JP5100357B2 - 骨固定具 - Google Patents
骨固定具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5100357B2 JP5100357B2 JP2007326537A JP2007326537A JP5100357B2 JP 5100357 B2 JP5100357 B2 JP 5100357B2 JP 2007326537 A JP2007326537 A JP 2007326537A JP 2007326537 A JP2007326537 A JP 2007326537A JP 5100357 B2 JP5100357 B2 JP 5100357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- screw rod
- stopper
- rod portion
- thigh neck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 title claims description 58
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 claims description 93
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 claims description 28
- 210000002436 femur neck Anatomy 0.000 description 7
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910001200 Ferrotitanium Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 230000009278 visceral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
図1において、106は大腿部ネックねじ棒のねじ山部であり、105は大腿部ネックねじ棒であり、107は大腿部ネックねじ棒の溝部であり、101は骨髄内棒部であり、104は骨髄内棒部101の中に設置された止め螺子である。また、Aは溝107のうち、止め具104が固定されている溝の位置を示すポイントである。また、121と122は大腿部ネックねじ棒105が滑動する方向を示す矢印である。また、103は止め具104が溝107の中に食い込む長さを調整するための調整具である。
骨折部の一方の骨にねじ込む大腿部ネックねじ棒部と、
前記骨折部の他方の骨に挿入して、前記大腿部ネックねじ棒部を移動可能に保持するための貫通穴を有する骨髄内棒部と、を有する骨固定装置であって、
前記大腿部ネックねじ棒部は一方の先端に螺子山と、溝部を有し、
前記溝部の溝は溝の深さが一定で開口の横幅は前記螺子山に近いほど広く、遠くなるほど狭くなるように構成されて、前記溝の長手方向の対向する両側面がなす角度が一定であり、
前記骨髄内棒部は前記貫通穴と交差するように前記骨髄内棒部の中心軸方向に同軸穴部を有し、前記同軸穴部の中に、前記大腿部ネックねじ棒部の前記溝部に係合することにより前記大腿部ネックねじ棒部が回転することを阻止するための回転阻止部を有し、
前記回転阻止部は前記大腿部ネックねじ棒部の前記溝部に係合する止め具と前記止め具を調整する止め具調整部とを有して、
前記止め具を、前記溝部に係合して、前記止め具を固定すると前記大腿部ネックねじ棒部は回転することができないとともに、前記大腿部ネックねじ棒部は前記骨髄内棒部に接近する方向にしか滑動しないように構成されていることを特徴とする。
前記骨髄内棒部はさらに、骨折部の一方にねじ込む補助大腿部ネック棒部を有して、
前記補助大腿部ネック棒部は前記骨髄内棒部の前記貫通穴と略平行に設置された第2貫通穴に挿入されていることを特徴とする。
第2貫通穴は前記溝部に係合する止め具をも貫通していることを特徴とする。
前記溝部の底面は平面であることを特徴とする骨固定装置。
前記溝部の底面は凹凸部を有することを特徴とする。
実施の形態1に係る骨固定装置は溝部207の底面が平坦である場合の骨固定装置である。
図2において、205は大腿部ネックねじ棒部であり、206は大腿部ネックねじ棒部205の螺子山であり、207は大腿部ネックねじ棒部205の溝部であり、201は骨髄内棒部(図2においては、骨髄内棒部201は真ん中で縦に切断した状態を描いている)であり、204は止め具であり、208は止め具204が溝部207に食い込む度合いを調整するための調整部である。
図5において、溝部207の横幅W22は大腿部ネックねじ棒部205の螺子山206に近いほど幅が広い。また、溝部207の側面301と側面302がなす角度は側面301と側面302の位置にかかわらず一定である。その結果、止め具204を溝207に係合させると、溝部207の幅W22が広い部分では、止め具204は溝部207により深く食い込むことができるが、幅W22が狭い部分では溝に浅くしか食い込むことができない。そして、溝部207の一定の位置で、止め具204を固定すると、止め具204は、溝部の中を、幅が広くなる方向である矢印221の方向には滑動できるが、幅が狭くなる方向である矢印222の方向へは滑動できない。詳細に説明する。
図6において、603は大腿部ネックねじ棒部205において、図3の(a)に示された止め具204の先端が接触している位置である。604は大腿部ネックねじ棒部205の溝部207において、図3の(b)に示された止め具204の先端が接触している位置である。
611は大腿部ネックねじ棒部205の溝部207の位置の一点を示す線である。
図3の(a)は図6の切断線X−Xの位置の側面301と側面302に止め具204を固定させた状態での止め具204と大腿部ネックねじ棒部205のX−X切断線断面図である。
図3の(b)は止め具204を大腿部ネックねじ棒部205の溝部207の図6の位置604に止め具204を係合した常態での大腿部ネックねじ棒部205と止め具204のY−Y切断線断面図である。
図3の(a)において、301は溝部207の側面であり、302も溝部207の側面である。側面301と側面302とは対向している。θは側面301と側面302とがなす角度である。W1は止め具204の先端の幅である。
図3の(b)は図6の切断線Y−Yの位置に止め具204を固定させた状態の止め具204と大腿部ネックねじ棒部205のY−Y切断線断面図である。
図3の(b)においても、図3の(a)と同様に301は溝部207の側面であり、302も溝部207の側面である。側面301と側面302とは対向している。θは側面301と側面302とがなす角度である。W1は止め具204の先端の幅である。D1は図3の(a)における止め具204の先端と、図3の(b)における止め具204の先端の位置の大腿部ネックねじ棒部205の中心軸と直交する方向(以下「特定高さ方向」ともいう)における差(以下「特定高さ方向差」ともいう)である。
止め具204を溝部207に食い込ませると、大腿部ネックねじ棒部205は溝部207に食い込んだ止め具204によって回転する動きが阻害されて、回転しない。
図6の矢印602の方向に滑動できるが、矢印601の方向には滑動できない。図に基づいて説明する。止め具204を図6の線611によって示される溝の位置で係合すると、止め具204は、図3の(a)と図3の(b)の中間の前記特定高さ方向差となる位置でとまる。この位置で、止め具204を固定すると大腿部ネックねじ棒部205は矢印602の方向に滑動するが、矢印601の方向には滑動できない。大腿部ネックねじ棒部205が矢印601の方向に滑動しようとすると、止め具204に対して、図3の矢印310に示される方向の力が加わるが、止め具204は固定されており止め具204を持ち上げることはできないからである。しかし、大腿部ネックねじ棒部205を図6の矢印602の方向に滑動させることはできる。大腿部ネックねじ棒部205を図6の矢印602の方向に滑動させようとすると止め具204と溝207の間には空間が生じることとなり、止め具204を持ち上げようとする力は発生しないからである。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る骨固定装置は溝部207の底面が平面ではなく、凹部及び/又は凸部がある場合の骨固定装置である。実施の形態2に係る骨固定装置と実施の形態1に係る骨固定装置との相違は溝部207の底面の形状のみであるので、溝部207の底面の形状のみについて説明し、他の部分についての説明は省略する。
実施の形態2に係る骨固定装置の利点は、溝部207の底面に凹部及び/又は凸部が存在してもよいという点であり、この場合には大腿部ネックねじ棒部205の製造が容易となり、製造コストの低減が可能となり、患者の費用負担をも軽減し得ることにある。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る骨固定装置は実施の形態1又は実施の形態2に係る骨固定装置において、骨髄内棒部はさらに、骨折部の一方にねじ込む補助大腿部ネック棒部を有して、この補助大腿部ネック棒部は前記骨髄内棒部の前記貫通穴と略平行に設置された第2貫通穴に挿入されていることを特徴としている。
204 止め具
205 大腿部ネックねじ棒部
206 大腿部ネックねじ棒部205の螺子山
207 大腿部ネックねじ棒部205の溝部
208 調整部
221 溝部の幅が広くなる方向を示す矢印
222 溝部の幅が狭くなる方向を示す矢印
W22 溝部207の横幅
Claims (5)
- 骨折部の一方の骨にねじ込む大腿部ネックねじ棒部と、
前記骨折部の他方の骨に挿入して、前記大腿部ネックねじ棒部を移動可能に保持するための貫通穴を有する骨髄内棒部と、を有する骨固定装置であって、
前記大腿部ネックねじ棒部は一方の先端に螺子山と、溝部を有し、
前記溝部の溝は溝の深さが一定で開口の横幅は前記螺子山に近いほど広く、遠くなるほど狭くなるように構成されて、前記溝の長手方向の対向する両側面がなす角度が一定であり、
前記骨髄内棒部は前記貫通穴と交差するように前記骨髄内棒部の中心軸方向に同軸穴部を有し、前記同軸穴部の中に、前記大腿部ネックねじ棒部の前記溝部に係合することにより前記大腿部ネックねじ棒部が回転することを阻止するための回転阻止部を有し、
前記回転阻止部は前記大腿部ネックねじ棒部の前記溝部に係合する止め具と前記止め具を調整する止め具調整部とを有して、
前記止め具を、前記溝部に係合して、前記止め具を固定すると前記大腿部ネックねじ棒部は回転することができないとともに、前記大腿部ネックねじ棒部は前記骨髄内棒部に接近する方向にしか滑動しないように構成されていることを特徴とする骨固定装置。 - 請求項1に記載の骨固定装置において、前記骨髄内棒部はさらに、骨折部の一方にねじ込む補助大腿部ネック棒部を有して、
前記補助大腿部ネック棒部は前記骨髄内棒部の前記貫通穴と略平行に設置された第2貫通穴に挿入されていることを特徴とする骨固定装置。 - 請求項2に記載の骨固定装置において、第2貫通穴は前記溝部に係合する止め具をも貫通していることを特徴とする骨固定装置。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の骨固定装置において、前記溝部の底面は平面であることを特徴とする骨固定装置。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の骨固定装置において、前記溝部の底面は凹凸部を有することを特徴とする骨固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326537A JP5100357B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 骨固定具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326537A JP5100357B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 骨固定具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009148318A JP2009148318A (ja) | 2009-07-09 |
JP5100357B2 true JP5100357B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=40918219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007326537A Active JP5100357B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 骨固定具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5100357B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9782206B2 (en) * | 2011-02-08 | 2017-10-10 | Stryker European Holdings I, Llc | Implant system for bone fixation |
JP2015073843A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 株式会社オーミック | 大腿骨固定装置 |
US11857228B2 (en) | 2020-03-06 | 2024-01-02 | Stryker European Operations Limited | Set screw for femoral nail |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5176681A (en) * | 1987-12-14 | 1993-01-05 | Howmedica International Inc. | Intramedullary intertrochanteric fracture fixation appliance and fitting device |
JP3311660B2 (ja) * | 1997-11-12 | 2002-08-05 | 瑞穂医科工業株式会社 | 髄内釘 |
JP2000342596A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-12 | Homuzu Giken:Kk | 髄内釘 |
JP4278289B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2009-06-10 | 有限会社ケイオーアイ | 髄内釘 |
JP2005013466A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Homuzu Giken:Kk | 髄内固定装置 |
JP4071766B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2008-04-02 | 株式会社ホムズ技研 | 髄内釘 |
-
2007
- 2007-12-18 JP JP2007326537A patent/JP5100357B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009148318A (ja) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2592962T3 (es) | Sistema de implante para fijación ósea | |
US8172841B2 (en) | Intramedullary fixation device | |
EP2950729B1 (en) | Aiming instrument | |
US9072564B2 (en) | Hammer toe implant and method | |
US9597120B2 (en) | Bone anchoring device | |
US20140074175A1 (en) | Implant for pelvic ring fractures | |
KR102211256B1 (ko) | 구멍 에지 상의 범프 절결부 | |
EP3359058B1 (en) | Apparatus for joint repair | |
ES2841375T3 (es) | Sistema de fijación para huesos | |
BRPI0410858B1 (pt) | Placa óssea, sistemas de fixação da placa óssea e de osso, e, âncora óssea | |
US20140052196A1 (en) | Hammer toe implant with living hinge and method | |
EP2574296B1 (en) | Bone anchoring assembly | |
KR20130018646A (ko) | 척골 골절술 시스템 | |
BR112012002215B1 (pt) | Dispositivo de fixação da cabeça umeral para ossos com osteoporose. | |
JP5100357B2 (ja) | 骨固定具 | |
AU2021106958A4 (en) | A bone fixation system and a plate therefor | |
JP3977205B2 (ja) | 髄内釘 | |
US10779869B2 (en) | Implant device | |
WO2016174720A1 (ja) | 骨接合具 | |
JP2015073843A (ja) | 大腿骨固定装置 | |
US10799270B2 (en) | Conical end cap for intramedullary nail | |
ES2871973T3 (es) | Placa ósea para epifisiodesis | |
EP3453357A1 (en) | Dental implant | |
US20200390481A1 (en) | Femoral Fracture Fixation System | |
JP3242990U (ja) | 医療用ドライバービット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5100357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |