JP5104789B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5104789B2
JP5104789B2 JP2009058110A JP2009058110A JP5104789B2 JP 5104789 B2 JP5104789 B2 JP 5104789B2 JP 2009058110 A JP2009058110 A JP 2009058110A JP 2009058110 A JP2009058110 A JP 2009058110A JP 5104789 B2 JP5104789 B2 JP 5104789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust
amount
air
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009058110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010209835A (ja
Inventor
淳 川村
正訓 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009058110A priority Critical patent/JP5104789B2/ja
Priority to DE102010002735A priority patent/DE102010002735A1/de
Publication of JP2010209835A publication Critical patent/JP2010209835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104789B2 publication Critical patent/JP5104789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • F01N2610/102Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance after addition to exhaust gases, e.g. by a passively or actively heated surface in the exhaust conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

本発明は、排気流路に燃料を添加する燃料添加弁を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来より、リーンバーンガソリンエンジンやディーゼルエンジンといった理論空燃比よりも空気過剰なリーン燃焼を行う内燃機関では、排気中の窒素酸化物(NOx)の浄化に際し、例えばNOx吸蔵還元型触媒が用いられる。NOx吸蔵還元型触媒においては、リーン雰囲気においてNOxが吸蔵され、リッチ雰囲気に切り替えられることにより吸蔵されたNOxが還元されて無害な窒素となり排出されて、NOx吸蔵還元型触媒が再生される。このリッチ雰囲気を作るために、排気中に直接燃料を添加する燃料添加弁を設け、排気流路中に燃料を添加している。
また、内燃機関の排気中に含まれる粒子状物質が大気へ放出されないように、内燃機関の排気流路にパティキュレートフィルタを設けている。このフィルタにより排気中の粒子状物質が一旦捕集されるが、フィルタに捕集された粒子状物質の量が多くなるとフィルタ上流の排気の圧力が上昇するため、内燃機関の出力低下や燃費の悪化を誘発する。このようなときには、燃料添加弁から排気中に燃料を添加することでフィルタの温度を上昇させ、フィルタに堆積した粒子状物質を酸化させることにより粒子状物質を除去するフィルタの再生を行なう。
この燃料の添加を適切に行うために、例えば、特許文献1には、排気系への燃料添加に際し、排気流量、排気温度及び排気流路内壁の温度に基づいて、予め設定されたマップから燃料の蒸発量を推定し、この蒸発量を加味して、燃料添加弁から添加する燃料量を算出する排気浄化装置が記載されている。
また、特許文献2には、燃料添加弁から燃料添加することにより排気系内の燃料堆積量が基準堆積量より大きくなったときには燃料添加を禁止し、白煙発生を防止する排気浄化装置が記載されている。その際、添加した燃料の内で排気系内に付着する燃料の付着率や、添加燃料や付着燃料から蒸気となる蒸発率を、吸入空気量と排気温度に基づいて予め設定されたマップから算出し、この付着率、蒸発率や燃料添加量により燃料堆積量を算出している。
特開2002−038939号公報 特開2005−180290号公報
こうした従来の装置では、予め設定されたマップに基づいて燃料添加量を算出するオープン制御であり、車両の幾何的機差や燃料性状に関わりなく、排気流量や吸入空気量、排気温度等に基づいて蒸発量、付着率や蒸発率が算出される。しかしながら、実際には車両の幾何的機差により付着度合いが変わり、あるいは燃料性状によって蒸発速度が変わることにより、目標通りの制御性能が得られないという問題があった。
本発明の課題は、付着率や蒸発率を学習して、車両の幾何的機差や燃料性状に応じてより適切な燃料添加を行なうことができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
かかる課題を達成すべく、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即ち、
内燃機関からの排気流路に設けられ排気を浄化すると共に、浄化機能を再生可能な排気浄化部材と、
前記排気浄化部材より上流の前記排気流路に燃料を添加する燃料添加弁と、
前記燃料添加弁の添加パターンと添加燃料の前記排気流路への付着率及び付着燃料の前記排気流路からの蒸発率に基づき、前記排気浄化部材に到達する燃料を推定する到達燃料推定モデルとを備え、添加した前記燃料により前記排気浄化部材を再生する内燃機関の排気浄化装置において、
前記排気浄化部材より下流の前記排気流路の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
前記燃料添加後に前記空燃比検出手段により検出された空燃比及びそのときの排気量、筒内噴射量を用い到達燃料推定モデルに基づいて前記付着率及び前記蒸発率を算出し、前記付着率の学習を前記蒸発率の学習終了後に実行する学習手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置がそれである
また、前記蒸発率を算出する前記学習手段は、前記燃料添加後に時間間隔をあけて検出した少なくとも2組の排気量、空燃比、筒内噴射量を用い前記到達燃料推定モデルに基づいて前記蒸発率を算出する構成としてもよい。あるいは、前記付着率を算出する前記学習手段は、前記燃料添加後の前記空燃比検出手段により検出された空燃比の最小ピーク値とそのときの排気量、空燃比、筒内噴射量を用い前記到達燃料推定モデルに基づいて前記付着率を算出する構成としてもよい。更に、前記学習手段は、算出した前記付着率及び前記蒸発率をそのときの排気量と排気温度とに関連付けて記憶する構成としてもよい。前記排気浄化部材は、窒素酸化物を吸蔵するNOx触媒、あるいは粒子状物質を捕集するフィルタの少なくともどちらか一つである構成でもよい。
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、蒸発率及び付着率を学習するので、車両毎の蒸発率及び付着率が得られ、車両の幾何的機差に応じた蒸発率及び付着率が得られ、また、燃料性状に応じた蒸発率及び付着率を学習するので、適切な燃料添加を行なうことができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態としての内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。 本実施形態の排気浄化部材に到達する燃料の推定モデルの説明図である。 本実施形態の添加信号と付着燃料との関係を示すグラフである。 本実施形態の電子制御回路において行われる付着率・蒸発率学習処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の電子制御回路において行われる添加制御処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の添加信号とカウンタ値と空燃比センサ出力との関係を示すグラフである。 本実施形態の添加信号と付着燃料の平均値との関係を示すグラフである。 本実施形態の触媒到達燃料量と添加インターバルの関係を示すグラフである。 本実施形態の添加信号と空燃比と付着燃料量との関係を示すグラフである。
以下本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態としての内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。図1に示すように、内燃機関1は多気筒、本実施例では、例えば、4気筒のディーゼルエンジンで、シリンダ2、ピストン4及びシリンダヘッド6から燃焼室8を形成している。
内燃機関1の吸気系には、燃焼室8と吸気バルブ12を介して連通する吸気ポート14、吸気流路16、吸入空気量を調節するスロットルバルブ20が配設されている。また、内燃機関1の気筒毎の各燃焼室8に燃料を噴射する燃料噴射弁21がシリンダヘッド6に設けられている。尚、内燃機関1はディーゼル機関に限らず、ガソリン機関であってもよい。
内燃機関1の排気系には、燃焼室8と排気バルブ22を介して連通する排気ポート24、排気流路26が配設されている。吸気流路16と排気流路26とを連通する再循環流路28が設けられており、再循環流路28の吸気流路16側には制御弁30が介装されている。
排気流路26には、排気浄化部材が内装された排気浄化装置32が介装されており、本実施形態では、排気浄化部材としてのNOx吸蔵還元型触媒(以下、LNTという。)34が内装されている。LNT34は、排気の空燃比がリーン状態のときにはNOxを吸蔵し、排気中の空燃比が小さくなり(もしくは酸素濃度が低くなり)、かつ排気中にHCやCO等の還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを離脱させ還元浄化する作用を有する。
この作用を利用して、排気の空燃比がリーン状態のときに排気中のNOxをNOx吸蔵剤に吸蔵させ、一定期間使用してNOx吸蔵剤の吸蔵効率が低下したときにNOx吸蔵剤の上流側において燃料を添加する等してNOx吸蔵剤に吸蔵したNOxを離脱させると共に、NOxを排気中のHCやCOと反応させることによってさらに還元させ、無害な窒素として排出させる。HCやCOは、NOxを還元することで、自身は酸化されて水や二酸化炭素となり、LNT34は再生される。
また、排気浄化装置32に内装される排気浄化部材としては、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(以下、DPFという。)でもよい。排気には、炭素を主成分とするパティキュレート(粒子状物質)が多く含まれており、排気黒煙の原因となる。DPFは、例えば、多孔質セラミック等からなるハニカム状フィルタで、長手方向に沿って多数の通路が形成されると共に、貴金属触媒、及び周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取り込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤が担持されている。
DPFは、このようなパティキュレートを捕集して燃焼させる周知のものである。捕集したパティキュレートを燃焼させるが、パティキュレートに含まれる不純物(オイルや燃料等に含まれる添加物等)が灰状の燃えカスとなって付着するため、長期間使用すると目詰まりを起こし、内燃機関1の運転状態に悪影響を及ぼすおそれがある。
そこで、例えば、DPFの両側の排気圧力差が所定値以上となったときに、燃料をDPFに供給し、この燃料がDPF内で燃焼して、DPFが高温となり、デポジットが燃焼されて、DPFを再生することができる。排気浄化部材としては、LNT34またはDPFでもよく、少なくとも一方が設けられていればよいが、LNT34とDPFとの両方が設けられていてもよい。
内燃機関1の燃料系には、高圧燃料を蓄えるコモンレール36と、燃料タンク37からの燃料を加圧してコモンレール36に供給する高圧燃料供給ポンプ38とが設けられている。コモンレール36は、運転状態等に基づいて目標圧が設定され、高圧燃料供給ポンプ38から供給された高圧燃料を目標圧に蓄圧する。燃料噴射弁21は、コモンレール36より供給される高圧燃料を内燃機関1の気筒内の燃焼室8に噴射する。
また、LNT34よりも上流側の排気流路26に高圧燃料供給ポンプ38から燃料を添加する燃料添加弁41が設けられている。燃料添加弁41は、入力される添加信号に応じて、後述する添加期間T、添加インターバルINTや添加回数n等を変えて、排気流路26の空燃比を調整する。
内燃機関1の検出系には、スロットルバルブ20の開度を検出するスロットルセンサ46、内燃機関1の回転数を検出する回転数センサ48、吸気流路16への吸入空気量を検出する吸入空気量センサ50、アクセルペダル52の踏込量を検出するアクセル開度センサ54、LNT34の上流側の排気温度を検出する排気温センサ56、LNT34の下流側の排気の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する空燃比センサ58が配設されている。
本実施形態では、吸入空気量センサ50により検出される吸入空気量に基づいて、排気流路26の後述する排気量を算出しているが、排気流路26に排気量を検出する排気量センサを設けてもよい。また、燃焼に供される混合気の酸素濃度は、そのまま燃焼に供された酸素を差し引いて排気中の酸素濃度に反映され、混合気中の酸素濃度(空燃比)が高ければ、排気中の酸素濃度(空燃比)も基本的には同様に高くなる。尚、排気温センサ56をLNT34の上流側に設けているが、これに限らず、排気温は運転状態から推定するようにしてもよく、また、LNT34の温度を検出するセンサから排気温を推定するようにしてもよい。
前記各センサ等は電子制御回路60に接続されており、電子制御回路60は、周知のCPU62、ROM64、RAM66等を中心に論理演算回路として構成され、外部と入出力を行う入出力回路68とコモンバス70を介して相互に接続されている。
CPU62は、スロットルセンサ46、回転数センサ48、吸入空気量センサ50、アクセル開度センサ54、排気温センサ56、空燃比センサ58等からの入力信号を入出力回路68を介して入力し、これらの信号及びROM64、RAM66内のデータや予め記憶された制御プログラムに基づいてCPU62は、入出力回路68を介して燃料噴射弁21、燃料添加弁41等に信号を出力する。
LNT34に対して適正量の燃料添加を行なうために、LNT34に流入する燃料量を推定している。この燃料添加時に排気浄化装置32へ流入する燃料には、燃料添加弁41から添加された燃料が蒸発、微粒化して直接到達する分と、一旦排気流路26の壁面に付着した燃料が蒸発して到達する分とがある。そして、燃料添加時において、直接到達する分と付着した燃料が蒸発して到達する分との両方を考慮してLNT34に流入する燃料量を推定することにより、適正量の燃料を添加する。
図2に燃料添加弁41から排気流路26内に添加され、LNT34へ到達する燃料の推定モデルを示す。図2に示すように、燃料添加弁41から排気流路26内に燃料が添加されると、添加された燃料のうち、蒸発分や微粒化分の燃料はそのままLNT34に到達し、他の一部の燃料は排気流路26の壁面に付着する。一旦壁面に付着した燃料からの蒸発燃料もその後LNT34に到達する。
ここで、壁面に付着している付着燃料量をQa 、付着率をα、蒸発率をβ、燃料添加弁41からの添加量をqとすると、壁面に付着する燃料変化量は下記(1)式で示される。尚、付着燃料量Qa 、添加量qは、単位時間あたりの量や、後述する処理をするに当たっての一周期(一定時間)あたりの量である。
dQa/dt=αq−βQa … (1)
また、燃料添加弁41から燃料を添加している添加時に、LNT34へ到達する燃料には、添加された燃料が蒸発、微粒化して直接到達する分と、排気流路26の壁面に付着した燃料が蒸発して到達する分とがある。燃料添加弁41から燃料を添加していない非添加時に、LNT34へ到達する燃料には、排気流路26の壁面に付着した燃料が蒸発して到達する分がある。このことから、添加時のLNT34に到達する燃料量Qは下記(2)式で示され、非添加時のLNT34に到達する燃料量Qは下記(3)式で示される。
Q=(1−α)q+βQa … (2)
Q=βQa … (3)
図3にこの到達燃料推定モデルでの燃料添加弁41への添加信号と付着燃料との関係を示す。図3(a)に示すように、1回の添加時に添加期間Tと添加インターバルINTとが繰り返される信号が添加信号として入力される。図3(b)に示すように、燃料添加弁41から添加期間Tに応じて開弁されて燃料が添加されると、排気流路26の壁面への付着燃料量Qa は指数関数的に増加し、添加インターバルINTの間では燃料が蒸発して付着燃料量Qa は指数関数的に減少する。添加期間Tが終了したときに付着燃料量Qa が多くなり、添加インターバルINTが終了したときに付着燃料量Qa が少なくなる。
添加時期T、添加インターバルINT、添加回数n等から、n回目の添加期間Tが終了したときの付着燃料量Qa#max(n)は下記(4)式により算出でき、n−1回目の添加インターバルINTが終了したときの付着燃料量Qa#min(n-1)は下記(5)式により算出できる。
Figure 0005104789
次に、前述した電子制御回路60において行われる付着率・蒸発率学習処理について、図4のフローチャートによって説明する。
内燃機関1の運転状態としての、スロットルセンサ46により検出されるスロットル開度と、回転数センサ48により検出される回転数とに基づいて、予め記憶されたマップ等から噴射量指令値が算出され、この噴射量指令値に基づいて、燃料噴射弁21から燃料が噴射されて、内燃機関1が運転される。
前述したように、LNT34は排気中の酸素濃度が高ければNOxを吸収し、低ければNOxをNO2若しくはNOに還元して放出する特性を有するため、排気中の酸素が高濃度状態にある限りNOxを吸収することとなる。ただし、LNT34のNOx吸収量に限界量が存在し、LNT34が限界量のNOxを吸収した状態では排気中のNOxが同触媒に吸収されずLNT34を素通りする。
燃料添加は、例えば以下の条件(1)〜(3)が全て成立したときに行う。
(1)機関回転数Ne及びアクセルの踏み込み量の関係等から内燃機関1の運転状態が燃料添加に適していると判断される。これは、内燃機関1の運転状態が、燃料添加を実行してもトルク変動等の不具合が生じない領域にある条件にあたる。例えば減速時がこの条件に該当する。
(2)排気温度Texが所定温度(例えば250℃)を上回っていること。これは、NOx触媒が十分に活性化する条件にあたる。
(3)NOx触媒のNOx吸収量が所定量を上回っていること。NOx触媒によるNOx吸収量がその限界値にある程度まで近づいたことを意味する。この吸収量は、前回の燃料添加終了からの経過時間や、空燃比及び排気温度の履歴等に基づいて推定すればよい。
電子制御回路60は、前記条件(1)〜(3)全てが成立しているときには、燃料添加を実行すべきと判断する。
付着率・蒸発率学習処理は、排気浄化装置32の再生処理にともなって、一定時間毎の割り込みにより処理され、まず、燃料添加弁41による排気流路26への燃料の添加開始直後か否かを判断する(ステップ100。以下、S100という。以下同様。)。
燃料添加弁41による添加開始直後であれば(S100:YES)、まず、カウンタC_OFFをクリアして(S110)、一旦本制御処理を終了し、一定時間毎に繰り返し実行して、S100の処理により、次に、燃料添加弁41により添加開始直後でないと判断されると(S100:NO)、カウンタC_OFFが閾値DELY_AF以下か否かを判断する(S120)。
カウンタC_OFFが設定された閾値DELY_AF以下のときには(S120:YES)、空燃比センサ58により検出される排気流路26の空燃比をピーク値に更新する(S130)。即ち、今回の処理により検出された空燃比が前回の処理により検出された空燃比よりも小さいときには、空燃比を更新する。
次に、燃料添加弁41により燃料を添加中か否かを判断し(S140)、燃料添加弁41により燃料を添加中のときには(S140:YES)、一旦本制御処理を終了する。繰り返し本制御処理を繰り返し実行して、S140の処理により燃料を添加中でないと判断したときには(S140:NO)、カウンタC_OFFが予め設定された上限値Te以下か否かを判断する(S150)。上限値Teは閾値DELY_AFよりも十分に大きな値である。カウンタC_OFFが上限値Teを越えるまで(S150:YES)、カウンタC_OFFのカウントアップを続ける(S160)。
S100からS160の処理を繰り返し実行することにより、図6(a)に示すように、燃料添加弁41から燃料の添加が開始された直後には(S100:YES)、図6(b)に示すように、カウンタC_OFFをクリアする(S110)。
そして、本制御処理を繰り返し実行することにより、カウンタC_OFFが閾値DELY_AFを越えるまで、図6(c)に示すように、空燃比のピーク値を更新する。燃料添加弁41からn回の開閉駆動により燃料が排気流路26に添加されると、リッチ状態となり、LNT34の再生が行われる。尚、図9には、添加信号と空燃比と付着燃料量との関係を示す。
また、空燃比センサ58の出力は、遅れ時間をもって、燃料の添加に応じてリッチ状態の空燃比となる。空燃比が最小のピーク値AFpeakを更新するのは、燃料添加弁41が燃料添加を終了した後の遅れ時間が経過してからのタイミングとなる。同時に、空燃比がピーク値AFpeakをとるときの燃料噴射弁21からの筒内噴射量Qe、空燃比がピーク値AFpeakをとるときの吸入空気量センサ50により検出される吸入空気量から算出される排気量Gaを記憶する。
空燃比がピーク値AFpeakを更新した後に、カウンタC_OFFが閾値DELY_AFを越えるように、閾値DELY_AFが設定され、本実施形態では、閾値DELY_AFは、排気量に応じて図示しないマップから設定するようにしている。
S120の処理により、カウンタC_OFFが閾値DELY_AFを越えたと判断すると(S120:NO)、カウンタC_OFFが第1設定値T0 または第2設定値T1 であるか否かを判断する(S170)。第1設定値T0 と第2設定値T1 とは、図6(c)に示すように、燃料添加後に空燃比がリッチ状態からリーン状態に戻るまでの途中の時間が予め実験等により設定され、閾値DELY_AFよりも大きく、上限値Teよりも小さな値である。第1設定値T0 と第2設定値T1 とは、所定の時間間隔△tでもって設定される。
カウンタC_OFFが第1設定値T0 または第2設定値T1 のときには(S170:YES)、蒸発率推定用データのサンプルを取得する(S180)。本実施形態では、カウンタC_OFFが第1設定値T0 または第2設定値T1 のときの、空燃比センサ58により検出される空燃比AF0 ,AF1 と、吸入空気量センサ50により検出される吸入空気量に基づいて算出される排気量Ga0 ,Ga1 と、燃料噴射弁21による筒内への燃料噴射量Qe0 ,Qe1 とがデータとして取得される。
次に、空燃比のピーク値AFpeak及び蒸発率推定用の空燃比AF0 ,AF1 が更新されたか否かを判断する(S190)。更新されているときには(S190:YES)、蒸発率βを算出すると共に(S200)、付着率αを算出する(S210)。
蒸発率βは、前述したLNT34に到達する燃料の推定モデルに基づいて、第1設定値T0 と第2設定値T1 とのそれぞれの時間でのLNT34に到達する燃料量Q0 ,Q1 から下記(6)式から導かれる下記(7)式により算出される。
Figure 0005104789
また、到達燃料量Q0 ,Q1 は、空燃比の定義から、下記(8)(9)式により算出される。
Figure 0005104789
ここで、Qe0 ,Qe1 は、前述した第1設定値T0 または第2設定値T1 のときの燃料噴射弁21による筒内への燃料噴射量である。Ga0 ,Ga1 は、前述した第1設定値T0 または第2設定値T1 のときの吸入空気量センサ50により検出される吸入空気量に基づいて算出される排気量である。
付着率αの算出では、図7に示すように、n回目の燃料添加に関し、簡単化のため、付着燃料量の添加期間の平均値QT を下記(10)式、付着燃料量の添加期間外の平均値QINT を下記(11)式のように考える。
Figure 0005104789
このとき、n回目の添加によるLNT34への到達燃料量は、添加期間Tと非添加期間INTの時間比から求まると考えると、付着率αは下記(12)式から導かれる下記(13)式により算出される。
Figure 0005104789
この最大到達燃料量Qmax が空燃比センサ58により検出される空燃比が最小となるときのLNT34に到達する燃料量であると考えれば、下記(14)式から、空燃比のピーク値AFpeakから最大到達燃料量Qmax を算出できる。よって、付着率αは下記(14)を前記(13)式に代入して算出できる。
Figure 0005104789
ここで、Qeは空燃比がピーク値AFpeakをとるときの燃料噴射弁21からの筒内噴射量、Gaは空燃比がピーク値AFpeakをとるときの吸入空気量センサ50により検出される吸入空気量に基づいて算出される排気量である。
算出した蒸発率β及び付着率αは、排気量Ga及び排気温度の2次元マップとしてそれぞれ記憶される。本付着率・蒸発率学習処理を繰り返し実行することにより、排気量Ga及び排気温度毎の蒸発率β及び付着率αが得られるので、車両毎の蒸発率β及び付着率αが得られ、車両の幾何的機差に応じた蒸発率β及び付着率αが得られる。また、給油した燃料の性状に応じた蒸発率β及び付着率αが得られる。
尚、S170の処理により、カウンタC_OFFが第1設定値T0 または第2設定値T1 ではないと判断すると(S170:NO)、サンプルを取得せず、また、空燃比が更新されていないときには(S190:NO)、蒸発率β及び付着率αを算出せずに、本制御処理を繰り返し実行する。
次に、蒸発率β及び付着率αを用いて、燃料添加弁41を制御して、排気流路26へ燃料を添加させる添加制御処理について、図5のフローチャートによって説明する。
まず、現在の空燃比AFと排気量Gaとに基づく排気状態と、目標空燃比AF_TRGとにより、LNT34に供給すべき要求触媒到達燃料量Qreq を下記(15)式から算出する。目標空燃比AF_TRGはLNT34に吸蔵されているNOxを処理して再生するためにリッチ状態とする空燃比であり、要求触媒到達燃料量Qreq はそのときにLNT34の再生に必要とする燃料量である。
Figure 0005104789
次に、要求触媒到達燃料量Qreq に基づいて、基本添加パラメータを算出する(S310)。基本添加パラメータとして、燃料添加弁41を駆動する際の添加期間Tと添加回数nとを算出する。これらの基本添加パラメータは、例えば、内燃機関の回転数とアクセル開度の2次元マップにより補間計算する。
次に、添加インターバルINTの最大値INT_MAXと最小値INT_MINとを算出する(S320)。最大値INT_MAXと最小値INT_MINとは、予め設定された値であり、燃料添加弁41の制御許容範囲を示す値である。
そして、添加インターバルINTが最大値INT_MAXのときの触媒到達燃料量Q#minと、添加インターバルINTが最小値INT_MINのときの触媒到達燃料量Q#maxとを前述した(12)式から算出する。
即ち、付着率・蒸発率学習処理により算出された蒸発率β及び付着率αのマップから、そのときの排気量Ga及び排気温度に応じて蒸発率β及び付着率αを読み出す。そして、S310により算出した添加期間Tと添加インターバルINTが最大値INT_MAXのときの、触媒到達燃料量Q#minを(12)式から算出する。同様に、添加インターバルINTが最小値INT_MINのときの触媒到達燃料量Q#maxを(12)式から算出する。
そして、図8に示すように、要求触媒到達燃料量Qreq で触媒到達燃料量Q#maxと触媒到達燃料量Q#minとを補間計算することにより、添加インターバルINTの最大値INT_MAXと最小値INT_MINとから補正後添加インターバルINTFを算出する(S340)。次に、添加期間T、添加回数n、補正後添加インターバルINTFに基づいて、燃料添加弁41を駆動して、燃料を排気流路26に添加する(S350)。
本付着率・蒸発率学習処理を繰り返し実行することにより、算出した蒸発率β及び付着率αが、排気量Ga及び排気温度の2次元マップとしてそれぞれ記憶される。よって、付着率・蒸発率学習処理により蒸発率β及び付着率αを学習するので、車両毎の蒸発率β及び付着率αが得られ、車両の幾何的機差に応じた蒸発率β及び付着率αが得られる。
また、燃料には、沸点の異なる複数の成分が混在しており、給油する燃料によってはその割合が多少異なる場合がある。割合が異なると、蒸発率β及び付着率αが異なるが、付着率・蒸発率学習処理により蒸発率β及び付着率αを学習するので、燃料性状に応じて、適正量の燃料添加が行われ、NOx還元率の低下や、白煙の発生を防止できる。
以上本発明はこの様な実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。
1…内燃機関 2…シリンダ
4…ピストン 6…シリンダヘッド
8…燃焼室 16…吸気流路
20…スロットルバルブ 21…燃料噴射弁
26…排気流路 28…再循環流路
30…制御弁 32…排気浄化装置
34…NOx吸蔵還元型触媒(LNT)
36…コモンレール 37…燃料タンク
38…高圧燃料供給ポンプ
41…燃料添加弁 46…スロットルセンサ
48…回転数センサ 50…吸入空気量センサ
52…アクセルペダル 54…アクセル開度センサ
56…排気温センサ 58…空燃比センサ
60…電子制御回路

Claims (5)

  1. 内燃機関からの排気流路に設けられ排気を浄化すると共に、浄化機能を再生可能な排気浄化部材と、
    前記排気浄化部材より上流の前記排気流路に燃料を添加する燃料添加弁と、
    前記燃料添加弁の添加パターンと添加燃料の前記排気流路への付着率及び付着燃料の前記排気流路からの蒸発率に基づき、前記排気浄化部材に到達する燃料を推定する到達燃料推定モデルとを備え、添加した前記燃料により前記排気浄化部材を再生する内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気浄化部材より下流の前記排気流路の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記燃料添加後に前記空燃比検出手段により検出された空燃比及びそのときの排気量、筒内噴射量を用い到達燃料推定モデルに基づいて前記付着率及び前記蒸発率を算出し、前記付着率の学習を前記蒸発率の学習終了後に実行する学習手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記蒸発率を算出する前記学習手段は、前記燃料添加後に時間間隔をあけて検出した少なくとも2組の排気量、空燃比、筒内噴射量を用い前記到達燃料推定モデルに基づいて前記蒸発率を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記付着率を算出する前記学習手段は、前記燃料添加後の前記空燃比検出手段により検出された空燃比の最小ピーク値とそのときの排気量、空燃比、筒内噴射量を用い前記到達燃料推定モデルに基づいて前記付着率を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記学習手段は、算出した前記付着率及び前記蒸発率をそのときの排気量と排気温度とに関連付けて記憶することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記排気浄化部材は、窒素酸化物を吸蔵するNOx触媒、あるいは粒子状物質を捕集するフィルタの少なくともどちらか一つであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2009058110A 2009-03-11 2009-03-11 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5104789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058110A JP5104789B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 内燃機関の排気浄化装置
DE102010002735A DE102010002735A1 (de) 2009-03-11 2010-03-10 Abgasemissionssteuerungssystem mit verbesserter Fähigkeit eine Abgasemissionssteuerungsvorrichtung zu regenerieren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058110A JP5104789B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209835A JP2010209835A (ja) 2010-09-24
JP5104789B2 true JP5104789B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42558095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058110A Expired - Fee Related JP5104789B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5104789B2 (ja)
DE (1) DE102010002735A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510749B2 (ja) * 2011-02-17 2014-06-04 株式会社デンソー 排気浄化装置
US9003776B2 (en) * 2012-07-30 2015-04-14 Ford Global Technologies, Llc Method for regenerating an exhaust after treatment device
FR2997999B1 (fr) * 2012-11-13 2014-11-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de depollution de gaz d'echappement a efficacite amelioree

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03242445A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置における壁流条件学習装置及び壁流補正装置
JPH11324782A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置における学習方法
JP3632573B2 (ja) * 2000-07-24 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4367123B2 (ja) 2003-12-18 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒制御装置
JP4687431B2 (ja) * 2005-12-07 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010209835A (ja) 2010-09-24
DE102010002735A1 (de) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644164B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP6384196B2 (ja) 排気浄化装置の再生装置
US20110219750A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2003254038A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5104789B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013044238A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4692376B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4008867B2 (ja) 排気浄化装置
JP6515576B2 (ja) 排気浄化システム
JP2007071142A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2019167919A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2005299555A (ja) 排気浄化装置
JP6183659B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4957216B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP7151119B2 (ja) エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置
JP2010196704A (ja) 排気後処理装置を再生する方法
JP6769281B2 (ja) 内燃機関システム
JP2016223336A (ja) 排気浄化装置、制御装置及び、制御方法
JP6547348B2 (ja) 排気浄化システム
WO2017047678A1 (ja) 触媒劣化度合推定装置
JP4070681B2 (ja) 排気浄化装置
KR100506716B1 (ko) 디젤 입자상물질 필터의 재생 방법
JP7147214B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7106923B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5104789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees