JP5099069B2 - 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5099069B2
JP5099069B2 JP2009106686A JP2009106686A JP5099069B2 JP 5099069 B2 JP5099069 B2 JP 5099069B2 JP 2009106686 A JP2009106686 A JP 2009106686A JP 2009106686 A JP2009106686 A JP 2009106686A JP 5099069 B2 JP5099069 B2 JP 5099069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive transistor
source
transistor
potential
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009106686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009169430A (ja
Inventor
勝秀 内野
淳一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009106686A priority Critical patent/JP5099069B2/ja
Publication of JP2009169430A publication Critical patent/JP2009169430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099069B2 publication Critical patent/JP5099069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、画素毎に配した発光素子を電流駆動する画素回路に関する。より詳しくは、各画素回路内に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって有機EL素子などの発光素子に流れる電流量を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の表示装置に適用する画素回路に関する。
画像表示装置、例えば液晶ディスプレイなどでは、多数の液晶画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に入射光の透過強度又は反射強度を制御することによって画像を表示する。これは、有機EL素子を画素に用いた有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。そのため、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が高いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどの電圧制御型とは大きく異なる。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題があるため、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ、TFT)によって制御するものであり、以下の特許文献に記載がある。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682
従来の画素回路は、制御信号を供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと、画素容量ドライブトランジスタと発光素子とを含む。サンプリングトランジスタは、走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングする。画素容量は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電圧を保持する。ドライブトランジスタは、画素容量に保持された入力電圧に応じて所定の発光期間に出力電流を供給する。尚一般に、出力電流はドライブトランジスタのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有する。発光素子は、ドライブトランジスタから供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光する。
ドライブトランジスタは、画素容量に保持された入力電圧に応じてソース/ドレイン間に出力電流が流れ、発光素子にこの電流が流れる。一般に発光素子の発光輝度は電流量に比例している。更にドライブトランジスタの出力電流、ゲート/ソース間電圧、即ち、画素容量に書き込まれた入力電圧によって制御される。従来の画素回路は、ドライブトランジスタのゲート/ソース間に印加される入力電圧を映像信号に応じて変化させることで、発光素子に供給する電流量を制御している。
ここでドライブトランジスタの動作特性は以下の式1で表わされる。
ds =(1/2)μ(W/L) ox gs th 2・・・式1
このトランジスタ特性式1において、 ds ソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。 gs ソースを基準としてゲートに印加されるゲート/ソース間電圧を表わしており、画素回路では上述した入力電圧である。 th トランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネル領域を構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、 ox ゲート絶縁膜の容量を表わしている。このトランジスタ特性式1から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート/ソース間電圧V gs が閾電圧 th を超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流 ds が流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式1が示す様に、ゲート/ソース間電圧V gs が一定であれば常に同じ量のドレイン電流 ds が発光素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの映像信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
しかしながら実際には、ポリシリコンなどの半導体薄膜で構成された薄膜トランジスタ(TFT)は、個々のデバイス特性にばらつきがある。特に、閾電圧 th は一定ではなく、各画素毎にばらつきがある。前述のトランジスタ特性式1から明らかな様に、各ドライブトランジスタの閾電圧 th がばらつくと、ゲート/ソース間電圧V gs が一定であっても、ドレイン電流 ds にばらつきが生じ、画素毎に輝度がばらついてしまうため、画面のユニフォーミティを損なう。従来からドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路が開発されており、例えば前記の特許文献3に開示がある。
しかしながら、閾電圧のばらつきをキャンセルする機能(閾電圧補正機能)を組み込んだ従来の画素回路は構成が複雑であり、画素の微細化もしくは高精細化の障害になっていた。また従来の閾電圧補正機能を組み込んだ画素回路は、効率的でなく回路設計の複雑化を招いていた。加えて従来の閾電圧補正機能を備えた画素回路は、構成素子数が比較的多いため歩留まりの低下を招いていた。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は閾電圧補正機能を備えた画素回路の効率化及び簡素化を図り、以て、表示装置の高精細化及び歩留まりの改善を達成することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明は、制御信号を供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと、画素容量と、ドライブトランジスタと、発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、該走査線に割り当てられた水平走査期間に該走査線から供給される制御信号に応じ導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、前記ドライブトランジスタは、所定の発光期間中該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタのチャネル領域の閾電圧に対して依存性を有し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する画素回路において、出力電流の該閾電圧に対する依存性を打ち消すために、水平走査期間の一部で動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込んでおく補正手段を備えることを特徴とする。
好ましくは前記補正手段は、水平走査期間に該サンプリングトランジスタが導通して該画素容量の一端が該信号線により一定電位に保持された状態で動作し、該画素容量の他端から該一定電位に対する電位差が該閾電圧になるまで該画素容量を充電する。又前記補正手段は、水平走査期間の前半で該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込む一方、前記サンプリングトランジスタは、該水平走査期間の後半で該信号線から供給される映像信号を該画素容量にサンプリングし、前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に該書き込まれた閾電圧を足し込んだ入力電圧を該ドライブトランジスタのゲートとソース間に印加し、以て、出力電流の該閾電圧に対する依存性を打ち消す。又前記補正手段は、水平走査期間よりも前に導通して、該画素容量の両端の電位差が該閾電圧を超えるように設定する第1のスイッチングトランジスタと、該水平走査期間に導通して、該画素容量の両端の電位差が該閾電圧になるまで該画素容量を充電する第2のスイッチングトランジスタとを含む。又前記第1のスイッチングトランジスタは、該走査線よりも前に位置する他の走査線に割り当てられた前の水平走査期間に該他の走査線から供給される制御信号に応じて導通し、以て、該画素容量の両端の電位差が該閾電圧を超えるように設定する。又前記第1のスイッチングトランジスタは、該走査線の直前に位置する他の走査線に割り当てられた直前の水平走査期間に該他の走査線から供給される制御信号に応じて導通し、以て、該画素容量の両端の電位差が該閾電圧を超えるように設定する。又前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間内で該信号線が映像信号の電位になる信号供給期間に、該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングする一方、前記補正手段は、水平走査期間内で該信号線が一定電位になる信号固定期間に、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込む。又前記補正手段は、他の走査線に割り当てられる水平走査期間内の信号固定期間でも動作し、各信号固定期間で時分割的に該画素容量を該閾電圧まで充電する。又前記信号固定期間は、各走査線に順次割り当てられる各水平走査期間を互いに区切る水平ブランキング期間であり、前記補正手段は、各水平ブランキング期間で時分割的に該画素容量を該閾電圧まで充電する。又前記補正手段が各信号固定期間で該画素容量を充電したら、該信号線が一定電位から映像信号の電位に切り替わる前に該サンプリングトランジスタを閉じて該画素容量を該信号線から電気的に切り離す。又前記ドライブトランジスタは、その出力電流がチャネル領域の閾電圧に加えキャリア移動度に対しても依存性を有し、前記補正手段は、該出力電流のキャリア移動度に対する依存性を打ち消すために、該水平走査期間の一部で動作し、該映像信号がサンプリングされている状態で該ドライブトランジスタから出力電流を取り出し、これを該画素容量に負帰還して該入力電圧を補正する。
本発明は又、制御信号を供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと、画素容量と、ドライブトランジスタと、発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、該走査線に割り当てられた水平走査期間に該走査線から供給される制御信号に応じ導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、前記ドライブトランジスタは、所定の発光期間中該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタのチャネル領域の閾電圧に対して依存性を有し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する画素回路において、出力電流の該閾電圧に対する依存性を打ち消すために、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込んでおく補正手段を備えており、前記補正手段は、第1のスイッチングトランジスタと第2のスイッチングトランジスタとを含み、前記第1のスイッチングトランジスタは、該走査線よりも前に位置する他の走査線に割り当てられた前の水平走査期間に該他の走査線から供給される制御信号に応じて導通し、以て、該画素容量の両端の電位差が閾電圧を超えるように設定し、前記第2のスイッチングトランジスタは、該水平走査期間に導通して、該画素容量の両端の電位差が該閾電圧になるまで該画素容量を充電することを特徴とする。
好ましくは前記第1のスイッチングトランジスタは、該走査線の直前に位置する他の走査線に割り当てられた直前の水平走査期間に該他の走査線から供給される制御信号に応じて導通し、以て、該画素容量の両端の電位差が該閾電圧を超えるように設定する。
本発明は更に、制御信号を供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと、画素容量と、ドライブトランジスタと、発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、該走査線に割り当てられた水平走査期間に該走査線から供給される制御信号に応じ導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、前記ドライブトランジスタは、所定の発光期間中該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタのチャネル領域の閾電圧に対して依存性を有し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する画素回路において、出力電流の該閾電圧に対する依存性を打ち消すために、あらかじめ該映像信号のサンプリングに先立って、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込んでおく補正手段を備えており、前記補正手段は、複数の走査線に割り当てられた複数の水平走査期間内で動作し、時分割的に該画素容量を該閾電圧まで充電することを特徴とする。
好ましくは前記サンプリングトランジスタは、該走査線に割り当てられた該水平走査期間内で該信号線が映像信号の電位になる信号供給期間に、該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングする一方、前記補正手段は、複数の走査線に割り当てられた各水平走査期間内で該信号線が一定電位になる各信号固定期間に、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して時分割的に該画素容量を該閾電圧まで充電する。又前記信号固定期間は、各走査線に順次割り当てられる各水平走査期間を互いに区切る水平ブランキング期間であり、前記補正手段は、各水平ブランキング期間で時分割的に該画素容量を該閾電圧まで充電する。又前記補正手段が各信号固定期間で該画素容量を充電したら、該信号線が一定電位から映像信号の電位に切り替わる前に該サンプリングトランジスタを閉じて該画素容量を該信号線から電気的に切り離す。
本発明にかかる画素回路は、発光素子に供給する出力電流の閾電圧に対する依存性を打ち消すために、補正手段を備えている。特徴事項として、この補正手段は、水平走査期間の一部で動作し、予めドライブトランジスタの閾電圧を検出して画素容量に書き込んでおく。画素容量に対する映像信号のサンプリングを行う水平走査期間の一部を利用して、閾電圧の補正動作を実行するため、補正手段の構成を簡素化できる。具体的には、本発明にかかる補正手段は、水平走査期間よりも前に導通して画素容量を予めリセットする第1のスイッチングトランジスタと、水平走査期間に導通して、リセットされた画素容量に閾電圧を充電する第2のスイッチングトランジスタとで構成できる。従って、本発明の画素回路は、この補正手段を構成する第1及び第2のスイッチングトランジスタと、映像信号をサンプリングするサンプリングトランジスタと、発光素子を駆動するドライブトランジスタとで構成できる。本発明の画素回路はこの様に合計4個のトランジスタで構成でき、素子数を削減可能である。これに伴い電源ラインやゲートライン数を削減でき、配線クロスオーバーを減少させることで歩留まりを改善することが出来る。同時にパネルの高精細化も可能になる。
また本発明によれば、上述した第1のスイッチングトランジスタは、当該画素に割り当てられた当該走査線よりも前に位置する他の走査線を、制御用のゲートラインに利用している。具体的には、本発明の補正手段を構成する第1のスイッチングトランジスタは、当該走査線よりも前に位置する他の走査線に割り当てられた前の水平走査期間に、この他の走査線から供給される制御信号に応じて導通し、以て、画素容量のリセットを行っている。この様に、補正手段を構成する第1のスイッチングトランジスタのゲートラインとして、前の行に属する走査線を利用することで、トータルのゲートライン数を削減し、これにより配線クロスオーバーを減少させることで歩留まりの改善につながる。同時にパネルの高精細化も可能になる。
更に、本発明によれば、画素回路に組み込まれる補正手段が、複数の走査線に割り当てられた複数の水平走査期間内で動作し、時分割的に画素容量を閾電圧まで充電する。この様に、閾電圧補正動作を複数の水平走査期間に分散し、複数回に分割することで、1水平走査期間当りの閾電圧補正時間を短く設定できる。その分1水平走査期間における映像信号のサンプリング時間を充分に確保可能である。従って、高精細で高周波駆動のパネルにおいても、充分信号電位を画素容量に書き込むことが出来る。よって一層表示パネルの高精細化や高周波数での駆動を可能としている。
本発明にかかる表示装置を示すブロック図である。 図1に示した表示装置に含まれる画素回路の第1実施形態を示す回路図である。 図2に示した表示装置に含まれる画素回路を取り出した模式図である。 図3に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 図3に示した画素回路の動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供するグラフである。 同じく動作説明に供する模式図である。 図7に示した画素回路に含まれるドライブトランジスタの動作特性を示すグラフである。 本発明にかかる画素回路の第2実施形態を示すタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置を示すブロック図である。 図10に示した表示装置に含まれる画素回路の第3実施形態を示す回路図である。 図11に示した表示装置に含まれる画素回路を取り出した模式図である。 図12に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 参考例にかかる表示装置を示すブロック図である。 図14に示した表示装置に含まれる画素回路を取り出した模式図である。 図15に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。まず最初に図1を参照して、閾電圧( th )補正機能を備えたアクティブマトリクス表示装置の全体構成を説明する。図示する様に、アクティブマトリクス表示装置は主要部となる画素アレイ1と周辺の回路部とで構成されている。周辺の回路部は水平セレクタ3、ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、補正用スキャナ7などを含んでいる。画素アレイ1は行状の走査線WSと列状の信号線SLと両者の交差する部分にマトリクス状に配列した画素R,G,Bとで構成されている。カラー表示を可能とするため、RGBの三原色画素を用意しているが、本発明はこれに限られるものではない。各画素R,G,Bは夫々画素回路2で構成されている。信号線SLは水平セレクタ3によって駆動される。水平セレクタ3は信号部を構成し、信号線SLに映像信号を供給する。走査線WSはライトスキャナ4によって走査される。尚、走査線WSと平行に別の走査線DS及びAZも配線されている。走査線DSはドライブスキャナ5によって走査される。走査線AZは補正用スキャナ7によって走査される。ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5及び補正用スキャナ7はスキャナ部を構成しており、1水平走査期間画素の行を順次走査する。各画素回路2は走査線WSによって選択された時信号線SLから映像信号をサンプリングする。更に走査線DSによって選択された時、サンプリングされた映像信号に応じて画素回路2内に含まれている発光素子を駆動する。加えて画素回路2は走査線AZによって走査された時、あらかじめ決められた補正動作を行なう。
上述した画素アレイ1は通常ガラスなどの絶縁基板上に形成されており、フラットパネルとなっている。各画素回路2を構成するトランジスタは、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ(TFT)又は低温ポリシリコンTFTで形成されている。アモルファスシリコンTFTの場合、スキャナ部はパネルとは別のTABなどで構成され、フレキシブルケーブルにてフラットパネルに接続される。低温ポリシリコンTFTの場合、信号部及びスキャナ部も同じ低温ポリシリコンTFTで形成できるので、フラットパネル上に画素アレイ部と信号部とスキャナ部を一体的に形成できる。
図2は、図1に示した表示装置に組み込まれる画素回路2の第1実施形態を示す回路図である。画素回路2は、4個の薄膜トランジスタTr 1 Tr 3 Tr 4 Tr d 1個の容量素子(画素容量) s 1個の発光素子ELとで構成されている。トランジスタTr 1 Tr 3 Tr d Nチャネル型のポリシリコンTFTである。トランジスタTr 4 のみPチャネル型のポリシリコンTFTである。1個の画素容量C s 本画素回路2の画素容量を構成している。発光素子ELは例えばアノード及びカソードを備えたダイオード型の有機EL素子である。但し本発明はこれに限られるものではなく、発光素子は一般的に電流駆動で発光する全てのデバイスを含む。
画素回路2の中心となるドライブトランジスタTr d そのゲートGが画素容量 s の一端に接続され、そのソースSが同じく画素容量 s の他端に接続されている。ドライブトランジスタTr d のドレインは、第2のスイッチングトランジスタTr 4 を介して電源 cc に接続されている。このスイッチングトランジスタTr 4 のゲートは走査線DSに接続されている。発光素子ELのアノードはドライブトランジスタTr d のソースSに接続されており、カソードは接地されている。この接地電位は cath で表される場合がある。またドライブトランジスタTr d のソースSと所定の基準電位 ss との間に、第1のスイッチングトランジスタTr 3 が介在している。このトランジスタTr 3 のゲートは走査線AZに接続されている。一方サンプリングトランジスタTr 1 信号線SLとドライブトランジスタTr d のゲートGとの間に接続されている。サンプリングトランジスタTr 1 のゲートは走査線WSに接続されている
かかる構成において、サンプリングトランジスタTr 1 は、走査線WSに割り当てられた水平走査期間(1H)に走査線WSから供給される制御信号WSに応じ導通して信号線SLから供給された映像信号 sig を画素容量 s にサンプリングする。画素容量 s は、サンプリングされた映像信号 sig に応じてドライブトランジスタTr d のゲートGとソースS間に入力電圧 gs を印加する。ドライブトランジスタTr d は、所定の発光期間中入力電圧 gs に応じた出力電流 ds 発光素子ELに供給する。この出力電流 ds ドライブトランジスタTr d のチャネル領域の閾電圧 th に対して依存性を有する。発光素子ELは、ドライブトランジスタTr d から供給された出力電流 ds により映像信号 sig に応じた輝度で発光する。
本発明の特徴事項として、画素回路2は第1のスイッチングトランジスタTr 3 と第2のスイッチングトランジスタTr 4 とで構成される補正手段を備えている。この補正手段は出力電流 ds の閾電圧 th に対する依存性を打ち消すために、水平走査期間(1H)の一部で動作し、ドライブトランジスタTr d の閾電圧 th を検出して画素容量 s に書き込んでおく。この補正手段は、水平走査期間(1H)にサンプリングトランジスタTr 1 が導通して画素容量 s の一端が信号線SLにより一定電位 ss0 に保持された状態で動作し、画素容量 s の他端から一定電位 ss0 に対する電位差が閾電圧 th になるまで画素容量 s を充電する。この補正手段は、水平走査期間(1H)の前半でドライブトランジスタTr d の閾電圧 th を検出して画素容量 s に書き込む一方、サンプリングトランジスタTr 1 水平走査期間(1H)の後半で信号線SLから供給される映像信号 sig 画素容量 s にサンプリングする。画素容量 s は、サンプリングされた映像信号 sig に予め書き込まれた閾電圧 th を足し込んだ入力電圧 gs ドライブトランジスタTr d のゲートGとソースS間に印加し、以て、出力電流 ds の閾電圧 th に対する依存性を打ち消す。この補正手段は、水平走査期間(1H)よりも前に導通して画素容量 s の両端の電位差が閾電圧 th 超える様に設定(リセット)する第1のスイッチングトランジスタTr 3 と、水平走査期間(1H)に導通して、画素容量 s の両端の電位差が閾電圧 th になるまで画素容量 s を充電する第2のスイッチングトランジスタTr 4 とを含む。サンプリングトランジスタTr 1 は、水平走査期間(1H)内で信号線SLが映像信号 sig の電位になる信号供給期間に、信号線SLから供給された映像信号 sig を画素容量 s にサンプリングする一方、補正手段は水平走査期間(1H)内で信号線SLが一定電位 ss0 になる信号固定期間に、ドライブトランジスタTr d の閾電圧 th を検出して画素容量 s に書き込む。
本実施形態では、ドライブトランジスタTr d は、その出力電流 ds がチャネル領域の閾電圧 th に加えキャリア移動度μに対しても依存性を有する。これに対処するため、本発明の補正手段は、出力電流 ds のキャリア移動度μに対する依存性を打ち消すべく水平走査期間(1H)の一部で動作し、映像信号 sig がサンプリングされている状態でドライブトランジスタTr d から出力電流 ds を取り出し、これを画素容量 s に負帰還して入力電圧 gs を補正する。
図3は、図2に示した表示装置から画素回路2の部分を取り出した模式図である。理解を容易にするため、サンプリングトランジスタTr 1 によってサンプリングされる映像信号 sig や、ドライブトランジスタTr d の入力電圧 gs 及び出力電流 ds 更には、発光素子ELが有する容量成分 oled などを書き加えてある。また、各トランジスタのゲートに接続される走査線WS、DS、AZも書き込んである。この画素回路2は、水平走査期間内に th 補正動作と映像信号書き込み動作を行う。これにより、画素回路2は4個のトランジスタTr 1 Tr 3 Tr 4 Tr d と1個の画素容量 s と1個の発光素子ELとで構成可能である。従来の th 補正機能を組み込んだ画素回路に比べ、少なくともトランジスタを1個削減可能である。これにより、電源ラインを1本とゲートライン(走査線)を少なくとも1本ずつ削減することができ、パネルの歩留まりの改善につながる。また、画素回路のレイアウトを簡素化することで、高精細化も可能である。
図4は、図2及び図3に示した画素回路のタイミングチャートである。図4を参照して、図2及び図3に示した画素回路の動作を具体的且つ詳細に説明する。図4は、時間軸Tに沿って各走査線WS,AZ及びDSに印加される制御信号の波形を表してある。表記を簡略化するため、制御信号も対応する走査線の符号と同じ符号で示してある。合わせて信号線に印加される映像信号 sig の波形も時間軸Tに沿って示してある。図示する様に、この映像信号 sig 各水平走査期間Hの前半で一定電位 ss0 となり後半で信号電位となる。トランジスタTr 1 及びTr 3 はNチャネル型なので、走査線WS,AZがそれぞれハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。一方トランジスタTr 4 はPチャネル型なので、走査線DSがハイレベルのときオフし、ローレベルのときオンする。尚、このタイミングチャートは、各制御信号WS,AZ,DSの波形や映像信号 sig の波形と共に、ドライブトランジスタTr d のゲートGの電位変化及びソースSの電位変化も表してある。
図4のタイミングチャートではタイミングT1〜T8までを1フィールド(1f)としてある。1フィールドの間に画素アレイの各行が一回順次走査される。タイミングチャートは、一行分の画素に印加される各制御信号WS,AZ,DSの波形を表している
当該フィールドが始まる前のタイミングT0で、全ての制御信号WS,AZ,DSがローレベルにある。従って、Nチャネル型のトランジスタTr 1 及びTr 3 はオフ状態にある一方、Pチャネル型のトランジスタTr 4 のみオン状態である。従って、ドライブトランジスタTr d オン状態のトランジスタTr 4 を介して電源 cc に接続されているので、所定の入力電圧 gs に応じて出力電流 ds を発光素子ELに供給している。従って、タイミングT0で発光素子ELは発光している。このときドライブトランジスタTr d に印加される入力電圧 gs は、ゲート電位と(G)ソース電位(S)の差で表される。
当該フィールドが始まるタイミングT1で、制御信号DSがローレベルからハイレベルに切り替わる。これによりトランジスタTr 4 がオフし、ドライブトランジスタTr d は電源 cc から切り離されるので、発光が停止し非発光期間に入る。タイミングT1に入ると、トランジスタTr 1 Tr 3 Tr 4 がオフ状態になる。
続いてタイミングT2になると制御信号AZがローレベルからハイレベルに立ち上がり、スイッチングトランジスタTr 3 がオンになる。これにより、画素容量 s の他端及びドライブトランジスタTr d のソースSに基準電位 ss を書き込む。このときドライブトランジスタTr d のゲート電位はハイインピーダンスなので、ソース電位(S)の降下に追随してゲート電位(G)も低下する。
この後制御信号AZがローレベルに戻ってスイッチングトランジスタTr 3 がオフした後、タイミングTaで制御信号WSがハイレベルになり、サンプリングトランジスタTr 1 が導通する。このとき、信号線に現れる電位は、所定の一定電位 ss0 に設定されている。ここで、V ss0 ss th を満たすように、V ss0 及び ss が設定されている。 ss0 ss ドライブトランジスタTr d の入力電圧 gs となっている。ここでは、V gs th とすることで、その後の th 補正動作の準備を行っている。換言するとタイミングTaで画素容量 s の両端は th 超える電圧に設定され、 th 補正動作に先立って画素容量 s にリセットがかけられる。また発光素子ELの閾電圧を thEL とすると、 thEL ss と設定することで、発光素子ELに逆バイアスを印加する。これは、その後の th 補正動作を正常に行うために必要である。
続いてタイミングT3で制御信号DSをローレベルに切り替え、スイッチングトランジスタTr 4 をオンして、 th 補正を実行する。このとき信号線の電位は、V th 補正を正確に行うため、依然として一定電位 ss0 に保持されている。スイッチングトランジスタTr 4 がオンすることで、ドライブトランジスタTr d が電源 cc に接続され、出力電流 ds が流れる。これに伴い画素容量 s は充電されていき、その他端に接続されたソース電位(S)が上昇していく。一方画素容量 s の一端の電位(ゲート電位G)は、V ss0 に固定されている。従って、画素容量 s の充電に伴いソース電位(S)が上昇して行き、入力電圧 gs が丁度 th に達したところでドライブトランジスタTr d がカットオフする。ドライブトランジスタTr d がカットオフすると、そのソース電位(S)はタイミングチャートに示したように、V ss0 th になる。
この後タイミングT4で制御信号DSをハイレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr 4 をオフすることで、V th 補正動作は終了する。この補正動作により、画素容量 s に閾電圧 th 相当の電圧が書き込まれる。
この様にタイミングT3〜T4で th 補正を行った後、1水平走査期間(1H)の半分が経過し、信号線の電位が ss0 から sig に変化する。これにより映像信号 sig が画素容量 s に書き込まれる。発光素子ELの等価容量 oled に比べて画素容量 s 充分に小さい。この結果、映像信号 sig のほとんど大部分が画素容量 s に書き込まれる。従って、ドライブトランジスタTr d のゲートGとソースS間の電圧 gs は、先に検出保持された th と今回サンプリングされた sig を加えたレベル sig th )となる。ゲート/ソース間電圧 gs 図4のタイミングチャートに示すように、V sig th となる。かかる映像信号 sig のサンプリングは制御信号WSがローレベルに戻るタイミングT7まで行われる。即ちタイミングT5〜T7がサンプリング期間に相当する。
この様に本発明では、 th 補正期間T3−T4とサンプリング期間T5−T7が、1水平走査期間(1H)に含まれる。1Hの間、サンプリング用の制御信号WSはハイレベルにある。本発明ではサンプリングトランジスタTr 1 がオンした状態で th 補正及び sig 書き込みを行っている。これにより画素回路2の構成を簡素化している。
本実施形態では、上述した th 補正に加え移動度μの補正も同時に行っている。但し本発明はこれに限られるものではなく、移動度μ補正を行わない単純な th 補正動作のみの画素回路にも適用可能であることは言うまでもない。また本実施形態の画素回路2は、ドライブトランジスタTr d 以外のトランジスタはNチャネル型とPチャネル型が混在しているが、本発明はこれに限られるものではなくNチャネル型トランジスタのみまたはPチャネル型トランジスタのみで構成することも可能である。
移動度μの補正はタイミングT6〜T7で行われる。以下この点につき詳細に説明する。サンプリング期間の終了するタイミングT7より前のタイミングT6で制御信号DSがローレベルとなりスイッチングトランジスタTr 4 がオンする。これによりドライブトランジスタTr d が電源 cc に接続されるので、画素回路は非発光期間から発光期間に進む。この様にサンプリングトランジスタTr 1 がまだオン状態で且つスイッチングトランジスタTr 4 がオン状態に入った期間T6T7で、ドライブトランジスタTr d の移動度補正を行う。即ち本実施形態では、サンプリング期間の後部分と発光期間の先頭部分とが重なる期間T6T7で移動度補正を行っている。、この移動度補正を行う発光期間の先頭では、発光素子ELは実際には逆バイアス状態にあるので発光する事はない。この移動度補正期間T6T7では、ドライブトランジスタTr d のゲートGが映像信号 sig のレベルに固定された状態で、ドライブトランジスタTr d にドレイン電流 ds が流れる。ここで、V ss0 th thEL と設定しておく事で、発光素子ELは逆バイアス状態におかれるため、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示すようになる。よってドライブトランジスタTr d に流れる電流 ds 画素容量 s と発光素子ELの等価容量 oled の両者を結合した容量C= s oled に書き込まれていく。これによりドライブトランジスタTr d のソース電位(S)は上昇していく。図4のタイミングチャートではこの上昇分をΔVで表してある。この上昇分ΔVは結局画素容量 s に保持されたゲート/ソース間電圧 gs から差し引かれる事になるので、負帰還をかけた事になる。この様にドライブトランジスタTr d の出力電流 ds を同じくドライブトランジスタTr d の入力電圧 gs に負帰還する事で、移動度μを補正する事が可能である。尚、負帰還量ΔVは移動度補正期間T6T7の時間幅tを調整する事で最適化可能である。
タイミングT7では制御信号WSがローレベルとなりサンプリングトランジスタTr 1 がオフする。この結果ドライブトランジスタTr d のゲートGは信号線SLから切り離される。映像信号 sig の印加が解除されるので、ドライブトランジスタTr d のゲート電位(G)は上昇可能となり、ソース電位(S)と共に上昇していく。その間画素容量 s に保持されたゲート/ソース間電圧 gs sig −ΔV+ th )の値を維持する。ソース電位(S)の上昇に伴い、発光素子ELの逆バイアス状態は解消されるので、出力電流 ds の流入により発光素子ELは実際に発光を開始する。この時のドレイン電流 ds ゲート/ソース間電圧V gs の関係は、先のトランジスタ特性式1の gs sig −ΔV+ th を代入する事で、以下の式2のように与えられる。
ds =kμ( gs th 2=kμ( sig −ΔV)2・・・式2
上記式2において、k=(1/2)(W/L) ox である。この特性式2から th の項がキャンセルされており、発光素子ELに供給される出力電流 ds ドライブトランジスタTr d の閾電圧 th に依存しない事が分かる。基本的にドレイン電流 ds は映像信号V sig の電圧によって決まる。換言すると、発光素子ELは映像信号 sig に応じた輝度で発光する事になる。その際、V sig から負帰還量ΔVが減じられている。この負帰還量ΔVは、特性式2の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。従って、ドレイン電流 ds は実質的に映像信号 sig のみに依存する事になる。
最後にタイミングT8に至ると制御信号DSがハイレベルとなってスイッチングトランジスタTr 4 がオフし、発光が終了すると共に当該フィールドが終わる。この後次のフィールドに移って再び、V th 補正動作、移動度補正動作及び発光動作が繰り返される事になる。
図5は、移動度補正期間T6T7における画素回路2の状態を示す回路図である。図示するように、移動度補正期間T6T7では、サンプリングトランジスタTr 1 及びスイッチングトランジスタTr 4 がオンしている一方、残りのスイッチングトランジスタTr 3 がオフしている。この状態でドライブトランジスタTr 4 のソース電位(S)は、V ss0 th である。このソース電位Sは発光素子ELのアノード電位でもある。前述したように、V ss0 th thEL と設定しておく事で、発光素子ELは逆バイアス状態におかれ、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示す事になる。よってドライブトランジスタTr d に流れる電流 ds 画素容量 s と発光素子ELの等価容量 oled との合成容量C= s oled に流れ込む事になる。換言すると、ドレイン電流 ds の一部が画素容量 s に負帰還され、移動度の補正が行われる。
図6は上述したトランジスタ特性式2をグラフ化したものであり、縦軸に ds を取り横軸に sig を取ってある。このグラフの下方に特性式2も合わせて示してある。図6のグラフは、画素1と画素2を比較した状態で特性カーブを描いてある。画素1のドライブトランジスタの移動度μは相対的に大きい。逆に画素2に含まれるドライブトランジスタの移動度μは相対的に小さい。この様にドライブトランジスタをポリシリコン薄膜トランジスタなどで構成した場合、画素間で移動度μがばらつく事は避けられない。例えば両画素1,2に同レベルの映像信号 sig を書き込んだ場合、何ら移動度の補正を行わないと、移動度μの大きい画素1に流れる出力電流 ds1 は、移動度μの小さい画素2に流れる出力電流 ds2 に比べて大きな差が生じてしまう。この様に移動度μのばらつきに起因して出力電流 ds の間に大きな差が生じるので、画面のユニフォーミティを損なう事になる。
そこで本発明では出力電流を入力電圧側に負帰還させる事で移動度のばらつきをキャンセルしている。トランジスタ特性式から明らかなように、移動度が大きいとドレイン電流 ds が大きくなる。従って、負帰還量ΔVは移動度が大きいほど大きくなる。図6のグラフに示すように、移動度μの大きな画素1の負帰還量ΔV1は移動度の小さな画素2の負帰還量ΔV2に比べて大きい。従って、移動度μが大きいほど負帰還が大きくかかる事となって、ばらつきを抑制する事が可能である。図示するように、移動度μの大きな画素1でΔV1の補正をかけると、出力電流は ds1 から ds1 まで大きく下降する。一方移動度μの小さな画素2の負帰還量ΔV2は小さいので、出力電流 ds2 ds2 までそれ程大きく下降しない。結果的に、 ds1 ds2 は略等しくなり、移動度のばらつきがキャンセルされる。この移動度のばらつきのキャンセルは黒レベルから白レベルまで sig の全範囲で行われるので、画面のユニフォーミティは極めて高くなる。以上をまとめると、移動度の異なる画素1と2があった場合、移動度の大きい画素1の負帰還量ΔV1は移動度の小さい画素2の負帰還量ΔV2に対して大きくなる。つまり移動度が大きいほどΔVが大きくなり、I ds の減少値は大きくなる。これにより移動度の異なる画素電流値は均一化され、移動度のばらつきを補正する事ができる。
以下参考のため、図7を参照して、上述した移動度補正の数値解析を行う。図7に示すように、トランジスタTr 1 及びTr 4 がオンした状態で、ドライブトランジスタTr d のソース電位を変数Vに取って解析を行う。ドライブトランジスタTr d のソース電位(S)をVとすると、ドライブトランジスタTr d を流れるドレイン電流 ds 以下の式3に示す通りである。
Figure 0005099069
またドレイン電流 ds と容量C(= s oled )の関係により、以下の式4に示す様に、I ds =dQ/dt=CdV/dtが成り立つ。
Figure 0005099069
式4に式3を代入して両辺積分する。ここで、ソース電位Vの初期状態は th であり、移動度補正時間(T6T7)をtとする。この微分方程式を解くと、移動度補正時間tに対する画素電流が以下の数式5のように与えられる。
Figure 0005099069
図8は、式5をグラフ化した図であり、縦軸に出力電流 ds を取り、横軸に映像信号 sig を取ってある。パラメータとして移動度補正期間t=0us、2.5us及び5usの場合を設定している。更に、移動度μもパラメータとして比較的大きい場合1.2μと比較的小さい場合0.8μをパラメータにとってある。t=0usとして実質的に移動度補正をかけない場合に比べ、t=2.5usでは移動度ばらつきに対する補正が充分にかかっていることがわかる。移動度補正なしでは ds に40%のばらつきがあったものが、移動度補正をかけると10%以下に抑えられる。但しt=5usとして補正期間を長くすると逆に移動度μの違いによる出力電流 ds のばらつきが大きくなってしまう。この様に、適切な移動度補正を掛けるために、tは最適な値に設定する必要がある。図8に示したグラフの場合、最適値はt=2.5usの近辺である。
次に本発明にかかる画素回路の第2実施形態を説明する。上述した第1実施形態では、図4のタイミングチャートに示したように、1水平走査期間(1H)内で、V th 補正と sig 書き込みを行っている。これにより回路素子数を削減している。しかしながら第1実施形態の画素回路では、パネルの画素数が増えて高精細化したり、高画質化のためにフィールド周波数を上げたりした場合、水平走査期間(1H)が短くなるため充分 th 補正をかけることが出来ない可能性がある。逆に、V th 補正期間をある程度確保すると、 sig 書き込み時間が圧迫されるため、充分に映像信号を画素容量に書き込めないことも有り得る。本第2実施形態は第1実施形態を改良したもので、パネルの高精細化や高画質化に対応可能となっている。第2実施形態の画素回路構成は基本的に図2に示した第1実施形態の画素回路構成と同じである。但し動作シーケンスが異なっており、図9のタイミングチャートを参照して詳細に説明する。尚、理解を容易にするため、第1実施形態の動作を示すタイミングチャート図4と対応する部分には対応する参照符号を用いてある。
図9を参照すれば明らかな様に、本実施形態では、V th 補正期間を複数回に分割している。これにより一回毎の th 補正期間は短くとも、複数回行うことで、充分に長い th 補正期間を確保することが出来る。これにより回路素子数を削減した上に、更に、パネルの高精細化及び高周波数化にも対応することが出来る。各々の th 補正期間は数μsと非常に短いものであっても、複数回にわたる補正量を合計することで、充分 th ばらつきを補正可能である。
以下図9のタイミングチャートに則り、第2実施形態の動作を詳細に説明する。まずタイミングT1で制御信号DSをハイレベルにしスイッチングトランジスタTr 4 をオフする。その後タイミングT2で制御信号AZをハイレベルにしスイッチングトランジスタTr 3 をオンする。これによりドライブトランジスタTr d のソース電位(S)に基準電位 ss を書き込む。このときゲート電位(G)はハイインピーダンスなので、ソース電位(S)の降下に追随してゲート電位(G)も下がる。
この後水平走査期間を区切る水平ブランキング期間で、V th 補正を時分割的に行う。尚、各水平ブランキング期間では信号線の電位が一定電位 ss0 に設定されている。第1の th 補正期間では、制御信号WSがハイレベルになりサンプリングトランジスタがオンする。このとき前述したように信号線の電位は ss0 に設定しておく。ここで、V ss0 ss gs th を満たしており、 gs th とすることでその後の th 補正の準備を行う。また発光素子ELの閾電圧を thEL とすると、 thEL ss と設定することで、発光素子ELに逆バイアスを印加する。これは、その後の th 補正動作及び移動度補正動作を正常に行うために必要である。
次にサンプリングトランジスタをオン状態にしたまま、タイミングT31で制御信号DSをローレベルに切り替え、スイッチングトランジスタTr 4 をオンする。これにより1回目の th 補正が実行される。このとき信号線の電位は、V th 補正を正確に行うために一定電位 ss0 に保持しておく。ドライブトランジスタTr d スイッチングトランジスタTr 4 がオンすることでカットオフに向かって出力電流 ds が流れる。その後、タイミングT41で制御信号DSをハイレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr 4 をオフして1回目の th 補正を終了する。この後信号線の電位が変わらない内に制御信号WSをローレベルに戻して、サンプリングトランジスタをオフすることが望ましい。但しその様にしなくとも動作上問題はない。
本実施形態では一回の th 補正期間は例えば水平ブランキング期間内に収まる程度に設定している。そのため一回の th 補正動作ではドライブトランジスタTr d はカットオフせず、そのソース電位(S)は途中の動作点にて保持される。
次の水平ブランキング期間が来て信号線の電位が再び ss0 になったとき、2回目の th 補正動作を行う。即ちWSをハイレベルに切り替えサンプリングトランジスタTr 1 を導通させると共に、制御信号DSをローレベルに切り替えてスイッチングトランジスタTr 4 を導通させ、以て、2回目の th 補正動作を行う。この2回目の th 補正期間がT32−T42で表されている。この一連の th 補正動作をドライブトランジスタがカットオフするまで複数回行うことで、 th 補正を完了させる。
図9のタイミングチャートに示した例では、当該走査線WSに割り当てられた水平走査期間(1H)の先頭に位置する水平ブランキング期間で3回目の th 補正を行った後、映像信号 sig を画素容量に書き込み、更に、その後移動度μの補正を行っている。3回目の th 補正期間はT33−T43で表されている。この3回目の th 補正が完了すると、ゲート電位(G)とソース電位(S)との間の差が丁度 th に設定される。
以上のように本実施形態では、画素回路2に組み込まれた補正手段は、複数の走査線に割り当てられた複数の水平走査期間内で動作し、時分割的に画素容量 s を閾電圧 th まで充電する。サンプリングトランジスタは当該走査線WSに割り当てられた当該水平走査期間(1H)内で信号線SLが映像信号の電位 sig になる信号供給期間に、信号線SLから供給された映像信号を画素容量 s にサンプリングする一方、補正手段は複数の走査線WSに割り当てられた各水平走査期間内で信号線SLが一定電位 ss0 になる信号固定期間に、ドライブトランジスタTr d の閾電圧 th を検出して時分割的に画素容量 s を閾電圧 th まで充電する。この信号固定期間は、各走査線WSに順次割り当てられる各水平走査期間を互いに区切る水平ブランキング期間である。補正手段は、各水平ブランキング期間で時分割的に画素容量 s を閾電圧 th まで充電する。かかる補正手段が各信号固定期間で画素容量 s を充電したら、信号線SLが一定電位 ss0 から映像信号の電位 sig 切り替わる前にサンプリングトランジスタTr 1 を閉じて画素容量 s を信号線SLから電気的に切り離しておくことが好ましい。
図10は本発明の第3実施形態にかかる表示装置を示す模式的なブロック図である。理解を容易にするため、図1に示した第1実施形態にかかる表示装置と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、第1実施形態が3本の走査線(ゲートライン)WS,DS,AZを含んでいたのに対し、この第3実施形態は画素アレイ1の走査線をWS,DSの2本とし、更なるゲートラインの削減を図っていることである。具体的には、走査線AZを削減し、この代わりに前段の走査線WSを当段の走査線AZの代わりとして利用していることである。これによりゲートラインを1本削減できると共に、補正用スキャナも不要になる。
図11は、図10に示した表示装置の画素アレイに含まれる画素回路前段分1個、当段分1個の計2個を模式的に表したものである。個々の画素回路2の構成は、基本的に図2に示した第1実施形態と類似しており、対応する部分には対応する参照番号を付してある。各画素回路2はサンプリングトランジスタTr 1 、ドライブトランジスタTr d 第1のスイッチングトランジスタTr 3 第2のスイッチングトランジスタTr 4 、画素容量 s 、発光素子ELで構成されている。異なる点は、第1のスイッチングトランジスタTr 3 のゲートに前段の走査線WSが接続されていることである。但し最初の段の画素回路2では前段の走査線WSがないので、別途供給する必要がある。
図12は、図11に示した画素アレイから1個分の画素回路を取り出した模式図である。理解を容易にするため、サンプリングトランジスタTr 1 によってサンプリングされる映像信号 sig や、ドライブトランジスタTr d の入力電圧 gs 及び出力電流 ds 更には、発光素子ELが有する容量成分 oled などを書き加えてある。また、サンプリングトランジスタTr 1 のゲートに接続する当該段の走査線をWS n で表し、第1のスイッチングトランジスタTr 3 のゲートに接続する前段の走査線をWS n-1 で表し、第2のスイッチングトランジスタTr 4 のゲートに接続する走査線をDSで表してある。
図13は、図12に示した画素回路の動作を示すタイミングチャートである。理解を容易にするため、図4に示した第1実施形態のタイミングチャートと対応する部分には対応する参照符号を用いてある。このタイミングチャートは、時間軸Tに沿って各走査線WS n WS n-1 ,DSに印加される制御信号の波形を表してある。表記を簡略化するため、制御信号も対応する走査線の符号と同じ符号で表してある。尚、このタイミングチャートは、各制御信号WS n WS n-1 ,DSの波形と共に、ドライブトランジスタTr d のゲートGの電位変化及びソースSの電位変化と、信号線に印加される映像信号 sig の波形も表してある。図示する様に、映像信号 sig 各水平走査期間の前半で一定電位 ss0 に固定され、後半で信号電位になる。タイミングT1で制御信号DSがハイレベルとなりスイッチングトランジスタTr 4 がオフして画素回路は非発光状態に入る。タイミングT2で前段の制御信号WS n-1 がハイレベルになり、スイッチングトランジスタTr 3 がオンする。これにより画素容量 s がリセットされ、 gs th が設定される。即ち、V th 補正の準備動作が行われる。タイミングTaで当段の制御信号WS n がハイレベルに立ち上がり、サンプリングトランジスタTr 1 が導通する。続いてタイミングT3で制御信号DSがローレベルとなり、第2のスイッチングトランジスタTr 4 がオンする。これにより画素容量 s の一端を一定電位 ss0 に固定した状態で画素容量 s の充電を行って、 th を書き込む。即ち、V th 補正動作を行う。続いてタイミングT5で映像信号 sig を画素容量 s に書き込む。更に、タイミングT6で移動度μの補正動作を行い発光状態に入る。
以上説明したように本第3実施形態は、出力電流 ds の閾電圧 th に対する依存性を打ち消すために、ドライブトランジスタTr d の閾電圧 th を検出して画素容量 s に書き込んでおく補正手段を備えている。この補正手段は、第1のスイッチングトランジスタTr 3 と第2のスイッチングトランジスタTr 4 とを含む。第1のスイッチングトランジスタTr 3 は、自段の走査線WS n よりも前に位置する他の走査線WS n-1 に割り当てられた前の水平走査期間に他の走査線WS n-1 から供給される制御信号WS n-1 に応じて導通し、以て、画素容量 s の両端の電位差が閾電圧 th 超えるように設定する。第2のスイッチングトランジスタTr 4 は、当段に割り当てられた水平走査期間(1H)に導通して、画素容量 s の両端の電位差( gs )が閾電圧 th になるまで画素容量 s を充電する。図13に示した実施形態では、前段の走査線として当段の走査線WS n の直前に位置する走査線WS n-1 を用いている。場合によってはこれに代えて、更に、その前の走査線WS n-2 やもっと前の走査線を第1のスイッチングトランジスタTr 3 のゲートラインに用いることが出来る。この様に本実施形態は走査線WSを2つの画素間で共有化することで、更に、1本のゲートラインを削減することができ、パネルの歩留まりの改善につながると共に、レイアウトの簡素化によりパネルの高精細化も可能にしている。
図14は画素回路の参考例を示すブロック図である。理解を容易にするため、図2に示した第1実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は本参考例が水平走査期間よりも前に th 補正動作を行っていることである。このため th 補正準備用に、スイッチングトランジスタTr 3 の他に、更にもう1個スイッチングトランジスタTr 2 が必要になる。一方のトランジスタTr 3 は画素容量 s のソース側端子をリセットする一方、追加のトランジスタTr 2 は画素容量 s のゲート側端子をリセットしている。追加のスイッチングトランジスタTr 2 を駆動するため、追加の走査線AZ1や追加の補正用スキャナ71が必要になる。本発明では、画素容量 s のゲート側端子のセッティングを水平走査期間内で行うことにより、トランジスタTr 2 を不要にしている。トランジスタTr 2 はゲートGに電源電圧 ss1 を書き込んでいる。これに対し本発明では信号線SLから供給される固定電位 ss0 を水平走査期間中に書き込んでいる。
以下図14に示した参考例の動作を説明する。このアクティブマトリクス表示装置は主要部となる画素アレイ1と周辺の回路部とで構成されている。周辺の回路部は水平セレクタ3、ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、第一補正用スキャナ71、第二補正用スキャナ72などを含んでいる。画素アレイ1は行状の走査線WSと列状の信号線SLと両者の交差する部分にマトリクス状に配列した画素回路2とで構成されている。図では理解を容易にするため、1個の画素回路2のみを拡大表示してある。信号線SLは水平セレクタ3によって駆動される。水平セレクタ3は信号部を構成し、信号線SLに映像信号を供給する。走査線WSはライトスキャナ4によって走査される。、走査線WSと平行に別の走査線DS,AZ1及びAZ2も配線されている。走査線DSはドライブスキャナ5によって走査される。走査線AZ1は第一補正用スキャナ71によって走査される。走査線AZ2は第二補正用スキャナ72によって走査される。ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、第一補正用スキャナ71及び第二補正用スキャナ72はスキャナ部を構成しており、1水平走査期間ごとに、画素の行を順次走査する。各画素回路2は走査線WSによって選択されたとき信号線SLから映像信号をサンプリングする。更に、走査線DSによって選択されたとき、サンプリングされた映像信号に応じて画素回路2内に含まれている発光素子ELを駆動する。加えて画素回路2は走査線AZ1,AZ2によって走査された時、予め決められた補正動作を行う。
画素回路2は、5個の薄膜トランジスタTr 1 Tr 4 及びTr d 1個の容量素子(画素容量) s 1個の発光素子ELとで構成されている。トランジスタTr 1 Tr 3 Tr d Nチャネル型のポリシリコンTFTである。トランジスタTr 4 のみPチャネル型のポリシリコンTFTである。1個の画素容量C s は本画素回路2の容量部を構成している。発光素子ELは例えばアノード及びカソードを備えたダイオード型の有機EL素子である。
画素回路2の中心となるドライブトランジスタTr d そのゲートGが画素容量 s の一端に接続され、そのソースSが同じく画素容量 s の他端に接続されている。またドライブトランジスタTr d のゲートGはスイッチングトランジスタTr 2 を介して別の基準電位 ss1 に接続されている。ドライブトランジスタTr d のドレインはスイッチングトランジスタTr 4 を介して電源 cc に接続されている。このスイッチングトランジスタTr 2 のゲートは走査線AZ1に接続されている。スイッチングトランジスタTr 4 のゲートは走査線DSに接続されている。発光素子ELのアノードはドライブトランジスタTr d のソースSに接続されており、カソードは接地されている。この接地電位は cath で表される場合がある。また、ドライブトランジスタTr d のソースSと所定の基準電位 ss2 との間にスイッチングトランジスタTr 3 が介在している。このトランジスタTr 3 のゲートは走査線AZ2に接続している。一方サンプリングトランジスタTr 1 信号線SLとドライブトランジスタTr d のゲートGとの間に接続されている。サンプリングトランジスタTr 1 のゲートは走査線WSに接続されている
かかる構成において、サンプリングトランジスタTr 1 は、所定のサンプリング期間に走査線WSから供給される制御信号WSに応じ導通して信号線SLから供給された映像信号 sig 画素容量C s にサンプリングする。画素容量C s は、サンプリングされた映像信号 sig に応じてドライブトランジスタのゲートGとソースS間に入力電圧 gs を印加する。ドライブトランジスタTr d は、所定の発光期間中入力電圧 gs に応じた出力電流 ds を発光素子ELに供給する。尚、この出力電流(ドレイン電流) ds ドライブトランジスタTr d のチャネル領域のキャリア移動度μ及び閾電圧 th に対して依存性を有する。発光素子ELは、ドライブトランジスタTr d から供給された出力電流 ds により映像信号 sig に応じた輝度で発光する。
画素回路2はスイッチングトランジスタTr 2 Tr 4 で構成される補正手段を備えており、出力電流 ds のキャリア移動度μに対する依存性を打ち消すために、予め発光期間の先頭で画素容量C s に保持された入力電圧 gs を補正する。具体的には、この補正手段(Tr 2 Tr 4 )は、走査線WS及びDSから供給される制御信号WS,DSに応じてサンプリング期間の一部で動作し、映像信号 sig がサンプリングされている状態でドライブトランジスタTr d から出力電流 ds を取り出し、これを画素容量C s に負帰還して入力電圧 gs を補正する。更に、この補正手段(Tr 2 Tr 4 )は、出力電流 ds の閾電圧 th に対する依存性を打ち消すために、予めサンプリング期間に先立ってドライブトランジスタTr d の閾電圧 th を検出し、且つ検出された閾電圧 th を入力電圧 gs に足し込む様にしている。
ドライブトランジスタTr d Nチャネル型トランジスタでドレインが電源 cc 側に接続される一方、ソースSが発光素子EL側に接続されている。この場合、前述した補正手段は、サンプリング期間の後部分に重なる発光期間の先頭部分でドライブトランジスタTr d から出力電流 ds を取り出して、画素容量C s 側に負帰還する。その際本補正手段は、発光期間の先頭部分でドライブトランジスタTr d のソースS側から取り出した出力電流 ds が、発光素子ELの有する容量に流れ込むようにしている。具体的には、発光素子ELはアノード及びカソードを備えたダイオード型の発光素子からなり、アノード側がドライブトランジスタTr d のソースSに接続されている一方カソード側が接地されている。この構成で、本補正手段(Tr 2 Tr 4 )は、予め発光素子ELのアノード/カソード間を逆バイアス状態にセットしておき、ドライブトランジスタTr d のソースS側から取り出した出力電流 ds が発光素子ELに流れ込む時、このダイオード型の発光素子ELを容量性素子として機能させている。尚、本補正手段は、サンプリング期間内でドライブトランジスタTr d から出力電流 ds を取り出す時間幅tを調整可能であり、これにより、画素容量C s に対する出力電流 ds の負帰還量を最適化している。
図15は、図14に示した表示装置から画素回路の部分を取り出した模式図である。理解を容易にするため、サンプリングトランジスタTr 1 によってサンプリングされる映像信号 sig や、ドライブトランジスタTr d の入力電圧 gs 及び出力電流 ds 更には、発光素子ELが有する容量成分 oled などを書き加えてある。以下図15に基づいて、本画素回路2の基本的な動作を説明する。
図16は、図15に示した画素回路のタイミングチャートである。図16を参照して、図15に示した画素回路の動作をより具体的且つ詳細に説明する。図16は、時間軸Tに沿って各走査線WS,AZ1,AZ2及びDSに印加される制御信号の波形を表してある。表記を簡略化するため、制御信号も対応する走査線の符号と同じ符号で表してある。トランジスタTr 1 Tr 2 Tr 3 はNチャネル型なので、走査線WS,AZ1,AZ2がそれぞれハイレベルの時オンし、ローレベルの時オフする。一方トランジスタTr 4 はPチャネル型なので、走査線DSがハイレベルの時オフし、ローレベルの時オンする。尚、このタイミングチャートは、各制御信号WS,AZ1,AZ2,DSの波形と共に、ドライブトランジスタTr d のゲートGの電位変化及びソースSの電位変化も表してある。
図16のタイミングチャートではタイミングT1〜T8までを1フィールド(1f)としてある。1フィールドの間に画素アレイの各行が一回順次走査される。タイミングチャートは、1行分の画素に印加される各制御信号WS,AZ1,AZ2,DSの波形を表してある。
当該フィールドが始まる前のタイミングT0で、全ての制御線号WS,AZ1,AZ2,DSがローレベルにある。従って、Nチャネル型のトランジスタTr 1 Tr 2 Tr 3 はオフ状態にある一方、Pチャネル型のトランジスタTr 4 のみオン状態である。従って、ドライブトランジスタTr d オン状態のトランジスタTr 4 を介して電源 cc に接続されているので、所定の入力電圧 gs に応じて出力電流 ds を発光素子ELに供給している。従って、タイミングT0で発光素子ELは発光している。この時ドライブトランジスタTr d に印加される入力電圧 gs は、ゲート電位(G)とソース電位(S)の差で表される。
当該フィールドが始まるタイミングT1で、制御信号DSがローレベルからハイレベルに切り替わる。これによりトランジスタTr 4 がオフし、ドライブトランジスタTr d は電源 cc から切り離されるので、発光が停止し非発光期間に入る。従って、タイミングT1に入ると、全てのトランジスタTr 1 Tr 4 がオフ状態になる。
続いてタイミングT2に進むと、制御信号AZ1及びAZ2がハイレベルになるので、スイッチングトランジスタTr 2 及びTr 3 がオンする。この結果、ドライブトランジスタTr d のゲートGが基準電位 ss1 に接続され、ソースSが基準電位 ss2 に接続される。ここで、V ss1 ss2 th を満たしており、 ss1 ss2 gs th とする事で、その後タイミングT3で行われる th 補正の準備を行う。換言すると期間T2T3は、ドライブトランジスタTr d のリセット期間に相当する。また、発光素子ELの閾電圧を thEL とすると、 thEL ss2 に設定されている。これにより、発光素子ELにはマイナスバイアスが印加され、いわゆる逆バイアス状態となる。この逆バイアス状態は、後で行う th 補正動作及び移動度補正動作を正常に行うために必要である。
タイミングT3では制御信号AZ2をローレベルにし且つ直後制御信号DSもローレベルにしている。これによりトランジスタTr 3 がオフする一方トランジスタTr 4 がオンする。この結果ドレイン電流 ds が画素容量 s に流れ込み、 th 補正動作を開始する。この時ドライブトランジスタTr d のゲートGは ss1 に保持されており、ドライブトランジスタTr d がカットオフするまで電流 ds が流れる。カットオフするとドライブトランジスタTr d のソース電位(S)は、V ss1 th となる。ドレイン電流がカットオフした後のタイミングT4で制御信号DSを再びハイレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr 4 をオフする。更に、制御信号AZ1もローレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr 2 もオフする。この結果、画素容量 s th が保持固定される。この様にタイミングT3T4はドライブトランジスタTr d の閾電圧 th を検出する期間である。ここでは、この検出期間T3T4を、V th 補正期間と呼んでいる。
この様に、V th 補正を行った後タイミングT5で制御信号WSをハイレベルに切り替え、サンプリングトランジスタTr 1 をオンして映像信号 sig を画素容量 s に書き込む。発光素子ELの等価容量 oled に比べて画素容量 s は充分に小さい。この結果、映像信号 sig のほとんど大部分が画素容量 s に書き込まれる。正確には、 ss1 に対するV sig の差分 sig ss1 画素容量 s に書き込まれる。従って、ドライブトランジスタTr d のゲートGとソースS間の電圧 gs は、先に検出保持された th と今回サンプリングされた sig ss1 を加えたレベル sig ss1 th )となる。以降説明簡易化のため、V ss1 =0ボルトとすると、ゲート/ソース間電圧 gs 図7のタイミングチャートに示すように、V sig th となる。かかる映像信号 sig のサンプリングは制御信号WSがローレベルに戻るタイミングT7まで行われる。即ち、タイミングT5T7がサンプリング期間に相当する。
サンプリング期間の終了するタイミングT7より前のタイミングT6で制御信号DSがローレベルとなりスイッチングトランジスタTr 4 がオンする。これによりドライブトランジスタTr d が電源 cc に接続されるので、画素回路は非発光期間から発光期間に進む。この様にサンプリングトランジスタTr 1 がまだオン状態で且つスイッチングトランジスタTr 4 がオン状態に入った期間T6T7で、ドライブトランジスタTr d の移動度補正を行う。即ち本実施形態では、サンプリング期間の後部分と発光期間の先頭部分とが重なる期間T6T7で移動度補正を行っている。、この移動度補正を行う発光期間の先頭では、発光素子ELは実際には逆バイアス状態にあるので発光する事はない。この移動度補正期間T6T7では、ドライブトランジスタTr d のゲートGが映像信号 sig のレベルに固定された状態で、ドライブトランジスタTr d にドレイン電流 ds が流れる。ここで、V ss1 th thEL と設定しておく事で、発光素子ELは逆バイアス状態におかれるため、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示すようになる。よってドライブトランジスタTr d に流れる電流 ds 画素容量 s と発光素子ELの等価容量 oled の両者を結合した容量C= s oled に書き込まれていく。これによりドライブトランジスタTr d のソース電位(S)は上昇していく。図16のタイミングチャートではこの上昇分をΔVで表してある。この上昇分ΔVは結局画素容量 s に保持されたゲート/ソース間電圧 gs から差し引かれる事になるので、負帰還をかけた事になる。この様にドライブトランジスタTr d の出力電流 ds を同じくドライブトランジスタTr d の入力電圧 gs に負帰還する事で、移動度μを補正する事が可能である。尚、負帰還量ΔVは移動度補正期間T6T7の時間幅tを調整する事で最適化可能である。
タイミングT7では制御信号WSがローレベルとなりサンプリングトランジスタTr 1 がオフする。この結果ドライブトランジスタTr d のゲートGは信号線SLから切り離される。映像信号 sig の印加が解除されるので、ドライブトランジスタTr d のゲート電位(G)は上昇可能となり、ソース電位(S)と共に上昇していく。その間画素容量 s に保持されたゲート/ソース間電圧 gs sig −ΔV+ th )の値を維持する。ソース電位(S)の上昇に伴い、発光素子ELの逆バイアス状態は解消されるので、出力電流 ds の流入により発光素子ELは実際に発光を開始する。この時のドレイン電流 ds ゲート/ソース間電圧V gs の関係は、先のトランジスタ特性式1の gs sig −ΔV+ th を代入する事で、以下の式2のように与えられる。
ds =kμ( gs th 2=kμ( sig −ΔV)2・・・式2
上記式2において、k=(1/2)(W/L) ox である。この特性式2から th の項がキャンセルされており、発光素子ELに供給される出力電流 ds ドライブトランジスタTr d の閾電圧 th に依存しない事が分かる。基本的にドレイン電流 ds は映像信号V sig の電圧によって決まる。換言すると、発光素子ELは映像信号 sig に応じた輝度で発光する事になる。その際、V sig から負帰還量ΔVが減じられている。この負帰還量ΔVは、特性式2の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。従って、ドレイン電流 ds は実質的に映像信号 sig のみに依存する事になる。
最後にタイミングT8に至ると制御信号DSがハイレベルとなってスイッチングトランジスタTr 4 がオフし、発光が終了すると共に当該フィールドが終わる。この後次のフィールドに移って再び、V th 補正動作、移動度補正動作及び発光動作が繰り返される事になる。
1・・・画素アレイ、2・・・画素回路、3・・・水平セレクタ、4・・・ライトスキャナ、5・・・ドライブスキャナ、7・・・補正用スキャナ、Tr 1 ・・・サンプリングトランジスタ、Tr 3 ・・・スイッチングトランジスタ、Tr 4 ・・・スイッチングトランジスタ、Tr d ・・・ドライブトランジスタ、EL・・・発光素子、 s ・・・容量素子(画素容量)

Claims (8)

  1. 少なくとも、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、画素容量と、発光素子とを含み、
    サンプリングトランジスタにあっては、ゲートは走査線に接続されており、ソース及びドレインの一方は信号線に接続されており、ソース及びドレインの他方はドライブトランジスタのゲートに接続されており、
    ドライブトランジスタにあっては、ソース及びドレインの一方は発光素子の一端に接続されており、
    画素容量は、ドライブトランジスタのゲートとソース及びドレインの一方との間に接続されている画素回路であって、
    ドライブトランジスタのソース及びドレインの他方が電源から切り離された後、基準電位との差がドライブトランジスタの閾電圧より大きい一定電位がドライブトランジスタのゲートに供給され、且つ、ドライブトランジスタのソース及びドレインの一方に基準電位が供給され、
    その後、該一定電位がドライブトランジスタのゲートに複数回供給されると共に、ソース及びドレインの他方が電源に接続されたドライブトランジスタを介して電流を流すことによって、ドライブトランジスタのソース及びドレインの一方の電位を該一定電位に近づけ、
    次いで、サンプリングトランジスタを介して信号線から信号電位がドライブトランジスタのゲートに供給される画素回路。
  2. 信号線から信号電位がドライブトランジスタのゲートに供給されている間に、ソース及びドレインの他方が電源に接続されたドライブトランジスタを介して流れる電流によって、ドライブトランジスタのソース及びドレインの一方の電位を該信号電位に近づける請求項1に記載の画素回路。
  3. 行状に配された走査線、列状に配された信号線、及び、行列状に配された画素回路を備えており、
    画素回路は、少なくとも、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、画素容量と、発光素子とを含み、
    サンプリングトランジスタにあっては、ゲートは走査線に接続されており、ソース及びドレインの一方は信号線に接続されており、ソース及びドレインの他方はドライブトランジスタのゲートに接続されており、
    ドライブトランジスタにあっては、ソース及びドレインの一方は発光素子の一端に接続されており、
    画素容量は、ドライブトランジスタのゲートとソース及びドレインの一方との間に接続されている表示装置であって、
    ドライブトランジスタのソース及びドレインの他方が電源から切り離された後、基準電位との差がドライブトランジスタの閾電圧より大きい一定電位がドライブトランジスタのゲートに供給され、且つ、ドライブトランジスタのソース及びドレインの一方に基準電位が供給され、
    その後、該一定電位がドライブトランジスタのゲートに複数回供給されると共に、ソース及びドレインの他方が電源に接続されたドライブトランジスタを介して電流を流すことによって、ドライブトランジスタのソース及びドレインの一方の電位を該一定電位に近づけ、
    次いで、サンプリングトランジスタを介して信号線から信号電位がドライブトランジスタのゲートに供給される表示装置。
  4. 信号線から信号電位がドライブトランジスタのゲートに供給されている間に、ソース及びドレインの他方が電源に接続されたドライブトランジスタを介して流れる電流によって、ドライブトランジスタのソース及びドレインの一方の電位を該信号電位に近づける請求項3に記載の表示装置。
  5. 少なくとも、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、画素容量と、発光素子とを含み、
    サンプリングトランジスタにあっては、ゲートは走査線に接続されており、ソース及びドレインの一方は信号線に接続されており、ソース及びドレインの他方はドライブトランジスタのゲートに接続されており、
    ドライブトランジスタにあっては、ソース及びドレインの一方は発光素子の一端に接続されており、
    画素容量は、ドライブトランジスタのゲートとソース及びドレインの一方との間に接続されている画素回路の駆動方法であって、
    ドライブトランジスタのソース及びドレインの他方を電源から切り離した後、基準電位との差がドライブトランジスタの閾電圧より大きい一定電位をドライブトランジスタのゲートに供給し、且つ、ドライブトランジスタのソース及びドレインの一方に基準電位を供給し、
    その後、該一定電位をドライブトランジスタのゲートに複数回供給すると共に、ソース及びドレインの他方が電源に接続されたドライブトランジスタを介して電流を流すことによって、ドライブトランジスタのソース及びドレインの一方の電位を該一定電位に近づけ、
    次いで、サンプリングトランジスタを介して信号線から信号電位をドライブトランジスタのゲートに供給する画素回路の駆動方法。
  6. 信号線から信号電位をドライブトランジスタのゲートに供給している間に、ソース及びドレインの他方が電源に接続されたドライブトランジスタを介して流れる電流によって、ドライブトランジスタのソース及びドレインの一方の電位を該信号電位に近づける請求項5に記載の画素回路の駆動方法。
  7. 行状に配された走査線、列状に配された信号線、及び、行列状に配された画素回路を備えており、
    画素回路は、少なくとも、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、画素容量と、発光素子とを含み、
    サンプリングトランジスタにあっては、ゲートは走査線に接続されており、ソース及びドレインの一方は信号線に接続されており、ソース及びドレインの他方はドライブトランジスタのゲートに接続されており、
    ドライブトランジスタにあっては、ソース及びドレインの一方は発光素子の一端に接続されており、
    画素容量は、ドライブトランジスタのゲートとソース及びドレインの一方との間に接続されている表示装置の駆動方法であって、
    ドライブトランジスタのソース及びドレインの他方を電源から切り離した後、基準電位との差がドライブトランジスタの閾電圧より大きい一定電位をドライブトランジスタのゲートに供給し、且つ、ドライブトランジスタのソース及びドレインの一方に基準電位を供給し、
    その後、該一定電位をドライブトランジスタのゲートに複数回供給すると共に、ソース及びドレインの他方が電源に接続されたドライブトランジスタを介して電流を流すことによって、ドライブトランジスタのソース及びドレインの一方の電位を該一定電位に近づけ、
    次いで、サンプリングトランジスタを介して信号線から信号電位をドライブトランジスタのゲートに供給する表示装置の駆動方法。
  8. 信号線から信号電位をドライブトランジスタのゲートに供給している間に、ソース及びドレインの他方が電源に接続されたドライブトランジスタを介して流れる電流によって、ドライブトランジスタのソース及びドレインの一方の電位を該信号電位に近づける請求項7に記載の表示装置の駆動方法。
JP2009106686A 2009-04-24 2009-04-24 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP5099069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106686A JP5099069B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106686A JP5099069B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328334A Division JP5245195B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 画素回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169430A JP2009169430A (ja) 2009-07-30
JP5099069B2 true JP5099069B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40970577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106686A Expired - Fee Related JP5099069B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099069B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116030761B (zh) * 2023-02-13 2024-05-31 武汉天马微电子有限公司 一种像素电路、显示面板及显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW522454B (en) * 2000-06-22 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
JP3613253B2 (ja) * 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP3750616B2 (ja) * 2002-03-05 2006-03-01 日本電気株式会社 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法
JP4484451B2 (ja) * 2003-05-16 2010-06-16 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
JP2005172917A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP5152094B2 (ja) * 2009-04-24 2013-02-27 ソニー株式会社 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009169430A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11170721B2 (en) Pixel circuit and display apparatus
JP4923527B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR101424692B1 (ko) 화상표시장치
JP4983018B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8004477B2 (en) Display apparatus and driving method thereof
KR101264386B1 (ko) 화소회로 및 표시장치
EP1860637B1 (en) Display apparatus and method of driving same
JP5261900B2 (ja) 画素回路
JP4923410B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4314638B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP4636006B2 (ja) 画素回路及び画素回路の駆動方法、表示装置及び表示装置の駆動方法、並びに、電子機器
KR20080084730A (ko) 화소 회로 및 표시 장치와 그 구동 방법
JP2007148128A (ja) 画素回路
JP2007156460A5 (ja)
JP5152094B2 (ja) 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法
KR20080060169A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20110122410A (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
JP4831392B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4952886B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
KR20180079560A (ko) 표시장치, 표시패널, 구동방법 및 게이트 구동회로
JP2007316453A (ja) 画像表示装置
JP4930547B2 (ja) 画素回路及び画素回路の駆動方法
JP5099069B2 (ja) 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法
JP5590014B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2012088724A (ja) 画素回路および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5099069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees