JP5100357B2 - 骨固定具 - Google Patents

骨固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP5100357B2
JP5100357B2 JP2007326537A JP2007326537A JP5100357B2 JP 5100357 B2 JP5100357 B2 JP 5100357B2 JP 2007326537 A JP2007326537 A JP 2007326537A JP 2007326537 A JP2007326537 A JP 2007326537A JP 5100357 B2 JP5100357 B2 JP 5100357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
screw rod
stopper
rod portion
thigh neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007326537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009148318A (ja
Inventor
茂基 西島
幸司 井元
徹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OMIC CORPORATION
Original Assignee
OMIC CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OMIC CORPORATION filed Critical OMIC CORPORATION
Priority to JP2007326537A priority Critical patent/JP5100357B2/ja
Publication of JP2009148318A publication Critical patent/JP2009148318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100357B2 publication Critical patent/JP5100357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、大腿骨近位部に使用する骨固定装置に関する。
例えば、一般的な転止間骨折に使用する骨固定装置は、大腿部ネックねじ棒を受け入れるための傾斜開口を持つ骨髄内棒と、大腿部ネックねじ棒とからなり、骨髄内棒は大腿部の骨髄内管に嵌め込まれ、大腿部ネックねじ棒は骨髄内棒中の軸線に対して傾斜した開口を通って、大腿頚部に挿入され、さらに骨頭中心付近に至るまで挿入される。また、この種類の骨固定装置では、大腿骨頭とネックとが密着するように大腿部ネックねじ棒に力を与えることができるように工夫されている。
また、大腿部ネックねじ棒が回転しないように、大腿部ネックねじ棒の中に止め螺子が係合する溝が設けられている。この止め螺子と溝によって、大腿部ネックねじ棒は溝に沿って滑動することは可能であるが、回転はできない。そして、手術が完了したときには止め螺子により、大腿部ネックねじ棒を所定の位置で保持することもできる。また、外科医は、止め螺子を緩めておくことにより、特定の患者に対して、回転のみを禁じ、横に動くことは可能とすることもできる。
しかし、上記の骨固定具の欠点は、止め螺子で固定する前は大腿部ネックねじ棒が回転してしまったり、大腿部ネックねじ棒が骨髄内棒中を長手方向に滑動してしまうという欠点がある。
この問題に対して、文献1に記載の骨固定具においては、大腿部ネックねじ棒が手術中に滑動することを避けるための機能が開示されている。具体的には、文献1に記載の骨固定具においては大腿部ネックねじ棒のねじ山が存在する方の側の溝の深さを、より深くし、反対側の溝の深さを浅くしている。このように溝の深さを変化させた溝に止め具を係合させることにより、大腿部ネックねじ棒が溝の深さが深くなる方向へのみ、滑動できるようにし、溝の深さが浅くなる方向へは滑動できないように工夫されている。
特開平10−66698
しかしながら、この特許文献1に開示されている骨固定具においては、大腿部ネックねじ棒が滑動する方向の制御は、止め具の先端と止め具の先端が接している大腿部ネックねじ棒の溝の底面の一点における摩擦力だけで行われている。図に基づいて説明する。
図1は、文献1に開示されている骨固定具の横断側面図である。
図1において、106は大腿部ネックねじ棒のねじ山部であり、105は大腿部ネックねじ棒であり、107は大腿部ネックねじ棒の溝部であり、101は骨髄内棒部であり、104は骨髄内棒部101の中に設置された止め螺子である。また、Aは溝107のうち、止め具104が固定されている溝の位置を示すポイントである。また、121と122は大腿部ネックねじ棒105が滑動する方向を示す矢印である。また、103は止め具104が溝107の中に食い込む長さを調整するための調整具である。
文献1に開示されている骨固定具においては、大腿部ネックねじ棒の溝部107の溝の深さは、大腿部ネックねじ棒105のねじ山部106に向かってより深くなっている。したがって、止め具104をポイントAで固定すると、大腿部ネックねじ棒105は矢印121の方向に滑動できるが、矢印122の方向に滑動することはできない。大腿部ネックねじ棒105が矢印122の方向に滑動しようとすると、止め具104が溝部107の底にぶつかってしまうからである。逆に、大腿部ネックねじ棒105は矢印121の方向に滑動することはできる。大腿部ネックねじ棒105が矢印121の方向に行けば、溝107の深さは、深くなるので、止め具104が溝部107の底にぶつかることはないからである。
しかしながら、この場合においては、大腿部ネックねじ棒105の滑動は、溝部107の底と止め螺子104との間の一点だけの摩擦力によっている。
また、文献1に開示されている骨固定具においては、止め具104を調整する調整具103は骨髄内棒部101の中に予め内臓されているものではなく、骨髄内棒部101を骨折した人の骨に中に入れてから挿入する必要があり、不都合があった。
そこで、本発明は、大腿部ネックねじ棒105の滑動の制御をより着実にでき、大腿部ネックねじ棒105の滑動を制御するための調整具が、骨髄内棒部101の中に予め内臓されて、骨髄棒を骨折した人の骨に中に入れてから調整具を挿入する必要のない、骨固定装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は骨固定装置であって、
骨折部の一方の骨にねじ込む大腿部ネックねじ棒部と、
前記骨折部の他方の骨に挿入して、前記大腿部ネックねじ棒部を移動可能に保持するための貫通穴を有する骨髄内棒部と、を有する骨固定装置であって、
前記大腿部ネックねじ棒部は一方の先端に螺子山と、溝部を有し、
前記溝部の溝は溝の深さが一定で開口の横幅は前記螺子山に近いほど広く、遠くなるほど狭くなるように構成されて、前記溝の長手方向の対向する両側面がなす角度が一定であり、
前記骨髄内棒部は前記貫通穴と交差するように前記骨髄内棒部の中心軸方向に同軸穴部を有し、前記同軸穴部の中に、前記大腿部ネックねじ棒部の前記溝部に係合することにより前記大腿部ネックねじ棒部が回転することを阻止するための回転阻止部を有し、
前記回転阻止部は前記大腿部ネックねじ棒部の前記溝部に係合する止め具と前記止め具を調整する止め具調整部とを有して、
前記止め具を、前記溝部に係合して、前記止め具を固定すると前記大腿部ネックねじ棒部は回転することができないとともに、前記大腿部ネックねじ棒部は前記骨髄内棒部に接近する方向にしか滑動しないように構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は請求項1に記載の骨固定装置に係り、
前記骨髄内棒部はさらに、骨折部の一方にねじ込む補助大腿部ネック棒部を有して、
前記補助大腿部ネック棒部は前記骨髄内棒部の前記貫通穴と略平行に設置された第2貫通穴に挿入されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は請求項2に記載の骨固定装置に係り、
第2貫通穴は前記溝部に係合する止め具をも貫通していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は請求項1乃至3のいずれかに記載の骨固定装置に係り、
前記溝部の底面は平面であることを特徴とする骨固定装置。
請求項5に記載の発明は請求項1乃至3のいずれかに記載の骨固定装置に係り、
前記溝部の底面は凹凸部を有することを特徴とする。
本発明に係る骨固定装置によれば、大腿部を骨折した際に用いる骨固定装置においてネッねじ棒105の滑動の制御がより着実にでき、大腿部ネックねじ棒105の滑動を制御するための調整具が、予め内臓されているので、骨髄棒を骨折した人の骨に中に入れてから調整具を挿入する必要がなく、医師にとっては手術が容易となり、患者にとっては、苦痛が軽減される。
以下、図を参照しつつ、発明を実施するための最良の形態につき説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る骨固定装置は溝部207の底面が平坦である場合の骨固定装置である。
図2は、本発明の実施の形態1に係る骨固定装置の概略を示す斜視図である。
図2において、205は大腿部ネックねじ棒部であり、206は大腿部ネックねじ棒部205の螺子山であり、207は大腿部ネックねじ棒部205の溝部であり、201は骨髄内棒部(図2においては、骨髄内棒部201は真ん中で縦に切断した状態を描いている)であり、204は止め具であり、208は止め具204が溝部207に食い込む度合いを調整するための調整部である。
溝部207の横幅W22は大腿部ネックねじ棒部205の螺子山206に近いほど幅が広くなるように構成する。また、溝部207の長手方向の対向する二つの側面301と302がなす角度は一定である。。
止め具204を溝部207の側面に接触させることによって、大腿部ネックねじ棒部205が中心軸の周りに回転することを阻止できる。また、止め具204を溝部207の側面に接触させて固定することによって、大腿部ネックねじ棒部205は骨髄内棒部201の貫通穴のなかを矢印222の方向には滑動できるが、矢印221の方向には滑動できない。図に基づいて説明する。
図5は溝部207の部分を拡大した大腿部ネックねじ棒部205の部分拡大斜視図である。
図5において、溝部207の横幅W22は大腿部ネックねじ棒部205の螺子山206に近いほど幅が広い。また、溝部207の側面301と側面302がなす角度は側面301と側面302の位置にかかわらず一定である。その結果、止め具204を溝207に係合させると、溝部207の幅W22が広い部分では、止め具204は溝部207により深く食い込むことができるが、幅W22が狭い部分では溝に浅くしか食い込むことができない。そして、溝部207の一定の位置で、止め具204を固定すると、止め具204は、溝部の中を、幅が広くなる方向である矢印221の方向には滑動できるが、幅が狭くなる方向である矢印222の方向へは滑動できない。詳細に説明する。
図6は大腿部ネックねじ棒部205の溝部207の構成を示す部分平面図である。
図6において、603は大腿部ネックねじ棒部205において、図3の(a)に示された止め具204の先端が接触している位置である。604は大腿部ネックねじ棒部205の溝部207において、図3の(b)に示された止め具204の先端が接触している位置である。
611は大腿部ネックねじ棒部205の溝部207の位置の一点を示す線である。
図3の(a)は図6の切断線X−Xの位置の側面301と側面302に止め具204を固定させた状態での止め具204と大腿部ネックねじ棒部205のX−X切断線断面図である。
図3の(b)は止め具204を大腿部ネックねじ棒部205の溝部207の図6の位置604に止め具204を係合した常態での大腿部ネックねじ棒部205と止め具204のY−Y切断線断面図である。
図3の(a)において、301は溝部207の側面であり、302も溝部207の側面である。側面301と側面302とは対向している。θは側面301と側面302とがなす角度である。W1は止め具204の先端の幅である。
図3の(b)は図6の切断線Y−Yの位置に止め具204を固定させた状態の止め具204と大腿部ネックねじ棒部205のY−Y切断線断面図である。
図3の(b)においても、図3の(a)と同様に301は溝部207の側面であり、302も溝部207の側面である。側面301と側面302とは対向している。θは側面301と側面302とがなす角度である。W1は止め具204の先端の幅である。D1は図3の(a)における止め具204の先端と、図3の(b)における止め具204の先端の位置の大腿部ネックねじ棒部205の中心軸と直交する方向(以下「特定高さ方向」ともいう)における差(以下「特定高さ方向差」ともいう)である。
止め具204を溝部207に食い込ませると、大腿部ネックねじ棒部205は溝部207に食い込んだ止め具204によって回転する動きが阻害されて、回転しない。
また、止め具204を溝部207に食い込ませると、大腿部ネックねじ棒部205は、
図6の矢印602の方向に滑動できるが、矢印601の方向には滑動できない。図に基づいて説明する。止め具204を図6の線611によって示される溝の位置で係合すると、止め具204は、図3の(a)と図3の(b)の中間の前記特定高さ方向差となる位置でとまる。この位置で、止め具204を固定すると大腿部ネックねじ棒部205は矢印602の方向に滑動するが、矢印601の方向には滑動できない。大腿部ネックねじ棒部205が矢印601の方向に滑動しようとすると、止め具204に対して、図3の矢印310に示される方向の力が加わるが、止め具204は固定されており止め具204を持ち上げることはできないからである。しかし、大腿部ネックねじ棒部205を図6の矢印602の方向に滑動させることはできる。大腿部ネックねじ棒部205を図6の矢印602の方向に滑動させようとすると止め具204と溝207の間には空間が生じることとなり、止め具204を持ち上げようとする力は発生しないからである。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る骨固定装置は溝部207の底面が平面ではなく、凹部及び/又は凸部がある場合の骨固定装置である。実施の形態2に係る骨固定装置と実施の形態1に係る骨固定装置との相違は溝部207の底面の形状のみであるので、溝部207の底面の形状のみについて説明し、他の部分についての説明は省略する。
図4の(a)は本発明の実施の形態2に係る止め具204を大腿部ネックねじ棒部205の溝部207に、図7の位置703の位置で係合したときの大腿部ネックねじ棒部205と止め具204のZ−Z切断線断面図である。
図4の(b)は本発明の実施の形態2に係る止め具204を図7の704の位置に固定させた状態の止め具204と大腿部ネックねじ棒部205のA−A切断線断面図である。止め具204は溝部207の側面301と側面302に接触して固定される点は実施の形態1に係る骨固定装置の場合と同様であり、止め具204を溝部207の側面301と側面302に接触させて、固定した場合に、大腿部ネックねじ棒部205は矢印602の方向に滑動するが、矢印601の方向には滑動できない点は実施の形態1に係る骨固定装置の場合と同様である。
実施の形態2に係る骨固定装置の利点は、溝部207の底面に凹部及び/又は凸部が存在してもよいという点であり、この場合には大腿部ネックねじ棒部205の製造が容易となり、製造コストの低減が可能となり、患者の費用負担をも軽減し得ることにある。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る骨固定装置は実施の形態1又は実施の形態2に係る骨固定装置において、骨髄内棒部はさらに、骨折部の一方にねじ込む補助大腿部ネック棒部を有して、この補助大腿部ネック棒部は前記骨髄内棒部の前記貫通穴と略平行に設置された第2貫通穴に挿入されていることを特徴としている。
補助大腿部ネック棒部が存在していることにより、骨固定装置が骨のなかで回転してしまうことをより着実に防止できる。
図8は実施の形態3に係る骨固定装置の構成を示す概略側面図である。
図8において、801は補助大腿部ネック棒部である。大腿部ネック棒部205を骨折した骨の一方に挿入しても、僅かに回転してしまうような場合に、補助大腿部ネック棒部801を大腿部ネック棒部205を挿入した骨に挿入する。補助大腿部ネック棒部801を大腿部ネック棒部205を挿入した骨と同じ骨に挿入すれば、大腿部ネック棒部205が挿入されている位置と、補助大腿部ネック棒部801が挿入されている位置の間には、幅があるので骨固定装置が僅かに回転することが、この幅の存在によって防止される。
なお、本発明に係る骨固定装置の材料はチタンまたはステンレスが望ましいが他の材料であってもよい。また、公知の製造方法によって製造できるので、製造方法についての説明は省略する。
文献1に開示されている骨固定具の横断側面図である。 本発明の実施の形態1に係る骨固定装置の概略を示す斜視図である。 図3の(a)は本発明の実施の形態1に係る止め具204を、大腿部ネックねじ棒部205の溝部207の図6の位置603で係合したときの大腿部ネックねじ棒部205と止め具204のX−X切断線断面図である。 図3の(b)は図6の切断線Y−Yの位置に本発明の実施の形態1に係る止め具204を固定させた状態の止め具204と大腿部ネックねじ棒部205のY−Y切断線断面図である。 図4の(a)は本発明の実施の形態2に係る止め具204を、大腿部ネックねじ棒部205の溝部207の図7の位置703で係合したときの大腿部ネックねじ棒部205と止め具204のZ−Z切断線断面図である。 図4の(b)は図7の704の位置に本発明の実施の形態2に係る止め具204を固定させた状態の止め具204と大腿部ネックねじ棒部205のA−A切断線断面図である。 溝部207の部分を拡大した部分拡大斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る大腿部ネックねじ棒部205の溝部207の構成を示す部分平面図である。 本発明の実施の形態2に係る大腿部ネックねじ棒部205の溝部207の構成を示す部分平面図である。 本発明の実施の形態3に係る大腿部ネックねじ棒部205の溝部207の構成を示す斜視図である。
符号の説明
201 骨髄内棒部
204 止め具
205 大腿部ネックねじ棒部
206 大腿部ネックねじ棒部205の螺子山
207 大腿部ネックねじ棒部205の溝部
208 調整部
221 溝部の幅が広くなる方向を示す矢印
222 溝部の幅が狭くなる方向を示す矢印
W22 溝部207の横幅

Claims (5)

  1. 骨折部の一方の骨にねじ込む大腿部ネックねじ棒部と、
    前記骨折部の他方の骨に挿入して、前記大腿部ネックねじ棒部を移動可能に保持するための貫通穴を有する骨髄内棒部と、を有する骨固定装置であって、
    前記大腿部ネックねじ棒部は一方の先端に螺子山と、溝部を有し、
    前記溝部の溝は溝の深さが一定で開口の横幅は前記螺子山に近いほど広く、遠くなるほど狭くなるように構成されて、前記溝の長手方向の対向する両側面がなす角度が一定であり、
    前記骨髄内棒部は前記貫通穴と交差するように前記骨髄内棒部の中心軸方向に同軸穴部を有し、前記同軸穴部の中に、前記大腿部ネックねじ棒部の前記溝部に係合することにより前記大腿部ネックねじ棒部が回転することを阻止するための回転阻止部を有し、
    前記回転阻止部は前記大腿部ネックねじ棒部の前記溝部に係合する止め具と前記止め具を調整する止め具調整部とを有して、
    前記止め具を、前記溝部に係合して、前記止め具を固定すると前記大腿部ネックねじ棒部は回転することができないとともに、前記大腿部ネックねじ棒部は前記骨髄内棒部に接近する方向にしか滑動しないように構成されていることを特徴とする骨固定装置。
  2. 請求項1に記載の骨固定装置において、前記骨髄内棒部はさらに、骨折部の一方にねじ込む補助大腿部ネック棒部を有して、
    前記補助大腿部ネック棒部は前記骨髄内棒部の前記貫通穴と略平行に設置された第2貫通穴に挿入されていることを特徴とする骨固定装置。
  3. 請求項2に記載の骨固定装置において、第2貫通穴は前記溝部に係合する止め具をも貫通していることを特徴とする骨固定装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の骨固定装置において、前記溝部の底面は平面であることを特徴とする骨固定装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の骨固定装置において、前記溝部の底面は凹凸部を有することを特徴とする骨固定装置。










JP2007326537A 2007-12-18 2007-12-18 骨固定具 Active JP5100357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326537A JP5100357B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 骨固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326537A JP5100357B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 骨固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148318A JP2009148318A (ja) 2009-07-09
JP5100357B2 true JP5100357B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40918219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326537A Active JP5100357B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 骨固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100357B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9782206B2 (en) * 2011-02-08 2017-10-10 Stryker European Holdings I, Llc Implant system for bone fixation
JP2015073843A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社オーミック 大腿骨固定装置
US11857228B2 (en) 2020-03-06 2024-01-02 Stryker European Operations Limited Set screw for femoral nail

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176681A (en) * 1987-12-14 1993-01-05 Howmedica International Inc. Intramedullary intertrochanteric fracture fixation appliance and fitting device
JP3311660B2 (ja) * 1997-11-12 2002-08-05 瑞穂医科工業株式会社 髄内釘
JP2000342596A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Homuzu Giken:Kk 髄内釘
JP4278289B2 (ja) * 2000-07-27 2009-06-10 有限会社ケイオーアイ 髄内釘
JP2005013466A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Homuzu Giken:Kk 髄内固定装置
JP4071766B2 (ja) * 2003-12-25 2008-04-02 株式会社ホムズ技研 髄内釘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009148318A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2592962T3 (es) Sistema de implante para fijación ósea
US8172841B2 (en) Intramedullary fixation device
EP2950729B1 (en) Aiming instrument
US9072564B2 (en) Hammer toe implant and method
US9597120B2 (en) Bone anchoring device
US20140074175A1 (en) Implant for pelvic ring fractures
KR102211256B1 (ko) 구멍 에지 상의 범프 절결부
EP3359058B1 (en) Apparatus for joint repair
ES2841375T3 (es) Sistema de fijación para huesos
BRPI0410858B1 (pt) Placa óssea, sistemas de fixação da placa óssea e de osso, e, âncora óssea
US20140052196A1 (en) Hammer toe implant with living hinge and method
EP2574296B1 (en) Bone anchoring assembly
KR20130018646A (ko) 척골 골절술 시스템
BR112012002215B1 (pt) Dispositivo de fixação da cabeça umeral para ossos com osteoporose.
JP5100357B2 (ja) 骨固定具
AU2021106958A4 (en) A bone fixation system and a plate therefor
JP3977205B2 (ja) 髄内釘
US10779869B2 (en) Implant device
WO2016174720A1 (ja) 骨接合具
JP2015073843A (ja) 大腿骨固定装置
US10799270B2 (en) Conical end cap for intramedullary nail
ES2871973T3 (es) Placa ósea para epifisiodesis
EP3453357A1 (en) Dental implant
US20200390481A1 (en) Femoral Fracture Fixation System
JP3242990U (ja) 医療用ドライバービット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250