JP2013044238A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013044238A
JP2013044238A JP2011180380A JP2011180380A JP2013044238A JP 2013044238 A JP2013044238 A JP 2013044238A JP 2011180380 A JP2011180380 A JP 2011180380A JP 2011180380 A JP2011180380 A JP 2011180380A JP 2013044238 A JP2013044238 A JP 2013044238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
flow rate
exhaust
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011180380A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Ishikawa
琢 石川
Kenji Kawai
健二 河合
Tomohiko Matsushita
智彦 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2011180380A priority Critical patent/JP2013044238A/ja
Priority to PCT/JP2012/069546 priority patent/WO2013027546A1/ja
Priority to TW101130194A priority patent/TW201315891A/zh
Publication of JP2013044238A publication Critical patent/JP2013044238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0412Methods of control or diagnosing using pre-calibrated maps, tables or charts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】フィルタをさらに効率良く再生できる排気ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】排気ガス浄化装置1は、排気管7と、排気管7に設けられて排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタ4と、フィルタ4に堆積した粒子状物質を除去する再生機構を有する。再生機構は、フィルタ4の上流において排気ガスに未燃燃料を添加する未燃燃料添加器3と、排気ガスの温度を検出する排気ガス温度検出器と、エンジン10に供給される空気流量を検出する空気流量検出器と、空気流量検出器から得た空気流量に基づいて下限温度閾値を決定しかつ排気ガス温度検出器から得た排気ガスの温度が下限温度閾値よりも高い場合に未燃燃料添加器3を制御して未燃燃料を排気ガスに添加する制御ユニット6を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置に関する。
排気ガス浄化装置は、例えば排気管と、排気管に設けられて排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、フィルタに堆積した粒子状物質を除去する再生機構を有する。再生機構は、排気ガスに未燃燃料を添加する未燃燃料添加器を有し、フィルタに堆積した粒子状物質を未燃燃料によって燃焼させる。特許文献1に記載の再生機構は、フィルタの上流側に設けられるNOx触媒と、排気ガス温度から触媒の床温を推定する制御ユニットを有する。制御ユニットは、推定した触媒の床温に応じた空気量の上限流量閾値を決定し、上限流量閾値よりもエンジンの吸気量が多い場合に未燃燃料の添加量を少なくするように未燃燃料添加器を制御する。これにより未燃燃料が十分に酸化されずに排出されることを抑制する。
特許文献2に記載の再生機構は、フィルタの上流側に設けられるNOx触媒と、エンジン始動時からの総吸気量を算出する制御ユニットを有する。制御ユニットは、他の再生条件が満たされた時に総吸気量が基準値より多い場合に未燃燃料添加器を制御して未燃燃料を添加することで排気ガス浄化装置の再生を行い、少ない場合に未燃燃料を添加しない。これにより総吸気量が多い場合は、粒子状物質が燃焼した時に、排気ガスがフィルタから熱を持ち去る量が多いため、フィルタが高温限度を超えることが避けられる。総吸気量が少ない場合は、排気ガスがフィルタから熱を持ち去る量が少ないので、未燃燃料を添加せずフィルタの再生を行わないことによって高温限度を超えることが避けられる。かくして高温限度を超えることでフィルタの浄化機能が低下することが抑制され得る。
特開2007−321614号公報 特開2005−83252号公報
しかしフィルタをさらに効率良く再生できる排気ガス浄化装置が従来必要とされている。
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える排気ガス浄化装置であることを特徴とする。一つの特徴によると本発明は、排気管と、排気管に設けられて排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、フィルタに堆積した粒子状物質を除去する再生機構を有する。再生機構は、フィルタの上流において排気ガスに未燃燃料を添加する未燃燃料添加器と、排気ガスの温度を検出する排気ガス温度検出器と、エンジンに供給される空気流量またはエンジンから排出される空気流量を検出する空気流量検出器と、空気流量検出器から得た空気流量に基づいて下限温度閾値を決定しかつ排気ガス温度検出器から得た排気ガスの温度が下限温度閾値よりも高い場合に未燃燃料添加器を制御して未燃燃料を排気ガスに添加する制御ユニットを有する。
本発明者は、誠意研究した結果、排気管の壁温度が所定温度よりも低い場合に、例えば未燃燃料の沸点よりも低い場合に、未燃燃料が排気管の壁に液状として溜まる場合があることに気付いた。また本発明者は、排気管を流れる排気ガス(空気)の流量が多いほど、排気管の壁温度が排気ガス温度検出器の検出する排気ガスの温度に近くなることに着目した。すなわち排気管を流れる排気ガスの流量が多いほど、排気ガスが排気管の壁に触れる量が大きくなり、排気ガスから排気管の壁に熱が移動する量が多くなる。したがって排気管を流れる排気ガスの流量が多いほど、排気管の壁温度は排気ガスの温度に近くなり、排気管の壁温度が高くなる。一方、排気ガスの流量が少ない場合、排気ガスは主に排気管の中心部を通過し、排気ガスが排気管の壁に触れる量が減少するので、排気管の壁温度と排気ガスの温度との差が大きくなる。
本発明によると、排気管の壁温度が所定温度以上になる条件を満たした際に未燃燃料を添加する。すなわち排気管の壁温度は、排気ガスの温度のみならず排気ガスの流量すなわち空気流量に応じて変化する。これに対して制御ユニットは、空気流量に応じる温度として下限温度閾値を決定し、下限温度閾値と排気ガス温度に関連する温度を比較して、未燃燃料を添加するか否かを決定する。そのため排気管の壁温度が所定温度以上になった際に未燃燃料を添加し得る。また空気流量に応じて未燃燃料を添加するため、空気流量に係らずに未燃燃料を添加するか否かを判断しない形態に比べて、未燃燃料を添加し得る領域を広くされ得る。そのため粒子状物質を燃焼させる再生時間を長くすることができ、フィルタを効果的に再生し得る。また排気管に未燃燃料が溜まることを避けることができ、燃料消費の無駄が少なくなる。
排気ガス浄化装置を搭載したエンジンの構成図である。 下限温度閾値を示す流量―温度線図である。 フィルタ再生のフローチャートである。 フィルタ再生の他のフローチャートである。 車両走行時におけるフィルタ再生と堆積PM量を示す図である。
本発明の一つの実施の形態を図1〜5にしたがって説明する。図1に示すエンジン10は、排気ガス浄化装置1を有するディーゼルエンジンである。エンジン10は、複数(例えば4つ)の気筒11と吸気管8と排気管7を有する。
吸気管8は、図1に示すように一つの入口から分岐して各気筒11に連通する。吸気管8は、入口から新気(空気)を取り込み、各気筒11に供給する。吸気管8には流量検出器2が設けられる。流量検出器2は、エアフローメータであって、吸気管8からエンジン10に導入される新気の流量を測定し、空気流量情報を制御ユニット6に検知信号として発信する。流量検出器2の下流に吸気絞り弁16が設けられる。吸気絞り弁16の開度は、絞り弁センサ17によって制御ユニット6に発信され、絞り弁センサ17を介して制御ユニット6からの制御信号によって制御される。吸気管8は、吸気絞り弁16の吸気下流において分岐して各気筒11に接続される。
各気筒11は、図1に示すようにシリンダ11aとシリンダ11a内を移動するピストン11bを有する。気筒11に燃料噴射器13が設けられる。燃料噴射器13は、コモンレール15を介して燃料ポンプ14に接続される。燃料ポンプ14は、制御ユニット6によって制御されて、燃料を燃料タンク12から汲み上げ、燃料噴射器13に供給する。燃料噴射器13は、制御ユニット6によって制御されて、気筒11内の燃焼室に燃料を供給する。
排気管7は、図1に示すように排気ガス上流管7a、第一収納管7b、第二収納管7c、排気ガス下流管7dを有する。排気ガス上流管7aは、各気筒11から延出しかつ集合し、第一収納管7bに接続される。第一収納管7bは、排気ガス上流管7aよりも径が大きく、排気ガス上流管7aから延出する。第二収納管7cは、第一収納管7bよりも径が大きく、第一収納管7bから延出する。排気ガス下流管7dは、第二収納管7cよりも径が小さく、第二収納管7cから延出する。排気ガス下流管7dの端部には、排気ガスを大気に放出する出口が形成される。
図1に示すように排気ガス浄化装置1は、フィルタ4と再生機構を有する。フィルタ(DPF:Diesel Particular Filter)4は、セラミック、ステンレス等から形成される。フィルタ4は、第二収納管7cに収納される。フィルタ4は、排気ガスの通過を許容し、通過する排気ガスから粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕捉する。
再生機構は、フィルタ4を連続して再生させる機構であって、図1に示すように酸化触媒9と未燃燃料添加器3を有する。酸化触媒9は、フィルタ4の上流の第一収納管7bに収納される。酸化触媒9は、排気ガスが通過することを許容し、通過する排気ガス中の窒素酸化物(NOx)をより二酸化窒素(NO2)の多い状態にする。酸化触媒9は、所定温度(例えば250―300℃程度)において二酸化窒素を生成する。二酸化窒素は、強い酸化作用を有するため、フィルタ4に堆積した粒子状物質を比較的低い温度(例えば約200℃)にて酸化除去する(燃焼させる)。
未燃燃料添加器3は、図1に示すように酸化触媒9の上流の排気ガス上流管7aに設けられる。未燃燃料添加器3は、燃料ポンプ14に接続され、制御ユニット6によって制御される制御弁を有する。未燃燃料添加器3の制御弁が開くことで、燃料ポンプ14から排気管7内の排気ガスに未燃燃料が添加される。未燃燃料は、フィルタ4に堆積した粒子状物質を二酸化窒素の多い雰囲気にて燃焼させる。これによりフィルタ4が連続して再生される。
排気管7には、図1に示すように上流側排気ガス温度検出器5aと下流側排気ガス温度検出器5bとA/Fセンサ22が設けられる。上流側排気ガス温度検出器5aは、温度センサであって、第一収納管7bに設けられる。下流側排気ガス温度検出器5bは、温度センサであって、第二収納管7cに設けられる。
上流側排気ガス温度検出器5aは、酸化触媒9の上流側の排気ガスのガス温度を検出して、排気ガス温度情報を制御ユニット6に検知信号として発信する。下流側排気ガス温度検出器5bは、フィルタ4の下流側の排気ガスのガス温度を検出して、排気ガス温度情報を制御ユニット6に検知信号として発信する。A/Fセンサ22は、排気ガス下流管7dに設けられる。A/Fセンサ22は、空燃比(空気質量を燃料質量で割ったもの)を検出して、空燃比情報を制御ユニット6に検知信号として発信する。
エンジン10には、図1に示すようにEGR(排気ガス再循環)システムが設けられる。EGRシステムは、EGR管18とEGR弁19を有する。EGR管18は、排気管7と吸気管8を連通して、排気管7に排出された排気ガスの一部を吸気管8に戻す。EGR弁19は、制御ユニット6によって制御されて開度が調整され、EGR管18によって循環するガス流量を調整する。制御ユニット6は、流量検出器2やEGR弁19の開度により空気流量を検出する。
制御ユニット(ECU)6は、プログラムとデータを記憶するROM、各種処理を行うCPU、CPUの処理結果等を記憶するRAM、外部との情報のやり取りを行う入・出力ポートを有する。入力ポートに回転速度検知器20とアクセルセンサ21と絞り弁センサ17等が接続される。
回転速度検知器20は、クランクシャフトの近傍に設けられてクランクシャフトの回転位置を検知する位置センサを有し、クランクシャフトの回転速度を検知する。回転速度検知器20は、クランクシャフトの回転速度情報を制御ユニット6に検知信号として発信する。アクセルセンサ21は、アクセルペダルの近傍に設けられてアクセルペダルが踏み込まれた量を検知する。アクセルセンサ21は、アクセルペダルの移動量に対応したアクセルペダル情報を制御ユニット6に検知信号として発信する。
制御ユニット6は、入力ポートに接続された各機器から信号を受信し、受信した信号に基づいて出力ポートに接続された絞り弁センサ17、燃料噴射器13、燃料ポンプ14、未燃燃料添加器3、EGR弁19等を制御する。
制御ユニット6のROMには、フィルタ再生を実行する際に使用する下限温度閾値マップが記憶されている。下限温度閾値マップは、制御ユニット6が未燃燃料を排気ガスに添加の有無の判断時に利用する下限温度閾値を取得するために使用される。下限温度閾値は、排気ガスが排気管7の壁に接触した際に未燃燃料が液状になって排気管7に溜まることを避け得る温度である。
排気管7の壁温度は、排気ガスの温度と排気ガスの流量に依存する。排気管7の壁温度と排気ガスの温度は、通常、差を有しており、その差は、排気ガス流量(空気流量)によって異なる。すなわち排気ガスの流量が少ない場合、排気ガスが排気管7の壁と接触する量が少なく、熱交換するエネルギ量が少ない。そのため排気管7の壁温度と排気ガスの温度の差が大きく、排気管7の壁温度が低くなる。一方、排気ガスの流量が多い場合は、排気ガスが排気管7の壁と接触する量が多く、熱交換するエネルギ量が多い。そのため排気管7の壁温度と排気ガスの温度の差が小さくなり、排気管7の壁温度が高くなる。
排気管7の壁温度を所定以上にするためには、排気ガスの流量(空気流量)が多い場合には、排気ガスの温度が比較的低くても良い。一方、排気ガスの流量が少ない場合には、排気ガスの温度が比較的高くなくなる必要がある。図2に示すように排気管7の壁温度を温度線26以上にするためには、排気ガスの温度を排気ガス閾値温度線24よりも上側の領域(PM再生添加可能領域25)にする必要がある。
図2に示すように排気ガス閾値温度線24は、空気流量が多くなるほどPM再生添加が可能となる特性を有する。排気ガス閾値温度線24の上側のPM再生添加可能領域25では、未燃燃料を添加した際に燃料が排気管7に溜まらない、あるいは溜まる量が非常に少ない。一方、排気ガス閾値温度線24の下側領域では、排気ガスに未燃燃料を添加した場合、未燃燃料が排気管7に溜まりやすい。
下限温度閾値マップは、図2に対応するマップである。制御ユニット6は、下限温度閾値マップを用いて空気流量から下限温度閾値である排気ガス閾値温度を決定する。制御ユニット6は、排気ガス閾値温度よりも排気ガス温度が高い場合、すなわち図2に示すPM再生添加可能領域25において未燃燃料添加器3を制御して未燃燃料を排気ガスに添加する。排気ガス閾値温度よりも排気ガス温度が低い場合は、未燃燃料添加器3を制御して未燃燃料を排気ガスに添加しない。これにより未燃燃料は、排気管7に溜まらない温度領域でかつ広い領域で排気ガスに添加され得る。これにより排気管7に未燃燃料が溜まることが抑制され、かつ溜まった未燃燃料が大気に噴出することで生じ得る白煙の発生も抑制され得る。
フィルタ4を再生するプロセスを図3にしたがって説明する。先ず制御ユニット6がフィルタ4前後の差圧を測定する図示しない差圧センサの出力に基づいて、フィルタの再生が必要と判断した場合に、制御ユニット6はフィルタ4を再生するプロセスをスタートする。
制御ユニット6が上流側排気ガス温度検出器5aの発信信号に基づいて排気ガス温度を得る(ステップS1)。制御ユニット6が流量検出器2やEGR弁19からの発信信号に基づいて空気流量を得る(ステップS2)。制御ユニット6が下限温度閾値マップを用いて空気流量から排気ガス温度閾値を得る(ステップS3)。次に制御ユニット6は、排気ガスの温度が排気ガス温度閾値よりも高いか否かを判断する(ステップS4)。
制御ユニット6は、ステップS4において排気ガスの温度が排気ガス温度閾値よりも高いと判断した場合、PM再生添加を許可する(ステップS5)。そして、下流側排気ガス温度検出器5bの値が所定の範囲内になるように、未燃燃料添加器3を制御して未燃燃料を排気管7内の排気ガスに一定期間添加し(ステップS6)、ステップ1に戻る。
一方、ステップS4において排気ガスの温度が排気ガス温度閾値よりも低いと制御ユニット6が判断した場合、制御ユニット6は、PM再生添加を禁止して、未燃燃料添加器3の制御弁を閉じる。これにより未燃燃料は、排気管7内の排気ガスに添加されない(ステップS7)。そしてステップS1に戻る。
そして、再生が終了するまで上記ステップS1〜S7を繰り返す。ステップS6による未燃燃料の添加の結果、差圧センサの出力により制御ユニット6がフィルタ4を再生するプロセスが終了(PM再生終了)したと判断した場合、ステップS8に移行し、このプロセスを終了する。
フィルタ4を再生するプロセスは、図3に代えて図4に示すプロセスでも良い。図4のプロセスでは、先ず制御ユニット6がフィルタ4前後の差圧を測定する図示しない差圧センサの出力に基づいて、フィルタの再生が必要と判断した場合に、制御ユニット6はフィルタ4を再生するプロセスをスタートする。
制御ユニット6が上流側排気ガス温度検出器5aの発信信号から排気ガス温度を得る(ステップS11)。制御ユニット6が流量検出器2やEGR弁19の発信信号から空気流量を得る(ステップS12)。制御ユニット6は、排気ガス温度と空気流量から排気管7の壁温度を推定する(ステップS13)。壁温度は、例えば排気ガス温度と空気流量から計算式を用いてあるいはマップを用いて決定される。
次に、制御ユニット6は、壁温度閾値マップを用いて下限温度閾値として壁温度閾値を得る(ステップS14)。壁温度閾値マップは、予め適合により、例えば回転速度検知器20、アクセルセンサ21、車両の速度等から決定されるマップとして制御ユニット6のROMに記憶されている。制御ユニット6は、壁温度閾値マップを用いて壁温度閾値を得る。次に、制御ユニット6は、推定した排気管7の壁温度が壁温度閾値よりも高いか否か判断する(ステップS15)。
制御ユニット6は、ステップS15において推定した排気管7の壁温度が壁温度閾値よりも高いと判断した場合、PM再生添加を許可する(ステップS16)。そして、下流側排気ガス温度検出器5bの値が所定の範囲内になるように、未燃燃料添加器3を制御して未燃燃料を一定期間排気ガスに添加し(ステップS17)、ステップS11に戻る。
ステップS15において推定した排気管7の壁温度が壁温度閾値よりも低いと制御ユニット6が判断した場合、制御ユニット6は、PM再生添加を禁止し、未燃燃料添加器3の制御弁を閉じる。これにより未燃燃料は、排気ガスに添加されない(ステップS17)。そしてステップS11に戻る。
そして、再生が終了するまで上記ステップS11〜S18を繰り返す。ステップS17による未燃燃料の添加の結果、差圧センサの出力により制御ユニット6がフィルタ4を再生するプロセスが終了(PM再生終了)したと判断した場合ステップS19に移行し、このプロセスを終了する。
図5は、本形態によるフィルタ4の再生と、比較形態によるフィルタ4の再生の比較をまとめた結果である。本形態では、図2に示すように空気流量が多いほど下限温度閾値を下げてフィルタ4の再生を行う。比較形態では、下限温度閾値を図2の温度線27に示すように空気流量によらずに、かつ空気流量が少ない場合でも未燃燃料が排気管7に溜まる量が少ないように比較的高い温度で一定にした。
図5に、エンジン10で車両を空気流量が多い状態で走行させ、排気ガスの温度が変化した場合の再生状態を表す。本形態は領域31においてフィルタ4の再生処理が行われる。一方、比較形態では領域32においてフィルタ4の再生処理が行われる。フィルタ4に堆積した粒子状物質は、再生処理の時間に比例して減少して本形態では図5の線33に従って減少し、比較形態では線34に従い減少した。したがって本形態は、比較形態に比べてフィルタ4に堆積した粒子状物質の再生を早く終了させ得る。
以上のように排気ガス浄化装置1は、図1に示すように排気管7と、排気管7に設けられて排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタ4と、フィルタ4に堆積した粒子状物質を除去する再生機構を有する。再生機構は、フィルタ4の上流において排気ガスに未燃燃料を添加する未燃燃料添加器3と、排気ガスの温度を検出する排気ガス温度検出器(上流側排気ガス温度検出器5a)と、エンジン10に供給される空気流量を検出する流量検出器2と、流量検出器2やEGR弁19の開度から得た空気流量に基づいて下限温度閾値を決定しかつ上流側排気ガス温度検出器5aから得た排気ガスの温度から得た温度が下限温度閾値よりも高い場合に未燃燃料添加器3を制御して未燃燃料を排気ガスに添加する制御ユニット6を有する。
排気管7の壁温度が所定温度よりも低い場合に、例えば未燃燃料の沸点よりも低い場合に、未燃燃料が排気管7の壁に液状として溜まる場合があることに気付いた。また本発明者は、排気管7を流れる排気ガス(空気)の流量が多いほど、排気管7の壁温度が排気ガスの温度に近くなることに着目した。すなわち排気管7を流れる排気ガスの流量が多いほど、排気ガスが排気管7の壁に触れる量が大きくなり、排気ガスから排気管7の壁に熱が移動する量が多くなる。したがって排気管7を流れる排気ガスの流量が多いほど、排気管7の壁温度は排気ガスの温度に近くなり、排気管7の壁温度が高くなる。一方、排気ガスの流量が少ない場合、排気ガスは主に排気管7の中心部を通過し、排気ガスが排気管7の壁に触れる量が減少するので、排気管7の壁温度と排気ガスの温度との差が大きくなる。
本形態によると、排気管7の壁温度が所定以上になる条件を満たした際に未燃燃料を添加する。すなわち排気管7の壁温度は、排気ガスの温度のみならず排気ガスの流量すなわち空気流量に応じて変化する。これに対して制御ユニット6は、空気流量に応じる温度として下限温度閾値を決定し、下限温度閾値と排気ガス温度に関連する温度を比較して、未燃燃料を添加するか否かを決定する。そのため排気管7の壁温度が所定温度以上になった際に未燃燃料を添加し得る。また空気流量に応じて未燃燃料を添加するため、空気流量に係らずに未燃燃料を添加するか否かを判断しない形態に比べて、未燃燃料を添加し得る領域を広くされ得る。そのため粒子状物質を燃焼させる時間を長くすることができ、フィルタ4を効果的に再生し得る。また排気管7に未燃燃料が溜まることを避けることができ、再生を早く終了させることで燃料消費の無駄が少なくなる。
本形態のフィルタ4の再生は、排気管7に未燃燃料が溜まることを避けるために排気管7の壁温度を考慮した再生を行う。しかし排気管7の壁温度を直接検知することなく、排気ガスの温度を利用してフィルタ4の再生を行う。したがって排気管7の壁に装着することが容易でないセンサを用いることなく、排気ガスの温度を利用して簡易に排気管7の壁温度を考慮した再生を行い得る。
制御ユニット6は、空気流量が多いほど下限温度閾値を小さくする制御を有する。したがって排気管7の壁温度に対応して未燃燃料が添加され得る。すなわち排気管7の壁温度は、空気流量が多いほど、排気ガスの温度に近くなり高くなる。逆に排気管7の壁温度を所定温度以上にするために必要な排気ガス温度等は、空気流量が多いほど小さくなる。したがって下限温度閾値を用いることで、未燃燃料を広い領域において添加し得る。
制御ユニット6は、下限温度閾値として排気ガス温度閾値を決定するマップを記憶しており、上流側排気ガス温度検出器5aから得た排気ガスの温度が排気ガス温度閾値よりも高い場合に未燃燃料を排気ガスに添加する(図3参照)。したがって制御ユニット6は、排気ガスの温度を基準として未燃燃料の添加の可否を決定する。
制御ユニット6は、図4を参照するように流量検出器2やEGR弁19から得た空気流量と、上流側排気ガス温度検出器5aから得た排気ガス温度から排気管7の壁温度を推定し、推定した排気管7の壁温度と空気流量から下限温度閾値としての壁温度閾値を決定し、推定した排気管7の壁温度が壁温度閾値よりも高い場合に未燃燃料添加器3を制御して未燃燃料を排気ガスに添加する。したがって制御ユニット6は、排気管7の壁温度を基準として未燃燃料の添加の可否を決定する。
流量検出器2は、エンジン10に供給される新気の流量を検出するエアフローメータを利用する。したがって空気流量は、エアフローメータによって直接的に測定される。
排気管7は、図1に示すように未燃燃料添加器3の下流において径が異なる部分を有する。例えば排気ガス上流管7aと第一収納管7bと第二収納管7cと排気ガス下流管7dは、相互に異なる径を有する。径が異なる部分では、排気ガスの流れの遅い部分が生じやすく、流れの遅い部分において未燃燃料が液体として溜まる可能性が高い。これに対して本形態では、未燃燃料が液体として溜まらないように排気管7の壁温度を考慮して未燃燃料を添加する。
本発明は、上記実施の形態に限定されず、以下の形態等であっても良い。例えば排気ガス浄化装置1は、上記実施の形態のように流量検出器2としてエンジンに供給される空気流量を検出するエアフローメータを有していても良いし、未燃燃料添加器3の上流においてエンジンから排出される空気流量を検出するエアフローメータを有していても良い。
排気ガス浄化装置1は、空気流量を検出する流量検出器2やEGR弁19の代わりとしてとして温度センサと過給圧センサとを利用する形態でも良い。温度センサと過給圧センサは、気筒11の上流に設けられ、吸入空気の温度と図示省略の過給機によって加圧された気筒11の上流の圧力とを検出し、検出情報を制御ユニット6に検知信号として発信する。この形態においては、制御ユニット6は、過給圧センサから得た圧力と、回転速度検知器20からの回転速度から得られるエンジン回転数と、気筒11の上流に設けられて気筒11の上流のガス温度を測定する温度センサから得た温度から空気流量を算出する。
排気ガス浄化装置1は、空気流量を検出する流量検出器2としてA/Fセンサ22を利用する形態でも良い。制御ユニット6は、A/Fセンサ22から得た空燃比と、燃料噴射器13によって気筒11に噴射した燃料噴射量から空気流量を算出しても良い。
排気ガス浄化装置1は、排気管7の排気ガス中に未燃燃料を添加する未燃燃料添加器3を有していても良いし、燃焼行程後の気筒11に未燃燃料をポスト噴射する燃料噴射器13を利用する形態でも良い。
排気ガス温度検出器(上流側排気ガス温度検出器5a)は、排気管7の第二収納管7c内においてフィルタ4の上流側に設けられても良いし、排気管7の他の場所に設けられても良い。
制御ユニット6は、空気流量が多いほど未燃燃料添加器3を制御して未燃燃料を排気ガスに添加する下限温度閾値を小さくしていたが、エンジンの運転条件などにより、排気ガスによる熱の持ち去りが、未燃燃料の添加によるフィルタ4の昇温よりも大きいことが下流側排気ガス温度検出器5bの検出値より判定された場合は、空気流量に関わらず未燃燃料の添加を中止しても良い。
排気ガス浄化装置1の再生機構は、フィルタ4に堆積した粒子状物質を二酸化窒素の多い雰囲気下において燃焼しても良いし、酸素雰囲気において燃焼しても良い。
1 排気ガス浄化装置
2 流量検出器
3 未燃燃料添加器
4 フィルタ
5a 上流側排気ガス温度検出器(排気ガス温度検出器)
5b 下流側排気ガス温度検出器
6 制御ユニット
7 排気管
8 吸気管
9 酸化触媒
10 エンジン
11 気筒
12 燃料タンク
13 燃料噴射器
14 燃料ポンプ
20 回転速度検知器
21 アクセルセンサ
22 A/Fセンサ
24 排気ガス閾値温度線
25 再生添加可能領域
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える排気ガス浄化装置であることを特徴とする。一つの特徴によると本発明は、排気管と、排気管に設けられて排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、フィルタに堆積した粒子状物質を除去する再生機構を有する。再生機構は、フィルタの上流において排気ガスに未燃燃料を添加する未燃燃料添加器と、排気ガスの温度を検出する排気ガス温度検出器と、エンジンに供給される空気流量またはエンジンから排出される空気流量を検出する空気流量検出器と、空気流量検出器から得た空気流量と排気ガス温度検出器から得た排気ガス温度とに基づいて排気管の壁温度を推定し、少なくとも回転速度検出器とアクセルセンサと車両の速度からなりかつ空気流量以外の条件からなるマップから壁温度閾値を算出し、推定した排気管の壁温度が壁温度閾値よりも高い場合に未燃燃料添加器を制御して未燃燃料を排気ガスに添加する制御ユニットを有する。
本発明によると、排気管の壁温度が所定温度以上になる条件を満たした際に未燃燃料を添加する。すなわち排気管の壁温度は、排気ガスの温度のみならず排気ガスの流量すなわち空気流量に応じて変化する。これに対して制御ユニットは、空気流量に応じる温度として壁温度を推定し、推定した壁温度壁温度閾値を比較して、未燃燃料を添加するか否かを決定する。そのため排気管の壁温度が所定温度以上になった際に未燃燃料を添加し得る。また空気流量に応じて未燃燃料を添加するため、空気流量に係らずに未燃燃料を添加するか否かを判断しない形態に比べて、未燃燃料を添加し得る領域を広くされ得る。そのため粒子状物質を燃焼させる再生時間を長くすることができ、フィルタを効果的に再生し得る。また排気管に未燃燃料が溜まることを避けることができ、燃料消費の無駄が少なくなる。
制御ユニット6は、図4を参照するように流量検出器2やEGR弁19から得た空気流量と、上流側排気ガス温度検出器5aから得た排気ガス温度から排気管7の壁温度を推定し、例えば回転速度検知器20、アクセルセンサ21、車両の速度等から決定される空気流量以外の条件からなるマップから壁温度閾値を決定し、推定した排気管7の壁温度が壁温度閾値よりも高い場合に未燃燃料添加器3を制御して未燃燃料を排気ガスに添加する。したがって制御ユニット6は、排気管7の壁温度を基準として未燃燃料の添加の可否を決定する。

Claims (6)

  1. エンジンの排気ガス浄化装置であって、
    排気管と、前記排気管に設けられて排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、前記フィルタに堆積した前記粒子状物質を除去する再生機構を有し、
    前記再生機構は、前記フィルタの上流において前記排気ガスに未燃燃料を添加する未燃燃料添加器と、前記排気ガスの温度を検出する排気ガス温度検出器と、前記エンジンに供給される空気流量または前記エンジンから排出される空気流量を検出する空気流量検出器と、前記空気流量検出器から得た前記空気流量に基づいて下限温度閾値を決定しかつ前記排気ガス温度検出器から得た前記排気ガスの温度が前記下限温度閾値よりも高い場合に前記未燃燃料添加器を制御して前記未燃燃料を前記排気ガスに添加する制御ユニットを有する排気ガス浄化装置。
  2. 請求項1に記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記未燃燃料添加器と前記フィルタの間に酸化触媒が配置されている排気ガス浄化装置。
  3. 請求項1または2に記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記制御ユニットは、前記空気流量が多いほど前記下限温度閾値を小さくする制御を有する排気ガス浄化装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記制御ユニットは、前記下限温度閾値として排気ガス温度閾値を決定するマップを記憶しており、前記排気ガス温度検出器から得た前記排気ガスの温度が前記排気ガス温度閾値よりも高い場合に前記未燃燃料を前記排気ガスに添加する排気ガス浄化装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記制御ユニットは、前記空気流量検出器から得た前記空気流量と、前記排気ガス温度検出器から得た前記排気ガス温度から前記排気管の壁温度を推定し、推定した前記排気管の壁温度と前記空気流量以外の条件からなるマップから壁温度閾値を決定し、推定した前記排気管の壁温度が前記壁温度閾値よりも高い場合に前記未燃燃料添加器を制御して前記未燃燃料を前記排気ガスに添加する排気ガス浄化装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の排気ガス浄化装置であって、
    前記空気流量検出器は、前記エンジンに供給される新気の流量を検出するエアフローメータ、前記排気ガスに含まれる空気と燃料の比率を検出するA/Fセンサ、前記エンジンの気筒に供給される空気の圧力を検出する過給圧センサのうちの1つを利用する排気ガス浄化装置。
JP2011180380A 2011-08-22 2011-08-22 排気ガス浄化装置 Pending JP2013044238A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180380A JP2013044238A (ja) 2011-08-22 2011-08-22 排気ガス浄化装置
PCT/JP2012/069546 WO2013027546A1 (ja) 2011-08-22 2012-08-01 排気ガス浄化装置
TW101130194A TW201315891A (zh) 2011-08-22 2012-08-21 廢氣淨化裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180380A JP2013044238A (ja) 2011-08-22 2011-08-22 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013044238A true JP2013044238A (ja) 2013-03-04

Family

ID=47746297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180380A Pending JP2013044238A (ja) 2011-08-22 2011-08-22 排気ガス浄化装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013044238A (ja)
TW (1) TW201315891A (ja)
WO (1) WO2013027546A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173516A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kubota Corp ディーゼルエンジン
JP2016121561A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社豊田自動織機 ディーゼルエンジンの制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104160A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ヤマハ発動機株式会社 空冷式エンジンユニット
EP3239504B1 (en) * 2014-12-22 2019-02-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine unit
CN111677576B (zh) * 2020-06-30 2022-06-24 潍柴动力股份有限公司 一种dpf再生时温度控制方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030927A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005146979A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005351153A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定装置
JP2006152876A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2006316712A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP2009533597A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 ルノー・エス・アー・エス 汚染防止システムの再生をモニタする方法および装置
JP2010071255A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030927A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005146979A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005351153A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定装置
JP2006152876A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2006316712A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP2009533597A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 ルノー・エス・アー・エス 汚染防止システムの再生をモニタする方法および装置
JP2010071255A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173516A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kubota Corp ディーゼルエンジン
JP2016121561A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社豊田自動織機 ディーゼルエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013027546A1 (ja) 2013-02-28
TW201315891A (zh) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100772954B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
CN101371015B (zh) 废气净化方法以及废气净化系统
WO2007060785A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008031854A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2013057308A (ja) 排気ガス浄化装置およびこれを制御する方法
JP2006029239A (ja) 排気浄化フィルタ過熱防止装置
US20040139738A1 (en) Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
WO2013027546A1 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010106691A (ja) Dpfの再生制御装置
JP5720135B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4008867B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005155500A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5104789B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005307746A (ja) 排気浄化装置
JP6183659B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4052268B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4032774B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005299555A (ja) 排気浄化装置
JP2006242072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4070687B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010150979A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010174794A (ja) 排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903