JP5096689B2 - 質量流量計 - Google Patents

質量流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP5096689B2
JP5096689B2 JP2006117700A JP2006117700A JP5096689B2 JP 5096689 B2 JP5096689 B2 JP 5096689B2 JP 2006117700 A JP2006117700 A JP 2006117700A JP 2006117700 A JP2006117700 A JP 2006117700A JP 5096689 B2 JP5096689 B2 JP 5096689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
loop
detection
outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006117700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313153A (ja
Inventor
メーヘンダーレ アディチャ
コンラッド レッタース ヨースト
マリヌス ツビッカー ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Berkin BV
Original Assignee
Berkin BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Berkin BV filed Critical Berkin BV
Publication of JP2006313153A publication Critical patent/JP2006313153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096689B2 publication Critical patent/JP5096689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8422Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details exciters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8472Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8481Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having loop-shaped measuring conduits, e.g. the measuring conduits form a loop with a crossing point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8481Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having loop-shaped measuring conduits, e.g. the measuring conduits form a loop with a crossing point
    • G01F1/8486Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having loop-shaped measuring conduits, e.g. the measuring conduits form a loop with a crossing point with multiple measuring conduits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、動作中に流れ媒体が流れる一つのループを形成する検出管と、このループ状の検出管を含む面上に位置する励起軸について上記検出管を振動させる励起手段とを有する、コリオリ型の質量流量計に関する。
かかる質量流量計は特許文献1で公知である。
この特許文献1で公知の質量流量計は、二つの側管部が一端側で連絡管部により連絡接続され他端で取付ビームにクランプされて、閉じていない(半回の)ループ管を有している。上記取付ビームはループ管を含む面に位置する中央軸線まわりに回転できるようにサポート部材により支持されている。(磁性)取付ビームと協働する電磁励起システムが、上記中央軸線について、上記取付ビームとループ管の回転振動をもたらす。上記中央軸線について回転するループ管に流れ媒体が流れると、上記中央軸線に直角に対して位置する連絡管部にコリオリ力が生じ、これが上記中央軸線に直角な軸線についてループ管に振動を起こさせる。この振動は、流量に比例していて、基本振動に重畳され連絡管部の両端での振動の間に位相差をもたらす。この位相差は、コリオリ力の大きさ、すなわち流量に比例する。
しかしながら、この特許文献1で公知のシステムの欠点は、ループ管の励起のために用いられている取付ビームが追加質量となってしまうことである。これは、管内を流れる流れ媒体の密度の関数としての励起振動数の変化を阻止してしまい、その結果、密度の測定(コリオリ流量計の追加的特性)を不正確にする。
本発明は、流れ媒体の密度をより正確に測定できる励起システムを有する高感度の流量計を提供することを目的としている。
冒頭に掲げた類の質量流量計は、上記目的のために、動作中に流れ媒体が流れる一つの機械的に閉じたループを形成する検出管を有する質量流量計であって、該検出管がフレームに取り付けられていると共に動作中に該ループ状の検出管を振動させる電磁励起手段を有し、検出管が可撓な流入管と可撓な流出管に接続され、該検出管が該検出管を含む面に位置する上記可撓流入管と可撓流出管によりフレームに対し弾性的に変位可能に懸吊されているコリオリ型質量流量計において、ループ状の検出管は該検出管を含む面での対称軸線Sを有し、該対称軸線Sが上記流入管と流出管の両管の間で該両管に平行に延びていて、該流入管と流出管によるフレームからの上記検出管の懸吊が、対称軸線Sまわりと該対称軸線Sに対して直角な検出管を含む面に位置する応答軸線S’まわりの動きを許容していること、電磁励起手段は非接触でループ状の検出管を対称軸線Sまわりに振動するように励起してコリオリ応答動が応答軸線S’まわりになされること、流量計が、さらに、時間の関数で検出管の管部に位置する二つの点のフレームに対する変位をそれぞれ検出する二つのセンサを有していて、この二つのセンサが対称軸線Sに関して対称位置でフレームに取り付けられ、該対称軸線Sと上記管部との交点近傍に位置していること、を特徴としている。
ループ状の検出管に関し、「機械的に閉じた経路」とは、検出管のループが中断部分を有し、この中断部分の両側で検出管が互いに対抗する第一端と第二端とを有していることである。これら両端は互いに適宜手段、例えば溶接により機械的に壁面同士で接続されている。力は検出管を通して伝達される。
こうして、ループ状の検出管は或る程度の剛性が確保される。励起による運動とコリオリ運動と同じ(低)周波数で生ずる管の局部的振動を防止するために必要である。検出管のループの両端での機械的接続は検出管を該検出管の懸吊部分よりもより高い剛性(高い固有振動数として表われる)にする。このように、本発明では、弛緩な懸吊がなされる剛性のあるループ状の検出管を提供する。
本発明によると、機械的に閉じた、ループ状の検出管は流入管と流出管から弾性的に懸吊されており、この流入管と流出管が可撓性接続要素として機能する。すなわち、この流入管と流出管が可撓性を有し捩りに対して多少の自由度を有していてばね部材として作用する。この懸吊は検出管のループを含む面にあって直交する二つの軸線についての動きを可能とする。すなわち、一つは励起による動きであり、もう一つはコリオリ運動である。
このように懸吊されたループ状の検出管をもつ質量流量計は、流入管と流出管が可及的に大きく自由な弾性部分の長さが与えられているので、感度が高められ、上記流入管と流出管が互いに平行で、好ましくは当接しているときに、与えられた直径に対して検出管の懸吊剛性が最小となる。流入管と流出管の取付点同士が互いに接してフレームに固定されているときの利点は、流量計の温度の感度が、流入管と流出管が取付点で互いに離れているときよりも低いことである。
以下に詳述するように、流入管と流出管は種々の形態のものが可能で、それぞれ利点がある。機械的見地から好ましく実際的な形態は、例えば、ループが流入管そして流出管と一部材として作られていることである。
設計に係りなく、予め設定した長さで自由路長を決める位置となる、流入管と流出管が検出管の端部へ接続される接続点から設定長さだけ離れた点で、直接あるいは取付手段を用いて、流入管そして流出管がフレームに取り付けられているということが重要である。
流入管そして流出管は、ループ状の検出管を含む面上に位置する。これらは全体が検出管内にあっても部分的に検出管のループ内にあってもよい。これらは、完全に検出管のループ外にあってもよく、例えば、検出管を含む面を横切るような面で整列し、あるいは検出管の面で整列し、あるいは検出管のループを含む面に対して角度をもつ面で平行に、さらには、検出管を含む面で平行だが検出管のループ外にあるようにしてもよい。
以下、さらに詳しく説明するように、ループ状の検出管は捩りあるいは回転モード、さらには揺動モードで接続できる。捩りモードは本発明において好ましくは、特に、検出管のループの対称面に位置する対称軸線まわりに行なわれる。
感度の向上ために有利となる形態では、検出管は、二つの平行な側管部と、これらの二つの側管部の第一端に接続された第一連絡管部と、側管部の第二端に一端側で接続されかつ流入管と流出管に他端で接続された二つの第二連絡管部とを有し、矩形状をなしていることを特徴としている。
上記構成をコンパクトとする形態は、流入管と流出管が検出管のループ内で延びていて、ループの対称軸線の両側で互いに近接しあるいは接しており、又、上記流入管と流出管が第二連絡管部よりも第一連絡管部に近い位置でフレームに取り付けられていることを特徴としている。特に、流入管と流出管の自由路長が該流入管と流出管に平行な方向で見たときのループ状の検出管の長さの少なくとも50%の長さとなっていることである。これは、検出管が矩形状のループの場合、流入管と流出管の自由路長が各側管部の長さの少なくとも50%の長さであるということを意味している。
ループ状の検出管は機械的に閉じた経路をなしていなくてはならない。この目的のために第一形態では、二つの第二連絡管部がそれらの接合部近傍で流入管そして流出管に機械的に接続されていることを特徴とする。必要時に、第一形態と組み合わせることができる第二形態は、流入管と流出管がそれらの自由路長にわたり互いに平行で近接あるいは接触して延びており、又、自由路長の少なくとも一部で互いに機械的に接続されていることを特徴とする。溶接が上記接続には好適である。
本発明の質量流量計のループ状管の励起(すなわち振動を起こすこと)は種々の方法で実行でき、例えば、検出管に取り付けられた磁気ディスクと空気‐コイルの電磁石とによってなされる。この検出管は、本来非常に軽いものであり、励起手段がここに取り付けられると、検出管を共振させるのに追加的エネルギを必要とする。したがって、検出管はさらに部材を追加する必要のない励起技術を用いることが好ましい。
この観点から、好ましい形態では、励起手段は、検出管の管壁内に(交番)電流発生のための手段、好ましくは誘導手段と、そして管内の電流方向を横切る磁界を発生するマグネット手段とを有し、磁界が管内の電流と協働して、直交する二つの軸線の一方の軸線について検出管を回転させるために、検出管に電磁力(ローレンツ力)を生じさせるようになっている。
この関連での第一形態では、マグネット手段は、検出管の管部が通っている空隙をもつ永久磁石マグネットヨークを有していることである。上述の揺動励起それによって生ずる。
トルク励起を実現する形態としては、マグネット手段は、二つの空隙にそれぞれ検出管の対応管部が通っている該空隙をもつ永久磁石マグネットヨークを有し、反対方向を向く磁界が上記空隙に生じていることを特徴とする。トルク励起は揺動励起モードと共に捩り励起モードを実現する。
コリオリ力の効果を測定するために、好ましくは、時間の関数として検出管の二点の変位を測定する二つのセンサが励起回転軸線となる対称軸線の両側で検出管に隣接して設けられている。もし、空間があまり大きくないときには、例えば、三角形状の検出管の場合には、マグネットヨークが空隙同士間に中央開口部があれば、センサがこの開口部に配設されるようにするとよい。
矩形状ループをもつ検出管が与えられたときには、センサとヨークを周囲に好ましい状態で配する空間がある。形態としては、矩形状ループをなす検出管のためのマグネットヨークが矩形状ループの一方の側に配され、反対側となる他方の側にセンサが配される。
本発明は以上のごとく、懸吊されたループ状の検出管のもつ質量流量計は、流入管と流出管が可及的に大きく自由な弾性部分の長さが与えられているので、感度が高められ、上記検出管が互いに平行で、好ましくは当接しているときに、与えられた直径に対して検出管の懸吊剛性が最小となる。流入管と流出管の取付点同士が互いに接してフレームに固定されているときの利点は、流量計の温度の感度が、流入管と流出管が取付点で互いに離れているときよりも低いことである。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施形態を説明する。
図1は、ほぼ周回路(ほぼ一つの全周)をなすように形成され、矩形状に屈曲されたループ状の検出管2をもつコリオリ型の流量計1を示している。ループ状検出管2は、二つの平行な側管部2c,2dを有し、これらは一端側で第一連絡管部2eそして他端で二つの第二連絡管部2a,2bで接続されている。二つの第二連絡管部2a,2bは、これらが側管部2c,2dに接続されている側で、流れ媒体のための可撓流入管3と可撓流出管4に接続されている。好ましくは、ループ状検出管2と流入管3そして流出管4は同一管の部分をなしている。ループ状検出管2は、全体として、丸みをもつ隅部をもった矩形状をなし、曲げ成形し易い形状になっている。流入管3、流出管4は、供給/排出ブロックを経て、供給ライン6そして排出ライン7にそれぞれ接続されている。この形態の流入管3と流出管4は、ループ状検出管2のループ内にあって、取付手段12によってフレーム13に取り付けられている。取付手段12は、流入管3と流出管4の自由路長(すなわち、第二連絡管部2a,2bの接合位置と取付手段12での取付位置との間での流入管3そして流出管4の部分)が側管部2c,2dのそれぞれの長さの少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%となるように、位置づけられる。可撓流入管3と流出管4は検出管2のループの一部を形成していないが、フレーム13へのループ状検出管2の可撓性をもった取付に供している。こうして、ループ状検出管2は、流入管と流出管によって可撓性をもって懸吊されているとみなすことができる。ループ状検出管2と流入管3そして流出管4は、一つの管材で作られていることが好ましい。これは、例えば、ステンレス鋼管で外径が約0.7mmそして壁厚が約0.1mmとして形成できる。検出管2のループの大きさと管が耐えられる圧力(例えば、100bar)にもよるが、管の外径は、通常、1mmより小さく、壁厚は0.2mmあるいはそれ以下である。
ループ状の検出管2は図3に詳しく示されている。この図3では図1に示された部分と共通した部分には同一符号を付してある。ループ状検出管2は略矩形構造をなし、二つの平行な側管部2c,2dと、該側管部2c,2dの第一(下)端部に接続された第一連絡管部2eと、一端で側管部2c,2dの第二(上)端部に接続され、他端で中央側に延びる流入管3と流出管4にそれぞれ接続された二つの第二連絡管部2a,2bと、を有している。流入管3そして流出管4からループ状検出管2へ移行する部分は破線で示されている。ループ状検出管2の矩形構造は隅部で丸みをもっている。流入管3と流出管4は対称軸線Sに関して対称でこの対称軸線Sに近接して延びており、取付手段12、例えばクランピング、鑞接、溶接によって取り付けられている。この取付手段12はフレーム13に取り付けられている。流入管3と流出管4は直接フレーム13に取り付けられていてもよい。図3では、取付手段(ブロック)12は空所12aを有していて、ここに流入管3そして流出管4が保持されている。流入管3と流出管4は可撓性を有していて、ループ状検出管2に対して懸吊ばねのごとく機能する。この懸吊は、対称軸線S(図1参照)そしてループ状検出管2のループの面にあってこの対称軸線Sに対して直角な第二軸線をなす応答軸線S’に対してのループ状検出管の動きを可能とする。
検出管を機械的に閉じるには(すなわち、検出管のループの始端と終端を直接あるいは間接的につなぐには)、流入管3と流出管4がこれらの自由路長の延長部で互いに沿うように接続するのが好ましく、例えば、互いに溶接、鑞接される。図3は、一例として、符号15で示される数点で接合されている。
変形例としては、第二連絡管部2a,2bは、可能ならば、流入管3そして流出管4と、例えば、互いに近接している部位で支持要素16に取り付けることにより、接続される。第二連絡管部2a,2b間での接続そして/あるいは流入管3と流出管4との間の接続は、作動中に振動モードの修正を得るように機械的閉ループとするのに重要である。
良好なばね動作を得るためには、流入管3と流出管4はできるだけ大きい自由路長dを有するようになる。さらに詳しくは、dは側管部2cそして2dの長さDの0.5倍以上であることが好ましい。したがって、取付手段12は第二連絡管部2a,2bよりも第一連絡管部2eへ近づいて位置する。
流入管3と流出管4は、図3の形態では、取付手段12を越えてループ状検出管2の面から外れ、すなわち第一連絡管部2eをまわり込んで供給そして排出ラインと接続される。これらは、好ましくは、この接続位置から互いに離れて行く。これは、図2によく見られる。好ましくは流入管と流出管の自由路長はループの管部と同じ面に位置する。
図4A〜Fは矩形ループを基本として、流入管と流出管の配置そして取付けについてのいくつかの可能例を示し、どれも図3で示した懸吊原理を用いている。追加的弛緩が図4A〜Fの例の懸吊ばね構造に加えられており、ここでは、流入管と流出管の取付点が図3における位置よりも遠くなっている。
図4Aは、検出管のループの面でループ内で延びる流入管20’と流出管20を有するほぼ矩形ループをなす検出管21を示しており、これらの流入管と流出管は与えられた点から異なる方向で側方に離れて行く。流入管20’と流出管20は検出管のループ内に位置する取付点22,23で保持されている。取付点が図3の位置よりも遠いということが弾性懸吊にさらなる弛緩を与えている。流入管20’と流出管20は曲げられてから取付点22,23を越え、ループ状の検出管21の側管部に向け延びているが、これらは後方へ直角方向に曲げられていてもよい。
図4Bは、平行な流入管27と流出管28をもつほぼ矩形ループの検出管26を示し、流入管27と流出管28は検出管のループの面内で延びそしてもう一回曲げられてから取付点に向け延びている。流入管27と流出管28は位置29と30で取り付けられている。取付点は、このようにして、図4Aにおけるよりも、検出管のループ部分に対して流入管そして流出管が接続されている位置から遠く離れている。
流入管と流出管は検出管のループの面から外れるように曲げられることにより下方の連絡管部を越えるようにして(図2参照)、これらの流入管と流出管の自由路長を増すことが望まれることもあるが、これはばね特性を損なうことにもなる。この問題は図4Cの構造により解決される。
図4Cは流入管33と流出管32が互いに接近して一つの面内で延びているほぼ矩形のループ状検出管31を示している。流入管33と流出管32は検出管31のループの外に位置している取付手段34により取り付けられている。流入管33と流出管32は、検出管31の下側の連絡管部35が下方に曲がっているのでキンクは生じない。
図4Dは、流入管37そして流出管38が最初のループ状の検出管36の面で延び次に互いに反対方向に検出管36の面から離れて行くようになっているほぼ矩形ループ状の検出管36を示している。流入管37と流出管38は、自由路長を増すように検出管36の面から距離をもった位置39,40で取り付けられている。
図4Eは、図4Dに代わる構造として、図4Dに示されるように最初、検出管のループ内で延びているという形態ではなく、流入管42そして流出管43が検出管41のループの面から直ちに反対方向に離れて行く形態となっている。流入管42と流出管43は検出管41の面外の位置44,45で取り付けられている。
図4Fは、流入管48と流出管47が同じ方向でループ状の検出管46のループ面から直ちに離れるように延びている、ほぼ矩形のループ状の検出管46を示している。好ましくは、流入管48と流出管47は平行で、ループ状検出管46の面の外で取り付けられている。この構造は図4Eに代えてコンパクトな構造となる。
流入管と流出管の取付点が検出管のループを含む面の外に位置しているこれらの形態(図4D,4E,4F)において、これらがループを含む面に対して対称に配置されているようにすることが好ましい。
図4Aから図4Fのすべてにおいて、符号bは鑞接点を示している。
上記の形態は矩形状ループの検出管を用いている例である。
しかしながら、検出管は機械的に閉ループをなしている限り、矩形状ループでなくとも他の形を用いることが可能である。これら矩形以外のいくつかは、すべて、図5に見られるように、検出管のループ内に位置する流入管そして流出管によって弾性的に懸吊されている。
図5Aは多角形ループ状検出管50の正面図を示している(この例では、八角形であるが、六角形でも八角形以上のものでも可能である)。
図5Bは楕円形ループ状検出管51を示している。
図5Cは菱形ループ状検出管52を示している。
図5Dは台形ループ状検出管53を示している。
図5に示されたループの形状では、流入管と流出管の弾性部分は完全に検出管のループ内に収まっている。しかし、これらは、図4Cそして図4Dに示されるように一部が検出管のループ外にあったり、図4Eそして図4Fに示されるように完全に検出管のループ外にあるようにしてもよい。図5に示される検出管のループ形状をもつ質量流量計の感度は若干の差があるだけである。しかし、図3の矩形状は、与えられた外形寸法に対し、高い感度をもたらす。
図6Aと図6Bは、図3の矩形ループ状の検出管の変形例とも言える三角形状をなす、本発明のループ状検出管54,61を示している。ループ状検出管54(図6A)は、ループ状の検出管54の始点56に隣接する、検出管54に接続された流入管55を有している。流入する流れ媒体は、この始点56から三角形の第一斜側部を流れ、次にベース60を流れ、最後に三角形の第二斜側部を流れる。終点58において、三角形をなす検出管54は流入管57に接続されている。流入管55と流出管57は、検出管54のループ内かつ該検出管54のループの面内で互いに近接して平行に延び、図示しないフレームに対し取付手段59によって取り付けられている。こうして、検出管54の弾性懸吊が図3の検出管2と匹敵して可能となる。検出管54はベース60と各斜側部との間の移行部分に突出部あるいは「耳部」が設けられていてもよい。
図6Bに見られるごとく、ループ状の検出管61は、やはり三角形に屈曲形成されているが、必要に応じて変形を加えてもよい。ここでは、流入管62と流出管64は検出管61のループの面で互いに接近して平行に延びているが、検出管のループ外にあり、流入管と流出管により形成されたばねの自由路長を図6Aの構造におけるよりも大きくすることができる。流入管62と流出管64は取付手段66により一方の側でフレーム(図示せず)に取り付けられ、他方の側で三角形状の管61の始点63と終点65に取り付けられている。
図6Aそして図6Bに示されているループ状の検出管54そして61の機械的閉形状を得るには、それぞれの流入管55,62と流出管57,64は、例えば溶接あるいは鑞接によって、これらの自由路長の少なくとも一部にわたり接続される。機械的接続は、測定に支障となる固有振動の発生を抑制する。機械的接続は、各検出管54,61の始点56,63と終点58,65の間で行ってもよい。
本発明による閉三角形状の検出管は、単ループに代えて二重ループをもった構造であってもよい。設計によっては、二つのループ状検出管で同じ方向の流れをなすようにしても、反対方向の流れをもつようにしてもよい。
本発明の質量流量計のループ状検出管の(振動の)励起は、種々の方法で行われ、例えば、検出管に取り付けられた磁気ディスク手段と検出管から離れて位置する空気‐コイルによる電磁石である。しかし、この検出管はそれ自体、大変軽い物体であるので、励起手段がここに取り付けられていると、検出管を共振状態にもたらすには、さらに追加的エネルギを必要とする。したがって、図1と図2は、検出管にさらなる部材を追加する必要のない特殊な励起手段を示している。
共通部位に同一符号が付されている図1そして図2の構造において、対称軸線S(回転の主軸あるいは励起軸線)は、フレーム13に固定され永久磁石19が設けられた永久磁石マグネットヨーク8を有し、該ヨーク8は二箇所で空隙9,10が形成され、この空隙9,10に、ループ状の検出管2(上記第二連絡管部)の部分2a,2bと、検出管2内へ電流をもたらす手段とが通されている。これらは、図1と図2における誘導手段によって検出管2内へ電流を生じせしめるための手段である。永久磁石マグネットヨーク8は二つの上ヨーク部8aと8a’とを有し、これらは空隙9,10によって下ヨーク部8bから分離されている。検出管2はヨーク部8bにおける溝部8b’を貫通している。ヨーク部8aと8a’の間には永久磁石19が配設されており、その一方の極(N極)はヨーク部8aに向いており、他方の極(S極)はヨーク部8a’の方に向いている。
二つのトランスのコア17,17aがそれぞれコイル18a,18bを有し、これらのコアが側管部2c,2dを通っていて、これらのトランスのコアによって、検出管内に電流が生ずる。コイルは図示のごとくトランスのコアの内側に巻かれていても、あるいは他の側に巻かれていてもよい。永久磁石ヨーク8の空隙9,10のそれぞれに電流の方向を横切り互いに反対に向く磁界が生ずるが、この磁界と検出管2内に生ずる(交番)電流との組み合わせが検出管にトルクをもたらし、対称軸線Sまわりの振動あるいは回転(捩りモード)を始める。
流れ媒体が検出管内を流れると、検出管は、コリオリ力の影響のもとで、対称軸線Sを横切る応答軸線S’に関して振動(揺動モード)を始める。作動中、流れ媒体の様子を表わす第一連絡管部2eの点における正弦波変位が、第一連絡管部2eに近接して配された第一センサ11aそして第二センサ11bを有するコリオリ効果センサによって検知される。第一そして第二センサは、対称軸線Sと第一連絡管部2eとの交点近くで該対称軸線Sの両側に対称的に配置されている。第三センサ11cが修正の目的に配されていてもよい。センサは、例えば、電磁型、誘導型、容量型あるいは超音波型とすることができる。しかし、本例の場合、光学センサが用いられている。光学センサとして、いわゆるオプトセンサ11a,11bそして11c(図1,2)が用いられ、それぞれフレーム13に取り付けられたU字型ハウジングを有し、光源(例えばLED)がU字の一方の脚部に配置され、感光セル(例えば、フォトトランジスタ)が他方の脚部で上記光源に対向して配置されている。第一連絡管部2eはU字状センサハウジング11aと11bの間を移動可能となっていて、光源からの光を多かれ少なかれ遮断できる。
図1,2,3のすべては、多かれ少なかれ四角形に周回している矩形ループ状検出管を示している。これは、与えられた面積で、感度に関して好ましい形であるということが判る。もし、これが励振手段、電流発生手段、そして/又はコリオリ効果センサ手段の配置にとって好都合ならば、例えば、検出管のループを狭くそして比例的に高くすることが可能である。
端的には、本発明は、動作中に閉ループ状検出管に流れ媒体が流れ、動作中に対称軸線について励振させる振動モードで検出管を回転させるために、好ましくは電磁、非接触励振手段を有している検出管を備えたコリオリ型の質量流量計に関する。ループ状の検出管は始点と終点とを有している。始点と終点は互いに近接して位置し、それぞれ流入管そして流出管に接続されており、流入管と流出管は好ましくは平行で近接している。ループ状の検出管は、可撓流入管そして流出管によって、流量計のフレームから弾性的に懸吊されていて、これらの流入管そして流出管は好ましくはループ状の検出管と一体的に形成される。
本発明のコリオリ流量計の正面図である。 図1の流量計の斜視図である。 図1と図2の流量計に用いられるループ状検出管の斜視図である。 図3のループ状検出管の懸吊についての形態を示す正面図である。 図3のループ状検出管の懸吊についての他の形態を示す正面図である。 図3のループ状検出管の懸吊についてのさらに他の形態を示す斜視図である。 図3のループ状検出管の懸吊についてのさらに他の形態を示す斜視図である。 図3のループ状検出管の懸吊についてのさらに他の形態を示す斜視図である。 図3のループ状検出管の懸吊についてのさらに他の形態を示す斜視図である。 図3のループ状検出管の他の形態を示す正面図である。 図3のループ状検出管のさらに他の形態を示す正面図である。 図3のループ状検出管のさらに他の形態を示す正面図である。 図3のループ状検出管のさらに他の形態を示す正面図である。 図3のループ状検出管のさらに他の形態を示す正面図である。 図3のループ状検出管のさらに他の形態を示す正面図である。
符号の説明
1 流量計
2 検出管
2a 第二連絡管部
2b 第二連絡管部
2c 側管部
2d 側管部
2e 第一連絡管部
3 流入管
4 流出管
13 フレーム
85 電流を発生するための手段
B,B’ 磁界
F,F’ ローレンツ力
対称軸線
S’ 応答軸線

Claims (10)

  1. 動作中に流れ媒体が流れる一つの機械的に閉じたループを形成する検出管を有する質量流量計であって、該検出管がフレームに取り付けられていると共に動作中に該ループ状の検出管を振動させる電磁励起手段を有し、検出管が可撓流入管と可撓流出管に接続され、該検出管が該検出管を含む面に位置する上記可撓流入管と可撓流出管によりフレームに対し弾性的に変位可能に懸吊されているコリオリ型質量流量計において、
    ループ状の検出管は該検出管を含む面での対称軸線Sを有し、該対称軸線Sが上記流入管と流出管の両管の間で該両管に平行に延びていて、該流入管と流出管によるフレームからの上記検出管の懸吊が、対称軸線Sまわりと該対称軸線Sに対して直角な検出管を含む面に位置する応答軸線S’まわりの動きを許容していること、
    電磁励起手段は非接触でループ状の検出管を対称軸線Sまわりに振動するように励起してコリオリ応答動が応答軸線S’まわりになされること、
    流量計が、さらに、時間の関数で検出管の管部に位置する二つの点のフレームに対する変位をそれぞれ検出する二つのセンサを有していて、この二つのセンサが対称軸線Sに関して対称位置でフレームに取り付けられ、該対称軸線Sと上記管部との交点近傍に位置していること、
    を特徴とする質量流量計。
  2. 可撓な流入管と可撓な流出管はループ状の検出管のループ内に位置していることとする請求項1に記載の質量流量計。
  3. 流入管と流出管は、予め設定した長さで自由路長を決める位置となる、流入管と流出管が検出管の端部へ接続される接続点から設定長さだけ離れた点で、フレームに取り付けられていることとする請求項に記載の質量流量計。
  4. 検出管は、二つの平行な側管部と、これらの二つの側管部の第一端に接続された第一連絡管部と、側管部の第二端に一端側で接続されかつ流入管と流出管に他端で接続された二つの第二連絡管部とを有し、矩形状をなしていることとする請求項1又は請求項に記載の質量流量計。
  5. 流入管と流出管がループ状の検出管を含む面内で延びていて、検出管のループの対称軸線の両側で互いに近接しあるいは接しており、又、上記流入管と流出管が第二連絡管部よりも第一連絡管部に近い位置でフレームに取り付けられていることとする請求項に記載の質量流量計。
  6. 流入管と流出管の自由路長が該流入管と流出管に平行な方向で見たときのループ状の検出管の長さの少なくとも50%の長さとなっていることとする請求項3に記載の質量流量計。
  7. 流入管と流出管の自由路長が各側管部の長さの少なくとも50%の長さであることとする請求項に記載の質量流量計。
  8. 非接触の電磁励起手段は、検出管の管壁内にAC電流を発生するための手段、そして検出管内のAC電流方向を横切る磁界を発生するマグネット手段とを有し、該マグネット手段が、二つの空隙に検出管のそれぞれの対応管部が通っている該空隙をもつ永久磁石マグネットヨークを有し、反対方向を向く磁界が上記空隙に生じていて、磁界が管内のAC電流と協働して、検出管にローレンツ力を生じさせるようになっていることとする請求項1に記載の質量流量計。
  9. マグネットヨークが空隙同士間に中央開口部があること、センサがこの開口部に配設されていることとする請求項に記載の質量流量計。
  10. 検出管が矩形状ループをなし、マグネットヨークが矩形状ループの一方の側に配され、反対側となる他方の側にセンサが配されていることとする請求項に記載の質量流量計。
JP2006117700A 2005-05-02 2006-04-21 質量流量計 Active JP5096689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1028938 2005-05-02
NL1028938A NL1028938C2 (nl) 2005-05-02 2005-05-02 Massa flowmeter van het Coriolistype.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313153A JP2006313153A (ja) 2006-11-16
JP5096689B2 true JP5096689B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=35463855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117700A Active JP5096689B2 (ja) 2005-05-02 2006-04-21 質量流量計

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7340965B2 (ja)
EP (1) EP1719982B1 (ja)
JP (1) JP5096689B2 (ja)
DK (1) DK1719982T3 (ja)
ES (1) ES2414312T3 (ja)
NL (1) NL1028938C2 (ja)
PL (1) PL1719982T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117353A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Berkin Bv コリオリ型流量センサシステム
JP2010145393A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Berkin Bv コリオリ型流量センサシステム
JP2019502130A (ja) * 2016-01-14 2019-01-24 ベルキン ビーブイBerkin B.V. コリオリ流量計

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1028939C2 (nl) * 2005-05-02 2006-11-03 Berkin Bv Massa flowmeter van het Coriolistype.
NL1032880C2 (nl) * 2006-11-16 2008-05-19 Berkin Bv Coriolis massa debietmeter.
NL1034360C2 (nl) * 2007-09-10 2009-03-11 Berkin Bv Coriolis type meetsysteem met tenminste drie sensoren.
NL1034905C2 (nl) * 2008-01-11 2009-07-14 Berkin Bv Stromingsmeetapparaat.
JP5039654B2 (ja) * 2008-07-09 2012-10-03 株式会社キーエンス 流量計
JP5582737B2 (ja) * 2009-07-03 2014-09-03 株式会社キーエンス コリオリ質量流量計
PL2375224T3 (pl) * 2010-03-18 2016-07-29 Sick Engineering Gmbh Ultradźwiękowe urządzenie pomiarowe i sposób pomiaru prędkości przepływu płynu
NL1038047C2 (en) 2010-06-16 2011-12-20 Berkin Bv Coriolis flowsensor.
RU2598167C1 (ru) * 2012-09-18 2016-09-20 Майкро Моушн, Инк. Конструкция сборки вибрационного датчика с монолитным держателем трубопровода
NL2011836C2 (en) * 2013-11-25 2015-05-26 Berkin Bv Coriolis flowsensor.
NL2012498B1 (en) * 2014-03-24 2016-01-19 Berkin Bv Coriolis flowsensor.
EP3074731B1 (en) 2013-11-25 2020-04-29 Berkin B.V. Coriolis flowsensor
NL2014518B1 (en) * 2015-03-25 2017-01-17 Fugro Tech Bv A device for measuring fluid parameters, a method for measuring fluid parameters and a computer program product.
TWI625507B (zh) * 2015-10-08 2018-06-01 壓電股份有限公司 柯氏力式質量流量計
DE102017012058A1 (de) 2017-12-28 2019-07-04 Endress+Hauser Flowtec Ag Messgerät vom Vibraationstyp mit einem Messrohr
WO2019143239A1 (en) 2018-01-18 2019-07-25 Berkin B.V. Coriolis flow sensor
NL2022423B1 (en) 2019-01-21 2020-08-18 Berkin Bv Micro-Coriolis mass flow sensor with resistive readout.
NL2023872B1 (en) 2019-09-20 2021-05-27 Berkin Bv Microelectromechanical system component comprising a free-hanging or free-standing microchannel
US11262226B2 (en) * 2020-02-17 2022-03-01 GWU Design Hybrid mass flow sensor including a thermal and coriolis principle measurement arrangements
US20220074775A1 (en) * 2020-09-08 2022-03-10 Guanghua Wu Dual Tube Hybrid Coriolis Mass Flow Sensor
DE102021121402A1 (de) 2021-08-18 2023-02-23 Dionex Softron Gmbh Messsensor für Coriolis-Durchflussmesser

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3108475A (en) * 1961-02-13 1963-10-29 Wilfred Roth Gyroscopic mass flowmeter
DE3329544A1 (de) * 1983-08-16 1985-03-07 Karl Dipl.-Ing. 8060 Dachau Küppers Massedurchflussmesser
US5423221A (en) * 1986-02-11 1995-06-13 Abb K-Flow Inc. Mass flow measuring device
US4716771A (en) * 1986-02-11 1988-01-05 K-Flow Division Of Kane Steel Co., Inc. Symmetrical mass flow meter
CN1022646C (zh) * 1987-04-20 1993-11-03 东机工株式会社 质量流量计
US5078014A (en) * 1988-03-07 1992-01-07 Lew Hyok S Convective inertia force flowmeter
US5115683A (en) * 1988-09-27 1992-05-26 K-Flow Division Of Kane Steel Co., Inc. Coriolis mass flow meter adapted for low flow rates
US5073208A (en) * 1989-09-14 1991-12-17 K-Flow Corporation Method for cryogenic treatment of Coriolis mass flow meter structures
US5131280A (en) * 1990-01-19 1992-07-21 Lew Hyok S Vibrating conduit mass flowmeter
US5540106A (en) * 1991-01-22 1996-07-30 Lew; Hyok S. Electronic method for measuring mass flow rate
US5355737A (en) * 1993-05-03 1994-10-18 Lew Hyok S Single vibrating conduit mass flowmeter
US5501106A (en) * 1993-11-16 1996-03-26 Lew; Hyok S. Inertia force flowmeter with pivotally supported vibrating conduit
DE4435809A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Krohne Messtechnik Kg Meßgerät für strömende Medien
JPH08122120A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Yokogawa Electric Corp コリオリ質量流量計
US5926096A (en) * 1996-03-11 1999-07-20 The Foxboro Company Method and apparatus for correcting for performance degrading factors in a coriolis-type mass flowmeter
JP2888201B2 (ja) * 1996-07-30 1999-05-10 日本電気株式会社 半導体メモリ集積回路
US6332367B1 (en) * 1997-03-11 2001-12-25 Micro Motion, Inc. Dual loop Coriolis effect mass flowmeter
JP2951651B1 (ja) * 1998-07-29 1999-09-20 株式会社オーバル コリオリ質量流量計及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117353A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Berkin Bv コリオリ型流量センサシステム
JP2010145393A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Berkin Bv コリオリ型流量センサシステム
JP2019502130A (ja) * 2016-01-14 2019-01-24 ベルキン ビーブイBerkin B.V. コリオリ流量計

Also Published As

Publication number Publication date
US7340965B2 (en) 2008-03-11
ES2414312T3 (es) 2013-07-18
NL1028938C2 (nl) 2006-11-03
DK1719982T3 (da) 2013-04-29
EP1719982B1 (en) 2013-01-30
EP1719982A1 (en) 2006-11-08
PL1719982T3 (pl) 2013-10-31
JP2006313153A (ja) 2006-11-16
US20060243067A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096689B2 (ja) 質量流量計
JP4851832B2 (ja) コリオリ型質量流量計
JP4481570B2 (ja) 変換器用の磁気回路配列
JP5442406B2 (ja) コリオリ型流量センサシステム
JP2859591B2 (ja) コリオリ式の質量流量検出器
JPH01503483A (ja) コリオリ式質量流量計
JP2831629B2 (ja) コリオリ式質量流量センサ
JP2007078438A (ja) 弾性連結部材及び台座を有する三次モード振動の直管式コリオリ流量計
US10088349B2 (en) Coriolis flowsensor with active vibration damping
JP2005221251A (ja) コリオリ流量計
JP3812844B2 (ja) 三次モード振動式コリオリ流量計
JP2014006230A (ja) コリオリ流量計
NL2011836C2 (en) Coriolis flowsensor.
JP2012026776A (ja) コリオリ式質量流量計
JPS58165016A (ja) 質量流量計
JPH08128876A (ja) コリオリ質量流量計
JP2012220486A (ja) コリオリ流量計
JP2005164264A (ja) 振動式測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250