JP5108654B2 - 画像処理装置および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5108654B2
JP5108654B2 JP2008169131A JP2008169131A JP5108654B2 JP 5108654 B2 JP5108654 B2 JP 5108654B2 JP 2008169131 A JP2008169131 A JP 2008169131A JP 2008169131 A JP2008169131 A JP 2008169131A JP 5108654 B2 JP5108654 B2 JP 5108654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
person
subject
shooting state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008169131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011189A (ja
Inventor
恵美 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008169131A priority Critical patent/JP5108654B2/ja
Publication of JP2010011189A publication Critical patent/JP2010011189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108654B2 publication Critical patent/JP5108654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像に対して所定の画像処理を施す画像処理装置および画像処理プログラムに関する。
被写体を撮影してデジタルの画像データを生成するデジタルカメラ等の撮像装置では、フィルムカメラとは異なり、撮影した画像に対して画像処理を施すことができる。例えば、デジタルカメラによって撮影された画像に対し、所定の判定基準に基づいた画像解析処理を行うことによって画像の良否を判定する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この技術では、判定基準として画像の合焦の度合いや明るさなどを採用し、画像中の被写体にピンぼけ、黒つぶれ、白飛び等の不具合が発生しているか否かを検出することにより、その画像の良否を判定している。このような技術によれば、撮影した画像のプリントを一括して大量に注文する場合、不良と判定された画像を除いて注文することができ、資源の節約とプリント代の低減を実現することができる。
特開2001−256498号公報
上述した従来技術では、不良判定された画像をユーザが追加注文するような場合も想定し、不良判定された画像の保存期間を良判定された画像の保存期間より長く設定することができる。しかしながら、実際にはユーザが不良判定された画像を改めてチェックする可能性は低く、不良判定された画像がその判定の後で有効に活用されることは少なかった。
この問題を解決するために、不良判定された画像に対して不具合を解消する補正を施すことも考えられる。しかしながら、そのような補正によってユーザが所望するような画像が常に得られるとは限らないため、不良判定された画像が有効に活用されているとは言い難かった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、不具合を有する画像であってもその不具合を解消する補正を行うことなく有効に活用することができる画像処理装置および画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、処理対象の画像に対応する画像信号中の画像パターンに基づいて前記画像に含まれる被写体を検出する被写体検出部と、前記被写体検出部が検出した被写体の撮影状態を前記画像信号に基づいて判定する撮影状態判定部と、前記撮影状態判定部が判定した前記被写体の撮影状態に不具合がある場合、この不具合に対応し、絵、模様、文字、数字および記号の少なくともいずれか一つからなる画像アイテムを前記画像の所定の貼付領域へ貼付する画像合成部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記画像アイテムは、前記被写体の撮影状態の不具合を反映する内容を有することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、複数の前記画像アイテムを記憶するとともに、前記撮影状態判定部の判定結果と前記画像に貼付する前記画像アイテムの種類および貼付領域との対応関係を記憶する記憶部をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記被写体検出部は人物の顔を検出可能であり、前記撮影状態判定部は、前記人物に焦点が合っているか否かを判定する合焦判定部と、前記人物の画像に画像ブレが発生しているか否かを判定する画像ブレ判定部と、前記人物の画像に黒つぶれまたは白飛びが発生しているか否かを判定する明暗判定部と、前記人物が目をつぶっているか否かを判定する目つぶり判定部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記撮影状態判定部は、前記人物の年齢および性別を判定する年齢・性別判定部をさらに有することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、所定の視野領域内の被写体を撮像して画像信号を生成する撮像部と、前記撮像部が撮像した画像をもとに前記画像合成部が合成した画像を表示する表示部と、をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理プログラムは、各々が絵、模様、文字、数字および記号の少なくともいずれか一つからなる複数の画像アイテムを記憶する記憶部を備えた画像処理装置に、処理対象の画像に対応する画像信号中の画像パターンに基づいて前記画像に含まれる被写体を検出する被写体検出ステップ、前記被写体検出ステップで検出した被写体の撮影状態を前記画像信号に基づいて判定する撮影状態判定ステップ、前記撮影状態判定ステップで判定した前記被写体の撮影状態に不具合がある場合、この不具合に対応した前記画像アイテムを前記記憶部から読み出して前記画像の所定の貼付領域へ貼付する画像合成ステップ、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、処理対象の画像の画像信号中の画像パターンに基づいて検出した被写体の撮影状態を画像信号に基づいて判定し、被写体の撮影状態に不具合がある場合、この不具合に対応した画像アイテムをもとの画像の所定の貼付領域へ貼付するため、被写体の撮影状態に不具合がある画像に対して付加価値を生じさせることができる。したがって、不具合を有する画像であってもその不具合を解消する補正を行うことなく有効活用することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以後、「実施の形態」と称する)を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の構成を模式的に示す図である。同図に示す画像処理装置1はデジタルカメラであり、所定の視野領域を撮像して画像データを生成する撮像部2、撮像部2の視野領域の状態を検出するセンサ部3、撮像部2が出力した画像データに対して画像処理を施す画像処理部4、画像処理部4が出力する画像データを含む情報を表示する表示部5、表示部5の表示を制御する表示制御部6、画像データの圧縮および伸張を行う圧縮伸張部7、画像処理装置1に外部から装着されるメモリカード等の記録媒体100に対して画像データ等の情報を記録する一方、記録媒体100が記録する情報を読み出す記録媒体インターフェース8、画像処理装置1の操作指示信号が入力される入力部9、各種情報の音声出力を行う音声出力部10、撮像領域へ向けて補助光を投射する補助光投射部11、画像処理装置1の動作を制御する制御部12、画像処理装置1の動作に関する各種情報を記憶する記憶部13を備える。
撮像部2は、所定の視野領域にある被写体からの光を集光する撮影レンズ21、撮影レンズ21が集光した光の入射量を調整する絞り22、絞り22を通過した入射光を受光して電気信号に変換するCCD等の撮像素子23、撮像素子23から出力されるアナログ信号に対して感度補正やホワイトバランスを含む各種処理を施すアナログ信号処理部24、アナログ信号処理部24が出力した信号からデジタルの画像データを生成するA/D変換部25を有する。このうち、撮影レンズ21は、一または複数のレンズによって構成される光学系であり、レンズ駆動部14によって駆動される。また、絞り22は絞り駆動部15によって駆動される。
画像処理部4は、画像信号中の画像パターンに基づいて画像信号に対応する画像に含まれる被写体を検出する被写体検出部41、被写体検出部41が検出した被写体の撮影状態を画像信号に基づいて判定する撮影状態判定部42、撮影状態判定部42が判定した結果、被写体の撮影状態に不具合がある場合、この不具合に対応し、絵、模様(図形などを含む)、文字、数字および記号の少なくともいずれか一つからなる画像アイテムを画像の所定の貼付領域へ貼付する画像合成部43、を有する。
被写体検出部41は、被写体として人物の顔を検出する機能を有するとともに、検出した人物の顔の目、口、鼻などの位置を顔の特徴情報として抽出する機能を有する。このような被写体検出部41の機能は、例えば矩形特徴による識別法を用いて画像中の被写体検出を行うViola-Jonesの方法(P. Viola and M. Jones, “Rapid object detection using a boosted cascade of simple features”, Proc. of CVPR, (2001).を参照)を適用することによって実現される。
撮影状態判定部42は、被写体検出部41が検出した人物の写り具合や顔の表情を含む撮影状態を画像信号に基づいて判定する。具体的には、撮影状態判定部42は、被写体検出部41が検出した人物に焦点が合っているか否かを判定する合焦判定部421、被写体検出部41が検出した人物の画像に画像ブレが発生しているか否かを判定する画像ブレ判定部422、被写体検出部41が検出した人物の画像に黒つぶれまたは白飛びが発生しているか否かを判定する明暗判定部423、被写体検出部41が検出した人物の目つぶりの有無を判定する目つぶり判定部424、を有する。
合焦判定部421は、画像中の所定領域に含まれる高周波成分を抽出し、この抽出した高周波成分の積算値を算出した後、この積算値を所定の閾値と比較することにより、人物に焦点が合っているか否か(ピンぼけの有無)を判定する(合焦判定のより詳細な内容については、例えば上記特許文献1を参照)。
画像ブレ判定部422は、被写体検出部41が検出した人物の顔の特徴情報の抽出結果に基づいて、撮影者の手ブレまたは被写体ブレに起因する画像ブレが発生しているか否かを判定する。この判定を行う際、画像ブレ判定部422は、画像ブレを生じている場合の画像パターンとのマッチングを行ってもよい。
明暗判定部423は、画像中の所定領域の輝度データを取得し、この取得した輝度データの平均値を計算した後、この平均値が所定の第1の閾値を下回っている場合には黒つぶれの画像と判定する。一方、計算した平均値が第1の閾値よりも高い所定の第2の閾値を上回った場合には白飛びの画像と判定する(明暗判定のより詳細な内容については、例えば上記特許文献1を参照)。
目つぶり判定部424は、被写体検出部41が画像中で抽出した人物の顔の目領域の中にある黒色領域の大きさを目の開度として検出した後、この検出結果を所定の閾値と比較することにより、その人物が目をつぶっているか否かを判定する(目つぶり判定のより詳細な内容については、例えば特開平9−147120号公報を参照)。
入力部9は、画像処理装置1の電源ボタン、撮像指示を与えるシャッターボタン、画像処理装置1が有する各種動作モータの切替を行うモード切替ボタン、画像データの再生や編集の指示を含む制御ボタンなどを有する。入力部9を構成する各種ボタンの少なくとも一部を、十字キーやタッチパネルを用いて実現することも可能である。
制御部12は、撮影日時の判定等を行う時計121を有しており、センサ部3の検知結果や入力部9によって入力された操作指示信号に応じて画像処理装置1の動作を制御する。制御部12はMPU等を用いて実現され、制御対象の各部とバスラインを介して接続されている。
記憶部13は、画像処理装置1が実行する各種プログラムを記憶するプログラム記憶部131、被写体検出部41が被写体検出処理を行う際に必要な画像パターン等の情報を記憶する被写体検出情報記憶部132、撮影状態判定部42の判定結果と、この判定結果に応じて画像に貼付する画像アイテムの種類および貼付領域との対応関係を与える対応テーブルを記憶する対応テーブル記憶部133、撮影状態判定部42の判定結果に応じて処理対象の画像に貼付する画像アイテムを複数記憶する画像アイテム記憶部134、を有する。プログラム記憶部131には、本実施の形態1に係る画像処理プログラムが記憶されている。記憶部13は、画像処理装置1の内部に固定的に設けられるフラッシュメモリやRAM等の半導体メモリなどを用いて実現される。
図2は、以上の構成を有する画像処理装置1が行う画像処理方法の概要を示すフローチャートである。以下で説明する画像処理方法においては、画像処理装置1が撮影した画像を再生する再生モードに設定されているものとする。
画像処理装置1は、まず記録媒体インターフェース8を介して記録媒体100から読み出した再生画像を表示部5で表示する(ステップS1)。このステップS1では、ユーザが入力部9を介して選択した画像を表示することも可能である。
再生画像を見たユーザによって入力部9から削除指示が入力された場合(ステップS2,Yes)、被写体検出部41は再生画像の画像データに含まれる被写体を検出する(ステップS3)。一方、表示部5で表示した再生画像に対して削除指示が入力されなかった場合(ステップS2,No)、画像処理装置1は一連の処理を終了する。
被写体検出部41が被写体として人物の顔を検出した場合(ステップS4,Yes)、撮影状態判定部42は、人物の撮影状態(ピンぼけ、画像ブレ、黒つぶれ、白飛びおよび目つぶりの有無)を、検出した人物ごとに判定する(ステップS5)。一方、被写体検出部41が被写体として人物の顔を検出しなかった場合(ステップS4,No)、画像処理装置1は指定された画像を削除し(ステップS6)、一連の処理を終了する。
撮影状態判定部42が判定した人物の撮影状態に何らかの不具合がある場合(ステップS7,Yes)、画像合成部43は記憶部13の対応テーブル記憶部133が記憶する対応テーブルを参照することにより、撮影状態判定部42の判定結果に応じた画像アイテムを画像中の所定の貼付領域へ貼付することによって画像を合成する(ステップS8)。この後、表示部5は、画像合成部43が合成した合成画像を表示する(ステップS9)。
図3は、対応テーブル記憶部133が記憶する対応テーブルの構成を示す図である。図4は、人物の画像に対する画像アイテムの貼付領域を模式的に示す図である。図4において、人物301の近傍領域には、人物301の顔に対応する貼付領域Aを中心として、この貼付領域Aを取り囲むように6つの貼付領域B〜Gが設けられている。このように、被写体検出部41が検出した人物に対しては、7つの領域からなる画像アイテムの貼付領域を設定することが可能である。
以下、撮影状態判定部42の判定結果に応じた画像合成部43の処理の内容を具体的に説明する。まず、合焦判定部421が再生画像中の人物に焦点が合っていない(ピンぼけあり)と判定した場合を説明する。図5は、合焦判定部421によって「ピンぼけあり」と判定された再生画像の表示例を示す図である。同図に示す再生画像201では、ピンぼけした人物302を破線で記載している。この場合、画像合成部43は、対応テーブルT1を参照することにより、3つの画像アイテムI−1、I−2およびI−3を人物302に対する貼付領域A、BおよびFにそれぞれ貼付する。なお、テーブルT1において、画像アイテムI−1の貼付領域は「A*」と記載されているが、これは画像アイテムI−1が貼付領域Aの面積よりも大きいことを意味している。
図6は、画像合成部43が再生画像201に基づいて生成した合成画像の表示例を示す図である。同図に示す合成画像202では、画像アイテムI−1が幽霊の輪郭の絵であり、画像アイテムI−2、I−3がこうもりの絵である。このうち、画像アイテムI−1は、幽霊の頭部が人物302の頭部と重なるように配置される。
次に、画像ブレ判定部422が人物の画像に画像ブレが発生していると判定した場合を説明する。図7は、画像ブレ判定部422によって「画像ブレあり」と判定された再生画像の表示例を示す図である。同図に示す再生画像203では、人物303が上下方向に画像ブレを生じている。この場合、画像合成部43は、対応テーブルT1を参照することにより、4つの画像アイテムI−4、I−5、I−6およびI−7を人物303に対する貼付領域A、B、CおよびDへそれぞれ貼付することによって合成画像を生成する。
図8は、画像合成部43が再生画像203に基づいて生成した合成画像の表示例を示す図である。同図に示す合成画像204において、画像アイテムI−4はヘルメットの絵であり、画像アイテムI−5は「ガガガガガガ…」という文字列であり、画像アイテムI−6は工事中の看板の絵であり、画像アイテムI−7は工事作業服の絵である。このうち、画像アイテムI−4は、人物303の頭部に配置される。
次に、明暗判定部423が人物の画像に黒つぶれが発生していると判定した場合を説明する。図9は、明暗判定部423によって「黒つぶれあり」と判定された再生画像の表示例を示す図である。同図に示す再生画像205では、人物304が黒つぶれしている。この場合、画像合成部43は、対応テーブルT1を参照することにより、画像アイテムI−8を人物304に対する貼付領域Aに貼付することによって合成画像を生成する。
図10は、画像合成部43が再生画像205に基づいて生成した合成画像の表示例を示す図である。同図に示す合成画像206において、画像アイテムI−8は大仏の頭部の絵である。このような画像アイテムI−8は、人物304の頭部に配置される。
次に、明暗判定部423が人物の画像に白飛びが発生していると判定した場合を説明する。図11は、明暗判定部423によって「白飛びあり」と判定された再生画像の表示例を示す図である。同図に示す再生画像207では、白飛びした人物305を一点鎖線で記載している。この場合、画像合成部43は、対応テーブルT1を参照することにより、画像アイテムI−9を人物305に対する貼付領域Aに貼付する。ただし、画像アイテムI−9は、貼付領域Aの面積よりも大きい面積を有している(テーブルT1では「A*」と表記)。
図12は、画像合成部43が再生画像207に基づいて生成した合成画像の表示例を示す図である。同図に示す合成画像208において、画像アイテムI−9は男性の貴族の装束の絵である。この画像アイテムI−9は、貴族の顔の位置が人物305の顔と一致するように配置される。
次に、目つぶり判定部424が人物の目つぶりがあると判定した場合を説明する。図13は、目つぶり判定部424によって「目つぶりあり」と判定された再生画像の表示例を示す図である。同図に示す再生画像209では、人物306が目をつぶっている。この場合、画像合成部43は、対応テーブルT1を参照することにより、画像アイテムI−10、I−11を人物306に対する貼付領域A、Gにそれぞれ貼付する。
図14は、画像合成部43が再生画像209に基づいて生成した合成画像の表示例を示す図である。同図に示す合成画像210において、画像アイテムI−10は鼻風船の絵であり、画像アイテムI−11は文字列「Zzz…」である。このうち、画像アイテムI−10は人物306の鼻の位置と対応するように配置される。
以上説明したように、再生画像に貼付する画像アイテムは、撮影状態判定部42が判定した人物の撮影状態の不具合を反映した内容を有している。特に、上述した画像アイテムI−1〜I−10は、もとの画像の不具合の内容をユーモラスに表現するものであるため、合成画像を見たユーザがその合成画像を保存したりプリントしたりする可能性が高い。したがって、不具合が発生している画像であっても、その不具合を反映した内容の画像アイテムを貼付することにより、有効に活用することができる。
ところで、撮影状態判定部42が人物の撮影状態を判定した結果、ピンぼけ、画像ブレ、黒つぶれ、白飛び、目つぶりのうち複数の不具合がある場合には、全ての画像アイテムを貼付するようにしてもよい。ただし、この場合には一つの貼付領域に複数の画像アイテムが貼付されてしまう可能性もあるため、各貼付領域に貼付する画像アイテムの優先順位を予め設定しておけばより好ましい。
表示部5は、以上説明したステップS9において合成画像を表示し始めてから所定時間経過した時、表示中の合成画像を保存するか否かを問い合わせる問い合わせ画像を表示する(ステップS10)。図15は、問い合わせ画像の表示例を示す図である。同図に示す問い合わせ画像211は、表示中の合成画像(図15では、図6に示す合成画像202の場合を示している)に対して「この画像を保存しますか?」というメッセージおよび「Yes」、「No」の選択肢を重ねて表示したものである。図15では、「Yes」の文字が「No」の文字よりも太字で表示されており、「Yes」が選択可能な状態を示している。
問い合わせ画像211を見たユーザは、入力部9から合成画像を保存するか否かを選択する選択信号を入力する。ユーザが入力部9を介して「Yes」を選択した場合(ステップS11,Yes)、画像処理装置1は合成前の再生画像を削除するか否かを再度問い合わせる再問い合わせ画像を表示部5で表示する(ステップS12)。ここで再生画像を削除するか否かについて再度問い合わせを行うのは、合成画像を見たユーザが再生画像も残しておきたくなる可能性があるからである。
図16は、再問い合わせ画像の表示例を示す図である。同図に示す再問い合わせ画像212は、ステップS9で表示した合成画像(図16では、図6に示す合成画像202の場合を示している)に対して「合成前の画像を削除しますか?」というメッセージおよび「Yes」、「No」の選択肢を重ねて表示したものである。図16では、「No」の文字が「Yes」の文字よりも太字で表示されており、「No」が選択可能な状態を示している。
再問い合わせ画像212を見たユーザが入力部9を介して「No」を選択し、再生画像を削除しないで残す場合(ステップS13,No)、画像処理装置1は合成画像を圧縮伸張部7で圧縮し、記録媒体インターフェース8を介して記録媒体100へ書き込んで保存する(ステップS14)。一方、再問い合わせ画像212を見たユーザが入力部9を介して「Yes」を選択して再生画像を削除する場合(ステップS13,Yes)、画像処理装置1は合成画像を上記同様に記録媒体100へ書き込んで保存する一方、その合成画像の合成前の再生画像を記録媒体100から削除する(ステップS15)。
次に、ステップS11において、問い合わせ画像211を見たユーザが入力部9を介して「No」を選択した場合(ステップS11,No)を説明する。この場合、画像処理装置1は表示部5で表示中の合成画像を削除するとともに、再生画像も記録媒体100から削除する(ステップS16)。なお、ユーザが合成画像を削除する選択をした場合に合成前の再生画像の削除の可否を再度問い合わせるようにしてもよい。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、処理対象の画像の画像信号中の画像パターンに基づいて検出した被写体の撮影状態を画像信号に基づいて判定し、被写体の撮影状態に不具合がある場合、この不具合に対応した画像アイテムをもとの画像の所定の貼付領域へ貼付するため、被写体の撮影状態に不具合がある画像に対して付加価値を生じさせることができる。したがって、不具合を有する画像であってもその不具合を解消する補正を行うことなく有効に活用することが可能となる。この結果、撮影した画像の無駄を少なくすることができる。
(実施の形態2)
図17は、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置である撮像装置の構成を模式的に示す図である。同図に示す画像処理装置16は、画像処理部17の構成を除いて上記実施の形態1で説明した画像処理装置1と同様の構成を有する。
画像処理装置16の画像処理部17は、被写体検出部41、撮影状態判定部44および画像合成部43を有する。このうち、撮影状態判定部44は、合焦判定部421、画像ブレ判定部422、明暗判定部423、目つぶり判定部424に加えて、被写体検出部41が検出した人物の顔からその人物の年齢および性別を判定する年齢・性別判定部425を有する。
年齢・性別判定部425は、被写体検出部41が検出した人物の顔に対して抽出した特徴情報を、予め男女別の幅広い年齢層に対して作成しておいた個人顔特徴情報と照合して両者の類似度を算出することにより、その人物の年齢および性別を判定する機能を有している(年齢・性別判定のより詳細な内容については、例えば特開2005−165447号公報を参照)。
本実施の形態2において、画像処理装置16が再生モードに設定されている場合に行う画像処理方法の概要は、上述した実施の形態1と同様である。ただし、本実施の形態2において、ステップS5で画像中の人物の撮影状態を判定する際、撮影状態判定部44は、年齢・性別判定部425が画像中の人物の年齢と性別を判定する処理をさらに行う。また、本実施の形態2においては、ステップS8において画像合成部43が参照する対応テーブルが上記実施の形態1と異なっている。
図18は、対応テーブル記憶部133が記憶する対応テーブルの構成を示す図である。同図に示す対応テーブルT2は、不具合の内容(ピンぼけ、画像ブレ、黒つぶれ、白飛び、目つぶり)と人物の年齢および性別との組み合わせに基づいて再生画像に貼付すべき画像アイテムの種類および貼付領域が与えられている。対応テーブルT2では、人物の年齢が、「10歳以下」、「11〜30歳」、「31〜70歳」、「71歳以上」の4つのカテゴリーに分けられている。
撮影状態判定部44の判定結果に応じた画像合成部43の処理の内容を具体的に説明する。対応テーブルT1と対応テーブルT2との比較からも明らかなように、年齢・性別判定部45が画像中の人物を「10歳以下の男性」と判定した場合、撮影状態判定部44の判定結果に応じた画像合成部43の処理は、上述した実施の形態1と同様である。
以下、年齢・性別判定部45が画像中の人物を「10歳以下の女性」と判定した場合を説明する。まず、合焦判定部421が「ピンぼけあり」と判定した場合を説明する。この場合、画像合成部43は、テーブルT2を参照することにより、画像アイテムK−1、K−2およびK−3を処理対象の人物に対する貼付領域A、BおよびFにそれぞれ貼付する。なお、テーブルT2において、画像アイテムK−1の貼付領域は「A*」と記載されているが、これは画像アイテムK−1が貼付領域Aの面積よりも大きいことを意味している。
図19は、合焦判定部421によって「ピンぼけあり」と判定された場合に画像合成部43が生成した合成画像の表示例を示す図である。なお、合成前の再生画像は、図5に示す再生画像201と同様であるとする。図19に示す合成画像213では、画像アイテムK−1が女性の幽霊の絵であり、画像アイテムK−2、K−3が人魂の絵である。このうち、画像アイテムK−1は、幽霊の頭部が人物307の頭部と重なるように配置される。
次に、画像ブレ判定部422が「画像ブレあり」と判定した場合を説明する。この場合、画像合成部43は、テーブルT2を参照することにより、画像アイテムK−4、K−5およびK−6を処理対象の人物に対する貼付領域A、EおよびFにそれぞれ貼付する。なお、画像アイテムK−4は、画像アイテムK−1と同様、貼付領域Aの面積よりも大きい面積を有している(テーブルT2では「A*」と表記)。
図20は、画像ブレ判定部422によって「画像ブレあり」と判定された場合に画像合成部43が生成した合成画像の表示例を示す図である。なお、合成前の再生画像は、図7に示す再生画像203と同様であるとする。図20に示す合成画像214では、画像アイテムK−4が携帯電話の絵であり、画像アイテムK−5が音符の絵であり、画像アイテムK−6が音波の伝播を模式的に示す絵(模様)である。このうち、画像アイテムK−4は、携帯電話のディスプレイが人物308の顔の位置にくるように配置される。
次に、明暗判定部423が「黒つぶれあり」と判定した場合を説明する。この場合、画像合成部43は、テーブルT2を参照することにより、画像アイテムK−7を処理対象の人物に対する貼付領域Aに貼付する。
図21は、明暗判定部423によって「黒つぶれあり」と判定された場合に画像合成部43が生成した合成画像の表示例を示す図である。なお、合成前の再生画像は、図9に示す再生画像205と同様であるとする。図21に示す合成画像215では、画像アイテムK−7が天使の輪の絵である。この画像アイテムK−7は、人物309の頭部に配置される。
次に、明暗判定部423が「白飛びあり」と判定した場合を説明する。この場合、画像合成部43は、テーブルT2を参照することにより、画像アイテムK−8を処理対象の人物に対する貼付領域Aに貼付する。ただし、画像アイテムK−8は、貼付領域Aの面積よりも大きい面積を有している(テーブルT2では「A*」と表記)。
図22は、明暗判定部423によって「白飛びあり」と判定された場合に画像合成部43が生成した合成画像の表示例を示す図である。なお、合成前の再生画像は、図11に示す再生画像207と同様であるとする。図22に示す合成画像216では、画像アイテムK−8が女性の貴族の装束の絵である。画像アイテムK−8は、貴族の装束の顔の位置が人物310の顔の位置と一致するように配置される。
次に、目つぶり判定部424が「目つぶりあり」と判定した場合を説明する。この場合、画像合成部43は、テーブルT2を参照することにより、画像アイテムK−9を処理対象の人物に対する貼付領域Aに貼付し、画像アイテムK−10を処理対象の人物に対する貼付領域B〜Gの6箇所にそれぞれ貼付する。
図23は、目つぶり判定部424によって「目つぶりあり」と判定された場合に画像合成部43が生成した合成画像の表示例を示す図である。なお、合成前の再生画像は、図13に示す再生画像209と同様であるとする。図23に示す合成画像217では、画像アイテムK−9が少女マンガ風の目の絵であり、画像アイテムK−10がバラの花の絵である。画像アイテムK−9は、人物311の目の位置にくるように配置される。
年齢・性別判定部425の判定によって「10歳以下の女性」と判定された場合の合成画像213〜217には、「10歳以下の男性」と判定された場合の合成画像と全く異なる画像アイテムが貼付される。このように、本実施の形態2においては、人物の撮影状態が同じ不具合を有していても、その人物の年齢や性別に応じて合成後の画像が全く異なったものとなる。
なお、図18では記載を省略しているが、人物の年齢が「11〜30歳」、「31〜71歳」、「71歳以上」である場合にも、性別ごとに異なる画像アイテムの種類および貼付領域がそれぞれ定められている。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、処理対象の画像の画像信号中の画像パターンに基づいて検出した被写体の撮影状態を画像信号に基づいて判定し、被写体の撮影状態に不具合がある場合、この不具合に対応した画像アイテムをもとの画像の所定の貼付領域へ貼付するため、被写体の撮影状態に不具合がある画像に対して付加価値を生じさせることができる。したがって、上述した実施の形態1と同様、不具合を有する画像であってもその不具合を解消する補正を行うことなく有効に活用することが可能となり、撮影した画像の無駄を少なくすることができる。
また、本実施の形態2によれば、画像中の人物の撮影状態を判定する際にその人物の年齢や性別の判定も行うため、被写体である人物の個人情報も反映した合成画像を生成することが可能となる。
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための最良の形態として、実施の形態1および2を詳述してきたが、本発明はそれらの実施の形態によって限定されるべきものではない。例えば、本発明において、画像処理装置のユーザの年齢や性別に関する情報を予め画像処理装置に入力して記憶させておき、ユーザの年齢、性別と被写体である人物の撮影状態の不具合との組み合わせに応じて画像に貼付する画像アイテムの種類および貼付領域を定めてもよい。
また、本発明において、被写体である人物の年齢・性別情報、画像処理装置のユーザの年齢・性別情報、および人物の撮影状態の不具合の組み合わせに基づいて合成画像を生成するようにしてもよい。
また、本発明において、画像合成部が一つの画像に対して複数の合成画像を生成し、この生成した複数の合成画像の中からユーザが所望の合成画像を選択することができるようにしてもよい。
また、本発明は、人物以外の被写体に対しても適用することができる。ただし、一般の被写体に対して本発明を適用する場合、目つぶり判定および年齢・性別判定の機能は不要である。
また、本発明に係る画像処理装置は、撮像機能を有していなくてもよい。この場合、画像処理装置は、処理対象の画像を撮影するデジタルカメラ等の撮像装置とインターネットを介して画像データの送受信を行うことが可能な機能を有していればより好ましい。
本発明に係る画像処理プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、MOディスク、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して広く流通させることも可能である。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1に係る画像処理装置が行う画像処理方法の概要を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の画像合成部が参照する対応テーブルの構成を示す図である。 被写体である人物の画像に対する画像アイテムの貼付領域を模式的に示す図である。 被写体である人物の画像にピンぼけが発生している場合の再生画像の表示例を示す図である。 被写体である人物の画像にピンぼけが発生している場合の合成画像の表示例を示す図である。 被写体である人物の画像に画像ブレが発生している場合の再生画像の表示例を示す図である。 被写体である人物の画像に画像ブレが発生している場合の合成画像の表示例を示す図である。 被写体である人物の画像に黒つぶれが発生している場合の再生画像の表示例を示す図である。 被写体である人物の画像に黒つぶれが発生している場合の合成画像の表示例を示す図である。 被写体である人物の画像に白飛びが発生している場合の再生画像の表示例を示す図である。 被写体である人物の画像に白飛びが発生している場合の合成画像の表示例を示す図である。 被写体である人物が目をつぶっている場合の再生画像の表示例を示す図である。 被写体である人物が目をつぶっている場合の合成画像の表示例を示す図である。 問い合わせ画像の表示例を示す図である。 再問い合わせ画像の表示例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る画像処理装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態2に係る画像処理装置の画像合成部が参照する対応テーブルの構成を示す図である。 被写体である人物が10歳以下の女性であり、かつその人物の画像にピンぼけが発生している場合の合成画像の表示例を示す図である。 被写体である人物が10歳以下の女性であり、かつその人物の画像に画像ブレが発生している場合の合成画像の表示例を示す図である。 被写体である人物が10歳以下の女性であり、かつその人物の画像に黒つぶれが発生している場合の合成画像の表示例を示す図である。 被写体である人物が10歳以下の女性であり、かつその人物の画像に白飛びが発生している場合の合成画像の表示例を示す図である。 被写体である人物が10歳以下の女性であり、かつその人物が目をつぶっている場合の合成画像の表示例を示す図である。
符号の説明
1、16 画像処理装置
2 撮像部
3 センサ部
4、17 画像処理部
5 表示部
6 表示制御部
7 圧縮伸張部
8 記録媒体インターフェース
9 入力部
10 音声出力部
11 補助光投射部
12 制御部
13 記憶部
14 レンズ駆動部
15 絞り駆動部
21 撮影レンズ
22 絞り
23 撮像素子
24 アナログ信号処理部
25 A/D変換部
41 被写体検出部
42、44 撮影状態判定部
43 画像合成部
45 年齢・性別判定部
100 記録媒体
121 時計
131 プログラム記憶部
132 被写体検出情報記憶部
133 対応テーブル記憶部
134 画像アイテム記憶部
201、203、205、207、209 再生画像
202、204、206、208、210、213〜217 合成画像
211 問い合わせ画像
212 再問い合わせ画像
301〜311 人物
421 合焦判定部
422 画像ブレ判定部
423 明暗判定部
424 目つぶり判定部
425 年齢・性別判定部
A〜G 貼付領域
I−1〜I−11、K−1〜K−10 画像アイテム

Claims (6)

  1. 処理対象の再生画像に対応する画像信号中の画像パターンに基づいて前記画像に含まれる被写体を検出する被写体検出部と、
    前記被写体検出部が検出した被写体の撮影状態を前記画像信号に基づいて判定する撮影状態判定部と、
    前記撮影状態判定部が判定した前記被写体の撮影状態に不具合がある場合、この不具合に対応し、絵、模様、文字、数字および記号の少なくともいずれか一つからなる画像アイテムを前記画像の所定の貼付領域へ貼付する画像合成部と、
    複数の前記画像アイテムを記憶するとともに、前記撮影状態判定部の判定結果と前記画像に貼付する前記画像アイテムの種類および貼付領域との対応関係を記憶する記憶部と、
    を備え
    前記被写体検出部は人物の顔を検出可能であり、
    前記画像合成部は、前記被写体検出部が前記人物の顔を検出した場合において、前記被写体の撮影状態に不具合があるとき、少なくとも前記人物の顔を含む貼付領域に前記絵を含む前記画像アイテムを前記記憶部から読み出して前記顔と重なるように貼付することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像アイテムは、前記被写体の撮影状態の不具合を反映する内容を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記撮影状態判定部は、
    前記人物に焦点が合っているか否かを判定する合焦判定部と、
    前記人物の画像に画像ブレが発生しているか否かを判定する画像ブレ判定部と、
    前記人物の画像に黒つぶれまたは白飛びが発生しているか否かを判定する明暗判定部と、
    前記人物が目をつぶっているか否かを判定する目つぶり判定部と、
    を有することを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 前記撮影状態判定部は、
    前記人物の年齢および性別を判定する年齢・性別判定部をさらに有することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  5. 所定の視野領域内の被写体を撮像して画像信号を生成する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した画像をもとに前記画像合成部が合成した画像を表示する表示部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項記載の画像処理装置。
  6. 各々が絵、模様、文字、数字および記号の少なくともいずれか一つからなる複数の画像アイテムを記憶する記憶部を備えた画像処理装置に、
    処理対象の再生画像に対応する画像信号中の画像パターンに基づいて前記画像に含まれる被写体を検出する被写体検出ステップ、
    前記被写体検出ステップで検出した被写体の撮影状態を前記画像信号に基づいて判定する撮影状態判定ステップ、
    前記撮影状態判定ステップで判定した前記被写体の撮影状態に不具合がある場合、この不具合に対応した前記画像アイテムを前記記憶部から読み出して前記画像の所定の貼付領域へ貼付する画像合成ステップ、
    を実行させ
    前記画像合成ステップは、
    前記被写体検出ステップで人物の顔を検出した場合において、前記被写体の撮影状態に不具合があるとき、少なくとも前記人物の顔を含む貼付領域に前記絵を含む前記画像アイテムを、前記記憶部であって前記撮影状態判定ステップの判定結果と前記画像に貼付する前記画像アイテムの種類および貼付領域との対応関係をさらに記憶する前記記憶部から読み出して前記顔と重なるように貼付することを特徴とする画像処理プログラム。
JP2008169131A 2008-06-27 2008-06-27 画像処理装置および画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5108654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169131A JP5108654B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 画像処理装置および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169131A JP5108654B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 画像処理装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011189A JP2010011189A (ja) 2010-01-14
JP5108654B2 true JP5108654B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41591121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169131A Expired - Fee Related JP5108654B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 画像処理装置および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108654B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217472A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Seiko Epson Corp 画像生成装置
JP2006254229A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP2007049631A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujifilm Holdings Corp 撮像装置
JP4172507B2 (ja) * 2006-07-13 2008-10-29 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008131094A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Fujifilm Corp 撮像装置および撮像方法
JP4898532B2 (ja) * 2007-04-13 2012-03-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置および撮影システム並びに瞬き状態検出方法、瞬き状態検出プログラムおよびそのプログラムが記録された記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011189A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431547B2 (ja) 画像表示制御装置ならびにそれらの制御方法およびそれらの制御プログラム
US8712207B2 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and recording medium for the method
WO2007129438A1 (ja) 電子カメラ
JP2010147808A (ja) 撮像装置および撮像装置における画像処理方法
JP2008198062A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2009141516A (ja) 画像表示装置,カメラ,画像表示方法,プログラム,画像表示システム
KR20120044030A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2008011457A (ja) カメラ
JP2009081635A (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラの個人情報保護方法
JP5120716B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP5332369B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6033006B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2019169985A (ja) 画像処理装置
JP5108654B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007028331A (ja) 画像生成装置及びそのプログラム
KR100627049B1 (ko) 디지털 카메라에서 촬영 영상에 객체를 합성하는 장치 및방법
JP4865631B2 (ja) 撮像装置
JP2010171849A (ja) 画像再生装置および電子カメラ
JP4885084B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム
JP4295540B2 (ja) 音声記録方法および装置、デジタルカメラ、並びに画像再生方法および装置
JP2014103644A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び色補正方法
JP6357922B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6610713B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011197995A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006253761A (ja) 撮像装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees