JP5099372B2 - 鋼管矢板の施工方法 - Google Patents

鋼管矢板の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5099372B2
JP5099372B2 JP2009015645A JP2009015645A JP5099372B2 JP 5099372 B2 JP5099372 B2 JP 5099372B2 JP 2009015645 A JP2009015645 A JP 2009015645A JP 2009015645 A JP2009015645 A JP 2009015645A JP 5099372 B2 JP5099372 B2 JP 5099372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint member
shaped joint
steel pipe
water
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009015645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009144508A (ja
Inventor
隆志 辻
智亮 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP2009015645A priority Critical patent/JP5099372B2/ja
Publication of JP2009144508A publication Critical patent/JP2009144508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099372B2 publication Critical patent/JP5099372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、鋼管本体を連続して配置してなる鋼管矢板の施工方法に関するものである。
一般に、鋼管矢板は、複数の鋼管本体を継手部によりそれぞれ連結して構成される。該継手部には、例えば、軸方向にスリットを有するC字状継手部材にT字状継手部材を挿入してなるものが採用される。
また、上述した鋼管矢板は、廃棄物処分場における遮水壁として使用されており、例えば、産業廃棄物あるいは一般廃棄物を沿岸部に埋め立て処分する場合、鋼管矢板により、沿岸部を外海側と処分場側とに区画しているが、この時、埋立て処分場から汚染された保有水(濁水)が外海に浸出するのを防止する必要がある。
しかしながら、鋼管矢板に、例えば、上述したC字状継手部材にT字状継手部材を挿入してなる継手部が採用された場合、鋼管矢板の施工時、すなわち、C字状継手部材を打設する際に、特にバイブロハンマーによる振動によって、C字状継手部材のスリットから水みちを形成する土砂等(現地盤上に施工した敷砂等)が流入してC字状継手部材内に堆積し、その後の継手部の遮水性能に大きな影響を与える虞があり、打設時におけるC字状継手部材のスリットからの土砂等の流入を極力抑える必要があった。
なお、特許文献1には、鋼管矢板の一方の鋼管にはCT形鋼が固定され、他方の鋼管にはCT形鋼挿入溝が長手方向に形成されたパイプが固定され、CT形鋼がパイプ内に収容されてなる継手の施工法において、CT形鋼挿入溝からパイプの内部空間への水および泥土の流入を遮断する手段として遮水板をCT形鋼に設け、CT形鋼をパイプ内に挿入することにより内部空間への水および泥土の流入を遮断した後、内部空間内の水を排水し、次いで内部空間内にアスフアルト混合物、モルタル等の充填材を充填することが開示されている。
特開2003−55958号公報
しかしながら、特許文献1の発明では、他方の鋼管をパイプと共に打設した後、一方の鋼管をCT形鋼と共にパイプ内に挿入する際、CT形鋼の遮水板がパイプの内周面に圧接され、それ以降、スリットからパイプ内への水及び泥土の流入は遮断されるが、他方の鋼管をパイプと共に打設する際、パイプのスリットから内部へ土砂等が流入する虞があり、上述した問題を解決することはできない。
しかも、特許文献1の発明では、パイプの打設の際にパイプ内に土砂等が流入して堆積しているために、一方の鋼管から延びるCT形鋼を他方の鋼管から延びるパイプ内に挿入して打設する際の打設抵抗が増加し、該作業に困難が生じる虞がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、打設時におけるC字状継手部材のスリットからの土砂等の流入を極力抑え、継手部の遮水性能を向上させる鋼管矢板の施工方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明は、隣接する鋼管本体の内一方の鋼管本体から延設されるC字状継手部材と、他方の鋼管本体から延設され、前記C字状継手部材の内周面に沿って密着して該内周面との間に平面視で閉部位を形成するゴム板を備えたT字状継手部材とからなる継手部を有する鋼管矢板の施工方法であって、前記C字状継手部材内に、水によりゲル状に反応する被梱包材を、水により溶解または分解されるシートにて梱包した柱状部材を充填する充填ステップと、該充填ステップの後、前記一方の鋼管本体と共にC字状継手部材を打設するC字状継手部材打設ステップと、該C字状継手部材打設ステップ後で、前記C字状継手部材内の前記被梱包材がゲル状に反応した後、前記T字状継手部材の前記ゴム板が前記C字状継手部材の内周面に沿って密着して前記閉部位を形成するように前記他方の鋼管本体と共にT字状継手部材を前記C字状継手部材内に挿入して打設するT字状継手部材打設ステップと、を備えたことを特徴とするものである。
請求項1の発明では、C字状継手部材内に、予め、水によりゲル状に反応する被梱包材を、水により溶解または分解されるシートにて梱包した柱状部材を充填しているので、一方の鋼管本体と共にC字状継手部材を打設する際、柱状部材によりC字状継手部材内への土砂等の流入を極力抑えることができる。
また、C字状継手部材の打設後、C字状継手部材内に充填された柱状部材内の被梱包材は水との反応によりゲル状体に変化するため、T字状継手部材をそのゴム板がC字状継手部材の内周面に密着するようにC字状継手部材内に挿入し打設しても、打設抵抗が増加されることなく容易に打設することができ、しかも、T字状継手部材に固定されたゴム板の損傷を防ぐことができる。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記T字状継手部材打設ステップの後、平面視における前記閉部位の範囲を前記C字状継手部材の全高に亘って洗浄する洗浄ステップと、該洗浄ステップの後、前記C字状継手部材の全高に亘って、平面視における前記閉部位の範囲に遮水材を充填する遮水材充填ステップと、を備えたことを特徴とするものである。
請求項2の発明では、閉部位からの遮水材の流出、ひいては、C字状継手部材からの遮水材の流出を防ぐことができ、継手部の遮水性能を向上させることができる。
請求項3に記載した発明は、請求項1または2に記載した発明において、前記被梱包材は、水との反応により膨潤してゲル化し止水機能を有する顆粒の集合体であることを特徴とするものである。
請求項3の発明では、継手部の遮水性能がさらに向上する。
請求項4に記載した発明では、請求項1〜3のいずれかに記載した発明において、前記シートは、段ボールシートであることを特徴とするものである。
請求項4の発明では、シートに段ボールシートを採用したので、コスト的にも有利である。
請求項5に記載した発明は、請求項4に記載した発明において、ことを特徴とするものである。
請求項5の発明では、留め具等を使用しないので、留め具等の残留による遮水性能の低下を防止することができる。
本発明の鋼管矢板の施工方法によれば、特に、継手部において、C字状継手部材内に柱状部材を充填した後にC字状継手部材が打設されるので、打設の際、柱状部材によりC字状継手部材内への、水みちを形成する土砂等の流入を防ぐことができる。
また、C字状継手部材の打設後、C字状継手部材内に充填された柱状部材内の被梱包材は水との反応によりゲル状体に変化するので、T字状継手部材をC字状継手部材内へ挿入打設する際、打設抵抗が増加されることなく容易に打設することができ、しかも、T字状継手部材に固定されたゴム板の損傷を防ぐことができる。
これにより、C字状継手部材の打設時に、スリットからの土砂等の流入を未然に防ぐので、鋼管矢板の継手部における遮水性能を向上することができる。
図1は、鋼管矢板の施工後の継手部の軸直交断面図である。 図2は、柱状部材の斜視図である。 図3は、柱状部材の軸直交断面図である。 図4は、鋼管矢板の施工方法で、特に、充填ステップを説明するための図であり、(a)は(b)のA−A線に沿う断面図で、(b)は継手部の軸断面図である。 図5は、鋼管矢板の施工方法で、特に、T字状継手部材打設ステップを説明するための図であり、(a)は(b)のB−B線に沿う断面図で、(b)は継手部の軸断面図である。 図6は、鋼管矢板の施工方法で、特に、洗浄ステップを説明するための図であり、(a)は(b)のC−C線に沿う断面図で、(b)は継手部の軸断面図である。 図7は、鋼管矢板の施工方法で、特に、遮水材充填ステップを説明するための図であり、(a)は(b)のD−D線に沿う断面図で、(b)は継手部の軸断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図1〜図4に基いて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係る鋼管矢板の施工方法は、図1に示すように、隣接する鋼管本体2a、2bの内一方の鋼管本体2aから一体的に延設されるC字状継手部材4と、他方の鋼管本体2bから一体的に延設され、C字状継手部材4の内周面に沿って密着して該内周面との間に平面視で閉部位13を形成するゴム板3を備えたT字状継手部材5とからなる継手部1に採用される。なお、一方の鋼管本体2aとC字状継手部材4とは溶接にて一体的に接合され、また、他方の鋼管矢板2bとT字状継手部材5も溶接にて一体的に接合される。
C字状継手部材4は、図1に示すように、一方の鋼管本体2aの略全長から延設されている。また、C字状継手部材4は、他方の鋼管本体2bと対向する部位に、軸方向に延びる所定幅のスリット9が形成され断面C字状に形成される。
T字状継手部材5は、図1に示すように、他方の鋼管本体2bの略全長から延設されている。T字状継手部材5は、C字状継手部材4のスリット9内に嵌合され、一方の鋼管本体2aに向って延びる柱部11と、該柱部11の先端に略直交する方向に延びる直交柱部12とからなる断面T字状に形成される。
また、T字状継手部材5の直交柱部12には、該直交柱部12を覆うように矩形のゴム板3が固定される。このゴム板3は、T字状継手部材5がC字状継手部材4内に挿入されると、直交柱部12の両端からC字状継手部材4の内周面に沿って屈曲して該内周面に密着し、平面視において該内周面とゴム板3との間で閉部位13が形成されるようになる。
なお、ゴム板3が固定される上下方向の範囲は、図5(b)に示すように、T字状継手部材5を打設した際、T字状継手部材5の上端から、現地盤の上端よりも1.5m程度下方までの範囲となる。
次に、本発明の実施の形態に係る鋼管矢板の施工方法を説明するが、本施工方法は、特に、鋼管矢板の継手部1の施工方法に関するものである。
まず、充填ステップとして、図4に示すように、C字状継手部材4内に柱状部材6が複数充填される。
各柱状部材6は、図2及び図3に示すように、止水機能を有し水と反応して膨潤してゲル状体8’(図5参照)に変化する被梱包材8を、水により溶解または分解されるシートである段ボールシート7により、後述するように梱包して構成される。
また、柱状部材6がC字状継手部材4内に充填される上下方向の範囲は、図4(b)に示すように、C字状継手部材4を打設した際、敷砂層の上端からC字状継手部材4の下端までの範囲である。なお、図4(b)では、C字状継手部材4内に柱状部材6が2個しか図示されていないが、実際には2個以上の柱状部材6が充填される。
被梱包材8は、顆粒を集合させた集合体であり、水分が粒子間に素早く浸透し、短時間でより多くの水を吸収し膨潤してゲル化し止水機能を発揮するものである。この顆粒は、無機系顆粒状止水材料または有機系顆粒状止水材料のいずれも採用することができる。無機系顆粒状止水材料は、水膨潤性を有する粘土鉱物が好適であり、具体的にスメクタイト系粘土鉱物及び膨潤性雲母鉱物等が挙げられるが天然物であっても合成によるものでもよい。また、有機系顆粒状止水材料の場合、顆粒状CMC(カルボキシメチルセルロース)が特に好適である。
さらに具体的には、顆粒は、特にスメクタイト系粘土鉱物の1つであるベントナイトが好ましい。ベントナイトにはナトリウムタイプとカルシウムタイプのベントナイトがあるが、活性化したカルシウムタイプのベントナイトが膨潤性と膨潤速度に優れており、止水効果の観点からさらに好ましい。このカルシウムタイプのベントナイトの止水に係る物性は、膨潤能力:20ml/2g以上,耐水圧:490kPa以上,透水係数:1×10−5cm/sec以下である。
なお、本実施の形態では、顆粒は、上述したカルシウムタイプのベントナイトを主としているが、さらに木粉を加えたものが採用される。
段ボールシート7は、具体的には、1.5mm〜2.5mm程度の厚みを有するものが最も好適である。なお、シートは、単に紙シートを複数積層したものでもよい。
そして、図2及び図3に示すように、厚み略2.0mmで略100cm×略50cmの矩形状の段ボールシート7を、まず、直径:略13cm,長さ:100cmの円筒状に丸めるようにして、重なった自由端部14、14を接着剤で止める。次に、一端開口を内側に折り込むようにして接着剤で止めて有底円筒体を形成する。次に、他端開口から被梱包材(顆粒の集合体)8を充填した後、他端開口を同様に内側に折り込むようにして接着剤で止める。
その結果、直径:略13cm,長さ:略75cm,重さ:略3kgの柱状部材6が形成される。
さらに、図4を参照して、充填ステップにおける、C字状継手部材4内に複数の柱状部材6を充填する方法を具体的に説明する。
鋼管矢板の仮置き場にて、一方の鋼管本体2aから延設されたC字状継手部材4内に上述した柱状部材6を複数投入し、各柱状部材6をフック(鉄筋ハッカ等)でスリット9を利用しながら、C字状継手部材4の下端に向けて順次引っ張り込んで上述した範囲に充填する。その後、C字状継手部材4のスリット9は、その上端の僅かな範囲を除いて閉塞部材10で閉塞され、C字状継手部材4の上下端開口も閉塞部材10で閉塞される。該閉塞部材10は、粘着テープ、薄いゴム板等が採用される。該閉塞部材10により、C字状継手部材4の打設中に、浮力や段ボールシート7の破損による被梱包材8の外部への流出及び外部からの土砂等のC字状継手部材4内への流入を極力阻止しようとしている。
次に、C字状継手部材打設ステップとして、C字状継手部材4内に柱状部材6が複数充填された一方の鋼管本体2aを吊り上げ、該一方の鋼管本体2aを位置決めのために予め設置された導材にセットして、C字状継手部材4と共にバイブロハンマーにて打設する。
この時、C字状継手部材4のスリット9を閉塞する閉塞部材10に加えてC字状継手部材4内に充填された各柱状部材6により、バイブロハンマーの振動によるC字状継手部材4内への土砂等(例えば、予め施工された現地盤上の敷砂等)の流入を極力抑えることができる。
なお、C字状継手部材4の打設後所定時間経過すると、C字状継手部材4内の各柱状部材6の段ボールシート7は水により溶解されると共に、被梱包材8は水に反応して膨潤してゲル状体8’に変化する。
次に、T字状継手部材打設ステップとして、他方の鋼管本体2bを吊り上げ、図5に示すように、鋼管本体2bのT字状継手部材5の柱部11を鋼管本体2aのC字状継手部材4のスリット9に嵌合させると共に、ゴム板3を直交柱部12の両端からC字状継手部材4の内周面に沿って屈曲させC字状継手部材4の内周面に密着させるようにして、該鋼管本体2bをC字状継手部材4と共にバイブロハンマーにて打設する。
この時、C字状継手部材4内の各柱状部材6の段ボールシート材7は溶解し、被梱包材8は水との反応によりゲル状体8’に変化しているので、打設抵抗が増加されることなくT字状継手部材5をC字状継手部材4内へ容易に打設でき、しかも、T字状継手部材5に固定されたゴム板3の損傷を防ぐことができる。また、当然ながら、T字状継手部材5をC字状継手部材4内へ挿入して打設する際には、C字状継手部材4のスリット9を閉塞していた閉塞部材10は、T字状継手部材5の柱部11により破断されると共に、T字状継手部材5の柱部11及び直交柱部12がC字状継手部材4内のゲル状体8’内に没入される。
また、T字状継手部材5の打設が完了すると、C字状継手部材4内で、T字状継手部材5の直交柱部12にゴム板3が固定される上下方向の範囲(T字状継手部材5の上端から現地盤の上端よりも1.5m程度下方までの範囲)には、平面視において、C字状継手部材4の内周面と、T字状継手部材5のゴム板3との間に閉部位13が形成されるようになる。
次に、洗浄ステップとして、図6に示すように、C字状継手部材4内における、C字状継手部材4の内周面とゴム板3との間に形成された平面視で閉部位13の範囲をC字状継手部材4の全高に亘って洗浄する。このため、C字状継手部材4内の閉部位13内からゲル状体8’が排出され、平面視で閉部位13以外の範囲にゲル状体8’が残存するようになる。
次に、遮水材充填ステップとして、図1及び図7に示すように、C字状継手部材4内の平面視で閉部位13の範囲に遮水材としての無収縮モルタル15をC字状継手部材4の全高に亘って打設する。この時、C字状継手部材4内において閉部位13が形成される部位(継手部1の上端から現地盤の上端よりも1.5m程度下方までの範囲)では、無収縮モルタル15が閉部位13から、ひいては、C字状継手部材4のスリット9から外部に流出することはない。一方、C字状継手部材4内において閉部位13が形成されない部位(継手部1の下端から現地盤の上端よりも1.5m程度下方までの範囲)では、無収縮モルタル15がT字状継手部材5の直交柱部12を超えて若干ゲル状体8’側に流動するようになる。
なお、本実施の形態では、遮水材として無収縮モルタル15が採用されているが、アスファルト等を採用してもよい。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、特に、C字状継手部材4内に、被梱包材8を段ボールシート7で梱包した柱状部材6を複数充填する充填ステップを備えているので、次工程のC字状継手部材打設ステップにおいて、閉塞部材10に加えてC字状継手部材4内に充填された各柱状部材6により、バイブロハンマーの振動によるC字状継手部材4内への土砂等の流入を極力抑えることができる。
これにより、漏れの原因となる土砂等のC字状継手部材4内へ流入を未然に極力阻止するので、継手部1における遮水能力を向上させることができる。
また、本発明の実施の形態では、C字状継手部材4の打設後、C字状継手部材4内に充填された各柱状部材6の被梱包材8は、水との反応によりゲル状体8’に変化しているために、次工程のT字状継手部材打設ステップにおいて、打設抵抗が増加されることなくT字状継手部材5をC字状継手部材4内へ容易に打設することができ、しかも、T字状継手部材5に固定されたゴム板3の損傷を防ぐことができる。
しかも、柱状部材6は、被梱包材8を段ボールシート7により接着剤で梱包して構成され、留め具等を使用しないので、遮水が確実なものとなる。
1 継手部,2a 一方の鋼管本体,2b 他方の鋼管本体,3 ゴム板,4 C字状継手部材,5 T字状継手部材,6 柱状部材,7 段ボールシート(シート),8 被梱包材,8’ ゲル状体,13 閉部位,15 無収縮モルタル(遮水材)

Claims (5)

  1. 隣接する鋼管本体の内一方の鋼管本体から延設されるC字状継手部材と、他方の鋼管本体から延設され、前記C字状継手部材の内周面に沿って密着して該内周面との間に平面視で閉部位を形成するゴム板を備えたT字状継手部材とからなる継手部を有する鋼管矢板の施工方法であって、
    前記C字状継手部材内に、水によりゲル状に反応する被梱包材を、水により溶解または分解されるシートにて梱包した柱状部材を充填する充填ステップと、
    該充填ステップの後、前記一方の鋼管本体と共にC字状継手部材を打設するC字状継手部材打設ステップと、
    該C字状継手部材打設ステップ後で、前記C字状継手部材内の前記被梱包材がゲル状に反応した後、前記T字状継手部材の前記ゴム板が前記C字状継手部材の内周面に沿って密着して前記閉部位を形成するように前記他方の鋼管本体と共にT字状継手部材を前記C字状継手部材内に挿入して打設するT字状継手部材打設ステップと、
    を備えたことを特徴とする鋼管矢板の施工方法。
  2. 前記T字状継手部材打設ステップの後、平面視における前記閉部位の範囲を前記C字状継手部材の全高に亘って洗浄する洗浄ステップと、
    該洗浄ステップの後、前記C字状継手部材の全高に亘って、平面視における前記閉部位の範囲に遮水材を充填する遮水材充填ステップと、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の鋼管矢板の施工方法。
  3. 前記被梱包材は、水との反応により膨潤してゲル化し止水機能を有する顆粒の集合体であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼管矢板の施工方法。
  4. 前記シートは、段ボールシートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の鋼管矢板の施工方法。
  5. 前記段ボールシートにて前記被梱包材を梱包する際に接着剤が使用されることを特徴とする請求項4に記載の鋼管矢板の施工方法。
JP2009015645A 2009-01-27 2009-01-27 鋼管矢板の施工方法 Active JP5099372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015645A JP5099372B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 鋼管矢板の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015645A JP5099372B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 鋼管矢板の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144508A JP2009144508A (ja) 2009-07-02
JP5099372B2 true JP5099372B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40915415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015645A Active JP5099372B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 鋼管矢板の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099372B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912463B2 (ja) * 2011-12-02 2016-04-27 五洋建設株式会社 鋼管矢板の継手充填材の施工方法
JP6021155B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-09 日本化学塗料株式会社 水膨潤性樹脂組成物被覆骨材、及び、その製造方法、並びに、継手接合部閉塞方法
JP2015132059A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 前田建設工業株式会社 鋼管矢板の継手構造
JP6507829B2 (ja) * 2015-04-30 2019-05-08 株式会社大林組 継手の遮水方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756755B2 (ja) * 2000-11-29 2006-03-15 新日本製鐵株式会社 鋼製矢板の継ぎ手構造と止水方法
JP3838484B2 (ja) * 2001-02-01 2006-10-25 西武ポリマ化成株式会社 鋼管矢板の継手およびその施工法
JP4914331B2 (ja) * 2007-12-07 2012-04-11 大成建設株式会社 鋼管矢板の継手構造および土留め壁の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009144508A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099372B2 (ja) 鋼管矢板の施工方法
EP0135584B1 (en) Environmental cut-off for deep excavations
JP5428575B2 (ja) 地盤に施工する壁構造及びその施工方法
JP3550026B2 (ja) ボーリング孔の遮水具及びこれを用いた遮水方法
JP2007291630A (ja) 遮水壁の継手嵌合部構築方法および雌継手ならびに雄継手
JP4914331B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造および土留め壁の構築方法
JP4979228B2 (ja) 遮水層の追加施工法
JP5146972B2 (ja) 遮水壁の構築工法
US5584601A (en) Process for production of cut-off walls
JP5038281B2 (ja) 止水構造及びその構築方法、並びに、遮水部材のアンカー貫通部を止水する方法
JP5173049B1 (ja) 注入管装置および地盤注入工法
JP2009024365A (ja) 地盤振動伝播抑制構造の造成方法
JP4839145B2 (ja) 遮水材の継手部の施工方法及び継手構造
JP5912463B2 (ja) 鋼管矢板の継手充填材の施工方法
JP2015055147A (ja) 地中免震壁構造およびその構築方法
JP5234748B2 (ja) 配管ユニットおよびそれを用いた地下灌漑用枡システム
KR200404580Y1 (ko) 돌기를 구비한 일체형 방수시트
JP4441240B2 (ja) シート接続構造体
JP4917766B2 (ja) ケーソン構造体
EP1764445A1 (en) Expansion device for containing overflows
JP5654961B2 (ja) 造成地盤における竪集水ますの埋め戻し処理方法
JP7183218B2 (ja) 鋼製遮水壁、鋼製遮水壁の遮水方法
KR20070006312A (ko) 돌기를 구비한 일체형 방수시트
JP2014211073A (ja) 地盤変位吸収免震構造および免震方法
JP2004244849A (ja) 鋼製壁の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250