JP2013229369A - Mold package - Google Patents
Mold package Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013229369A JP2013229369A JP2012098654A JP2012098654A JP2013229369A JP 2013229369 A JP2013229369 A JP 2013229369A JP 2012098654 A JP2012098654 A JP 2012098654A JP 2012098654 A JP2012098654 A JP 2012098654A JP 2013229369 A JP2013229369 A JP 2013229369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- mold resin
- center line
- mounting portion
- element mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パワーMOS等の発熱素子と基板とを同一のモールド樹脂で一体に封止してなるモールドパッケージに関し、特に、モールド樹脂の放熱面からの発熱素子の放熱性向上に関する。 The present invention relates to a mold package in which a heat generating element such as a power MOS and a substrate are integrally sealed with the same mold resin, and more particularly to an improvement in heat dissipation of the heat generating element from a heat radiating surface of the mold resin.
従来より、発熱素子としてのパワーチップを搭載したリードフレームに絶縁シートを貼付け、これをモールド樹脂で封止したモールドパッケージが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。 Conventionally, a mold package has been proposed in which an insulating sheet is attached to a lead frame on which a power chip as a heating element is mounted, and this is sealed with a mold resin (for example, see Patent Document 1).
このようなモールドパッケージでは、モールド樹脂の外表面を放熱面とし、接着剤や放熱グリス等を介して、当該放熱面に外部の部材を接触させることで、パッケージ内の発熱素子にて発生する熱を当該放熱面から放熱するようにしている。 In such a mold package, the outer surface of the mold resin is used as a heat radiating surface, and an external member is brought into contact with the heat radiating surface via an adhesive, heat radiating grease, etc. Is radiated from the heat radiation surface.
上記従来のモールドパッケージに対して、本発明者は、発熱素子だけでなく、セラミック配線基板等の基板を発熱素子と一体にモールド樹脂で封止してなるモールドパッケージについて検討している。これは、当該基板も含めて構成の小型化や簡素化を狙ったものである。 In contrast to the above-described conventional mold package, the present inventor is examining not only a heat generating element but also a mold package in which a substrate such as a ceramic wiring board is sealed with a mold resin integrally with a heat generating element. This is intended to reduce the size and simplification of the configuration including the substrate.
しかしながら、このように、発熱素子とともにモールド樹脂内に基板を同梱する場合、セラミック等よりなる基板がモールド樹脂よりも線膨張係数が小さいので、モールド樹脂による封止後にモールド樹脂の温度が下がると、モールド樹脂とともに基板が反ってしまうという問題が生じる。 However, in the case where the substrate is enclosed in the mold resin together with the heat generating element in this way, since the substrate made of ceramic or the like has a smaller linear expansion coefficient than the mold resin, the temperature of the mold resin decreases after sealing with the mold resin. There arises a problem that the substrate warps together with the mold resin.
具体的に述べると、通常、基板も含めた放熱性等を考慮して、基板は、モールド樹脂内にて、基板の板厚方向に平行なモールド樹脂の厚さ方向の中心よりも放熱面側に位置する構成とされる。そうすると、基板とモールド樹脂との線膨張係数差から、モールド樹脂のうち基板を挟んでモールド樹脂の厚さが大きい部位が縮むように、モールド樹脂が反ることになる。 Specifically, in consideration of heat dissipation including the substrate, the substrate is usually on the heat radiation surface side in the mold resin from the center in the thickness direction of the mold resin parallel to the thickness direction of the substrate. It is set as the structure located in. If it does so, mold resin will warp so that the site | part with a large thickness of mold resin may pinch | shrink a board | substrate among mold resin from the linear expansion coefficient difference of a board | substrate and mold resin.
つまり、モールド樹脂は、モールド樹脂のうち基板を挟んでモールド樹脂の厚さが小さい部位、すなわち放熱面側に凸となるように反ることになる。このとき、このモールド樹脂の反りに倣って基板も同じ方向に反る。 That is, the mold resin is warped so as to protrude toward the portion of the mold resin where the thickness of the mold resin is small, that is, on the heat radiating surface side, across the substrate. At this time, the substrate warps in the same direction following the warping of the mold resin.
そのため、この反りの発生によって、モールド樹脂において外部の部材と接続される放熱面と、当該外部の部材の表面との距離が部分的に大きくなる。そして、当該距離が大きくなった部分では、上記接着剤や放熱グリス等の厚さが大きくなり、放熱性が低下してしまう。それゆえ、モールド樹脂内の発熱素子が、当該距離が大きくなった部分に位置すると、放熱面からの発熱素子の放熱性が不十分となってしまう。 Therefore, the occurrence of this warp partially increases the distance between the heat radiation surface connected to the external member in the mold resin and the surface of the external member. And in the part where the said distance became large, thickness, such as the said adhesive agent and heat radiation grease, will become large, and heat dissipation will fall. Therefore, if the heat generating element in the mold resin is located at a portion where the distance is increased, the heat dissipation of the heat generating element from the heat radiating surface becomes insufficient.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、発熱素子と基板とを同一のモールド樹脂で一体に封止してなるモールドパッケージにおいて、モールド樹脂と基板との線膨張係数差によりモールド樹脂が反ったとしても、モールド樹脂の放熱面からの発熱素子の発熱性を良好に確保できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a mold package in which a heating element and a substrate are integrally sealed with the same mold resin, the mold resin is determined by the difference in linear expansion coefficient between the mold resin and the substrate. It is an object of the present invention to ensure good heat generation of the heat generating element from the heat radiating surface of the mold resin even if it is warped.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、板状の基板(10)と、発熱素子(20、21)と、一面(31)上に基板が搭載された板状の基板搭載部(30)と、基板搭載部に対して2次元的に配置され、一面(41)上に発熱素子が搭載された素子搭載部(40)と、基板、発熱素子、基板搭載部、および素子搭載部を一体に封止するとともに、一面が外部の部材に接続されて放熱を行う放熱面(51)とされているモールド樹脂(50)と、を備えるモールドパッケージであって、さらに以下の特徴を有しているものである。
In order to achieve the above object, the invention according to
すなわち、基板はモールド樹脂よりも線膨張係数が小さいものであり、基板は、モールド樹脂内にて、基板の板厚方向に平行なモールド樹脂の厚さ方向における中心(52)よりも放熱面側に位置するものであり、基板において対向する両端部(10a〜10d)間の中心に位置し且つ板面(11、12)と平行な方向に延びる仮想直線を基板中心線(C1)としたとき、基板の法線方向から視て基板中心線上に素子搭載部が位置していることを特徴とする。 That is, the substrate has a smaller linear expansion coefficient than that of the mold resin, and the substrate is within the mold resin, on the side of the heat radiation surface from the center (52) in the thickness direction of the mold resin parallel to the plate thickness direction of the substrate. The virtual straight line that is located at the center between the opposite ends (10a to 10d) of the substrate and extends in the direction parallel to the plate surfaces (11, 12) is the substrate center line (C1). The element mounting portion is located on the center line of the substrate as viewed from the normal direction of the substrate.
それによれば、基板は、基板中心線の位置を頂部として放熱面側へ凸となるように反り、これとともにモールド樹脂の放熱面も基板中心線の位置で頂部(53)となるように凸状に反る。そのため、本モールドパッケージを外部の部材(K1)に接続した場合、当該放熱面の頂部にて、放熱面と外部の部材との距離が最小となる。そして、このとき、発熱素子が搭載された素子搭載部が基板中心線上に位置するため、当該素子搭載部も、この放熱面の頂部に対応する位置に存在することになる。 According to this, the substrate warps so that it protrudes toward the heat radiating surface with the position of the substrate center line as the top, and at the same time, the heat radiating surface of the mold resin also protrudes so as to become the top (53) at the position of the substrate center line. Warp. Therefore, when this mold package is connected to the external member (K1), the distance between the heat dissipation surface and the external member is minimized at the top of the heat dissipation surface. At this time, since the element mounting portion on which the heat generating element is mounted is located on the substrate center line, the element mounting portion is also present at a position corresponding to the top of the heat radiating surface.
そのため、本発明によれば、モールド樹脂と基板との線膨張係数差によりモールド樹脂が反ったとしても、モールド樹脂の放熱面からの発熱素子の発熱性を良好に確保することができる。 Therefore, according to the present invention, even if the mold resin is warped due to the difference in linear expansion coefficient between the mold resin and the substrate, the exothermic property of the heat generating element from the heat radiating surface of the mold resin can be ensured satisfactorily.
ここで、請求項2に記載の発明のように、モールド樹脂において対向する両端部(50a、50b)間の中心に位置し且つ基板中心線と平行な方向に延びる仮想直線をモールド樹脂中心線(C2)としたとき、基板の法線方向から視てモールド樹脂中心線と基板中心線とがずれた位置にあることが好ましい。 Here, as in the invention described in claim 2, an imaginary straight line that is located at the center between the opposite end portions (50 a, 50 b) in the mold resin and extends in a direction parallel to the substrate center line ( When C2), it is preferable that the mold resin center line and the substrate center line are shifted from each other when viewed from the normal direction of the substrate.
基板の法線方向から視て当該両中心線同士が一致して同一直線上にあってもよいが、そのような構成とするためには、基板および発熱素子搭載部の配置に制約が大きい。その点、本発明のように、当該両中心線同士がずれた位置にあってもよい構成とすれば、基板および発熱素子搭載部の配置自由度が大きくなる。 When viewed from the normal direction of the substrate, the center lines may coincide with each other and may be on the same straight line. However, in order to achieve such a configuration, there are large restrictions on the arrangement of the substrate and the heating element mounting portion. In that respect, if the configuration may be such that the center lines may be shifted from each other as in the present invention, the degree of freedom of arrangement of the substrate and the heating element mounting portion increases.
さらに、請求項3に記載の発明のように、発熱素子(20、21)が複数個有る場合には、体格が最大の発熱素子(21)が最も発熱が大きいものであるから、この体格最大の発熱素子を搭載する素子搭載部が、基板中心線の上に位置することが放熱性向上のために好ましい。 Further, when there are a plurality of heat generating elements (20, 21) as in the invention described in claim 3, the heat generating element (21) having the largest physique generates the largest amount of heat. The element mounting portion on which the heat generating element is mounted is preferably positioned on the substrate center line in order to improve heat dissipation.
さらに、請求項4に記載の発明のように、基板中心線上に位置する素子搭載部に加えて、当該素子搭載部に搭載されている発熱素子(20、21)自身も、基板の法線方向から視て基板中心線上に位置しているようにすれば、基板中心線上に位置する素子搭載部に搭載されている発熱素子について、より放熱性の向上が期待できる。 Further, as in the invention described in claim 4, in addition to the element mounting portion located on the center line of the substrate, the heating elements (20, 21) mounted on the element mounting portion itself are also in the normal direction of the substrate. If it is located on the substrate center line as viewed from above, it is possible to expect further improvement in heat dissipation of the heating element mounted on the element mounting portion located on the substrate center line.
また、請求項7に記載の発明においては、板状の基板(10)と、発熱素子(20、21)と、一面(31)上に基板が搭載された板状の基板搭載部(30)と、基板搭載部に対して2次元的に配置され、一面(41)上に発熱素子が搭載された素子搭載部(40)と、基板、発熱素子、基板搭載部、および素子搭載部を一体に封止するとともに、一面が外部の部材に接続されて放熱を行う放熱面(51)とされているモールド樹脂(50)と、を備えるモールドパッケージであって、
基板はモールド樹脂よりも線膨張係数が小さいものであり、基板は、モールド樹脂内にて、基板の板厚方向に平行なモールド樹脂の厚さ方向の中心(52)よりも放熱面側に位置するものであり、発熱素子は偶数個設けられており、素子搭載部も発熱素子に応じて偶数個設けられており、基板において対向する両端部間(10a、10b)の中心に位置し且つ板面(11、12)と平行な方向に延びる仮想直線を基板中心線(C1)としたとき、基板の法線方向から視て、偶数個の素子搭載部は、基板中心線を中心として線対称に配置されていることを特徴とする(図14、図15参照)。
Further, in the invention described in claim 7, a plate-like substrate (10), a heating element (20, 21), and a plate-like substrate mounting portion (30) in which the substrate is mounted on one surface (31). The element mounting part (40) which is two-dimensionally arranged with respect to the board mounting part and on which the heating element is mounted on one surface (41) is integrated with the substrate, the heating element, the board mounting part, and the element mounting part. And a mold resin (50) having one surface connected to an external member and radiating heat to be a heat radiating surface (51), and a mold package comprising:
The substrate has a smaller linear expansion coefficient than that of the mold resin, and the substrate is located on the heat radiation surface side in the mold resin from the center (52) in the thickness direction of the mold resin parallel to the plate thickness direction of the substrate. An even number of heat generating elements are provided, and an even number of element mounting portions are provided according to the heat generating elements. When an imaginary straight line extending in a direction parallel to the planes (11, 12) is defined as the substrate center line (C1), the even number of element mounting portions are symmetrical with respect to the substrate center line as viewed from the normal direction of the substrate. (Refer to FIG. 14 and FIG. 15).
それによれば、基板は、基板中心線の位置を頂部として放熱面側へ凸となるように反り、これとともにモールド樹脂の放熱面も基板中心線の位置で頂部(53)となるように凸状に反るため、本モールドパッケージを外部の部材(K1)に接続した場合、当該放熱面の頂部にて、放熱面と外部の部材との距離が最小となる。 According to this, the substrate warps so that it protrudes toward the heat radiating surface with the position of the substrate center line as the top, and at the same time, the heat radiating surface of the mold resin also protrudes so as to become the top (53) at the position of the substrate center line. Therefore, when this mold package is connected to the external member (K1), the distance between the heat dissipation surface and the external member is minimized at the top of the heat dissipation surface.
そして、このとき、基板中心線に対して線対称に偶数個の素子搭載部が位置するので、当該偶数個の素子搭載部の全体について、効率良く放熱性を確保できる。よって、本発明によれば、モールド樹脂と基板との線膨張係数差によりモールド樹脂が反ったとしても、モールド樹脂の放熱面からの発熱素子の発熱性を良好に確保することができる。 At this time, since the even number of element mounting portions are positioned symmetrically with respect to the substrate center line, heat dissipation can be efficiently ensured for the entire even number of element mounting portions. Therefore, according to the present invention, even if the mold resin is warped due to the difference in linear expansion coefficient between the mold resin and the substrate, it is possible to ensure good exothermic properties of the heating elements from the heat dissipation surface of the mold resin.
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in the claim and this column is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, parts that are the same or equivalent to each other are given the same reference numerals in the drawings in order to simplify the description.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかるモールドパッケージS1について、図1、図2、図3を参照して述べる。なお、図1では、モールド樹脂50内部の構成要素を、当該モールド樹脂50を透過した状態で示してある。また、図3では、わかりやすくするため、モールド樹脂50に伴う各部の反りの度合をデフォルメして示してある。
(First embodiment)
The mold package S1 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. In FIG. 1, the components inside the
本実施形態のモールドパッケージS1は、大きくは、板状の基板10と、発熱素子20、21と、一面31上に基板10が搭載された板状の基板搭載部30と、基板搭載部30に対して2次元的に配置され、一面41上に発熱素子20、21が搭載された素子搭載部40と、基板10、発熱素子20、基板搭載部30、および素子搭載部40を一体に封止するとともに、一面が外部の部材に接続されて放熱を行う放熱面51とされているモールド樹脂50と、を備えて構成されている。
The mold package S1 of the present embodiment is roughly divided into a plate-
ここでは、基板10はアルミナ等のセラミックよりなるセラミック基板やプリント基板等の樹脂基板などよりなる。ここでは、アルミナセラミックよりなる配線基板とされている。また、この基板10としては、単層基板でもよいし多層基板でもよい。
Here, the
ここでは、基板10は、表裏の板面11、12が長方形である典型的な長方形板状をなすものとされている。ここで、基板10のうち基板10の長手方向にて対向する両端部10a、10b、および、基板10の短手方向にて対向する両端部10c、10dが図1に示されている。
Here, the
発熱素子20、21は、パワーMOSやIGBT等の駆動時に発熱が大きい素子である。ここでは、発熱素子20、21は体格の異なる複数個のものよりなるが、このうちの体格が最大である発熱素子21は、発熱量も最大の素子とされている。
The
基板搭載部30は、基板10よりも一回り大きい長方形板状をなす。そして、図2に示されるように、基板10は、一方の板面12を基板搭載部30の一面31に対向させた状態とされ、この状態で、エポキシ樹脂等よりなる接着剤60を介して基板搭載部30に接着され固定されている。
The
また、素子搭載部40は、発熱素子20、21の体格等に応じて種々の平面サイズのものが複数個設けられている。各素子搭載部40は、基板10の板面11、12と平行な方向にて、基板搭載部30の外郭の外側に配置されることにより、基板搭載部30に対して2次元的に配置されている。
The
そして、図3に示されるように、各発熱素子20、21は、ダイボンド材61を介して素子搭載部40の一面41上に接着され固定されている。このダイボンド材61は、たとえば、はんだや導電性接着剤等よりなる。
As shown in FIG. 3, each
本実施形態では、これら基板搭載部30、素子搭載部40は、Cuや42アロイ等の導電性金属よりなるもので、共通のリードフレームの一部として構成されたものである。なお、これら両者30、40は別個の部材より形成されたものであってもよいことはもちろんである。
In the present embodiment, the
ここで、基板搭載部30には当該リードフレームの一部である吊りリード32が連結されている。また、素子搭載部40には、外部との電気的接続を行うための端子42が一体に連結されている。また、基板10と発熱素子20、21とは、モールド樹脂50内にて図示しないボンディングワイヤ等により結線されて電気的に接続されている。
Here, a
そして、図1、図3に示されるように、素子搭載部40における一面41とは反対側の他面43には電気絶縁性材料よりなる絶縁シート70が貼り付けられており、これもモールド樹脂50で封止されている。ここでは、複数個の素子搭載部40の他面43が1枚の共通の絶縁シート70に貼り付けられている。
As shown in FIGS. 1 and 3, an insulating
この絶縁シート70は、素子搭載部40と外部との電気絶縁を確保するものであり、ここでは、素子搭載部40側がエポキシ樹脂等の絶縁材料よりなる層であり、反対側にCuよりなる金属層が貼り付けられた2層の積層構造よりなるものである。なお、その他、絶縁シート70は、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の絶縁材料よりなる単層のものであってもよく、特に限定されるものではない。
The insulating
モールド樹脂50は、エポキシ樹脂等の典型的なモールド材料よりなる。このモールド樹脂50は、各搭載部30、40に基板10、発熱素子20、21を搭載、固定した後、このものを図示しない金型に投入し、当該金型にモールド樹脂50を充填することによって成形される。
The
ここでは、モールド樹脂50は、基板10の長手方向を長手方向とする長方形板状をなしている。ここで、図1、図2には、モールド樹脂50における当該長手方向に隔てられた両端部50a、50bが示されている。
Here, the
また、本実施形態では、基板搭載部30の一部、および絶縁シート70の一部は、モールド樹脂50の放熱面51にてモールド樹脂50より露出している。これにより、基板10および発熱素子29、21の放熱性を考慮した構成とされている。具体的には、基板搭載部30の他面33、および、シート70における素子搭載部40側とは反対側の面が、放熱面51と実質的に同一平面にてモールド樹脂50より露出している。
In the present embodiment, a part of the
また、素子搭載部40と連結された端子42の先端部が、モールド樹脂50の側面、ここでは、モールド樹脂50の長辺に沿った側面にて、モールド樹脂50より露出している。そして、この露出部にて端子42は外部と接続されるようになっている。
Further, the tip of the terminal 42 connected to the
ここで、基板10はモールド樹脂50よりも線膨張係数が小さいものである。たとえば基板10は、アルミナセラミックよりなるものであって線膨張係数は7ppm/℃程度であり、モールド樹脂50は、エポキシ樹脂よりなるものであって線膨張係数は14ppm/℃程度である。
Here, the
また、このモールドパッケージS1においては、図1、図2に示されるように、モールド樹脂50の厚さ方向と基板10の厚さ方向とは一致している。ここで、図2には、基板10の板厚方向に平行なモールド樹脂50の厚さ方向における中心52が仮想一点鎖線52により示されている。そして、基板10は、モールド樹脂50内にて、このモールド樹脂50の厚さ方向の中心52よりも放熱面51側に位置している。
Further, in the mold package S1, as shown in FIGS. 1 and 2, the thickness direction of the
また、図1に示されるように、基板中心線C1を定義する。この基板中心線C1は、基板10において対向する両端部10a、10b間の中心に位置し且つ板面11、12と平行な方向に延びる仮想直線C1である。ここでは、基板中心線C1は、平面長方形の基板10の長手方向にて対向する両端部10a、10b間の中心に位置するものである。
Further, as shown in FIG. 1, a substrate center line C1 is defined. The substrate center line C1 is an imaginary straight line C1 that is located at the center between the opposite ends 10a and 10b of the
そして、図1に示されるように、本実施形態では、複数個の素子搭載部40のうちの1つの素子搭載部40が、基板10の法線方向(つまり図1の紙面垂直方向)から視て当該基板中心線C1上に位置している。
As shown in FIG. 1, in the present embodiment, one
この場合、本実施形態では、基板搭載部30と素子搭載部40とが実質同一平面であるが、基板10と素子搭載部40とは、基板10厚さ方向にずれている。しかし、基板10の法線方向から視れば基板中心線C1上に素子搭載部40が位置している。
In this case, in this embodiment, the
ここで、基板中心線C1上に位置する素子搭載部40は、複数個の発熱素子20、21のなかで体格が最大の発熱素子21が搭載されているものである。そして、本実施形態では、この体格が最大の発熱素子21自身も、基板10の法線方向から視て基板中心線C1上に位置している。
Here, the
また、図1に示されるように、モールド樹脂中心線C2を定義する。このモールド樹脂中心線C2は、モールド樹脂50において対向する両端部50a、50b間の中心に位置し且つ基板中心線C1と平行な方向に延びる仮想直線C2である。ここでは、モールド樹脂中心線C2は、平面長方形のモールド樹脂50の長手方向にて対向する両端部50a、50b間の中心に位置するものである。
Further, as shown in FIG. 1, a mold resin center line C2 is defined. The mold resin center line C2 is an imaginary straight line C2 that is located at the center between the opposite ends 50a and 50b of the
そして、本実施形態では、図1に示されるように、基板10の法線方向から視てモールド樹脂中心線C2と基板中心線C1とが、ずれた位置にある。ここでは、基板10の中心が、モールド樹脂50の長手方向における一方の端部50a側(図1の左側)に片寄った構成とされている。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, the mold resin center line C <b> 2 and the substrate center line C <b> 1 are shifted from each other when viewed from the normal direction of the
ところで、本実施形態によれば、モールド樹脂50の反りは、上記したように成形後のモールド樹脂50が冷えるときにモールド樹脂50の収縮が基板10によって拘束されることで発生するものであり、基板10が当該反りの支配的要因となる。そして、本実施形態では、基板10は、モールド樹脂50内にて、モールド樹脂50の厚さ方向の中心52よりも放熱面51側に位置している。
By the way, according to the present embodiment, the warping of the
このことから、基板10は、基板中心線C1の位置を頂部として放熱面51側へ凸となるように反り、これとともにモールド樹脂50の放熱面51も基板中心線C1の位置で頂部53(図2、図3参照)となるように凸状に反る。
Accordingly, the
ここで、モールドパッケージS1は、図4に示されるように、ケースやヒートシンク等よりなる外部の部材K1の一面K11に取り付けられる。具体的には、熱伝導性の接着剤や熱伝導グリス等の熱伝導材K2を介して、モールドパッケージS1の放熱面51と外部の部材K1の一面K11とが熱伝導可能な状態で接触する。
Here, as shown in FIG. 4, the mold package S <b> 1 is attached to one surface K <b> 11 of an external member K <b> 1 made of a case, a heat sink, or the like. Specifically, the
このとき、モールドパッケージS1に上記の反りが発生していると、本モールドパッケージS1を外部の部材K1の表面に接続した場合、図4に示されるように、放熱面51の頂部53にて、当該放熱面51と外部の部材K1の一面K11との距離が最小距離L1となる。
At this time, if the warpage occurs in the mold package S1, when the mold package S1 is connected to the surface of the external member K1, as shown in FIG. The distance between the
つまり、放熱面51の頂部53が、熱伝導材K2が最小厚さとなる部位であり、最も放熱に優れた部位となり得るのである。そして、発熱素子21が搭載された素子搭載部40が基板中心線C上に位置するため、当該素子搭載部40も、この放熱面51の頂部53に対応する位置に存在することになる。
That is, the top 53 of the
よって、本実施形態によれば、モールド樹脂50と基板10との線膨張係数差によりモールド樹脂50が反ったとしても、モールド樹脂50の放熱面51からの発熱素子21の発熱性を良好に確保することができる。
Therefore, according to the present embodiment, even if the
また、本実施形態では、図1に示したように、基板10の法線方向から視てモールド樹脂中心線C2と基板中心線C1とがずれた位置にある。ここで、本実施形態では、基板10の法線方向から視て当該両中心線C1、C2同士が一致して同一直線上にある構成を採用してもよい。しかし、そのような構成とするためには、基板10および素子搭載部40の配置に制約が大きい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the mold resin center line C <b> 2 and the substrate center line C <b> 1 are shifted from each other when viewed from the normal direction of the
その点、当該両中心線C1、C2同士がずれた位置にあってもよい構成とすれば、モールド樹脂50内における基板20、素子搭載部40さらには発熱素子20、21等、モールド樹脂50で封止される部材の配置自由度が大きくなる。
In that respect, if the center lines C1 and C2 may be located at positions shifted from each other, the
また、本実施形態では、基板中心線C1上に位置する素子搭載部40には、複数個の発熱素子20、21のなかで体格が最大の発熱素子21が搭載されている。発熱素子20、21が複数個有る場合には、体格が最大の発熱素子21が最も発熱が大きいものであるから、この体格最大の発熱素子21を搭載する素子搭載部40が、基板中心線C1上に位置することが放熱性向上のために好ましい。
In the present embodiment, the
さらに、本実施形態では、基板中心線C1上に位置する素子搭載部40に加えて、当該素子搭載部40に搭載されている発熱素子21自身も、基板10の法線方向から視て基板中心線C1上に位置している。そのため、当該発熱素子21について、より放熱性の向上が期待できる。
Furthermore, in the present embodiment, in addition to the
なお、発熱素子20、21が複数個有る場合には、体格が最大の発熱素子21を搭載する素子搭載部40が、基板中心線C1上に位置することに限定されるものではなく、体格が最大でない発熱素子20が、基板中心線C1上に位置するようにしてもよい。また、この基板10の法線方向から視て基板中心線C1上に位置している発熱素子についても、体格が最大ではない発熱素子20とした構成を採用し得る。
In the case where there are a plurality of
また、本実施形態では、基板中心線C1は、長方形板状をなす基板10の長手方向にて対向する両端部10a、10b間の中心に位置するものとしている。これは、基板10の短手方向に比べて長手方向における反りが大きくなりやすいので、上記した本実施形態の各手段を適用するにあたって効果的となるためである。
In the present embodiment, the substrate center line C1 is positioned at the center between both
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について、図5を参照して、上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。上記第1実施形態では、図1に示したように、基板中心線C1上に位置する素子搭載部40に加えて、当該素子搭載部40に搭載されている発熱素子21自身も、基板10の法線方向から視て基板中心線C1上に位置する構成であった。
(Second Embodiment)
The second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 5, focusing on the differences from the first embodiment. In the first embodiment, as shown in FIG. 1, in addition to the
それに対して、図5に示されるように、本実施形態では、基板中心線C1上に位置する素子搭載部40に搭載されている発熱素子21自身は、基板10の法線方向から視て基板中心線C1上から外れた構成とされている。このような場合でも、発熱素子21の熱は素子搭載部20を介して放熱されるので、素子搭載部40が基板中心線C1上に位置することによる上記同様の効果は発揮される。
On the other hand, as shown in FIG. 5, in this embodiment, the
ここで、図5に示される例では、基板10および絶縁シート70が共に長方形をなしており、基板10の両端部10a、10bに位置する両辺の延長線(図5中の破線)上に、絶縁シート70の角部が位置している。
Here, in the example shown in FIG. 5, both the
モールド樹脂50が受ける応力は、基板10の外郭にて最大となる。そのため、このように基板10の外郭である両辺の延長線上に絶縁シート70の角部が位置すると、モールド樹脂50が受ける応力によって絶縁シート70とモールド樹脂50との剥離や、絶縁シート70まわりで樹脂クラックが生じやすくなる。それにより、絶縁シート70による絶縁機能が損なわれる恐れがある。
The stress that the
このような点を鑑みて、工夫を施した本実施形態の好ましい例について、図6〜8を参照して述べる。 In view of such points, a preferred example of the present embodiment, which has been devised, will be described with reference to FIGS.
なお、図6〜図8では、発熱素子20、21、素子搭載部40は省略してあるが、本実施形態の各モールドパッケージにおいても、絶縁シート70上の素子搭載部40の配置を適宜変更することにより、基板10の法線方向から視て基板中心線C1上に素子搭載部20が位置していることは同様である。これらにおいても、さらに発熱素子20、21のうちの1個が基板中心線C1上に位置していてもよいし、位置していなくてもよい。
6 to 8, the
図6に示される第1の好ましい例においては、モールド樹脂50内にて、絶縁シート70を図5に示される位置よりも、基板10の長手方向にずらしている。それにより、絶縁シート70の角部の位置を、基板10の両端部10a、10bに位置する両辺の延長線(図6中の破線)上から、外れた位置としている。
In the first preferred example shown in FIG. 6, the insulating
図7に示される第2の好ましい例においては、モールド樹脂50内にて、絶縁シート70の平面サイズを図5のものよりも長手方向に拡大している。それにより、絶縁シート70の角部の位置を、基板10の両端部10a、10bに位置する両辺の延長線(図7中の破線)上から、外れた位置としている。
In the second preferred example shown in FIG. 7, the planar size of the insulating
図8に示される第3の好ましい例においては、モールド樹脂50内にて、絶縁シート70の平面サイズを図5のものよりも長手方向に縮小している。それにより、絶縁シート70の角部の位置を、基板10の両端部10a、10bに位置する両辺の延長線(図8中の破線)上から、外れた位置としている。
In the third preferred example shown in FIG. 8, the planar size of the insulating
このように、図6〜図8に示される構成によれば、絶縁シート70の角部においてモールド樹脂50が受ける応力が、図5の構成よりも小さくなるため、上記した剥離や樹脂クラックの発生を抑制できる。それにより、絶縁シート70による絶縁機能を適切に確保しやすくなる。
As described above, according to the configuration shown in FIGS. 6 to 8, the stress applied to the
さらに、図9を参照して、本第2実施形態における第4の好ましい例について述べる。この例では、モールド樹脂50内にて、絶縁シート70の角部の位置を、基板10の板面12の延長線上から、外れた位置としている。
Furthermore, a fourth preferred example in the second embodiment will be described with reference to FIG. In this example, the position of the corner of the insulating
これは、基板10の厚さ方向については、モールド樹脂50が受ける応力は、基板10の板面11、12との接触部分が最大となることによる。
This is because, in the thickness direction of the
かりに、絶縁シート70の角部の位置が基板10の板面12の延長線上に位置すると、上記同様の剥離や樹脂クラックが発生しやすく、絶縁シート70による絶縁機能が損なわれる恐れがある。その点、この図9に示される例によれば、そのような問題を回避することができる。
If the corners of the insulating
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について、図10を参照して、上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。なお、図10および後述する図11、さらには後述の各実施形態における図12〜図15については、モールド樹脂50、基板10、発熱素子20、素子搭載部40のみ示し、他の構成要素は省略してある。
(Third embodiment)
The third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 10, focusing on the differences from the first embodiment. 10 and FIG. 11 to be described later, and FIG. 12 to FIG. 15 in each embodiment to be described later, only the
上記第1実施形態では、図1に示したように、素子搭載部40および発熱素子20、21は、基板10の長手方向の片側のみ、具体的には基板10の端部10dの外側のみに配置されていた。
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, the
それに対して、本実施形態では、図10に示されるように、素子搭載部40および発熱素子20は、基板10の長手方向の両外側、具体的には基板10の端部10cの外側と端部10dの外側に配置している。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 10, the
そして、当該両側のそれぞれにおいて、素子搭載部40の一つを基板10の法線方向から視て基板中心線C1上に位置させている。これにより、本実施形態においても、上記線膨張係数差によりモールド樹脂50が反ったとしても、モールド樹脂50の放熱面51からの発熱素子20の発熱性を良好に確保することができる。
And in each of the said both sides, one of the
また、図10に示される第1の例では、基板10の長手方向の両外側において、基板中心線C1上に位置する素子搭載部40に搭載されている発熱素子20自身も、基板10の法線方向から視て基板中心線C1上に位置しており、放熱性を向上させている。
In the first example shown in FIG. 10, the
ここで、本実施形態においても、図11に示される第2の例に示されるように、基板10の長手方向の両外側当該発熱素子20が基板10の法線方向から視て基板中心線C1上から外れた構成を採用してもよい。
Here, also in the present embodiment, as shown in the second example shown in FIG. 11, both the
さらには、基板10の長手方向の両外側の一方では、当該発熱素子20自身も基板中心線C1上に位置するが、他方では、基板中心線C1から外れた位置にある構成としてもよい。
Furthermore, although the
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について、図12を参照して、上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 12, focusing on differences from the first embodiment.
図12に示されるように、長方形板状をなす基板10における基板中心線は、基板10の長手方向にて対向する両端部10a、10b間の中心に位置し且つ板面11、12と平行な方向に延びる仮想直線である第1の基板中心線C1と、基板10の短手方向にて対向する両端部10c、10d間の中心に位置し且つ板面11、12と平行な方向に延びる仮想直線である第2の基板中心線C3とが存在する。
As shown in FIG. 12, the substrate center line in the
そこで、本実施形態では、これら互いに直交する両基板中心線C1、C3を利用して、素子搭載部20を、基板10の法線方向から視て第1の基板中心線C1上に位置するものと、基板10の法線方向から視て第2の基板中心線C3上に位置するものとを含む複数個のものより構成している。
Therefore, in the present embodiment, the
本実施形態によれば、長方形板状の基板10における長手方向に発生するモールド樹脂50の反りの頂部53だけでなく、短手方向に発生するモールド樹脂50の反りの頂部にも、素子搭載部40が位置することになる。そのため、複数個の素子搭載部40の放熱性向上の点で望ましい構成となる。
According to this embodiment, not only the top 53 of the warpage of the
また、図12に示される第1の例では、各基板中心線C1、C3上に位置する全ての素子搭載部40について当該素子搭載部40搭載されている発熱素子20自身も、基板10の法線方向から視て基板中心線C1上に位置しており、放熱性を向上させている。
Further, in the first example shown in FIG. 12, the
ここで、本実施形態においても、図13に示される第2の例に示されるように、各基板中心線C1、C3上に位置する全ての素子搭載部40について当該素子搭載部40搭載されている発熱素子20が、基板10の法線方向から視て基板中心線C1上から外れている構成を採用してもよい。
Here, also in this embodiment, as shown in the second example shown in FIG. 13, the
さらには、各基板中心線C1、C3上に位置する全ての素子搭載部40の一部については、発熱素子20自身も基板中心線C1、C3上に位置するが、残部では、基板中心線C1、C3から外れた位置にある構成としてもよい。
Furthermore, for some of the
また、本第4実施形態において、各基板中心線C1、C3を挟んで基板10の両外側に素子搭載部40が配置されていたが、各基板中心線C1、C3について、上記図1のように基板10の片側のみに素子搭載部40を配置してもよい。
In the fourth embodiment, the
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について、図14を参照して述べる。上記各実施形態では、基板10の法線方向から視て基板中心線C1、C3上に素子搭載部40が位置していたが、本実施形態では、基板中心線C1上に素子搭載部40が無い場合でも、極力放熱性を確保可能な構成を提供する。
(Fifth embodiment)
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In each of the above embodiments, the
本実施形態のモールドパッケージは、上記図1〜図3に示されるモールドパッケージS1において、基板10まわりの発熱素子20およびこれを搭載する素子搭載部40の配置を変形したところが相違するものであり、この相違点を中心に述べる。
The mold package of this embodiment is different from the mold package S1 shown in FIGS. 1 to 3 in that the arrangement of the
図14に示されるように、本実施形態では、発熱素子20は同一体格のものが偶数個設けられており、素子搭載部40も発熱素子20に応じて偶数個設けられている。ここでは、長方形板状をなす基板10の各長辺の外側に2個ずつの素子搭載部40が設けられ、各素子搭載部40には1個の発熱素子20が搭載されている。
As shown in FIG. 14, in the present embodiment, an even number of
そして、基板10の各長辺の外側において、基板10の法線方向から視て、偶数個の素子搭載部40は、基板中心線C1を中心として線対称に配置されている。本実施形態においても、基板10は、基板中心線C1の位置を頂部として放熱面51側へ凸となるように反り、これとともにモールド樹脂50の放熱面51も基板中心線C1の位置で頂部53となるように凸状に反る。
Then, on the outside of each long side of the
そのため、本モールドパッケージを、上記同様に外部の部材K1に接続した場合、当該放熱面51の頂部53にて、放熱面51と外部の部材K1との距離が最小となる。このとき、基板中心線C1に対して線対称に偶数個の素子搭載部40が位置するので、当該偶数個の素子搭載部40の全体について、効率良く放熱性を確保できる。
Therefore, when this mold package is connected to the external member K1 in the same manner as described above, the distance between the
よって、本実施形態によれば、モールド樹脂50と基板10との線膨張係数差によりモールド樹脂50が反ったとしても、モールド樹脂50の放熱面51からの発熱素子20の発熱性を良好に確保することができる。
Therefore, according to the present embodiment, even if the
ここで、図14の第1の例では、基板10の各長辺の外側に2個ずつの素子搭載部40が設けられていたが、図15の第2の例に示されるように、基板10の各長辺の外側に4個ずつの素子搭載部40が設けられていてもよい。
Here, in the first example of FIG. 14, two
この例でも、合計8個の素子搭載部40が、基板中心線C1に対して線対称に位置するので、当該8個の素子搭載部40の全体について、効率良く放熱性を確保できる。なお、基板中心線C1に対して線対称に偶数個の素子搭載部40が位置する構成であればよく、当該偶数個の具体的数値については特に限定されるものではない。
Also in this example, since a total of eight
また、本実施形態においては、上記偶数個の発熱素子20がすべて同一体格であれば、上記線対称配置による放熱効果が大きいと考えられるが、異なる体格のものが含まれていてもよい。この場合、最大の体格の発熱素子20が基板中心線C1に最も近い位置にあることが望ましい。
Moreover, in this embodiment, if the said even number of
さらに、本第5実施形態においても、上記第4実施形態に示した2本の基板中心線C1、C3を利用した構成であってもよい。つまり、各基板中心線C1、C3について、偶数個の発熱素子20が線対称に配置された構成を採用してもよい。
Further, the fifth embodiment may also be configured using the two substrate center lines C1 and C3 shown in the fourth embodiment. That is, for each of the substrate center lines C1 and C3, an even number of
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態において、基板10は、モールド樹脂50よりも線膨張係数が小さいものであれば、セラミック基板以外にも樹脂基板等であってもかまわない。
(Other embodiments)
In each of the above embodiments, the
また、上記各実施形態では、基板搭載部30の他面33、絶縁シート70は、モールド樹脂50の放熱面51にてモールド樹脂50より露出しており、基板10および発熱素子20、21の放熱性を考慮したものとされていた。しかし、当該放熱性が確保されるならば、基板搭載部30、絶縁シート70の全体がモールド樹脂50で封止されたものであってもよい。
In each of the above embodiments, the
また、絶縁シート70については、省略された構成とし、素子搭載部40の他面43がモールド樹脂50の放熱面51にて、モールド樹脂50より露出していてもよい。この場合は、モールドパッケージを外部の部材に取り付けるにあたって、当該放熱面51のほぼ全体に電気絶縁性のシートや接着剤の層を設けることにより、これらを介して、放熱面51を外部の部材に接触させるようにすればよい。
Further, the insulating
また、上記第3、第4実施形態においては、基板中心線C1、C3上に位置する素子搭載部20には、複数個の発熱素子20のうちの体格が最大の発熱素子20が搭載されていることが望ましいが、これに限定されるものではなく、体格が最大でない発熱素子20が搭載されていてもよい。
In the third and fourth embodiments, the
また、上記第3〜第5および上記他の実施形態では、モールド樹脂中心線C2は図示していないが、これら実施形態においても、モールド樹脂50内の部材の配置自由度を考慮すれば、基板10の法線方向から視てモールド樹脂中心線C2と基板中心線C1とがずれた位置にあることが望ましい。さらには、これら実施形態においても、当該両中心線C1、C2同士が一致して同一直線上にある構成を採用してもかまわない。
Further, in the third to fifth and other embodiments, the mold resin center line C2 is not shown, but in these embodiments as well, if the degree of freedom of arrangement of the members in the
また、上記した各実施形態同士の組み合わせ以外にも、上記各実施形態は、可能な範囲で適宜組み合わせてもよく、また、上記各実施形態は、上記の図示例に限定されるものではない。 In addition to the combination of the above-described embodiments, the above-described embodiments may be appropriately combined within the possible range, and the above-described embodiments are not limited to the illustrated examples.
10 基板
11、12 基板の板面
20、21 発熱素子
30 基板搭載部
40 素子搭載部
50 モールド樹脂
51 モールド樹脂の放熱面
53 モールド樹脂の厚さ方向の中心
C1 基板中心線
DESCRIPTION OF
Claims (7)
発熱素子(20、21)と、
一面(31)上に前記基板が搭載された板状の基板搭載部(30)と、
前記基板搭載部に対して2次元的に配置され、一面(41)上に前記発熱素子が搭載された素子搭載部(40)と、
前記基板、前記発熱素子、前記基板搭載部、および前記素子搭載部を一体に封止するとともに、一面が外部の部材に接続されて放熱を行う放熱面(51)とされているモールド樹脂(50)と、を備え、
前記基板は前記モールド樹脂よりも線膨張係数が小さいものであり、
前記基板は、前記モールド樹脂内にて、前記基板の板厚方向に平行な前記モールド樹脂の厚さ方向における中心(52)よりも前記放熱面側に位置するものであり、
前記基板において対向する両端部(10a〜10d)間の中心に位置し且つ板面(11、12)と平行な方向に延びる仮想直線を基板中心線(C1)としたとき、前記基板の法線方向から視て前記基板中心線上に前記素子搭載部が位置していることを特徴とするモールドパッケージ。 A plate-like substrate (10);
Heating elements (20, 21);
A plate-like substrate mounting portion (30) on which the substrate is mounted on one surface (31);
An element mounting portion (40) which is two-dimensionally arranged with respect to the substrate mounting portion and on which the heating element is mounted on one surface (41);
The mold resin (50) which integrally seals the substrate, the heating element, the substrate mounting portion, and the element mounting portion, and has one surface connected to an external member to dissipate heat. ) And
The substrate has a smaller linear expansion coefficient than the mold resin,
In the mold resin, the substrate is located closer to the heat radiation surface than the center (52) in the thickness direction of the mold resin parallel to the plate thickness direction of the substrate,
When a virtual straight line that is located at the center between the opposing ends (10a to 10d) and extends in a direction parallel to the plate surfaces (11, 12) is defined as a substrate center line (C1), the normal line of the substrate The mold package, wherein the element mounting portion is located on the substrate center line as viewed from the direction.
前記基板の法線方向から視て前記モールド樹脂中心線と前記基板中心線とがずれた位置にあることを特徴とする請求項1に記載のモールドパッケージ。 When a virtual straight line extending in a direction parallel to the substrate center line and located at the center between the opposite end portions (50a, 50b) in the mold resin is defined as the mold resin center line (C2),
2. The mold package according to claim 1, wherein the mold resin center line and the substrate center line are shifted from each other when viewed from the normal direction of the substrate.
前記素子搭載部もそれぞれの前記発熱素子に対応して複数個設けられており、
前記基板中心線上に位置する前記素子搭載部には、前記複数個の発熱素子のなかで体格が最大の発熱素子(21)が搭載されていることを特徴とする請求項1または2に記載のモールドパッケージ。 A plurality of the heating elements are provided,
A plurality of the element mounting portions are provided corresponding to each of the heating elements,
The heating element (21) having the largest physique among the plurality of heating elements is mounted on the element mounting portion located on the center line of the substrate. Mold package.
前記基板中心線は、前記基板の長手方向にて対向する両端部(10a、10b)間の中心に位置するものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のモールドパッケージ。 The substrate is a rectangular plate,
The mold according to any one of claims 1 to 4, wherein the substrate center line is located at the center between both end portions (10a, 10b) facing each other in the longitudinal direction of the substrate. package.
前記素子搭載部は、前記基板の法線方向から視て前記第1の基板中心線上に位置するものと、前記基板の法線方向から視て前記第2の基板中心線上に位置するものとを含む複数個のものよりなることを特徴とする請求項5に記載のモールドパッケージ。 The substrate center line is a first substrate center line (C1) that is an imaginary straight line that is located in the center between both ends (10a, 10b) facing each other in the longitudinal direction of the substrate and extends in a direction parallel to the plate surface. And a second substrate center line (C3) which is an imaginary straight line located in the center between both ends (10c, 10d) facing in the short direction of the substrate and extending in a direction parallel to the plate surface. ,
The element mounting portion is positioned on the first substrate center line as viewed from the normal direction of the substrate, and is positioned on the second substrate center line as viewed from the normal direction of the substrate. The mold package according to claim 5, wherein the mold package comprises a plurality of items.
発熱素子(20、21)と、
一面(31)上に前記基板が搭載された板状の基板搭載部(30)と、
前記基板搭載部に対して2次元的に配置され、一面(41)上に前記発熱素子が搭載された素子搭載部(40)と、
前記基板、前記発熱素子、前記基板搭載部、および前記素子搭載部を一体に封止するとともに、一面が外部の部材に接続されて放熱を行う放熱面(51)とされているモールド樹脂(50)と、を備え、
前記基板は前記モールド樹脂よりも線膨張係数が小さいものであり、
前記基板は、前記モールド樹脂内にて、前記基板の板厚方向に平行な前記モールド樹脂の厚さ方向の中心(52)よりも前記放熱面側に位置するものであり、
前記発熱素子は偶数個設けられており、
前記素子搭載部も前記発熱素子に応じて偶数個設けられており、
前記基板において対向する両端部間(10a、10b)の中心に位置し且つ板面(11、12)と平行な方向に延びる仮想直線を基板中心線(C1)としたとき、前記基板の法線方向から視て、前記偶数個の素子搭載部は、前記基板中心線を中心として線対称に配置されていることを特徴とするモールドパッケージ。 A plate-like substrate (10);
Heating elements (20, 21);
A plate-like substrate mounting portion (30) on which the substrate is mounted on one surface (31);
An element mounting portion (40) which is two-dimensionally arranged with respect to the substrate mounting portion and on which the heating element is mounted on one surface (41);
The mold resin (50) which integrally seals the substrate, the heating element, the substrate mounting portion, and the element mounting portion, and has one surface connected to an external member to dissipate heat. ) And
The substrate has a smaller linear expansion coefficient than the mold resin,
In the mold resin, the substrate is located closer to the heat radiation surface than the center (52) in the thickness direction of the mold resin parallel to the plate thickness direction of the substrate,
An even number of the heating elements are provided,
The element mounting portion is also provided in an even number according to the heating element,
When a virtual straight line that is located at the center between opposite ends (10a, 10b) of the substrate and extends in a direction parallel to the plate surfaces (11, 12) is defined as a substrate center line (C1), the normal of the substrate As viewed from the direction, the even number of element mounting portions are arranged symmetrically about the substrate center line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012098654A JP2013229369A (en) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | Mold package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012098654A JP2013229369A (en) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | Mold package |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013229369A true JP2013229369A (en) | 2013-11-07 |
Family
ID=49676743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012098654A Pending JP2013229369A (en) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | Mold package |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013229369A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016058563A (en) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2018133598A (en) * | 2018-06-05 | 2018-08-23 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2020115568A (en) * | 2018-06-05 | 2020-07-30 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
WO2024202585A1 (en) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | 富士電機株式会社 | Semiconductor device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005328018A (en) * | 2004-04-14 | 2005-11-24 | Denso Corp | Semiconductor device |
JP2008140979A (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Denso Corp | Package-type semiconductor device |
JP2008218688A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Denso Corp | Semiconductor device |
WO2008142760A1 (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor module for electric power |
JP2009141150A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Denso Corp | Semiconductor device |
JP2009170668A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Denso Corp | Semiconductor apparatus, and method of manufacturing the same |
JP2009302526A (en) * | 2008-05-16 | 2009-12-24 | Denso Corp | Electronic circuit device and manufacturing method thereof |
JP2010140930A (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Denso Corp | Manufacturing method of molded package |
JP2010272556A (en) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Denso Corp | Mold package, and method for manufacturing the same |
JP2011134990A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2011187650A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device |
-
2012
- 2012-04-24 JP JP2012098654A patent/JP2013229369A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005328018A (en) * | 2004-04-14 | 2005-11-24 | Denso Corp | Semiconductor device |
JP2008140979A (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Denso Corp | Package-type semiconductor device |
JP2008218688A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Denso Corp | Semiconductor device |
WO2008142760A1 (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor module for electric power |
JP2009141150A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Denso Corp | Semiconductor device |
JP2009170668A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Denso Corp | Semiconductor apparatus, and method of manufacturing the same |
JP2009302526A (en) * | 2008-05-16 | 2009-12-24 | Denso Corp | Electronic circuit device and manufacturing method thereof |
JP2010140930A (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Denso Corp | Manufacturing method of molded package |
JP2010272556A (en) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Denso Corp | Mold package, and method for manufacturing the same |
JP2011134990A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2011187650A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016058563A (en) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2018133598A (en) * | 2018-06-05 | 2018-08-23 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2020115568A (en) * | 2018-06-05 | 2020-07-30 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
WO2024202585A1 (en) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | 富士電機株式会社 | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6409690B2 (en) | Cooling module | |
JP2007173680A (en) | Semiconductor device | |
JPWO2014083717A1 (en) | Power module | |
WO2012165045A1 (en) | Semiconductor device and wiring substrate | |
WO2018168591A1 (en) | Module | |
JP2012227472A (en) | Electronic component mounting structure | |
WO2018159453A1 (en) | Module | |
JP6048238B2 (en) | Electronic equipment | |
JP6129355B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP2013229369A (en) | Mold package | |
JP7280789B2 (en) | power module | |
JP2009064870A (en) | Mold package | |
JP2016072354A (en) | Power module | |
JP5738679B2 (en) | Heat dissipation structure | |
JP2012169319A (en) | Insulation laminate material, insulation circuit board, base for power module, and power module | |
JP2020061482A (en) | Heat dissipation structure | |
JP6380076B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008098243A (en) | Heat sink, method for mounting electronic part on heat sink and manufacturing method for heat sink | |
JP2017028131A (en) | Package mounting body | |
JP5062189B2 (en) | Mounting structure of semiconductor device | |
WO2016079970A1 (en) | Cooling module | |
JP5987665B2 (en) | Semiconductor device | |
CN213716878U (en) | Packaging structure | |
US20230075662A1 (en) | Semiconductor mounting structure | |
JP2017162922A (en) | Cooling tube |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160112 |