JP5099796B1 - タイヤパンクシーリング剤 - Google Patents

タイヤパンクシーリング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5099796B1
JP5099796B1 JP2011143620A JP2011143620A JP5099796B1 JP 5099796 B1 JP5099796 B1 JP 5099796B1 JP 2011143620 A JP2011143620 A JP 2011143620A JP 2011143620 A JP2011143620 A JP 2011143620A JP 5099796 B1 JP5099796 B1 JP 5099796B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
phr
tire
thickener
rubber latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011143620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013010840A (ja
Inventor
孝司 砂村
Original Assignee
マルニ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルニ工業株式会社 filed Critical マルニ工業株式会社
Priority to JP2011143620A priority Critical patent/JP5099796B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099796B1 publication Critical patent/JP5099796B1/ja
Publication of JP2013010840A publication Critical patent/JP2013010840A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

【課題】閉塞性に優れ良好な修理性能を維持しながら、低温での粘度の上昇を抑え、低温においても流動性があり、パンクシーリング剤のタイヤへの注入時の作業性に優れるパンク修理液を提供すること。
【解決手段】天然ゴムラテックスと不凍液とノニオン界面活性剤と増粘剤とを含むパンクシーリング剤であって、前記増粘剤がウレタン会合増粘剤であるタイヤのパンクシーリン100質量部あたり10〜30phr含有し、かつ、ウレタン会合増粘剤を前記天然ゴムラテックスの固形分100質量部あたり10〜45phr含有するパンクシーリング剤に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、パンクをしたタイヤの穴をシールするためのパンクシーリング剤に関する。
釘などによりタイヤに傷がつきパンクが発生した場合、その応急修理のためにタイヤ内部に注入して傷穴をシールするためのパンクシーリング剤が知られている(特許文献1〜3)。
特許文献1にはゴムラテックス溶液と短繊維とを含有するパンクシーリング剤であって、さらにクレイ系増粘剤を含有してなり、該クレイ系増粘剤を添加した前記ゴムラテックス溶液の+50℃〜−20℃の範囲における粘度が、3〜6000mPa・Sであることを特徴とするパンクシーリング剤が記載されている。
実施例及びメーカーのカタログよりシーリング液の配合はNBRラテックス60質量%、短繊維2質量%、不凍液25質量%、増粘剤2質量%、水11質量%となっています。
NBRラテックスの固形分濃度を40.5%と仮定し、ゴム固形分100質量部あたりに換算すると短繊維8.2phr、不凍液102.9phr、増粘剤8.2phr、水45.3phrです。ゴムラテックスの固形分以外の成分の合計は164.6phrとなっています。
特許文献2には天然ゴムラテックスと界面活性剤とを含むタイヤパンクシーリング剤であって、前記界面活性剤を前記天然ゴムラテックスの固形分に対して1.0〜6.0重量%含有し、かつ、前記界面活性剤がノニオン界面活性剤とアニオン界面活性剤とを、ノニオン界面活性剤/アニオン界面活性剤=1.0/1.0〜1.0〜5.0の重量比で含有するタイヤパンクシール剤が記載されている。
実施例よりシーリング剤の配合はNRラテックス50質量%(NRラテックスの固形分濃度60%)、ノニオン界面活性剤0.5質量%、アニオン界面活性剤2.5質量%、EVAエマルジョン50質量%、凍結防止剤110質量%、粘度調整剤7質量%となっています。
NRラテックスの固形分濃度が60%ということから、NRラテックスの固形分100質量部あたりに換算するとノニオン界面活性剤1.7phr、アニオン界面活性剤8.3phr、EVAエマルジョン166.7phr、凍結防止剤366.7phr、粘度調整剤23.3phrとなります。NRラテックスの固形分以外の成分の合計は566.7phrとなっています。
特許文献3には、天然ゴムラテックスと、粘着付与剤と、プロピレングリコールと、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル及びポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルからなる群より選択される少なくとも1種とを含むタイヤのパンクシーリング剤が記載されている。
実施例よりシーリング剤の配合は天然ゴムラテックスの固形分33質量%、粘着付与剤の固形分7.5質量%、プロピレングリコール30質量%ポリオキシアルキレンアルキルエーテル10質量%、となっています。天然ゴムラテックスの固形分100質量部あたりに換算すると、粘着付与剤22.7phr、プロピレングリコール90.9phr、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル30.3phrです。天然ゴムラテックスの固形分以外の成分の合計は143.9phrとなっています。
特許第4450611号 特許第4609598号 特開2011‐6645号公報
上記のようなパンクシーリング剤は、パンク修理キットに用いられています。タイヤのバルブ部分から注入した後、コンプレッサーを作動させて空気を充填し、指定の空気圧まで昇圧させます。
その後、走行することにより天然ゴムラテックスが凝集し、パンク穴を閉塞しています。
−40℃のような極めて気温が低い場合にもパンクが発生することが想定されます。このような低温では、粘度が高くなり流動性が悪くなります。流動性が悪くなる結果、ボトルからタイヤに注入するために長時間を要する可能性がありました。
したがいまして低温においても低粘度を保ち流動性をもったシーリング剤の提供が求められる。
また、応急パンク修理剤に用いられるシーリング剤には天然ゴムラテックスやニトリルゴムラテックスが使用されています。
応急修理の後、ディーラーや修理工場で本格修理やタイヤ交換を行う際に、ホイールからタイヤをはずす時にタイヤチェンジャーにシーリング液がこぼれ、タイヤチェンジャーが汚れてしまいました。
また、ホイールやタイヤの内部にシーリング剤が付着し、ウエス等でふき取る必要がありました。
天然ゴムラテックスやニトリルゴムラテックスの配合量が多い場合、ウエス等でふき取ってもきれいにふき取ることができず、作業性が悪くなる問題がありました。
本発明のパンクシーリング剤の特徴は天然ゴムラテックスと凍結防止剤とノニオン界面活性剤と増粘剤とを含むパンクシーリング剤であって、前記増粘剤がウレタン会合増粘剤である点を要旨とする。
ノニオン界面活性剤を前記天然ゴムラテックスの固形分100質量部あたり10〜30phr含有し、かつ、前記ウレタン会合増粘剤を前記天然ゴムラテックスの固形分100質量部あたり10〜45phr含有することが好ましい。
ノニオン界面活性剤はポリオキシアルキレンアルキルエーテルである事が好ましい。
シーリング剤の天然ゴムラテックスの固形分以外の成分の合計が600phr以上であることが好ましい。
本発明によれば、閉塞性に優れ、低温での注入作業性に優れたパンクシーリング剤を提供できる。
また、本発明の実施例1〜実施例9のパンクシーリング剤のゴム固形分以外の成分は、ゴム固形分100質量部あたり899phrです。
パンク孔を閉塞させ、走行を可能とする修理性能を確保しながら、シーリング剤全体に占める天然ゴムラテックスの固形分の割合を少なくしています。
天然ゴムラテックスの配合量が少ないため、ホイールやタイヤの内部に付着したシーリング液を比較的容易にふき取ることができます。
本発明のパンクシーリング剤は天然ゴムラテックスと不凍液とノニオン界面活性剤と増粘剤とを含むパンクシーリング剤であって、前記増粘剤がウレタン会合増粘剤である。
本発明のタイヤパンクシール剤に用いられる天然ゴムラテックスは特には限定されず、脱蛋白天然ゴムラテックスであっても中性ラテックスであってもよい。
凍結防止剤とは冬期(寒冷地)において凍結しないように作られた液体のことである。
凍結防止剤としては特に限定されないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等が挙げられる。パンクシーリング剤の安定性が優れていることからプロピレングリコールが好ましい。
ノニオン界面活性剤とは水に溶けてもイオン性を示さないが、界面活性を呈する界面活性剤をいう。
ノニオン界面活性剤はアルキルエーテル型であってもアルキルエステル型であってもアルキルアミン型であってもソルビタン誘導体型であってもよい。
アルキルエーテル型として、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等が挙げられる。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル等が挙げられ、単一物質として用いてもよく混合物を用いてもよい。
具体的にはエマルゲン150(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)、エマルゲン220(ポリオキシエチレンセシルエーテル)、エマルゲン320P(オキシエチレンステアリルエーテル)、エマルゲンLS‐106(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル)[花王株式会社製、商品名]、エマルミンNL‐110(ポリオキシエチレンラウリル)、サンノニックSS‐120(ポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテル)、ナロアクティーCL‐140(ポリオキシアルキレンアルキルエーテル)[三洋化成工業株式会社製、商品名]、ノニオンK‐220(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)、ノニオンK‐230(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)[日油株式会社製、商品名]などが挙げられる。
アルキルエステル型としてはエマノーン1112(ポリオキシエチレンモノラウレート)、エマノーン4110(ポリオキシエチレンモノオレエート)[花王株式会社製、商品名]ニューコール170(ポリオキシエチレンオレエート)[日本乳化剤株式会社製、商品名]等が挙げられる。
アルキルアミン型としてアミート105A(ポリオキシエチレンアルキルアミン)[花王株式会社製 商品名]、ニューコールLA407(ポリオキシエチレンアルキルアミン)[日本乳化剤株式会社製、商品名]などが挙げられる。
ソルビタン誘導体型のノニオン界面活性剤としては、レオドールTW‐P120(ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート)、レオドールTW‐0120V(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート)、レオドールスーパSP‐L10(ソルビタンモノラウレート)[花王株式会社製、商品名]、ニューコール65(ポリオキシエチレンソルビタンステアレート)、ニューコール20(ポリオキシエチレンソルビタンラウレート)[日本乳化剤株式会社製、商品名]等が挙げられる。
ウレタン会合増粘剤とは下記一般式(1)で示される化合物を例示することができる。(R及びRは脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素を示し、X及びXはジイソシアネート残基からなる疏水性基を示し、Yは水溶性ポリエーテルグリコール残基からなる親水性ポリエーテル基を示し、m及びnは1以上の整数を示す。)
ウレタン会合増粘剤の分子は両端が疏水基、中央部が親水基となっています。パンク修理液の中では、両端の疏水基部分が引きつけ合い、リング状になった分子が疏水基部分を中心に複数の分子が重合し花びら状の重合体であるフラワーミセルを形成すると考えられます。
さらにフラワーミセルの疎水基部分同士を架橋する分子が現われ、巨大なネットワーク構造を形成します。
ある一定の力が加わった場合、フラワーミセル同士をつないでいた部分が外れ、ネットワーク構造が崩壊します。その後、力を加えることをやめると、再びフラワーミセル同士が結びつき、ネットワーク構造を再結成すると考えられます。
またウレタン会合増粘剤とノニオン界面活性剤と水を混合撹拌すると、ウレタン会合増粘剤と水を混合撹拌した場合に比べ、高いチキソトロピー性を持った流体になります。せん断応力を受けると粘度が低下し、せん断応力を受けなくなると粘度が上昇します。
ウレタン会合増粘剤とノニオン界面活性剤と水を混合撹拌したものは、糊化したデンプンのような粘度の高いものになります。この混合物が天然ゴムラテックスとともに、パンク孔を閉塞しているものと考えられます。この混合物に凍結防止剤と天然ゴムラテックスを加え、パンクシーリング剤をつくりました。
具体的な商品名としては、SNシックナー603、SNシックナー612、SNシックナー621N、SNシックナーA812[サンノプコ株式会社製、商品名]、アデカノールUH‐756VF、アデカノールUH‐752、アデカノール‐UH541VF[株式会社ADEKA製、商品名]等が挙げられる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらのみに限定されるものではない。
実施例1〜8及び比較例1〜8 第1表(実施例)及び第2表(比較例)に示す成分をそれぞれに示す組成(phr)で撹拌混合し、第1表及び第2表に示されるパンクシーリング剤を得た。
天然ゴムラテックスはSri Trang Agro−industry public社製天然ゴムラテックス(固形分60%)を使用しました。プロピレングリコールはADEKA社製工業用プロピレングリコールを使用しました。
<閉塞性能の評価> 閉塞性能の評価はタイヤにシーリング液を注入し、指定の空気圧(200kPa)まで昇圧するまでに流れ出たシーリング剤の量を測定すること及びドラム走行試験機を使用し、パンク孔が閉塞しエアー漏れがなくなるまでに要した走行距離を測定することによって行いました。
閉塞性能を評価する為に行ったドラム走行試験は北垣機械製作所製のドラム走行試験機を使用しました。
タイヤは165/55R15のサイズのタイヤを使用しました。
4mmφ又は5mmφのパンク孔をタイヤのトレッドの中央部分の溝の部分に開けました。
タイヤをパンク孔が下向きになるようにドラム走行試験機に装着しました。
このドラム走行試験機は走行試験時にタイヤが左下に円を描くように移動することにより、タイヤがドラムに接し負荷がかかる仕組みになっています
走行試験前であるシーリング剤を注入時はパンク孔のあるタイヤのトレッド部分は地面及びドラムに接していません。
パンク孔から流れ出たシーリング液は、走行試験機に取り付けたタイヤの下にディスポカップ等を用いて採取することができ、流れ出た修理液の量を測定することができます。
シーリング剤を350cc入れた耐圧ボトルが備えられている応急パンク修理キットをタイヤのバルブに接続し、コンプレッサーのスイッチを入れシーリング剤をタイヤに注入し、その後指定の空気圧(200kPa)になるまで昇圧させました。
パンク孔から流れ出たシーリング剤をディスポカップで採取し、流れ出たシーリング剤の重量を測定しました。
負荷2.2kN、時速30kmの条件でドラム走行試験を行いました。1km走行ごとにドラム走行試験機を停止させて、せっけん液をパンク孔付近に吹きかけ、エアー漏れがないか観察しました。
エアー漏れがない場合、走行試験機からタイヤを外し、パンク孔にあるトレッド面を下にして50cmの高さから落下をさせて衝撃を与えた後、再びせっけん液をパンク孔付近に吹きかけ、エアー漏れがないか観察しました。
エアー漏れみられない場合、パンク孔が閉塞したものとみなしこの時の走行距離を、閉塞までに要した走行距離としました。
その後、負荷2.2kN、時速80kmの条件で200km走行を行い、耐久性試験を行いました。
走行後のパンク孔付近にせっけん液を吹きかけエアー漏れの有無を観察しました。
また、走行直後のタイヤの空気圧を測定しました。
走行熱でタイヤの温度が上昇しタイヤの内圧が上昇するため、走行試験前にコンプレッサーを作動させて調節した指定圧(200kPa)よりも高い値を示すことがありました。
したがいまして、大きな空気圧の低下がない場合、修理可能と評価しました。
<粘度測定> 粘度測定はTOKIMEC社製BM型粘度計を使用し測定しました。
+20℃、−30℃及び−40℃でのシーリング剤の粘度を測定しました。
+20℃ではナンバー2のローターを使用し、−30℃ではナンバー3のローターを使用しました。
−40℃では比較例の中の高粘度で、20000mPa・Sを超えるものはナンバー4のローターを使用し,それ以外はナンバー3のローターを使用しました。
<結果> ノニオン界面活性剤を変更した実施例1〜実施例6はいずれも短い走行距離でパンク孔が閉塞しており、優れた閉塞性能を示していました。
また200km走行後のパンク孔は、閉塞しておりエアー漏れがありませんでした。優れた耐久性を示していました。
また低温での粘度は低いままであるため、タイヤに注入することが可能でした。
ウレタン会合増粘剤を変更した実施例7〜実施例9は同様に短い走行距離でパンク孔は閉塞しており、良好な閉塞性能を示しています。
またパンク孔は200km走行後でも閉塞しており、良好な耐久性を示していました。
また低温においても低い粘度であるため、タイヤに注入することが可能でした。
比較例1はノニオン界面活性剤であるノロアクティーCL‐140をラテックスの固形分100phrに対して10lphr以下である9.5phr配合しました。
ドラム走行試験では4mmφのパンク孔の場合シーリング剤の流出量は多いですが閉塞していました。
しかし、5mmφのパンク孔ではシーリング液のほとんどがパンク孔から流れてしまい、指定の空気圧まで昇圧することができませんでした。閉塞性能が劣っていることを示していました。
比較例2はノニオン界面活性剤であるナロアクティーCL‐140をラテックスの固形分100質量部に対して30phr以上である30.5phr配合しました。
ドラム走行試験では4mmφのパンク孔の場合、多くのシーリング液が流れ出ていました。
またパンク孔が閉塞するまでに8kmと長い走行距離を必要としていました。
5mmφのパンク孔の場合、注入したシーリング剤の大部分がパンク孔から流れ出てしまい、指定の空気圧まで昇圧することができず、パンク修理をすることができませんでした。
閉塞性能が劣っていることを示していました。
比較例3はウレタン会合増粘剤であるアデカノールUH‐756VFの固形分をラテックスの固形分100質量部に対して10phr以下である9.9phr配合しました。
ドラム走行試験の4mmφのパンク孔の場合では流れ出たシーリング剤は多いですが、パンク孔は閉塞していました。しかし5mmφのパンク孔の場合、パンク孔からシーリン
グ液のほとんどが流れ出てしまい指定の空気圧まで昇圧することができず、パンク修理をすることができませんでした。
閉塞性能が劣っていることを示していました。
比較例4はウレタン会合増粘剤であるアデカノールUH‐756VFの固形分をラテックスの固形分100質量部に対して45phr以上である45.1phr配合したものです。
−40℃での粘度は26500mPa・Sであり非常に粘度が高い状態でした。粘度が高い状態では流動性が悪くなり、ボトルからタイヤへの注入に長時間要することになります。
実際にパンクが発生した際に修理する場合、作業性が悪くなり実用性に欠けます。
なお、実施例4は高粘度であり実用性に欠けるためドラム走行試験を行いませんでした。
比較例5はノニオン界面活性剤を配合しないものです。
ドラム走行試験の4mmφ及び5mmφのパンク孔では、注入したシーリング剤の大部分はパンク孔から流れ出てしまい、指定圧まで昇圧することができず、パンク修理することができませんでした。
閉塞性能が劣っていることを示していました。
比較例6はウレタン会合増粘剤を配合しないものです。
ドラム走行試験の4mmφのパンク孔の場合では流れ出たシーリング剤は多いですが、パンク孔は閉塞していました。
しかし5mmφのパンク孔の場合、パンク孔からシーリング液のほとんどが流れ出てしまい指定の空気圧まで昇圧することができず、パンク修理をすることができませんでした。
閉塞性能が劣っていることを示していました。
比較例7はウレタン会合増粘剤の代わりにカルボキシメチルセルロース(CMC)を配合したものです。
−40℃での粘度は85000mPa・Sであり、粘度が非常に高く実用性に欠けるものでした。
なお、粘度が高いため実用性に欠けるためドラム走行試験は行いませんでした。
比較例8はウレタン会合増粘剤の代わりに、株式会社ホージュン製ベンゲルHVPを配合したものです。ベンゲルHVPは天然ベントナイトを精製し、粉砕したものです。
比較例8のシーリング剤は配合後、1時間程度静置するとベントナイト増粘剤の沈殿が底部に溜まりました。
よく撹拌し、分散している場合には、タイヤに注入時にバルブコアの部分で詰まるおそれはありません。
しかし、ベントナイト増粘剤が沈殿している場合には、沈殿部分がタイヤに注入されるときにバルブコア部分で詰まるおそれがあります。
バルブ部分でつまりが発生すると、エアー漏れの原因になります。
したがいまして、比較例8はシーリング剤としては実用性に欠けます。
比較例8は沈殿が生じたため、−40℃及び−30℃での正確な粘度は測定できませんでした。

Claims (3)

  1. 天然ゴムラテックスと凍結防止剤とノニオン界面活性剤とウレタン会合増粘剤とを含むパンクシーリング剤であって、
    前記ノニオン界面活性剤を前記天然ゴムラテックスの固形分100質量部あたり10〜30phr含有し、かつ、前記ウレタン会合増粘剤を前記天然ゴムラテックスの固形分100質量部あたり10〜45phr含有するパンクシーリング剤。
  2. 前記ノニオン界面活性剤がポリオキシアルキレンアルキルエーテルである、請求項に記載のパンクシーリング剤。
  3. シーリング剤の天然ゴムラテックスの固形分以外の成分の合計が600phr以上である、請求項1又は請求項2に記載のパンクシーリング剤。

JP2011143620A 2011-06-29 2011-06-29 タイヤパンクシーリング剤 Active JP5099796B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143620A JP5099796B1 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 タイヤパンクシーリング剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143620A JP5099796B1 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 タイヤパンクシーリング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5099796B1 true JP5099796B1 (ja) 2012-12-19
JP2013010840A JP2013010840A (ja) 2013-01-17

Family

ID=47528455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143620A Active JP5099796B1 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 タイヤパンクシーリング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099796B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI615461B (zh) * 2013-11-12 2018-02-21 Top Alliance Tech Limited 一種密封劑組合物及其製備方法
CN112940646A (zh) * 2021-02-02 2021-06-11 洛阳惠尔特节能环保科技有限公司 一种真空轮胎日常防护液及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391313B1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997502A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-03 Hercules Incorporated Combinations of associative thickeners and aqueous protective coating compositions
JP2001198986A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤
JP2007182583A (ja) * 2007-03-13 2007-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤
JP2011012160A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd パンクシーリング剤
JP2011012130A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd パンクシーリング剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI615461B (zh) * 2013-11-12 2018-02-21 Top Alliance Tech Limited 一種密封劑組合物及其製備方法
CN112940646A (zh) * 2021-02-02 2021-06-11 洛阳惠尔特节能环保科技有限公司 一种真空轮胎日常防护液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013010840A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784694B1 (ja) 液状凝固剤およびタイヤパンクシール材セット
JP4609598B1 (ja) タイヤパンクシール材
JP4525839B1 (ja) タイヤパンクシール材
JP5486054B2 (ja) パンクシーリング剤
WO2016159370A1 (ja) タイヤパンクシール剤
JP5099796B1 (ja) タイヤパンクシーリング剤
CN105419963B (zh) 一种汽车风档玻璃清洗剂
US9260642B2 (en) Sealant composition and method of preparing the same
JP4752982B1 (ja) タイヤパンクシール材
KR101389001B1 (ko) 타이어 펑크 실제
US9334427B2 (en) Puncture sealing agent
WO2015133519A1 (ja) タイヤパンクシール剤
CN106010438A (zh) 一种长效环保型耐高低温补胎液及其制备方法
RU2615702C2 (ru) Эмульсионный коагулянт
JP5438171B2 (ja) パンクシーリング剤
KR102054245B1 (ko) 타이어 펑크 실제 및 타이어 펑크 수리 키트
JP2011012160A (ja) パンクシーリング剤
JP2011012130A (ja) パンクシーリング剤
WO2015020171A1 (ja) タイヤパンクシール剤
JP5958595B1 (ja) タイヤパンクシール剤
JP2014009244A (ja) パンクシーリング剤
JP2011006645A (ja) パンクシーリング剤
CN106633026A (zh) 一种低泡水溶性高分子聚醚的合成方法
TWI615461B (zh) 一種密封劑組合物及其製備方法
CA2836205C (en) Sealant composition and method of preparing the same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250