JP5098636B2 - Semiconductor module - Google Patents
Semiconductor module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5098636B2 JP5098636B2 JP2007337000A JP2007337000A JP5098636B2 JP 5098636 B2 JP5098636 B2 JP 5098636B2 JP 2007337000 A JP2007337000 A JP 2007337000A JP 2007337000 A JP2007337000 A JP 2007337000A JP 5098636 B2 JP5098636 B2 JP 5098636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor element
- semiconductor
- semiconductor module
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 146
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 86
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
- H01L2224/49113—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、一つの基板に複数の方形状の半導体素子を搭載してなる半導体モジュールに関する。 The present invention relates to a semiconductor module in which a plurality of rectangular semiconductor elements are mounted on one substrate.
従来より、図13に示すごとく、一つの基板2に複数の方形状の半導体素子3を搭載してなる半導体モジュール9がある。かかる半導体モジュール9は、例えばケース等の被固定体4に対して、上記基板2の一部においてボルト912を用いて固定される。このとき、図14に示すごとく、基板2に反りが生じた場合や、被固定体4の表面の平面度が低い場合などには、被固定体4に基板2を固定する際に基板2に曲げ応力がかかることとなり、基板2と半導体素子3との接合部に応力がかかることとなる。
Conventionally, as shown in FIG. 13, there is a
特に、基板2の搭載面に、半導体素子3を覆うモールド樹脂を形成した場合には、モールド成形時に、樹脂の収縮により基板2が、上記被固定体4側に凸となるように反りを生ずるおそれがあり、上記の問題が生じやすい。
このような基板の反りの問題に対して、基板を複数に分割して、分割された個々の基板における反り量を低減する技術が開示されている(特許文献1)。
In particular, when a mold resin that covers the
In order to solve the problem of warpage of the substrate, a technique is disclosed in which the substrate is divided into a plurality of parts and the amount of warpage in each divided substrate is reduced (Patent Document 1).
しかしながら、基板を複数に分割する構成は複雑であり、製造コストが高くなる等の問題がある。また、上記特許文献1の図2に示すごとく、分割後の各基板の4つ角において被固定体に基板を固定すると、各基板毎に生じた反りや被固定体の表面状態によっては、結局、半導体素子と基板との接合部に応力が生じるおそれがある。
However, the structure of dividing the substrate into a plurality of parts is complicated, and there are problems such as an increase in manufacturing cost. Further, as shown in FIG. 2 of the above-mentioned
そこで、本願発明者らは、半導体素子3と基板2との接合部の剥離について検討した結果、半導体素子3の角部32において剥離が生じやすいことを見出した。これは、以下の理由によるものと考えられる。
すなわち、被固定体4に基板2を固定したとき、基板2と半導体素子3との接合部には、固定部91から最も近い部分に最も大きな応力がかかることとなる。そして、その部分は、図13に示すごとく、半導体素子3の角部32であり、最も強度が低くなる部分でもある。すなわち、半導体素子3と基板2との接合部のうち最も強度の低い部分に、最も大きな応力がかかるような配置となっている。
その結果、固定部91に最も近い部分である半導体素子3の角部32において、剥離等の不具合が発生することとなる。
Accordingly, the inventors of the present application have examined the separation of the joint portion between the
That is, when the
As a result, a defect such as peeling occurs at the
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、基板からの半導体素子の剥離を抑制することができる半導体モジュールを提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to provide a semiconductor module capable of suppressing the peeling of the semiconductor element from the substrate.
本発明は、一つの基板に複数の方形状の半導体素子を搭載してなると共に上記基板を被固定体に固定するための固定部を有する半導体モジュールであって、
上記複数の半導体素子のそれぞれは、各半導体素子に最も近い上記固定部に対して一つの辺を対向させて配置しており、
上記固定部に対して対向配置させた上記半導体素子の辺は、上記固定部を中心とした円周の接線上に配置されており、
上記半導体素子は、導体板を介して上記基板に接合されていると共に、上記基板と電気的に導通した状態で接合されていることを特徴とする半導体モジュールにある(請求項1)。
The present invention is a semiconductor module comprising a plurality of rectangular semiconductor elements mounted on a single substrate and having a fixing portion for fixing the substrate to a fixed body ,
Each of the plurality of semiconductor elements is arranged with one side facing the fixed portion closest to each semiconductor element,
The sides of the semiconductor element arranged to face the fixed part are arranged on a tangent line around the fixed part,
The semiconductor element is bonded to the substrate via a conductor plate, and is bonded to the substrate in an electrically conductive state (claim 1).
次に、本発明の作用効果につき説明する。
上記半導体モジュールにおいては、上記固定部に最も近い位置に配された半導体素子が、一つの辺を上記固定部に対向させて配置している。そのため、上述のごとく、最も応力のかかりやすい位置である「固定部に最も近い位置」には、半導体素子の角部ではなくて一つの辺が配置することとなる。その結果、上記固定部における固定によって生じる応力に起因して半導体素子が基板から剥離することを効果的に抑制することができる。
また、本発明の構成は、半導体素子の配置の向きを工夫したものであり、特別な加工等を施す必要がない。それ故、製造容易であると共に、製造コストが高くなる等のおそれもない。
Next, the effects of the present invention will be described.
In the semiconductor module, the semiconductor element arranged at a position closest to the fixed portion is arranged with one side facing the fixed portion. Therefore, as described above, one side, not the corner of the semiconductor element, is arranged at the “position closest to the fixed portion”, which is the position where stress is most easily applied. As a result, it is possible to effectively suppress the semiconductor element from being peeled from the substrate due to the stress generated by the fixing in the fixing portion.
Further, the configuration of the present invention is a device in which the orientation of the semiconductor element is devised, and it is not necessary to perform special processing or the like. Therefore, it is easy to manufacture and there is no fear of increasing the manufacturing cost.
以上のごとく、本発明によれば、基板からの半導体素子の剥離を抑制することができる半導体モジュールを提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a semiconductor module capable of suppressing the peeling of the semiconductor element from the substrate.
本発明(請求項1)において、上記複数の半導体素子までの上記固定部からの距離が同等である場合には、すべての半導体素子がそれぞれの一つの辺を上記固定部に対向させて配置している。
上記被固定体としては、例えば、上記半導体モジュールを搭載するケース等がある。
また、基板の搭載面に、半導体素子を覆うモールド樹脂を形成することもできる。この場合には、モールド成形時に、樹脂の収縮により基板が、上記被固定体側に凸となるように反りを生ずるおそれがある。かかる場合に、本発明を適用することにより、効果的に基板からの半導体素子の剥離を抑制することができる。
また、上記半導体素子としては、例えば、ダイオード、IGBT、MOSFET等を用いることができる。
In the present invention (Claim 1), when the distance from the fixed portion to the plurality of semiconductor elements is equal, all the semiconductor elements are arranged with one side facing the fixed portion. ing.
As said fixed body, there exists a case etc. which mount the said semiconductor module, for example.
A mold resin that covers the semiconductor element can also be formed on the mounting surface of the substrate. In this case, at the time of molding, the substrate may be warped so as to be convex toward the fixed body due to the shrinkage of the resin. In such a case, by applying the present invention, it is possible to effectively suppress peeling of the semiconductor element from the substrate.
As the semiconductor element, for example, a diode, IGBT, MOSFET, or the like can be used.
また、上記複数の半導体素子のそれぞれは、各半導体素子に最も近い上記固定部に対して、一つの辺を対向配置している。
これにより、上記複数の半導体素子のそれぞれについて、より効果的に剥離の発生を抑制することができる。
Also, each of the plurality of semiconductor elements, to the nearest the fixed part to the semiconductor elements, that are disposed opposite the one side.
Thereby , about each of the said several semiconductor element, generation | occurrence | production of peeling can be suppressed more effectively.
また、上記固定部に対して対向配置させた上記半導体素子の辺は、上記固定部を中心とした円周の接線上に配置されている。
これにより、より一層効果的に、半導体素子の剥離の発生を抑制することができる。
Also, the sides of the semiconductor elements were arranged opposite with respect to the fixed part, that is arranged on a tangent of the circumference around the said fixed part.
Thereby , generation | occurrence | production of peeling of a semiconductor element can be suppressed much more effectively.
また、上記半導体素子は、導体板を介して上記基板に接合されている。
これにより、基板と導体板との間、及び導体板と半導体素子との間の双方に、接合面が形成されることとなる。そのため、かかる構成の半導体モジュールに本発明を適用することにより、これら複数の接合面における剥離を効果的に抑制することができる。
Further, the semiconductor element, that is joined to the substrate through the conductive plate.
As a result , joint surfaces are formed both between the substrate and the conductor plate and between the conductor plate and the semiconductor element. Therefore, by applying the present invention to the semiconductor module having such a configuration, it is possible to effectively suppress peeling at the plurality of joint surfaces.
また、上記半導体素子は、上記基板と電気的に導通した状態で接合されている。
これにより、上記基板を上記半導体素子の一つの電極に接続することとなり、半導体モジュールの小型化を容易にすることができる。
Further, the semiconductor element, that is joined in a state of being electrically connected to the above substrate.
Thereby , the said board | substrate is connected to one electrode of the said semiconductor element, and size reduction of a semiconductor module can be made easy.
また、上記基板は、上記固定部と上記半導体素子との間を通る溝部を、上記被固定体への取付面側に形成してなることが好ましい(請求項2)。
この場合には、上記基板に反りが生じていたり上記被固定体の表面の平面度が低かったりしても、上記基板を上記被固定体へ取り付ける際に、基板が上記溝部において屈曲することにより、基板が被固定体に追従する。そして、このとき、基板は上記溝部において屈曲し、半導体素子を搭載した部分においてはほとんど変形しない。すなわち、溝部において、応力を吸収することができる。そのため、半導体素子に応力が作用することを抑制することができ、その剥離の発生を抑制することができる。
Moreover, it is preferable that the board | substrate forms the groove part which passes between between the said fixing | fixed part and the said semiconductor element in the attachment surface side to the said to-be-fixed body (Claim 2 ).
In this case, even when the substrate is warped or the flatness of the surface of the fixed body is low, the substrate is bent at the groove when the substrate is attached to the fixed body. The substrate follows the fixed body. At this time, the substrate bends at the groove and hardly deforms at the portion where the semiconductor element is mounted. That is, stress can be absorbed in the groove. Therefore, it can suppress that a stress acts on a semiconductor element, and can suppress the generation | occurrence | production of the peeling.
また、上記溝部は、上記固定部を中心とした円周状に形成されていることが好ましい(請求項3)。
この場合には、上記溝部において、固定部からの応力を効果的に緩和することができる。すなわち、基板に生じる応力は固定部を中心に同心円状に広がるため、固定部を中心とした円周状に溝部を形成することにより、効果的に応力を緩和することができる。
Moreover, it is preferable that the said groove part is formed in the periphery shape centering on the said fixing | fixed part (Claim 3 ).
In this case, the stress from the fixed part can be effectively relieved in the groove part. That is, since the stress generated in the substrate spreads concentrically around the fixed portion, the stress can be effectively relieved by forming the groove portion in a circumferential shape centering on the fixed portion.
また、上記溝部は、直線状に形成されていてもよい(請求項4)。
この場合には、上記溝部を容易に形成することができる。
Further, the groove may be formed in a linear shape (claim 4).
In this case, the groove can be easily formed.
(参考例1)
本発明の実施例に係る半導体モジュールにつき、図1〜図3を用いて説明する。
本例の半導体モジュール1は、図1に示すごとく、一つの基板2に複数の方形状の半導体素子3を搭載してなる。
上記複数の半導体素子3のうち、少なくとも、基板2を被固定体4に固定するための固定部11に最も近い位置に配された半導体素子3は、一つの辺31を固定部11に対向させて配置している。
また、上記複数の半導体素子3のそれぞれは、各半導体素子3に最も近い固定部11に対して、一つの辺31を対向配置している。
( Reference Example 1 )
A semiconductor module according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the
Among the plurality of
Each of the plurality of
本例においては、一つの基板2に4個の半導体素子3を搭載してなる。基板2は略長方形状を有すると共にその角部に面取り部21を設けてなる。そして、基板2の長手方向の両端部からそれぞれ若干内側に入った位置における短手方向の中央において、固定部11を配置している。
In this example, four
そして、上記4個の半導体素子3は、いずれかの固定部11からの距離が同等であり、4個すべての半導体素子3が、それぞれの一つの辺31を固定部11に対向させて配置している。
また、図3に示すごとく、固定部11に対して対向配置させた半導体素子3の辺31は、固定部11を中心とした円周111の接線上に配置されていることが好ましい。ここで、より好ましくは、固定部11の中心を、円周111の中心とする。
The four
In addition, as shown in FIG. 3, the
本例の半導体モジュール1における基板2は、銅、アルミニウム等の金属板からなる。そして、図2に示すごとく、固定部11は、基板2に設けた貫通孔22にボルト112を挿通すると共に、このボルト112を被固定体4に螺合することによって構成される。被固定体4は、半導体モジュール1を搭載するケースの一部であり、アルミニウム等の金属からなる。
なお、本例における半導体素子3はダイオードである。
The
The
次に、本例の作用効果につき説明する。
上記半導体モジュール1においては、半導体素子3が、一つの辺31を固定部11に対向させて配置している。そのため、上述のごとく、最も応力のかかりやすい位置である固定部11に最も近い位置には、半導体素子3の角部32ではなくて一つの辺31が配置することとなる。その結果、固定部11における固定によって生じる応力に起因して半導体素子3が基板2から剥離することを効果的に抑制することができる。
また、本発明の構成は、半導体素子3の配置の向きを工夫したものであり、特別な加工等を施す必要がない。それ故、製造容易であると共に、製造コストが高くなる等のおそれもない。
Next, the function and effect of this example will be described.
In the
Further, the configuration of the present invention is a device in which the orientation of the
特に、固定部11に対して対向配置させた半導体素子3の辺31を、固定部11を中心とした円周111の接線上に配置することにより、一層効果的に、半導体素子3の剥離の発生を抑制することができる。
In particular, by arranging the
以上のごとく、本例によれば、基板からの半導体素子の剥離を抑制することができる半導体モジュールを提供することができる。 As described above, according to this example , it is possible to provide a semiconductor module that can suppress the peeling of the semiconductor element from the substrate.
(参考例2)
本例は、図4に示すごとく、固定部11を基板2の四隅付近に配置した例である。
この場合にも、各半導体素子3の一つの辺31を、その半導体素子3に最も近い固定部11に対向させている。その他は、参考例1と同様である。
本例の場合にも、基板からの半導体素子の剥離を抑制することができる半導体モジュールを提供することができる。その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
( Reference Example 2 )
In this example, as shown in FIG. 4, the fixing
Also in this case, one
Also in the case of this example, the semiconductor module which can suppress peeling of the semiconductor element from a board | substrate can be provided. In addition, the same effects as those of Reference Example 1 are obtained.
(参考例3)
本例は、図5、図6に示すごとく、半導体素子3と基板2との間に、絶縁層5が介在している半導体モジュール1の例である。
そして、絶縁層5は、固定部11に対向する対向辺51を有する。好ましくは、対向辺51は、固定部11を中心とした円周の接線上に配置されている。
また、上記対向辺51は、この対向辺51が対向する固定部11に対向する半導体素子3の辺31と平行に配される。
絶縁層5は、例えば樹脂、セラミック等からなる。
また、半導体素子3は、絶縁層5に直接接合されている。
その他は、参考例2と同様である。
( Reference Example 3 )
This example is an example of the
The insulating
Further, the facing
The insulating
The
Others are the same as in Reference Example 2 .
本例の場合には、半導体素子3に、基板2からの応力が絶縁層5を介して伝わることとなるが、参考例2と同様の構成を適用することにより、その応力による半導体素子3の剥離を抑制することができる。
In the case of this example, the stress from the
また、絶縁層5は、固定部11に対向する対向辺51を有することにより、基板2と絶縁層5との間の剥離の発生を抑制することができる。
また、対向辺51を、固定部11を中心とした円周の接線上に配置することにより、一層効果的に、絶縁層5の剥離の発生を抑制することができる。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
Further, since the insulating
In addition, by disposing the opposing
In addition, the same effects as those of Reference Example 1 are obtained.
(参考例4)
本例は、図7〜図10に示すごとく、基板2における被固定体4への取付面24側に、固定部11と半導体素子3との間を通る溝部23を形成してなる半導体モジュール1の例である。
溝部23の形成の仕方は、取付面24側において、固定部11と半導体素子3との間を通る状態であればよく、例えば、図7、図9、図10にそれぞれ示すような形成状態が考えられる。
( Reference Example 4 )
In this example, as shown in FIGS. 7 to 10, the
The
図7に示す半導体モジュール1においては、溝部23を、複数の直線部分を組み合わせたような状態で、固定部11と半導体素子3との間に形成している。
また、図9に示す半導体モジュール1においては、溝部23を、固定部11を中心とした円周状に形成している。
また、図10に示す半導体モジュール1においては、溝部23を直線状に形成している。
その他は、参考例1と同様である。
In the
Further, in the
Moreover, in the
Others are the same as in Reference Example 1 .
本例の場合には、基板2に反りが生じていたり被固定体4の表面の平面度が低かったりしても、基板2を被固定体4へ取り付ける際に、基板2が溝部23において屈曲することにより、基板2が被固定体4に追従する。そして、このとき、基板2は溝部23において屈曲し、半導体素子3を搭載した部分においてはほとんど変形しない。すなわち、溝部23において、応力を吸収することができる。そのため、半導体素子3に応力が作用することを抑制することができ、その剥離の発生を抑制することができる。
In the case of this example, even when the
また、図9に示すごとく、溝部23が、固定部11を中心とした円周状に形成されている場合には、溝部23において、固定部11からの応力を効果的に緩和することができる。すなわち、基板2に生じる応力は固定部11を中心に同心円状に広がるため、固定部11を中心とした円周状に溝部23を形成することにより、効果的に応力を緩和することができる。
Further, as shown in FIG. 9, when the
また、図10に示すごとく、溝部23が直線状に形成されている場合には、溝部23を容易に形成することができる。そのため、安価な半導体モジュール1を得ることができる。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
Moreover, as shown in FIG. 10, when the
In addition, the same effects as those of Reference Example 1 are obtained.
(実施例1)
本例は、図11に示すごとく、半導体素子3が、導体板12を介して基板2に接合されている半導体モジュール1の例である。
本例の構成は、基板2と半導体素子3との間の熱膨張係数差による応力を抑制すべく、導体板12を、基板2と半導体素子3との間に介在させるものである。例えば、半導体素子3がシリコン(Si)からなり、基板2が銅(Cu)からなる場合に、アルミニウム(Al)からなる導体板12を介在させる。また、導体板12を銅(Cu)板として、その両面における界面にハンダを介在させることにより、応力緩和を行うこともできる。
( Example 1 )
This example is an example of the
In the configuration of this example, a
また、半導体素子3は、基板2と電気的に導通した状態で接合されている。すなわち、半導体素子3の一対の主面には、一対の電極が配置されており、その両主面にそれぞれ銅等からなる導体板12、13が接合されている。そして、一方の導体板12は、半導体素子3とは反対側の面において基板2に接合されており、他方の導体板13における半導体素子3とは反対側の面には、リードフレーム14が接合されている。半導体素子3、導体板12、13、及びリードフレーム14は、モールド樹脂15によってモールドされており、リードフレーム14に接続された外部端子149が、モールド樹脂15から露出している。
また、基板2と導体板12との間、導体板12、13と半導体素子2との間は、それぞれ、ハンダによって接続されている。
The
Further, the
かかる構成によって、半導体素子3の一方の電極は、基板2及び被固定体4を介して接地されている。また、半導体素子3の他方の電極は、外部端子149に電気的に接続されている。そして、基板2に搭載された複数の半導体素子3は、互いに電気的に並列に接続されることとなる。
その他は、参考例1と同様である。
With this configuration, one electrode of the
Others are the same as in Reference Example 1 .
本例の場合には、基板2と導体板12との間、導体板12、13と半導体素子2との間に、それぞれ接合面が形成されることとなる。そのため、かかる構成の半導体モジュール1に本発明を適用することにより、これら複数の接合面における剥離を効果的に抑制することができる。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
In the case of this example, joint surfaces are formed between the
In addition, the same effects as those of Reference Example 1 are obtained.
(参考例5)
本例は、図12に示すごとく、半導体素子3が、リードフレーム141及び絶縁層5を介して基板2に接合されている半導体モジュール1の例である。
すなわち、本例の半導体モジュール1は、基板2の一方の面に絶縁層5を介してリードフレーム141の一部を配置し、該リードフレーム141上に複数の半導体素子3をハンダによって接合している。すなわち、半導体素子3の一方の面に配した電極を、リードフレーム141に電気的に接続する。
( Reference Example 5 )
This example is an example of the
That is, in the
また、半導体モジュール1は、上記リードフレーム141とは電気的に絶縁された他のリードフレーム142を有する。そして、このリードフレーム142は、半導体素子3における基板2とは反対側の面に配された電極に対して、ボンディングワイヤー143によって電気的に接続されている。
そして、2つのリードフレーム141、142は、それぞれモールド樹脂15の外部に露出した外部端子149に電気的に接続されている。
The
The two
かかる構成により、半導体素子3の一対の電極は、モールド樹脂15の外部にそれぞれ露出した一対の外部端子149にそれぞれ電気的に接続されている。
そして、基板2に搭載された複数の半導体素子3は、互いに電気的に並列に接続されることとなる。
その他は、参考例1と同様である。
With this configuration, the pair of electrodes of the
The plurality of
Others are the same as in Reference Example 1 .
本例の場合にも、リードフレーム141と半導体素子3との間の接合面における剥離の発生を効果的に抑制することができる。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
Also in the case of this example, it is possible to effectively suppress the occurrence of peeling at the joint surface between the
In addition, the same effects as those of Reference Example 1 are obtained.
上記実施例1、参考例1〜5においては、何れも一つの基板に4個の半導体素子を搭載した半導体モジュールの例を示したが、基板に搭載する半導体素子の個数は、複数個であれば特に限定されるものではない。 In Example 1 and Reference Examples 1 to 5 , the example of the semiconductor module in which four semiconductor elements are mounted on one substrate is shown. However, the number of semiconductor elements mounted on the substrate may be plural. if not name is intended to be particularly limited.
1 半導体モジュール
11 固定部
2 基板
3 半導体素子
31 辺
4 被固定体
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記複数の半導体素子のそれぞれは、各半導体素子に最も近い上記固定部に対して一つの辺を対向させて配置しており、
上記固定部に対して対向配置させた上記半導体素子の辺は、上記固定部を中心とした円周の接線上に配置されており、
上記半導体素子は、導体板を介して上記基板に接合されていると共に、上記基板と電気的に導通した状態で接合されていることを特徴とする半導体モジュール。 A semiconductor module comprising a plurality of rectangular semiconductor elements mounted on a single substrate and having a fixing part for fixing the substrate to a fixed body ,
Each of the plurality of semiconductor elements is arranged with one side facing the fixed portion closest to each semiconductor element,
The sides of the semiconductor element arranged to face the fixed part are arranged on a tangent line around the fixed part,
A semiconductor module , wherein the semiconductor element is bonded to the substrate via a conductor plate and is electrically connected to the substrate .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007337000A JP5098636B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Semiconductor module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007337000A JP5098636B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Semiconductor module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009158797A JP2009158797A (en) | 2009-07-16 |
JP5098636B2 true JP5098636B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=40962475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007337000A Active JP5098636B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Semiconductor module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5098636B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61218151A (en) * | 1985-03-23 | 1986-09-27 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JP2898396B2 (en) * | 1990-11-09 | 1999-05-31 | マイクロン・テクノロジー・インコーポレイテッド | Memory array |
JPH11204722A (en) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Toshiba Corp | Semiconductor device and its manufacture |
JP2002359349A (en) * | 2001-03-30 | 2002-12-13 | Yazaki Corp | Electrical unit for mounting on car, semiconductor relay module, and lead frame used for it |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007337000A patent/JP5098636B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009158797A (en) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4450230B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5071405B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP2010129868A (en) | Semiconductor module for power and method of manufacturing the same | |
JP7040032B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6048238B2 (en) | Electronic equipment | |
JP5709739B2 (en) | Power semiconductor device | |
JPWO2015107804A1 (en) | Semiconductor module | |
WO2015025447A1 (en) | Semiconductor devices | |
WO2013118275A1 (en) | Semiconductor device | |
KR100990527B1 (en) | Power semiconductor module with base plate resistant to bending | |
JP2007165426A (en) | Semiconductor device | |
JP4715283B2 (en) | Power converter and manufacturing method thereof | |
JP5842489B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6160542B2 (en) | Semiconductor device | |
US12080613B2 (en) | Electronic component module | |
JP5098636B2 (en) | Semiconductor module | |
JP4434879B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP2013229369A (en) | Mold package | |
WO2016071982A1 (en) | Semiconductor module and conductive member for semiconductor module | |
WO2022004332A1 (en) | Circuit structure | |
JP5766347B2 (en) | Semiconductor module and manufacturing method thereof | |
JP5124329B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6028808B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2018150449A1 (en) | Semiconductor module and production method therefor, drive device equipped with semiconductor module, and electric power steering device | |
JP2005354118A (en) | Hybrid ic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5098636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |