JP5100656B2 - 立体模様形成天然皮革 - Google Patents

立体模様形成天然皮革 Download PDF

Info

Publication number
JP5100656B2
JP5100656B2 JP2008538653A JP2008538653A JP5100656B2 JP 5100656 B2 JP5100656 B2 JP 5100656B2 JP 2008538653 A JP2008538653 A JP 2008538653A JP 2008538653 A JP2008538653 A JP 2008538653A JP 5100656 B2 JP5100656 B2 JP 5100656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural leather
resin
dimensional pattern
undercoat layer
resin part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008538653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008044515A1 (ja
Inventor
治和 窪田
健太 来馬
芳勝 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2008538653A priority Critical patent/JP5100656B2/ja
Publication of JPWO2008044515A1 publication Critical patent/JPWO2008044515A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100656B2 publication Critical patent/JP5100656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C11/00Surface finishing of leather
    • C14C11/003Surface finishing of leather using macromolecular compounds
    • C14C11/006Surface finishing of leather using macromolecular compounds using polymeric products of isocyanates (or isothiocyanates) with compounds having active hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0076Digital printing on surfaces other than ordinary paper on wooden surfaces, leather, linoleum, skin, or flowers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • C08F283/008Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00 on to unsaturated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/16Braille printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は天然皮革に関する。詳しくは、皮革表面に立体模様が形成され、衣料、鞄、靴、インテリア資材、車両用内装材などの部材として好適に用いられる天然皮革に関するものである。
従来、天然皮革の表面に立体模様を形成する方法として、例えば特開昭64−51499号公報および特開平7−138600号公報に開示されるように、所望の模様を浮彫りあるいは逆彫りした金属製、木製、樹脂製などの押型の間に天然皮革をセットし、加熱押圧して皮革の表面に型押しする方法が知られている。また、特開2002−188100号公報には、デジタル画像データを基に、転写プリント、シルクスクリーン印刷、インクジェットプリントなどで皮革表面に画像を印刷するとともに、同じくデジタル画像データを基に製作した立体型を用いて立体成形し、印刷部と立体部が一体化した装飾性に優れた天然皮革を得る方法が記載されている。
しかしながら、これらの方法は、天然皮革を型に押し込み、部分的に天然皮革を圧縮することによって凹部を形成しているため、こうして立体模様が形成された天然皮革は、本来の厚みに戻ろうとする復元力により、凹部は徐々にその形状を保つことができなくなり、経時により立体模様が消失するという問題があった。また、小さな点や細い線など細やかな立体表現が困難で、形成できる立体模様の自由度が低いという問題があった。
また、特開2004−217744号公報には、天然皮革をメルカプト化合物溶液で処理することにより、皮革に含まれるコラーゲン蛋白質を開裂させ、この状態で成形型付けし、次いでコラーゲン蛋白質を再結合させることにより、皮革の立体形状を固定化させる方法が記載されている。しかしながら、皮革の結晶化度が変化するため、風合や触感など天然皮革特有の持ち味が損なわれるという問題があった。また、立体模様の自由度が低いという問題も依然残されていた。
一方、布帛の表面に樹脂を付与して立体模様を形成する方法が知られている。例えば特開2004−306469号公報には、紫外線硬化性樹脂を含み着色剤を含まない透明インクをインクジェット方式で布帛に付与し、紫外線により硬化させる工程を繰り返すことによって、布帛の表面に立体模様を形成した後、その表面に紫外線硬化性樹脂と着色剤を含むカラーインクを付与し、紫外線により硬化させることによって、布帛の表面に意匠性に優れた立体画像を形成する方法が記載されている。ここで、透明インク層は、光の乱反射防止と、カラーインクの滲み防止のため、布帛の全面に形成される。このような方法を天然皮革に転用した場合、風合や触感、皺、絞感など天然皮革特有の持ち味が損なわれるという問題があった。また、天然皮革は、その特有の持ち味を活かしたものづくりが主流であって、その表面に異物を付与して立体模様を形成するという発想自体がなかった。
発明の目的
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、皮革表面に立体模様が形成された天然皮革であって、小さな点や細い線など細やかな立体表現が可能で、立体模様の自由度が高く、かつ、経時による立体模様の消失がなく、しかも、天然皮革特有の持ち味が維持された天然皮革を提供することにある。
発明の要約
すなわち、本発明は第1に、下塗り層が形成された天然皮革の下塗り層表面に、模様状に部分的に被覆した樹脂部からなる立体模様をもち、該樹脂部の最大厚みが20〜400μmの範囲内にあることを特徴とする立体模様形成天然皮革である。
樹脂部が下塗り層表面を被覆する割合は、3〜60%の範囲内にあることが好ましい。
樹脂部のマルテンス硬さは、1〜10N/mmの範囲内にあることが好ましい。
樹脂部は、紫外線硬化性樹脂の硬化物から成ることが好ましい。
本発明は第2に、天然皮革の表面に下塗り層形成用塗料を塗布し、熱処理を施して、下塗り層を形成する工程、および、該下塗り層表面に樹脂部形成用塗料を模様状に部分的に塗布し、熱処理または紫外線照射を施して、樹脂部からなる立体模様を形成する工程を含む立体模様形成天然皮革の製造方法であって、該樹脂部の最大厚みが20〜400μmの範囲内にあることを特徴とする、立体模様形成天然皮革の製造方法である。
下塗り層の25℃における表面自由エネルギーから樹脂部形成用塗料の25℃における静的表面張力を差し引いた値は、−5〜15dyne/cmの範囲内にあることが好ましい。
樹脂部形成用塗料の塗布方法は、インクジェット印写であることが好ましい。
発明の効果
本発明によれば、小さな点や細い線など細やかな立体表現が可能で、自由度の高い立体模様が形成された天然皮革を提供することができる。しかも、経時による立体模様の消失がなく、天然皮革特有の持ち味が損なわれることもない。
図1は本発明の立体模様形成天然皮革を説明する図面であり、図1−1は平面図、図1−2はA−A断面図である。
図2は樹脂部の厚みを説明する図面である。
図3は立体模様の一例(絞柄)を示す図面である(黒が樹脂部)。
図4は立体模様の一例(ワニ柄)を示す図面である(黒が樹脂部)。
図5は立体模様の一例(幾何学模様)を示す図面である(黒が樹脂部)。
図1において、1は下塗り層、2は樹脂部(立体模様)、3は天然皮革を示す。図2においてTは樹脂部を含めた皮革厚み、tは樹脂部を含めない皮革厚みを示す。
樹脂部の最大厚み=Tmax−t
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の立体模様形成天然皮革は、下塗り層が形成された天然皮革の下塗り層表面に、模様状に部分的に被覆した樹脂によって立体模様が形成されたものであって、該樹脂部の最大厚みが20〜400μmの範囲内にあることを特徴とするものである。
本発明に用いられる天然皮革としては、牛、馬、豚、山羊、羊、鹿、カンガルーなどの哺乳類革、ダチョウなどの鳥類革、ウミガメ、オオトカゲ、ニシキヘビ、ワニなどの爬虫類革など従来公知の天然皮革を挙げることができる。なかでも、銀面の凹凸が少なく、立体模様を形成しやすいという理由により、牛革が好ましい。
上記天然皮革の原皮は、通常、鞣、再鞣、中和、染色、加脂、乾燥の各工程を経ることにより、クラストと称される半製品状態の皮革となる。このクラストの銀面層表面に下塗り層が形成される。
下塗り層は、天然皮革の表面を滑らかにし、個体差や部位差、虫食い、引っかき傷など、樹脂による立体模様形成に不安定な要素を取り除き、均一化するため、天然皮革の全表面に設けられる。下塗り層の厚みは、皮革表面を均一化できる限り特に限定されないが、好ましくは10〜40μmの範囲内であり、より好ましくは15〜30μmの範囲内である。厚みが10μm未満であると、皮革表面を十分に均一化できない虞がある。厚みが40μmを超えると、皮革全体の風合や触感が硬くなり、天然皮革特有の持ち味が損なわれる虞がある。
下塗り層の形成に用いられる樹脂は特に限定されるものでなく、皮革用として一般に用いられているものから適宜選択すればよい。通常は熱可塑性樹脂または加熱架橋型の樹脂が用いられる。例えば、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂などを挙げることができ、これらを1種または2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、皮膜強度に優れるという点で、ポリウレタン樹脂またはアクリル樹脂が好ましい。また上記樹脂を含んで成る塗料のタイプは、エマルジョン、溶剤溶液のいずれであっても構わないが、天然皮革への滲み込みが少なく、良好な風合の皮革を得ることが可能なエマルジョンが好ましい。また、環境負荷が少ないという点でも、エマルジョンが有利である。
塗料には、必要に応じて、着色剤、艶消し剤、平滑剤、架橋剤、消泡剤、整泡剤、分散剤、タック防止剤、濡れ性向上剤、増粘剤などの任意成分が添加されていても良い。
本発明において下塗り層とは、樹脂部からなる立体模様の形成に先立ち、天然皮革表面に形成される塗装層の総称をいい、少なくとも1層の塗装層から成るものであるが、同一または異なる塗料により形成される2層以上の塗装層から成るものであっても良い。下塗り層は、上記樹脂を含んで成る下塗り層形成用塗料を天然皮革の表面に塗布し、熱処理を施すことにより形成することができる。
塗布方法は特に限定されるものでなく、例えば、リバースロール、スプレー、ロール、グラビア、キスロール、ナイフによるコーティングなど、従来公知の方法を挙げることができる。なかでも、均一な薄膜層を形成できるという点でスプレーコーティングが好ましい。
熱処理は、下塗り層形成用塗料中の溶媒を蒸発させ、樹脂を乾燥させるとともに、熱処理によって架橋反応を起こす架橋剤を用いる場合にあっては、反応を促進し、十分な強度を有する皮膜を形成するために行われる。天然皮革の過剰な水分蒸発を防ぐため、熱処理は、天然皮革自体が80℃以上の温度にならないように行うことが好ましい。そのため、熱処理温度は60〜120℃の範囲内であることが好ましく、より好ましくは70〜100℃の範囲内である。熱処理温度が60℃未満であると、熱処理に長時間を要し工程負荷が大きくなったり、樹脂の架橋が不十分となって耐摩耗性が得られなかったりする虞がある。熱処理温度が120℃を超えると、天然皮革の風合や触感が硬くなる虞がある。
また、熱処理時間は2〜30分間の範囲内であることが好ましく、より好ましくは5〜10分間の範囲内である。熱処理時間が2分間未満であると、樹脂の架橋が不十分となって耐摩耗性が得られない虞がある。熱処理時間が30分間を超えると、天然皮革から水分が過剰に失われることにより、天然皮革が収縮して好ましくない皺が発生したり、風合や触感が硬くなったりする虞がある。
かくして形成される下塗り層の常温における表面自由エネルギーは、18〜60dyne/cmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは20〜50dyne/cmの範囲内である。ここで、表面自由エネルギーとは、固体表面がどれくらいの表面張力をもつ液体に濡れるかを示した値であり、ASTM D5946(Standard Test Method for Corona−Treated Polymer Films using Water Contact Angle Measurements)に準拠する方法により得ることができる。すなわち、コロナ処理樹脂フィルムにかえて下塗り層に対する水(純水)の接触角を測定し、この接触角に対応する表面自由エネルギーを、ASTM D5946に記載の表面エネルギー変換チャートを用いて導き出すことができる。本発明において、水の接触角は、25℃の条件下、1μlの水を天然皮革の表面に形成された下塗り層表面に滴下してから10秒後の接触角を、携帯式接触角計PG−X(FIBRO system ab製)を用いて測定した。
下塗り層の常温における表面自由エネルギーが18dyne/cm未満であると、樹脂部形成用塗料に対する濡れ性が小さくなるため、塗料が下塗り層にはじかれやすくなり、樹脂部との接着性が低下し、耐摩耗性が得られない虞がある。表面自由エネルギーが60dyne/cmを超えると、樹脂部形成用塗料に対する濡れ性が大きくなるため、塗料が下塗り層に滲みやすくなり、所望する樹脂部の厚みが得られなかったり、細やかな立体表現が困難となったりする虞がある。
下塗り層には、必要に応じて、フレーム処理、プラズマ処理またはコロナ処理などの、親水化処理を施すことができる。
本発明の立体模様形成天然皮革は、上記下塗り層が形成された天然皮革の下塗り層表面に、該下塗り層表面を部分的に被覆する樹脂部からなる立体模様が形成されたものである。
図1に示すように、下塗り層が形成された天然皮革の下塗り層表面が部分的に樹脂に被覆されることによって、下塗り層表面と樹脂部との間で高低差が生じ、立体模様が形成される。本発明における立体模様は、型押しにより天然皮革を部分的に圧縮して凹部を形成する従来の立体模様と異なり、皮革本来の厚みをそのままに、凸部を樹脂により形成するため、経時による立体模様の消失がない。また、樹脂部が部分的であることにより、風合や触感、皺、絞感など天然皮革特有の持ち味が損なわれることもない。
樹脂部の形状は特に限定されるものでなく、従来の型押しによる模様を含め適宜の模様をもたらす形状であればよい。例えば、ランダムな点、線、丸形、三角形、四角形、点線などを単独または組み合わせた幾何学模様、自由な発想によるキャラクター柄など、細やかな表現が可能であり、用途に応じて自由に選択することができる。
最も細やかな表現として、細線であればその幅が50μm、点であればその直径が50μm、幾何学模様であればその短辺が50μmであるような立体模様が表現可能である。また、立体模様(樹脂部)の厚みは段階的に変化させることが可能で、緩やかな曲線状の立体模様を形成することができるため、陰影によるさらなる表現を付与することができる。
樹脂部の最大厚みは20〜400μmの範囲内であることが求められる。最大厚みが20μm未満であると、明瞭な立体感が得られず、例えば、段階的に高さを変化させた曲線による立体模様のように、細やかな立体表現が困難となる虞がある。最大厚みが400μmを超えると、皮革全体の風合や触感が硬くなり、天然皮革特有の持ち味が損なわれる虞がある。より好ましい樹脂部の最大厚みは、40〜300μmの範囲内である。
ここで、樹脂部の最大厚みとは、下塗り層表面と樹脂部の最大高低差をいい、図2に示すように、樹脂部を含めた皮革の厚み方向における寸法が最も大きくなる部分の寸法と、樹脂部に被覆されていない皮革(下塗り層を含む)の厚み方向における寸法をそれぞれ皮革の厚み方向断面の電子顕微鏡写真から測定し、その差をとったものである。
樹脂部が下塗り層表面に占める被覆割合は、3〜60%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは5〜40%の範囲内である。被覆割合が3%未満であると、皮革全面に均一な立体模様を表現するのが困難となる虞がある。被覆割合が60%を超えると、皮革全体の風合や触感が硬くなったり、皺や絞感が消失したりして、天然皮革特有の持ち味が損なわれる虞がある。
ここで、樹脂部が下塗り層表面に占める被覆割合は、以下のように求めたものである。すなわち、本発明の立体模様形成天然皮革を5cm×5cmの大きさにカットし、これをスキャナーでパソコン内に読み込み、樹脂に被覆されている部分と樹脂に被覆されていない部分を2値化し、被覆割合を式1を用いて算出する。
〔式1〕
被覆割合(%)=樹脂に被覆されている部分の面積/天然皮革の全面積×100
あるいは、塗布パターンの画像データから算出してもよい。
樹脂部のマルテンス硬さは、1〜10N/mmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは5〜8N/mmの範囲内である。ここでマルテンス硬さとは、圧子を、荷重をかけながら被測定物に押し込むことにより求められる、ISO14577に規定される物性値で、非常に柔軟な膜や、厚みが薄い膜などに対し精度の高い測定値が得られることから、近年、注目を集めているものである。このマルテンス硬さの測定は、例えば、超微小硬度計、フィッシャースコープPICODENTOR HM500(株式会社フィッシャー・インストルメンツ製)など、市販の装置を用いて行うことができる。
具体的には、圧子を、試験荷重F[N]をかけながら被測定物表面に押し込み、その押し込み量h[mm]と圧子形状から、圧子が侵入した表面積As(h)[mm]を求め、式2によりマルテンス硬さHM[N/mm]を求める。
〔式2〕
HM=F/As(h)
本発明におけるマルテンス硬さの測定では、上記PICODENTOR HM500を使用し、10秒かけて最大荷重0.050mNとなるようにビッカース圧子を被測定物表面に押し込み、そのまま試験荷重を5秒間保持し、その後同様に荷重を減少させる条件を採用した。ビッカース圧子を用いた場合の表面積の算出式は式3の通りである。
〔式3〕
As(h)=k×h
=26.43×h
k:圧子固有の係数
h:圧子の押し込み量
また、被測定物としては、別途作製した、樹脂部と同一組成の硬化皮膜を用いた。具体的には、ダイヤルゲージ法による厚みが100μmで、エンボス処理やコロナ処理などによる表面処理加工が施されていない平滑なポリエステルフィルム上に、バーコーターを用いて、樹脂部形成用塗料を10μm厚で塗布し、硬化させたものを用いた。
マルテンス硬さが1N/mm未満であると、摩耗により樹脂部が削れ、経時により立体模様が消失する虞がある。マルテンス硬さが10N/mmを超えると、皮革全体の風合や触感が硬くなり、天然皮革特有の持ち味が損なわれたり、樹脂部が皮革の伸縮に追従することができず、樹脂部が割れたりする虞がある。
樹脂部の形成に用いられる樹脂は特に限定されるものでなく、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂などを挙げることができる。さらには、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、フッ素ゴムなどを用いることもできる。これらは1種または2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、耐光性や耐熱性を重視する場合は、脂肪族系の樹脂やゴムが好ましい。さらに、耐摩耗性を重視する場合には、前述のように適度な硬度を有することが好ましく、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂、あるいは熱可塑性樹脂に架橋剤を添加して3次元架橋構造を持たせたものが好ましく、後述の理由により紫外線硬化性樹脂が特に好ましい。上記樹脂を含んで成る塗料のタイプは、エマルジョン、溶剤溶液、無溶剤液のいずれであっても構わないが、塗料中の固形分を多くすることが可能で、少ない塗布量で効率的に凸部を形成できるという理由により、溶剤溶液または無溶剤液が好ましい。
塗料には、必要に応じて、顔料または染料などの着色剤、分散剤、消泡剤、架橋剤、重合開始剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、滑剤、濡れ性向上剤などの任意成分が添加されていても良い。
上記樹脂を含んで成る樹脂部形成用塗料の常温における静的表面張力は、18〜45dyne/cmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは18〜35dyne/cmの範囲内である。ここで、表面張力とは、液体の表面がその凝集力により縮まろうとして、その表面に沿って働く張力のことであり、静的表面張力とは液面が静止している時の表面張力である。静的表面張力は、プレート法やリング法により測定することができる。本発明においては、25℃の条件下、自動表面張力計CBVP−A3(協和界面科学株式会社製)を用いてプレート法により測定した。
樹脂部形成用塗料の常温における静的表面張力が18dyne/cm未満であると、下塗り層に対する濡れ性が大きくなるため、塗料が下塗り層に滲みやすくなり、所望する樹脂部の厚みが得られなかったり、細やかな立体表現が困難となったりする虞がある。静的表面張力が45dyne/cmを超えると、下塗り層に対する濡れ性が小さくなるため、塗料が下塗り層にはじかれやすくなり、下塗り層との接着性が低下し、耐摩耗性が得られない虞がある。
さらに、下塗り層の常温における表面自由エネルギーから樹脂部形成用塗料の常温における静的表面張力を差し引いた値は、−5〜15dyne/cmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは0〜10dyne/cmの範囲内である。この値が−5dyne/cm未満であると、下塗り層に対する樹脂部形成用塗料の濡れ性が小さくなるため、塗料が下塗り層にはじかれやすくなり、下塗り層と樹脂部との接着性が低下し、耐摩耗性が得られない虞がある。この値が15dyne/cmを超えると、下塗り層に対する樹脂部形成用塗料の濡れ性が大きくなるため、塗料が下塗り層に滲みやすくなり、所望する樹脂部の厚みが得られなかったり、細やかな立体表現が困難となったりする虞がある。特に、樹脂部形成用塗料の粘度が低い場合は、濡れとはじきの現象が現れやすいため、この関係を満たすことが重要である。
下塗り層の常温における表面自由エネルギーから樹脂部形成用塗料の常温における静的表面張力を差し引いた値を−5〜15dyne/cmの範囲内とする場合、その方法としては、下塗り層の表面自由エネルギーを変化させて調整する方法、および、樹脂部形成用塗料の静的表面張力を変化させて調整する方法のいずれかを用いることができる。前者の方法として具体的には、下塗り層に、フレーム処理、プラズマ処理またはコロナ処理などの親水化処理を施すことによって調整可能である。後者の方法として具体的には、樹脂部形成用塗料に濡れ性向上剤を添加することによって調整可能である。なかでも、少量で効果が得られる点で、シリコーン系またはフッ素系のものが好ましい。
樹脂部は、上記樹脂部形成用塗料を、下塗り層が形成された天然皮革の下塗り層表面に模様状に部分的に塗布し、熱処理または紫外線照射を施すことにより形成することができる。
塗布方法は特に限定されるものでなく、例えば、スプレー、グラビアによるコーティング、スクリーン、ロータリースクリーン、インクジェットによる印写など、従来公知の方法を挙げることができる。なかでも、吐出量の微調整により、細やかな立体表現が可能なインクジェット印写が好ましい。また、天然皮革の表面に本来存在している皺や絞感の有無に影響されることなく、立体模様を形成する手段としても、非接触式のインクジェット印写が好ましい。
インクジェット印写によれば、50μm程度の小さな点や細い線はもちろん、段階的な高さの変化まで、所望の立体模様に応じて、吐出量を微調整することが可能である。このとき、塗布された塗料の形状が粘性などによって変化する前に、塗布直後の形状を維持したまま、硬化させることが重要である。この点において、紫外線照射により瞬時に硬化する紫外線硬化性樹脂が特に好ましい。また、紫外線硬化性樹脂は、加熱することなく樹脂を硬化させることが可能なため、風合や触感など天然皮革特有の持ち味が損なわれることもない。これらの利点は、インクジェット印写以外の塗布方法においても同様に認められるものである。
紫外線硬化性樹脂を含んで成る塗料は、一般に、オリゴマー、モノマー、光重合開始剤と、必要に応じて添加される任意成分から構成される。紫外線が照射されることにより、光重合開始剤がラジカルになり、これがオリゴマー、モノマーの重合性二重結合を活性化して、次々に鎖状に結合していく。
オリゴマーとしては、例えば、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、シリコンアクリレート、ポリブタジエンアクリレートなどを挙げることができ、これらを1種または2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、接着性に優れるという理由により、ウレタンアクリレートが好ましい。
モノマーとしては、例えば、単官能の2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、ステアリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、トリデシルアクリレート、カプロラクトンアクリレート、エトキシ化ノニルフェノールアクリレート、イソボニルアクリレート、アルコキシ化ノニルフェニルアクリレート、アルコキシ化2−フェノキシエチルアクリレート、2官能の1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、1,12−ドデカンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール(200)ジアクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジアクリレート、ポリエチレングリコール(600)ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、アルコキシ化ヘキサンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、アルコキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート、3官能のトリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アルコキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、アルコキシ化グリセリルトリアクリレート、4官能以上のペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルコキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、その他の多官能及びハイパーボランチ型アクリレートを挙げることができる。また、任意に様々な化学構造の反応性モノマーを添加することも可能である。さらには、接着性や柔軟性の向上などを目的に、反応性モノマーを任意に添加剤的に用いることも可能である。これらのモノマーは1種または2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、適度な硬度を有する硬化皮膜が得られるという理由により、単官能アクリレートまたは2官能アクリレートが好ましい。
モノマーは通常、粘度調整のための希釈剤として用いられるが、反応して樹脂の一部となることから、塗布方法としてインクジェット印写を採用する場合など、塗料の粘度が操作性に影響を与える場合には、主成分として用いることもできる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系、チオキサントン系、ベンゾフェノン系、ケタール系、アセトフェノンなどを挙げることができ、これらを1種または2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、硬化皮膜の黄変が少ないという理由によりアセトフェノン系が好ましい。
必要に応じて、顔料または染料などの着色剤、分散剤、消泡剤、架橋剤、重合開始剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、滑剤、濡れ性向上剤などの任意成分が添加されていても良いことは、前述の通りである。
インクジェット印写用塗料の各成分の含有量は、硬化皮膜の柔軟性、天然皮革に対する追従性および接着性など硬化皮膜の物性、ならびにインクジェット印写用塗料としての粘度および吐出性などを総合的に考慮すると、塗料全量に対し、オリゴマーが10〜40重量%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは15〜30重量%の範囲内であり、モノマーが50〜85重量%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは55〜75重量%の範囲内であり、光重合開始剤が1〜10重量%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは3〜7重量%の範囲内である。
インクジェット印写用塗料の常温における粘度は、1〜100cpsの範囲内であることが好ましく、より好ましくは5〜50cpsの範囲内である。粘度が1cps未満であると、吐出量の微調整が困難で、吐出性が不安定になることより、設定量より多く吐出されたり、吐出液滴が所望の位置に着滴しなかったりする虞がある。粘度が100cpsを超えると、加熱により粘度低下を図ってもなお、ノズルからの吐出が困難となる虞がある。本発明においては、25℃の条件下、B型粘度計VISCOMETER TV−20L(東機産業株式会社製)を用いて測定した。
本発明に用いることができるインクジェット印写装置は特に限定されない。通常のインクジェット印写装置に装備されるプリンタヘッドに加熱装置を備え、加熱により粘度を低くする構造のものでも良い。このときの加熱温度は、天然皮革の風合が硬くならない温度であることが好ましく、例えば、常温〜150℃の範囲内、より好ましくは30〜70℃の範囲内である。
下塗り層が形成された天然皮革の下塗り層表面に塗料を塗布した後、紫外線を照射して樹脂を硬化させる。紫外線照射の条件としては、例えば、電圧80〜200W/cm、時間0.1〜5秒を挙げることができる。
インクジェット印写において、樹脂部の厚みと樹脂塗布量は、その他の条件、例えば、下塗り層の表面自由エネルギーや、樹脂部形成用塗料の静的表面張力および粘度、印写パターンなどの条件が同一である場合、略比例の関係にある。ここで、樹脂塗布量は、樹脂部形成用塗料の吐出量と吐出の繰り返し回数の積によって決定される。そして、吐出量はプリンタヘッドの駆動条件の変更により、繰り返し回数は解像度の変更や重ね打ちにより、それぞれ調整可能である。すなわち、これらの諸条件を調整することによって、所望の厚みを有する樹脂部を形成することが可能となる。
本発明の立体模様形成天然皮革は、下塗り層が形成された天然皮革の下塗り層表面に、模様状に部分的に被覆した樹脂によって立体模様が形成されることを必須の構成とするものであるが、必要に応じてさらにその表面に、上塗り層が形成されたものであっても良い。上塗り層を形成することにより、耐摩耗性を向上させることができる。上塗り層は、1層または2層以上の塗装層から成るものであることができる。
上塗り層の厚みは特に限定されないが、好ましくは10〜40μmの範囲内であり、より好ましくは15〜30μmの範囲内である。厚みが10μm未満であると、均一に上塗り層を形成することが困難で、部分的に上塗り層が欠如する虞がある。厚みが40μmを超えると、皮革全体の風合や触感が硬くなり、天然皮革特有の持ち味が損なわれたり、立体模様が消失したりする虞がある。
上塗り層の形成に用いられる樹脂は、下塗り層の場合と略同様であるが、耐摩耗性の観点から、最外層となる上塗り層には、添加剤として平滑剤や架橋剤を用いることが好ましい。塗布方法およびその後の熱処理は、下塗り層の場合と同様である。
尚、下塗り層と立体模様(樹脂部)とは、同一色であっても異色であってもよく、さらには立体模様を無色透明な樹脂で形成して立体模様の陰影のみで意匠性を付与することも可能である。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中における各評価試験は以下の方法に従った。
(a)立体感
実施例および比較例で得られた立体模様形成天然皮革を目視で観察し、以下の基準に従って判定した。
○:明瞭な立体感を有する。
△:立体感はあるが、やや不明瞭。
×:立体感がない。
(b)立体模様の細やかさ:
実施例および比較例で得られた立体模様形成天然皮革のうち、絞柄(全て1ピクセル幅の線からなる柄)で立体模様を形成した実施例1〜3、6、7、および比較例1〜3について、任意の場所における線の太さを測定し、以下の基準に従って判定した。
○:1mm以下
△:1〜2mm
×:2mm以上
(c)風合
実施例および比較例で得られた立体模様形成天然皮革に触れて、以下の基準に従って判定した。
○:柔軟で、天然皮革の触感を残している。
△:やや柔軟性にかける。
×:硬く、天然皮革の触感が残っていない。
(d)耐摩耗性
実施例および比較例で得られた立体模様形成天然皮革から、幅70mm、長さ300mmの大きさの試験片をタテ、ヨコ各方向それぞれ1枚採取し、裏面に幅70mm、長さ300mm、厚み10mmの大きさのウレタンフォームを添える。綿布をかぶせた摩擦子に荷重9.8Nを掛けて、試験片を摩耗する。摩擦子は試験片の表面上140mmの間を60往復/分の速さで10000回往復摩耗する。摩耗後の試験片を目視で観察し、以下の基準に従って判定した。
○:摩耗前と比較し、立体感にほとんど差がない。
△:摩耗前と比較し、立体感がやや減少している。
×:立体感がほとんど消失している。
(e)立体模様の消失
実施例および比較例で得られた立体模様形成天然皮革を、OCTAGONAL MILLING DRUM(BAGGIO TECNOLOGIEs.r.l.製)にて、回転数15rpmで30分間ミリング加工を行う。加工後の試験片を目視で観察し、以下の基準に従って判定した。
○:ミリング加工前と比較し、立体模様の消失がない。
△:ミリング加工前と比較し、立体模様がやや消失している。
×:ミリング加工前と比較し、立体模様がほとんど消失している。
実施例1
(1)クラストの製造
原皮として成牛皮を用い、通常の工程を実施した後、クロム鞣を行ない、水絞り、シェービング、再鞣、中和、染色・加脂、水絞り、乾燥、味入れ、ステーキング、張り乾燥、縁断ち、銀むきを実施した。なお染色は下塗り層と同系色になるよう実施した。
(2)下塗り層の形成
処方1の各材料をミキサーにて混合し、下塗り層形成用塗料を作製した。このとき、カップ粘度計(アネスト岩田株式会社製)を用いて粘度が45秒になるよう増粘剤、純水で調整した。
処方1
LCC FFカラー YELLOW F3R 10重量部
(大日本インキ化学工業株式会社製、顔料コンク液)
LCC Filler MK−45 10重量部
(大日本インキ化学工業株式会社製、タック防止剤)
LCC BINDER SX−707 30重量部
(大日本インキ化学工業株式会社製、アクリルエマルジョン)
LCC BINDER UB−1100 30重量部
(大日本インキ化学工業株式会社製、ウレタンエマルジョン)
LCC ASSISTER RL 2重量部
(大日本インキ化学工業株式会社製、濡れ性向上剤)
LCC Thickener NA−3 適量
(大日本インキ化学工業株式会社製、増粘剤)
純水 適量
銀むきが終了した天然皮革に対して、リバースロールコーターを用い下塗り層形成用
料の総Wet塗布量が80g/mになるよう塗布後、80℃の乾燥機で5分熱処理を行った。形成された下塗り層の厚みは25μm、25℃における表面自由エネルギーは36.8dyne/cmであった。
(3)樹脂部の形成
処方2の各材料をミキサーにて混合後、ビーズミルにて3時間分散させ、ろ過することにより樹脂部形成用塗料を作製した。樹脂部形成用塗料の25℃における静的表面張力は28.4dyne/cmであった。その結果、下塗り層の25℃における表面自由エネルギーから樹脂部形成用塗料の25℃における静的表面張力を差し引いた値は8.4dyne/cmであった。また、樹脂部形成用塗料の25℃における粘度は54.4cps、60℃における粘度は14.5cpsであった。また、別途作製した硬化膜のマルテンス硬さは6N/mmであった。
処方2
IRGALITE BLUE GLNF 2重量部
(チバスペシャルティケミカルズ社製、銅フタロシアニン顔料)
フローレンDOPA−33 1重量部
(共栄社化学株式会社製、分散剤、変性アクリル系共重合物)
CN981 25重量部
(サートマー社製、脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー)
SR9003 31重量部
(サートマー社製、プロポキシ化(2)ネオペンチルグリコールジアクリレート)
SR489 31重量部
(サートマー社製、トリデシルアクリレート)
ダロキュア1173 10重量部
(チバスペシャルティケミカルズ社製、光重合開始剤、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン)
下塗り層が形成された天然皮革の下塗り層表面に対して、インクジェット印写装置を用い樹脂部形成用塗料を印写後、紫外線を照射し、樹脂を硬化させることにより、本発明の立体模様形成天然皮革を得た。印写条件および紫外線照射条件は以下の通りである。形成された樹脂部の最大厚みは200μmであった。
印写条件
ヘッド加熱温度:60℃
ノズル径 :70μm
印加電圧 :50V
パルス幅 :20μs
駆動周波数 :1kHz
解像度 :360dpi
印写パターン :絞柄(図3。画像データより求めた被覆割合は11%。)
樹脂塗布量 :200g/m(樹脂塗布量は、樹脂部で被覆された部分の平均塗布量を表し、樹脂部で被覆されていない部分は考慮しないものとする。)
紫外線照射条件
ランプ種類:メタルハライドランプ
電圧 :120W/cm
照射時間 :1秒
照射高さ :10mm
実施例2
樹脂部形成用塗料として処方3のものを用い、樹脂塗布量を20g/mとした以外は実施例1と同様にして、本発明の立体模様形成天然皮革を得た。樹脂部形成用塗料の25℃における静的表面張力は32.2dyne/cmであった。その結果、下塗り層の25℃における表面自由エネルギーから樹脂部形成用塗料の25℃における静的表面張力を差し引いた値は4.6dyne/cmであった。また、樹脂部形成用塗料の25℃における粘度は90.3cps、60℃における粘度は25cpsであった。また、別途作成した硬化膜のマルテンス硬さは25N/mmであった。また、形成された樹脂部の最大厚みは20μmであった。
処方3
IRGALITE BLUE GLNF 2重量部
(チバスペシャルティケミカルズ社製、銅フタロシアニン系顔料)
フローレンDOPA−33 1重量部
(共栄社化学株式会社製、分散剤、変性アクリル系共重合物)
CN981 25重量部
(サートマー社製、脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー)
SR9003 62重量部
(サートマー社製、プロポキシ化(2)ネオペンチルグリコールジアクリレート)
ダロキュア1173 10重量部
(チバスペシャルティケミカルズ社製、光重合開始剤、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン)
実施例3
樹脂塗布量を400g/mとした以外は実施例1と同様にして、本発明の立体模様形成天然皮革を得た。形成された樹脂部の最大厚みは400μmであった。
実施例4
印写パターンをワニ柄(図4。画像データより求めた被覆割合は67%。)とし、樹脂塗布量を50g/mとした以外は実施例1と同様にして、本発明の立体模様形成天然皮革を得た。形成された樹脂部の最大厚みは100μmであった。
実施例5
印写パターンを幾何学模様(図5。画像データより求めた被覆割合は32%。)とした以外は実施例1と同様にして、本発明の立体模様形成天然皮革を得た。形成された樹脂部の最大厚みは200μmであった。
実施例6
樹脂部形成用塗料として処方4のものを用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の立体模様形成天然皮革を得た。樹脂部形成用塗料の25℃における静的表面張力は19.8dyne/cmであった。その結果、下塗り層の25℃における表面自由エネルギーから樹脂部形成用塗料の25℃における静的表面張力を差し引いた値は17.0dyne/cmであった。また、樹脂部形成用塗料の25℃における粘度は52.5cps、60℃における粘度は14.2cpsであった。また、別途作成した硬化膜のマルテンス硬さは6N/mmであった。また、形成された樹脂部の最大厚みは155μmであった。
処方4
IRGALITE BLUE GLNF 2重量部
(チバスペシャルティケミカルズ社製、銅フタロシアニン顔料)
フローレンDOPA−33 1重量部
(共栄社化学株式会社製、分散剤、変性アクリル系共重合物)
CN981 25重量部
(サートマー社製、脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー)
SR9003 31重量部
(サートマー社製、プロポキシ化(2)ネオペンチルグリコールジアクリレート)
SR489 30重量部
(サートマー社製、トリデシルアクリレート)
DOW CORNING 57 ADDITIVE 1重量部
(東レダウコーニング株式会社製、濡れ性向上剤、シリコーン化合物)
ダロキュア1173 10重量部
(チバスペシャルティケミカルズ社製、光重合開始剤、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン)
実施例7
下塗り層形成用塗料として処方5のもの(粘度45秒)を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の立体模様形成天然皮革を得た。形成された下塗り層の25℃における表面自由エネルギーは22.2dyne/cmであった。その結果、下塗り層の25℃における表面自由エネルギーから樹脂部形成用塗料の25℃における静的表面張力を差し引いた値は−6.2dyne/cmであった。また、形成された樹脂部の最大厚みは213μmであった。
処方5
LCC FFカラー YELLOW F3R 10重量部
(大日本インキ化学工業株式会社製、顔料コンク液)
LCC Filler MK−45 10重量部
(大日本インキ化学工業株式会社製、タック防止剤)
LCC BINDER SX−707 30重量部
(大日本インキ化学工業株式会社製、アクリルエマルジョン)
LCC BINDER UB−1100 30重量部
(大日本インキ化学工業株式会社製、ウレタンエマルジョン)
LCC ASSISTER RL 2重量部
(大日本インキ化学工業株式会社製、濡れ性向上剤)
DOW CORNING TORAY 19 ADDITIVE 3重量部
(東レダウコーニング株式会社製、濡れ性向上剤、シリコーン化合物)
LCC Thickener NA−3 適量
(大日本インキ化学工業株式会社製、増粘剤)
純水 適量
比較例1
樹脂塗布量を10g/mとした以外は実施例1と同様にして、立体模様形成天然皮革を得た。形成された樹脂部の最大厚みは10μmであった。
比較例2
樹脂塗布量を500g/mとした以外は実施例1と同様にして、立体模様形成天然皮革を得た。形成された樹脂部の最大厚みは500μmであった。
比較例3
下塗り層が形成された天然皮革に対して、ハイドリックタイプエンボス機を用い、80℃で5秒間型押しすることにより、絞柄(図3)の立体模様が形成された天然皮革を得た。
実施例および比較例で得られた立体模様形成天然皮革について評価した結果を表1に示す。

Figure 0005100656

Claims (7)

  1. 下塗り層が形成された天然皮革の下塗り層表面に、模様状に部分的に被覆した樹脂部からなる立体模様をもち、該樹脂部の最大厚みが20〜400μmの範囲内にあることを特徴とする立体模様形成天然皮革。
  2. 樹脂部が下塗り層表面を被覆する割合が3〜60%の範囲内にあることを特徴とする、請求項1に記載の立体模様形成天然皮革。
  3. 樹脂部のマルテンス硬さが1〜10N/mmの範囲内にあることを特徴とする、請求項1または2に記載の立体模様形成天然皮革。
  4. 樹脂部が紫外線硬化性樹脂の硬化物から成ることを特徴とする、請求項1〜3いずれか一項に記載の立体模様形成天然皮革。
  5. 天然皮革の表面に下塗り層形成用塗料を塗布し、熱処理を施して、下塗り層を形成する工程、および、該下塗り層表面に樹脂部形成用塗料を模様状に部分的に塗布し、熱処理または紫外線照射を施して、樹脂部からなる立体模様を形成する工程を含む立体模様形成天然皮革の製造方法であって、該樹脂部の最大厚みが20〜400μmの範囲内にあることを特徴とする、立体模様形成天然皮革の製造方法。
  6. 下塗り層の25℃における表面自由エネルギーから樹脂部形成用塗料の25℃における静的表面張力を差し引いた値が−5〜15dyne/cmの範囲内にあることを特徴とする、請求項5に記載の立体模様形成天然皮革の製造方法。
  7. 樹脂部形成用塗料の塗布方法がインクジェット印写であることを特徴とする、請求項5または6に記載の立体模様形成天然皮革の製造方法。
JP2008538653A 2006-09-29 2007-09-25 立体模様形成天然皮革 Active JP5100656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008538653A JP5100656B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-25 立体模様形成天然皮革

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266804 2006-09-29
JP2006266804 2006-09-29
PCT/JP2007/069156 WO2008044515A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-25 Cuir naturel à motifs tridimensionnels
JP2008538653A JP5100656B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-25 立体模様形成天然皮革

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044515A1 JPWO2008044515A1 (ja) 2010-02-12
JP5100656B2 true JP5100656B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39282724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538653A Active JP5100656B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-25 立体模様形成天然皮革

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100233441A1 (ja)
JP (1) JP5100656B2 (ja)
CN (1) CN101517097B (ja)
WO (1) WO2008044515A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347099B2 (ja) * 2008-08-04 2013-11-20 ミドリホクヨー株式会社 皮革凹凸捺染
JP2010185054A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Riso Kagaku Corp 皮革印刷物
JP2010185055A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Riso Kagaku Corp 皮革印刷物
JP5734610B2 (ja) * 2009-09-30 2015-06-17 セーレン株式会社 画像形成物
US9861215B2 (en) * 2010-11-23 2018-01-09 Circle Graphics, Inc. Image display with leather image substrate
WO2012071572A2 (en) 2010-11-23 2012-05-31 Circle Graphics, Inc. Image display, method for assembling same, and printing substrate for use therewith
WO2012133667A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 大日本塗料株式会社 複層塗膜及び該複層塗膜の製造方法
CN103146852B (zh) * 2012-08-31 2014-06-25 欧阳海峰 一种皮革和皮革制品及其加工方法
CN103146853B (zh) * 2012-08-31 2014-06-25 欧阳海峰 一种皮革和皮革制品及其加工方法
JP6090744B2 (ja) * 2013-04-24 2017-03-08 大日本塗料株式会社 加飾構造体及びその製造方法
USD738905S1 (en) 2013-06-09 2015-09-15 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
RS65442B1 (sr) * 2013-06-20 2024-05-31 Lignum Tech Ag Postupak za proizvodnju direktno štampanog panela
USD746831S1 (en) 2013-09-10 2016-01-05 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
WO2015037431A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物
USD788161S1 (en) 2015-09-08 2017-05-30 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
EP3388491B1 (en) * 2017-04-14 2020-06-17 Agfa Nv Decorated natural leather
EP3388490B1 (en) * 2017-04-14 2021-07-21 Agfa Nv Decorating natural leather
JP2019018549A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 白山印刷株式会社 加飾印刷物、点字印刷物、加飾印刷物の作製方法
JP7080600B2 (ja) * 2017-08-03 2022-06-06 セーレン株式会社 装飾シート及び座席
USD851111S1 (en) 2017-09-09 2019-06-11 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
USD843442S1 (en) 2017-09-10 2019-03-19 Apple Inc. Type font
EP3572235A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-27 Agfa Nv Decorated natural leather
ES2968378T3 (es) * 2018-05-24 2024-05-09 Agfa Nv Cuero natural decorado, producto y uso
CN109109334B (zh) * 2018-07-09 2020-04-24 宁波精超模具蚀刻有限公司 汽车内饰表皮加工方法
TR201810615A2 (tr) * 2018-07-24 2018-08-27 Canapa Kagitcilik Gida Makine Dis Ticaret Ltd Sirketi Doğal Deriye Transfer Baskı Prosesi
ES2959934T3 (es) * 2018-08-10 2024-02-29 Agfa Nv Fabricación de cuero decorado
USD938968S1 (en) 2018-09-06 2021-12-21 Apple Inc. Electronic device with animated graphical user interface
USD902221S1 (en) 2019-02-01 2020-11-17 Apple Inc. Electronic device with animated graphical user interface
USD900871S1 (en) 2019-02-04 2020-11-03 Apple Inc. Electronic device with animated graphical user interface
USD913315S1 (en) 2019-05-31 2021-03-16 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
USD924912S1 (en) 2019-09-09 2021-07-13 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN115771353A (zh) * 2021-09-06 2023-03-10 贝内克-长顺汽车内饰材料(张家港)有限公司 可透光饰件的制造方法及相应可透光饰件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348473U (ja) * 1989-09-11 1991-05-09
JP2001335729A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Matsui Shikiso Chem Co Ltd マイクロカプセル粒子含有グラビアインキ及びその印刷物
JP2003336179A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Hashimoto Shitsugei:Kk 印刷された天然皮革製品およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304411A (en) * 1992-05-13 1994-04-19 Borden, Inc. Chemical embossed polyvinyl chloride film
DE19727767A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-07 Basf Ag Als Ink-Jet-Tinten geeignete Pigmentzubereitungen mit strahlungshärtbarem Bindemittel
JP4570229B2 (ja) * 2000-10-16 2010-10-27 オカモト株式会社 合成樹脂レザー
GB0025886D0 (en) * 2000-10-23 2000-12-06 Murray Nicholas J Method and apparatus for producing a transfer image and method and apparatus for transfering a coating
US6761969B2 (en) * 2002-08-21 2004-07-13 Avery Dennison Corporation Labels and labeling process
JP2006328285A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Is Paint Co Ltd 昇華転写プリント塗装皮革製品及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348473U (ja) * 1989-09-11 1991-05-09
JP2001335729A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Matsui Shikiso Chem Co Ltd マイクロカプセル粒子含有グラビアインキ及びその印刷物
JP2003336179A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Hashimoto Shitsugei:Kk 印刷された天然皮革製品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101517097A (zh) 2009-08-26
JPWO2008044515A1 (ja) 2010-02-12
US20100233441A1 (en) 2010-09-16
CN101517097B (zh) 2013-07-03
WO2008044515A1 (fr) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100656B2 (ja) 立体模様形成天然皮革
JP7356191B2 (ja) 印刷配合物および方法
US8430498B2 (en) Metallic ink jet printing system and method for graphics applications
JP3881002B2 (ja) 水圧転写方法及び水圧転写品
CN108348955A (zh) 用于尤其在可uv固化层中产生表面效果的方法、用于其制造的装置以及根据本发明获得的物品
JP6017899B2 (ja) 模様形成皮革
JP4412884B2 (ja) 高輝度加飾フィルム
JP5134860B2 (ja) 模様の形成された皮革
JP7323321B2 (ja) フィルム
JPH0638943B2 (ja) 乾式転写物品
KR102709849B1 (ko) 인쇄 제제 및 방법
JPH06270370A (ja) 化粧シ−ト
GB2447550A (en) Method of generating a surface appearance and/or finish by transfer printing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250