブキャリアにより伝送された信号は、それぞれ伝送路補償部509a〜伝送路補償部509aにより、フェージング等についての伝送路補償処理がなされた後、パラレル・シリアル(Parallel−Serial;P/S)変換部510に送られる。
【0013】
P/S変換部510では、伝送路補償部509a〜伝送路補償部509aからの複数系列の信号が、一系列の信号に変換される。ここでは、時刻tにおいては、伝送路補償部509aからの信号、すなわち、通信相手により符号分割多重された拡散処理後の送信信号1〜送信信号nにおける第1チップが出力され、時刻tにおいては、伝送路補償部509aからの信号、すなわち、通信相手により符号分割多重された拡散処理後の送信信号1〜送信信号nにおける第kチップが出力される。
【0014】
P/S変換部510からの一系列の信号は、逆拡散部511a〜逆拡散部511aにより、それぞれ拡散符号1〜拡散符号nを用いて逆拡散処理がなされる。この結果、逆拡散部511a〜逆拡散部511aにより、それぞれ復調信号1〜復調信号nが取り出される。
【0015】
なお、ここでは、nユーザ分の送信信号についての通信を行う場合について説明したが、送信すべきユーザの数に対応するだけの送信信号が、それぞれ拡散された後、符号分割多重される。すなわち、加算部502により多重される信号の数(以下「多重信号数」という。)は、送信すべきユーザの数に相当する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のOFDM−CDMA方式の送受信装置においては、以下に示すような問題がある。すなわち、上述したように、あるOFDM信号における前OFDM信号による符号間干渉を抑えるためには、図7に示したOFDM信号フォーマットにおけるガード区間701の長さを、遅延波の希望波に対する遅延時間よりも長く設定する必要がある。
【0017】
ところが、このガード区間は受信系におけるFFT処理には用いないものであるので、OFDM信号フォーマットに挿入されるガード区間の分だけ伝送効率が低下することになる。例えば、ガード区間長を有効シンボル長の1/4に設定した場合には、伝送効率は、ガード区間を挿入しない場合に比べて20%低下する。
【0018】
そこで、伝送効率の低下を防止するために、ガード区間を短く設定する方法がある。しかし、遅延波の遅延時間が、短く設定されたガード区間長より大きい場合には、あるOFDM信号における前OFDM信号による符号間干渉の影響が大きくなるので、復調信号における誤り率特性が劣化することになる。
【0019】
以上のように、従来のOFDM−CDMA方式の送受信装置においては、遅延波が存在する場合には、伝送効率または誤り率特性のいずれかが劣化するという問題がある。
【0020】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、遅延波が存在する場合においても伝送効率および誤り率特性をともに良好に保つ送受信装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明の送信装置は、複数の送信信号に対してそれぞれ異なる拡散符号を用いた拡散処理を実行することが可能な拡散手段と、前記拡散手段により拡散処理された各送信信号を符号分割多重して周波数分割多重することによりOFDM信号を生成するOFDM信号生成手段と、前記拡散手段により拡散処理された送信信号の数に応じた長さのガード区間を前記OFDM信号に挿入するガード区間挿入手段と、を具備することを特徴とする。
【0022】
本発明によれば、拡散処理された送信信号の数すなわち多重信号数に応じて、OFDM信号に挿入するガード区間の長さを変更することにより、通信相手側において、あるOFDM信号における前OFDM信号による符号間干渉の影響を小さくできるので、復調信号における誤り率特性を良好に保つことができる。すなわち、多重信号数が少ない場合には、通信相手側における復調信号の誤り率特性が劣化しない範囲において、OFDM信号に挿入するガード区間の長さを小さくし、多重信号数が大きい場合には、通信相手側における復調信号の誤り率特性が所望の特性となるように、OFDM信号に挿入するガード区間の長さを大きくすることにより、伝送効率および誤り率特性をともに良好に保つことができる。
【0023】
本発明の受信装置は、拡散処理された送信信号の数に応じた長さのガード区間が挿入されたOFDM信号を通信相手から伝送路を介して受信する受信手段と、受信されたOFDM信号から前記ガード区間を除去する除去手段と、を具備することを特徴とする。
【0024】
本発明によれば、通信相手により多重信号数に応じたガード区間が挿入されたOFDM信号から上記ガード区間を除去するので、あるOFDM信号における前OFDM信号による符号間干渉の影響を小さくできるので、復調信号における誤り率特性を良好に保つことができる。
【0025】
本発明の通信端末装置は、上記送信装置と上記受信装置とを具備することを特徴とする。
【0026】
本発明によれば、伝送効率および誤り率特性をともに良好に保つことができる送信装置および受信装置を搭載するので、良好かつ効率的な通信を行うことができる。
【0027】
本発明の基地局装置は、上記送信装置と上記受信装置とを具備することを特徴とする。
【0028】
本発明によれば、伝送効率および誤り率特性をともに良好に保つことができる送信装置および受信装置を搭載するので、良好かつ効率的な通信を行うことができる。
【0029】
本発明の送受信方法は、送信すべき複数の送信信号に対してそれぞれ異なる拡散符号を用いた拡散処理を行う拡散工程と、拡散処理された各送信信号を符号分割多重して周波数分割多重することによりOFDM信号を生成する生成工程と、拡散処理された送信信号の数に応じた長さのガード区間を前記OFDM信号に挿入する工程と、前記ガード区間が挿入されたOFDM信号を伝送路に対して送信する送信工程と、前記伝送路を介して前記ガード区間が挿入されたOFDM信号を受信する工程と、受信されたOFDM信号から前記ガード区間を除去する除去工程と、を具備することを特徴とする。
【0030】
本発明によれば、送信工程において、拡散処理された送信信号の数すなわち多重信号数に応じて、OFDM信号に挿入するガード区間の長さを変更することにより、受信工程において、あるOFDM信号における前OFDM信号による符号間干渉の影響を小さくできるので、復調信号における誤り率特性を良好に保つことができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
本発明者は、多重信号数と符号間干渉との間の関係、すなわち、多重信号数が増加するにつれて、あるOFDM信号における前OFDM信号による符号間干渉の影響が大きくなり、逆に、多重信号数が減少するにつれて、上記符号間干渉の影響が小さくなることに着目し、多重信号数が少ない場合には、ガード区間長を遅延波の遅延時間より短くしても、符号間干渉の影響は小さいので、復調信号における誤り率特性の劣化を小さくできることを見出し本発明をするに至った。
【0032】
本発明の骨子は、多重信号数に応じて、OFDM信号に挿入するガード区間の長さを変更するようにしたことである。
【0033】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0034】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる送受信装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態においては、通信可能なユーザの送信信号の総数を例えばnとした場合について説明する。
【0035】
送信すべきユーザの送信信号の数すなわち多重信号数がnである場合には、送信信号1〜送信信号nは、それぞれ、拡散部101a〜拡散部101aにより、拡散符号1〜拡散符号nを用いて拡散処理された後、加算部102に送られる。ここで、各拡散符号の拡散比をkとする。
【0036】
送信すべきユーザの送信信号の数がnより少ない場合、例えば、多重信号数がn/2である場合には、送信信号1〜送信信号n/2は、それぞれ、拡散部101a〜拡散部101aのうちのいずれかに入力されて拡散処理された後、加算部102に送られる。
【0037】
加算部102では、拡散部101a〜拡散部101aからの拡散処理後の各送信信号は符号分割多重される。符号分割多重された信号は、S/P変換部103に送られる。
【0038】
S/P変換部103では、符号分割多重された(一系列の)信号は、複数系列の信号に変換される。ここでは、符号分割多重された信号は、拡散信号(チップ)毎に、すなわち、第1チップ〜第kチップに分解される。第1チップ〜第kチップの複数系列の信号は、IFFT部104に送られる。
【0039】
IFFT部104では、複数系列の信号に対する逆フーリエ変換(IFFT)処理がなされる。すなわち、第1チップ〜第kチップの信号は、拡散比(k)分だけ用意されたサブキャリアに配置されて、周波数分割多重される。周波数分割多重された信号は、ガード区間挿入部105に送られる。
【0040】
ガード区間挿入部105では、周波数分割多重された信号に対して、多重信号数に応じた長さを有するガード区間が挿入される。このガード区間の挿入方法について、具体的に説明する。
【0041】
ガード区間の長さとしては、複数個用意することが可能であるが、ここでは、説明を簡単にするために、2種類用意する場合について説明する。この2種類のガード区間長、すなわち、第1区間長および第2区間長は、それぞれ、例えば、有効シンボル長の1/4および1/8であるものとする。
【0042】
多重信号数がしきい値(例えばn/2)より大きい場合には、制御部106よりセレクタ107に対して、第1区間長のガード区間を用いる旨の制御信号が出力される。逆に、多重信号数が上記しきい値以下である場合には、制御部106よりセレクタ107に対して、第2区間長のガード区間を用いる旨の制御信号が出力される。なお、上記しきい値は、多重信号数と通信相手側の復調信号における誤り率特性との関係を考慮して設定されるものである。
【0043】
さらに、第1区間長および第2区間長は、上記しきい値および通信相手側の復調信号における誤り率特性等を考慮して設定される。第1区間長および第2区間長は、それぞれ、多重信号数が上記しきい値より大きい場合、および、多重信号数が上記しきい値以下である場合、において、所望の特性が得られるように設定される。
【0044】
セレクタ107には、第1区間長を示す信号および第2区間長を示す信号が入力されている。さらに、セレクタ107では、ガード区間挿入部105に出力すべき信号として、第1区間長を示す信号または第2区間長を示す信号のいずれかが、制御部106からの制御信号に応じて選択される。選択された信号は、ガード区間挿入部105に出力される。
【0045】
ガード区間挿入部105では、周波数分割多重された信号に対して、セレクタ107からの第1区間長を示す信号または第2区間長を示す信号に対応した長さのガード区間が挿入される。このようなガード区間が挿入されることにより生成されたOFDM信号のフォーマットについて、図2および図3を参照して説明する。
【0046】
図2は、本発明の実施の形態1にかかる送受信装置における第1区間長のガード区間が挿入されたOFDM信号のフォーマットの一例を示す模式図であり、図3は、本発明の実施の形態1にかかる送受信装置における第2区間長のガード区間が挿入されたOFDM信号のフォーマットの一例を示す模式図である。
【0047】
図2に示すOFDM信号のフォーマットは、IFFT処理後の信号(有効シンボル202)における終端側1/4の波形203が、有効シンボル202の先端に挿入されたものとなっている。また、図3に示すOFDM信号のフォーマットは、IFFT処理後の信号(有効シンボル302)における終端側1/8の波形303が、有効シンボル302の先端に挿入されたものとなっている。
【0048】
ここで、ガード区間挿入部105におけるガード区間挿入タイミングについて、IFFT処理後の信号に対して第1区間長のガード区間を挿入する場合を例にとり、図4を参照して説明する。図4は、本発明の実施の形態1にかかる送受信装置におけるIFFT処理後の信号に第1区間長のガード区間を挿入するタイミングを示す模式図である。
【0049】
図4において、(a)には、IFFT部104から出力されるIFFT処理後の信号が示され、(b)には、セレクタ107からガード区間挿入部105に出力される第1区間長を示す信号が示され、(c)には、ガード区間挿入部105から出力される、ガード区間が挿入された信号が示されている。
【0050】
(b)に示すように、第1区間長を示す信号は、IFFT処理後の信号の終端側1/4の先端が出力された時点で「ON」とされ、IFFT処理後の信号の終端が出力された時点で「OFF」とされている。
【0051】
このような第1区間長の信号を受信するガード区間挿入部105では、まず、IFFT部104からのIFFT処理後の信号(有効シンボル202)が保持される一方、第1区間長を示す信号が「ON」となった時点から「OFF」となる時点までにおいては、IFFT部104からの信号が出力され、第1区間長を示す信号が「OFF」となった時点からは、保持された有効シンボル202が出力される。
【0052】
この結果、ガード区間挿入部105からは、(c)に示すようなOFDM信号すなわち図2に示したOFDM信号が出力される。なお、ここでは、第1区間長のガード区間を挿入するタイミングについて説明したが、第2区間長のガード区間を挿入するタイミングについては、第1区間長を示す信号に代えて第2区間長を示す信号を用いる点を除いて、第1区間長のガード区間を挿入する場合と同様である。
【0053】
再度図1を参照するに、ガード区間が挿入されたIFFT処理後の信号は、アンテナ108を介して、通信相手に対して送信される。
【0054】
一方、上記通信相手が送信した信号は、伝送路を介してアンテナ108により受信される。なお、上記通信相手は、上述したものと同様の送信系の装置を備えており、上述した処理を行った信号を送信する。
【0055】
受信系において、アンテナ108を介して受信された信号(受信信号)は、ガード区間除去部110により、通信相手により挿入されたガード区間が除去される。このガード区間除去部110によるガード区間除去方法について、具体的に説明する。
【0056】
上記通信相手によりOFDM信号に第1区間長のガード区間が挿入された場合には、制御部106よりセレクタ109に対して、各OFDM信号毎に第1区間長のガード区間を除去する旨の制御信号が出力される。逆に、上記通信相手によりOFDM信号に第2区間長のガード区間が挿入された場合には、制御部106よりセレクタ109に対して、各OFDM信号毎に第2区間長のガード区間を除去する旨の制御信号が出力される。
【0057】
なお、制御部106は、上記通信相手により用いられたガード区間長を認識するには、例えば、以下のような方法を採用すればよい。すなわち、例えば、上記通信相手が、用いたガード区間長を報知するための信号を送信信号に含め、制御部106が、受信した信号における上記含められた信号に基づいて、上記通信相手により用いられたガード区間長を認識する方法である。また、ガード区間長は、上述したように、多重信号数に応じて設定されているので、制御部106は、多重信号数を認識することにより、上記通信相手により用いられたガード区間長を認識することができる。
【0058】
セレクタ109には、第1区間長を示す信号および第2区間長を示す信号が入力されている。さらに、セレクタ109では、ガード区間除去部110に出力すべき信号として、第1区間長を示す信号または第2区間長を示す信号のいずれかが、制御部106からの制御信号に応じて選択される。選択された信号は、ガード区間除去部110に出力される。
【0059】
ガード区間除去部110では、セレクタ109からの第1区間長を示す信号または第2区間長を示す信号に基づいて、アンテナ108からの受信信号から各OFDM信号毎にガード区間が除去される。すなわち、ガード区間除去部110では、アンテナ108からの受信信号について各OFDM信号毎に、先端から、セレクタ109からの第1区間長を示す信号または第2区間長を示す信号に対応する長さだけの信号が除去される。ガード区間が除去された受信信号は、FFT部111に出力される。
【0060】
ガード区間が除去された受信信号は、FFT部111により、各サブキャリアにより伝送された信号が取り出される。各サブキャリアにより伝送された信号は、それぞれ伝送路補償部112a〜伝送路補償部112aにより、フェージング等についての位相補償処理がなされた後、P/S変換部113に送られる。
【0061】
P/S変換部113では、伝送路補償部112a〜伝送路補償部112aからの複数系列の信号が、一系列の信号に変換される。ここでは、時刻tにおいては、伝送路補償部112aからの信号、すなわち、通信相手により符号分割多重された拡散処理後の送信信号1〜送信信号nにおける第1チップが出力され、時刻tにおいては、伝送路補償部112aからの信号、すなわち、通信相手により符号分割多重された拡散処理後の送信信号1〜送信信号nにおける第kチップが出力される。
【0062】
P/S変換部113からの一系列の信号は、逆拡散部114a〜逆拡散部114aにより、それぞれ拡散符号1〜拡散符号nを用いて逆拡散処理がなされる。この結果、逆拡散部114a〜逆拡散部114aにより、それぞれ復調信号1〜復調信号nが取り出される。
【0063】
なお、多重信号数がnより少ない場合、例えば、多重信号数がn/2である場合には、逆拡散部114a〜逆拡散部114aにおけるn/2個の逆拡散部よりn/2個の復調信号が取り出されることはいうまでもない。すなわち、通信相手により多重された送信信号と同数の復調信号が取り出される。
【0064】
通信相手は、多重信号数に応じて、あるOFDM信号における前OFDM信号による符号間干渉の影響が小さくなるように、OFDM信号に挿入するガード区間の長さを変更しているので、逆拡散部114a〜逆拡散部114aにより取り出される復調信号の誤り率特性は、良好なものとなる。
【0065】
このように、本実施の形態によれば、送信側において、多重信号数に応じて、OFDM信号に挿入するガード区間の長さを変更することにより、受信側において、あるOFDM信号における前OFDM信号による符号間干渉の影響を小さくできるので、復調信号における誤り率特性を良好に保つことができる。
【0066】
すなわち、多重信号数が少ない場合には、受信側における復調信号の誤り率特性が劣化しない範囲において、送信側においてOFDM信号に挿入するガード区間の長さを小さくし、多重信号数が大きい場合には、受信側における復調信号の誤り率特性が所望の特性となるように、送信側においてOFDM信号に挿入するガード区間の長さを大きくする。これにより、伝送効率および誤り率特性をともに良好に保つ送受信装置を提供することができる。
【0067】
なお、本実施の形態においては、多重信号数に応じて変更するガード区間長を2種類とした場合について説明したが、本発明は、これに限定されず、多重信号数に応じて変更するガード区間長を3種類以上とした場合にも適用可能なものである。この場合には、多重信号数に応じて綿密にガード区間長を変更することができるので、復調信号の誤り率特性を良好に保ちつつ、さらに伝送効率を向上させることができる。
【0068】
また、本実施の形態においては、多重信号数に応じてOFDM信号に挿入するガード区間の長さを変更するために、図1に示した構成により実現した場合について説明したが、本発明は、これに限定されず、多重信号数に応じてガード区間長を変更できるのであれば、図1に示した構成を適宜変更した場合についても適用可能なものであることはいうまでもない。
【0069】
さらに、本実施の形態においては、多重信号数に応じてガード区間長を変更する場合について説明したが、本発明は、以下に示す条件に応じてガード区間長を変更する場合についても適用可能なものである。すなわち、まず第1に、特定の信号(例えば、制御情報や再送情報等)を送信する場合には、ガード区間長を大きくする。第2に、特定のパケット(例えば、マルチキャスト用パケット)を送信する場合には、ガード区間長を大きくする。第3に、回線品質が悪い場合には、ガード区間長を大きくする。
【0070】
本発明にかかる送受信装置は、ディジタル移動体通信システムにおける移動局装置や基地局装置に搭載可能なものである。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、多重信号数に応じて、OFDM信号に挿入するガード区間の長さを変更するので、遅延波が存在する場合においても伝送効率および誤り率特性をともに良好に保つ送受信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる送受信装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1にかかる送受信装置における第1区間長のガード区間が挿入されたOFDM信号のフォーマットを示す模式図
【図3】本発明の実施の形態1にかかる送受信装置における第2区間長のガード区間が挿入されたOFDM信号のフォーマットを示す模式図
【図4】本発明の実施の形態1にかかる送受信装置におけるIFFT処理後の信号に第1区間長のガード区間を挿入するタイミングを示す模式図
【図5】従来のOFDM−CDMA方式の送受信装置の構成を示すブロック図
【図6】従来のOFDM−CDMA方式の送受信装置におけるサブキャリアの様子を示す模式図
【図7】従来のOFDM−CDMA方式の送受信装置において用いられるOFDM信号のフォーマットを示す模式図
【符号の説明】
101a〜101a 拡散部
102 加算部
103 S/P変換部
104 IFFT部
105 ガード区間挿入部
106 制御部
108 アンテナ
107,109 セレクタ
110 ガード区間除去部

Claims (5)

  1. 複数の送信信号に対してそれぞれ異なる拡散符号を用いた拡散処理を実行することが可能な拡散手段と、前記拡散手段により拡散処理された各送信信号を符号分割多重して周波数分割多重することによりOFDM信号を生成するOFDM信号生成手段と、前記拡散手段により拡散処理された送信信号の数に応じた長さのガード区間を前記OFDM信号に挿入するガード区間挿入手段と、を具備することを特徴とする送信装置。
  2. 拡散処理された送信信号の数に応じた長さのガード区間が挿入されたOFDM信号を通信相手から伝送路を介して受信する受信手段と、受信されたOFDM信号から前記ガード区間を除去する除去手段と、を具備することを特徴とする受信装置。
  3. 請求項1に記載の送信装置と、請求項2に記載の受信装置と、を具備することを特徴とする通信端末装置。
  4. 請求項1に記載の送信装置と、請求項2に記載の受信装置と、を具備することを特徴とする基地局装置。
  5. 送信すべき複数の送信信号に対してそれぞれ異なる拡散符号を用いた拡散処理を行う拡散工程と、拡散処理された各送信信号を符号分割多重して周波数分割多重することによりOFDM信号を生成する生成工程と、拡散処理された送信信号の数に応じた長さのガード区間を前記OFDM信号に挿入する工程と、前記ガード区間が挿入されたOFDM信号を伝送路に対して送信する送信工程と、前記伝送路を介して前記ガード区間が挿入されたOFDM信号を受信する工程と、受信されたOFDM信号から前記ガード区間を除去する除去工程と、を具備することを特徴とする送受信方法。
JP28391599A 1999-10-05 1999-10-05 送受信装置および送受信方法 Expired - Fee Related JP3544635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28391599A JP3544635B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 送受信装置および送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28391599A JP3544635B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 送受信装置および送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111519A JP2001111519A (ja) 2001-04-20
JP3544635B2 true JP3544635B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17671853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28391599A Expired - Fee Related JP3544635B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 送受信装置および送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544635B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628977B2 (ja) * 2001-05-16 2005-03-16 松下電器産業株式会社 無線基地局装置及び通信端末装置
EP1453229A4 (en) 2001-08-30 2007-07-11 Fujitsu Ltd MULTI-CARRIER CDMA TRANSMISSION SYSTEM AND METHOD
CN101150556B (zh) 2001-11-28 2015-11-25 富士通株式会社 正交频分复用传输方法、发射设备以及发射系统
AU2003284544A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitter apparatus and transmitting method
JP4009641B2 (ja) * 2002-11-20 2007-11-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、通信方法、送信装置、受信装置及び制御プログラム
JP4463723B2 (ja) * 2005-04-28 2010-05-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信機及び送信方法
JP4782220B2 (ja) * 2009-07-10 2011-09-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 受信機及び受信方法
JP4782229B2 (ja) * 2010-01-29 2011-09-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信機及び送信方法、移動通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001111519A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46774E1 (en) Receiving a pilot design and channel estimation
JP4968256B2 (ja) パイロット信号伝送方法および無線通信装置
EP1720310B1 (en) Method and apparatus for multiplexing data and control information in wireless communication systems based on frequency division multiple access
RU2444851C2 (ru) Способ и устройство для мультиплексной передачи в режиме многостанционного доступа с кодовым разделением каналов и многостанционного доступа с частотным разделением с передачей на одной несущей
RU2289210C2 (ru) Устройство и способ передачи/приема данных в системе связи, использующей схему множественного доступа
KR101200969B1 (ko) 무선 통신 시스템들을 위한 포착 파일럿들
US7869341B2 (en) Method and apparatus for positioning pilot in an OFDMA mobile communication system
US20140321567A1 (en) Transmission/reception apparatus and method for supporting mimo technology in a forward link of a high rate packet data system
US20070258358A1 (en) Method and apparatus for enhancing the detection of common control channel in orthogonal frequency division multiple access-based cellular communication system
JP2003304218A (ja) 無線送信装置、無線受信装置及び無線送信方法
US8649364B2 (en) Hybrid subcarrier mapping method and system
WO1998054860A1 (fr) Procede de transmission sur porteuses multiples, et emetteur de donnees
KR20020000176A (ko) 무선 통신 장치, 통신 단말 장치, 기지국 장치 및 무선 통신 방법
JP2009505566A (ja) パイロット信号を送信するための方法および装置
WO2004019532A1 (ja) Ofdm−cdma送信装置及びofdm−cdma送信方法
JP2009518926A (ja) 適応ガード・インターバルを備えた単一キャリア・ブロック送信のためのシステム、装置及び方法
KR20100026970A (ko) 서로 다른 길이의 순환전치부를 갖는 서브프레임을 다중화하는 프레임 구성방법
JP2004349889A (ja) 送信装置および通信システム
JP3544635B2 (ja) 送受信装置および送受信方法
JP2005027259A (ja) マルチキャリヤ伝送を行なう無線通信システム、送信装置及び送信方法、並びに受信装置及び受信方法
JP2002190788A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US20070286064A1 (en) Transmission/reception apparatus and method for supporting both high rate packet data transmission and orthogonal frequency division multiplexing transmission in a mobile communication system
JP2004248005A (ja) 通信システム、並びに通信装置及び通信方法
JP2003304220A (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
Jain et al. Comparison of OFDM with CDMA System in Wireless Telecommunication for multipath delay spread

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees