JP5110084B2 - 自動起動設定装置、方法およびプログラム - Google Patents

自動起動設定装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5110084B2
JP5110084B2 JP2009525211A JP2009525211A JP5110084B2 JP 5110084 B2 JP5110084 B2 JP 5110084B2 JP 2009525211 A JP2009525211 A JP 2009525211A JP 2009525211 A JP2009525211 A JP 2009525211A JP 5110084 B2 JP5110084 B2 JP 5110084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
history information
automatic
automatic start
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009525211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009016719A1 (ja
Inventor
博之 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009016719A1 publication Critical patent/JPWO2009016719A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110084B2 publication Critical patent/JP5110084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、アプリケーションおよびそのアプリケーションを起動するためのコンピュータの自動起動設定装置に関する。
従来、設定通電時刻になると計算機システムの立ち上げを開始し、立ち上げ処理を未完の状態で中断しておくことで、ユーザからのスイッチ投入があった場合にユーザによるスイッチ投入から立ち上げ完了までに要する時間を短縮する技術がある(特許文献1を参照)。
また、各種センサを用いることで、ユーザがコンピュータの近傍にいるか否か等、このコンピュータのおかれた環境またはユーザによるコンピュータ利用の状態等を検出し、検出の結果に基づいてコンピュータの電源等を制御する技術がある(特許文献2〜4を参照)。
特開昭62−139020号公報 特開平4−291612号公報 特開平10−097339号公報 特開2001−069235号公報
従来、コンピュータにおいてアプリケーションを起動し、利用するためには、はじめにコンピュータを起動し、起動完了後にアプリケーションを指定して起動する必要があった。また、通常はコンピュータを完全にシャットダウンせず、スリープ状態としてこのスリープ状態から復帰させることで、短い待ち時間でコンピュータを利用可能とする技術がある。しかし、利用したいアプリケーションが重く、起動に時間がかかるアプリケーションである場合等は、結局アプリケーションの起動が完了するまでユーザは待機することを強いられる。
特に、コンピュータでテレビを視聴する際に用いられるテレビアプリケーションでは、起動に要する時間が長く、ユーザが起動の指示を与えてからテレビを視聴可能になるまでに待機しなければならない時間は長かった。また、このように起動に要する時間が長いためにユーザが待機する時間が長いということは、通常動作にあるコンピュータでテレビアプリケーションを起動する場合にもいえるものである。
また、予め使用開始時刻に合わせてコンピュータが起動または復帰し、アプリケーションが起動完了しているように、タイマを用いた起動予約を行うことで、待ち時間をなくすことは可能であるが、この場合は、ユーザ自身が予め起動予約の設定を行う必要があり、特に、曜日や日によって使用開始時刻が異なるようなテレビアプリケーションでの起動予約の設定はユーザの負担が大きい。
本発明は、上記した問題に鑑み、ユーザに設定等の負担をかけずに、ユーザがアプリケーションを使用する時間帯にコンピュータおよびアプリケーションの起動が完了しているシステムを提供することを課題とする。
上記した課題を解決するために、利用時間帯を示す履歴情報を蓄積し、蓄積された履歴情報に基づいて自動起動を設定することで、ユーザに設定等の負担をかけずに、ユーザがアプリケーションを使用する時間帯にアプリケーションの起動およびそのアプリケーション起動のためのコンピュータの起動が完了しているシステムを提供することを可能にした。
詳細には、本装置は、記憶装置と、所定のアプリケーションが利用されたかまたは利用される利用時間帯を示す履歴情報を取得し、前記記憶装置に記憶させることで、該履歴情報を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段によって前記記憶装置に記憶された前記履歴情報を参照し、同一または対応する利用時間帯を示す前記履歴情報の数に基づいて、今後利用されると推定される利用時間帯に係る履歴情報を特定する特定手段と、前記特定手段によって特定された履歴情報が示す利用時間帯に基づいて、前記所定のアプリケーションが動作するコンピュータのシステム管理手段に対して前記所定のアプリケーションの自動起動を設定する設定手段と、を備える、自動起動設定装置である。
また、設定手段は、前記特定された履歴情報が示す利用時間帯に基づいて、前記システム管理手段に対して、前記所定のアプリケーションの自動起動を設定すると共に前記コンピュータの自動起動または自動復帰を設定してもよい。
ここで、同一または対応する利用時間帯とは、利用開始時刻が完全に一致する場合に限らず、利用開始時刻から利用終了時刻までの間の時間帯が一部重複しているものや、利用開始時刻より前や、利用終了時刻よりも後であるものの、一定の基準に従って、対応する利用時間帯であると看做されるものも含む。このような同一または対応する利用時間帯が履歴情報として蓄積されている場合、その利用時間帯を、ユーザによって今後も利用されると推定することが可能である。
設定手段は、所定のアプリケーションが、履歴情報に基づいてユーザによって今後も利用されると推定される利用時間帯に、このアプリケーションが起動しているように設定を行う。即ち、本発明に拠れば、ユーザがアプリケーションを利用しようとするタイミングで先読み的に起動が完了しているために、起動時にかかる待ち時間を大幅に短縮することが可能となる。また、ユーザ操作を必要とすることなく利用開始時刻が設定されるため、ユーザに設定作業の負担を強いることがない。
なお、ここでシステム管理手段とは、オペレーティングシステムや基本入出力システム等の、コンピュータが備える各デバイスを管理する手段をいう。また、コンピュータの自動復帰とは、スリープ状態等からの復帰をいう。
また、本装置において、前記所定のアプリケーションはテレビアプリケーションであり、前記蓄積手段は、前記テレビアプリケーションの起動時刻に放送されていた番組の開始時刻、または該テレビアプリケーションの予約時刻に放送される番組の開始時刻を、前記履歴情報として取得および蓄積し、前記番組の開始時刻は、電子番組表を参照することで特定されてもよい。
一般に、テレビアプリケーションは、動画データを扱うため、他の一般的なアプリケーションに比べて起動に長い時間を要する。また、放送を受信して再生するアプリケーションであるために、特定の番組を視聴できる時間帯が定まっており、アプリケーションの利用時間帯に何らかのパターンが現れやすい。このため、番組の開始時刻と関連付けて自動起動の時間を設定することで、ユーザの利用時間帯に正確にアプリケーションを起動させることが可能である。
ここで、ユーザは番組の開始時刻と同時に視聴を開始するわけではないことから、蓄積手段は、テレビアプリケーションの起動時刻に放送されていた番組の開始時刻、またはテレビアプリケーションの予約時刻に放送される番組の開始時刻を、履歴情報として取得および蓄積する。このようにすることで、ユーザが視聴したい番組の開始時刻に、アプリケーションを起動させることが可能である。なお、設定される起動時間は、番組の開始時刻よりも若干早い時刻であることが好ましい。なお、番組の開始時刻の特定には、電子番組表が用いられる。
また、本装置において、前記特定手段は、前記番組の開始時刻が同一である前記履歴情報の数が所定の数に達した場合に、この同一の開始時刻に係る履歴情報を前記今後利用されると推定される利用時間帯に係る履歴情報として特定してもよい。
ここで、所定の数を、例えば3回とすれば、ユーザの行動パターンに基づいた自動起動が比較的早い段階で設定されることとなるため、本発明の効果を実感しやすい。
また、開始時刻が同一である履歴情報の数を統計処理することで、今後利用されると推定される利用時間帯を特定することとしてもよい。例えば、平日の履歴情報のうち、半分以上で同一の開始時刻の番組が視聴されていた場合に、その開始時刻を自動起動の時刻とする、等の方法が採用されてもよい。
また、本装置は、前記アプリケーションによって生成された画像を出力する表示装置と、前記設定手段による設定に従って前記所定のアプリケーションが自動起動した場合にも、ユーザによる操作が受け付けられるまで前記表示装置をスリープ状態に制御する表示装置制御手段と、を更に備えてもよい。なお、この示装置制御手段は、前記ユーザによる操作が受け付けられるまで前記画像の出力を行わないように前記表示装置を制御してもよいし、前記表示装置への電源供給を停止するよう制御してもよい。
これによって、ユーザがテレビの視聴を開始したい場合に、表示装置をスリープ状態から復帰させるのみで、ユーザにアプリケーションの利用を開始させることが可能となる。
また、本装置は、前記設定手段による設定に従って前記所定のアプリケーションが自動起動したにも拘らず、ユーザによる操作が受け付けられなかった場合に、該所定のアプリケーションが利用されなかったと判断し、自動起動の設定ごとに、自動起動後の不使用回数を記録する記録手段と、前記記録手段によって記録された不使用回数に基づいて、自動起動が不要であると推定される自動起動の設定を削除する削除手段と、を更に備えてもよい。
これにより、誤って設定された自動起動の設定や、ユーザがその時間帯にアプリケーションを利用しなくなったことによって不要となった自動起動の設定等の、不要な自動起動の設定が削除される。このため、自動起動の設定が不必要に増加し、アプリケーションが常に起動した状態となってしまうことを防止出来る。
更に、本装置で行われる処理は、コンピュータが実行する方法、又はコンピュータに実行させるプログラムとしても提供することが可能である。また、そのようなプログラムをコンピュータその他の装置、機械等が読み取り可能な記録媒体に記録したものでもよい。ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。
上記の構成によって、ユーザに設定等の負担をかけずに、ユーザがアプリケーションを使用する時間帯にアプリケーションおよびそのアプリケーションを起動するためのコンピュータの起動が完了しているシステムを提供することが可能となる。
実施形態における自動起動設定装置を備えるパーソナルコンピュータのハードウェア構成の概略を示す図である。 実施形態における自動起動設定装置を備えるパーソナルコンピュータの機能構成の概略を示す図である。 実施形態における履歴情報テーブルの構成を示す図である。 実施形態における自動起動設定テーブルの構成を示す図である。 実施形態におけるテレビアプリケーションの起動時刻を学習する処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態における自動起動処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態における、予約処理に基づいて起動時刻を学習する処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態における自動起動設定削除処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態における番組の属性に基づいた自動起動設定削除処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 パーソナルコンピュータ
21 履歴情報蓄積部
22 履歴情報抽出部
23 自動起動設定部
24 表示装置制御部
25 不使用回数記録部
26 自動起動設定削除部
本願に係る自動起動設定装置、方法およびプログラムの実施の形態について、図面に基づいて説明する。本実施形態において、自動起動設定プログラムは、テレビアプリケーションプログラムの一部として提供される。但し、自動起動設定プログラムは、テレビアプリケーションプログラムとは別個のプログラムとして提供されてもよい。
図1は、本実施形態における自動起動設定装置を備えるパーソナルコンピュータ1のハードウェア構成の概略を示す図である。パーソナルコンピュータ1は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12等の主記憶装置、HDD(Hard Disk Drive)13等の補助記憶装置、ROM(Read Only Memory)14、放送受信部15、リモコン18、リモコン操作受信部19、ディスプレイ16等の表示装置、およびキーボード、マウス等の入力装置17等を有する。
リモコン18は、所謂赤外線方式のリモコン18であり、対応するリモコン操作受信部19は、リモコン18より発信された赤外線を受信することで、リモコン18における操作内容を受け付ける。また、リモコン18は、専らテレビアプリケーションの起動や呼出に用いられるテレビボタンを有する。ユーザは、このテレビボタンを押下することで、テレビアプリケーションの起動や、バックグラウンドで起動しているテレビアプリケーションの呼出、パーソナルコンピュータ1のスリープ状態からの復帰、ディスプレイ16のスリープ状態からの復帰等を行うことが出来る。
放送受信部15は、所謂テレビチューナである。放送受信部15は、アンテナで放送波を受信し、受信した放送波に基づいた圧縮動画データストリーム(TS信号等)を出力する。テレビアプリケーションプログラムを実行するCPU11は、放送受信部15より出力されたTS信号等に基づいて、動画を構成する各フレームのピクチャを生成する。そして、生成されたピクチャに基づく映像信号がディスプレイ16へ出力され、ディスプレイ16が映像信号に基づく画像を表示することで、ユーザはテレビ放送を視聴することが可能となる。
図2は、本実施形態における自動起動設定装置を備えるパーソナルコンピュータ1の機能構成の概略を示す図である。図1に示したハードウェア構成を有するパーソナルコンピュータ1は、HDD13上にインストールされた自動起動設定プログラムをCPU11が読み出してRAM12に展開し、展開されたプログラムをCPU11が解釈および実行することで、後述する履歴情報蓄積部21と、履歴情報抽出部22と、自動起動設定部23と、表示装置制御部24と、不使用回数記録部25と、自動起動設定削除部26と、を備えるアプリケーションの自動起動設定装置として機能する。但し、上記各機能部は、夫々個別に、または複数の機能部をまとめて、専用のハードウェアによって実現されてもよい。
履歴情報蓄積部21は、テレビアプリケーションの起動時刻、起動曜日、起動直後に選択されたチャンネルを取得し、電子番組表を参照することで、取得された情報に対応する時刻及びチャンネルにおいて放送されていたか又は放送される番組の開始時刻を取得する。ここで、電子番組表は、放送またはネットワークを介して受信された、放送時刻等の番組スケジュールを含む電子データである。履歴情報蓄積部21は、受信後RAM12またはHDD13に保存された電子番組表を読み出して参照する。
図3は、本実施形態における履歴情報テーブル30の構成を示す図である。履歴情報テーブル30は、ユーザが視聴したか又は録画/視聴予約した番組の開始時刻と、この開始時刻の属する曜日と、ユーザが視聴したか又は録画/視聴予約したチャンネルと、この番組のジャンル等の属性情報と、を有する履歴情報が蓄積されたテーブルである。履歴情報蓄積部21は、開始時刻、曜日、チャンネル、および属性情報を、履歴情報としてHDD13に構築された履歴情報テーブル30に蓄積する。
履歴情報抽出部22は、履歴情報テーブル30にある、開始時刻が同一である履歴情報の数をカウントし、開始時刻が同一である履歴情報の数が所定の数に達しているか否かを判定する。更に、履歴情報抽出部22は、開始時刻が同一である履歴情報の数が所定の数に達している場合に、この履歴情報に係る開始時刻を抽出する。
自動起動設定部23は、履歴情報抽出部22によって抽出された開始時刻を、テレビアプリケーションの自動起動時刻として、システムに設定する。
図4は、本実施形態における自動起動設定テーブルの構成を示す図である。自動起動設定テーブルは、システムが自動起動または自動復帰し、テレビアプリケーションが自動的に起動される時刻を示す自動起動時刻と、この自動起動される曜日を示す自動起動曜日と、自動起動後に自動的に選択されるチャンネルを示す自動選択チャンネルと、自動起動される時間帯に放送される番組のジャンル等の属性情報と、自動起動が行われたがユーザによって連続して利用されなかった回数を示す不使用回数と、を有する自動起動設定が蓄積されたテーブルである。
表示装置制御部24は、自動起動設定部23による設定に従ってパーソナルコンピュータ1が自動起動またはスリープ状態から復帰し、テレビアプリケーションが自動起動した場合にも、ユーザによる操作が受け付けられるまでディスプレイ16のみをスリープ状態とする。このようにディスプレイ16をスリープ状態にする方法はいくつかある。例えば、ディスプレイ16が映像信号の入力がない場合にスリープ状態に移行する機能を備えていれば、表示装置制御部24はディスプレイ16に対して映像信号の出力を行わないようにすればよい。この場合には、表示制御部24はユーザによる操作が受け付けられたときにディスプレイ16に対して映像信号を出力してディスプレイ16のスリープ状態を解除できる。また、他の例として、ディスプレイ16がコンピュータ1から供給される電源により動作するシステムにおいては、表示装置制御部24はコンピュータ1の電源供給部に対してディスプレイ16への電源供給を停止する指令を発行してディスプレイ16をスリープ状態にするようにしてもよい。この場合には、表示制御部24はユーザによる操作が受け付けられたときにディスプレイ16に対する電源供給を開始する指令をコンピュータ1の電源制御部に発行してディスプレイ16のスリープ状態を解除できる。これにより、ユーザは、システムの起動または復帰、テレビアプリケーションの起動に必要となる時間を待つことなく、ディスプレイ16のスリープ状態を解除するのみの待ち時間で即座にテレビの視聴を開始することが出来る。また、ディスプレイ16をスリープ状態としておくことで、自動起動からユーザが実際に視聴を開始するまでの間、ディスプレイ16による電力消費を抑えることが出来る。
不使用回数記録部25は、自動起動設定部23による設定に従ってパーソナルコンピュータ1が自動起動または自動復帰し、テレビアプリケーションが自動起動したにも拘らず、ユーザがテレビアプリケーションを用いてテレビを視聴していることが確認出来る操作が受け付けられなかった場合に、テレビアプリケーションが利用されなかったと判断し、自動起動設定テーブルに、自動起動後の不使用回数を記録する。
自動起動設定削除部26は、自動起動設定テーブルにおける自動起動設定の不使用回数を参照し、この値が所定の回数以上となっているか否かを判定することで、自動起動が不要であると推定される自動起動設定を特定し、特定された自動起動設定を自動起動設定テーブルから削除する。
図5は、本実施形態におけるテレビアプリケーションの起動時刻を学習する処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、テレビアプリケーションの起動と同時に実行される。
ステップS101では、テレビアプリケーションの起動時刻、起動曜日、起動直後に選択されたチャンネルが取得される。履歴情報蓄積部21は、テレビアプリケーションが起動した時刻および曜日を、テレビアプリケーションが実行されているシステムの日時管理機能より取得する。また、履歴情報蓄積部21は、テレビアプリケーションにおいて、起動後しばらくしてユーザがチャンネルを固定したと判断されるチャンネルを取得する。具体的には、起動時に選択されていたチャンネル(例えば、前回のテレビアプリケーション終了時に選択されていたチャンネルや、テレビアプリケーションの起動と同時に選択されたチャンネル)が、予め定められた一定時間以上変更されない場合、このチャンネルが取得される。起動後の予め定められた一定時間内にユーザがチャンネル切替操作を行った場合、チャンネル切替後にチャンネルが固定されたと判断出来る所定の時間以上チャンネルの変更がない場合に、切替後のチャンネルが取得される。但し、その他の判断基準に従って、固定されたチャンネルを取得してもよい。その後、処理はステップS102へ進む。
ステップS102では、ユーザが視聴している番組の開始時刻が取得される。履歴情報蓄積部21は、ステップS101で取得されたチャンネルにおいて、ステップS101で取得された起動時刻に放送されている番組の開始時刻を、電子番組表を参照することで取得する。具体的には、ステップS101で取得されたチャンネルが1であり、起動時刻が19時05分であった場合、電子番組表を参照して、チャンネル1で19時05分に放送されている番組を特定し、更にこの番組の開始時刻(例えば、19時00分)を取得する。なお、ここでは開始時刻の他に、番組のジャンル等、番組の属性を示す情報が同時に取得される。その後、処理はステップS103へ進む。
ステップS103では、履歴情報テーブル30に、開始時刻、起動曜日、チャンネル、およびジャンル等の属性情報が記録される。履歴情報蓄積部21は、ステップS102までに取得された情報を、履歴情報として履歴情報テーブル30に記録する。その後、処理はステップS104へ進む。
ステップS104では、開始時刻が同一の履歴情報が所定の回数以上記録されているか否かが判定される。履歴情報抽出部22は、履歴情報テーブル30にある、開始時刻が同一の履歴情報の数をカウントし、所定の数以上、開始時刻が同一の履歴情報があるか否か(即ち、開始時刻が同一の番組をユーザが所定回数以上視聴したか否か)を判定する。ここで、本実施形態では、所定の数を3とする。自動起動が設定されるための回数を3とすることで、ユーザが偶然2日連続でテレビアプリケーションを起動した場合等をユーザの生活サイクルに基づいたものと誤って判定してしまうことを排除し、且つ、自動起動が設定されるまでに必要な繰り返し回数が多いために自動起動がなかなか設定されず、自動機能の効果を得ることが出来ないという状況を回避することが可能である。開始時刻が同一の履歴情報が所定の回数以上記録されていると判定された場合、処理はステップS105へ進む。開始時刻が同一の履歴情報が所定の回数以上記録されていないと判定された場合、本フローチャートに示された処理は終了する。
ステップS105では、自動起動が設定される。自動起動設定部23は、ステップS104で所定の回数以上記録されていると判定された履歴情報の開始時刻を、システムおよびテレビアプリケーションの自動起動時刻として、システムに設定する。具体的には、自動起動設定部23は、テレビアプリケーションがインストールされているパーソナルコンピュータ1の自動起動時刻、またはスリープ状態(スタンバイ(ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)におけるスリープ・ステートS3)や休止状態(ハイバネーション)(ACPIにおけるスリープ・ステートS4)等)からの自動復帰時刻を設定し、更に、テレビアプリケーションが設定された時間に自動実行されるよう設定する。なお、ここでは、自動起動される曜日についても設定が行われる。自動起動設定部23は、履歴情報の曜日を参照して、これまでの履歴において、自動起動の時間帯にテレビアプリケーションが利用された曜日を参照することで、自動起動される曜日を決定し、システムに設定する。本実施形態では、履歴における曜日の組み合わせに基づいて、自動起動の曜日が設定されることとする。例えば、履歴情報に記録された起動の曜日が同一でない場合(例えば、月曜日、火曜日、水曜日であった場合)には、毎日(または平日)の自動起動が、履歴情報に記録された起動の曜日が毎週同一の曜日(例えば、月曜日)であった場合には、その曜日(例えば、月曜日)の自動起動が設定される。
また、テレビアプリケーションの設定項目として、起動時に選択されるチャンネルが設定される。例えば、自動起動の設定に係る履歴情報に記録されているチャンネルが全て同一である場合、そのチャンネルが起動時に自動的に選択されるチャンネルとして設定される。全て同一のチャンネルでない場合にも、最も頻度の高いチャンネル、またはテレビアプリケーションにデフォルトチャンネルとして設定されたチャンネルが、テレビアプリケーションの起動時に自動的に選択されるチャンネルとして設定される。なお、ここで設定された自動起動に関する設定内容は、自動起動設定として、自動起動設定テーブルへ蓄積される。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
通常、テレビアプリケーションがインストールされたパーソナルコンピュータ1は、ユーザの自宅等において用いられており、ユーザがテレビを視聴していない時間帯、およびユーザがパーソナルコンピュータ1の他のアプリケーションを利用していない時間帯には、スリープ状態またはシャットダウンされた状態となっている。以下、スリープ状態にあるパーソナルコンピュータ1が、自動起動時刻となった時にテレビアプリケーションを自動起動させる処理について説明する。
図6は、本実施形態における自動起動処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、図5に示されたフローチャートにおいて設定された自動起動時刻となった場合に実行される。
システム管理手段は、自動起動が設定された曜日の自動起動時刻となったことを受けて、システムをスリープ状態から復帰させ(ステップS201)、テレビアプリケーションプログラムをHDD13から読み出してRAM12へ展開することで、テレビアプリケーションを起動する(ステップS202)。この際、ステップS105で自動的に選択されるチャンネルとして設定されたチャンネルが自動的に選択され、放送受信部15によって放送波が受信され、ピクチャの生成が行われる(ステップS203)。そして、表示装置制御部24はディスプレイ16への出力を制御することで、ディスプレイ16のみをスリープ状態とする(ステップS204)。但し、本フローチャートに示されている処理の実行中、ディスプレイ16は常にスリープ状態(何も表示されていない状態)で維持されていることが好ましい。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
また、自動起動後、ディスプレイ16に何も表示されていない状態で映像に伴う音声が再生されることを防ぐために、テレビアプリケーションは、自動起動時の音量を無音とする。ユーザによる視聴開始の操作を待ってテレビアプリケーションが音量を上げることで、ユーザの視聴開始に合わせてスピーカからの音声の再生が開始される。
上記図5および図6に示したフローチャートに係る処理に拠れば、ユーザに自動起動の設定を行わせることなく、ユーザがテレビアプリケーションを使用すると推測される時間に、自動的にシステムを起動または復帰させ、テレビアプリケーションを起動させることが可能となる。即ち、一般に起動処理が重いテレビアプリケーションを用いてパーソナルコンピュータ1でテレビを視聴する場合に、ユーザは、システムの起動または復帰、テレビアプリケーションの起動に必要となる時間を待つことなく、ディスプレイ16のスリープ状態を解除するのみで即座にテレビの視聴を開始することが出来る。ここで、ユーザがディスプレイ16のスリープ状態を解除するための操作としては、リモコン18のテレビボタン押下、キーボードやマウス等の入力装置17を用いた入力等がある。
図7は、本実施形態における、予約処理に基づいて起動時刻を学習する処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、テレビアプリケーションの起動中に、ユーザ操作によって録画予約や、視聴予約が行われたことを契機として開始される。
ステップS301では、ユーザ操作によって行われた録画予約や視聴予約の予約時刻、予約曜日および予約チャンネルが取得される。履歴情報蓄積部21は、ユーザ操作によって行われた録画予約や視聴予約の予約時刻、予約曜日および予約チャンネルを、テレビアプリケーションに設定された録画/視聴予約テーブル(図示は省略する)より取得する。その後、処理はステップS302へ進む。
ステップS302では、ユーザが予約した番組の開始時刻が取得される。履歴情報蓄積部21は、ステップS301で取得されたチャンネルにおいて、ステップS301で取得された予約時刻に放送される番組の開始時刻を、電子番組表を参照することで取得する。処理の詳細は、ステップS102と同様であるため、説明を省略する。その後、処理はステップS303へ進む。
ステップS303では、自動起動に設定するか否かをユーザに確認するための確認画面が表示される。履歴情報蓄積部21は、例えば、「以降、19時00分にテレビアプリケーションが自動的に起動しているように設定しますか?」とのメッセージと、「はい」および「いいえ」のボタンが表示された確認画面のイメージを生成し、このイメージをディスプレイ16に表示する。そして、キーボードやマウス等の入力装置17を介して入力されたユーザによる選択を受け付ける。その後、処理はステップS304へ進む。
ステップS304では、ユーザによる選択の結果が判定される。履歴情報蓄積部21は、ステップS303で表示された確認画面を確認したユーザによって入力された選択を受け付け、選択内容を判定する。自動起動を設定することがユーザによって選択された場合、処理はステップS305へ進む。自動起動を設定しないことがユーザによって選択された場合、本フローチャートに示された処理は終了する。即ち、本フローチャートに示された処理によれば、学習前にユーザに問い合わせ、ユーザによる選択が否定的であった場合に自動起動を設定しないことで、意図しない自動起動設定を抑止することが出来る。
ステップS305では、自動起動が設定される。自動起動設定部23は、ステップS302で取得された開始時刻を、テレビアプリケーションの自動起動時刻として、システムに設定する。処理の詳細は、ステップS105と同様であるため、説明を省略する。また、テレビアプリケーションの設定項目のうち、起動時に選択されるチャンネルが、ステップS301で取得されたチャンネルに設定される。なお、ここで設定された自動起動に関する設定内容は、自動起動設定として、自動起動設定テーブルへ蓄積される。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
なお、本フローチャートに示す処理では、ユーザが録画予約または視聴予約を行った場合に、予約時刻を自動起動時刻に設定するか否かをユーザに問い合わせる確認画面を表示することとしているが、確認画面を表示せず、図5に示す処理と同様に、所定の回数以上予約が行われた番組の開始時刻を自動起動時刻として設定することとしてもよい。なお、この場合は、ユーザによる操作内容が明示的に録画/視聴したい番組を示していると考えられるため、自動起動時刻に設定されるための所定の回数を、図5に示す処理に比べて少なく設定してもよい。
図8は、本実施形態における自動起動設定削除処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、テレビアプリケーションが自動起動された後に実行される。
ステップS401では、テレビアプリケーションの自動起動後、所定の時間が経過したことが監視される。不使用回数記録部25は、テレビアプリケーションが自動起動した後、所定の時間内に、ユーザによって行われた所定の操作を監視する。ここでいう所定の操作とは、ユーザがテレビアプリケーションを用いてテレビを視聴していることが確認出来る操作である。例えば、テレビボタンの押下や、チャンネル操作、音量操作等が行われたことを検出することで、ユーザがテレビアプリケーションを用いてテレビを視聴していることが確認出来る。その後、処理はステップS402へ進む。
ステップS402では、ユーザによる所定の操作の有無が判定される。不使用回数記録部25は、ステップS401での監視において、ユーザがテレビを視聴していることが確認出来る所定の操作が行われたか否かを判定する。所定の操作が行われていないと判定された場合、処理はステップS403へ進む。所定の操作が行われたと判定された場合、処理はステップS406へ進む。
ステップS403では、所定の操作が行われなかった回数がカウントされる。不使用回数記録部25は、設定した自動起動時刻に従ってテレビアプリケーションを起動したが、所定の操作が行われていない、即ち、ユーザがテレビアプリケーションを用いてテレビを視聴していないと推定された場合の回数をカウントする。具体的には、不使用回数記録部25は、自動起動設定テーブルにおける該当する自動起動設定の不使用回数を1加算する。その後、処理はステップS404へ進む。
ステップS404では、不使用回数が所定の回数に達したか否かが判定される。自動起動設定削除部26は、自動起動設定テーブルにおける自動起動設定の不使用回数を参照し、この値が所定の回数(例えば3回)に達したか否かを判定する。不使用回数が所定の回数に達した場合、処理はステップS405へ進む。不使用回数が所定の回数に達していない(所定の回数より少ない)場合、本フローチャートに示された処理は終了する。
ステップS405では、自動起動設定が削除される。テレビアプリケーションを自動起動したものの、所定の回数ユーザによって利用されなかった場合、この時刻における自動起動は必要ないか、または不要になったと判断できる。このため、自動起動設定削除部26は、ステップS404で所定の回数不使用であったと判定された自動起動設定を、自動起動設定テーブルから削除する。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
ステップS406では、不使用回数がリセットされる。不使用回数記録部25は、ステップS402において、ユーザがテレビアプリケーションを利用していることが確認出来たために、自動起動設定テーブルに記録された、該当する自動起動設定の不使用回数カウンタをリセット(0を入力)する。即ち、本フローチャートに示された処理では、自動起動したものの所定回数(例えば3回)連続してユーザがテレビアプリケーションを利用しない場合にのみ、自動起動設定を削除する。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
本フローチャートに示した処理に拠れば、誤って学習された自動起動設定に従って自動起動が行われ続けることや、いったん学習されてユーザによって利用されていたが、ユーザがその時間帯にテレビを視聴しなくなったことによって不要となった自動起動設定に従って自動起動が行われ続けることを抑制することが可能となる。本実施形態に拠れば、上記自動起動時刻の学習(図5および図7を参照)と、自動起動設定の削除(図8を参照)を繰り返すことで、システムを、ユーザの生活サイクルや嗜好に合わせてテレビアプリケーションの自動起動を行う状態に保つことが可能となる。
なお、上記フローチャートでは、不使用回数が所定の回数に達した場合に自動起動設定を削除する方法について説明したが、その他に、自動起動が設定されている時間帯の番組のジャンル等の属性情報を電子番組表より取得し、番組の属性(ジャンル等)が自動起動設定に記録されている属性情報と異なるものとなった場合に、自動起動設定を削除することとしてもよい。
図9は、本実施形態における、番組の属性に基づいた自動起動設定削除の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、定期的に実行されてもよいし、自動起動の設定が行われる前や、自動起動が行われる前に確認的に実行されてもよい。自動起動設定削除部26は、自動起動設定テーブルに保存された属性情報と、電子番組表の中の対応する番組に設定された属性情報とを比較する(ステップS501)。比較された属性情報が異なる場合に、ある特定のジャンルの番組が連続してユーザに視聴されていたが、あるときから異なるジャンルの番組となった場合に、ユーザが視聴していた番組が終了した(番組スケジュールの改編が行われた)と判断して(ステップS502)、自動起動設定を削除する(ステップS503)。この判断に用いられる属性情報は、番組のジャンル(ニュース、バラエティ、ドラマ等)であってもよいし、番組名等、その他の属性情報であってもよい。

Claims (13)

  1. 記憶装置と、
    所定のアプリケーションが利用されたかまたは利用される利用時間帯を示す履歴情報を取得し、前記記憶装置に記憶させることで、該履歴情報を蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段によって前記記憶装置に記憶された前記履歴情報を参照し、同一または対応する利用時間帯を示す前記履歴情報の数に基づいて、今後利用されると推定される利用時間帯に係る履歴情報を特定する特定手段と、
    前記特定手段によって特定された履歴情報が示す利用時間帯に基づいて、前記所定のアプリケーションが動作するコンピュータのシステム管理手段に対して前記所定のアプリケーションの自動起動を設定する設定手段と、
    前記アプリケーションによって生成された画像を出力する表示装置と、
    前記設定手段による設定に従って前記所定のアプリケーションが自動起動した場合に、ユーザによる操作が受け付けられるまで前記表示装置をスリープ状態に制御する表示装置制御手段と、
    前記設定手段による設定に従って前記所定のアプリケーションが自動起動したにも拘らず、ユーザによる操作が受け付けられなかった場合に、該所定のアプリケーションが利用されなかったと判断し、自動起動の設定ごとに、自動起動後の不使用回数を記録する記録手段と、
    前記記録手段によって記録された不使用回数に基づいて、自動起動が不要であると推定される自動起動の設定を削除する削除手段と、
    を備える、自動起動設定装置。
  2. 前記設定手段は、前記特定された履歴情報が示す利用時間帯に基づいて、前記システム管理手段に対して、前記所定のアプリケーションの自動起動を設定すると共に前記コンピュータの自動起動または自動復帰を設定する、
    請求項1に記載の自動起動設定装置。
  3. 前記所定のアプリケーションはテレビアプリケーションであり、
    前記蓄積手段は、前記テレビアプリケーションの起動時刻に放送されていた番組の開始時刻、または該テレビアプリケーションの予約時刻に放送される番組の開始時刻を、前記履歴情報として取得および蓄積し、
    前記番組の開始時刻は、電子番組表を参照することで特定される、
    請求項1または2に記載の自動起動設定装置。
  4. 前記特定手段は、前記番組の開始時刻が同一である前記履歴情報の数が所定の数に達した場合に、この同一の開始時刻に係る履歴情報を前記今後利用されると推定される利用時間帯に係る履歴情報として特定する、
    請求項3に記載の自動起動設定装置。
  5. 前記表示装置制御手段は、前記ユーザによる操作が受け付けられるまで前記画像の出力を行わないように前記表示装置を制御する、
    請求項1から4の何れか1項に記載の自動起動設定装置。
  6. 前記表示装置制御手段は、前記ユーザによる操作が受け付けられるまで前記表示装置への電源供給を停止するよう制御する、
    請求項1から4の何れか1項に記載の自動起動設定装置。
  7. 記憶装置および表示装置を備えるコンピュータによって、
    所定のアプリケーションが利用されたかまたは利用される利用時間帯を示す履歴情報を取得し、前記記憶装置に記憶させることで、該履歴情報を蓄積する蓄積ステップと、
    前記蓄積ステップで前記記憶装置に記憶された前記履歴情報を参照し、同一または対応する利用時間帯を示す前記履歴情報の数に基づいて、今後利用されると推定される利用時間帯に係る履歴情報を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにおいて特定された履歴情報が示す利用時間帯に基づいて、前記所定のアプリケーションが動作するコンピュータのシステム管理手段に対して前記所定のアプリケーションの自動起動を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにおける設定に従って前記所定のアプリケーションが自動起動した場合に、ユーザによる操作が受け付けられるまで前記表示装置をスリープ状態に制御する表示装置制御ステップと、
    前記設定ステップにおける設定に従って前記所定のアプリケーションが自動起動したにも拘らず、ユーザによる操作が受け付けられなかった場合に、該所定のアプリケーションが利用されなかったと判断し、自動起動の設定ごとに、自動起動後の不使用回数を記録する記録ステップと、
    前記記録ステップにおいて記録された不使用回数に基づいて、自動起動が不要であると推定される自動起動の設定を削除する削除ステップと、
    が実行される、自動起動設定方法。
  8. 記憶装置および表示装置を備えるコンピュータを、
    所定のアプリケーションが利用されたかまたは利用される利用時間帯を示す履歴情報を取得し、前記記憶装置に記憶させることで、該履歴情報を蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段によって前記記憶装置に記憶された前記履歴情報を参照し、同一または対応する利用時間帯を示す前記履歴情報の数に基づいて、今後利用されると推定される利用時間帯に係る履歴情報を特定する特定手段と、
    前記特定手段によって特定された履歴情報が示す利用時間帯に基づいて、前記所定のアプリケーションが動作するコンピュータのシステム管理手段に対して前記所定のアプリケーションの自動起動を設定する設定手段と、
    前記設定手段による設定に従って前記所定のアプリケーションが自動起動した場合に、ユーザによる操作が受け付けられるまで前記表示装置をスリープ状態に制御する表示装置制御手段と、
    前記設定手段による設定に従って前記所定のアプリケーションが自動起動したにも拘らず、ユーザによる操作が受け付けられなかった場合に、該所定のアプリケーションが利用されなかったと判断し、自動起動の設定ごとに、自動起動後の不使用回数を記録する記録手段と、
    前記記録手段によって記録された不使用回数に基づいて、自動起動が不要であると推定される自動起動の設定を削除する削除手段と、
    として機能させる、自動起動設定プログラム。
  9. 前記設定手段は、前記特定された履歴情報が示す利用時間帯に基づいて、前記システム管理手段に対して、前記所定のアプリケーションの自動起動を設定すると共に前記コンピュータの自動起動または自動復帰を設定する、
    請求項に記載の自動起動設定プログラム。
  10. 前記所定のアプリケーションはテレビアプリケーションであり、
    前記蓄積手段は、前記テレビアプリケーションの起動時刻に放送されていた番組の開始時刻、または該テレビアプリケーションの予約時刻に放送される番組の開始時刻を、前記履歴情報として取得および蓄積し、
    前記番組の開始時刻は、電子番組表を参照することで特定される、
    請求項またはに記載の自動起動設定プログラム。
  11. 前記特定手段は、前記番組の開始時刻が同一である前記履歴情報の数が所定の数に達した場合に、この同一の開始時刻に係る履歴情報を前記今後利用されると推定される利用時間帯に係る履歴情報として特定する、
    請求項10に記載の自動起動設定プログラム。
  12. 前記表示装置制御手段は、前記ユーザによる操作が受け付けられるまで前記画像の出力を行わないように前記表示装置を制御する、
    請求項から11の何れか1項に記載の自動起動設定プログラム。
  13. 前記表示装置制御手段は、前記ユーザによる操作が受け付けられるまで前記表示装置への電源供給を停止するよう制御する、
    請求項から11の何れか1項に記載の自動起動設定プログラム。
JP2009525211A 2007-07-30 2007-07-30 自動起動設定装置、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5110084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/064899 WO2009016719A1 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 自動起動設定装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009016719A1 JPWO2009016719A1 (ja) 2010-10-07
JP5110084B2 true JP5110084B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40303964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525211A Expired - Fee Related JP5110084B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 自動起動設定装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5110084B2 (ja)
WO (1) WO2009016719A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221663A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Funai Electric Co Ltd 携帯情報表示端末
JP5921833B2 (ja) * 2010-08-27 2016-05-24 ソフトバンク株式会社 広告配信装置及びそれに使用する携帯通信機器
US20140244190A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Cellco Partnership D/B/A Verizon Wireless Power usage analysis
JP6142578B2 (ja) * 2013-03-05 2017-06-07 日本電気株式会社 起動待ち時間短縮装置および方法、サーバ、並びに、コンピュータ・プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229526A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Kenwood Corp ディジタル放送受信機
JP2005182357A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対話システム
JP2006254264A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Funai Electric Co Ltd 録画再生装置一体型テレビ、録画再生装置およびav機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229526A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Kenwood Corp ディジタル放送受信機
JP2005182357A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対話システム
JP2006254264A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Funai Electric Co Ltd 録画再生装置一体型テレビ、録画再生装置およびav機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009016719A1 (ja) 2010-10-07
WO2009016719A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8849097B2 (en) Energy-efficient media equipment device
US8749427B2 (en) Systems and methods for controlling power consumption in electronic devices
US9047089B2 (en) Energy-saving systems and methods for updating media information
JP4676043B2 (ja) 録画予約管理装置
JP5110084B2 (ja) 自動起動設定装置、方法およびプログラム
JP2005191815A (ja) テレビジョン放送受信装置
JP3113502U (ja) 待ち時間設定機能を備えた映像表示装置
JP2007088546A (ja) テレビジョン受像機
WO2016202067A1 (zh) 机顶盒运行方法和机顶盒
JP2008205882A (ja) 電子機器の起動モード設定方法および電子機器
JP2008131360A (ja) 待機モード付き装置およびデジタルテレビジョン装置
JP2009088737A (ja) 放送受信装置
JP2014126888A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、表示制御プログラム
JP2008236008A (ja) 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
KR100677546B1 (ko) 방송 프로그램 녹화 방법, 재방송 정보 제공 방법 및 장치
WO2023130967A1 (zh) 一种节目数据处理方法及显示设备
CN112640477B (zh) 广播接收机及非易失性存储介质
JP4865201B2 (ja) 受信装置
JP2008098958A (ja) テレビジョン受像機
KR101744887B1 (ko) 비활성 시간구간 관리 기반의 가전장치 전력소비 절감 방법
JP2011024170A (ja) 放送波記録装置
JP5045450B2 (ja) 情報記録装置
JP2007035127A (ja) 節電機能を備えた録画装置及び節電機能を備えたハードディスク装置
JP2005159872A (ja) 映像受信装置
KR20070018206A (ko) 사용자 입력 스케줄을 이용한 녹화 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees