JP5097808B2 - 発光素子 - Google Patents
発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5097808B2 JP5097808B2 JP2010192986A JP2010192986A JP5097808B2 JP 5097808 B2 JP5097808 B2 JP 5097808B2 JP 2010192986 A JP2010192986 A JP 2010192986A JP 2010192986 A JP2010192986 A JP 2010192986A JP 5097808 B2 JP5097808 B2 JP 5097808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- substituent
- light emitting
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- KLRCYFRHZOFYRS-UHFFFAOYSA-N C(C1)C=Cc2c1c(cccc1)c1[n]2-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c2ccccc2c2c1cccc2 Chemical compound C(C1)C=Cc2c1c(cccc1)c1[n]2-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c2ccccc2c2c1cccc2 KLRCYFRHZOFYRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
錯体であって、白金に結合したフェニル基のパラ位に置換基を有する白金錯体を有機層に
含有する有機EL素子が、上記課題を解決することを見出した。すなわち、本発明は下記
の手段により達成された。
(1)
一対の電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機層を有する有機電界発光素子であって、下記一般式(III)で表される四座配位子の白金錯体化合物の少なくとも一種を有機層に含有し、更に発光層にカルバゾール誘導体を含有することを特徴とする有機電界発光素子。
(一般式(III)中、Q 2 は置換基を有していてもよいフェニレン基を表し、該フェニレン基はピリジン環と結合する炭素原子の隣の炭素原子で白金に結合する。L 1 、及びL 2 は単結合を表す。L 3 は、下記式のいずれかの連結基を表す。R 1 、R 3 、R 4 は、それぞれ、水素原子または置換基を表し、R 2 はアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基、シリル基、シリルオキシ基、ニトロ基、又はフルオロアルキル基を表す。R a 、R b は、それぞれ、置換基を表し、n、mは、それぞれ、0〜3の整数を表す。)
L 3 ;連結基
(2)
一般式(III)で表される部分構造を含む四座配位子の白金錯体化合物が、下記一般式(V)で表される化合物であることを特徴とする、(1)に記載の有機電界発光素子。
(一般式(V)中、L 1 、及びL 2 は単結合を表す。L 3 は前記式のいずれかの連結基を表す。R 1 、R 3 、R 4 、R 5 、R 7 、R 8 は、それぞれ、水素原子又は置換基を表し、R 2 、R 6 は、それぞれ、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基、シリル基、シリルオキシ基、ニトロ基、又はフルオロアルキル基を表す。R a 、R b は、それぞれ、置換基を表し、n、mは、それぞれ、0〜3の整数を表す。)
(3)
前記一般式(III)で表される部分構造を有する四座配位子の白金錯体化合物及び一般式(V)で表される化合物の少なくとも一種が、発光層に含有されることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の有機電界発光素子。
(4)
前記一般式(III)で表される部分構造を有する四座配位子の白金錯体化合物及び一般式(V)で表される化合物の少なくとも一種と、少なくとも一種のホスト材料が、発光層に含有されることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
本発明は上記(1)〜(4)に関するものであるが、その他の事項についても参考のため記載した。
〔1〕
一対の電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機層を有する有機電界発光素子であって、下記一般式(I)で表される部分構造を含む、四座配位子の白金錯体化合物の少なくとも一種を有機層に含有することを特徴とする有機電界発光素子。
一般式(I)で表される部分構造を含む四座配位子の白金錯体化合物が、下記一般式(II)で表される白金錯体化合物であることを特徴とする、〔1〕に記載の有機電界発光素子。
一般式(II)で表される白金錯体化合物が、下記一般式(III)で表される白金錯体化合物であることを特徴とする、〔2〕に記載の有機電界発光素子。
一般式(III)で表される白金錯体化合物が、下記一般式(IV)で表される白金錯体化合物であることを特徴とする、〔3〕に記載の有機電界発光素子。
一般式(I)で表される部分構造を含む四座配位子の白金錯体化合物が、下記一般式(V)で表される化合物であることを特徴とする、〔1〕に記載の有機電界発光素子。
前記一般式(I)で表される部分構造を有する四座配位子の白金錯体化合物及び一般式(II)〜一般式(V)で表される化合物の少なくとも一種が、発光層に含有されることを特徴とする、〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
〔7〕
前記一般式(I)で表される部分構造を有する四座配位子の白金錯体化合物及び一般式(II)〜一般式(V)で表される化合物の少なくとも一種と、少なくとも一種のホスト材料が、発光層に含有されることを特徴とする、〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
〔8〕一般式(V)で表される化合物。
本発明の有機EL素子では、発光層の他に正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、励起子ブロック層、保護層等が適宜配置されていてもよい。またこれらの各層は、それぞれ他の機能を兼備していてもよい。
本発明に用いる白金錯体の含有量は、本発明に用いる白金錯体が発光層に発光材料として含有される場合、0.1質量%以上50質量%以下が好ましく、0.2質量%以上30質量%以下がより好ましく、0.3質量%以上20質量%以下が更に好ましく、0.5質量%以上10質量%以下が最も好ましい。
発光層中のホスト材料の濃度は、特に限定されないが、発光層中において主成分(含有量が一番多い成分)であることが好ましく、50質量%以上99.9質量%以下がより好ましく、70質量%以上99.8質量%以下が更に好ましく、80質量%以上99.7質量%以下が特に好ましく、90質量%以上99.5質量%以下が最も好ましい。
本発明に用いるホスト材料としては、特開2002−100476公報の段落[0113]〜[0161]に記載の化合物及び特開2004−214179公報の段落[0087]〜[0098]に記載の化合物を好適に用いることができるが、これらに限定されることはない。
炭素原子で白金に結合するQ2としては、例えばイミノ基、芳香族炭化水素基(フェニル基、ナフチル基など)、芳香族ヘテロ環基(ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チオフェン環、フラン環など)及びこれらを含む縮合環が挙げられる。これらの基は更に置換されていても良い。
窒素原子で白金に結合するQ2としては、例えば含窒素ヘテロ環基(ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環など)、アミノ基(アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基などが挙げられる。これらの基は更に置換されていても良い。
酸素原子で白金に結合するQ2としては、例えばオキシ基、カルボニルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、シリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子で白金に結合するQ2としては、例えばチオ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、カルボニルチオ基等が挙げられる。
りん原子で白金に結合するQ2としては、例えばジアリールホスフィン基が挙げられる。
R1、R2、R3及びR4は一般式(I)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
本発明の白金錯体は、正孔注入材料、正孔輸送材料、発光材料、電子注入材料、電子輸送材料、正孔ブロック材料、電子ブロック材料、励起子ブロック材料のいずれに用いることも可能であるが、好ましくは発光材料である。発光材料として用いる場合、紫外発光、可視光発光、赤外発光であってもよく、また蛍光発光であっても燐光発光であってもよいが、可視光発光であり、燐光発光である。
配位子24は、文献記載の既知の方法にて合成可能であり、SMを出発原料とし(Journal of Organic Chemistry, 53, 786-790 (1988)参照)、既知の有機合成手法を用いて合成した。
配位子25は、文献記載の既知の方法にて合成可能であり、SMを出発原料とし、既知の有機合成手法を用いて合成した。
配位子26は、文献記載の既知の方法にて合成可能であり、SMを出発原料とし、既知の有機合成手法を用いて合成した。
配位子34は、文献記載の既知の方法にて合成可能であり、SMを出発原料とし、既知の有機合成手法を用いて合成した。
<有機EL素子>
(比較例1)
洗浄したITO基板を蒸着装置に入れ、NPDを50nm蒸着し、この上にCBP及びIr(ppy)3を10:1の質量比で40nm蒸着し、更にこの上にBAlqを10nm、更にこの上にAlqを30nm蒸着した。得られた有機薄膜上にパターニングしたマスク(発光面積が4mm×5mmとなる)を設置し、フッ化リチウムを3nm蒸着した後アルミニウムを60nm蒸着して比較例1の有機EL素子を作製した。得られた有機EL素子に直流定電圧を印加したところ、発光λmax=514nmの緑色発光が観測され、外部量子効率は6.4%であった。
Ir(ppy)3の代わりに、例示化合物24を用いた以外は比較例1と同様にして実施例1の有機EL素子を作成した。得られた有機EL素子に直流定電圧を印加したところ、発光λmax=500nmの青緑色発光が観測され、外部量子効率は13.0%であった。
比較例1と実施例1の素子を、初期輝度500cd/m2で連続駆動したところ、比較例1の素子の輝度半減時間が85時間だったのに対し、実施例1の素子の輝度半減時間は800時間であった。
Claims (4)
- 一対の電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機層を有する有機電界発光素子であって、下記一般式(III)で表される四座配位子の白金錯体化合物の少なくとも一種を有機層に含有し、更に発光層にカルバゾール誘導体を含有することを特徴とする有機電界発光素子。
(一般式(III)中、Q 2 は置換基を有していてもよいフェニレン基を表し、該フェニレン基はピリジン環と結合する炭素原子の隣の炭素原子で白金に結合する。L 1 、及びL 2 は単結合を表す。L 3 は、下記式のいずれかの連結基を表す。R1、R3、R4は、それぞれ、水素原子または置換基を表し、R2はアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基、シリル基、シリルオキシ基、ニトロ基、又はフルオロアルキル基を表す。Ra、Rbは、それぞれ、置換基を表し、n、mは、それぞれ、0〜3の整数を表す。)
- 一般式(III)で表される部分構造を含む四座配位子の白金錯体化合物が、下記一般式(V)で表される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の有機電界発光素子。
(一般式(V)中、L 1 、及びL 2 は単結合を表す。L 3 は前記式のいずれかの連結基を表す。R1、R3、R4、R5、R7、R8は、それぞれ、水素原子又は置換基を表し、R2、R6は、それぞれ、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基、シリル基、シリルオキシ基、ニトロ基、又はフルオロアルキル基を表す。Ra、Rbは、それぞれ、置換基を表し、n、mは、それぞれ、0〜3の整数を表す。) - 前記一般式(III)で表される部分構造を有する四座配位子の白金錯体化合物及び一般式(V)で表される化合物の少なくとも一種が、発光層に含有されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機電界発光素子。
- 前記一般式(III)で表される部分構造を有する四座配位子の白金錯体化合物及び一般式(V)で表される化合物の少なくとも一種と、少なくとも一種のホスト材料が、発光層に含有されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010192986A JP5097808B2 (ja) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | 発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010192986A JP5097808B2 (ja) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | 発光素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010002388A Division JP4659910B2 (ja) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | 発光素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011049563A JP2011049563A (ja) | 2011-03-10 |
JP2011049563A5 JP2011049563A5 (ja) | 2012-05-17 |
JP5097808B2 true JP5097808B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=43835532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010192986A Expired - Lifetime JP5097808B2 (ja) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | 発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5097808B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4154140B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2008-09-24 | キヤノン株式会社 | 金属配位化合物 |
JP4460952B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2010-05-12 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子及び錯体化合物 |
DE10350722A1 (de) * | 2003-10-30 | 2005-05-25 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Metallkomplexe |
KR101044087B1 (ko) * | 2003-11-04 | 2011-06-27 | 다카사고 고료 고교 가부시키가이샤 | 백금 착체 및 발광소자 |
JP5008974B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2012-08-22 | 日本放送協会 | 発光素子 |
-
2010
- 2010-08-30 JP JP2010192986A patent/JP5097808B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011049563A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4531509B2 (ja) | 発光素子 | |
JP4500735B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP3929706B2 (ja) | イリジウム錯体からなる発光素子材料及び発光素子 | |
JP4934346B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4365196B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2006303394A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4642016B2 (ja) | 有機電界発光素子及び白金化合物 | |
JP2004127598A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2006156847A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4794919B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2005327526A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2005063938A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2005071986A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2005190949A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4928867B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2006310479A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4796808B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2006086482A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2006228936A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4864304B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4900895B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4351935B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2008244013A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4794918B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP5097808B2 (ja) | 発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5097808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |