JP5100998B2 - 抜歯体の凍結保存方法 - Google Patents

抜歯体の凍結保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5100998B2
JP5100998B2 JP2005311115A JP2005311115A JP5100998B2 JP 5100998 B2 JP5100998 B2 JP 5100998B2 JP 2005311115 A JP2005311115 A JP 2005311115A JP 2005311115 A JP2005311115 A JP 2005311115A JP 5100998 B2 JP5100998 B2 JP 5100998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth extraction
extraction body
temperature
tooth
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005311115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007119372A (ja
Inventor
一夫 丹根
俊嗣 河田
信也 河野
寛子 釜田
真人 加来
哲男 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2005311115A priority Critical patent/JP5100998B2/ja
Publication of JP2007119372A publication Critical patent/JP2007119372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100998B2 publication Critical patent/JP5100998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、抜歯体の凍結保存方法に係り、特に歯根膜を有する状態で生体から抜歯された歯牙(抜歯体)をガラス化凍結させて凍結保存を行う抜歯体の凍結保存方法に関する。
生体由来の細胞、組織等を凍結保存し、これを必要に応じて解凍して利用に供することは種々の分野で行われているが、利用の成功率を向上させるため凍結保存された細胞、組織等の生存率をさらに高めることが求められている。
このような要請に対し、特許文献1に、細胞の凍結保存方法として利用されている徐冷凍結法、急速凍結法及びガラス化凍結法のいずれであっても細胞を基材に接着させる前に凍結させるのが細胞の生存率を高くすることができることが開示されている。そして、徐冷凍結法とは-0.1から-10℃/minの冷却速度で冷却する方法、急速凍結法とは-10から-30℃/minの冷却速度で冷却する方法、ガラス化凍結法とは液体窒素に被凍結物を投入して急速に冷却する方法であることが開示されている。
特許文献2に、細胞、組織の冷凍保存に当たって、被冷凍物にマイクロウェーブと超音波を同時又は交互に照射することにより冷凍物内部の水分子に回転運動を生じさせて水分の氷結温度を低下させ、約-20℃以下の極低温まで水分を氷結させずに被冷凍物全体を均一に冷却した後、冷凍機及びファンを作動させて被冷凍物を瞬時に凍結させることにより、被冷凍物をガラス状に氷結させる方法が開示されている。また、この方法によれば、-10℃から-40℃程度、特に好ましくは-20℃から-30℃の温度で氷結させることができ、低温での氷結の開始により硝子体の氷が形成され、細胞、組織の損傷が防止されることが開示されている。
特許文献3に、冷凍庫の内部空間に収容されている被冷凍物に、交番電界、好ましくは周波数:50Hzから5MHzの可変周波数交番電界を、あるいはさらに磁場を作用させながら、あるいはさらに冷気にイオン風を重畳させて、水分の凍結を抑制しつつ所定の温度まで急速冷却したのち、該所定の温度で瞬時に冷凍する冷凍装置及び冷凍方法が開示されている。そしてこの冷凍方法において、交番電界を作用させて、水分の凍結を抑制しつつ−20から−40℃の間の温度まで急速冷却したのち、交番電界の作用を停止し、該所定の温度で瞬時に冷凍するのが好ましいことが開示されている。
また、特許文献4に、凍結すべき生物学的材料を冷却流体を収容したタンク内に浸漬し、実質的に一定とされた所定の速度および温度でもって生物学的材料の周囲を通して冷却流体を循環させることにより、生物学的材料の細胞構造内における氷結晶の形成を十分に避け得るくらいに急速に生物学的材料を凍結(ガラス化凍結)させる方法が開示されており、冷却流体の温度は、-20℃から-30℃とするのが好ましいことが開示されている。そしてその凍結方法は、従来のように液体窒素中に投入し急速冷却させてガラス化凍結させる方法より好ましいことが開示されている。
一方、抜歯体の移植は人工インプラント以上の機能・性能を有することから多くの臨床例があるが、さらに抜歯体の有効利用を図るため特許文献5に抜歯体をプログラム冷却により凍結保存し所要時に解凍して移植を行う方法が開示されている。
WO01/070021 A1 号公報 特開2004-251498号公報 特開2003-88347号公報 特開2004-503473号公報 特開2005-239690号公報
このように生体由来の細胞、組織等を凍結保存する方法は種々提案されているが、所定の温度で瞬時に凍結させ細胞、組織等の中に非常に微細な氷結晶が存在するか、または、氷結晶が存在しない状態で凍結させるガラス化凍結法は注目に値する。
しかしながら、特許文献2から4に示すように、開示された従来のガラス化凍結法にあってはその具体的な態様は種々であり、実際に最適な態様がどのようなものであるのかは明確でない。また、特許文献5に抜歯体のプログラム凍結法についての開示はあるが、石灰化されたエナメル質、生細胞を含む歯根膜等からなる複合材のような抜歯体のガラス化凍結について開示されているものはない。さらに、歯根膜の生存率を向上し、抜歯体の移植成功率を向上させることが求められている。
本発明は、このような従来の問題点及び社会的要請に鑑み、ガラス化凍結方法を基礎とし、より歯根膜の生存率が高く抜歯体の移植成功率を高くすることができる抜歯体の凍結保存方法を提供することを目的とする。
本発明に係る抜歯体の凍結保存方法は、凍結保存液に浸漬した抜歯体をガラス化凍結する段階と、該ガラス化凍結された抜歯体を-130℃以下の温度で保存する段階と、からなる。
上記発明において、ガラス化凍結は−25から−35℃の温度域で行われるものであるのがよく、磁場を作用させつつ抜歯体のガラス化凍結を行うのがよい。また、上記発明においては、最大氷結晶生成温度帯において所定時間保持するようにするのがよい。
本発明に係る抜歯体の凍結保存方法により、歯根膜の生存率を向上し、抜歯体の移植成功率を向上させることができる。
以下本発明に係る抜歯体の凍結保存方法の実施態様について説明する。本発明に係る抜歯体の凍結保存方法は、凍結保存液に浸漬した抜歯体をガラス化凍結する段階と、該ガラス化凍結された抜歯体を-130℃以下の温度で保存する段階と、からなる。
本発明において、抜歯体とは、歯根膜を有する状態で生体から抜歯された歯牙を意味するが、エナメル質、象牙質、セメント質及び生きた歯根膜細胞を有する状態のものをいう。なお、抜歯体に歯髄はあってもなくてもよく、また、歯髄が存在する場合においても凍結保存時に何らの処理も要しない。
凍結保存液は、公知の凍結保存液を使用することができる。例えば、ジメチルスルフォキシド(Dimethylsulfoxide、DMSO)、トレハロース、エチレングリコール、プロピレングリコール等の凍結防止剤を純水や生理的食塩水(0.9%水溶液)等の細胞の生存に適した塩類溶液に溶解させた水溶液を使用することができる。なお、抜歯体の凍結保存のため抜歯体を冷却するに際しては、抜歯体を凍結保存液に浸漬し凍結保存液が歯根膜細胞中に十分に浸透するように所定時間保持した後冷却を開始する。
ガラス化凍結(vitrification)とは、細胞中に非常に微細な氷結晶が存在するか、または、氷結晶が存在しない状態で対象物を瞬時に凍結させることを意味する。本発明においてガラス化凍結は、−25から−35℃の温度域で行うのがよい。
図1は、ガラス化凍結において、ガラス化凍結温度が歯根膜細胞に与える影響を調べた試験結果を示すグラフである。図1において、横軸はガラス化凍結温度を示し、縦軸は歯根膜細胞中の細胞死の割合を示す。図1によると、ガラス化凍結温度が-20℃と-40℃との間に最も細胞死の割合が少ない温度域が存在し、その温度は約-30℃前後であることが分かる。また、ガラス化凍結温度が-20℃のときの細胞死の割合は10.3%で、-40℃のときの細胞死の割合は8.3%であるから、ガラス化凍結温度が-40℃のときの細胞死の割合は-20℃のときの細胞死の割合よりも約20%少ないことが分かる。なお、-10℃においてはガラス化凍結が生じなかった。
ガラス化凍結を上記温度範囲で安定して行わしめるには、抜歯体内の水分の凍結開始を阻止するために磁場、電磁場等を抜歯体に作用させるのがよい。この場合、抜歯体に作用させる磁場、電磁場等の強度は最適な大きさを選択する必要がある。例えば、図2に示すように磁場を作用させる場合は、作用させる磁場の強さはガラス化凍結の開始を阻止できる程度であってなるべく弱い方がよい。すなわち、図2に示すように、磁場を作用させないでガラス化凍結させた場合の細胞死の割合は65%であるのに対し、作用させる磁場の強さが0.01mTの場合は細胞死の割合が7%、0.076mTの場合は細胞死の割合が10%、0.16mTの場合は細胞死の割合が15%となっており、磁場を作用させることによりガラス化凍結開始を阻止できるばかりでなく、細胞死を非常に少なくできることが分かる。また、作用させる磁場の強さはできるだけ弱い方がよいことが分かる。なお、磁場の作用停止とともにガラス化凍結させるより、磁場は作用させたままでガラス化凍結させる方がよい。
また、本発明においては、均質なガラス化凍結を行わしめるために抜歯体の冷却に際し、いわゆる最大氷結晶生成温度帯で所定時間保持し、その後冷凍装置の温度を低下させ抜歯体をさらに冷却するのがよい。図3は、-5℃で保持した保持時間と細胞死の関係を調べた試験結果を示すグラフである。図3において、横軸は保持時間、縦軸は細胞死の割合を示す。図3によると、保持時間が5minの場合の細胞死の割合が8.0%、15minの場合の細胞死の割合が11.5%であるのに対し、保持時間が25minの場合の細胞死の割合は2.2%、35minの場合の細胞死の割合は2.0%と非常に減少している。すなわち、最大氷結晶生成温度帯では25min程度保持するのがよい。また、冷却において最大氷結晶生成温度帯での保持は、できるだけ低温であるのがよい。なお、最大氷結晶生成温度帯とは、対象物を0℃以下に冷却するときその温度冷却曲線の勾配が、周囲の温度低下にもかかわらず対象物の温度低下が小さいためにほぼ平になる0から-5又は-7℃の温度域をいい、この温度域での被冷却物中の水分の凍結を防止することが重要であるとされる。
本発明においては、さらに、均質なガラス化凍結を行わしめるために抜歯体は徐冷するのがよい。例えば、冷却速度を-0.1から2℃/minとすることができる。これにより、凍結保存液及び抜歯体全体の温度をほぼ均一な状態で冷却することができる。
また、抜歯体の均質なガラス化凍結を行わしめるために、抜歯体の温度管理を正確に制御することができる冷凍装置を用いるのがよい。例えば、被冷却物を流動する液体冷媒中で冷却することができる冷凍装置が有用である。このような冷凍装置により、液体冷媒の温度と抜歯体の温度をほぼ同等にすることができ、抜歯体の温度管理が液体冷媒の温度管理によって可能になる。これにより、抜歯体の冷却温度・速度を正確に制御し、均質なガラス化凍結をさせることができるようになる。なお、液体冷媒としてジエチルグリコール50%vol/vol水溶液を使用することができる。このジエチルグリコール水溶液は、-40℃においても粘度の上昇や凝固等の現象は観察されないので液体冷媒として好適である。
なお、上記図1から3の試験は、以下の条件で行った。抜歯体は人から抜歯した歯牙をそのまま用いた。凍結保存液は、ジメチルスルフォキシド(最終濃度10%vol/vol)と市販の細胞凍結保存液(日本ジェネティクス株式会社製バンバンカー)との混合液を用いた。この凍結保存液を入れた容器(ガラス又はポリプロピレン製の10から30ml)に抜歯体を1本浸漬させて凍結保存に供した。冷却温度は冷凍装置の液体冷媒(容量5l)の温度により管理した。冷却速度は、-1.0℃/minとした。磁場は0から0.16mTの範囲で作用させた。細胞死の判定は、凍結保存された抜歯体を大気中で解凍させた後トリパンブルー染色法により行った。また、図1及び3の場合においては、0.076mTの磁場を作用させて試験を行った。各試験は、一条件当たり5本の試験片について試験を行いグラフ化した。図1から3において、棒グラフは平均値を示し、線分は試験結果のバラツキ範囲を示す。なお、本試験において、液体冷媒の温度と抜歯体の温度はほぼ等しいことを確認している。
以上抜歯体のガラス化凍結について説明した。このようにガラス化凍結させた抜歯体は、-130℃以下の温度まで冷却し保存に供する。保存温度が-130℃未満であると細胞、組織中の脂肪の酸化が進行するおそれがあるので保存温度は、-130℃以下の温度で保存するのがよい。なお、保存温度は、長期保存に対しては低い方が好ましい。
ガラス化凍結温度と細胞死の関係を示すグラフである。 作用させる磁場の強さと細胞死の関係を示すグラフである。 最大氷結晶生成温度帯での保持時間と細胞死の関係を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 冷却速度が-0.1から2℃/minの冷却速度で徐冷するとともに、抜歯体内の水分の凍結開始を阻止するために0.01〜0.16mTの強さの磁場又は電磁場を抜歯体に作用させて、凍結保存液に浸漬した抜歯体を-25から-35℃の温度域でガラス化凍結する段階と、該ガラス化凍結された抜歯体を-130℃以下の温度で保存する段階と、からなる抜歯体の凍結保存方法。
  2. 凍結保存液を歯根膜細胞中に十分に浸透させた後、冷却を開始することを特徴とする請求項1に記載の抜歯体の凍結保存方法。
  3. 最大氷結晶生成温度帯において20から35分間保持することを特徴とする請求項1又は2に記載の抜歯体の凍結保存方法。
JP2005311115A 2005-10-26 2005-10-26 抜歯体の凍結保存方法 Expired - Fee Related JP5100998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311115A JP5100998B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 抜歯体の凍結保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311115A JP5100998B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 抜歯体の凍結保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119372A JP2007119372A (ja) 2007-05-17
JP5100998B2 true JP5100998B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38143595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311115A Expired - Fee Related JP5100998B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 抜歯体の凍結保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2823787B1 (en) * 2012-02-01 2019-01-09 Organ Technologies, Inc. Dental implant and method for producing same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029471B2 (ja) * 1979-08-16 1985-07-10 日機装株式会社 肝細胞の凍結方法
US4980277A (en) * 1987-10-16 1990-12-25 Cultor Ltd. Cryoprotectant solution and method
JP3672201B2 (ja) * 1991-12-26 2005-07-20 雪印乳業株式会社 哺乳動物胚移植用ストロー及びその製造法
JP2686405B2 (ja) * 1993-04-06 1997-12-08 全国農業協同組合連合会 牛受精卵の凍結保存方法
JPH10248860A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Meiji Milk Prod Co Ltd ストロー内希釈型の哺乳動物胚ガラス化保存 ストロー
JP3074565B1 (ja) * 1999-05-21 2000-08-07 日本エアーテック株式会社 核磁気共鳴現象を利用した冷凍方法及び冷凍庫
US6250087B1 (en) * 1999-10-01 2001-06-26 Abi Limited Super-quick freezing method and apparatus therefor
US6519954B1 (en) * 2000-06-12 2003-02-18 Supachill International Pty. Ltd. Cryogenic preservation of biologically active material using high temperature freezing
JP2002333250A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Matsushita Refrig Co Ltd 核磁気共鳴を利用した急速凍結庫
JP4243924B2 (ja) * 2001-09-17 2009-03-25 株式会社アビー 高機能性冷凍装置および高機能性冷凍方法
JP2003336952A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Glocal:Kk 冷凍装置
JP2004012044A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Glocal:Kk 冷凍装置
JP4152695B2 (ja) * 2002-08-28 2008-09-17 株式会社アビー 高鮮度凍結生野菜の製造方法
JP2004251498A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 細胞・組織の冷蔵・冷凍保存方法及び冷凍庫
JP2005034089A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍方法並びに冷凍庫又は冷凍冷蔵庫
JP4422989B2 (ja) * 2003-08-15 2010-03-03 株式会社アビー 急速冷凍・保管庫
CA2537938C (en) * 2003-09-09 2013-01-22 Cryo-Innovation Kft. Improving post-thaw survival of cryopreserved biological material by hydrostatic pressure challenge
JP5286484B2 (ja) * 2004-02-27 2013-09-11 国立大学法人広島大学 抜歯体の凍結保存方法及び供給方法
JP2005291525A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kansho Riyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 食品冷凍装置及び食品解凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007119372A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519954B1 (en) Cryogenic preservation of biologically active material using high temperature freezing
AU2001268359A1 (en) High temperature cryogenic preservation of biologically active material
JP2009247276A (ja) 生体供給用、生体移植用、生体添加用、生体投与用の解凍器官若しくは組織または解凍細胞群とその製造方法及びそれらに用いる過冷却液並びに製造装置
US20070042337A1 (en) Isochoric method and device for reducing the probability of ice nucleation during preservation of biological matter at subzero centigrade temperatures
JP7486286B2 (ja) 生物学的物質の凍結保存および安定化のための氷核形成調合物
US3940943A (en) Multistage freezing system for preservation of biological materials
JP2004537035A (ja) 組織学的検査及び病理学的検査用の組織の試料を作成する方法及び装置
Gavish et al. Cryopreservation of whole murine and porcine livers
JP5100998B2 (ja) 抜歯体の凍結保存方法
JP2023506132A (ja) 大きな組織サンプルの無氷ガラス化およびナノ加温
JP4240481B2 (ja) 魚介類等の鮮度保持方法
JP7280623B2 (ja) 細胞凍結保存液、及び細胞凍結方法
RU2698903C1 (ru) Способ криоконсервации биологических объектов при одновременной гомогенной нуклеации кристаллов льда и клатрата ксенона
Mihara et al. MRI, Magnetic resonance influenced, organ freezing method under magnetic field
JP2022079113A (ja) 細胞凍結保存液、凍結細胞保存方法、及び細胞凍結方法
US20030096412A1 (en) Method of preparing biological materials for cryopreservation using pre-chilled protectant
US3983712A (en) Method of preserving teeth with attached live root membrane
RU2212793C2 (ru) Способ консервации биологической ткани
CN1302542A (zh) 用于治疗性克隆的人体细胞组织器官保存方法
JP2003279204A (ja) 水の三重点セルの氷付け方法及び装置
JP3771138B2 (ja) 氷核活性細菌を利用した蓄熱カプセル
UA31175U (uk) Спосіб кріоконсервування суспензії клітин плаценти
Makoto et al. MRI, Magnetic Resonance Influenced, organ freezing method under magnetic field Collaboration: Super-Microsurgery∗ Food freezing technology
WO2019064443A1 (ja) 臓器保存方法および臓器移植方法
Churchill A Brief History of Cryomedicine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees