JP2011024170A - 放送波記録装置 - Google Patents

放送波記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011024170A
JP2011024170A JP2009169982A JP2009169982A JP2011024170A JP 2011024170 A JP2011024170 A JP 2011024170A JP 2009169982 A JP2009169982 A JP 2009169982A JP 2009169982 A JP2009169982 A JP 2009169982A JP 2011024170 A JP2011024170 A JP 2011024170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast wave
time
time information
information
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009169982A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Sato
正二郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009169982A priority Critical patent/JP2011024170A/ja
Publication of JP2011024170A publication Critical patent/JP2011024170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、無駄な電力を消費することなく、停電後に、正しい時刻を早期に取得することができる放送波記録装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の放送波記録装置は、電源手段から制御手段への電力の供給が停止により現在の時刻情報が消去され、再度電力の供給が再開された場合において、制御手段を、第1の記憶手段に記憶されている識別情報に応じて、識別情報が、時刻情報を含む放送波であることを示す場合は、放送波受信手段を動作させて、時刻情報を含む放送波から現在の時刻情報を取得させるとともに、取得できない場合は、放送波受信手段を複数回動作させ、識別情報が、時刻情報を含む放送波でないことを示す場合は、放送波受信手段を動作させないように構成することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、放送波を記録する放送波記録装置に関する。
放送波をHDD等に記録し、記録した放送波を再生する装置が知られている。放送波には、時計情報を含み、時計情報を含む放送波を受信すると、時計情報を利用して装置内の時計を合わせる装置が知られている。
該装置において、停電等により時計情報を含む放送波を受信することができない状態では、装置は、正しい時刻情報を保持できない状態となる。この対応として、装置内に電池等を備え、停電時に時計情報を電池でバックアップすることも可能だが、電池切れや、電池を装置に内蔵しなければならないため、装置がコストアップしてしまうという問題点を生じてしまう。
停電等により時計情報を含む放送波を受信することができない状態では、装置は、正しい時刻情報を保持できない状態となり、この状態から正しい時刻情報を得るために、定期的な更新で時刻を取得する装置が知られている(特許文献1)。
しかしながら、該装置では、状況により正しい時刻情報が取れない状態であっても装置は定期的に時刻取得動作を繰り返すため、無駄な電力を消費してしまうという問題点があった。
特開2008-58097号公報
従来の装置は、停電後に、定期的に時刻取得動作を繰り返すため、無駄な電力を消費してしまうという問題点があった。
本発明は、無駄な電力を消費することなく、停電後に、正しい時刻を早期に取得することができる放送波記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の放送波記録装置は、時刻情報を含む放送波を受信する放送波受信手段と、
前記放送波受信手段による放送波が前記時刻情報を含む放送波か否かの識別情報を記憶する第1の記憶手段と、
前記放送波受信手段による前記時刻情報及び初期時刻情報を記憶する第2の記憶手段と、
前記時刻情報若しくは前記初期時刻情報に基づく現在の時刻情報を記憶する第3の記憶手段と、
前記放送波受信手段を動作させるか否かを制御する制御手段と、
前記制御手段へ電力を供給する電源手段と
を備えた放送波記録装置であって、
前記電源手段から前記制御手段への前記電力の供給が停止により前記現在の時刻情報が消去され、再度前記電力の供給が再開された場合において、
前記制御手段を、
前記第1の記憶手段に記憶されている識別情報に応じて、
前記識別情報が、前記時刻情報を含む放送波であることを示す場合は、前記放送波受信手段を動作させて、前記時刻情報を含む放送波から前記現在の時刻情報を取得させるとともに、取得できない場合は、前記放送波受信手段を複数回動作させ、
前記識別情報が、前記時刻情報を含む放送波でないことを示す場合は、前記放送波受信手段を動作させないように構成することを特徴とする。
そして、停電後の現在の時刻情報を取得するために、時刻情報を含む放送波を受信しているか否かをチェックし、受信している場合は、自動で現在の時刻情報を取得できるとともに、受信していない場合は、現在の時刻の取得動作を行わせないことにより、無駄な電力の消費を防ぐことができる。
また、前記制御手段の前記現在の時刻情報が取得できない場合の前記放送波受信手段の動作を、所定時間毎に動作させるように構成することを特徴とする。
そして、所定時間毎(例えば、30分毎)に動作させることにより、連続して動作させる場合より、電力の消費を抑えることができる。
また、前記放送波の予約録画情報を記憶する第4の記憶手段を備えるとともに、
前記制御手段の前記現在の時刻情報が取得できない場合の前記放送波受信手段の動作を、前記第4の記憶手段に前記予約録画情報が記憶されている場合は、所定時間の間隔を短く設定するとともに、前記設定に応じて、前記放送波受信手段を動作させるように構成することを特徴とする。
そして、予約録画情報がある場合には、より細かく現在の時刻を取得させるようにするので、現在の時刻を取得できる可能性が高まり、これにより、正しい時刻に予約録画を行うことができる可能性を高めることができる。
また、前記放送波の電子番組表情報を記憶する第5の記憶手段と、
前記電子番組情報に基づく前記放送波の休止時間幅を記憶する第6の記憶手段と
を備えるとともに、
前記制御手段を、
前記現在の時刻情報が取得できない場合の前記放送波受信手段の動作の期間を、前記第6の記憶手段の前記放送波の休止時間幅と比較し、
前記放送波受信手段の動作の期間が、前記放送波の休止時間幅以上となった場合は、前記放送波受信手段の動作を停止させるように構成したことを特徴とする。
そして、放送波の休止時間幅を算出しておき、現在の時刻の取得動作が、放送波の休止時間幅以上になった場合には、現在の時刻の取得動作を停止するので、無用は動作を行わずにすみ、これにより、無用な電力消費を防ぐことができる。
本発明によれば、無駄な電力を消費することなく、停電後に、正しい時刻を早期に取得することができる。
本発明の一実施の形態による放送波記録装置の概略構成図。 同実施の形態にかかわる放送波記録装置1000が地デジを受信しているか否かのチェック結果を登録するための処理のフローチャート。 同実施の形態にかかわる所定時間毎に地デジを受信できるか否かをチェックして、地デジから時刻情報を得るためのフローチャート。 同実施の形態にかかわる予約録画があった場合に、所定時間毎に地デジを受信できるか否かをチェックして、地デジから時刻情報を得るためのフローチャート。 同実施の形態にかかわるEPGの放送休止時間情報を用いて地デジを受信できるか否かをチェックして、地デジから時刻情報を得るためのフローチャート。 同実施の形態にかかわる絶対時刻と放送波記録装置1000(レコーダ)保持時刻との関係を例示する図。 同実施の形態にかかわる絶対時刻と放送波記録装置1000(レコーダ)保持時刻との関係(予約録画開始時間近辺以外)を例示する図。 同実施の形態にかかわる絶対時刻と放送波記録装置1000(レコーダ)保持時刻との関係(予約録画開始時間近辺)を例示する図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、この実施の形態で説明する放送波記録装置1000のブロック図を示している。
図1において、放送波記録装置1000は、大きく2つの部分に分かれており、1つはサブCPU管理領域910,もう1つはメインCPU管理領域920である。
サブCPU管理領域910は、サブCPU100が制御する領域で、サブCPU100は、電源110からの電力を常に受けて動作している。サブCPU100は、スイッチ120を制御し、メインCPU200を動作させるか否かを制御する。また、放送波記録装置1000の前面パネルにあり、放送波記録装置1000内に記録している放送波の再生等を指示する本体キー130や、ユーザによる図示しないリモコンからの信号を受信するリモコン受信部140から何らかの入力があると、サブCPU100はこれらを検知し、これに応じて、スイッチ120をオンオフすることにより、メインCPU200の動作,停止を制御する。
また、サブCPU100には、E2PROM150とRAM160が接続されており、E2PROM150には、放送波記録装置1000が受信可能な放送波のチャンネル(例えば、地上波デジタル放送(以下、地デジと記す)の1ch,3〜7chは受信可能)や、ユーザが指定した予約録画情報(例えば、2009-07-07,録画開始時刻AM10:00,5ch)を記憶することができる。さらに、放送波記録装置1000に初めて電源110から電力が供給された場合や、停電等で再始動した場合に用いられる初期時刻(例えば、2009年1月1日0時0分0秒)が記憶されている。なお、E2PROM150は、電源110からの電力がなくなっても記憶内容が消えることはない。これに対して、RAM160は、種々の情報を記憶するものであるが、電源110からの電力が途絶えた時点で、記憶内容は消去される。
メインCPU管理領域920は、メインCPU200が制御する領域で、放送波記録装置1000全体の消費電力を抑えるために、サブCPU100により制御されるスイッチ120がオンになって初めて電力が供給され、動作状態となる。スイッチ120がオフの場合には、電力は供給されない。
メインCPU200には、地デジを受信するチューナ210と、HDD220,DVD230が接続されており、チューナ210が受信した地デジを、HDD220,DVD230に記録するとともに、これらから再生することができる。
また、メインCPU200には、E2PROM150とRAM160が接続されており、上述した情報をサブCPU100と共有している。
上記した放送波記録装置1000の予約録画の開始時刻や、初期時刻などの時刻情報は、初期時刻をサブCPU100が管理しており、サブCPU100の使用クロックにてカウントされた時間が加算され、放送波記録装置1000の現在時刻として扱われる。例えば、サブCPU100は、放送波記録装置1000に初めて電源が投入された場合や、停電後再度通電した場合、E2PROM150に記憶している初期時刻の2009年1月1日0時0分0秒をRAM160にロードし、サブCPU100は通電している間は動作しているので、通電時間分が加算される。例えば、1時間通電していれば、2009年1月1日1時0分0秒として、時刻情報が更新されていく。この時刻情報は、ユーザによって補正が可能である。ユーザが初回使用時に、ユーザが把握している現在時刻を、放送波記録装置1000の現在時刻として補正する事が可能であり、その補正した時点からの使用クロックにて作成された時間が加算され、時刻情報を更新していく。この補正された値は、ユーザ設定初期値として、E2PROM150に記憶される。例えば、ユーザが、放送波記録装置1000の現在時刻として、2009年1月10日10時0分0秒を設定すると、この時刻が、E2PROM150に設定値として記憶され、停電で時計が消去された場合の初期値となる。時刻情報は、この利用者設定初期値から順次、使用クロックにてカウントされた時間が加算され、放送波記録装置1000の現在時刻として扱われる。
また、時刻情報は、地デジに含まれる時刻情報で補正する事ができる。ユーザが、放送波記録装置1000を起動し、チューナ210が地デジを受信すると、その放送に含まれている時刻情報で、より正確な時刻情報を得ることができる。なお、地デジは、メインCPU200で処理されるため、電源110がオンでサブCPU100が起動している放送波記録装置1000の待機状態ではなく、メインCPU管理領域920が起動した状態でないと、時刻情報を取得出来ない構成になっている。
次に、放送波記録装置1000が停電に遭遇した場合の現在時刻の復帰方法について説明する。
図2は、放送波記録装置1000が地デジを受信しているか否かをチェックし、該結果を放送波記録装置1000に登録しておくための処理を示すフローチャートである。
図3は、所定時間毎(例えば、30分毎)に地デジを受信できるか否かをチェックして、地デジから時刻情報を得るためのフローチャートである。
図2及び図3の前提として、放送波記録装置1000では、停電が発生すると、サブCPU100への電力供給が止まり、サブCPU100でカウントされていた時刻の加算分が消去する。放送波記録装置1000では、停電からの復帰後に、E2PROM150に記憶された、ユーザ設定初期値を、現在時刻として扱う。また、放送波記録装置1000は、メインCPU管理領域920を起動して、地デジを受信し、該地デジに含まれている時刻情報を検出し、該ユーザ設定時刻から現在時刻へ、自動で補正する時刻取得部201が付加されている。なお、時刻取得部201が動作するたびに、待機状態とは異なり、より多くの電力を使用する事になる。
しかしながら、停電でカウントされていた時刻の加算分が消去され、停電から復帰して、地デジからの時間情報に基づき、自動で現在時刻へ補正するため、時刻取得部201によりメインCPU管理領域920を起動するが、この起動する時刻が、早朝、深夜などの放送休止時間帯と重なると、地デジを受信できず、時刻取得が機能しないことがある。このため、ユーザ設定初期値からのカウンタ加算の時間を、現在時刻として扱う事になり、正確な時刻にはならない。
放送波記録装置1000では、停電から復帰した時刻によっては、地デジを受信できない場合は、地デジから時刻情報を取得できないと判断し、サブCPU100にて、一旦、メインCPU管理領域920の起動を停止する。サブCPU100で、30分としている所定時間の経過を確認後、再度、メインCPU管理領域920を起動し、地デジの時間情報に基づき補正を実施する。このように、時刻取得部201を、所定時間毎に繰り返し起動し、時刻補正を自動で実施することで、放送再開時になれば時刻を補正する事ができる。
なお、放送波記録装置1000のユーザによっては、地デジを用いずに、ケーブル放送受信環境に変え、時刻情報を含まない放送だけの受信環境で利用する場合がある。この場合、時刻取得部201で、所定時間毎に時刻補正を実施しても、時刻は補正されず、起動する分だけ、余分に電力を消費する事になる。
このため、放送波記録装置1000では、地デジを利用しているか否かをチェックする必要がある。そして、図2は、該動作を示すフローチャートである。
具体的には、ユーザによる放送波記録装置1000の起動が指示され、メインCPU管理領域920の起動時に(ステップ201)、地デジ受信有か否かをチェックし(ステップ202)、地デジを受信した場合(ステップ202でYesの場合)は、受信有の情報を、地デジ有フラグとしてE2PROM150に記憶しておく(ステップ203)。また、地デジを受信していない場合(ステップ202でNoの場合)は、E2PROM150内の地デジフラグをクリアする(ステップ205)。地デジ有フラグのセット若しくはクリアが完了すると、放送波記録装置1000への通電を止めて停止させる(ステップ204)。
そして、放送波記録装置1000の停電復帰時、サブCPU100は、E2PROM150に記憶している地デジ有フラグの有無を読み取り、フラグ有の場合だけ、メインCPU管理領域920を起動して地デジによる時刻取得部201を動作させる構成になっている。
これにより、時刻取得部201が機能しないで、繰り返し、セットを起動して、余分な電力を消費する事をなくすことができる。
図3において、サブCPU100は、停電があったか否かとして、時刻カウンタがクリアされた否かをチェック(ステップ301)し、停電があり、放送波記録装置1000の時刻カウンタがクリアされた場合(ステップ301でYesの場合)、E2PROM150に記憶している初期時刻の2009年1月1日0時0分0秒を、放送波記録装置1000の現在時刻とする(ステップ302)。なお、ステップ301でNoの場合は、処理を終了する。さらにE2PROM150の記憶内容をチェックし、ユーザ設定時刻があれば(ステップ303でYesの場合)、放送波記録装置1000の現在時刻として、ユーザ設定時刻を設定する(ステップ304)。なお、ユーザ設定時刻がなければ(ステップ303でNoの場合)、ステップ305に進む。
ステップ305は、図2でチェックしE2PROM150に記憶された地デジ有フラグの有無をチェックし、地デジ有フラグがある場合(ステップ305でYesの場合)は、時刻取得部201の時刻取得回数を初期化する(ステップ306)。ステップ306でNoの場合、即ち、放送波記録装置1000が地デジを利用していない(例えば、CATVのみ利用)ので、ステップ311へ進む。なお、時刻取得部201の時刻取得回数は、E2PROM150に記憶しておく。E2PROM150に記憶しておけば、ステップ306を実行する際に、メインCPU管理領域920を起動する必要がないので、電力の消費を抑えることができる。
サブCPU100は、時刻取得動作を行うように、メインCPU200に指示を行うが、取得できない状況で何度も繰り返しても消費電力の無駄となる。このため、例えば、5回まで時刻取得を行い、それでも取得できない場合は時刻取得動作を止めて無駄な電力を使わないようにしなければならない。そこで、時刻取得回数が5回以上か否かをチェック(ステップ307)し、5回未満であれば(ステップ307でNoの場合)、放送波記録装置1000を起動(即ち、メインCPU管理領域920も起動)させる(ステップ308)。なお、ステップ307でYesの場合は、ステップ311へ進む。その結果、チューナ210で地デジが受信できるか否かをチェック(ステップ309)し、地デジで受信ができれば(ステップ309でYesの場合)、放送波記録装置1000の時刻を地デジから得られた現在時刻に設定する(ステップ311)とともに、停電後、現在の正しい時刻の収集が完了したので、時刻取得部201含めメインCPU管理領域920を停止させる(ステップ311)。
また、ステップ309でNoの場合、即ち、チューナ210で地デジが受信できない場合、メインCPU管理領域920含め放送波記録装置1000を停止する(ステップ312)。ただ、サブCPU管理領域910は可動しており、時間の計測を開始し(ステップ313)、30分経過したか否かをチェックし(ステップ314)、30分未満の場合はステップ312に戻る。なお、時間計測は、ステップ308のメインCPU管理領域920含め放送波記録装置1000を起動した時刻に、サブCPU100でカウントした時刻を加算し、かつ、この時刻をE2PROM150に記憶,更新し、これと30分とを比較することによりチェックすることができる。ステップ314でYesの場合、即ち、30分経過したとサブCPU100が判断すると、E2PROM150に記憶,更新していた時刻を一旦初期化し(ステップ315)、時刻取得動作を行った回数を1回加算し(ステップ)、ステップ307に戻り、30分後の地デジ受信チェックに備える。
図6は、図3のフローチャートに基づく、絶対時刻と放送波記録装置1000(例えば、レコーダ)保持時刻との関係を例示する図である。
図6において、時間軸が2つあり、上が絶対時刻で、下がレコーダ保持時刻を示す。また、図6において、絶対時刻2009-07-06PM10:10に停電が発生し、2009-07-07AM05:10に停電が回復した場合を想定している。
停電発生前の10分前のPM10:00の時点において、レコーダは、地デジ受信有の場合は、地デジから時間情報を獲得して正確な現在時刻を把握しているので、レコーダ保持時刻は、絶対時刻と同じく2009-07-06PM10:00である。これに対して、地デジ受信してない場合は、ユーザ設定時刻がレコーダ保持時刻となるため、例えば、2009-07-06PM10:01(ユーザ設定のため、多少ずれていると例示)となっているとする。
停電発生時、レコーダ保持時刻は、地デジ受信有の場合は、絶対時刻と同じくPM10:10であり、図示しないがユーザ設定の場合は、PM10:11となっている。停電1分後(絶対時刻PM10:11)レコーダ内の図示しない非常用バッテリー(1分程度しか持たないものとする)も切れてしまうと、カウンタで加算していたRAM内容の現在時刻がクリアされるため、レコーダにはE2PROM150に記憶している初期時刻2009-01-01AM00:00があるだけの状態となる。これは、停電が回復するまで続く。
絶対時刻2009-07-07AM05:10に停電が回復すると、サブCPU100は、時刻取得部201に対して時刻取得動作を指示し、地デジ受信があれば、レコーダの現在時刻を2009-07-07AM05:10に再設定する。なお、地デジ受信がない(例えば、放送休止時間帯中)は、E2PROM150に記憶している初期時刻2009-01-01AM00:00しかない状態が続く。
後は30分毎(絶対時間AM05:40,AM06:10,…,AM07:10)の地デジ受信チェックを行い、5回目(AM07:40)のチェックでも地デジが受信できない場合は、時刻設定動作を中止する。
図4は、予約録画があった場合に、所定時間毎に地デジを受信できるか否かをチェックして、地デジから時刻情報を得るためのフローチャートである。
なお、図3と同じ処理については、同じ符号を付して説明を省略する。
図4において、図3と異なるのは、ステップ414以降の処理であり、ユーザが放送波記録装置1000に対して予約録画や予約再生(目覚まし再生)が設定されている場合、予約情報(例えば、2009-07-07,録画開始時刻AM10:00,5ch)がE2PROM150に記憶されている。サブCPU100は、予約情報の有無をチェックし(ステップ414)、予約情報がない場合(ステップ414でNoの場合)は、図3の場合と同じく30分毎のチェックにセットする(ステップ415)。予約情報有の場合(ステップ414でYesの場合)は、図3の場合より、より細かくチェックするために、10分毎にチェックするようにセットする(ステップ416)。予約録画には、放送波記録装置1000が正しい現在時刻を把握している必要があるため、少しでも早く地デジから正しい時刻を収集する必要があるため、通常の30分毎のチェックよりより細かいチェックを行うようにすることが望ましい。
ステップ417〜ステップ316は、図3のステップ314〜ステップ316の処理と同様に、所定時間(30分若しくは10分)経過したかをチェックする。
図5は、EPGの放送休止時間情報を用いて地デジを受信できるか否かをチェックして、地デジから時刻情報を得るためのフローチャートである。
なお、図3と同じ処理については、同じ符号を付して説明を省略する。
図5において、図3と異なるのは、ステップ506〜509の処理であり、これは、放送局側の影響で、放送が中断されている場合は、所定時間(例えば、30分)毎に時刻取得動作を行っても、余計な電力消費となり、これを解決するためのものである。
このため、放送波記録装置1000は、チューナ210による地デジの受信の際に、時刻情報だけでなく、電子番組表も合わせて受信し、HDD220若しくはE2PROM150に記憶しておき、メインCPU200は、各日,各チャンネルの最終番組の終了時刻と、次の日の最初の番組の開始時刻とから、放送休止時間幅を算出し、この放送休止時間幅をE2PROM150に記憶しておく。その上で、ステップ305でYesの場合、サブCPU100は、E2PROM150に記憶してある放送休止時間幅を読み出し(ステップ506)、累積時間のカウントを初期化した(ステップ507)上で、累積時間の計測を開始する(ステップ508)。なお、累積時間は、初期化した状態が0で、これをカウントアップした値をE2PROM150に記憶,更新することにより実現できる。サブCPU100は、ステップ506で読み出している放送休止時間幅と、E2PROM150に記憶している累積時間とを比較し、累積時間が放送休止時間幅以上か否かをチェックし(ステップ509)、累積時間が放送休止時間幅未満の場合(ステップ509でNoの場合)、ステップ308に進む。累積時間が放送休止時間幅以上の場合(ステップ509でNoの場合)、ステップ311に進んで、次回の時刻取得動作を停止作する。これにより、時刻取得動作で時刻が未取得になったのが、予定されていた放送休止時間によるためなのか、予定外の放送休止時間によるためなのかを選別し、余計な電力消費を防止することができる。
図7及び図8は、図4のフローチャートに基づく、絶対時刻と放送波記録装置1000(例えば、レコーダ)保持時刻との関係を例示する図である。
なお、図7は、予約録画開始時間近辺以外)を例示する図であり、図8は、予約録画開始時間近辺を例示する図であり、図7と図8は、連続した時間の流れを示すものである。
図7及ぶ図8が、図6と異なる点は、図8の絶対時刻2009-07-07AM10:00に、レコーダに予約録画が設定されている点と、予約録画が設定されていることにより、30分間隔ではなく15分間隔で地デジ受信をチェックしている点である。
上記のため、図7において、絶対時刻2009-07-06PM10:10の停電発生の1分後(PM10:11)、レコーダには、E2PROM150に記憶している初期時刻2009-01-01AM00:00と、予約録画情報である2009-07-07AM10:00〜10:30(30分番組の予約録画)のみが残る状態となっている。そして、絶対時刻2009-07-07AM05:10に停電が回復すると、サブCPU100は、時刻取得部201に対して時刻取得動作を指示し、図6の場合の30分毎のチェックとは異なり、15分毎(絶対時間AM05:25,AM05:40,…)の地デジ受信チェックを行い、5回目(AM06:25)のチェックでも地デジが受信できない場合は、一旦時刻設定動作を中止する。
但し、サブCPU100は、絶対時刻2009-07-07AM05:10に予約録画が設定されていることは把握しているため、所定時間中止後再度時刻設定動作を行うこととする。
なお、上記では、一旦設定動作を中止して、所定時間中止後再開するとしたが、予約録画が設定される場合は、中止することなく、時刻設定動作をさせてもよい。
100 サブCPU
120 スイッチ
150 E2PROM
200 メインCPU
201 時刻取得部
210 チューナ
910 サブCPU管理領域
920 メインCPU管理領域
1000 放送波記録装置

Claims (4)

  1. 時刻情報を含む放送波を受信する放送波受信手段と、
    前記放送波受信手段による放送波が前記時刻情報を含む放送波か否かの識別情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記放送波受信手段による前記時刻情報及び初期時刻情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記時刻情報若しくは前記初期時刻情報に基づく現在の時刻情報を記憶する第3の記憶手段と、
    前記放送波受信手段を動作させるか否かを制御する制御手段と、
    前記制御手段へ電力を供給する電源手段と
    を備えた放送波記録装置であって、
    前記電源手段から前記制御手段への前記電力の供給が停止により前記現在の時刻情報が消去され、再度前記電力の供給が再開された場合において、
    前記制御手段を、
    前記第1の記憶手段に記憶されている識別情報に応じて、
    前記識別情報が、前記時刻情報を含む放送波であることを示す場合は、前記放送波受信手段を動作させて、前記時刻情報を含む放送波から前記現在の時刻情報を取得させるとともに、取得できない場合は、前記放送波受信手段を複数回動作させ、
    前記識別情報が、前記時刻情報を含む放送波でないことを示す場合は、前記放送波受信手段を動作させないように構成することを特徴とする放送波記録装置。
  2. 前記制御手段の前記現在の時刻情報が取得できない場合の前記放送波受信手段の動作を、所定時間毎に動作させるように構成することを特徴とする請求項1記載の放送波記録装置。
  3. 前記放送波の予約録画情報を記憶する第4の記憶手段を備えるとともに、
    前記制御手段の前記現在の時刻情報が取得できない場合の前記放送波受信手段の動作を、前記第4の記憶手段に前記予約録画情報が記憶されている場合は、所定時間の間隔を短く設定するとともに、前記設定に応じて、前記放送波受信手段を動作させるように構成することを特徴とする請求項2記載の放送波記録装置。
  4. 前記放送波の電子番組表情報を記憶する第5の記憶手段と、
    前記電子番組情報に基づく前記放送波の休止時間幅を記憶する第6の記憶手段と
    を備えるとともに、
    前記制御手段を、
    前記現在の時刻情報が取得できない場合の前記放送波受信手段の動作の期間を、前記第6の記憶手段の前記放送波の休止時間幅と比較し、
    前記放送波受信手段の動作の期間が、前記放送波の休止時間幅以上となった場合は、前記放送波受信手段の動作を停止させるように構成したことを特徴とする請求項1若しくは請求項2記載の放送波記録装置。
JP2009169982A 2009-07-21 2009-07-21 放送波記録装置 Pending JP2011024170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169982A JP2011024170A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 放送波記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169982A JP2011024170A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 放送波記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011024170A true JP2011024170A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43633795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169982A Pending JP2011024170A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 放送波記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011024170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081032A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置の制御方法、及び画像表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214224A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Sony Corp テレビジョン装置
JP2001059881A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Sharp Corp ディジタル放送受信装置
JP2006311016A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp 移動型放送受信装置および受信時刻補正方法
JP2008236445A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sharp Corp デジタル放送受信機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214224A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Sony Corp テレビジョン装置
JP2001059881A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Sharp Corp ディジタル放送受信装置
JP2006311016A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp 移動型放送受信装置および受信時刻補正方法
JP2008236445A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sharp Corp デジタル放送受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081032A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置の制御方法、及び画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8749427B2 (en) Systems and methods for controlling power consumption in electronic devices
US7437578B2 (en) Advanced sleep timer
US7552347B2 (en) Adaptive power management of a disk drive based on user activity
US8199067B2 (en) Display apparatus and a control method therefor
US7549065B2 (en) Adaptive power management of a disk drive based on temperature
KR20130099055A (ko) 다수의 대기 모드를 구비하는 장치를 동작시키는 방법
US20080229125A1 (en) Power managing method of a scheduling system and related scheduling system
US20140025974A1 (en) Information processing apparatus, server and method of controlling the same
JP2005191815A (ja) テレビジョン放送受信装置
US20100245678A1 (en) Television apparatus
JP2005311617A (ja) 録画装置
JP2008170205A (ja) 履歴記録装置
JP2011024170A (ja) 放送波記録装置
JP5110084B2 (ja) 自動起動設定装置、方法およびプログラム
JP2008131360A (ja) 待機モード付き装置およびデジタルテレビジョン装置
JP2015133636A (ja) 映像機器のオートオフ装置および映像機器のオートオフ方法
JP4540592B2 (ja) 電気機器及びコンピュータプログラム
US11477527B2 (en) Automatic-standby method
JP4958964B2 (ja) 電気機器及びコンピュータプログラム
EP2388995A2 (en) Recorder, recording method and video display apparatus
JP2007036557A (ja) テレビジョン装置
JP2007114054A (ja) 映像記録再生装置および電気機器
KR100658871B1 (ko) 디지털기기의 예약시간 관리장치 및 방법
JP2007035127A (ja) 節電機能を備えた録画装置及び節電機能を備えたハードディスク装置
JP2001292069A (ja) 放送受信装置及びその選局方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20111125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Effective date: 20120709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120709

A521 Written amendment

Effective date: 20120709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02