JP5098040B2 - 4車輪付きのバッグ - Google Patents

4車輪付きのバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP5098040B2
JP5098040B2 JP2007122514A JP2007122514A JP5098040B2 JP 5098040 B2 JP5098040 B2 JP 5098040B2 JP 2007122514 A JP2007122514 A JP 2007122514A JP 2007122514 A JP2007122514 A JP 2007122514A JP 5098040 B2 JP5098040 B2 JP 5098040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
cylinder
bag
lock pin
pin hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007122514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008272362A (ja
Inventor
彌一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATANABE CO.,LTD.
Original Assignee
WATANABE CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATANABE CO.,LTD. filed Critical WATANABE CO.,LTD.
Priority to JP2007122514A priority Critical patent/JP5098040B2/ja
Publication of JP2008272362A publication Critical patent/JP2008272362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098040B2 publication Critical patent/JP5098040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

本発明は、4個の自在車輪により走行できるようにした4車輪付きのバッグに関する。
旋回自由な自在車輪4個を底部に設けた4車輪付きのバッグは、走行性がよいので、広く使用されているが、この種の車輪付バッグは、把手を介してバッグの走行を停止をさせることが困難であった。特許第3851278号公報(特開2004−223093号公報)で、引き手杆22上端の押しボタン35で操作できるストッパ28が考えられたが、(1)引き手杆22は、その下端が車輪12の下端と同程度の高さに突出するように押し下げた状態で、上下に移動しないようにロックされるので、引き手杆22の下端は、地面が車輪12下端と同一水平面でないと、ストッパとして作用しない。また、引き手杆22下端は、車輪12の接地面と同じ水平面にあっても、地面との接触面積が小さいので、ストッパ作用が弱い。(2)さらに重要なことは、引き手杆22のグリップ27を上位置に押し上げて走行する場合には、ストッパ作用は全くできないなどの欠点があった。
特開2004−223093号
本発明は、取手を、上位置の高さに引き上げたとき、又は、下位置の高さに押し下げたとき、いずれの場合でも、取手の押しボタンを介して、走行の停止ができるようにした4車輪付きのバッグを提供するものである。
また、本発明は、取手の押しボタンにより、取手筒の伸縮や走行の停止が迅速容易かつ確実にできるようにした4車輪付きのバッグを提供するものである。
本発明4車輪付きのバッグは、上記課題を達成するため、図示するように、請求項1の発明は、バッグ10と、バッグ10、又は、バッグ10を搭載できるようにしたフレーム40に、走行可能に設けられた4個の車輪20と、バッグ10、又は、バッグ10を搭載できるようにしたフレーム40に設けられた伸縮可能の1対の取手筒311を有する取手装置31を備え、取手装置31は、取手312が上位置にきたとき、又は、取手312が下位置にきたとき、いずれの場合においても、取手312の押しボタン313を介して、各取手筒311の下端の接地面31120又は各取手筒311の下端に取りつけられた棒体(図示しない)の下端の接地面(図示しない)が、車輪20の接地面91より低くなるように接地90することにより、バッグ10の走行を停止できるようにしたものである。
また、本発明4車輪付きのバッグは、上記課題を達成するため、図2−1乃至図2−6に示すように、請求項2の発明は、請求項1の発明において、取手装置31の各把手筒311が、案内筒317と、案内筒317に伸縮可能に内嵌する外筒3112と、外筒3112に伸縮可能に内嵌する内筒3111とを備えて、内筒3111下端に設けた突出自在のロックピン3167を、取手312の押しボタン313により、内筒3111の伸縮用ロックピン孔31111を介して、案内筒317に穿設した複数個の伸縮用ロックピン孔3171等とこれに見合う外筒3112に穿設した複数個の伸縮用ロックピン孔31121等に突出させることにより、各取手筒311の伸縮を行うことができるようにすると共に、ロックピン3167を、各取手筒311の伸縮時の内筒3111の伸縮用ロックピン孔31111と外筒3112の各伸縮用ロックピン孔31121等に突出させたまま、案内筒317の各伸縮用ロックピン孔3171等から脱出させて、その下位の案内筒317の各接地用ロックピン孔31711等に突出させて、外筒3112を押し下げて外筒3112下端の接地面31120又は外筒3112下端に取りつけた棒体(図示しない)の接地面(図示しない)を車輪20の接地面91より低くなるように接地90できるようにしたものである。
本発明において、バッグには、カバン、トランク、旅行用バスケット等が含まれ、また、バッグはどんな形態のものでもよく、さらにバッグは、それ自体に車輪が走行できるように取りつけられる場合、車輪を設けたフレーム上に搭載できる場合が含まれる。
また、本発明において、取手装置は、1対の取手筒が段階的に伸縮する公知の装置はすべて使用できる。
本発明の4車輪付きのバッグは、把手を引き上げた状態でも、把手を押し下げた状態でも、走行中に把手筒下端の接地面又は取手筒下端に取りつけられた棒体下端の接地面が、車輪の接地面より低く接地してバッグの走行の停止ができるので、動揺する車中や上り又は下り勾配などにおける停止に都合がよい。
また、走行車輪の停止が取手の押しボタンにより簡単容易かつ迅速にできるので、老齢者に便利で、また、書籍、パソコン等の重量物運搬の場合も都合がよい。
実施例1には、バッグ10の側部に取手装置31を設けた4車輪付きのバッグが示されている。
本発明実施例の4車輪付きのバッグは、図1−1乃至図1−4に示すように、バッグ10と車輪20と取手装置31とバッグ10の内部に設けられた図2−1乃至図2−4に示すように、フレーム40とを備えている。バッグ10は、フレーム40を底部に固着している。車輪20は、フレーム40の底部及びバッグ10の底部を介して4個取りつけられ、いずれも自在車輪である。
取手装置31は、フレーム40の側部に立設されている。
取手装置31は、図2−1乃至図2−5に示されるように、取手筒311と把手312と押しボタン313と1対の作動杆314と1対のロッド315と1対のロックピン3167付きのストッパ316とからなっている。
取手312は、中央部に押しボタン313を嵌入し、その下部両端に1対の作動杆314の各一端を回動可能に軸着している。
1対の作動杆314の各他端は、取手312の筒内において、上端に長孔3151を設け、1対の内筒3111に挿入された各ロッド315の上端に回動可能に挿入されている。
1対の取手筒311は、各内筒3111と各外筒3112とからなり、各内筒3111は、ロッド315を挿入すると共に、上下可動に各外筒3112に内嵌されている。
各内筒3111下端には、それぞれ後記ロックピン付ストッパ316が嵌入されて固着されている。
各ロッド315の下端は、各内筒3111に嵌入して上下可能の当板3152がそれぞれ取りつけられ、ロックピン3167付きのストッパ316に設けられた圧縮巻バネ付きの突出棒3161に当接できるように形成されている。
また、各内筒3111の上端は、把手312の両端にそれぞれ嵌入して固着され、各内筒3111の下端は、ストッパ316のロックピン3167を突出できる孔31111をそれぞれ穿設している。
各外筒3112は、フレーム40に立設された各案内筒317に上下可能に内嵌されると共に、フレーム40の底部及びバッグ10の底部の貫孔400を介して、バッグ10底部101の下方に突出できるように形成されている。
各案内筒317には、各内筒3111が把手312の押しボタン313を介して最上位置にきたとき、図2−1に示すように、ロックピン3167が、内筒3111の伸縮用ロックピン孔31111、外筒3112の伸縮用ロックピン孔31121及び案内筒317の伸縮用ロックピン孔3171に挿入され、各内筒3111が把手312の押しボタン313を介して最下位置にきたとき、図2−3に示すように、ロックピン3167が内筒3111の伸縮用ロックピン孔31111、外筒3112の伸縮用ロックピン孔31122及び案内筒317の伸縮用ロックピン孔3172に挿入され、内筒3111が把手312の押しボタン313を介して中間位置にきたとき、ロックピン3167が各内筒3111の伸縮用ロックピン孔31111、各外筒3112の伸縮用ロックピン孔31123及び案内筒317の伸縮用ロックピン孔3173にそれぞれ挿入され、各取手筒311の伸縮ができるようになっている。外筒3112及び案内筒317は、取手筒311の伸縮のため、さらに伸縮用ロックピン孔をそれぞれ穿設することができる。
図2−1に示すように、取手筒311の各内筒3111が最上位置にきたとき、内筒3111の伸縮用ロックピン孔31111と外筒3112の伸縮用ロックピン孔31121に突出したロックピン3167をそのままにして、ロックピン3167を、押しボタン313を押して、案内筒317の伸縮用ロックピン孔3171から脱出させて、図2−2に示すように、その下位の接地用ロックピン孔31711に挿入するように、把手312を若干押し下げれば、ロックピン3167を介して、内筒3111と結合した外筒3112は、そのまま、押し下げられて、外筒3112の下端の接地面31121を、図1−3、図1−4及び図2−2に示すように、車輪20の接地面91より低く接地90してバッグ10の走行を停止させることができる。同様に、図2−4に示すように、取手筒311の伸縮時の内筒3111の伸縮用ロックピン孔31111と外筒3112の伸縮用ロックピン孔31122に突出したロックピン3167をそのままにして、案内筒317の伸縮用ロックピン孔3172からその下位の接地用ロックピン孔31721に挿入することにより、また、取手筒311の伸縮時の内筒3111の伸縮用ロックピン孔31111と外筒3112の伸縮用ロックピン孔31123に突出したロックピン3167をそのままにして、案内筒317の伸縮用ロックピン孔3173からその下位の接地用ロックピン孔31731に挿入することにより、それぞれ把手筒311を若干押し下げて、外筒3112下端の接地面31121を車輪20の接地面91より低く接地90してバッグ10の走行を停止することができる。
案内筒317は、取手筒311の伸縮に伴う走行停止のため、さらに接地用ロックピン孔をそれぞれ穿設することができる。
ロックピン3167付きのストッパ316及び摺動筒3110は、ストッパ316が、内筒3111の下端に嵌着され、図2−5に示されるように、内筒3111に内嵌した箱体3160と、箱体3160の上面板の孔3161に嵌入して圧縮巻バネ3162により上下動する突出棒3163と、これと一体化して底面に斜面3164を形成した滑り体3165と、滑り体3165と同じ勾配の斜面3166を形成すると共に、箱体3160の前面板の孔3168に嵌入して圧縮巻バネ31671を介し前後動できるようにしたロックピン3167と一体化した移動体3169とを備えている。摺動筒3110は内筒3111に固着して外筒3112内を摺動し内筒3111が最上位置にきたときのストッパである。
本発明4車輪付きのバッグは、構造簡単で、量産でき、安価に製作できる。
本発明実施例を示す説明図である。 図1−1の別の説明図である。 図1−1の別の説明図である。 図1−3の別の説明図である。 図1−1の把手装置の一例を示す説明図である。 図2−1の把手装置の別の説明図である。 図2−1の把手装置の別の説明図である。 図2−3の把手装置の別の説明図である。 図2−1乃至図2−4のロックピン付ストッパの一例の説明図である。
符号の説明
10 バッグ
20 車輪
31 取手装置
311 取手筒
3111 内筒
31111、31112、31113 内筒の伸縮用のロックピン孔
3112 外筒
31120 外筒下端の接地面(把手筒の接地面)
31121、31122、31123 外筒の伸縮用のロックピン孔
312 取手
313 押しボタン
3167 ロックピン
317 案内筒
3171、3172、3173 案内筒の伸縮用のロックピン孔
31711、31721、31731 案内筒の接地用のロックピン孔
40 フレーム
400 フレーム底部及びバッグ底部の貫孔

Claims (2)

  1. バッグと、バッグ又はバッグを搭載できるようにしたフレームに走行可能に設けられた4個の車輪と、バッグ又はバッグを搭載できるようにしたフレームに設けられた伸縮可能の1対の取手筒を有する取手装置を備え、取手装置は、取手が上位置にきたとき、又は、取手が下位置にきたとき、いずれの場合においても、取手の押しボタンを介して、各取手筒の下端の接地面又は各取手筒の下端に取りつけられた棒体下端の接地面が、車輪の接地面より低くなるように接地することにより、走行を停止できるようにしたことを特徴とする4車輪付きのバッグ。
  2. 前記取手装置の各取手筒が、案内筒と、案内筒に伸縮可能に内嵌する外筒と、外筒に伸縮可能に内嵌する内筒とを備えて、内筒下端に設けた突出自在のロックピンを、取手の押しボタンにより、案内筒と外筒と内筒に穿設した各伸縮用ロックピン孔に突出させることにより、各取手筒の伸縮を行うことができるようにすると共に、ロックピンを、各取手筒の伸縮時の内筒及び外筒の各伸縮用ロックピン孔に突出させたまま、案内筒の伸縮用ロックピン孔から脱出させて、その下位の案内筒の当接地用ロックピン孔に突出させて、外筒を押し下げて外筒下端の接地面又は外筒下端に取りつけた棒体の接地面が車輪の接地面より低くなるように接地できるようにしたことを特徴とする請求項1記載の4車輪付きのバッグ。
JP2007122514A 2007-05-07 2007-05-07 4車輪付きのバッグ Expired - Fee Related JP5098040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122514A JP5098040B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 4車輪付きのバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122514A JP5098040B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 4車輪付きのバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272362A JP2008272362A (ja) 2008-11-13
JP5098040B2 true JP5098040B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40051092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122514A Expired - Fee Related JP5098040B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 4車輪付きのバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101691182B1 (ko) * 2015-11-10 2016-12-30 주식회사 캐리맥스통상 지지식 제동형 여행가방

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279633A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Izumi Tanigawa 転がり防止用スタンドを持つ旅行用スーツケース
JP5777155B2 (ja) * 2011-06-29 2015-09-09 株式会社ジャパーナ キャディバッグ
CN102429426A (zh) * 2011-06-30 2012-05-02 王荣贵 防滑行李箱
CN107259748A (zh) * 2017-06-27 2017-10-20 广东翔晟箱配科技有限公司 一种拉杆刹车结构及拉杆箱
US20190281942A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Joy Tong Luggage case with bi-directional handle for pulling case and for raising height of case
GB2572568A (en) * 2018-04-03 2019-10-09 Fu Hsing Tan Luggage with anti-falling retractable handle
US20190307219A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-10 Fu-Hsing Tan Luggage with anti-falling retractable handle
CN114403570A (zh) * 2021-12-22 2022-04-29 上海沸莱德表面处理有限公司 一种便携拉杆箱及其生产工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851278B2 (ja) * 2003-01-24 2006-11-29 株式会社ヤマグチ 引き手付きバッグおよびストッパ兼用引き手装置
JP4276594B2 (ja) * 2004-08-04 2009-06-10 株式会社スワニー キャスター付の鞄

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101691182B1 (ko) * 2015-11-10 2016-12-30 주식회사 캐리맥스통상 지지식 제동형 여행가방

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008272362A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098040B2 (ja) 4車輪付きのバッグ
WO2018141208A1 (zh) 踏板可折叠的便携式滑板车
US6357080B1 (en) Multi-sections retractable handle
US6170122B1 (en) Push button device for releasing locking mechanism
US5653319A (en) Retractable handle for a wheeled travel bag
US8888123B1 (en) Folding structure of baby stroller and method for folding the baby stroller
US20080197591A1 (en) Hand truck
AU2012346484B2 (en) Single axis telescoping handle
WO2011052660A1 (ja) 手押し台車
KR20160040437A (ko) 개인용 운송수단을 접는 방법 및 시스템
US20160128442A1 (en) Rolling luggage with multiple modes of conveyance
WO2017206790A1 (zh) 一种可上下楼梯的爬梯式拉杆箱
US5400472A (en) Handle assembly of a bagggage cart
US5642552A (en) Retractable handle positioning mechanism for wheeled suitcases
JP3851278B2 (ja) 引き手付きバッグおよびストッパ兼用引き手装置
GB2515557A (en) Folding structure of baby stroller and method for folding the baby stroller
CN205728526U (zh) 一种可上下楼梯的爬梯式拉杆箱
US5810132A (en) Retractable handle mounting arrangement
JP2008272316A (ja) 4車輪付きのバッグ
JP6468251B2 (ja) 避難用梯子およびそれを用いた避難システム
JP3216807U (ja) 自動長さ可変型手押し車
US11109657B2 (en) Rolling luggage with multiple modes of conveyance
CN109050761A (zh) 手拉折叠的滑板车
JP2015136398A (ja) スーツケース
CN209391255U (zh) 拉杆装置及拉杆箱包

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees