JP5103006B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5103006B2
JP5103006B2 JP2006310464A JP2006310464A JP5103006B2 JP 5103006 B2 JP5103006 B2 JP 5103006B2 JP 2006310464 A JP2006310464 A JP 2006310464A JP 2006310464 A JP2006310464 A JP 2006310464A JP 5103006 B2 JP5103006 B2 JP 5103006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
insulating film
manufacturing
semiconductor device
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006310464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008130604A (ja
Inventor
英高 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006310464A priority Critical patent/JP5103006B2/ja
Priority to US11/979,798 priority patent/US20080119054A1/en
Priority to CN2007101864044A priority patent/CN101183645B/zh
Publication of JP2008130604A publication Critical patent/JP2008130604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103006B2 publication Critical patent/JP5103006B2/ja
Priority to US14/321,006 priority patent/US9466503B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
今日、製造コストが安価であるデュアルダマシン法を用いたCu配線が主流である。配線溝のエッチング深さは、後続の工程で埋め込まれるCu配線の断面積に直接作用し配線抵抗や配線容量に影響を与える。したがって、デュアルダマシン法においては、配線溝のエッチング深さの均一性や安定化が特に重要である。
特許文献1には、デュアルダマシン法におけるエッチングの方法が開示されている。この方法では、SiOより比誘電率が低い、いわゆる低誘電率膜とそれを覆うSiO膜(キャップ膜)とを別々のエッチング条件でエッチングし、配線溝を形成している。具体的には、低誘電率膜に対して選択比が大きい条件でSiO膜をエッチングした後、低誘電率膜に対して選択比が小さい条件で低誘電率膜をエッチングしている。
なお、本発明に関連する先行技術文献としては、特許文献1の他に、特許文献2〜4が挙げられる。
特開2004−71731号公報 特開2003−332421号公報 特開平10−229122号公報 特開2005−353698号公報
第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜が形成されたものを順次エッチングする際に、第2の絶縁膜のエッチングを第1の絶縁膜が露出したところで停止させると、第2の絶縁膜のエッチング時に溝の底部に形成されたデポジション膜の厚みがウエハ面内で大きく異なることを本発明者が新たに見出した。この厚みが異なることにより、第1の絶縁膜を加工した後の加工形状の面内均一性が悪くなる。
本発明による半導体装置の製造方法は、第1の絶縁膜と上記第1の絶縁膜上に設けられた第2の絶縁膜とを備える半導体装置を製造する方法であって、第1のエッチング条件で、上記第2の絶縁膜を途中までエッチングする第1のエッチング工程と、上記第1のエッチング条件とは異なる第2のエッチング条件で、上記第1のエッチング工程において残された上記第2の絶縁膜の残部と、上記第1の絶縁膜とをエッチングする第2のエッチング工程と、を含むことを特徴とする。
この製造方法においては、第2の絶縁膜のエッチングを途中で一旦停止し、その後に第2の絶縁膜の残部と第1の絶縁膜とを一括してエッチングする。このように第1のエッチング工程の直後に第1の絶縁膜を露出させないことで、不均一な厚みを有するデポジション膜が堆積されるのを防ぐことができる。これにより、第1の絶縁膜を加工した後の加工形状の面内均一性が向上する。
本発明によれば、絶縁膜のエッチング加工形状についてウエハ面内で高い均一性を得ることが可能な半導体装置の製造方法が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置の製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1および図2は、本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を示す工程図である。この製造方法は、低誘電率膜10(第1の絶縁膜)と低誘電率膜10上に設けられたキャップ膜20(第2の絶縁膜)とを備える半導体装置を製造する方法である。これらの低誘電率膜10とキャップ膜20との間には、エッチングストップ膜が介在していない。
低誘電率膜10の比誘電率は、3.5以下であることが好ましい。低誘電率膜10を構成する材料としては、例えば、ポリオルガノシロキサン、芳香族含有有機材料、HSQ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)、SOG(Spin On Glass)、またはFOX(Flowable Oxide)を用いることができる。ポリオルガノシロキサンの例としては、SiOC、MSQ(メチルシルセスキオキサン)、およびMHSQ(メチル化ハイドロジェンシルセスキオキサン)等が挙げられる。SiOCを材料とした低誘電率膜には、例えば、アプライドマテリアル社製のBlack Diamond(登録商標、以下「BD」という)、ノベラシステムズ社製のCoral、およびASM社製のAurolaがある。
また、芳香族含有有機材料の例としては、ポリフェニレン、ポリアリールエーテル(PAE)、およびジビニルシロキサン−ビス−ベンゾシクロブテン等が挙げられる。ポリフェニレンを材料とした低誘電率膜には、例えば、ダウケミカル社製のSiLK(登録商標)がある。また、ポリアニールエーテルを材料とした低誘電率膜には、例えば、ハネウェル社製のFlareがある。なお、低誘電率膜10は、ポーラス状をしていてもよい。
キャップ膜20を構成する材料としては、SiO、SiC、SiCN、SiNまたはBCB(ベンゾシクロブテン)等が挙げられる。
まず、レジスト30をマスクとして、第1のエッチング条件でキャップ膜20を途中までエッチングする(第1のエッチング工程)(図1)。第1のエッチング条件は、キャップ膜20の加工に適した条件、すなわち高い均一性でキャップ膜20を加工できるような条件であることが好ましい。また、第1のエッチング工程におけるエッチング時間は、キャップ膜20を最後までエッチングするのに必要なエッチング時間(終点時間)の60%以上90%以下であることが好ましい。キャップ膜20を最後までエッチングするのに必要なエッチング時間は、例えば、EPD(End Point Detector)システムを用いて求めることができる。このエッチング時間に関する条件は、第1のエッチング工程において残されたキャップ膜20の残部22の厚みt1はキャップ膜20全体の厚みt2の10%以上40%以下である、という条件に相当する。
次に、第1のエッチング条件とは異なる第2のエッチング条件で、キャップ膜20の残部22と低誘電率膜10とを一括してエッチングする(第2のエッチング工程)(図2)。本実施形態において、第1および第2のエッチング工程は、相異なる高周波出力を有する上部電極および下部電極を有するエッチング装置を用いて実行される。また、これらのエッチング工程は、例えばデュアルダマシン工程の一部として実行される。なお、第2のエッチング工程は、第1のエッチング工程が終了した直後に開始してもよいし、所定の時間(安定化時間)を置いてから開始してもよい。安定化時間は、例えば3秒程度である。
第2のエッチング条件は、低誘電率膜10およびキャップ膜20間の選択比が実質的に取れない条件であることが好ましい。また、第2のエッチング条件においては、第1のエッチング条件よりも酸素流量が多いことが好ましい。第2のエッチング条件における酸素混合比は、好ましくは、0.4%以上2.6%以下である。さらに、第2のエッチング条件においては、第1のエッチング条件よりも、上部電極の高周波出力(以下、「トップパワー」という)が高いことが好ましい。第2のエッチング条件におけるトップパワーは、好ましくは、1300W以上2200W以下である。
第1のエッチング条件の好ましい例は、次のとおりである。CH4−n(nは4以下の自然数)を主成分としたガスを使用し、圧力が30mTorr以上60mTorr以下、トップパワーが200W以上600W以下、バイアス出力が700W以上1300W以下、Ar流量が0.9l/min(900sccm)以上1.8l/min(1800sccm)以下である。
一方、第2のエッチング条件の好ましい例は、次のとおりである。CH4−n(nは4以下の自然数)を主成分としたガスを使用し、圧力が30mTorr以上60mTorr以下、トップパワーが1300W以上2200W以下、バイアス出力が600W以上1200W以下、Ar流量が0.2l/min(200sccm)以上0.6l/min(600sccm)以下である。
なお、ガス流量は、ウエハの中央部付近の方が端部付近よりも多い(例えば分圧比で9:1)場合がある。その場合、本明細書中に例示するガス流量は、ウエハ中央部付近におけるものを示している。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、キャップ膜20のエッチングを途中で一旦停止し、その後にキャップ膜20の残部22と低誘電率膜10とを一括してエッチングする。このように第1のエッチング工程の直後に低誘電率膜10を露出させないことで、不均一な厚みを有するデポジション膜が堆積されるのを防ぐことができる。これにより、低誘電率膜10を加工した後の加工形状の面内均一性が向上する。
これに対し、特許文献1の方法では、上述のとおり、第1の絶縁膜を加工した後の加工形状の面内均一性が悪くなる。この問題の具体例を説明する。エッチングは、一般的にウエハ上に堆積するデポジションとウエハに突入するイオンとの競争反応によって進行する。このとき、デポジションが堆積する速度およびその均一性は、膜種によって異なる。また、SiO膜と低誘電率膜との間には、エッチング特性の差がある。例えば、SiO膜は物理的なスパッタリング要素がないとエッチングが進行しにくいのに対し、カーボンや水素を含有した低誘電率膜は物理的なスパッタリングよりもむしろ化学的にエッチングが進行し易い。
したがって、図15に示すように、SiO膜106のエッチング中は、溝の中に堆積するデポジションP1と溝の中に突入するイオンP2のバランスがとれるため、デポジションの量についてウエハ面内で良好な均一性が維持される。ところが、下地の低誘電率膜104が露出した途端に、低誘電率膜104から発生するカーボンや水素等のデポジション成分の相違と、低誘電率膜104に対するデポジションの付着確率の相違により、低誘電率膜104上に堆積するデポジションのバランスが崩れてしまう。このときのウエハ中央部付近およびウエハ端部付近の様子を、それぞれ図16(a)および図16(b)に示す。これらの図においては、層間絶縁膜100上に、ビアストッパ102、低誘電率膜104、キャップ膜106およびレジスト108が順に積層されている。層間絶縁膜100中には、トランジスタ等の素子や配線(共に図示せず)等が形成されている。
そのため、図17(a)および図17(b)に示すように、ウエハ中央部付近のデポジション膜110aの方が、ウエハ端部付近のデポジション膜110bよりも厚くなる。すると、図18(a)および図18(b)に示すように、低誘電率膜104をエッチングする際、ウエハ中央部付近でのエッチング深さd1が、ウエハ端部付近でのエッチング深さd2よりも小さくなる。このように、デポジション膜の厚みの相違に起因してウエハ面内でのエッチング深さ等の均一性が損なわれてしまう。この点、本実施形態によれば、エッチング深さについてもウエハ面内で高い均一性が得られる。
また、低誘電率膜10上にデポジション膜が堆積した場合、それを除去するための時間が余計にかかるため、スループットが低下し、生産効率も低下してしまう。本実施形態によれば、かかる問題も回避することができる。
ところで、低誘電率膜10上にキャップ膜20を成膜する際に、それらの間に変質層が生じてしまうことがある。この変質層は、例えば、SiONライクな材料からなる層である。キャップ膜20をCVD法により成膜する場合、その原料ガスが不必要な反応を起こすことが、変質層が形成される原因と考えられる。厄介なことに、この変質層の存在も、デポジション膜と同様に、ウエハ面内でのエッチング深さの均一性を損なう要因となる。ウエハ中央部付近の変質層の方が、ウエハ端部付近のそれよりも厚くなるからである。この点、本実施形態によれば、かかる変質層が存在する場合であっても、変質層に対する選択比も小さくなるように第2のエッチング条件を設定することで、当該変質層の影響を充分に小さく抑えることができる。このため、変質層に起因するエッチング深さの不均一性を緩和することができる。
本実施形態においては、さらに、低誘電率膜10上にキャップ膜20が設けられている。これにより、CMP(Chemical Mechanical Polishing)の際に低誘電率膜10が損傷を受けるのを防ぐとともに、低誘電率膜10の吸湿を防ぐことができる。
また、低誘電率膜10およびキャップ膜20間にエッチングストップ膜が介在していない。これにより、半導体装置の製造コストを低減することができる。これに対して、特許文献2に記載された半導体装置のようにエッチングストップ膜を設ける場合、当該エッチングストップ膜の形成、およびその上の層間絶縁膜の形成の分だけ成膜回数が増加し、製造コストが増大してしまう。
第1のエッチング工程におけるエッチング時間が終点時間の60%以上90%以下である場合、ウエハ面内でのエッチング深さの均一性を特に高めることができる。この点に関し、エッチング時間とエッチング深さのバラツキとの関係を調べた実験の結果を図3〜図5に示す。当該実験においてはキャップ膜20としてSiO膜を用いた。また、第1のエッチング条件すなわちSiO膜のエッチング条件は、圧力が40mTorr、トップパワーが300W、バイアス出力が1000W、CHF流量が0.035l/min(35sccm)、CF流量が0.055l/min(55sccm)、Ar流量が0.9l/min(900sccm)とした。
図3(a)および図3(b)は、エッチング時間を終点時間の70%とした場合の結果を示すグラフである。これらのグラフの横軸は、ラインアンドスペースのパターンの寸法、すなわちライン幅(nm)/スペース幅(nm)を表している。また、縦軸は、図3(a)ではエッチング深さ(nm)を、図3(b)ではエッチング深さの差(nm)を表している。エッチング深さは、ウエハの中央部(cntr)、および端部から7mmの部分の各々について測定した。後者から前者を減じた値を、エッチング深さの差とした。
図4(a)および図4(b)はエッチング時間を終点時間の85%とした場合の結果を、図5(a)および図5(b)はエッチング時間を終点時間の95%とした場合の結果を示している。図4(a)および図5(a)のグラフの意味は、図3(a)と同様である。また、図4(b)および図5(b)のグラフの意味は、図3(b)と同様である。
これらのグラフを比較すると、エッチング時間が上記範囲(終点時間の60%以上90%以下)外にある場合(図5参照)よりも、エッチング時間が上記範囲内にある場合(図3または図4参照)の方が、エッチング深さのバラツキが小さいことがわかる。
また、図6(a)および図6(b)は、本実施形態を適用した場合におけるSiO膜のエッチングレートのウエハ面内分布を測定した結果を示すグラフである。一方、図7(a)および図7(b)は、本実施形態を適用しない場合におけるSiO膜のエッチングレートのウエハ面内分布を測定した結果を示すグラフである。これらのグラフの横軸はウエハの中心を原点とした位置(mm)を表し、縦軸はエッチングレート(nm/min)を表している。また、X-axisはウエハのノッチを下にしたときの左右方向であり、Y-axisはそれに垂直な方向すなわち上下方向である。図6(a)および図7(a)はエッチング装置のチャンバ内部のパーツが磨耗した後に測定した結果を、図6(b)および図7(b)は同パーツが新品の状態で測定した結果を示している。
これらのグラフを比較すると、本実施形態を適用しない場合(図7参照)にはパーツの磨耗度合いによってエッチングレートの分布が変化するのに対して、本実施形態を適用した場合(図6参照)にはエッチングレートの分布がパーツの磨耗度合いに依存しないことがわかる。このように、本実施形態による製造方法は、長期安定性にも優れている。
第2のエッチング条件における酸素混合比が0.4%以上である場合、ウエハ面内でのエッチング深さの均一性を特に高めることができる。さらに、その酸素混合比が2.6%以下である場合、レジスト30に対する選択比を充分に確保でき、ラフネスを小さく抑えることができる。
この点に関し、第2のエッチング工程における酸素混合量とエッチング深さのバラツキとの関係を調べた実験の結果を図8および図9に示す。当該実験においては低誘電率膜10としてBDを用いた。また、第2のエッチング条件は、圧力が40mTorr、トップパワーが1900W、バイアス出力が600W、CHF流量が0.023l/min(23sccm)、CF流量が0.023l/min(23sccm)、Ar流量が0.4l/min(400sccm)とした。この場合、酸素混合比が0.4%以上2.6%以下という条件は、O流量が0.002l/min(2sccm)以上0.012l/min(12sccm)以下という条件に相当する。図8および図9では、それぞれO流量を0.003l/min(3sccm)および0.006l/min(6sccm)とした。その他の条件は、図3〜図5について説明したとおりである。図8(a)および図9(a)のグラフの意味は、図3(a)と同様である。また、図8(b)および図9(b)のグラフの意味は、図3(b)と同様である。
これらのグラフを比較すると、O混合量の増大に伴い、主にウエハ中央部付近でのエッチングレートが増大し、その結果エッチング深さのバラツキが減少していることがわかる。これは、Oが上述したデポジションを減少させる働きを有するためであると考えられる。
第2のエッチング条件におけるトップパワーが1300W以上2200W以下である場合、ウエハ面内でのエッチング深さの均一性を特に高めることができる。この点に関し、トップパワーとエッチング深さのバラツキとの関係を調べた実験の結果を図10〜図12に示す。図10、図11および図12は、それぞれトップパワーを1000W、1400Wおよび1600Wとした場合の結果を示している。図10(a)、図11(a)および図12(a)のグラフの意味は、図3(a)と同様である。また、図10(b)、図11(b)および図12(b)のグラフの意味は、図3(b)と同様である。
これらのグラフを比較すると、トップパワーの増大に伴い、主にウエハ中央部付近でのエッチングレートが増大し、その結果エッチング深さのバラツキが減少していることがわかる。トップパワーの増大は、ガスの進行を促進させ、Fリッチなプラズマが生成する。さらに、電子密度は、ウエハ中央部で増大し易い。そのため、特にウエハ中央部付近でFリッチな状態が作り出され、その部分でのエッチングレートが増大し、結果的にエッチング深さの差が縮小したものと考えられる。
ところで、エッチング装置においては、ウエハを固定するステージの周りに様々な消耗部品が存在する。例えば、ウエハの周囲に存在する、Si製のフォーカスリンクの磨耗は、ウエハ上部を通過するガスの流れに影響し、主にウエハ上に堆積するデポジションの膜厚や膜質に影響を与える。また、ステージ周囲にあるため、その磨耗度合いにより抵抗値が変動するため、プラズマの収束状態にも影響し、やはりウエハ上面に堆積するデポジションの膜質や膜厚、およびウエハに突入するイオンの向きや量にも影響を与える。この現象のため、生産に使用している装置ではパーツの磨耗度合いに応じて日々チャンバの状態が変動し、ウエハの中央部と端部との間でエッチング深さが変動する等のプロセスシフトが発生する。したがって、消耗部品の変動がプロセス特性に影響しにくい条件が、非常に重要になる。
これに関連して、図13(a)および図13(b)は、本実施形態を適用した場合におけるエッチング深さのウエハ面内分布を測定した結果を示す図である。一方、図14(a)および図14(b)は、本実施形態を適用しない場合におけるエッチング深さのウエハ面内分布を測定した結果を示す図である。これら測定にはOCD(Optical Critical Dimension)測定を用い、ライン幅およびスペース幅が共に140nmであるパターンを対象とした。また、各図の表中のUniformityは、(max.−min.)/(2×Average)×100という式に従って算出した値である。図13(a)および図14(a)はエッチング装置のチャンバ内部のパーツが磨耗した後に測定した結果を、図13(b)および図14(b)は同パーツが新品の状態で測定した結果を示している。
これらの測定結果を比較すると、本実施形態を適用しない場合(図14参照)にはパーツの磨耗度合いによってエッチング深さのバラツキが変化するのに対して、本実施形態を適用した場合(図13参照)にはエッチング深さのバラツキがパーツの磨耗度合いに殆ど依存しないことがわかる。
本発明による半導体装置の製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。第1および第2の絶縁膜の組合せについては、上記実施形態で例示した組合せ以外にも様々なものが考えられる。例えば、第1および第2の絶縁膜の双方が低誘電率膜であってもよい。一方がポーラス膜であれば、同一組成(例えばSiOC)の低誘電率膜の組合せであってもよい。その場合、第1の絶縁膜がポーラス膜であることが好ましい。
また、上記実施形態においては第1および第2の絶縁膜間にエッチングストップ膜が介在しない例を示したが、エッチングストップ膜が介在していてもよい。その場合、エッチング深さの均一性を一層向上させることができる。
また、上記実施形態においては上部電極および下部電極の双方に高周波が印加されるエッチング装置を例示したが、上部電極または下部電極の一方のみに高周波が印加されるエッチング装置を用いてもよい。
本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を示す工程図である。 本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を示す工程図である。 (a)および(b)は、実施形態の効果を説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、実施形態の効果を説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、実施形態の効果を説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、実施形態の効果を説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、実施形態の効果を説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、実施形態の効果を説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、実施形態の効果を説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、実施形態の効果を説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、実施形態の効果を説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、実施形態の効果を説明するためのグラフである。 (a)および(b)は、実施形態の効果を説明するための図である。 (a)および(b)は、実施形態の効果を説明するための図である。 従来技術の課題を説明するための断面図である。 (a)および(b)は、従来技術の課題を説明するための断面図である。 (a)および(b)は、従来技術の課題を説明するための断面図である。 (a)および(b)は、従来技術の課題を説明するための断面図である。
符号の説明
10 低誘電率膜
20 キャップ膜
22 残部
30 レジスト

Claims (15)

  1. 第1の絶縁膜と前記第1の絶縁膜上に設けられた第2の絶縁膜とを備える半導体装置を製造する方法であって、
    第1のエッチング条件で、前記第2の絶縁膜を途中までエッチングする第1のエッチング工程と、
    前記第1のエッチング条件とは異なる第2のエッチング条件で、前記第1のエッチング工程において残された前記第2の絶縁膜の残部と、前記第1の絶縁膜とをエッチングする第2のエッチング工程と、
    を含み、
    前記第2のエッチング条件においては、前記第1のエッチング条件よりも酸素流量が多い半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のエッチング条件における酸素混合比は、0.4%以上2.6%以下である半導体装置の製造方法。
  3. 第1の絶縁膜と前記第1の絶縁膜上に設けられた第2の絶縁膜とを備える半導体装置を製造する方法であって、
    第1のエッチング条件で、前記第2の絶縁膜を途中までエッチングする第1のエッチング工程と、
    前記第1のエッチング条件とは異なる第2のエッチング条件で、前記第1のエッチング工程において残された前記第2の絶縁膜の残部と、前記第1の絶縁膜とをエッチングする第2のエッチング工程と、
    を含み、
    前記第1および第2のエッチング工程は、上部電極および下部電極を有するエッチング装置を用いて実行され、
    前記第2のエッチング条件においては、前記第1のエッチング条件よりも、前記上部電極の高周波出力が高い半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のエッチング条件における前記上部電極の前記高周波出力は、1300W以上2200W以下である半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜は、低誘電率膜である半導体装置の製造方法。
  6. 第1の絶縁膜と前記第1の絶縁膜上に設けられた第2の絶縁膜とを備える半導体装置を製造する方法であって、
    第1のエッチング条件で、前記第2の絶縁膜を途中までエッチングする第1のエッチング工程と、
    前記第1のエッチング条件とは異なる第2のエッチング条件で、前記第1のエッチング工程において残された前記第2の絶縁膜の残部と、前記第1の絶縁膜とをエッチングする第2のエッチング工程と、
    を含み、
    前記第1の絶縁膜は、低誘電率膜であり、
    前記第1および第2の絶縁膜間には、エッチングストップ膜が介在していない半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜は、SiOCからなる半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のエッチング条件は、前記第1および第2の絶縁膜間の選択比が取れない条件である半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至8いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のエッチング工程におけるエッチング時間は、前記第2の絶縁膜を最後までエッチングするのに必要なエッチング時間の60%以上90%以下である半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至9いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の絶縁膜の前記残部の厚みは、当該第2の絶縁膜全体の厚みの10%以上40%以下である半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1乃至10いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりも大きな誘電率を有する半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1乃至11いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の絶縁膜は、SiO、SiC、SiCN、SiNまたはBCBからなる半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1乃至12いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1および第2のエッチング工程は、デュアルダマシン工程の一部として実行される半導体装置の製造方法。
  14. 第1の絶縁膜と前記第1の絶縁膜上に設けられた第2の絶縁膜とを備える半導体装置を製造する方法であって、
    第1のエッチング条件で、前記第2の絶縁膜を途中までエッチングする第1のエッチング工程と、
    前記第1のエッチング条件とは異なる第2のエッチング条件で、前記第1のエッチング工程において残された前記第2の絶縁膜の残部と、前記第1の絶縁膜とをエッチングする第2のエッチング工程と、
    を含み、
    前記第1および第2のエッチング工程は、上部電極および下部電極を有するエッチング装置を用いて実行され、
    前記第1のエッチング条件においては、CH4−n(nは4以下の自然数)を主成分としたガスを使用し、圧力が30mTorr以上60mTorr以下、前記上部電極の高周波出力が200W以上600W以下、バイアス出力が700W以上1300W以下、Ar流量が0.9l/min以上1.8l/min以下である半導体装置の製造方法。
  15. 第1の絶縁膜と前記第1の絶縁膜上に設けられた第2の絶縁膜とを備える半導体装置を製造する方法であって、
    第1のエッチング条件で、前記第2の絶縁膜を途中までエッチングする第1のエッチング工程と、
    前記第1のエッチング条件とは異なる第2のエッチング条件で、前記第1のエッチング工程において残された前記第2の絶縁膜の残部と、前記第1の絶縁膜とをエッチングする第2のエッチング工程と、
    を含み、
    前記第1および第2のエッチング工程は、上部電極および下部電極を有するエッチング装置を用いて実行され、
    前記第2のエッチング条件においては、CH4−n(nは4以下の自然数)を主成分としたガスを使用し、圧力が30mTorr以上60mTorr以下、前記上部電極の高周波出力が1300W以上2200W以下、バイアス出力が600W以上1200W以下、Ar流量が0.2l/min以上0.6l/min以下である半導体装置の製造方法。
JP2006310464A 2006-11-16 2006-11-16 半導体装置の製造方法 Active JP5103006B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310464A JP5103006B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 半導体装置の製造方法
US11/979,798 US20080119054A1 (en) 2006-11-16 2007-11-08 Method of manufacturing semiconductor device
CN2007101864044A CN101183645B (zh) 2006-11-16 2007-11-16 半导体器件的制造方法
US14/321,006 US9466503B2 (en) 2006-11-16 2014-07-01 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310464A JP5103006B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130604A JP2008130604A (ja) 2008-06-05
JP5103006B2 true JP5103006B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39417447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310464A Active JP5103006B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20080119054A1 (ja)
JP (1) JP5103006B2 (ja)
CN (1) CN101183645B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103006B2 (ja) 2006-11-16 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN101937866B (zh) * 2009-07-03 2012-07-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 金属布线的制作方法
CN102024790B (zh) * 2009-09-22 2012-08-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件、其制造方法以及包含其的集成电路和电子设备
CN102087992B (zh) * 2009-12-04 2013-04-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 接触孔的形成方法
US11031279B2 (en) * 2016-12-14 2021-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with reduced trench loading effect
CN111668091B (zh) * 2019-03-07 2023-04-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
US11682600B2 (en) * 2019-08-07 2023-06-20 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Protection layer for panel handling systems

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087591A (en) * 1985-01-22 1992-02-11 Texas Instruments Incorporated Contact etch process
JPH09327071A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御方法
JP3713869B2 (ja) 1997-02-17 2005-11-09 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6380096B2 (en) * 1998-07-09 2002-04-30 Applied Materials, Inc. In-situ integrated oxide etch process particularly useful for copper dual damascene
US6211092B1 (en) * 1998-07-09 2001-04-03 Applied Materials, Inc. Counterbore dielectric plasma etch process particularly useful for dual damascene
US6284149B1 (en) * 1998-09-18 2001-09-04 Applied Materials, Inc. High-density plasma etching of carbon-based low-k materials in a integrated circuit
US6168726B1 (en) * 1998-11-25 2001-01-02 Applied Materials, Inc. Etching an oxidized organo-silane film
US6500357B1 (en) * 1999-12-28 2002-12-31 Applied Materials Inc. System level in-situ integrated dielectric etch process particularly useful for copper dual damascene
US6949203B2 (en) * 1999-12-28 2005-09-27 Applied Materials, Inc. System level in-situ integrated dielectric etch process particularly useful for copper dual damascene
JP4858895B2 (ja) * 2000-07-21 2012-01-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002170885A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6376366B1 (en) * 2001-05-21 2002-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Partial hard mask open process for hard mask dual damascene etch
JP3781290B2 (ja) * 2002-03-20 2006-05-31 ソニー株式会社 積層絶縁膜の加工方法及び配線構造の形成方法
JP4110829B2 (ja) 2002-05-10 2008-07-02 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6797630B1 (en) * 2002-06-28 2004-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Partial via hard mask open on low-k dual damascene etch with dual hard mask (DHM) approach
JP4067357B2 (ja) 2002-08-05 2008-03-26 株式会社アルバック エッチング方法
JP4487489B2 (ja) * 2002-09-20 2010-06-23 三菱電機株式会社 埋込材およびこの埋込材を用いた半導体集積回路の製造方法
US7977390B2 (en) * 2002-10-11 2011-07-12 Lam Research Corporation Method for plasma etching performance enhancement
US6756300B1 (en) * 2002-12-18 2004-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming dual damascene interconnect structure
AU2003297861A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-29 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for bilayer photoresist dry development
US6734089B1 (en) * 2003-01-16 2004-05-11 Micron Technology Inc Techniques for improving wordline fabrication of a memory device
US20040219796A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Chih-Ning Wu Plasma etching process
JP4749683B2 (ja) 2004-06-08 2011-08-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US20050269294A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Tokyo Electron Limited Etching method
JP4722550B2 (ja) * 2004-06-16 2011-07-13 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US7723238B2 (en) * 2004-06-16 2010-05-25 Tokyo Electron Limited Method for preventing striation at a sidewall of an opening of a resist during an etching process
US7285503B2 (en) * 2004-06-21 2007-10-23 Applied Materials, Inc. Hermetic cap layers formed on low-k films by plasma enhanced chemical vapor deposition
US7740737B2 (en) * 2004-06-21 2010-06-22 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US7988816B2 (en) * 2004-06-21 2011-08-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
CN1632927A (zh) * 2004-12-23 2005-06-29 上海华虹(集团)有限公司 一种利用二氧化硫混合气体消除有机物的等离子刻蚀方法
US7387961B2 (en) * 2005-01-31 2008-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Dual damascene with via liner
US7307025B1 (en) * 2005-04-12 2007-12-11 Lam Research Corporation Lag control
JP4599212B2 (ja) * 2005-04-15 2010-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
WO2007017939A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
US20070059938A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Hanako Kida Method and system for etching silicon oxide and silicon nitride with high selectivity relative to silicon
US7367343B2 (en) * 2006-01-23 2008-05-06 Micron Technology, Inc. Method of cleaning a surface of a cobalt-containing material, method of forming an opening to a cobalt-containing material, semiconductor processing method of forming an integrated circuit comprising a copper-containing conductive line, and a cobalt-containing film cleaning solution
WO2007086163A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US7393788B2 (en) * 2006-02-10 2008-07-01 Cook Julie A Method and system for selectively etching a dielectric material relative to silicon
US7910489B2 (en) * 2006-02-17 2011-03-22 Lam Research Corporation Infinitely selective photoresist mask etch
US7618889B2 (en) * 2006-07-18 2009-11-17 Applied Materials, Inc. Dual damascene fabrication with low k materials
US8247855B2 (en) * 2006-09-12 2012-08-21 Texas Instruments Incorporated Enhanced local interconnects employing ferroelectric electrodes
JP5103006B2 (ja) 2006-11-16 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080119054A1 (en) 2008-05-22
CN101183645A (zh) 2008-05-21
US9466503B2 (en) 2016-10-11
JP2008130604A (ja) 2008-06-05
CN101183645B (zh) 2013-08-21
US20140315388A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103006B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10607933B2 (en) Interconnect structures with fully aligned vias
US8018023B2 (en) Trench sidewall protection by a carbon-rich layer in a semiconductor device
US9583384B2 (en) Via corner engineering in trench-first dual damascene process
JP5122106B2 (ja) 炭素含有膜エッチング方法及びこれを利用した半導体素子の製造方法
US9218970B2 (en) Stress-controlled formation of TiN hard mask
US20070190771A1 (en) System and method for stress free conductor removal
JP2006013190A (ja) 半導体装置の製造方法
US9368393B2 (en) Line-edge roughness improvement for small pitches
JP2003045964A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108565216A (zh) 双大马士革通孔工艺的返工方法
JP2009123866A (ja) 半導体装置の製造方法、および被エッチング膜の加工方法
WO2008151166A1 (en) Damascene process having retained capping layer through metallization for protecting low-k dielectrics
JP4492949B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
US11569127B2 (en) Double patterning approach by direct metal etch
JP2009164175A (ja) 半導体装置の製造方法
US11688604B2 (en) Method for using ultra thin ruthenium metal hard mask for etching profile control
US20110097899A1 (en) Method of forming funnel-shaped opening
JP4948278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7135406B2 (en) Method for damascene formation using plug materials having varied etching rates
CN106847740B (zh) 一种形成空气隙/铜互连的工艺方法
JP2006032721A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI332230B (en) A method for selectively etching organosilicate glass with respect to a doped silicon carbide
JP2011138871A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006059848A (ja) レジスト除去方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350