JP5100316B2 - 面発光型レーザ素子 - Google Patents

面発光型レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5100316B2
JP5100316B2 JP2007287582A JP2007287582A JP5100316B2 JP 5100316 B2 JP5100316 B2 JP 5100316B2 JP 2007287582 A JP2007287582 A JP 2007287582A JP 2007287582 A JP2007287582 A JP 2007287582A JP 5100316 B2 JP5100316 B2 JP 5100316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa post
current injection
injection region
layer
dbr mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007287582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009117540A (ja
Inventor
浩二 平岩
則広 岩井
啓史 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2007287582A priority Critical patent/JP5100316B2/ja
Publication of JP2009117540A publication Critical patent/JP2009117540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100316B2 publication Critical patent/JP5100316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、面発光型レーザ素子に関し、更に詳細には、素子寿命が長く、信頼性に優れた酸化層狭窄型の面発光型レーザ素子に関する。
面発光型レーザ素子は、基板面に対して直交方向に光を出射させる半導体レーザ素子である。面発光型レーザ素子は、従来のファブリペロー共振器型半導体レーザ素子とは異なり、同じ基板上に2次元アレイ状に多数の面発光型レーザ素子を配列できることもあって、近年、データ通信分野で特に注目されている。
面発光型レーザ素子(以下、VCSEL(Vertical-cavity Surface-emitting laser)素子と呼ぶ)は、GaAsやInPといった半導体基板上に1対の多層膜反射鏡(DBRミラー)を形成し、その1対のDBRミラーの間に発光領域となる活性層を含むレーザ共振部を備えている。各々のDBRミラーは、高屈折率層/低屈折率層からなる対の半導体層や誘電体層を多数対(ペア)積層することによって形成されている。VCSEL素子では、このDBRミラー内に、或いは活性層に近接して、電流を閉じ込めるための酸化狭窄層が形成される、電流注入領域及び電流阻止領域を有する酸化層狭窄型の素子構造が従来から知られている。酸化層狭窄型のVCSEL素子は、例えば特許文献1及び2に記載されている。酸化狭窄層には、電流狭窄機能の他に光狭窄機能を有するものも知られている。
図5を参照して、従来の酸化層狭窄型のVCSEL素子の構成を説明する。VCSEL素子200は、n−GaAs基板60上に、それぞれの層の厚さがλ/(4n)(λは発振波長、nは屈折率)のn−Al0.2Ga0.8As/n−Al0.9Ga0.1Asの35ペアからなる下部DBRミラー62、下部クラッド層64、量子井戸活性層66、上部クラッド層68、及び、それぞれの層の厚さがλ/(4n)(λは発振波長、nは屈折率)のp−Al0.2Ga0.8As/p−Al0.9Ga0.1Asの25ペアからなる上部DBRミラー70を含む積層構造を備えている。n−Al0.2Ga0.8As層及びp−Al0.2Ga0.8As層がDBRミラー62、70の高屈折率層を構成し、n−Al0.9Ga0.1As層及びp−Al0.9Ga0.1As層がDBRミラー62、70の低屈折率層を構成する。
上部DBRミラー70には、活性層66に近い側の一層のp−Al0.9Ga0.1As層に代えて、例えばAl0.97Ga0.03As層で構成され、かつ中央の電流注入領域72a以外の周囲のAlが選択的に酸化されて電流阻止領域72bを構成する酸化狭窄層72が形成されている。酸化狭窄層72は、VCSEL素子200における電流狭窄構造及び光狭窄閉じ込め構造を構成している。
前記積層構造のうち、上部DBRミラー70は、フォトリソグラフィー及びエッチング加工により、酸化狭窄層72よりも下方の活性層66に近い層まで、例えば直径30μmの円柱形状のメサポスト74に加工されている。
上記酸化層狭窄型のVCSEL素子200の形成に際しては、メサポスト74に加工した積層構造を水蒸気雰囲気中にて、約400℃の温度で酸化処理を行い、AlGaAs層のメサポスト外周側の領域を酸化する。この選択酸化によって酸化狭窄層72が形成される。酸化狭窄層72は、外周側の幅が10μmの電流阻止領域72bと、中央の電流注入領域72aとから構成される。
メサポスト74は、上部を平坦化するためにその周囲が例えばポリイミド層76により埋め込まれている。メサポスト74の上端には、その外周側に5μm〜10μm程度の幅でメサポスト74の上端に接触するリング状(環状)のp側電極78が設けられている。また、n−GaAs基板60の裏面には、基板裏面を適宜研磨し、基板厚さを例えば200μm厚に調整した後に、n側電極80が形成されている。更に、ポリイミド層76上には、外部端子とワイヤーで接続するためのp側電極パッド82が、p側電極78と接触するように形成されている。
なお、上記プロセスでは、メサポスト周囲の積層構造を全て除去する構造を示したが、この構造に代えて、酸化層狭窄型のVCSEL素子では、メサポスト74の形成に際して、メサポストよりも半径方向外側の外周部分に環状溝を形成し、環状溝の外側の半導体積層を残す構造も一般的に採用されている。この構造では、環状溝は、後にポリイミド層で埋め込まれ、電極パッドは、環状溝外周側の積層上部に形成される。
特開2003−110196号公報 特開2007−142375号公報
酸化狭窄層72は、上記のようにAl0.98Ga0.02As層など、Gaを微量加えた三元組成のAlGaAs層から形成されている。この組成のAlGaAs層を用いると、酸化狭窄層内に形成される電流注入領域72aの形状は良好な円形に形成される。しかし、三元組成の半導体層の成膜では、また、微量の元素を含む三元組成の半導体層の場合には特に、その正確な組成制御(特に結晶成長バッチ間)が困難という問題がある。組成制御の精度が低いと、酸化狭窄層を形成する際の酸化速度にばらつきが生じ、電流注入領域の大きさがばらつく。電流注入領域の大きさは、VCSEL素子の電流特性(電流対電圧,電流対光出力)に影響を及ぼし、そのばらつきはVCSEL素子の歩留まりの低下を招く。
AlGaAs層に代えて、二元組成のAlAs層を用いる酸化狭窄層も知られている。しかし、酸化狭窄層にAlAs層を用いると、AlAs層を酸化してAl酸化層に転化させる際に、電流注入領域72aの形状が、メサポスト74の外周形状を正確に反映した円形状にならず、例えば略正方形になるという問題があった。電流注入領域の形状が円形状にならず、例えば略正方形状の場合には、メサポストに不均一な内部応力が発生し、強度不足によりメサポストが倒壊する場合があった。
本発明は、上記に鑑み、従来の酸化層狭窄型の面発光型レーザ素子を改良し、電流注入領域が円形形状となりにくい材料を酸化狭窄層に用いた場合においても、メサポストの強度不足が生じにくく、耐久性に優れた面発光型レーザ素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、VCSEL素子のメサポストの強度不足の問題に関し、鋭意研究を行った結果、その強度不足がVCSEL素子の電極の引出線との関係から発生することに想到し、以下の構成を採用することにより、本発明を完成するに至った。
本発明の第1の態様の面発光型レーザ素子は、基板と、該基板上に形成される下部DBRミラーと上部DBRミラーからなる1対のDBRミラー、活性層、及び、活性層近傍もしくは上部又は下部DBRミラーの内部に形成され、中心部に電流注入領域を有する酸化狭窄層を含む積層構造と、を備える面発光型レーザ素子において、
少なくとも前記酸化狭窄層を含む積層構造はメサポストを形成しており、
前記電流注入領域は、前記メサポストの中心軸を通り且つ相互に直交する2つの平面のそれぞれに関して略対称構造を有し、且つ、前記2つの平面とメサポスト外周とが交差する近傍の第1の外周部分が、前記2つの平面が成す角度を等分する平面と前記電流注入領域の外周とが交差する近傍の第2の外周部分よりも、メサポスト半径方向外側に突出しており、
前記メサポスト上部に形成され、前記電流注入領域に電流を供給する電極の引出線が、メサポストの中心から見て前記第1の外周部分と同じ角度位置で、メサポストからメサポストの半径方向外側に引き出されることを特徴とする。
本発明の第2の態様の面発光型レーザ素子は、基板と、該基板上に形成される下部DBRミラーと上部DBRミラーからなる1対のDBRミラー、活性層、及び、活性層近傍もしくは上部又は下部DBRミラーの内部に形成され、中心部に電流注入領域を有する酸化狭窄層を含む積層構造と、を備える面発光型レーザ素子において、
少なくとも前記酸化狭窄層を含む積層構造はメサポストを形成しており、
前記電流注入領域は、前記メサポスト中心軸を通り且つ相互に直交する2つの平面のそれぞれに関して略対称構造を有し、且つ、前記2つの平面とメサポスト外周とが交差する近傍の第1の外周部分が、前記2つの平面が成す角度を等分する平面と前記電流注入領域の外周とが交差する近傍の第2の外周部分よりも、メサポスト半径方向外側に突出しており、
前記メサポスト上部に形成され、前記電流注入領域に電流を供給する電極の引出線に、メサポストの半径方向外側で且つメサポストにメサポスト近傍に屈曲部分が形成されていることを特徴とする。
本発明の第1の態様のVCSEL素子では、酸化狭窄層の酸化に起因する応力が比較的に低く、従ってメサポストの強度が高い角度位置である、電流注入領域の第1の外周部分と同じ角度位置で、電極の引出線による応力がメサポストに印加される。このため、引出線からは、メサポストの倒壊に至るような外力がメサポストに印加されず、メサポストの耐久性が向上する。
本発明の第2の態様のVCSEL素子では、メサポストの半径方向外側で且つメサポスト近傍に、引出線に屈曲部分を形成したので、引出線からメサポストに印加される応力が緩和され、これによって、メサポストの耐久性が向上する。なお、この屈曲部は、引出線の全長のうち、中央よりメサポストよりに形成することが好ましい。
本発明の実施形態の説明に先立って電流注入領域に発生する形状について説明する。図6(a)及び(b)はそれぞれ、VCSEL素子を製造する際に使用するウエハ44、及び、このウエハ内に形成されるVCSEL素子200の製造段階の平面図である。VCSEL素子を形成する際に使用する化合物半導体であるGaAs、AlAs、AlGaAsは、立方晶系の閃亜鉛構造を有する。ウエハ44は、図6(a)に示すように、この閃亜鉛構造の化合物半導体の(100)面を、半導体層を成長するためのウエハ面とし、(01*1*)面をオリフラ(Orientation Flat)方向とする。なお、“1*”は、“1”のトップバー付きを示す記号である。同図(b)に示すように、VCSEL素子200を構成する積層を成長し、円柱形状のメサポスト74に加工した後に、メサポスト74の外周側からAlAs層を酸化させて、電流注入領域72aを形成すると、この電流注入領域72aは、メサポスト74の円柱形状を反映した円形状にはならず、同図に示すような略正方形状になる。
電流注入領域72aが略正方形状になるのは、AlAs層は、結晶面が<100>で表される4箇所の外周部分の面が、即ち(010)、(01*0)、(001)、(001*)面が、他の部分例えば(01*1)面に比して、速い酸化速度を有するためである。この酸化速度の比率は、例えば約1.23倍にも達するものである。このような略正方形状の電流注入領域72aでは、酸化量の大小に起因して、略正方形状の頂点に対応する角度位置でメサポストは外部応力に対する耐性が最大になり、また、略正方形状の辺の中点に対応する角度位置でその外部応力に対する耐性が最小になる。
VCSEL素子に電流を供給する電極の引出線も、その厚みに応じてメサポスト74に応力を与える。電流注入領域72aの形状に起因する最大応力の角度位置と、引出線の応力が印加される角度位置とが同じであると、メサポストに印加される応力は最大となり、メサポストに倒壊のおそれが生ずる。従って、本発明の一実施形態では、電流注入領域の形状に起因する応力が最小の角度位置に電極引出線を形成することで、メサポストの倒壊を防止する。また、他の実施形態では、電極引出線にメサポストの外周側の近傍で屈曲部分を形成し、引出線からメサポストにかかる応力を低減する構造を採用する。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、実施形態例を示す各図では、同様な要素には同様な参照符号を付して示す。図1は、本発明の第1の実施形態に係るVCSEL素子の平面構造を示している。本実施形態のVCSEL素子100は、従来のVCSEL素子200とは、特にp側電極引出線30の引き出し方向が異なる。
本実施形態のVCSEL素子100は、従来のVCSEL素子200と同様に、素子の中央部分に円柱形状のメサポスト50を有する。メサポスト50の内部に形成された酸化狭窄層は、中央に略正方形状の電流注入領域20aと、電流注入領域20aを囲む環状の電流阻止領域20bとを有する。メサポスト50の上部には、環状のp側電極26が形成され、p側電極26は、p側電極引出線30を介して、メサポスト50外周側の周囲領域52に形成されたp側電極パッド36に接続される。メサポスト50の下方に形成され、メサポスト50に電流を供給するn側電極は、n側電極引出線34を介して、周囲領域52に形成されたn側電極パッド38に接続される。
図2は、上記実施形態のVCSEL素子100の構造を示す断面図である。VCSEL素子100は、アンドープGaAs基板10と、その上に堆積された積層構造とを有する。積層構造は、基板10側から順次に堆積された、アンドープ半導体から成る下部DBRミラー12、アンドープ半導体バッファ層14、n−コンタクト層16、nクラッド層、多重量子井戸構造を有するレーザ活性層18、電流注入領域20a及び電流阻止領域20bを含む酸化狭窄層20、p−クラッド層22、p+−コンタクト層24、環状のp側電極26、及び、誘電体層から成る上部DBRミラー28から構成される。積層構造では、レーザ活性層18から環状のp側電極26までの部分がメサポスト50に形成されており、メサポスト50の上部及びメサポスト50を囲む周辺領域52の一部には、誘電体DBRミラー28を構成する誘電体層40が形成されている。
n−コンタクト層16は、メサポスト50の下部から半径方向外側に延びており、その露出した表面に環状のn側電極32が形成されている。n−コンタクト層16の外周側は、誘電体DBRミラー28を構成する誘電体層40によって囲まれている。n側電極32の表面には、Auから成るn側電極引出線34が形成されている。n側電極引出線34は、誘電体層40が除かれた位置に形成され、n側電極32の表面から延び、n側電極パッド(38:図1)に終端している。環状のp側電極26は、メサポスト50の外周側頂部に形成されており、その表面にp側電極引出線30が形成され、この引出線30は、メサポスト50から延びて、周辺領域52に形成されたp側電極パッド(36:図1)に終端している。
図1に戻り、p側電極引出線30は、略正方形形状の電流注入領域20aの正方形の頂点付近の角度位置から、メサポスト50の外周側に向かって半径方向に延びている。電流注入領域20aの頂点付近では、電流狭窄層20によるメサポスト50の外周側に向かう応力が最も小さい。従って、p側電極引出線30による応力は、電流狭窄層20からメサポスト50に印加される応力が最も小さい位置に働き、p側電極引出線30による応力でメサポスト50が倒壊するおそれを除いている。
上記VCSEL素子100の製造プロセスについて、更に図2を参照して説明する。まず、アンドープGaAs基板上10に、エピタキシャル成長法により、下部DBRミラー12、アンドープ半導体バッファ層14、n−コンタクト層16、n−クラッド層多重量子井戸層を含むレーザ活性層18、酸化狭窄層20となるp−AlAs層、p−クラッド層22、p+−コンタクト層24を順次に成膜して積層構造を形成する。下部DBRミラー12は、例えば、GaAs層/Al0.9Ga0.1As層の34ペアから成り、レーザ活性層18は、層数が3のGaInNAs井戸層及び層数が4のGaAs障壁層を有する。
積層構造の表面に、環状のp側電極26を蒸着法によって形成する。p側電極26には、Ti/Ptの金属積層を用いる。例えば、p側電極の外径は30μm、内径は14μmである。次いで、p側電極26の内側をマスクで覆い、p側電極26を金属マスクとするウェットエッチングによって、積層構造をメサポスト50に形成する。なお、該エッチングはn−コンタクト層16の途中まで行った。
得られたメサポスト中のAlAs層を、水蒸気雰囲気中でメサポスト50の外周側から酸化し、AlAs層の外周部分をAl酸化層とし、電流阻止領域20bに形成する。この際に、AlAs層の内周側に直径が6〜7μm程度の非酸化領域を残すことで、電流注入領域20aとする。次いで、メサポスト50の外壁を誘電体膜で覆い、その外周側のn−コンタクト層16の表面に、半環状のn側電極32を形成する。例えば、n側電極の外径は82μm、内径は42μmである。n側電極32には、例えばAuGeNi/Auの金属積層を用いる。次いで、引き出し電極30、34、および電極パッド36、38を形成した後、全面に誘電体DBRミラー28を形成する。誘電体DBRミラー28としては、例えばα‐Si/SiO,SiNx/SiO,α‐Si/Al等が用いられる。またそのペア数は材料の組み合わせで決まるが、例えばα‐Si/SiOを用いた場合には5〜6ペアである。次いで、p側電極26及びn側電極32の表面上に形成された誘電体層をエッチングで除去する。
極パッド36、38の表面上の誘電体層40をエッチング除去して、電極パッド36、38の表面を露出する。最後にアンドープGaAs基板10を、上述した積層構造を形成した面とは反対側の裏側を研磨して、基板厚みを例えば、150μmに調整して、VCSEL素子の製品とする。例えば、製品の外径は250μm、メサポストの外径は約30μmである。
図3は、本発明の第2の実施形態例に係るVCSEL素子の平面図である。本実施形態例のVCSEL素子100Aは、p側電極引出線30の引き出し方向、及び、p側電極引出線30の形状が第1の実施形態例のVCSEL素子100と異なる。詳しくは、本実施形態のVCSEL素子100Aは、p側電極引出線30が、正方形状の電流注入領域20aの一辺の中心に対応する角度位置で、メサポスト50から引き出されている。また、p側電極引出線30は、メサポスト50の外側でメサポスト近傍に、S字状の屈曲部分30aが形成されている。その他の構成は、第1の実施形態例と同様である。S字状の屈曲部分30aは、電極引出線30からメサポスト50に印加される応力を低減し、メサポスト50の倒壊を防止している。なお、本実施形態例において、電極引出線30は正方形状の電流注入領域20aの一辺の中心に対応する角度位置で、メサポスト50から引き出されているが、電極引出線30のメサポストに対する角度位置は、任意の方向でよい。屈曲部分30aは、好ましくは、引出線の中央よりもメサポストに近い位置に配置する。
図4は、本発明の第3の実施形態例に係るVCSEL素子の平面図である。本実施形態に係るVCSEL素子100Bは、電流注入領域20aの半径方向外側に、環状に並ぶ4つの分離溝54を形成した例である。各分離溝54は、メサポスト50の中心から見て略1/4の角度範囲に形成される。各分離溝54の相互間を分離する4つのブリッジ56は、略正方形状の電流注入領域20aの4つの頂点に角度位置が一致し、且つ、4つの頂点の1つは、p側電極26の電極引出線30の延びる角度位置に一致している。分離溝54を形成することにより、酸化狭窄層20の電流阻止領域20bに発生した応力が緩和される。この構成により、ブリッジ56は、酸化狭窄層20による応力が最も小さな角度位置に形成される。p側電極引出線30も、同様に酸化狭窄層20による応力が最も小さな角度位置に配置される。これによって、メサポスト50に印加される応力を低減し、メサポストの倒壊のおそれを除いている。
以上、本発明をその好適な実施形態例に基づいて説明したが、本発明の面発光型レーザ素子は、上記実施形態例の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態例の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、電流注入領域が方形状に形成される例を示したが、電流注入領域は、必ずしも方形状でなくともよい。本発明は、電流注入領域が、例えば、メサポスト中心軸を通り且つ相互に直交する2つの平面のそれぞれに関して略対称構造を有し、且つ、直交する2つの平面が成す角度を等分する平面と前記電流注入領域の外周とが交差する近傍の第1の外周部分が、前記2つの平面とメサポスト外周とが交差する近傍の第2の外周部分よりも、メサポスト半径方向に突出している構造に対して適用可能である。
本発明の面発光型レーザ素子は、データ通信分野などで光ファイバを用いる光通信のための光源として使用できる。
本発明の第1の実施形態例に係るVCSEL素子の平面図。 図1のVCSEL素子の断面図。 本発明の第2の実施形態例に係るVCSEL素子の平面図。 本発明の第3の実施形態例に係るVCSEL素子の平面図。 従来のVCSEL素子の断面図。 VCSEL素子の酸化狭窄層の形成に関わる問題点を説明するための図で、(a)及び(b)はそれぞれ、ウエハの平面図、及び、VCSEL素子の平面模式図。
符号の説明
100、100A、100B:VCSEL素子
10:GaAs基板
12:下部DBRミラー
14:バッファ層
16:n−コンタクト層
18:レーザ活性層
20:酸化狭窄層
20a:電流注入領域
20b:電流阻止領域
22:p−クラッド層
24:p+−コンタクト層
26:p側電極
28:誘電体DBRミラー
30:p側電極引出線
30a:屈曲部分
32:n側電極
34:n側電極引出線
36:p側電極パッド
38:n側電極パッド
40:誘電体層
44:ウエハ
50:メサポスト
52:周囲領域
54:分離溝
56:ブリッジ
200:VCSEL素子
60:n−GaAs基板
62:下部DBRミラー
64:下部クラッド層
66:量子井戸活性層
68:上部クラッド層
70:上部DBRミラー
72:酸化狭窄層
72a:電流注入領域
72b:電流阻止領域
74:メサポスト
76:ポリイミド層
78:p側電極
80:n側電極
82:p側電極パッド

Claims (6)

  1. 基板と、該基板上に形成される下部DBRミラーと上部DBRミラーからなる1対のDBRミラー、活性層、及び、活性層近傍もしくは上部又は下部DBRミラーの内部に形成され、中心部に電流注入領域を有する酸化狭窄層を含む積層構造と、を備える面発光型レーザ素子において、
    少なくとも前記酸化狭窄層を含む積層構造はメサポストを形成しており、
    前記電流注入領域は、前記メサポストの中心軸を通り且つ相互に直交する2つの平面のそれぞれに関して略対称構造を有し、且つ、前記2つの平面と前記電流注入領域の外周とが交差する近傍の第1の外周部分が、前記2つの平面が成す角度を等分する平面と前記電流注入領域の外周とが交差する近傍の第2の外周部分よりも、メサポスト半径方向外側に突出しており、
    前記メサポスト上部に環状に形成され、前記電流注入領域に電流を供給する電極の引出線が、メサポストの中心から見て前記第1の外周部分と同じ角度位置で、メサポストからメサポストの半径方向外側に引き出されることを特徴とする面発光型レーザ素子。
  2. 前記引出線に、メサポストの半径方向外側で且つメサポスト近傍に屈曲部分が形成されている、請求項1に記載の面発光型レーザ素子。
  3. 基板と、該基板上に形成される下部DBRミラーと上部DBRミラーからなる1対のDBRミラー、活性層、及び、活性層近傍もしくは上部又は下部DBRミラーの内部に形成され、中心部に電流注入領域を有する酸化狭窄層を含む積層構造と、を備える面発光型レーザ素子において、
    少なくとも前記酸化狭窄層を含む積層構造はメサポストを形成しており、
    前記電流注入領域は、前記メサポスト中心軸を通り且つ相互に直交する2つの平面のそれぞれに関して略対称構造を有し、且つ、前記2つの平面と前記電流注入領域の外周とが交差する近傍の第1の外周部分が、前記2つの平面が成す角度を等分する平面と前記電流注入領域の外周とが交差する近傍の第2の外周部分よりも、メサポスト半径方向外側に突出しており、
    前記メサポスト上部に形成され、前記電流注入領域に電流を供給する電極の引出線に、メサポストの半径方向外側で且つメサポスト近傍に曲線からなる屈曲部分が形成され、該屈曲部分の上部に誘電体膜層が形成されていることを特徴とする面発光型レーザ素子。
  4. 前記メサポストが、前記電流注入領域の半径方向外側に、環状に並ぶ複数の分離溝を有しており、該分離溝を分離するブリッジが、前記引出線と同じ角度位置に形成される、請求項1〜3の何れか一に記載の面発光型レーザ素子。
  5. 前記上部DBRミラーが、誘電体DBRミラーである、請求項1〜4の何れかに記載の面発光型レーザ素子。
  6. 基板と、該基板上に形成される下部DBRミラーと上部DBRミラーからなる1対のDBRミラー、活性層、及び、活性層近傍もしくは上部又は下部DBRミラーの内部に形成され、中心部に電流注入領域を有する酸化狭窄層を含む積層構造と、を備える面発光型レーザ素子において、
    少なくとも前記酸化狭窄層を含む積層構造はメサポストを形成しており、
    前記電流注入領域は、前記メサポスト中心軸を通り且つ相互に直交する2つの平面のそれぞれに関して略対称構造を有し、且つ、前記2つの平面と前記電流注入領域の外周とが交差する近傍の第1の外周部分が、前記2つの平面が成す角度を等分する平面と前記電流注入領域の外周とが交差する近傍の第2の外周部分よりも、メサポスト半径方向外側に突出しており、
    前記メサポスト上部に形成され、前記電流注入領域に電流を供給する電極の引出線に、メサポストの半径方向外側で且つメサポスト近傍に曲線からなる屈曲部分が形成されていることを特徴とする面発光型レーザ素子。
JP2007287582A 2007-11-05 2007-11-05 面発光型レーザ素子 Active JP5100316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287582A JP5100316B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 面発光型レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287582A JP5100316B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 面発光型レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117540A JP2009117540A (ja) 2009-05-28
JP5100316B2 true JP5100316B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40784354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287582A Active JP5100316B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 面発光型レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100316B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248628A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子、電子機器、および発光素子の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050028B2 (ja) * 2001-09-28 2008-02-20 株式会社東芝 面発光型半導体発光素子
JP5376104B2 (ja) * 2005-07-04 2013-12-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
JP4969066B2 (ja) * 2005-07-15 2012-07-04 株式会社リコー 面発光型半導体レーザアレイ
JP2007142375A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009117540A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983423B2 (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
US7885307B2 (en) Vertical-cavity surface-emitting semiconductor laser device
US8022424B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing it
JP2018517301A (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
JP5593700B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2002164621A (ja) 面発光半導体レーザ素子
US20120009704A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser and method of manufacturing thereof
JP2009277815A (ja) 半導体発光素子
JP2003133640A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2012015139A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2008028120A (ja) 面発光型半導体素子
JP4087152B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子及びレーザアレイ
JP2009200137A (ja) 面発光半導体レーザ及び面発光半導体レーザアレイ
JP6015220B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5005937B2 (ja) 面発光レーザ素子
US8270448B2 (en) Surface emitting semiconductor laser
JP5812175B1 (ja) 面発光型半導体レーザ素子および面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP5515722B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5100316B2 (ja) 面発光型レーザ素子
JP2001085789A (ja) 面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5006242B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子
US8311073B2 (en) Semiconductor laser, semiconductor laser device, and fabrication method of semiconductor laser
JP2010045249A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2004031863A (ja) 面発光型半導体レーザ素子
JP2011222721A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5100316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350