JP5099883B2 - 伸縮材切断ロール及び使い捨ておむつの製造方法 - Google Patents

伸縮材切断ロール及び使い捨ておむつの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5099883B2
JP5099883B2 JP2007073230A JP2007073230A JP5099883B2 JP 5099883 B2 JP5099883 B2 JP 5099883B2 JP 2007073230 A JP2007073230 A JP 2007073230A JP 2007073230 A JP2007073230 A JP 2007073230A JP 5099883 B2 JP5099883 B2 JP 5099883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cutting
elastic material
disposable diaper
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007073230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008229007A (ja
Inventor
賀津士 坂野
真澄 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Nepia Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Nepia Co Ltd
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Nepia Co Ltd, Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Nepia Co Ltd
Priority to JP2007073230A priority Critical patent/JP5099883B2/ja
Publication of JP2008229007A publication Critical patent/JP2008229007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099883B2 publication Critical patent/JP5099883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、2つのロール間に、伸縮材が付設されたシートを挟み込み、加圧することによって伸縮材の切断を行う、伸縮材切断ロール及び使い捨ておむつの製造方法に関するものである。
使い捨ておむつとしては、例えば、図1に示す使い捨ておむつ100のように、前身頃2、股下部4及び後身頃6の各部から構成され、前身頃2と後身頃6の対応する側縁部同士が接合されて、一つのウエスト周り開口部10と一対の脚周り開口部12(12a,12b)が形成されたパンツ型の使い捨ておむつが知られている。
このようなパンツ型使い捨ておむつにおいては、図1に示すように、ウエスト周り開口部10と脚周り開口部12に沿って、更にはウエスト周り開口部10と脚周り開口部12との間の部分に、糸ゴム等の伸縮材(ウエスト周り伸縮材42、脚周り伸縮材40、腹周り伸縮材44)を配置する構成が一般的である(例えば、特許文献1参照)。
上記のような使い捨ておむつは、例えば、図2に示すように、不織布等からなる長尺のシート材49(49a,49b)に、長尺のウエスト周り伸縮材42、脚周り伸縮材40、腹周り伸縮材44を連続的に付設していき、吸収体22を備えた吸収性本体14を固定し、後に脚周り開口部となる孔60を形成し、シート材49を二つ折りに折り返した後、ヒートシール等の手段により接合部8を形成し、接合部8の部分で切り離すことにより、複数のパンツ型使い捨ておむつを得るといった方法等により、連続的に製造される。
前記のような製造方法を採用した場合、ウエスト周り伸縮材、脚周り伸縮材、腹周り伸縮材等の伸縮材は、おむつの周方向に連続的に付設されるため、これらの伸縮材による伸縮力はおむつ周方向全体から作用することになる。
しかしながら、おむつの中には伸縮材による伸縮力を作用させたくない部分も存在する。例えば、吸収体が配置された部分は、伸縮力が作用して吸収体が収縮してしまうと、おむつのフィット性や着用感を阻害するため好ましくない。
そこで、伸縮材がおむつの周方向の一部にのみ付設され、伸縮力が作用しない部分が形成された使い捨ておむつが提案されている。例えば、図3に示す使い捨ておむつ110は、腹周り伸縮材44は、吸収体22が配置された部分には付設されておらず、その部分に腹周り伸縮材44の伸縮力が作用しないように構成した使い捨ておむつである。
前記のような使い捨ておむつの製造方法としては、例えば、伸縮材をシート状の支持体に接合した伸縮テープを用い、この伸縮テープを長尺の不織布シートに間欠的に配置することにより、伸縮力が作用しない部分を形成可能とした吸収性物品の製造方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、長尺のシート材に対して、長尺の伸縮材を連続的に付設した後、その伸縮材が付設されたシート材を、複数の切断凸部を配列した第1のロールと、切断凸部が挿入される凹部が形成された第2のロールとの間に挟みこみ、伸縮材を事後的に切断する、伸縮性シートの製造方法も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
登録実用新案第3024357号公報 特許第3156251号公報 特開2002−178428号公報
しかしながら、特許文献2に記載の製造方法は、伸縮材をシート状の支持体に接合した伸縮テープを作成する工程が別途必要となることに加え、この伸縮テープを間欠的に不織布シートに配置する必要がある。従って、工程的に煩雑で、生産性が高い方法ではなかった。
一方、特許文献3に記載の製造方法は、2つのロール間に伸縮材が付設されたシート材を挟み込むだけで済むので、特許文献2に記載の製造方法より工程を簡素化することができるという利点がある。しかしながら、この製造方法では、伸縮材をうまく切断することができない場合があり、伸縮材を確実に切断するという点において、未だ解決すべき課題を残すものであった。
このように、現在においては、工程が簡素で、生産性が高く、伸縮材を確実に切断し得る方策は未だ開示されておらず、そのような方策が切望されている。本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、工程が簡素で、生産性が高く、伸縮材を確実に切断することが可能な使い捨ておむつの製造方法を提供するものである。
本発明者は、前記のような従来技術の課題を解決するために鋭意検討した結果、使い捨ておむつの伸縮材を切断するロールにおいて、複数の切断突起をロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように順次配置することによって、上記課題が解決されることに想到し、本発明を完成させた。具体的には、本発明により、以下の伸縮材切断ロール及び使い捨ておむつの製造方法が提供される。
[1] 切断突起が付設された第1ロールと、前記第1ロールと相対向するように配置された第2ロールとを備え、前記第1ロールと前記第2ロールの間に、伸縮材が付設されたシート材を挟み込み、加圧することによって前記伸縮材の切断を行う、伸縮材切断ロールであって、前記第1ロールは、前記切断突起を複数個有し、複数個の前記切断突起がロールの軸方向と平行する一直線上に並ぶように配置されておらず、かつ、ロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように順次配置されたものであり、前記第1ロールの回転に従って、前記複数の前記切断突起が、前記シート材に順次当たるように構成されている伸縮材切断ロール。
[2] 前記第1ロールは、複数個の前記切断突起が、ロールの回転軸方向に沿ってロール中央とロール側縁側に区分された、3つの領域に分割して配置され、前記3つの領域がロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように順次配置され、かつ、前記3つの領域のうち少なくとも一つの領域に前記切断突起の高さを調整する高さ調整機構を更に備えたものである前記[1]に記載の伸縮材切断ロール。
] 前記第1ロールにネジを固定し得るネジ穴が形成され、複数の前記切断突起は、貫通孔が形成されたブロックに付設され、前記ブロックは、前記貫通孔を貫通させたネジにより、前記第1ロールに固定されており、前記高さ調整機構は、前記ブロックと前記第1ロールとの間に、シムを挟みこむ構造のものである前記[]に記載の伸縮材切断ロール。
] 前記ブロックをロールに対して押さえつける枠状の押さえ板を更に備え、前記押さえ板は、前記領域の中央で分割された、2枚の押さえ板から構成されており、前記高さ調整機構は、2枚の押さえ板の各々に対応する形状のシムを挟みこむ構造のものである前記[]に記載の伸縮材切断ロール。
] 前記3つの領域の各領域に、前記切断突起が複数個ずつ付設されている前記[2]〜[4]のいずれかに記載の伸縮材切断ロール。
] 前記切断突起が、キャラクター形状の切断痕を形成し得るものである前記[1]〜[]のいずれかに記載の伸縮材切断ロール。
[7] 使い捨ておむつを構成するシート材に固定された伸縮材を切断する伸縮材切断工程を備え、前記伸縮材切断工程は、複数個の前記切断突起が軸方向と平行する一直線上に並ぶように配置されておらず、かつ、ロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように順次配置されている第1ロールと、前記第1ロールと相対向するように配置された第2ロールとの間に、前記伸縮材が固定された前記シートを挟み込み、加圧し、前記第1ロールの回転に従って、前記複数の前記切断突起を、前記シート材に順次当てることによって、前記伸縮材の切断を行うものである使い捨ておむつの製造方法。
[8] 前記第1ロールとして、前記切断突起が、ロールの回転軸方向に沿ってロール中央とロール側縁側に区分された、3つの領域に分割して配置され、前記3つの領域がロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように順次配置され、かつ、前記3つの領域のうち少なくとも一つの領域に前記切断突起の高さを調整する高さ調整機構を更に備えたものを用い、前記3つの領域に配置された前記切断突起の高さを、少なくとも一つの領域について調整した上で、前記切断を行う前記[7]に記載の使い捨ておむつの製造方法。
] 前記第1ロールとして、ネジを固定し得るネジ穴が形成され、複数の前記切断突起は、貫通孔が形成されたブロックに付設され、前記ブロックが、前記貫通孔を貫通させたネジにより固定されたものを用い、前記第1ロールと前記ブロックとの間にシムを挟みこむことにより、前記切断突起の高さを調整する前記[]に記載の使い捨ておむつの製造方法。
10] 前記第1ロールとして、前記ブロックをロールに対して押さえつける枠状の押さえ板を更に備え、前記押さえ板が、前記領域の中央で分割された、2枚の押さえ板から構成されたものを用い、前記第1ロールと前記ブロックとの間に、前記2枚の押さえ板の各々に対応する形状のシムを挟みこむことにより、前記切断突起の高さを調整する前記[]に記載の使い捨ておむつの製造方法。
11] 前記第1ロールとして、前記3つの領域の各領域に、前記切断突起が複数個ずつ付設されているものを用い、前記伸縮材を、前記第1ロールの前記3つの領域に対応する部位の各々について、複数個ずつの前記切断突起によって切断する前記[8]〜[10]のいずれかに記載の使い捨ておむつの製造方法。
12] 前記第1ロールとして、キャラクター形状の切断痕を形成し得る切断突起を有するものを用い、前記伸縮材を切断するとともに、前記シート材にキャラクター形状の切断痕を形成する前記[7]〜[11]のいずれかに記載の使い捨ておむつの製造方法。
本発明の使い捨ておむつの製造方法は、工程が簡素で、生産性が高く、伸縮材を確実に切断することが可能である。
以下、本発明の伸縮材切断ロール及び使い捨ておむつの製造方法を実施するための最良の形態について具体的に説明する。但し、本発明はその発明特定事項を備える伸縮材切断ロール及び製造方法を広く包含するものであり、以下の実施形態に限定されるものではない。なお、作図の都合上、図4及び図8については、発明の構成の一部を捨象して描画を行った。
[1]伸縮材切断ロール:
本発明の伸縮材切断ロールは、例えば、図4に示す伸縮材切断ロール50Aのように、切断突起52が付設された第1ロール54Aと、前記第1ロール54Aと相対向するように配置された第2ロールとを備え、前記第1ロール54Aは、前記切断突起52を複数個有し、複数個の前記切断突起52がロールの軸方向と平行する一直線上に並ぶように配置されておらず、ロールの周方向にずれて配置されているものである。
本発明の伸縮材切断ロールは、使い捨ておむつを構成するシート材に固定された伸縮材を切断するためのロールであり、伸縮材が固定されたシートを2つのロール間に挟み込み、加圧することによって、伸縮材の切断を行うものである。この伸縮材切断ロールは使い捨ておむつ製造装置の一部に設置して用いることができる。
[1−1]第1ロール:
第1ロールは、伸縮材切断ロールを構成する一つのロールであり、例えば、図4に示す第1ロール54Aのように、前記切断突起52を複数個有し、複数個の前記切断突起52がロールの軸方向と平行する一直線上に並ぶように配置されておらず、ロールの周方向にずれて配置されているものである。
従来のように、切断突起をロールの回転軸方向と平行する一直線上に並ぶように配置した場合、切断突起がシート材全体に均一に当たらず、伸縮材の切断が不十分な箇所が発生するという不具合があった。この不具合は、a)シート材の厚みが部位により異なる場合、b)ロールが加圧により撓み変形する場合、c)ロールが熱膨張により変形する場合(圧力のみならず熱を加えて伸縮材を切断する場合等)、d)高速回転によりロールが変形する場合等に特に顕著である。
前記のようにロールの軸方向と平行する一直線上に並ぶように配置されておらず、ロールの周方向にずれて配置されている構成では、前記a)〜d)のような場合でも、切断突起は、伸縮材が固定されたシート材に対して一時に当たることがない。即ち、ロールの回転に従って、切断突起が逐次シート材に当たるため、全ての切断突起がロールの回転軸方向に沿って一列に付設され、切断突起がシート材(ひいては伸縮材)に対して一時に当たるような構成と比較して、ロールの加圧力が分散せず、シート材や伸縮材に対してロールの加圧力を十分に作用させることができる。従って、シート材に対して均一に切断突起を押圧することができ、伸縮材を確実に切断することが可能となる。
より具体的には、複数個の前記切断突起がロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように配置されている。例えば、図4に示す伸縮材切断ロール50Aは、第1ロール54Aにおける複数の切断突起52がロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって断続的に並ぶように順次配置されている例である。この例では、ロールの軸方向及びロールの周方向に対して傾きをもって、切断突起52が並ぶように順次配置されている。図5は、図4に示す伸縮材切断ロール50Aにより伸縮材の切断を行った使い捨ておむつを展開した状態を示す図であり、使い捨ておむつの前身頃2側の腹周り伸縮材44、股下部4の脚周り伸縮材40、後身頃6側の腹周り伸縮材44が断続的に切断され、切断痕64が形成されている。
なお、「ロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって」とは、ロールの回転軸方向及びロールの回転方向に対して、複数の切断突起の並ぶ方向が傾きをもっていることを意味する。即ち、切断突起は、ロールの軸方向及びロールの周方向とは一致しない方向に向かって並んでいる。また、ロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって切断突起が並ぶように配置されている限り、全ての切断突起が一直線上に並ぶように配置されている必要はない。例えば、後に説明する、切断突起を複数の領域に分割して配置する形態では、各々の領域における切断突起の並ぶ角度が異なっていてもよい。
また、第1ロールは、複数個の前記切断突起がロールの回転軸方向に沿ってロール中央とロール側縁側に区分された、3つの領域に分割して配置され、前記3つの領域がロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように順次配置され、かつ、前記3つの領域のうちの少なくとも一つの領域に、その領域に配置された前記切断突起の高さを調整する高さ調整機構を更に備えていることが好ましい。このような構成とすると、前記a)〜d)のような場合でも、シート材の部位ごとの厚み、ロールの撓み変形や熱膨張による変形、高速回転によるロールの変形の程度を考慮して、領域ごとに切断突起を適切な高さに調整することが可能となる。従って、シート材に対して均一に切断突起を押圧することができ、伸縮材を確実に切断することが可能となる。
例えば、図6〜図8に示す第1ロール54Bは、切断突起52を複数個有し、前記切断突起52はロールの回転軸(O−O’)方向に沿ってロール中央とロール側縁側に区分された、3つの領域56a,56b,56cに分割して配置され、前記3つの領域56a,56b,56cがロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように順次配置され、かつ、前記3つの領域56a,56b,56cに、前記切断突起52a,52b,52cの高さを調整する高さ調整機構58を更に備えたものである。
切断突起の高さを調整できる限り、高さ調整機構の形態について特に制限はない。例えば、複数の切断突起が付設され、貫通孔が形成されたブロック(支持体)と、前記貫通孔を貫通させたネジ(ボルト等)からなる高さ調整機構を挙げることができる。この形態は、第1ロールに前記ネジを固定し得るネジ穴を形成しておき、前記ブロックを前記ネジにより、前記第1ロールに固定するものである。
前記の高さ調整機構は、ネジの締め付け具合のみによって前記ブロックの高さ、ひいては切断突起の高さを調整するものであってもよいが、前記ブロックと前記第1ロールとの間にシム(金属製の薄板、スペーサー)を挟み込む構造のものが好ましい。このような高さ調整機構は、シムの厚さや枚数によってより精密な高さ調整が可能となるという利点がある。
例えば、図6〜図8に示す第1ロール54Bの高さ調整機構58a,58b,58cは、複数の切断突起52が付設され、貫通孔が形成されたブロック(支持体)と、前記貫通孔を貫通させたネジ62からなる高さ調整機構の例であり、前記ブロックを第1ロール54Bに対して押さえつける枠状の押さえ板60を更に備えたものである。この例では、第1ロール54Bにネジ62を固定し得るネジ穴が形成されており、前記ブロックがネジ62により、第1ロール54Bに固定されている。そして、この高さ調整機構58a,58b,58cは、ブロックと第1ロール54Bの間にネジ62を挿通し得る貫通孔が形成されたシムを挟み込み、そのシムの枚数で高さを調整することができるように構成されている。
また、高さ調整機構としては、前記ブロックをロールに対して押さえつける枠状の押さえ板を更に備え、前記押さえ板は、前記領域の中央で分割された、2枚の押さえ板から構成されており、前記高さ調整機構は、2枚の押さえ板の各々に対応する形状のシムを挟みこむ構造のものであることがより好ましい。
例えば、図6〜図8に示す第1ロール54Bの領域56a,56cの高さ調整機構58a,58cは、押さえ板60が領域56a,56cの中央で分割された、2枚の押さえ板60a,60bから構成されており、2枚の押さえ板60a,60bの各々に対応する形状のシムを挟み込むことが可能な構造となっている。このような構成は、加熱や加圧でロールの中央側が撓んだ場合でも、中央側の押さえ板60aの下に挟み込むシムの枚数を側縁側の押さえ板60bの下側に挟み込むシムの枚数より多くすることで、切断突起52が正確にシート材に対して当たるようにすることができる。
なお、図6〜図8に示す第1ロール54Bは、全ての領域56a,56b,56cについて高さ調整機構58a,58b,58cを備えているが、本発明においては、第1ロールは少なくとも一つの領域について高さ調整機構を備えていればよい。例えば、図6〜図8に示す第1ロール54Bと同様の構造において、ロール中央の領域56bのみに高さ調整機構を備えたものや、ロール側縁側の領域56a,56cのみに高さ調整機構を備えたものであっても、その領域における高さ調整が可能となるため、本発明の効果を得ることができる。
第1ロールにおいては、切断突起の付設領域を複数の領域に区分することが好ましい。領域の数は特に限定されないが、図2のような製造方法を採用した場合を考慮すれば、使い捨ておむつの前身頃側の腹周り伸縮材、後身頃側の腹周り伸縮材の配置部位に対応するよう、少なくとも2つの領域に区分することが好ましく、前身頃側の腹周り伸縮材、股下部の脚周り伸縮材、後身頃側の腹周り伸縮材の配置部位に対応するよう、少なくとも3つの領域に区分することが更に好ましい。
例えば、図6〜図8に示す伸縮材切断ロール50Bは、第1ロール54Bにおける切断突起52を付設する領域56a,56b,56cが使い捨ておむつの前身頃側の腹周り伸縮材、股下部の脚周り伸縮材、後身頃側の腹周り伸縮材の配置部位に対応する3つの領域に区分されている例である。図9は、図6〜図8に示す伸縮材切断ロール50Bにより伸縮材の切断を行った使い捨ておむつを展開した状態を示す図であり、使い捨ておむつの前身頃2側の腹周り伸縮材44、股下部4の脚周り伸縮材40、後身頃6側の腹周り伸縮材44が順次切断され、切断痕64a,64b,64cが形成されている。
なお、切断突起を付設する領域は、前記のように少なくとも2つの領域に区分することが好ましく、少なくとも3つの領域に区分することが更に好ましいが、4つ以上の領域に区分しても構わない。このように、前身頃側の腹周り伸縮材及び後身頃側の腹周り伸縮材の配置部位に対応する領域が複数形成されていると、一般に脚周り伸縮材より配置される本数が多く、切断が困難な腹周り伸縮材をより確実に切断することができるため好ましい。
また、第1ロールにおいては、切断突起が付設された領域をロールの回転軸方向に沿って区分することが好ましい。即ち、前記領域は、ロールの回転軸方向に向かって、いくつかに区分されている必要がある。例えば、図6〜図8に示す伸縮材切断ロール50Bは、第1ロール54Bにおける切断突起52を付設する領域56がロールの回転軸方向(O−O’方向)に向かって、3つの領域56a,56b,56cに区分されている例である。但し、切断突起を付設する領域がロールの回転軸方向に沿って区分されている限り、ロールの周方向に沿って区分されていてもよい。
第1ロールは切断突起を複数個有しているが、上限は特に制限されない。例えば、前記複数の領域の各領域に、前記切断突起が複数個ずつ付設されている形態も好ましい形態の一つである。例えば、図6〜図8に示す伸縮材切断ロール50Bは、第1ロール54Bにおける切断突起52の付設領域56が3つの領域56a,56b,56cに区分されており、領域56a,56cには板状の切断突起52が10個付設され、領域56bには板状の切断突起52が4個付設された例である。
前記のように、前記複数の領域の各領域に、前記切断突起が複数個ずつ付設されている形態においては、ロールの周方向(回転方向)に向かって、複数の切断突起が存在するように付設されている形態がより好ましい。このような形態は、万が一、1個の切断突起によって、伸縮材を切断できない場合でも、2個目以降の切断突起が伸縮材を切断するので、より確実に伸縮材を切断することが可能となる。
例えば、図4及び図5に示す第1ロール54A、図8に示す第1ロール54B、図10に示す第1ロール54Cは、板状の切断突起52をロールの周方向(回転方向)に対して傾斜するように配置するとともに、その傾斜して配置された板状の切断突起52がロールの周方向(回転方向)に対して一部重なるようにして配置された例である。
切断突起の形状は特に限定されず、矩形状、点状、円形状、格子状等の各種形状を採用することができる。中でも、伸縮材を切断する効果が高い、板状の切断突起(切断刃)を好適に用いることができる。
また、第1ロールにおいては、前記切断突起が、キャラクター形状の切断痕を形成し得るものであることも好ましい。このような形態は、切断突起によってシート材に固定された伸縮材が切断されるとともに、キャラクター形状の切断痕が穿設されるため、製造物の意匠的な効果も向上させることができるという利点がある。
ここに言う「キャラクター」とは、漫画やアニメの登場人物、動物等のキャラクターに限られず、文字、図形、記号等であってもよい。例えば、図10に示す切断痕66は、花型の切断痕であり、図11に示す切断痕68は太陽をイメージ化した切断痕である。そして、「切断痕」は一つの切断突起によって形成されるものであってもよいし、複数の切断突起によって形成されるものであってもよい。例えば、図10に示す切断痕66、図11に示す切断痕68は、複数の切断突起によって一つのキャラクターが形成される例である。
第1ロールの全体形状は特に限定されないが、通常は円柱状のもの、例えば、従来公知のエンボスロール類似の形状のものが用いられる。材質も特に限定されないが、金属製のものを好適に用いることができる。また、第1ロールは、伸縮材を圧力のみならず熱を加えて切断するためのヒーター、ロールの温度を測定するための熱伝対が備えられたものであってもよい。
[1−2]第2ロール:
第2ロールは、第1ロールと同様、前記伸縮材切断ロールを構成する一つのロールであり、前記第1ロールと相対向するように配置されたものである。基本的な構成は、第1ロールと同様であるので説明を割愛し、第1ロールと異なる部分について説明する。
第2ロールの具体的な形態としては、第1ロールに付設された前記切断突起と嵌合し得る凹部が形成されたエンボスロール及びプレーンロールを挙げることができる。
第2ロールとして用いるエンボスロールの凹部の形状は、第1ロールの切断突起と嵌合し得る形状、例えば、切断突起の凸形状と相補的な形状に形成される。但し、必ずしも一つの切断突起に対して一つの凹部が対応している必要はなく、例えば、2以上の切断突起を包摂して嵌合し得るような一つの凹部が形成されていてもよい。プレーンロールは、エンボスロールとは異なり、表面に凹凸が形成されておらず、平滑な面となっている。従って、第1ロールの切断突起の形状に合わせて凹部を形成するという作業が不要であり、製造が容易であるという利点がある。また、エンボスロールと比較して、第1ロールの切断突起との位置合わせも不要であり、機械の調整も容易である点において好ましい。
本発明の伸縮材切断ロールは、第1ロールと第2ロールの間に、伸縮材が固定されたシート材を挟みこむことによって、伸縮材を切断するものであるので、第2ロールは第1ロールと相対向するように配置される。この際、第1ロールの切断突起と、第2ロールの凹部がかみ合うような位置に両ロールを配置し、両ロール間にシート材を挟みこみ、そのシート材をロールで押圧することによって、伸縮材の切断を行うことができる。
[2]使い捨ておむつの製造方法:
本発明の使い捨ておむつの製造方法は、使い捨ておむつを構成するシート材に固定された伸縮材を切断する伸縮材切断工程を備え、前記伸縮材切断工程は、複数個の前記切断突起が軸方向と平行する一直線上に並ぶように配置されておらず、ロールの周方向にずれて配置されている第1ロールと、前記第1ロールと相対向するように配置された第2ロールとの間に、前記伸縮材が固定された前記シートを挟み込み、加圧し、前記第1ロールの回転に従って、前記複数の前記切断突起を、前記シート材に順次当てることによって、前記伸縮材の切断を行うものである。
[2−1]伸縮材切断工程:
本発明の製造方法における伸縮材切断工程は、複数個の前記切断突起が軸方向と平行する一直線上に並ぶように配置されておらず、ロールの周方向にずれて配置されている第1ロールを用いる点に特徴がある。このような方法によれば、a)シート材の厚みが部位により異なる場合、b)ロールが加圧により撓み変形する場合、c)ロールが熱膨張により変形する場合(圧力のみならず熱を加えて伸縮材を切断する場合等)、d)高速回転によりロールが変形する場合等にも、シート材に対して均一に切断突起を押圧することができ、伸縮材を確実に切断することが可能となる。
本発明の製造方法は、例えば、既に説明した本発明の伸縮材切断ロールを用いて行うことができる。即ち、本発明の伸縮材切断ロールは、切断突起を複数個有し、軸方向と平行する一直線上に並ぶように配置されておらず、ロールの周方向にずれて配置されている第1ロールを備えている。従って、本発明の製造方法に好適に用いることができる。具体的には、複数個の前記切断突起がロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように順次されている第1ロールを備えた伸縮材切断ロールを用いる。
本発明の製造方法では、前記第1ロールとして、前記切断突起が、ロールの回転軸方向に沿ってロール中央とロール側縁側に区分された、3つの領域に分割して配置され、前記3つの領域がロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように順次配置され、かつ、前記3つの領域のうち少なくとも1つの領域に前記切断突起の高さを調整する高さ調整機構を更に備えたものを用い、前記複数の領域に配置された前記切断突起の高さを、少なくとも一つの領域について調整した上で、前記切断を行うことが好ましい。このような方法によれば、シート材の部位ごとの厚み、ロールの撓み変形や熱膨張による変形、高速回転によるロールの変形の程度を考慮して、領域ごとに切断突起を適切な高さに調整することができる。従って、シート材に対して均一に切断突起を押圧することができ、伸縮材を確実に切断することが可能となる。
中でも、前記第1ロールとして、ネジを固定し得るネジ穴が形成され、複数の前記切断突起は、貫通孔が形成されたブロックに付設され、前記ブロックが、前記貫通孔を貫通させたネジにより固定されたものを用い、前記第1ロールと前記ブロックとの間にシムを挟みこむことにより、前記切断突起の高さを調整することが好ましい。このような方法は、シムの厚さや枚数によってより精密な高さ調整が可能となるという利点がある。
また、前記第1ロールとして、前記ブロックをロールに対して押さえつける枠状の押さえ板を更に備え、前記押さえ板が、前記領域の中央で分割された、2枚の押さえ板から構成されたものを用い、前記第1ロールと前記ブロックとの間に、前記2枚の押さえ板の各々に対応する形状のシムを挟みこむことにより、前記切断突起の高さを調整することが更に好ましい。
例えば、図6〜図8に示すような、押さえ板60が領域56a,56cの中央で分割された、2枚の押さえ板60a,60bから構成された高さ調整機構58a,58cを備えた第1ロール54Bを用いれば、加熱や加圧でロールの中央側が撓んだ場合でも、中央側の押さえ板60aの下に挟み込むシムの枚数を側縁側の押さえ板60bの下側に挟み込むシムの枚数より多くすることで、切断突起52が正確にシート材に対して当たるようにすることができる。
なお、図6〜図8に示す第1ロール54Bは、全ての領域56a,56b,56cについて高さ調整機構58a,58b,58cを備えているが、本発明の製造方法では少なくとも一つの領域について高さ調整機構を備えているものを用いればよい。例えば、図6〜図8に示す第1ロール54Bと同様の構造において、ロール中央の領域56bのみに高さ調整機構を備えたものや、ロール側縁側の領域56a,56cのみに高さ調整機構を備えたものを用いても本発明の効果を得ることができる。
本発明の製造方法では、前記第1ロールとして、前記3つの領域の各領域に、前記切断突起が複数個ずつ付設されているものを用い、前記伸縮材を、前記第1ロールの前記3つの領域に対応する部位の各々について、複数個ずつの前記切断突起によって切断することが好ましい。このような方法は、万が一、1個の切断突起によって、伸縮材を切断できない場合でも、2個目以降の切断突起が伸縮材を切断するので、より確実に伸縮材を切断することが可能となる。
本発明の製造方法では、前記第1ロールとして、キャラクター形状の切断痕を形成し得る切断突起を有するものを用い、前記伸縮材を切断するとともに、前記シート材にキャラクター形状の切断痕を形成することが好ましい。このような方法は、切断突起によってシート材に固定された伸縮材が切断されるとともに、キャラクター形状の切断痕が穿設されるため、製造物の意匠的な効果も向上させることができるという利点がある。
本発明の製造方法は、前記のような伸縮材切断工程を備える限り、他の工程については特に制限はなく、従来公知の方法に準じて製造することができる。以下、図12に示す製造方法の例により、本発明の製造方法を説明する。なお、図12は、作図の都合上、脚周り伸縮材、ウエスト周り伸縮材及び腹周り伸縮材の一部を捨象した形で描画した。また、図12では、伸縮材切断ロール50Aのうち、第2ロール70のみが図示されているが、第2ロール70と相対向する位置に、図示されない第1ロールが配置されている。
[2−2]吸収性本体の形成:
まず、図12に示すような、吸収体22がトップシートとバックシートとの間に介装された、パッド状の吸収性本体14を製造する。例えば、バックシートの上面に、親水性シートに包まれた吸収体22を配置し、更にその上面にトップシートを配置する。次いで、吸収体22の周縁部をトップシートとバックシートとで挟み込むように封着することによって吸収性本体14を得る。この吸収性本体14は別途シート材を貼り合わせることにより、立体的に起立可能な防漏壁である立体ギャザー26が形成されている。これらの工程は、各々の部材の構成材料として長尺のシート材を用いることにより、連続的な製造工程により製造することができる。
[2−3]外装部材連続体の形成:
次いで、2枚のシート材49(49a,49b)からなり、その層間に長尺のウエスト周り伸縮材42、脚周り伸縮材40、腹周り伸縮材44が連続的に付設された外装部材連続体を形成する。長尺のウエスト周り伸縮材42、脚周り伸縮材40、腹周り伸縮材44は、ホットメルト接着剤等を用いて不織布等からなるシート材49に固定する。この際、吸収性本体14(特に吸収体22)と重なる位置についてはホットメルト接着剤を塗布せず、又は塗布量を少なくし、伸縮材がシート材49に固定されない状態としておく。こうすることにより、後に伸縮材を切断した際に伸縮材がスナップバックするため、吸収体と重なる部分には伸縮力が作用せず、それ以外の部分については必要な伸縮力を作用させることが可能となる。
[2−4]伸縮材の切断:
更に、前記のように形成した外装部材連続体を、伸縮材切断ロール50Aに挟み込んで加圧し、少なくとも腹周り伸縮材44、好ましくは更に脚周り伸縮材40の切断を行う。この際、ヒーターが内蔵されたロールを用い、加熱しながら伸縮材の切断を行うことも好ましい。図示の例では、伸縮材切断ロールとして、図4に示す伸縮材切断ロール50Aを用い、外装部材連続体に付設された腹周り伸縮材44の他、脚周り伸縮材40についても切断した例である。この例では、図示されない第1ロールによって、シート材49の裏面側(おむつの外表面となる側)の面に切断痕64が形成されている。
[2−5]おむつ連続体の形成:
更にまた、外装部材連続体の長手方向に向かって、吸収性本体14を断続的に配置・固定した後、脚周り開口部に相当する部分を切除して、孔24を形成する。その後、吸収性本体14が固定された外装部材連続体の側縁同士が互いに重なるように折り畳んだ後、断続的に配置・固定された吸収性本体14の間隙部を接合することにより、おむつ側縁の接合部8を形成しておむつ連続体を形成する。
図12に示す例では、外装部材連続体の側縁同士が互いに重なるように(図面上側の縁部と図面下側の縁部が重なるように)折り畳んだ後、断続的に配置・固定された吸収性本体14の間隙部をヒートシールでライン状に接合し、おむつ側縁の接合部8を形成することによっておむつ連続体を形成している。
[2−6]パンツ型使い捨ておむつの製造:
最後に、おむつ連続体を接合部8の部分で切り離すことにより、複数のパンツ型使い捨ておむつを得ることができる。
[3]使い捨ておむつ:
本発明の製造方法によって製造された使い捨ておむつは、例えば、図13及び図14に示す使い捨ておむつ1Aのように吸収体22と、前記吸収体の表面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシート18と、前記吸収体22の裏面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシート20とを備えるとともに、前身頃2、股下部4及び後身頃6の各部から構成され、前記前身頃2と前記後身頃6の対応する側縁部同士が接合されて、一つのウエスト周り開口部10及び一対の脚周り開口部12(12a,12b)が形成され、前記ウエスト周り開口部10と前記脚周り開口部12(12a,12b)との間の部分に配置される腹周り伸縮材44とを更に備え、前記腹周り伸縮材44が、前記吸収体22の配置領域と重なる領域において切断されている使い捨ておむつである。
以下、前記使い捨ておむつについて、2ピースタイプのパンツ型使い捨ておむつの例により説明する。
なお、本明細書において「パンツ型おむつ」というときは、図13及び図14に示す使い捨ておむつ1Bのように、前身頃2と後身頃6の対応する側縁部同士を接合することによって、接合部8、一つのウエスト周り開口部10及び一対の脚周り開口部12a,12bが形成され、予めパンツ型に構成されたおむつを意味するものとする。
そして、「2ピースタイプ」とは、着用者の排泄物を吸収し、保持する機能(吸収・保持機能)を担う吸収性本体14と、着用者の身体を被包する機能(装着機能)を担う外装部材16とから構成され、外装部材16の内側に吸収性本体14が配置されたタイプのおむつを意味するものとする。吸収性本体14は吸収体22、トップシート18及びバックシート20を構成要素として備えた部材である。
また、本明細書において、「前身頃」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の腹側(身体前方)を覆う部分、「股下部」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の股下を覆う部分、「後身頃」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の背側(身体後方)を覆う部分を意味するものとする。
[3−1]各種伸縮材:
前記使い捨ておむつにおいては、少なくとも腹周り伸縮材が配置されている。更に脚周り伸縮材、ウエスト周り伸縮材が配置されていることが好ましい。
脚周り伸縮材は、脚周り開口部に沿って配置される伸縮材である。この脚周り伸縮材を配置することによって、脚周り開口部に伸縮性に富むギャザー(レグギャザー)を形成することができる。従って、脚周りに隙間が形成され難くなり、脚周り開口部からの尿漏れを効果的に防止することができる。
ウエスト周り伸縮材は、ウエスト周り開口部に沿って配置される伸縮材である。ウエスト周り伸縮材を配置することによって、ウエスト開口部に伸縮性に富むギャザー(ウエストギャザー)を形成することができる。このウエストギャザーにより、ウエスト周りに隙間が形成され難くなり、ウエスト周りからの尿漏れを防止することができる他、着用者へのおむつのフィット性が良好となり、おむつのずり下がりが防止される。
腹周り伸縮材は、ウエスト周り開口部と脚周り開口部との間の部分(即ち、着用者の腹周りに相当する部分)に配置される伸縮材である。腹周り伸縮材を配置することによって、着用者の腹周りに伸縮性に富むギャザー(タミーギャザー)を形成することができる。このタミーギャザーは、ウエストギャザーと相俟って、おむつのフィット性やずり下がり防止効果を一層優れたものとすることができる。
これらの伸縮材については、既に述べた開口部伸縮材と同様の構成を採用することができる。そして、ギャザーの収縮の程度等を勘案した上で、構成材料、その材料の伸長率、固定時の伸長状態等を決定すればよい。
前記使い捨ておむつは、前記腹周り伸縮材が、前記吸収体の配置領域と重なる領域において切断されている。このように、前記腹周り伸縮材を、吸収体の配置領域と重なる領域において切断することにより、吸収体に対して伸縮力が作用し、吸収体が収縮してしまう不具合を防止することができる、従って、おむつのフィット性や着用感に優れる。前記腹周り伸縮材に加えて、脚周り伸縮材を切断すると、この効果が更に向上する。
例えば、図13及び図14に示す使い捨ておむつ1Aは、図4に示す伸縮材切断ロール50Aによって、前記脚周り伸縮材40及び前記腹周り伸縮材44を、前記吸収体22の配置領域と重なる領域において切断した使い捨ておむつの例である。この例では、第1ロール54Aにおける切断突起52に対応する切断痕64が形成されている。
また、図15及び図16に示す使い捨ておむつ1Bは、図6〜図8に示す伸縮材切断ロール50Bによって、前記脚周り伸縮材40及び前記腹周り伸縮材44を、前記吸収体22の配置領域と重なる領域において切断した使い捨ておむつの例である。この例では、第1ロール54Cにおける切断突起52a,52b,52cに対応する切断痕64a,64b,64cが形成されている。図15及び図16に示す使い捨ておむつ1Bは、図13及び図14に示す使い捨ておむつ1Aと比較して、切断痕が少ないため、外観上も優れるという利点がある。例えば、吸収性本体14のバックシート20等(特に、前身頃2ないし後身頃6の腹周りから股下部4の上部辺り)にはキャラクター等のデザインが描かれる場合がある。このような場合でも、図15及び図16に示す使い捨ておむつ1Bは、デザインの視認性が切断痕によって阻害され難く、外観上も優れるという利点がある。
前記使い捨ておむつは、他の部分については特に制限はなく、従来公知の使い捨ておむつに準じて製造することができる。
[3−2]吸収体:
吸収体は、着用者の尿を吸収し、保持するための部材である。吸収体は、着用者の尿や体液を吸収し保持する必要から、吸収性材料によって構成される。
吸収体を構成する吸収性材料としては、使い捨ておむつ、その他の吸収性物品に通常使用される従来公知の吸収性材料、例えば、フラッフパルプ、高吸水性ポリマー(Super Absorbent Polymer;以下、「SAP」と記す)、親水性シート等を挙げることができる。フラッフパルプとしては木材パルプや非木材パルプを綿状に解繊したものを、SAPとしてはポリアクリル酸ナトリウムを、親水性シートとしてはティシュ、吸収紙、親水化処理を行った不織布を用いることが好ましい。
吸収体は、トップシートとバックシートの間の少なくとも一部に介装されることが好ましい。通常、吸収体は、トップシートとバックシートの間に挟み込まれ、その周縁部が封着されることによって、トップシートとバックシートとの間に介装される。従って、吸収体の周縁部にはトップシートとバックシートの間に吸収体が介装されていないフラップ部が形成されることになる。
吸収体の形状については特に制限はないが、従来の使い捨ておむつ、その他の吸収性物品において使用される形状、例えば、矩形状、砂時計型、ひょうたん型、T字型等を挙げることができる。
[3−3]トップシート:
トップシートは、吸収体の上面(おむつの装着時において着用者の肌側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。トップシートは、その下面側に配置された吸収体に、着用者の尿を吸収させる必要から、その少なくとも一部(全部ないし一部)が液透過性材料により構成される。
トップシートを構成する液透過性材料としては、例えば、織布、不織布、多孔性フィルム等を挙げることができる。中でも、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン等の熱可塑性樹脂からなる不織布に親水化処理を施したものを用いることが好ましい。トップシートは単一のシート材によって構成されていてもよいが、複数のシート材によって構成されていてもよい。
[3−4]バックシート:
バックシートは、吸収体の下面(おむつの装着時において着用者の着衣側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。バックシートは、着用者の尿がおむつ外部に漏洩してしまうことを防止する必要から、液不透過性材料によって構成される。
バックシートを構成する液不透過性材料としては、例えば、ポリエチレン等の樹脂からなる液不透過性フィルム等を挙げることができ、中でも、微多孔性ポリエチレンフィルムを用いることが好ましい。この微多孔性ポリエチレンフィルムは、0.1〜数μmの微細な孔が多数形成されており、液不透過性ではあるが透湿性を有するため、おむつ内部の蒸れを防止することができるという利点がある。
なお、バックシートには、その外表面側にシート材(カバーシート)を貼り合わせてもよい。このカバーシートは、バックシートを補強し、バックシートの手触り(触感)を良好なものとするために用いられる。
[3−5]吸収性本体:
2ピースタイプのパンツ型おむつにおいては、トップシート、バックシート及び吸収体を、吸収・保持機能を担う「吸収性本体」という一つの部材として構成し、これとは別個に製造された外装部材と接合することによりパンツ型おむつを構成する。この吸収性本体は、吸収体の上面側にトップシート、下面側にバックシートが配置されたものであり、トップシートとバックシートとの間に吸収体が介装された構造となっている。
吸収性本体は、少なくともおむつの股下部をカバーするサイズに構成される。但し、漏れ防止の効果を確実なものとするため、股下部のみならず前身頃や後身頃の一部をもカバーする大きさに構成することが好ましい。吸収性本体は、例えばホットメルト接着剤等を用いて、外装部材に対して固定することができる。
[3−6]外装部材:
外装部材は、着用者の身体を被包するための装着機能を担う部材であり、具体的には、前身頃、股下部及び後身頃の各部を形成するシート状の部材である。
2ピースタイプのパンツ型おむつでは、着用者の排泄物を吸収し、保持する吸収・保持機能については、専ら吸収性本体が果たすことになるので、外装部材を構成する材料として液不透過性材料を用いる必要はない。外装部材を構成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂からなる合成繊維によって構成された不織布等を挙げることができる。
そして、外装部材は、脚周り伸縮材等を挟み込んだ状態で固定するために、2枚以上のシート材(不織布等によって構成される)を貼り合わせて構成されることが多い。例えば、図13及び図14に示す使い捨ておむつ1A、図15及び図16に示す使い捨ておむつ1Bは、外装部材16を2枚のシート材を貼り合わせて構成し、それらのシート材の層間に脚周り伸縮材40、ウエスト周り伸縮材42及び腹周り伸縮材44を挟み込み固定した例である。
[3−7]立体ギャザー:
着用者の排泄した尿の横漏れを防止するため、立体ギャザーを有してもよい。立体ギャザーは、着用者の排泄した尿の横漏れを防止するための部材であり、立体的に起立可能なように構成された防漏壁である。このような立体ギャザーを形成することにより、トップシートの上に尿が排泄され、トップシートを伝って尿が拡散してしまった場合でも、立体ギャザーが防波堤となり、おむつの脚周り開口部等からの漏れ(いわゆる「横漏れ」)を有効に防止することができる。
立体ギャザーの構成は、従来の使い捨ておむつ、その他の吸収性物品に使用される構成を採用することができる。例えば、撥水性のシート材の一部に伸縮材(立体ギャザー伸縮材)を配置し、その立体ギャザー伸縮材によってシート材にギャザー(襞)を形成したもの等を好適に用いることができる。
本発明の伸縮材切断ロール及び本発明の製造方法は、腹周り伸縮材が、吸収体の配置領域と重なる領域において切断されている使い捨ておむつの製造に好適に用いることができる。また、本発明の製造方法によって製造された使い捨ておむつは、乳幼児用、或いは介護を必要とする高齢者や障害者等の成人用の吸収性物品として利用することができる。
従来の使い捨ておむつの一の実施形態を示す概略斜視図であり、従来の使い捨ておむつをその前方から見た状態を示す図である。 従来の使い捨ておむつの製造方法の一の実施形態を示す概略平面図である。 従来の使い捨ておむつの別の実施形態を示す概略斜視図であり、従来の使い捨ておむつをその前方から見た状態を示す図である。 本発明の伸縮材切断ロールの一の実施形態を示す概略斜視図である。 図4に示す伸縮材切断ロールを用いて製造された使い捨ておむつを展開した状態を示す概略平面図である。 本発明の使い捨ておむつの製造方法の一の実施形態を模式的に示す概略断面図である。 本発明の伸縮材切断ロールの別の実施形態を示す概略正面図である。 本発明の伸縮材切断ロールの別の実施形態を示す概略斜視図であり、図7に示す伸縮材切断ロールを示す図である。 図7に示す伸縮材切断ロールを用いて製造された使い捨ておむつを展開した状態を示す概略平面図である。 本発明の伸縮材切断ロールによって形成されたキャラクター形状の切断痕の一の例を示す平面図である。 本発明の伸縮材切断ロールによって形成されたキャラクター形状の切断痕の別の例を示す平面図である。 本発明の使い捨ておむつの製造方法の一の実施形態を示す概略平面図である。 使い捨ておむつの一の実施形態を示す正面図である。 図13に示す使い捨ておむつの背面図である。 使い捨ておむつの別の実施形態を示す正面図である。 図15に示す使い捨ておむつの背面図である
符号の説明
1A,1B,100,110:使い捨ておむつ、2:前身頃、4:股下部、6:後身頃、8:接合部、10:ウエスト周り開口部、12,12a,12b:脚周り開口部、14:吸収性本体、16:外装部材、18:トップシート、20:バックシート、22:吸収体、24:孔、26:立体ギャザー、40:脚周り伸縮材、42:ウエスト周り伸縮材、44:腹周り伸縮材、49,49a,49b:シート材、50A,50B:伸縮材切断ロール、52:切断突起、54A,54B:第1ロール、56a,56b,56c:領域、58,58a,58b,58c:高さ調整機構、60,60a,60b:押さえ板、62:ネジ、64,64a,64b,64c,66,68:切断痕、70:第2ロール。

Claims (12)

  1. 切断突起が付設された第1ロールと、前記第1ロールと相対向するように配置された第2ロールとを備え、前記第1ロールと前記第2ロールの間に、伸縮材が付設されたシート材を挟み込み、加圧することによって前記伸縮材の切断を行う、伸縮材切断ロールであって、
    前記第1ロールは、前記切断突起を複数個有し、複数個の前記切断突起がロールの軸方向と平行する一直線上に並ぶように配置されておらず、かつ、ロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように順次配置されたものであり、
    前記第1ロールの回転に従って、前記複数の前記切断突起が、前記シート材に順次当たるように構成されている伸縮材切断ロール。
  2. 前記第1ロールは、複数個の前記切断突起が、ロールの回転軸方向に沿ってロール中央とロール側縁側に区分された、3つの領域に分割して配置され、前記3つの領域がロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように順次配置され、かつ、前記3つの領域のうち少なくとも一つの領域に前記切断突起の高さを調整する高さ調整機構を更に備えたものである請求項1に記載の伸縮材切断ロール。
  3. 前記第1ロールにネジを固定し得るネジ穴が形成され、
    複数の前記切断突起は、貫通孔が形成されたブロックに付設され、
    前記ブロックは、前記貫通孔を貫通させたネジにより、前記第1ロールに固定されており、
    前記高さ調整機構は、前記ブロックと前記第1ロールとの間に、シムを挟みこむ構造のものである請求項2に記載の伸縮材切断ロール。
  4. 前記ブロックをロールに対して押さえつける枠状の押さえ板を更に備え、
    前記押さえ板は、前記領域の中央で分割された、2枚の押さえ板から構成されており、
    前記高さ調整機構は、2枚の押さえ板の各々に対応する形状のシムを挟みこむ構造のものである請求項3に記載の伸縮材切断ロール。
  5. 前記3つの領域の各領域に、前記切断突起が複数個ずつ付設されている請求項2〜4のいずれか一項に記載の伸縮材切断ロール。
  6. 前記切断突起が、キャラクター形状の切断痕を形成し得るものである請求項1〜5のいずれか一項に記載の伸縮材切断ロール。
  7. 使い捨ておむつを構成するシート材に固定された伸縮材を切断する伸縮材切断工程を備え、
    前記伸縮材切断工程は、複数個の前記切断突起が軸方向と平行する一直線上に並ぶように配置されておらず、かつ、ロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように順次配置されている第1ロールと、前記第1ロールと相対向するように配置された第2ロールとの間に、前記伸縮材が固定された前記シートを挟み込み、加圧し、前記第1ロールの回転に従って、前記複数の前記切断突起を、前記シート材に順次当てることによって、前記伸縮材の切断を行うものである使い捨ておむつの製造方法。
  8. 前記第1ロールとして、前記切断突起が、ロールの回転軸方向に沿ってロール中央とロール側縁側に区分された、3つの領域に分割して配置され、前記3つの領域がロールの軸方向及びロールの周方向に対して斜め方向に向かって並ぶように順次配置され、かつ、前記3つの領域のうち少なくとも一つの領域に前記切断突起の高さを調整する高さ調整機構を更に備えたものを用い、
    前記3つの領域に配置された前記切断突起の高さを、少なくとも一つの領域について調整した上で、前記切断を行う請求項7に記載の使い捨ておむつの製造方法。
  9. 前記第1ロールとして、ネジを固定し得るネジ穴が形成され、複数の前記切断突起は、貫通孔が形成されたブロックに付設され、前記ブロックが、前記貫通孔を貫通させたネジにより固定されたものを用い、
    前記第1ロールと前記ブロックとの間にシムを挟みこむことにより、前記切断突起の高さを調整する請求項8に記載の使い捨ておむつの製造方法。
  10. 前記第1ロールとして、前記ブロックをロールに対して押さえつける枠状の押さえ板を更に備え、前記押さえ板が、前記領域の中央で分割された、2枚の押さえ板から構成されたものを用い、
    前記第1ロールと前記ブロックとの間に、前記2枚の押さえ板の各々に対応する形状のシムを挟みこむことにより、前記切断突起の高さを調整する請求項9に記載の使い捨ておむつの製造方法。
  11. 前記第1ロールとして、前記3つの領域の各領域に、前記切断突起が複数個ずつ付設されているものを用い、
    前記伸縮材を、前記第1ロールの前記3つの領域に対応する部位の各々について、複数個ずつの前記切断突起によって切断する請求項8〜10のいずれか一項に記載の使い捨ておむつの製造方法。
  12. 前記第1ロールとして、キャラクター形状の切断痕を形成し得る切断突起を有するものを用い、
    前記伸縮材を切断するとともに、前記シート材にキャラクター形状の切断痕を形成する請求項7〜11のいずれか一項に記載の使い捨ておむつの製造方法。
JP2007073230A 2007-03-20 2007-03-20 伸縮材切断ロール及び使い捨ておむつの製造方法 Active JP5099883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073230A JP5099883B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 伸縮材切断ロール及び使い捨ておむつの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073230A JP5099883B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 伸縮材切断ロール及び使い捨ておむつの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008229007A JP2008229007A (ja) 2008-10-02
JP5099883B2 true JP5099883B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39902537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073230A Active JP5099883B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 伸縮材切断ロール及び使い捨ておむつの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099883B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884489B2 (ja) * 2012-01-05 2016-03-15 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ,その製造方法,及びその製造装置
US9028632B2 (en) 2012-03-30 2015-05-12 The Procter & Gamble Company Apparatuses and methods for making absorbent articles
US9039855B2 (en) 2012-03-30 2015-05-26 The Procter & Gamble Company Apparatuses and methods for making absorbent articles
US20130261589A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 The Procter & Gamble Company Elastic Member Cutting Roll System, Method, and Absorbent Article Made Therefrom
US9050213B2 (en) 2012-03-30 2015-06-09 The Procter & Gamble Company Apparatuses and methods for making absorbent articles
US8440043B1 (en) 2012-03-30 2013-05-14 The Procter & Gamble Company Absorbent article process and apparatus for intermittently deactivating elastics in elastic laminates
US20130255861A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Uwe Schneider Apparatuses and Methods for Making Absorbent Articles
WO2016056093A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5830624B1 (ja) * 2014-10-08 2015-12-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
JP5941963B2 (ja) * 2014-11-11 2016-06-29 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
JP6343584B2 (ja) * 2015-05-01 2018-06-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6404201B2 (ja) * 2015-10-02 2018-10-10 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型おむつ
US11642249B2 (en) 2016-12-20 2023-05-09 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands provided with a spin finish
US11925537B2 (en) 2017-09-01 2024-03-12 The Procter & Gamble Company Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture
CN114272019B (zh) 2017-09-01 2023-10-10 宝洁公司 制备弹性体层合物的方法和设备
US11147718B2 (en) 2017-09-01 2021-10-19 The Procter & Gamble Company Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
EP3810057A1 (en) 2018-06-19 2021-04-28 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
CN109172156B (zh) * 2018-10-22 2023-12-01 湖南省安迪尔卫生用品有限公司 尿不湿生产设备
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
CN114983679B (zh) * 2022-05-23 2023-07-07 瑞光(上海)电气设备有限公司 一次性尿裤的制造方法及制造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2761166B2 (ja) * 1993-03-08 1998-06-04 トーヨー衛材株式会社 弾性体の切断方法及び切断装置
EP0760274A1 (de) * 1995-08-30 1997-03-05 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Einstellen von Perforiereinrichtungen
JP3781534B2 (ja) * 1997-11-07 2006-05-31 花王株式会社 パンツ型の使い捨ておむつ
JP4130057B2 (ja) * 2000-09-25 2008-08-06 花王株式会社 吸収性物品
JP3929249B2 (ja) * 2001-02-27 2007-06-13 花王株式会社 使い捨ておむつの製造方法
JP2004017272A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Kaei Kikai Kogyo Kk 打ち抜き装置
JP4039219B2 (ja) * 2002-11-21 2008-01-30 王子製紙株式会社 パンツ型使いすておむつ
JP4208603B2 (ja) * 2003-02-25 2009-01-14 花王株式会社 パンツ型吸収性物品及びその製造方法
JP2005288598A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kaei Kikai Kogyo Kk 打ち抜き装置
US20050230037A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Curt G. Joa, Inc. Staggered cutting knife
JP4020902B2 (ja) * 2004-09-22 2007-12-12 花王株式会社 吸収性物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008229007A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099883B2 (ja) 伸縮材切断ロール及び使い捨ておむつの製造方法
JP4909778B2 (ja) 伸縮材切断ロール及び使い捨ておむつの製造方法
JP4909818B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法
JP3987094B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5002366B2 (ja) 伸縮材切断ロール及び使い捨ておむつの製造方法
CZ198696A3 (en) Elastomeric disposable absorption article and process for producing thereof
PL170499B1 (pl) Artykul absorpcyjny z elementem podtrzymujacym w talii PL PL
JP2010284418A (ja) 吸収性物品
JPH1170144A (ja) 吸収性着用物品及びその製造方法
JP4909819B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4747071B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
RU2600077C1 (ru) Одноразовый подгузник
JP4934610B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2010029532A (ja) 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ
KR20050083931A (ko) 신체 일치형 언더가먼트
MX2011005534A (es) Un articulo absorbente con una caracteristica de alivio de cintura.
JP2006280468A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6327324B1 (ja) 吸収性物品
KR20140027549A (ko) 테이프형 일회용 기저귀
JP2007061462A (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP2009056001A (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP4881910B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5655479B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP6265110B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP5064332B2 (ja) テープ型使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250