JP5107043B2 - 海洋生物由来の新規治療薬 - Google Patents

海洋生物由来の新規治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP5107043B2
JP5107043B2 JP2007533338A JP2007533338A JP5107043B2 JP 5107043 B2 JP5107043 B2 JP 5107043B2 JP 2007533338 A JP2007533338 A JP 2007533338A JP 2007533338 A JP2007533338 A JP 2007533338A JP 5107043 B2 JP5107043 B2 JP 5107043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
action
liquid
pain
ulcer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007533338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007026836A1 (ja
Inventor
フー ワー フォン
正人 桑原
Original Assignee
イメックスジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イメックスジャパン株式会社 filed Critical イメックスジャパン株式会社
Priority to JP2007533338A priority Critical patent/JP5107043B2/ja
Publication of JPWO2007026836A1 publication Critical patent/JPWO2007026836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107043B2 publication Critical patent/JP5107043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/614Cnidaria, e.g. sea anemones, corals, coral animals or jellyfish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/616Echinodermata, e.g. starfish, sea cucumbers or sea urchins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/655Aquatic animals other than those covered by groups A61K35/57 - A61K35/65
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

本発明は、天然の海洋生物から採取された新規な治療薬、特に神経修復剤、抗糖尿病剤、免疫増強剤、疼痛治療剤等に関するものである。
ナマコ(Holothuroidea)は、棘皮動物の1種であり、堅さを変えることが出来る結合組織を有していることが特徴である。ナマコは、潮間帯から深海まで、熱帯から極地に至るあらゆる海底に生息する。ナマコは、日本では古くから食用され、アジアの沿岸地区では滋養強壮等に用いられている。ナマコはコンドロイチン硫酸等のムコ多糖やコラーゲン等のタンパク質、ナトリウムやカルシウムなどのミネラルを多量に含む。
近年、ナマコの抽出物に関する研究が進み、例えば特開平6−287111号にはナマコ抽出物が毛髪成長促進作用を有することが開示され、また特表2002−519384号にはナマコの組織画分が関節炎等の炎症の症状を緩和することが開示されている。
さらに、本願発明者らの研究によって、ナマコ抽出物の摂取が、免疫系の増強作用を示し、アレルギーやアトピー等の免疫疾患の改善、更年期障害、生理不順、乳ガン等による転移に関与する悪性或いは腫瘍性疾患の防止・改善、肝臓や胃腸等の障害、下痢等消化系疾患の各症状の緩和、高血圧や糖尿病等における循環系疾患の各症状の緩和、その他抗炎症・鎮痛作用や新陳代謝の促進作用を示す可能性があることが明らかにされつつある。
しかしながら、これらの作用効果を発揮する本態・本質は未だ不明であり、詳細な成分の特定が必要とされている。
特開平6−287111号公報 特表2002−519384号公報
本発明は上記背景技術の下になされたものであって、本発明の目的は、夾雑物が少なくて活性の高い抽出成分による種々の治療作用を有する海洋生物由来の新規薬剤を提供することにある。
本願発明者らは、上記背景技術を下に鋭意努力したところ、ナマコ等の抽出物から得られた特定の分画成分が各種の治療効果を発揮することを見出し、本願発明を完成するに至った。
発明に係る抽出物は、皮及び内蔵を除去したナマコ類の生物若しくはその内臓除去物を日光により液化させて得られた液化物を加熱する工程と、前記加熱して得られた液を脱塩処理する工程と、脱塩処理された液を活性炭処理する工程と、活性炭処理された液から脂肪類を除去する工程と、脂肪類が除去された液を陽イオン交換樹脂並びに陰イオン交換樹脂で濾過する工程とから得られた下記の性質を有する抽出物である
(1)わずかに魚臭を有するほぼ無色透明で粘性のある液体又はわずかに魚臭を有するほぼ白色の粉末であって、粉末を水に溶かした液はほぼ無色で粘性を有する
(2)液体又は粉末を水に溶かした液は波長264±10nmに吸収極大を示す
(3)液体又は粉末を水に溶かした液のpHは酸性を示す
(4)少なくとも脳神経修復作用、神経成長作用、インスリン遊離作用、免疫増強作用、侵害性疼痛抑制作用、神経性疼痛抑制作用、糖尿病性知覚異常改善作用、潰瘍抑制作用の少なくとも一つの作用を有する
この抽出物は、ヒト又は動物、鳥類等に投与して、ヒト又は動物、鳥類などの各種生物の神経異常症状やインスリン分泌促進、免疫力増強、侵害性疼痛や神経障害性疼痛の抑制、糖尿病性末梢神経性知覚異常の改善、潰瘍の治療に用いられる。すなわち、本発明の抽出物は、新たな神経修復剤、抗糖尿病剤、免疫増強剤、疼痛抑制剤、抗炎症・抗潰瘍剤として使用される。
本発明によると、天然物由来の新規でかつ安全性の高い新たな治療薬が提供される。
本発明の抽出物(IJ−337)の製造工程を示すフロー図である。 本発明の抽出物(液体)の吸収スペクトルを示す図である。 本発明の抽出物(粉末)を溶液にした際の吸収スペクトルを示す図である。 本発明の抽出物(IJ−337)のBDNF活性化を示す図である。 本発明の抽出物(IJ−337)のNGF活性化を示す図である。 本発明の抽出物(IJ−337)の内因性インスリン遊離作用を示す図である。 本発明の抽出物(IJ−337)のNK/NKT活性増強作用(BCL法:単回投与)を示す図である。 本発明の抽出物(IJ−337)のマクロファージ系活性増強作用を示す図である。 本発明の抽出物(IJ−337)のTh1/Th2細胞比較増強作用を示す図である。 本発明の抽出物(IJ−337)のNK/NKT活性増強作用(BCL法:単回投与、詳細観察)を示す図である。 本発明の抽出物(IJ−337)のSP由来侵害性疼痛に対する抑制作用を示す図である。 本発明の抽出物(IJ−337)の神経障害性痛覚過敏性の緩和作用を示す図であって、同図(A)はSham術のみを施したラット右後肢について示し、同図(B)は左大腿部座骨神経結紮を施したラット左後肢について示す。 本発明の抽出物(IJ−337)の糖尿病性知覚異常に対する改善効果(ホルマリン侵害性検定法)を示す図である。 本発明の抽出物(IJ−337)の胃潰瘍誘発物質による潰瘍発生抑制作用(潰瘍面積)を示す図である。 本発明の抽出物(IJ−337)の胃潰瘍誘発物質による潰瘍抑制作用(死亡率)を示す図である。
本発明の抽出物は、ナマコ類、海綿類、イソギンチャク類などの海洋生物の抽出物であって、種々の薬理作用を有する。本発明においてナマコ類とは、棘皮動物門ナマコ網に属する海洋生物を言い、例えば、潮間帯から深海まで、温帯地域にある海底に生息するナマコ(Stichopus japonicus等)、及び東南アジア例えばマレーシアの近海などを含んで熱帯、亜熱帯地方の近海などで採取されるナマコ(Stichopus badionate Selenka等)が例示される。本発明の抽出物の原料にはいずれのナマコを用いることができる。また、近海で採取される海綿、イソキチャクなども好適に用いられる。
海綿類は海綿動物門(Porifera)に属する動物であって、炭酸カルシウムを主成分とする骨片を持つという明確な特徴を持つ石灰海綿類(Calcarea)とそれ以外の無石灰海綿類(Non-calcarea)に大きく二分される。本発明では、いずれの海綿であってもよいが、後者の無石灰海綿類、特に海綿質繊維から骨格が構成された普通海綿類(Demospongiea)が好ましく用いられる。また、海綿類の多くは海に生息するが、本発明においては、本発明の作用効果を発揮する抽出物が得られる限りにおいて、淡水産の海綿を用いることもできる。
イソギンチャク類は、刺胞動物門・イソギンチャク目(Actiniaria)に属する柔らかい無脊椎動物であるが、本発明では、イソギンチャク目に限定されず、形態が類似するホネナシサンゴ目・スナギンチャク目・ハナギンチャク目等の動物も含み、俗称としてイソギンチャクと呼ばれるものが抽出の対象となる。
本発明の抽出物は例えば図1に示すような方法で得ることができる。まず、ナマコの皮をむき、切開して内臓を取り出す(S1)。次に日光を照射して液化させる(S2)。これはStichopus badionate Selenkaなどのナマコに特有の性質である。その液状物を、例えばガラスウールや脱脂綿(gauge cotton)を用いて濾過し、ナマコ組織の残渣を大まかに除去する(S3)。得られた液体を加熱沸騰し、生じた沈殿物をデカンデーションや濾紙などを用いて除去する(S4)。この作業は液体が沸騰した状態で行う。そして、液体が温かい状態にて、イオン交換樹脂を用いる方法に限らず、公知の技術を用いて脱塩処理を行う(S5)。その後、脱塩した液に活性炭を加え、吸着処理を行う(S6)。この操作は、活性炭にサポニンや色素その他の不要成分を吸着させ、いわゆる脱毒素化並びに脱色を図る操作である。用いる活性炭は特に限定されるものではなく、吸着活性を有しさえすればよい。次いで、脂肪物質(脂肪類)を選択的に除去する(S7)。この除去方法として、例えば20℃程度への冷却によって固化した脂質を除去する方法やn−ヘキサンやクロロホルムなどの有機溶媒を用いた分配による方法が例示される。また、吸着剤を用いてもよい。
その後、好ましくは脂肪除去した際の温度よりも高い温度、例えば27℃程度の室温下において、脂質除去された液体は、約6barの圧力下でポアサイズ1μm程度のフィルターを用いて濾過される(S8)。そして、得られた濾液はカチオン交換樹脂によって濾過され(S9)、さらにアニオン交換樹脂によって濾過され(S10)、本発明に係る抽出液が得られる。カチオン交換樹脂及びアニオン交換樹脂による濾過は、例えば樹脂を充填したカラム(予めプラスチック製容器に充填された市販のカラムを用いてもよい)に通過させる方法が採用され、目的物質は樹脂に吸着されず、本発明の抽出物は濾液として得られる。S8のステップでフィルター濾過された液のpHは酸性である。酸性下においてカチオン交換樹脂並びにアニオン交換樹脂を通過させることによって、目的物質以外の夾雑物はほぼ除去される。得られた濾液(抽出物)は、アニオン交換樹脂等の不溶性不純物を除去するために、さらにポアサイズ0.5μm程度のフィルターを用いて濾過される場合もある。また、得られた抽出液中に未だ可溶している不純物をより少なくするために、前記S6から前記S10の工程を繰り返してもよい。この場合には、適宜脂肪類除去の工程(S7)を省いてもよい。すなわち、前記S10の工程からS6の工程に戻り、アニオン交換樹脂による濾液に再び活性炭を加えて吸着処理した後(S6)、フィルター濾過(S8)、カチオン交換樹脂による濾過(S9)、アニオン交換樹脂による濾過(S10)の工程が繰り返し行われる場合もある。なお、上記方法は一例を示したもので、脱塩方法や脂質除去の方法、フィルターのポアサイズは、本発明の目的物が得られる限りにおいては、上記に限られるものではない。また、吸着処理や濾過工程、脱塩工程は上記の工程手順に固定されず、適宜、工程手順を入れ替えたり、さらに必要に応じて濾過操作を加えてもよい。例えば、S6の工程とS7の工程を入れ替え、脱塩した液から先に脂肪類を除去し、その後、活性炭で吸着処理することにしてもよい。
こうして得られた抽出液は、酸性、より具体的にはpH2.5〜3.5のほぼ無色透明な親水性の液体であり、わずかに魚の生臭い匂いを有し、粘性を有している。この抽出物は264±10nmに極大吸収波長を有する。この液の粒子分布を測定すると、その粒子径(レーザ回折式による)は、ほぼ0.5〜2μmである。この抽出液の具体的な化学的組成等は未知である。また、熱に対して安定であり、150℃の加熱をした後も活性を失わなかった。
本発明の抽出物は、上記工程を経て得られたものであって、通常は液体として得られるが、この液体を例えば凍結乾燥することによって粉末にすることもできる。この粉末は、ほぼ白色であるがわずかに黄色ないし茶色を帯びることがある。また、この粉末を水に溶かした液は酸性及びわずかな粘性を示し、この溶液は264±10nmに極大吸収波長を有する。もっとも、その濃度によってpHが異なり、わずかにこの範囲からシフトしたところにピークを示す場合がある。
上記の例においては、ナマコから抽出物を採取する場合について説明したが、本発明の抽出物は、ナマコ類と同じく無髄海洋生物である海綿類、イソギンチャク類からでも抽出されるものである。海綿類やイソギンチャク類は日光による液化を示さない。また、Stichopus badionate Selenka以外のナマコは、日光による液化を示さない場合もある。これらの場合には、内蔵があれば内蔵を取り除き、内蔵がなければ海洋生物全体を水にて加熱抽出する。得られた抽出液は脱塩処理され、その後上記ナマコの場合と同様の処理を行って、液状の抽出物とするか又は得られた抽出液を凍結乾燥して粉末にすればよい。
この抽出物は下記するように種々の薬理作用を示す。本発明の抽出物は、脳神経修復作用及び神経成長作用を示す。すなわち、本発明の抽出物は、神経成長因子(NGF:nerve growth factor)及び脳由来神経栄養性因子(BDNF:brain-derived neurotrophic factor)の遊離を刺激する。NGFは、知覚神経節神経細胞及び交感神経節神経細胞の生存・分化成長を促進する作用を有する蛋白質であり、少なくとも基底前脳のコリン作動性ニューロンにとっての神経栄養因子である。糖尿病等に起因する末梢神経障害や外傷による神経切断などにおいては、NGFの供給が障害され神経が変性する。BDNFは記憶と深い関係にある大脳基底核コリン作動性ニューロン(末梢神経系の知覚ニューロン)に対する神経栄養因子作用を有する蛋白質であり、脳の線条体ニューロンの生存に必須で、シナプスの発達再生には不可欠なものである。両者を含めて神経栄養因子として呼ばれることもある。神経栄養性因子はアルツハイマー病やパーキンソン病のような種々の神経変性性疾患に、あるいは脳卒中や脊髄への物理的外傷のような外傷性障害後に起こる神経細胞の変性及び分化機能の低下を治療するのに有用であると言われている(Appel, Ann. Neurology, 10(1981), 499)。
本発明の抽出物は、NGF並びにBDNFの遊離促進を有し、神経栄養因子を増加させる。従って、本発明の抽出物は中枢神経系又は末梢神経系における神経損傷の修復を促進するための治療剤、すわなち神経修復剤として用いられる。本発明の神経修復剤は、神経細胞の修復及びシナプス接続の再構築を促進するので、神経細胞変性又は神経細胞接続障害を特徴とする疾患、例えば、上記の如くアルツハイマー病やパーキンソン病、Pick病、線状体黒質変性、Shy-Drager症候群、Hallervorden-Spatz症候群、進行性核上麻痺、オリーブ橋小脳萎縮症、Friedreich運動失調、毛細血管拡張性運動失調、筋萎縮性側索硬化症、原発性側硬化症、進行性筋萎縮症、進行性球麻痺、偽球麻痺、Werdnig-Hoffman病、Kugelberg-Welander症候群、多発性硬化症、及び静脈性脳脊髄炎などの疾患を患っているヒト又は動物などに対して投与され、こうした疾患を治癒する可能性がある。
また、本発明の抽出物はインスリン遊離作用を有する。内因性インスリンの遊離作用は、血糖レベルのコントロールにおいて有用である。インスリンは、筋において、糖やアミノ酸、カリウムの取り込みの促進、グリコーゲン合成やタンパク質合成の促進、脂肪組織では糖の取り込み及び利用促進、脂肪の合成促進及び分解抑制、タンパク質の合成促進、肝では糖新生の抑制、グリコーゲンの合成促進及び分解抑制、タンパク質の合成促進等の作用を有する。食事等により血糖値が上がると、インスリンが膵臓から分泌され、上記作用により血糖値が正常に保たれる。糖尿病は、インスリンの欠乏又はインスリン作用の不足のためにブドウ糖代謝に異常が起こり、血液中のブドウ糖が増えすぎて尿の中に糖が溢れてきた状態で、慢性的に高血糖状態が続いている病気である。この高血糖状態によって、神経障害、白内障、腎障害、網膜症、関節硬化症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性壊疽等の種々の合併症を発症することがある。糖尿病には、I型糖尿病(インスリン依存型)とII型糖尿病(インスリン非依存型)がある。I型糖尿病は、膵臓β細胞がなんらかの原因でインスリンを分泌できなくなり、高血糖として発症するものである。II型糖尿病は、インスリンの分泌量が低下するか(インスリン分泌不全)、インスリンの血糖を下げる作用が弱くなって(インスリン抵抗性)発症するもので、遺伝素因のほかに、エネルギーの過剰摂取や栄養の偏った食生活、運動不足、ストレスが大きく関わっており、II型糖尿病の治療でも、血糖値をコントロールするためにインスリン投与が必要になることがある。II型糖尿病の治療には、膵臓からインスリンが分泌されていることが必要である。本発明の抽出物はインスリンの分泌を促進するものであり、インスリン非依存型(薬剤耐性)のII型糖尿病に用いられる。従って、本発明の抽出物は、糖尿病調節及び合併症の予防・緩和に有効である。
本発明の抽出物は、免疫増強(強化)作用を有する。環境に存在する抗原性物質に対する長期の露出・接触が生体内の免疫系に異常をきたす。また、ガンのような異常な細胞出現に対して、マクロファージが様々な活性化物質を放出する。特にマクロファージの放出するIFN−γにより、未分化T細胞であるTh(Tヘルパー細胞)0がTh1に分化する。また、ナチュラルキラー・ナチュラルキラーT(NK/NKT)細胞の放出するIL−4により、Th0がTh2に分化する。Th1から放出されたIL−2により、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)が活性化する。Th2から放出されたIL−4、IL−5及びIL−6によりB細胞が活性化し、抗体が産出される。また、マクロファージは他の細胞を活性化するだけでなく、自らも活性化する。これらの活性化された細胞は体内に侵入した抗原性物質を抑え込む。また、これらの活性化された細胞は総合的にガン細胞を攻撃する。すなわち、これらの活性化したT細胞、B細胞及びマクロファージによって生体内全体の免疫能が増強し、ガン細胞増殖を抑制・退縮させる作用を誘発する。また、そのほかの免疫系活性増強作用より、アレルギーやリウマチのような免疫系に関与する様々な疾病に対して防御メカニズムとして機能する。本発明の抽出物は、NK/NKT系の細胞活性増強作用を有し、従って、本発明の抽出物の投与は、免疫系に関与する様々の疾病、例えばガン、腫瘍、アレルギー、リウマチ、アトピー等に対して有望な免疫療法の一つと期待される。
本発明の抽出物は、侵害性疼痛抑制作用並びに神経性疼痛抑制作用を有する。疼痛は、その原因によって、健常な組織を侵害するか、その危険性を持った刺激が加わったために生じる痛みである侵害受容性反応、末梢あるいは中枢神経系そのものの機能異常による病的な痛みである神経因性疼痛及び解剖学的に説明のつかない疼痛、つまり痛みに見合うだけの病変が見いだされない痛みである心因性疼痛に大きく分類される。
侵害受容性疼痛は侵害受容器を介した痛みであり、その代表として例えばSP(Substance P)による疼痛がある。SPは神経ペプチドの一種である。SPは中枢及び末梢の神経系に広く分布しており、一次知覚ニューロンの伝達物質としての機能のほか、血管拡張作用、血管透過性亢進作用、平滑筋収縮作用、神経細胞興奮作用、唾液分泌作用、利尿亢進作用、免疫作用などの生理作用を有する。特に、痛みインパルスにより脊髄後角の終末から遊離されたSPが二次ニューロンに慢性疼痛の情報を伝えること、末梢終末より遊離されたSPがその受容体に炎症反応を惹起することが知られている。このようなことから、SPは種々の病態、例えば、痛み、頭痛、特に偏頭痛、アルツハイマー病、多発性硬化症、心血管変調、慢性関節リウマチのような慢性炎症性疾患、喘息あるいはアレルギー性鼻炎を含む呼吸器疾患、潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む腸の炎症疾患、眼球の損傷及び眼球の炎症疾患、増殖性硝子体網膜症、過敏性腸症候群、頻尿、精神病、嘔吐などに関与していると考えられている。SPをマウス後肢の足底に皮下注射すれば、マウスは注射された後肢を引っ掻くという侵害性反応を示す。本発明の抽出物は、SPによるこの反応を抑制する効果を示す。
神経因性疼痛(神経障害性疼痛)は、侵害受容器を介さず、神経系の一次的な損傷やその機能異常が原因となる、若しくはそれによって惹起される疼痛であり、末梢神経系伝導路あるいは中枢神経系伝導路又はその両方において異常興奮が発生することによって生じる。その発生機序として、末梢機序では、(1)神経線維の形態的変化、(2)電気生理学的変化、(3)イオンチャネルの発現、(4)神経活性物質への変化、(5)交換神経活動の変化などが、中枢神経系では(1)神経の感作、疼痛伝達情報の変化、(2)構造の変化、(3)抑制系の破綻、機能低下などがあげられている。例えば、Bennett and Xie(Pain 1988; 33 (1): 87-107)によると、大腿神経を軽く縛ると、末梢性疼痛刺激に対してその侵害性刺激閾値は減少し、神経障害性痛覚過敏性を来すとされている。本発明の抽出物は、この方法で引き起こされた神経障害性痛覚過敏症を抑制する。
さらに、本発明の抽出物は、糖尿病性知覚異常改善作用を有する。糖尿病は、上記の通り高血糖状態が続いている状態であって、長期の高血糖状態は末梢神経障害を引き起こす。自覚症状として、しびれや刺すような痛み、うずき、灼熱痛、乱刺痛や異痛(正常刺激に対して痛みを感じる)などがある。その原因は定かではないが、本症患者においては神経栄養血管の基底膜肥厚や閉塞が認められており、これらの血管障害が神経への血流不足をもたらし、神経障害を引き起こすと考えられている。STZ(ストレプトゾトシン)誘発糖尿病モデルラットを用いて侵害刺激検定を行ったところ、本発明の抽出物は疼痛感覚を緩和する作用を示した。
これらの作用を考えると、本発明の抽出物は、侵害性疾患の緩和・治療剤や糖尿病性の疼痛も含めた疼痛抑制(治療)剤としての適用が考えられる。そして、上記神経修復作用や神経成長作用などと考え合わせると、本発明の抽出物は、脳卒中に起因した身体障害等や糖尿病由来の末梢性神経障害及びストレスに由来するいらいらのような症状等にも効果が期待し得る。
本発明の抽出物は、抗炎症・抗潰瘍作用を有する。潰瘍は、表面組織の損失や破壊が存在する炎症性の外傷である。潰瘍には、急性潰瘍、亜急性潰瘍、慢性潰瘍、又は再発性潰瘍の態様がある。胃炎及び消化性潰瘍疾患における粘膜損傷の生理的メカニズムは、酸の産生又はペプシンの若しくはピロリ菌関与ような攻撃的因子と、粘液産生、重炭酸塩及び血流のような防御因子との不均衡であると考えられている。びらん性の胃炎は、通常、重度の疾患又は様々な薬剤に関係している。ストレス、エタノール(過度の酒類摂取)、胆汁及びインドメタシンのような非ステロイド性抗炎症薬、ステロイドや抗生物質は、胃粘膜障壁を破壊して、正常な胃酸分泌の攻撃を受けやすくする。本発明の抽出物は、その作用機序は不明であるが、このような胃炎や潰瘍の進行、発生を抑制する。本発明に言う抗潰瘍作用とは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏腸症候群及び炎症性腸疾患などの症状に対する抑制作用を意味する。また、抗炎症剤としても作用する。
本発明の抽出物は、ヒトやイヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ウサギなどの動物、鳥類などの各種生物に適用可能なものである。また、本発明の抽出物は、それ単独でも適用されうるが、通例、薬理学的に影響のない適当な担体などとともに臨床的、実験的に投与可能な剤型に調整される。具体的には、エアゾル剤、カプセル剤、乳剤、エキス剤、液剤、流エキス剤、顆粒剤、注射剤、輸液剤、擦剤、軟膏剤、硬膏剤、散剤、パップ剤、丸剤、坐薬、懸濁剤、シロップ剤、錠剤、チンキ剤、トローチ等の剤型が例示される。また、担体としてはデンプンや乳糖などのような賦形剤、水やエタノールなどの溶剤、各種の水性・油性軟膏基剤が例示される。本発明の抽出物は、これらの担体その他コーティング剤や滑沢剤、着色剤、矯味剤、着香料などと共に製剤化される。また、本発明の抽出物を主薬にして他の薬剤を佐薬として調整し、あるいは本発明の抽出物を佐薬として他の主薬と共に併用することも可能である。
投与経路は、経口に限らず、静脈内への投与はもちろんのこと、経皮、経腸、鼻腔内を経た経粘膜などが例示される。その投与量は、適用目的や投与方法によっても異なるが、おおよそ体重1kg当たり0.1μg〜300mg/回であり、1日1回〜数回適用される。
以下、実施例に基づいて本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限られるものではない。
〔抽出物の製造〕
マレーシア近海で採取されたナマコの皮と内蔵を除去し、砂や内蔵組織を十分に水で洗い流した。その後、個体がどろどろして液状化するまで約3日間天日に当て、得られた液体を室温下(約27℃)で綿を使った濾過を行い、組織残渣を除去した。次に、濾液を100℃程度に加熱した後、さらに綿を使った濾過を行い沈殿した夾雑物を除去した。そして、室温(約27℃)まで冷却して、室温下において陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂による脱塩処理を行った。この脱塩処理した液に適量の活性炭を加え、吸着による無毒化(脱サポニン化等)及び脱色を行った。この液を冷却(約20℃)し、分離した脂質(脂肪類)を除去した。得られた液を室温(約27℃)に戻し、ポアサイズ1μmのフィルターを用い約6barの圧力下で濾過した。得られた濾液につき、カチオン交換樹脂であるLEWATIT MonoPlus S100(SYBRON CHEMICALS(株)社製)を用いて6barの圧力下で濾過(通液)を行い、引き続いてアニオン交換樹脂であるLEWATIT MonoPlus M500(SYBRON CHEMICALS(株)社製)(SYBRON CHEMICALS(株)社製)を用いて6barの圧力下で濾過(通液)を行った。そして、再びこの濾液に活性炭を加え、その後フィルター濾過、カチオン交換樹脂(MonoPlus S100)及びアニオン交換樹脂(MonoPlus M500)による濾過(通液)を行い、さらに、0.5μmのフィルターを用いて濾過し、抽出液を得た(以下、この抽出液を「IJ−337」と称する。)。そして、その一部は真空凍結乾燥を行い粉末化した。
〔抽出物の物理化学的性質〕
得られたIJ−337は、約27℃の室温において、無色透明な液体であり、わずかに魚臭様の生臭い匂いがあった。IJ−337のpHは約2.9、比重1.001であった。IJ−337を蒸留水で10倍に希釈した液は、図2に示すようにUV吸収測定波長264nmに吸収極大を示し、原液の吸光度は、A264=56.73であった(分光光度計(UV/VIS Spectrophotometer V-560; 日本分光株式会社製による)。また、IJ−337は若干ねばねばしており粘着感(粘着性)を示した。
IJ−337を試験管に少量採り、150℃近くに加熱したところ、着色等の変化は全く見られず、また匂いについても顕著な変化が認められなかった。また、データは示さないが、加熱冷却後の物質も下記の薬理作用を同様に示した。
IJ−337を、レーザ回折式粒度分布測定装置を用いて粒度分布を測定したところ、その粒子径(レーザ回折式による)は、ほぼ0.5〜2μmであった。また、IJ−337中に含まれる抽出物の平均分子量は、1000Dalton以下であった。
一方、得られた粉末はほとんど白色であって、無臭乃至わずかに漁臭が感じられた。その0.1gを水100mlに溶かした液のpHは約3.3であった。また、この粉末3mgを1mlの水に溶解した液を、さらに10倍希釈、20倍希釈、50倍希釈、100倍希釈してUV吸収を測定したところ、図3に示すようにUV吸収測定波長270nm付近に吸収極大を示した。また、その液はわずかに粘性を帯びていた。
〔脳神経修復作用及び神経性再生作用〕
麻酔下8日齢のICRネズミの全脳を摘出し、古川ら(Biochem. Biophy. Res. Commun. 1986; 136: 57-63)の方法により処理・培養した。太田ら(Biochem. Biophy. Res. Commun. 2000; 272: 18-22)の方法により、適切に処理された交会神経膠星状芽細胞(astrocytes)に、前記抽出液を5〜600μg/mlの濃度で添加し、24時間培養した後、その脳由来神経栄養性因子(BDNF;brain-derived neurotrophic factor)及び神経成長因子(NGF;nerve growth factor)量を測定した。その結果をそれぞれ図4(BNDF)及び図5(NGF)に示した。各図中において、IJ−337で処理した細胞の可溶化液(実線)及びIJ−337で処理した細胞の可溶化液の上清液(破線)の測定結果を示す。
これによると、BDNF量及びNGF量は添加前の値と比較し、それぞれ約2.5倍(最大数値;53pg/ml:図4)及び2.0倍(最大数値;16pg/ml:図5)増加したことから、IJ−337には脳神経修復及び神経性成長促進作用があることが示唆された。また、脳神経修復と神経性成長促進を生じる最も有効なIJ−337の投与量は、10〜100μg/mlであり、その最大効果を生じる用量は、それぞれ50〜60μg/mlであった。
〔抗糖尿病作用〕
ウイスター系ラットを用いた内因性インシュリン遊離作用が調べれられた。一昼夜(24時間)絶食されたラット(250〜300g/匹)をペントバルビタール麻酔下(0.6mg/kg)にて、Grosky and Bennetの方法(Diabetes 1960; 15: 910-13)に従い、腹部から切開により膵臓を露出した。経時的に内因性遊離インスリン測定用のサンプルを採集するため、膵臓のインスリン流出管にポリエチレン管が挿入された。IJ−337を10及び25mg/kg(p.o.)の各用量で測定開始1時間前に処置した。また、コントロールとして、膵臓の経時的なインスリン流出量を比較した。その結果を図6に示した。IJ−337前処置60分後に、内因性インスリン遊離が急増し、測定開始後25分後に最大値を示した。実験は、測定開始後25分まで行った。IJ−337を経口投与した時、1〜25mg/kgの投与範囲では、内因性インスリン遊離量はほぼ用量依存的に増加した。
内因性インスリン遊離は25分以上継続する可能性もあったがin situの条件下で行ったため、その終了時間を延長できなかった。しかし、IJ−337が内因性インスリン遊離を誘導することは明らかである。これらの結果から、タイプII糖尿患者又はインスリン遊離不足の境界型患者に適用することが期待できる。
〔免疫増強作用〕
次に、IJ−337の免疫増強作用について調べた。
ビーグル犬(雄;10〜11kg)2匹を実験室に一定の温度(25℃)と湿度(50〜60%R.H.)を維持し、飼育した。固形飼料を自由に摂取させ、1週間その飼育環境に適応させた後、10mg/kg経口投与し、経過観察を行った。IJ−337投与前6時間前、投与後6時間経過後及び48時間経過後にそれぞれ犬の頚静脈から採血を行い、ヘパリン処理した試験管に採取した。
まず、血中の好中球活性の経時的変化を測定した。血液サンプルの一部を良く混合させ、比重遠心法により分離した。分離した浮遊細胞をNK/NKT細胞として回収した。また、分離後の付着細胞をトリプシンにより剥離し、マクロファージとして回収した。NK/NKT活性の測定はイヌ株化リンパ球白血病細胞(CL−1)を、マクロファージ活性測定には単球除去試薬(日本抗体研究所製)をそれぞれ刺激剤として用い、BCL法により免疫能の測定を行った。
更に、残りのヘパリン処理血液サンプルは、CD4/CD8測定用とし(HITACHI:5550;日立製作所社製)、次の式を用いて、Th1/Th2値を算出した。
Th1/Th2=CD(+)CD8(−)/CD4F−CD(+)CD(−)
IJ−337のNK/NKT活性増強作用を図7に、IJ−337のマクロファージ活性増強作用を図8に、IJ−337のTh1/Th2細胞比較増強作用を図9に示した。IJ−337投与後6時間後に、NK/NKT活性は投与前の値(3.6cpm/well)より約1.8倍のオンセット(6.4cpm/well)が見られ、その後徐々に増加し、48時間後には投与前の約2.2倍(7.9cpm/well)まで継続的に上昇した(図7)。また、IFN−ωを投与した犬とINF−γを同様に投与した実験結果を参照しながら比較検討したところ、2倍以上のNK/NKT活性が観察された(図示せず)。
マクロファージ活性は、投与前のBCL活性(7.4cpm/well)と比較し、IJ−337の6時間投与後には約2.5倍(18.5cpm/well)の活性上昇が認められ、投与48時間後にその活性はほぼ回復した(図8)。Th1/Th2値については、NK/NKT細胞活性値と同様な推移を示し、投与後6時間で投与前の値(20.4)の約1.2倍(23.7)、投与後48時間で約1.6倍(31.9)に上昇した(図9)。
また、より詳しくNK/NKT活性の作用について検討するため、NK/NKT活性の測定間隔を6時間毎に行い、1週間の継続観察を行った。別のビーグル犬(雄;10〜11kg)2匹を実験室に一定の温度(25℃)と湿度(50〜60%R.H.)を維持し、飼育した。固形飼料を自由に摂取させ、1週間その飼育環境に適応させた後、10mg/kg経口投与し、その後1週間継続観察を行った。IJ−337投与効果の参考とするため、IJ−337投与前12時間前から6時間毎にそれぞれ頚静脈から採血を行い、ヘパリン処理した試験管に採取した(control)。IJ−337投与後24時間経過時に最高値(投与前の約3.3倍)を示し、約1週間後に投与前のNK/NKT細胞活性値(基底レベル)にまで回復傾向を示した(図10)。
IJ−337投与後にNK/NKT活性と共にマクロファージの活性も上昇した。また、NK/NKT活性に関与するTh1/Th2比も上昇しているので、B細胞活性の増強も推測された。このため、IJ−337の投与は、免疫系に関与する様々の疾病、例えばガン、腫瘍、アレルギー、リュウマチ、アトピー等に対する有望な免疫療法の一つと期待される。
〔侵害性反応の抑制作用〕
IJ−337を雄性ddyマウス(28−30g)に経口投与した時、用量依存的な抗侵害作用が経時的に発現した(図11)。Substance P(SP)を後肢の足底皮下注射した後、マウスは注射された後肢で引掻く反応を示す。このSPによる誘発引掻く反応を侵害刺激指標としてIJ−337の抗侵害作用を検討した(誘発侵害刺激検定法による評価)。
SPのみの投与群(100μmol)として、参考のため群1として設けられた。群2、3と4のマウスには、それぞれ30、100と300mg/kgのIJ−337がSP注射30分前に経口投与された。各群は8匹のマウスである。SP注射後、10分毎にその引掻く回数を測定し、合計60分(10分×6回)を行った。抗侵害作用が投与20分から30分程度で現れ、最大投与量の300mg/kgで、その抗SP誘発侵害刺激の抑制率は最も著明であった。IJ−337は用量依存的に疼痛誘発物質(SP)による誘発侵害反応を抑制した(図11及び表1)。この結果、化学的な損傷などによる慢性痛及び産後・術後等の類似する損傷・炎症による急性・慢性疼痛に対して、緩和(鎮痛)作用が期待できる。
Figure 0005107043
〔神経性疼痛抑制作用〕
次に、IJ−337の神経障害性痛覚過敏症に対する作用を、Bennett and Xieの前記報告による方法に従って調べた。4週齢のウィスター系雄性ラットを購入し、入荷後1週間飼育した。餌と水の摂取は自由とした。5週齢になったラットの左大腿部座骨神経を吸収性縫合糸で4ケ所緩く結紮した後(術後0日とする)7日目から、経時的にその平均侵害性刺激反応を検討した。参考のため、ラット右大腿にはsham術のみが行われた。左右両側の後肢に圧刺激を加えるpaw pressureにより、侵害性刺激閾値が測定された。合計4群の実験動物群が設けられた(1群当り6匹)。群1は無処置(intact)ラットであって、生理食塩水が投与された。群2は無処置(intact)ラットであって、IJ−337が30mg/kgの投与量でi.p.投与された。群3はベネット法(上記文献参照)による神経障害性痛覚過敏性ラットであって、生理食塩水がi.p.投与された。群4はベネット法による神経障害性痛覚過敏性ラットであって、IJ−337が30mg/kgの投与量でi.p.投与された。侵害性刺激閾値の検定が、術後0、3、5、7、10、14、21及び28日目に行なわれた。IJ−337及び生理食塩水は手術した日から連続投与された。なお、検定日は検定終了後に投与を行った。
その結果が、図12(A)(B)及び表2に示された。表2に示されたように、群1や群2は有意な侵害性刺激閾値変化を示さなかったが、群3(ベネット法による神経障害性痛覚過敏性ラット)は、群1と比較して侵害性刺激閾値が経時的に有意に低下した(p<0.05;表2中のaで示される)。また、IJ−337が投与されたベネット法による神経障害性痛覚過敏性ラット(群4)において、群3の侵害性刺激閾値よりは経時的に有意に上昇し(p<0.05;表2中のbで示される)、IJ−337の処置により、神経障害性痛覚過敏性に対して有意な抑制作用が得られた(図12(B))。群1〜群4のすべての群において、右側の後肢に同時同様な圧刺激を加えることによって得られた侵害性閾値は、何の有意な変更も示さなかった(図12(A)参照)。
これらのことより、IJ−337は、神経障害性痛覚過敏症に対して何らかの修復作用が考えられる。また、脳神経修復作用及び神経性再生促進作用を有する知見と併せると、脳卒中などに由来する身体障害等や末梢性神経障害及びいらいらのような症状等にも効果が期待し得る。
Figure 0005107043
〔糖尿病性知覚異常改善作用〕
IJ−337は、ラットにおいてstreptozotocin(STZ)による糖尿病末梢神経性知覚異常に対する緩和効果も示す(図13参照)。4週齢のウィスター系雄性ラットを購入し、入荷後1週間飼育した。餌と水の摂取は自由とした。5週齢となったラットにSTZを200mg/kgの用量で単回尾静注した。STZ投与翌日から血糖値を測定し、血糖値が400mg/dl以上になったラットを糖尿病ラットとして実験に用いた。糖尿病ラットとして選択されたラットに、STZが200mg/kg投与されると共にIJ−337が30mg/kgの投与量でSTZ投与した日から腹腔内(i.p.)に投与された。STZ投与7日目にホルマリン侵害性検定法が行われた。ホルマリン侵害性検定法において、侵害性反応は2相性であり、前相(フェーズ1:0〜10分)及び後相(フェーズ2:10〜60分)疼痛反応が見られる。ホルムアルデヒド(1%)液20μlをラット左後肢の足底での皮下注射をすると、侵害性反応があればラットが足底をなめる。そこで、IJ−337の投与後、ラットが足底をなめる(licking)の秒数を5分間隔で60分まで計測した。ラットは合計4群に分けられた。群1は無処置(intact)ラット(非糖尿病ラット)であって生理食塩水が投与された群、群2は無処置ラットであってIJ−337が投与された群、群3はSTZによる糖尿病ラットであって生理食塩水が投与された群、群4はSTZによる糖尿病ラットであってIJ−337が投与された群である。その結果が図13に示されている。
群1(49.4±15.2sec)と群2(44.6±13.6sec)のフェーズ1侵害刺激反応は、有意差がなかった。また、群1(34.9±12.2sec)と群2(23.4±7.2sec)は、通常のフェーズ2侵害刺激反応の傾向を示し、フェーズ1より侵害刺激反応時間(licking時間)が減少し、侵害刺激反応も有意差が得られなかった。
フェーズ1侵害刺激反応については、群3(68.5±16.8sec)は、群1及び群2よりその前相(フェーズ1)におけるlicking時間は延長した。IJ−337が投与された群4(61.1±16.3sec)においては、そのフェーズ1侵害刺激時間の延長が抑制され、群1と群2の程度に回復する傾向が見られた。
フェーズ2侵害刺激反応については、群1及び群2と比較して、STZ糖尿病ラットの群3(0.6±0.4sec)の侵害刺激反応が更に低下し、licking反応がほとんど見られなかった。しかし、IJ−337が投与された群4(19.4±7.2sec)において、フェーズ2に見られた侵害刺激反応時間は、群3と異なり群1と群2の侵害刺激反応のように回復する傾向が観察された。
このようにSTZ糖尿病ラット(群4)において、IJ−337投与(30mg/kgi.p.)でその末梢神経性障害に対して有意な改善作用が得られた。そして、脳神経修復と神経性再生作用を促進する知見と併せて考えると、脳卒中など由来身体障害等や糖尿病由来末梢性神経障害及びストレスから由来するいらいらのような症状等に効果が期待し得る。


〔潰瘍抑制作用〕
ウィスター系ラットへの経口投与により、IJ−337は抗炎症・抗漬瘍性の効果を示した。
24時間絶食したウィスタ−系ラットに、潰瘍誘発物質である酸(HCl)、アルカリ(NaOH)や塩化ナトリウム(NaCl)、非ステロイド系抗炎症薬物(インドメタシン)及びアルコール(エタノール)を経口投与して、潰瘍を誘発した。ラットは16匹を1群として群分けされた。各群16匹の内、8匹には各々塩酸(0.6M)、水酸化ナトリウム(0.2M)、塩化ナトリウム(25w/v%)、インドメタシン(30mg/kg)及びエタノール(80v/v%)が1.0mlずつ経口投与された。各群の残り8匹のラットには、IJ−337がそれぞれの潰瘍誘発物質投与の30分前に経口投与された。潰瘍誘発物質8時間後、安楽死させたラットから胃全体が露出され、その潰瘍面積が測定検討した。IJ−337は、10、100及び200mg/kgの各用量で投与された。
図14にIJ−337前処理による潰瘍抑制効果を示す。図には、無処置群における潰瘍面積に対する前処置群(IJ−337を200mg/kg投与)における潰瘍面積の割合が示されている。IJ−337無処置群では、高度な胃潰瘍が誘発され、出血もしばしば観察された。潰瘍を示した面積(mm)は、塩酸、NaOH、NaCl、インドメタシン及びエタノール処置において、それぞれ190.5±92.6、164.2±42.6、214.8±42.6、90.8±14.6及び143.0±28.5であった。しかし、IJ−337を最大投与量である200mg/kgを前処置した群では、それぞれの潰瘍面積(mm)は、69.0±42.9、99.7±20.2、112.8±82.2、39.7±15.9及び50.8±17.9となった。つまり、IJ−337無処置群における誘発された胃潰瘍面積を100%とした時、IJ−337の200mg/kg前処置群においては、それぞれ胃潰瘍面積は、36.2%、60.7%、52.5%、43.7%及び35.5%であった。言い換えれば、その抑制率は、それぞれ63.8%、39.3%、47.5%、56.3%及び64.5%であった。
また、IJ−337無処置群(1群当たり8匹)における塩酸、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、インドメタシン及びエタノールのような潰瘍誘発物質により得られた死亡例数は、各群において2匹であったが、IJ−337の200mg/kg処置群においては、水酸化ナトリウムを除いて(8匹中2死亡例)、その他の潰瘍誘発物質投与群の死亡例数が各群において0匹であった。それらの結果を図15にまとめた。
これらの結果から、IJ−337は優れた抗潰瘍作用を有することが明らかとなった。以上のことよりIJ−337は、胃潰瘍、損傷などによる慢性の潰瘍及び産後・術後等の類似する損傷・炎症に対して、癒す効果が期待できる。
本発明は、新規な神経修復剤、免疫増強剤、抗糖尿病剤、疼痛抑制剤、抗潰瘍剤を提供する。

Claims (7)

  1. 及び内蔵を除去したナマコ類の生物若しくはその内臓除去物を日光により液化させて得られた液化物を加熱する工程と、前記加熱して得られた液を脱塩処理する工程と、脱塩処理された液を活性炭処理する工程と、活性炭処理された液から脂肪類を除去する工程と、脂肪類が除去された液を陽イオン交換樹脂並びに陰イオン交換樹脂で濾過する工程とから得られた下記の性質を有する抽出物
    (1)わずかに魚臭を有するほぼ無色透明で粘性のある液体又はわずかに魚臭を有するほぼ白色の粉末であって、粉末を水に溶かした液はほぼ無色で粘性を有する
    (2)液体又は粉末を水に溶かした液は波長264±10nmに吸収極大を示す
    (3)液体又は粉末を水に溶かした液のpHは酸性を示す
    (4)少なくとも脳神経修復作用、神経成長作用、インスリン遊離作用、免疫増強作用、侵害性疼痛抑制作用、神経性疼痛抑制作用、糖尿病性知覚異常改善作用、潰瘍抑制作用の少なくとも一つの作用を有する
  2. 有効量の請求項1に記載の抽出物を含む神経修復剤。
  3. 有効量の請求項1に記載の抽出物を含む抗糖尿病剤。
  4. 有効量の請求項1に記載の抽出物を含む免疫増強剤。
  5. 有効量の請求項1に記載の抽出物を含む疼痛抑制剤。
  6. 有効量の請求項1に記載の抽出物を含む抗潰瘍・抗炎症剤。
  7. ナマコ類の生物若しくはその内臓除去物から抽出された脳神経修復作用、神経成長作用、インスリン遊離作用、免疫増強作用、侵害性疼痛抑制作用、神経性疼痛抑制作用、糖尿病性知覚異常改善作用、潰瘍抑制作用の少なくとも一つの作用を発揮する抽出物を得る方法であって、皮及び内蔵を除去したナマコを日光により液化させて得られた液化物を加熱する工程と、加熱して得られた液を脱塩処理する工程と、脱塩処理された液を活性炭処理する工程と、活性炭処理された液から脂肪類を除去する工程と、脂肪類が除去された液を陽イオン交換樹脂並びに陰イオン交換樹脂で濾過する工程とを有することを特徴とする製造方法。
JP2007533338A 2005-08-31 2006-08-31 海洋生物由来の新規治療薬 Expired - Fee Related JP5107043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007533338A JP5107043B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-31 海洋生物由来の新規治療薬

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252684 2005-08-31
JP2005252684 2005-08-31
JP2007533338A JP5107043B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-31 海洋生物由来の新規治療薬
PCT/JP2006/317254 WO2007026836A1 (ja) 2005-08-31 2006-08-31 海洋生物由来の新規治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026836A1 JPWO2007026836A1 (ja) 2009-03-12
JP5107043B2 true JP5107043B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37808919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533338A Expired - Fee Related JP5107043B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-31 海洋生物由来の新規治療薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090269415A1 (ja)
JP (1) JP5107043B2 (ja)
GB (1) GB2445879A (ja)
WO (1) WO2007026836A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101425708B1 (ko) 2012-03-16 2014-08-04 합자회사 에스에이치해양수산개발 해삼 유래 사포닌 함유 화장료조성물의 제조방법 및 동 방법에 의한 화장료조성물
CN104436035A (zh) * 2014-11-18 2015-03-25 禤燕华 一种用于治疗胃十二指肠溃疡的中药组合物
KR20210117552A (ko) * 2020-03-19 2021-09-29 한국해양과학기술원 해삼 유래 사포닌 화합물을 포함하는 신경병증의 예방, 완화 또는 치료용 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491027A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 抗ヒト免疫不全症ウィルス剤
JP2000239302A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Okinawa Hakko Kagaku:Kk フコイダンの抽出方法
JP2004189825A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Biochem:Kk コンドロイチン硫酸ナトリウムの製造方法
JP2005060327A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Raifumin:Kk 免疫賦活組成物
JP2005113106A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ryota Katahira 粗コンドロイチン硫酸類の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491027A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 抗ヒト免疫不全症ウィルス剤
JP2000239302A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Okinawa Hakko Kagaku:Kk フコイダンの抽出方法
JP2004189825A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Biochem:Kk コンドロイチン硫酸ナトリウムの製造方法
JP2005060327A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Raifumin:Kk 免疫賦活組成物
JP2005113106A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ryota Katahira 粗コンドロイチン硫酸類の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012013171; Trends in Glycoscience and Glycotechnology Vol.11, No.60, 1999, p.215-219 *
JPN6012013172; 家庭薬研究 Vol.18, 1999, p.35-40 *

Also Published As

Publication number Publication date
GB2445879A (en) 2008-07-23
GB0803826D0 (en) 2008-04-09
WO2007026836A1 (ja) 2007-03-08
US20090269415A1 (en) 2009-10-29
JPWO2007026836A1 (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3165227B2 (en) Composition for treating or preventing metabolic disease, containing, as active ingredient, extracellular vesicles derived from akkermansia muciniphila bacteria
KR100189144B1 (ko) 신규 생리 활성 물질
WO2015156339A1 (ja) 免疫バランス調整剤
CN110038119A (zh) 一种具有降尿酸和抗疲劳作用的药物组合物
JP5107043B2 (ja) 海洋生物由来の新規治療薬
KR20130070526A (ko) 면역기능 증진 활성이 있는 감잎 유래 다당 분획물 및 이의 제조 방법
KR102111372B1 (ko) 해삼 추출물을 유효성분으로 하는 브루크막 기능 저하 관련 질병 예방 및 치료용 조성물
JP2018516986A (ja) ウスバノコギリモク抽出物を有効成分として含む関節炎予防または治療用組成物
KR100516180B1 (ko) 항고지혈증 조성물
JPS6219525A (ja) 植物起源の生物活性物質の製造法および同物質含有組成物
KR101051076B1 (ko) 개복숭아를 포함하는 알레르기 치료용 조성물 및 이의 제조방법
CN112739362A (zh) 含有甘草提取物或从中分离的化合物作为活性成分、用于预防或治疗肌肉疾病的组合物
EP0432400B1 (en) Pharmacologically active substance BPC, the process for its preparation and its use in the therapy
WO2016072507A1 (ja) 消化性潰瘍の予防又は治療剤,及び予防又は治療のための食品添加物,iNOS発現抑制剤及びCOX-2発現抑制剤
JP2001514230A (ja) ロビニア・シュードアカシア・レクチンとその使用
TWI726184B (zh) 褐藻多醣及其製造方法暨應用
JP6476043B2 (ja) 消化性潰瘍の予防又は治療剤,及び予防又は治療のための食品添加物
EP3110461A1 (en) Fractions of extracts of helichrysum having mucohadesive properties
KR102407945B1 (ko) 거저리과 유충 추출물을 포함하는 배변 기능 개선용 조성물
Germoush Antioxidant and anti-inflammatory effects of Padina pavonia and Turbenaria ornate in streptozotocin/nicotinamide diabetic rats.
KR102715990B1 (ko) 말벌 추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
KR102358574B1 (ko) 귀뚜라미 또는 이의 추출물을 포함하는 배변 기능 개선용 조성물
KR102407946B1 (ko) 풍뎅이 유충 또는 이의 추출물을 유효성분으로 포함하는 배변 기능 개선용 조성물
KR20090065575A (ko) 항염증 작용을 하는 녹용내 글라이코사민-단백질 추출물 및그 분획물의 추출기법과 이를 이용한 약제 및 음료수 제조방법
US5241091A (en) Method of extracting a physiological active substance from the husks of pine nuts and anti-contagion medicine made of said extract as principal raw material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees