JP5109001B2 - α1,6フコース糖鎖の検出および分別方法 - Google Patents
α1,6フコース糖鎖の検出および分別方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109001B2 JP5109001B2 JP2007046576A JP2007046576A JP5109001B2 JP 5109001 B2 JP5109001 B2 JP 5109001B2 JP 2007046576 A JP2007046576 A JP 2007046576A JP 2007046576 A JP2007046576 A JP 2007046576A JP 5109001 B2 JP5109001 B2 JP 5109001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fucose
- sugar chain
- lectin
- fucose sugar
- hypnin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
Clynes RA等、Inhibitory Fc receptors modulate in vivo cytoxicity against tumor targets. NATURE MED 2000 APR;6(4):443-446 Toyohide Shinkawa等、The absence of fucose but not the presence of galactose or bisecting N-acetylglucosamine of human IgG1 complex-type oligosaccharides shows the critical role of enhancing antibody-dependent cellular cytotoxicity. J Biol Chem. 2003 Jan 31; 278(5):3466-73. Epub 2002 Nov 8.
〔式中、Manはマンノース、GlcNAcはN-アセチルグルコサミン、Fucはフコースを意味する〕
1. 精製レクチンを0.1〜0.2M NaHCO3緩衝液(pH8.3〜8.5)に溶解する。
2. レクチンの一級アミノ基を介してNHS活性化セファロース等の担体に固定化する。
3. 一級アミンを含むトリス緩衝液やエタノールアミン等でブロッキングする。
4. 0.8% NaClを含む10mM Tris-HCl緩衝液(pH 7.4、TBS)中にレクチン固定化樹脂を懸濁させ、レクチン固定化樹脂を、ミニチュアカラム(φ2mm x 10mm, 31.4μl)に充填する。
5. レクチン固定化樹脂を充填したミニチュアカラムをホルダーで保護し、レクチンカラムをFAC自動分析装置(FAC-1装置、(株)島津製作所製)に接続する。
〔式中、Aは溶出に用いる物質、A0は物質Aの初濃度、Bは固定化リガンド、Vは溶出容積、V0は固定化リガンドBと全く相互作用しない物質の溶出前端容積、Btは有効リガンド量、Kdは解離定数(結合定数の逆数)を意味する〕。
〔調製例1〕Hypnin Aレクチンの調製
新鮮な紅藻カギイバラノリ藻体9.6 kgに21 Lの50%冷エタノールを加え、4℃下で1週間浸漬した。抽出液をろ過し、エバポレーターで2 Lに濃縮後、等容の冷99.9%エタノールを加えて4℃で1晩静置した。静置後、上清を回収し、3.9 Lの50%エタノール抽出液を得た。
レーン1: 低分子量マーカー(GEヘルスケアバイオサイエンス)
レーン2: 50-83%冷エタノール沈殿画分
レーン3: 高分子量マーカー(GEヘルスケアバイオサイエンス)
レーン1: 低分子量マーカー
レーン2: Bichim Biophys Acta. 873 (1986):228-236(Hori et.al. Hypnins, lowmolecular weight peptidic agglutinins isolated from a marine red alga, Hypnea japonica)に従う方法で精製されたHypnin A
レーン3: Hypnin A-1
レーン4: Hypnin A-2
レーン5: Hypnin A-3
である。
紅藻カギイバラノリの50%冷エタノール2次抽出液10 Lをろ過し、エバポレーターで2.5 Lに濃縮後、等容の冷99.9%エタノールを加えて4℃で1晩静置した。静置後、上清を回収し、3.9 Lの50%エタノール抽出液を得た。次に2倍容の冷99.9%エタノールを加えて4℃で1晩静置後、遠心(8,000 rpm, 30 min, 0℃)した。遠心で得た沈殿を超純水に溶解し、超純水に対して透析した。透析後、透析内液を遠心(10,000 rpm, 30 min, 0℃)してHypnin A粗画分207 ml(タンパク質量374 mg)を得た。
レーン1: 分子量マーカー
レーン2: 同藻体の冷50%エタノール1次抽出液から調製したHypnin A粗画分であって、150 mM NaClを含む20 mM PBSに対して透析後、-30℃で保存されていたもの(還元)
レーン3: レーン2と同じ(ただし、非還元)
レーン4: 2次抽出液から調製したHypnin A粗画分(還元)
レーン5: レーン4と同じ(ただし、非還元)
調製例1で精製したHypnin Aのα1,6フコース糖鎖への特異的結合性を、以下の手順で試験した。
(オリゴ糖の準備)
実施例に使用したピリジルアミノ化(PA-)オリゴ糖を、図2および3にリストする。番号001〜014、103、105、107、108、307、313、314、323、405、410、418〜420、および503のN結合型糖鎖は、タカラバイオ社から購入した。それ以外は、未標識のオリゴ糖を生化学工業株式会社などから購入し、GlycoTAG(登録商標、タカラバイオ社)を用いてピリジルアミノ化した。
0.5M NaClを含む0.2M NaHCO3緩衝液(pH8.3)中にHypnin Aを溶解し、NHS-活性化セファロース(GEヘルスケアバイオサイエンス社)へその製造者マニュアルに従って結合させた。0.8%NaClを含む10mM Tris-HCl緩衝液(pH7.4、TBS緩衝液)中にレクチン-セファロースを懸濁させ、ミニチュアカラム(φ2mm x 10mm, 31.4μl)に充填した。
FAC自動分析装置(FAC-1装置、(株)島津製作所製)を用いてフロンタルアフィニティクロマトグラフィーを行った。詳細には、上記で調製したレクチンカラムを、ステンレスホルダーに差し込み、FAC-1装置に接続した。流速およびカラム温度を、それぞれ0.125 ml/minおよび25℃に保った。前記TBS緩衝液でミニチュアカラムを平衡後、過剰容積(0.5〜0.8 ml)のPA-糖鎖(2.5または5.0 nM)を、自動サンプリング装置を用いてカラム中へ連続注入した。
実施例1で用いたHypnin Aの代わりに、ヒイロチャワンタケレクチン(AAL、生化学工業(株)-(株)J−オイルミルズ(JOM)製)、麹菌レクチン(AOL、東京化成工業(株))、レンズマメレクチン(LCA、生化学工業(株)-JOM製)、ラッパスイセンレクチン(NPA、フナコシ(株))、およびエンドウマメレクチン(PSA、生化学工業(株)-JOM製)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、相互作用強度(V-V0)を求めた。その結果を表1〜3に示す。表1〜3から、AALおよびAOLでは、α1,6フコース糖鎖とともに非α1,6フコース糖鎖も検出してしまう。LCA、NPAおよびPSAでは、α1,6フコース糖鎖とともにフコースを持たない糖鎖も多く検出してしまうことがわかる。しかも、実施例1のHypnin Aの相互作用強度は、比較例1のいずれのものよりも大きいことがわかる。
α1,6フコース糖鎖に特異的に強く結合するHypnin Aを固定化したカラムを用いて、α1,6フコース糖鎖を有する糖タンパク質の高純度の精製が可能であることを検証した。
以下の4種類の糖タンパク質を等量混合したモデル溶液を作製し、それを精製用試料とした。
(1)α1,6フコース糖鎖を有する糖タンパク質として、下記式:
を有するラクトフェリン。
を有するトランスフェリン。
で示される、高マンノース糖鎖を有するダイズレクチン(SBA)。
で示される、高マンノース糖鎖を有するリボヌクレアーゼB。
本発明に従うHypninを0.5 mg/ml固定化させたカラム(実施例2)、ならびに、比較例1で用いたLCAを5mg/ml固定化させたカラム(比較例2)および同じくLCAを15mg/ml固定化させたカラム(比較例3)を作製した。なお、カラムのロットは表5に示した。
上記で得た三種類の固定化カラムをPBSで平衡化した。次いで、上記試料をカラムに0.5 ml添加し、カラム下部より流出液をチューブに回収した。PBSを2.5 ml添加し、流出液を0.5 mlずつチューブに回収した。
アフィニティクロマトグラフィーにより得られたフラクションの非吸着画分および吸着溶出画分を18μlずつチューブに添加した。SDS処理液(Sample Buffer Solution(2ME-)、Wako製、198-13282)を6μl、そして2-メルカプトエタノール(Bio-Rad製、161-0710)を1.25μl添加して、100℃、10分間煮沸し、泳動試料とした。
Claims (10)
- Hypnin Aからなるα1,6フコース特異的レクチンを、α1,6フコース糖鎖の検出媒体として用いることを特徴とする、α1,6フコース糖鎖の検出方法。
- 固定化された前記α1,6フコース特異的レクチンを用いることを特徴とする、請求項1に記載のα1,6フコース糖鎖の検出方法。
- 前記α1,6フコース糖鎖が腫瘍マーカーまたは抗体に結合されている、請求項1に記載のα1,6フコース糖鎖の検出方法。
- 前記腫瘍マーカーがαフェトプロテインである、請求項3に記載のα1,6フコース糖鎖の検出方法。
- Hypnin Aからなるα1,6フコース特異的レクチンを有効成分とする、α1,6フコース糖鎖を検出するための診断薬または診断薬キット。
- Hypnin Aからなるα1,6フコース特異的レクチンに、糖鎖を含む流体を作用させ、該α1,6フコース特異的レクチンに吸着されたα1,6フコース糖鎖を回収することからなる、α1,6フコース糖鎖のスクリーニング方法。
- 固定化された前記α1,6フコース特異的レクチンを用いることを特徴とする、請求項6に記載のα1,6フコース糖鎖のスクリーニング方法。
- Hypnin Aからなるα1,6フコース特異的レクチンをα1,6フコース糖鎖の結合媒体として用いて、α1,6フコース糖鎖と非α1,6フコース糖鎖とを分別することからなる、α1,6フコース糖鎖の分別方法。
- 固定化された前記α1,6フコース特異的レクチンを用いることを特徴とする、請求項8に記載のα1,6フコース糖鎖の分別方法。
- 前記α1,6フコース糖鎖が抗体に結合されている、請求項9に記載のα1,6フコース糖鎖の分別方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046576A JP5109001B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | α1,6フコース糖鎖の検出および分別方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046576A JP5109001B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | α1,6フコース糖鎖の検出および分別方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008209261A JP2008209261A (ja) | 2008-09-11 |
JP5109001B2 true JP5109001B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=39785690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007046576A Active JP5109001B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | α1,6フコース糖鎖の検出および分別方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5109001B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023035113A (ja) * | 2021-08-31 | 2023-03-13 | 国立大学法人広島大学 | Fucα1-3GlcNAc構造を検出するための組成物及び方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5669090B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2015-02-12 | 国立大学法人北海道大学 | 細胞の状態を評価する方法 |
JP5263979B2 (ja) * | 2010-01-21 | 2013-08-14 | 株式会社J−オイルミルズ | 大腸癌の判別方法 |
CN104678103A (zh) * | 2014-08-05 | 2015-06-03 | 首都医科大学附属北京佑安医院 | 检测血清糖蛋白岩藻糖指数的化学发光蛋白芯片、试剂盒及检测方法 |
CN104714026B (zh) * | 2014-12-31 | 2018-08-21 | 北京热景生物技术股份有限公司 | 一种甲胎蛋白异质体的分离检测组合物、系统及其应用 |
JP6869600B2 (ja) * | 2016-06-28 | 2021-05-12 | 東ソー株式会社 | システインタグを付加したフコース結合性レクチン、および当該レクチンを利用した吸着剤 |
JP7116399B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2022-08-10 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 抗コアフコシル化ヒト免疫グロブリンg抗体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3892943B2 (ja) * | 1997-07-23 | 2007-03-14 | 大塚製薬株式会社 | 肝臓疾患診断薬 |
JP4207283B2 (ja) * | 1998-02-03 | 2009-01-14 | 和光純薬工業株式会社 | 胎児染色体異常の判別方法 |
WO2006022114A1 (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-02 | Niigata University | 脳腫瘍の検出方法及びそれに用いる脳腫瘍の検出物質、並びに医薬組成物 |
CA2599914C (en) * | 2005-03-01 | 2011-07-19 | National University Of Corporation Hiroshima University | Lectin isolated from bryopsis maxima that binds high-mannose-type sugar chains, used to purify chicken antibodies |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007046576A patent/JP5109001B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023035113A (ja) * | 2021-08-31 | 2023-03-13 | 国立大学法人広島大学 | Fucα1-3GlcNAc構造を検出するための組成物及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008209261A (ja) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4514163B2 (ja) | フコースα1→6特異的レクチン | |
JP5109001B2 (ja) | α1,6フコース糖鎖の検出および分別方法 | |
JP4776615B2 (ja) | 抗体精製 | |
CA2774421A1 (en) | Hepatocellular carcinoma marker | |
US20170166607A1 (en) | Antibody purification via affinity chromatography | |
WO2012081701A1 (ja) | 髄液型糖タンパク質の富化及び分離方法、並びにその方法を用いた中枢神経系疾患用マーカーの探索方法及び中枢神経系疾患用マーカー | |
WO2007072724A1 (ja) | GnT-Vにより転移されたGlcNAcを持つ糖鎖の検出方法 | |
Gehrmann et al. | Rapid purification of mAb using protein a membranes yielding high HCP clearance | |
WO2014178196A1 (ja) | シアリル化糖鎖を認識するモノクローナル抗体 | |
Fraguas et al. | Lectin affinity chromatography as a tool to differentiate endogenous and recombinant erythropoietins | |
JP2012032203A (ja) | 抗体の糖鎖を調製する方法 | |
CN105017414A (zh) | 偶联重组Pro-A和/或G多糖亲和介质及其应用 | |
JP5996831B1 (ja) | シグナル増強剤 | |
WO2011042024A1 (en) | Pharmacokinetic assessment of recombinant proteins in complex biological samples by pk-chromatography | |
CN103936858B (zh) | 抗cd20抗原的抗体l5h6及其应用 | |
JP2022091184A (ja) | 抗体を含む被験試料の精製方法 | |
JP5282207B2 (ja) | 新規レクチン及びその製造方法並びに糖鎖検出方法 | |
WO2012008595A1 (ja) | 抗lr11抗体の製造法及び免疫学的測定用標準品 | |
JP2022098421A (ja) | がん罹患者の全生存期間を予測する方法 | |
JP5286467B2 (ja) | 新規レクチン及びその製造方法並びに糖鎖検出方法 | |
Tandale et al. | An improved protocol for large scale production of high purity ‘Fc’fragment of human immunoglobulin G (IgG-Fc) | |
JP6829357B2 (ja) | 抗体の糖鎖検出法 | |
CN103897059A (zh) | 抗cd20抗原的抗体l5h7及其应用 | |
CN113567573A (zh) | 骨桥蛋白的分离方法和分析方法 | |
CN115873119A (zh) | 一种抗lilrb4单克隆抗体的纯化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120710 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |