JP5096438B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP5096438B2
JP5096438B2 JP2009223781A JP2009223781A JP5096438B2 JP 5096438 B2 JP5096438 B2 JP 5096438B2 JP 2009223781 A JP2009223781 A JP 2009223781A JP 2009223781 A JP2009223781 A JP 2009223781A JP 5096438 B2 JP5096438 B2 JP 5096438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
symbol
game
reels
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009223781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011072332A (ja
JP2011072332A5 (ja
Inventor
悠紀 矢嶋
健二 松田
潤 瀬藤
純一 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2009223781A priority Critical patent/JP5096438B2/ja
Publication of JP2011072332A publication Critical patent/JP2011072332A/ja
Publication of JP2011072332A5 publication Critical patent/JP2011072332A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096438B2 publication Critical patent/JP5096438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技者が遊技媒体を投入し、リールを回転させた後に停止させ、そのときに表示されているリールに描かれた図柄の組合せによって遊技結果が定まるスロットマシンに関する。
従来から遊技機の1つとして、スロットマシンが広く知られている。この種のスロットマシンは、遊技者によりメダルや遊技球などの遊技媒体が規定数投入されると、スタートスイッチの操作が有効となる。これにより、遊技者がスタートスイッチを操作すると、1回の遊技が開始となり、各々複数の図柄が描かれた複数のリールが回転する。リールの回転速度が予め定められた一定の回転速度に達すると、各リールに対応して設けられたストップスイッチの操作が有効になる。そして、遊技者がストップスイッチを順次操作していき、全てのリールが停止すると、1回の遊技の結果が定まる。すなわち、各リールに描かれた図柄を遊技者に表示するための表示窓において、有効ラインに沿って停止表示された図柄の組合せが、何らかの役に対応していた場合は、その役が成立したことになる。そして、何らかの役が成立した場合は、その役に対応する特典が遊技者に付与された後、また、何ら役が成立しなかった場合は特典が付与されることなく1回の遊技が終了する。
上述したスロットマシンでは、遊技者によって複数のリールの回転を開始させられたことを契機として、予め定められた複数種類の役のうちいずれの役に当選したか否かを定める役抽選が行われる。そして、リールを停止させるべく遊技者によってストップスイッチが操作されると、上述した役抽選の結果に則した図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されるように、リールの停止制御を行っている。このリール停止制御によって、役抽選で何らかの役が当選すると、遊技者は、ストップスイッチの操作タイミングに応じて、当選した役に対応する図柄組合せを、有効ラインに沿って停止させることができる。一方、いずれの役にも当選しなかった場合は、遊技者がいかなるタイミングでストップスイッチを操作したとしても、役に対応する図柄組合せを有効ラインに沿って停止させることができない。
また、この種のスロットマシンにおいては、上述したリール停止時に表示された図柄の組合せによって役が成立したか否かの遊技について、さらに興趣を向上させるための様々な演出が行われている。たとえば、特許文献1に記載されているスロットマシンでは、演出の一つとして、上述した役抽選において特定の役が当選すると、その遊技において、3つのリールに各々付与されている特定の図柄が横一直線に並んだ状態で複数のリールが回転するように、リールの回転制御を行っている。
特開2005−160663号公報
ところで、特許文献1に記載されたスロットマシンにおいて、特定の図柄が横一直線に並んだ状態で3つのリールを回転させる場合は、まず、各リールに付与されている特定の図柄の相対的な位置関係を把握してから、最初のリールの回転を開始させる。そして、把握した位置関係に基づいて、次のリールの回転を開始するまでの待機時間を計算し、当該待機時間が経過すると、そのリールを回転させる。さらに、最後のリールについても同様に待機時間を計算して、その待機時間が経過したときに回転を開始させている。このように、各リールに付与された特定の図柄の相対的な位置関係に応じて、各リールの回転開始時期をずらすことによって、特定の図柄が横一直線に並んだ状態で3つのリールが回転するように制御している。
しかしながら、特許文献1に記載されたスロットマシンでは、特定の図柄の位置関係を把握し、2番目以降に回転を開始させる各リールについて、逐次待機時間を算出する必要があるため、CPUの処理負荷が増加するという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、停止表示された図柄の把握を必要とせずに、特定の図柄を揃えた状態で複数のリールを回転させることができ、CPUの処理負荷を軽減することができるスロットマシンを提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、複数種類の図柄が複数の表示位置に各々表示された複数のリールを回転させ、該複数のリールが全て停止したときに入賞ラインに沿って停止表示された図柄組合せが、予め定められた複数の役のうちいずれかに対応していた場合、該対応する役が成立するスロットマシンであって、
外部からの操作に応じて、前記複数のリールの回転停止を指示する回転停止指示手段と、
前記複数のリールが回転を開始してから所定の定常回転速度に達するまでの間、前記回転停止指示手段からの指示を無効化する回転指示無効化手段と、
前記複数のリールの各々に表示された複数の図柄のうち、予め定められた所定図柄によって構成される所定の図柄組合せが前記入賞ラインに沿って停止表示されると、前記複数の役のうち特定の役が成立する確率が、前記所定の図柄組合せの停止表示前と異なる特定遊技状態へ移行させる遊技状態移行手段と、
前記遊技状態移行手段によって、前記特定遊技状態へ移行したか否かを判断する特定遊技状態判断手段と、
前記特定遊技状態判断手段が前記特定遊技状態へ移行したと判断すると、前記複数のリールが回転を開始してから前記定常回転速度に達するまでの間に、各リールにおいて、前記所定図柄から所定数の図柄を隔てて表示されている特定の図柄が、前記入賞ラインに沿って停止表示された前記所定図柄を起点として、前記入賞ラインに沿うこととなる相対位置を保った状態で回転するように、前記複数のリールの回転を制御するリール回転制御手段と、を備え、
前記リール回転制御手段は、
前記複数のリールの各々における前記特定の図柄が、前記入賞ラインに沿うこととなる相対位置を保った状態で、前記複数のリールを所定時間回転させた後、前記複数のリールの回転速度を前記定常回転速度まで加速することを特徴とする。
ここで、リールに表示される図柄の種類の数と、リール上の表示位置の数は、一致していなくてもよい。
また、「入賞ラインに沿うこととなる相対位置」の「相対位置」とは、各リールの回転方向における「特定の図柄」の相対位置をいう。具体例として、水平方向に並設した3つのリールからなり、左のリールを基準とした場合において、入賞ラインが水平であれば、当該水平入賞ラインに沿うこととなる相対位置は、左リールにおける「特定の図柄」の位置に対して、リール回転方向における中リールおよび右リールの「特定の図柄」の位置は、一致することになる。また、斜めの入賞ラインであれば、左リールにおける「特定の図柄」の位置に対して、中リールの「特定の図柄」の位置は、リール回転方向(正転または逆転)に1図柄分ずれた位置となり、右リールの「特定の図柄」の位置は、中リールと同じ回転方向に2図柄分ずれた位置となる。
本発明に係るスロットマシンでは、所定図柄で構成された所定の図柄組合せが入賞ラインに沿って停止表示されると、特定遊技状態へ移行するように構成されている。そして、リール回転制御手段は、特定遊技状態へ移行したことをもって、各リールにおいて、所定図柄から所定数の図柄を隔てて表示されている「特定の図柄」が、入賞ラインに沿うこととなる相対位置を保った状態で回転するようにリールの回転制御を行う。すなわち、当該リールの回転制御の実行条件を、“各リールにおける所定図柄が既知の位置(入賞ライン)に停止表示されたこと”とし、当該リールの回転制御における制御対象を、各リールの所定図柄の位置から既知の図柄数を隔てた「特定の図柄」とすることにより、当該リールの回転制御を行うに当たり、逐一、制御対象となる「特定の図柄」の位置を把握しなくとも、各リールの「特定の図柄」が、入賞ラインに沿うこととなる相対位置を保った状態で回転するようなリールの回転制御を行うことができる。
また、本発明は、上述したスロットマシンにおいて、
前記特定の図柄は、前記複数のリールの各々において、前記所定の図柄組合せが前記入賞ラインに沿って停止表示されたときに、前記特定の図柄によって構成される図柄組合せが前記入賞ラインに沿うこととなる相対位置に表示されており、
前記リール回転制御手段は、
前記特定遊技状態判断手段が前記特定遊技状態へ移行したと判断すると、前記複数のリールの回転を同時に開始させるとともに、前記複数のリールの回転速度が、前記定常回転速度よりも遅い所定の減速回転速度に同じ時間で到達するように加速することを特徴とする。
本発明に係るスロットマシンでは、各リールにおける「特定の図柄」は、所定図柄によって構成される所定の図柄組合せが、入賞ラインに沿って停止表示されたとき、すなわち、特定遊技状態へ移行すると判断された場合は、入賞ラインに沿うこととなる相対位置に表示されている。そして、リール回転制御手段は、特定遊技状態へ移行したことをもって、複数のリールを回転させるときには、全てのリールを同時に回転させる。
これにより、リール回転制御手段は、複数のリールの回転開始時に、制御対象である「特定の図柄」の位置を把握しなくても、各リールの「特定の図柄」が入賞ラインに沿った相対位置を保った状態で、複数のリール回転させることができる。
また、本発明は、前述したスロットマシンにおいて、前記リール回転制御手段は、
前記特定遊技状態判断手段が前記特定遊技状態へ移行したと判断すると、前記複数のリールの各々について、回転開始から前記定常回転速度よりも遅い所定の減速回転速度に到達するまでの時間が互いに同じ時間となるように加速し、かつ、
前記複数のリールの各々における前記特定の図柄が、前記入賞ラインに沿うこととなる相対位置になるタイミングで、前記複数のリールの回転を別個に開始させることを特徴とする。
本発明に係るスロットマシンでは、特定遊技状態へ移行すると判断されると、リール回転制御手段は、各リールについて、停止状態から所定の減速回転速度に達するまでの時間が互いに同じとなる加速度で回転を行うが、各リールの回転を開始させるタイミングは、各リールの「特定の図柄」が、入賞ラインに沿うこととなる相対位置になるように、互いにずらしている。ここで、各リールの回転開始タイミングをどの程度ずらせばよいのかについては、各リール上における、所定図柄の位置に対する「特定の図柄」の位置、および、上述した停止状態から所定の減速回転速度に達するまでの時間に基づいて予め求めておくことができる。したがって、リール回転制御手段は、各リールの回転開始時に「特定の図柄」の位置を把握しなくても、各リールの「特定の図柄」が入賞ラインに沿った相対位置を保った状態で、複数のリール回転させることができる。
また、本発明は、前述したスロットマシンにおいて、前記リール回転制御手段は、
前記特定遊技状態判断手段が前記特定遊技状態へ移行したと判断すると、前記複数のリールの回転を同時に開始し、
前記複数のリールの回転速度が、前記定常回転速度よりも遅い所定の減速回転速度に到達したときに、前記複数のリールの各々における前記特定の図柄が、前記入賞ラインに沿うこととなる相対位置となるように、前記複数のリールの各々について、回転開始から前記減速回転速度に到達するまでの時間を異ならせることを特徴とする。
本発明に係るスロットマシンでは、特定遊技状態へ移行すると判断されると、リール回転制御手段は、各リールについて、同時に回転を開始させるが、停止状態から減速回転速度に達するまでの時間、すなわち、加速度を異ならせている。また、各リールの加速度は、減速回転速度に到達したときに、各リールの「特定の図柄」が入賞ラインに沿うこととなる相対位置になるように定められている。ここで、各リールの加速度を具体的にどのような値に定めればよいのかについては、各リール上における、所定図柄の位置に対する「特定の図柄」の位置に基づいて予め求めておくことができる。したがって、リール回転制御手段は、各リールの回転開始時に「特定の図柄」の位置を把握しなくても、各リールの「特定の図柄」が入賞ラインに沿った相対位置を保った状態で、複数のリール回転させることができる。
また、本発明は、前述した各リールの回転開始タイミング、または、各リールの加速度を制御するスロットマシンにおいて、前記リール回転制御手段は、
前記複数のリールの各々における前記特定の図柄が、前記入賞ラインに沿うこととなる相対位置となった状態を維持したまま、前記減速回転速度で所定時間回転させた後、前記所定の図柄組合せが停止表示されたときの相対位置となるように、前記複数のリールの回転速度が、前記減速回転速度から前記定常回転速度に到達するまでの時間を異ならせることを特徴とする。
本発明に係るスロットマシンでは、各リールにおける「特定の図柄」が、入賞ラインに沿うこととなる相対位置を維持したまま、減速回転速度で所定時間回転させた後、定常回転速度まで加速する際に、各リールの位置関係が、所定の図柄組合せが停止表示されたときの相対位置に戻るように、各リールの回転速度が減速回転速度から定常回転速度に到達するまでの時間を異ならせる。
これにより、各リールの「特定の図柄」が、入賞ラインに沿うこととなる相対位置になるような回転制御を行ったがために、遊技者が行う回転停止指示手段の操作タイミングについて、遊技者に有利な状態をもたらしてしまう(例えば、ある役に対応する図柄組合せを入賞ラインに沿って停止表示させやすくなる等)ことを避けることができる。
また、本発明は、前述した同時かつ同加速度で各リールを回転させるスロットマシンにおいて、
前記複数のリールのうち、少なくとも1つのリールには、前記所定図柄が複数の表示位置に表示されており、
前記少なくとも1つのリールにおける前記特定の図柄は、
前記複数の表示位置に表示された所定図柄のうち、特定の表示位置に表示された所定図柄を含む前記所定の図柄組合せが、前記入賞ラインに沿って停止表示されたときに、前記特定の図柄によって構成される図柄組合せが前記入賞ラインに沿う相対位置となるように、前記少なくとも1つのリールの表示位置に表示されており、
前記複数のリールの各々における各表示位置に表示されている図柄を識別するための図柄識別情報を記憶した図柄識別情報記憶手段と、
前記入賞ラインに沿って停止表示された図柄組合せを構成している図柄に対応する前記図柄識別情報を特定する停止図柄特定手段と、
前記停止図柄特定手段によって特定された図柄識別情報に基づいて、前記入賞ラインに沿って停止表示された図柄組合せの種類、及び、該図柄組合せを構成している図柄の種類を判断する図柄組合せ判断手段と、
前記図柄組合せ判断手段によって、前記特定の表示位置に表示された所定図柄以外の所定図柄を含んだ前記所定の図柄組合せが前記入賞ラインに沿って停止表示された場合に、予め定められた演出を実行する演出実行手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るスロットマシンでは、少なくとも1つのリールにおいて、複数の表示位置に所定図柄が表示されており、所定の図柄組合せが入賞ラインに沿って停止表示されて、特定遊技状態に移行すると、複数のリールは、同時かつ同じ加速度で回転が開始される。このとき、入賞ラインに沿って停止表示された所定の図柄組合せの中に、上述した少なくとも1つリールの特定の表示位置に表示された所定図柄が含まれていた場合は、各リールの「特定の図柄」が入賞ラインに沿った相対位置を保った状態で回転するが、特定の表示位置以外の位置に表示された所定図柄が含まれていた場合は、「特定の図柄」が入賞ラインに沿った相対位置とはならない状態で回転することになる。よって、入賞ラインに沿って所定の図柄組合せが停止表示された場合は、当該所定の図柄組合せの中に、特定の表示位置以外の位置に表示された所定図柄が含まれているか否かを判断し、特定の表示位置以外の位置に表示された所定図柄が含まれていた場合は、そのことに固有の予め定められた演出が実行される。ここで、当該予め定められた演出は、遊技者の注意を惹きやすくするために、際立った内容にすることが好ましい。
このように、特定遊技状態へ移行するにも関わらず、複数のリールによる演出を行うことができない場合は、その代わりとして、演出実行手段によって所定の演出が実行される。このため、特定遊技状態へ移行する際に実行する演出の一貫性の欠落を補填することができる。
以上のように、本発明のスロットマシンよれば、停止表示された図柄の把握を必要とせずに、特定の図柄を揃えた状態で複数のリールを回転させることができ、CPUの処理負荷を軽減することができる。
本発明に係るスロットマシンの外観を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態におけるスロットマシンが備える各リールの図柄配列を説明するための説明図である。 同スロットマシンを制御する主制御回路の構成を示すブロック図である。 同スロットマシンを制御する副制御回路の構成を示すブロック図である。 同スロットマシンのリールを回転駆動するためのステッピングモータの励磁パターンを説明するための説明図である。 同スロットマシンの各リールの図柄番号とステッピングモータのステップとの対応関係を説明するための説明図である。 同スロットマシンの制御の機能を示す機能ブロック図である。 同スロットマシンに予め定められている各種の役に対応する図柄組合せおよび配当を定めた配当情報の内容を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて役抽選で参照される役抽選テーブルの内容を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて役抽選で参照される役抽選テーブルの内容を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて役抽選で参照される役抽選テーブルの内容を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて、各リールの加速パターンの内容を説明するための説明図である。 同スロットマシンのストップスイッチの操作順序と、成立する役との関係を説明するための説明図である。 同スロットマシンの主制御回路で実行される遊技の進行を制御するメインルーチンの内容を示すフローチャートである。 同メインルーチン内で実行される役抽選処理サブルーチンの内容を示すフローチャートである。 同メインルーチン内で実行されるリール変動、停止サブルーチンの内容を示すフローチャートである。 同メインルーチン内で実行される入賞判定処理サブルーチンの内容を示すフローチャートである。 同入賞判定処理サブルーチン内で実行されるBB遊技中処理サブルーチンの内容を示すフローチャートである。 同入賞判定処理サブルーチン内で実行される一般遊技中処理サブルーチンの内容を示すフローチャートである。 本発明に係るスロットマシンにおいて、所定の小役が入賞したときの、各リールのボーナス図柄の相対位置を説明するための説明図である。 本発明の第2の実施形態におけるスロットマシンが備える各リールの図柄配列を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて、メインルーチン内で実行されるリール変動、停止サブルーチンの内容を示すフローチャートである。 同スロットマシンにおいて、各リールに対応するステッピングモータを駆動するための割込処理の内容を示すフローチャートである。 同スロットマシンにおいて、各リールに対応するステッピングモータを駆動するための割込処理の内容を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態におけるスロットマシンにおいて、RT移行時における各リールの加速パターンの内容を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて、各リールに対応するステッピングモータを駆動するための割込処理の内容を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態におけるスロットマシンが備える各リールの図柄配列を説明するための説明図である。 同スロットマシンにおいて、RT移行時に実行されるRT移行演出処理の内容を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1実施形態]
本実施形態に係るスロットマシン10の外観を図1に示す。図1は、スロットマシン10の正面図であり、同図において、スロットマシン10の筐体の前面部には、フロントパネル20が設けられている。このフロントパネル20の略中央には、スロットマシン10の内部に回転自在に設けられている3個のリール40L,40C及び40Rの外周面に印刷された図柄を表示する、図柄表示領域である表示窓22が形成されている。リール40L,40C及び40Rは、各回転軸が、水平方向の同一直線上に並ぶように設けられ、各々リング状の形状を有し、その外周面には21個の図柄が等間隔で印刷された帯状のリールテープが貼り付けられている。そして、表示窓22からは、リール40L,40C及び40Rが停止しているときに、各リールに印刷された21個の図柄のうち、各リールの回転方向に沿って連続する3つの図柄が視認可能となっている。すなわち、表示窓22には、3[図柄]×3[リール]=合計9つの図柄が停止表示される。ここで、リール40L,40C及び40Rが停止しているときに連続して表示される3つの図柄のうち、最も上側の停止表示位置を上段U、中央の停止表示位置を中段M、最も下側の停止表示位置を下段Lとする。
また、表示窓22には、リール40L,40C及び40Rを横切る5本の入賞ラインが定められている。この5本の入賞ラインは、表示窓22内において、左リール40Lの下段L、中リール40Cの中段M、および、右リール40Rの上段Uを横切る右上がりの斜め入賞ラインL1と、左リール40L、中リール40C、および、右リール40Rの各上段Uを横切る上段水平入賞ラインL2と、左リール40L、中リール40C、および、右リール40Rの各中段Mを横切る中段水平入賞ラインL3と、左リール40L、中リール40C、および、右リール40Rの各下段Lを横切る下段水平入賞ラインL4と、左リール40Lの上段U、中リール40Cの中段M、右リール40Rの下段Lを横切る斜め右下がり斜め入賞ラインL5と、によって構成されている。このように各入賞ラインは、リール40L,40C,40Rの、各々3つの停止表示位置(上段U、中段M、下段L)のうち、いずれか1つを通過している。
入賞ラインL1〜L5は、各々、予め定められた複数種類の役(後述する)に対応する図柄組合せを判定する際の基準となるラインであり、リール40L,40C及び40Rが停止したときに、5本の入賞ラインのうち、有効とみなされた入賞ライン(以下、有効ラインという)が横切る停止表示位置に停止表示された3つの図柄の組合せが、いずれかの役に対応していた場合に、その役が成立したことになる。
フロントパネル20には、表示窓22の他に、遊技に関する各種情報を遊技者へ知らせるための各種ランプおよび表示器が設けられている。表示窓22の下側には、図1中、左から順に、ベット数(賭け枚数)表示ランプ24a,24b,24c、クレジット数表示器26、および、獲得枚数表示器28が設けられている。ベット数表示ランプ24a,24b,24cは、1回の遊技に投入されるメダルの枚数を表示するものである。すなわち、1枚のメダルが投入されるとベット数表示ランプ24aのみが点灯し、2枚のメダルが投入されるとベット数表示ランプ24aおよび24bが点灯し、3枚のメダルが投入されるとベット数表示ランプ24a,24b,24cが点灯する。ここで、スロットマシン10は、3枚のメダルを投入すると1回の遊技が可能となり、入賞ラインL1〜L5が全て有効ラインとなる、いわゆる3枚賭専用機となっている。クレジット数表示器26は、2桁の7セグメント表示器からなり、スロットマシン10にクレジット(貯留)されている(より具体的には、後述するRAM110に記憶されている)メダルの枚数を表示する。獲得枚数表示器28は、2桁の7セグメント表示器からなり、スロットマシン10において遊技の結果に応じて遊技者へ払い出されるメダルの枚数を表示する。
上述したフロントパネル20の下側には、概略水平の操作パネル部30が設けられている。操作パネル部30の上面右側には、スロットマシン10へメダルを投入することができるメダル投入口32が設けられている。このメダル投入口32の内部には、メダルカウンタ(図示略)が設けられており、メダル投入口32から投入されたメダルを検出してその枚数をカウントする。また、操作パネル部30の上面左側には、クレジットされているメダルをスロットマシン10へ投入することができる1−ベットスイッチ34および最大ベットスイッチ35が設けられている。1−ベットスイッチ34は、1回操作されるごとにクレジットされているメダルのうち1枚だけを遊技の賭けの対象としてスロットマシン10へ投入するためのスイッチである。最大ベットスイッチ35は、クレジットされているメダルのうち3枚を遊技の賭けの対象としてスロットマシン10へ投入するためのスイッチである。
メダル投入口32から、または、各種ベットスイッチ34,35を操作することにより、スロットマシン10に3枚のメダルを投入すると、メダルが投入されるごとにベット数表示ランプ24a,24b,24cが順次点灯していき、入賞ラインL1〜L5が有効ラインとなる。また、各種ベットスイッチ34,35を操作してメダルを投入した場合は、後述するRAM110に記憶されているクレジット数から、投入されたメダルの枚数が減算され、これに伴って、クレジット数表示器26に表示されている値も減算される。規定枚数(3枚)のメダルが既に投入されている状態で、さらにメダル投入口32からメダルが投入されると、当該投入されたメダルの枚数が、RAM110に記憶されているクレジット数に加算されるとともに、クレジット数表示器26に表示されている値に加算される。
操作パネル部30の前面左側には、スタートスイッチ36が傾動可能に設けられている。遊技者がスロットマシン10に規定枚数(3枚)のメダルを投入した後、スタートスイッチ36を傾動操作すると、前述した3つのリール40L,40C及び40Rが回転を開始する。これにより、リール40L,40C及び40Rの各外周面に印刷された図柄は、表示窓22において上から下へと移動表示される。操作パネル部30の前面中央部には、3つのストップスイッチ37L,37C及び37Rが設けられている。ここで、左ストップスイッチ37Lは左リール40Lに対応し、中ストップスイッチ37Cは中リール40Cに対応し、右ストップスイッチ37Rは右リール40Rに対応している。ストップスイッチ37L,37C及び37Rは、3つのリール40L,40C及び40Rの回転速度が所定の定常回転速度に達したときに、遊技者による操作が有効となる。そして、左ストップスイッチ37Lを遊技者が押動操作したときには、左リール40Lが停止し、中ストップスイッチ37Cを押動操作したときには、中リール40Cが停止し、右ストップスイッチ37Rを押動操作したときには、右リール40Rが停止する。このとき、3つのリール40L、40C及び40Rの各々は、各リールの外周面に描かれている図柄のうち、連続するいずれか3つの図柄の各中心位置が、表示窓22内の上段U、中段M、および、下段Lの各中央に位置付けられるように停止制御される。ここで、図柄の中心と、停止表示位置の中央とが一致する位置を定位置という。スロットマシン10においては、遊技者がストップスイッチを操作したことによって対応するリールを停止させる際に、図柄が必ず定位置で停止するように、リール停止制御を行って図柄の停止位置を調整している。
操作パネル部30の下側には、スロットマシン10の機種名やモチーフとして採用されたキャラクタなどが描かれた下部パネル50が配設されている。下部パネル50の下方略中央には、遊技者に対してメダルを払い出すためのメダル払出口60が設けられている。すなわち、リール40L、40C及び40Rが停止したときに、有効ラインに沿って停止表示された3つの図柄の組合せが、小役に対応していた場合、スロットマシン10の内部に設置されたホッパー(図示略)が作動してその小役に対応した枚数のメダルが払い出される。そして、払い出されたメダルは、メダル払出口60から排出されて受け皿61に貯留される。メダル払出口60の右側および左側には、各々、スロットマシン10内部に収納されたスピーカ64R,64L(後述する)から発せられた音を外部へ通すための透音孔62R,62Lが設けられている。
フロントパネル20の上方には、液晶ディスプレイパネルから構成される画像表示装置70が設けられている。なお、画像表示装置70は、上述した液晶ディスプレイパネルに限られず、画像情報や文字情報を遊技者が遊技中に視認し得る装置であれば、その他あらゆる画像表示装置を用いることが可能である。この画像表示装置70は、遊技履歴を表示したり、特別遊技中における演出画像、RT遊技移行時に表示される演出画像、役抽選の結果に応じた演出画像、遊技の進行(メダル投入→スタートスイッチ36の操作→リールの回転→ストップスイッチ37L,37C,37Rの操作→全リール回転停止)に応じた演出画像等を表示したりすることができる。画像表示装置70の上方には、リール40L,40C,40Rが停止し、何らかの役が成立した場合、成立した役に応じたパターンで点滅する上部演出ランプ72が設けられている。
次に、図2を参照して、リール40L、40C及び40Rの各外周面に貼り付けられるリールテープに印刷された図柄の配列について説明する。前述したように、リール40L、40C及び40Rの各外周面には21個の図柄が印刷されているが、各図柄は、リールテープの長手方向において、21等分に区画した各図柄表示領域(表示位置に相当)に1つの図柄が印刷されている。また、各図柄表示領域に表示される図柄の種類は、9種類あり、各種類に応じて種別コードが予め定められている。
本実施形態における図柄の種類には、数字の7を赤色で表した「赤7」図柄(種別コード:A)および青色で表した「青7」図柄(種別コード:B)と、棒状の塊をモチーフとした「BAR」図柄(種別コード:C)と、白色のサクランボをモチーフとした「白チェリー」図柄(種別コード:D)および赤色のサクランボをモチーフとした「赤チェリー」図柄(種別コード:E)と、スイカをモチーフとした「スイカ」図柄(種別コード:F)と、ベルをモチーフとした「ベル」図柄(種別コード:G)と、プラムをモチーフとした「プラム」図柄(種別コード:H)と、リールテープの色と同系色で描かれ、意図的に目立ちにくくした「ブランク」図柄(種別コード:I)と、がある。
また、リール40L、40C及び40Rの各々に貼り付けられるリールテープの各図柄表示領域には、「0」〜「20」の図柄番号が予め定められており、図2に示すように、各図柄番号には、当該図柄番号に対応する図柄表示領域に印刷された図柄の種別コードが対応付けられ、後述するROM108に記憶されている。これらの情報は、表示窓22の各停止表示位置(上段U、中段M、下段L)に表示された図柄を識別する際に参照される。よって、図柄番号および図柄番号に対応付けられた種別コードは、図柄識別情報に相当し、当該図柄識別情報を記憶するROM108は、図柄識別情報記憶手段に相当する。図2に示した内容のリールテープを、各々対応するリール40L、40C及び40Rの外周面に貼り付けると、図2の図柄配列において、図柄番号「0」と「1」の図柄が連続することになる。
また、リール40L、40C及び40Rが回転すると、表示窓22内に表示される各リールの3つの図柄は、連続する3つの図柄番号の値が増加する方向に移動表示されることになる。たとえば、表示窓22の下段Lから上段Uに向かって、図柄番号「1」,「2」,「3」の図柄が表示されていた場合、それ以降、表示される図柄は、図柄番号「2」,「3」,「4」→図柄番号「3」,「4」,「5」→図柄番号「4」,「5」,「6」→……と変化する。そして、図柄番号「18」,「19」,「20」が表示されると、引き続き、図柄番号「19」,「20」,「0」→図柄番号「20」,「0」,「1」→図柄番号「0」,「1」,「2」→……と変化していき、以下、リールが停止するまで図柄番号「0」から「20」のうち連続する3つの図柄が循環的にスクロール表示される。
[制御回路の説明]
スロットマシン10を制御する制御回路は、主制御回路100と副制御回路200とで構成されている。ここで、主制御回路100のブロック図を図3に示し、これに電気的に接続されている副制御回路200のブロック図を図4に示す。
≪主制御回路の説明≫
中央処理装置(以下、CPUと称する)106は、入出力バス104を介して入力される各種情報に応じて、ROM108に記憶されている各種制御プログラムを実行することで、スロットマシン10における遊技の制御を行う。CPU106は、各種制御プログラムの処理を、クロック発生回路112から供給されるクロック信号CLKおよび割込信号IRに従って行っている。ROM108は、スロットマシンの全体の流れを制御する制御プログラムや、制御プログラムを実行するための各種データを記憶する。ROM108に記憶されているデータとしては、前述した図柄識別情報の他、例えば、後述する各種の役に対応する図柄組合せ(図8参照)、各種役抽選テーブル(図9〜図11参照)、各リールの加速パターン(図12参照)、ストップスイッチ37L,37C,37Rの操作順序に応じたリール停止制御情報(図13参照)などがある。また、ROM108に記憶される制御プログラムとしては、図14に示すメインルーチン、図15〜図19に示す各種サブルーチンの処理を実行するためのプログラムなどがある。
入出力バス104には、RAM110も接続されており、CPU106が、上述した制御プログラムの処理を行う過程で参照する各種フラグ(たとえば、後述する各種の役に対応した当選フラグ、再遊技成立フラグなど)や、変数の値(表示窓22に表示されている図柄番号の値、後述する各種遊技の遊技回数など)が一時的に記憶される。また、RAM110には、スロットマシン10の遊技状態を示す遊技状態情報も記憶される。この遊技状態情報には、「一般遊技」、「RT遊技」、「RB遊技」、「BB遊技」、および、「SRB遊技」という5つの遊技状態を示す情報がある。スロットマシン10では、これらの遊技状態に応じて、役抽選テーブルの選択や、各遊技状態間の移行に関する処理を行っている。なお、上述した各遊技状態については後に詳しく説明する。
CPU106に入力される各種情報には、図1に示した1−ベットスイッチ34、最大ベットスイッチ35、スタートスイッチ36、および、ストップスイッチ37L,37C及び37Rから出力される信号があり、これらの信号は、入出力バス104に接続されたインターフェイス回路102を介してCPU106に入力される。また、このインターフェイス回路102には、メダル投入口32から投入されたメダルを検出するためのメダルセンサ120およびリール40L、40C及び40Rの各基準位置(後述する)を検出するためのフォトカプラ122L、122C及び122Rも接続されており、これらの検出信号もCPU106へ入力される。
さらに、CPU106へ入力される情報には、乱数発生器114によって0〜65535(2の16乗)の数値範囲内で発生される乱数(整数)があり、この乱数は、入出力バス104を介してCPU106へ入力される。なお、乱数発生器114によって乱数を発生させる代わりに、CPU106の演算処理によって乱数を発生させるように構成してもよい。
CPU106は、上述した各種制御プログラムを処理した結果に応じて、入出力バス104に接続された各種装置の制御を行う。まず、CPU106は、モータ駆動回路116L、116C及び116Rの各々に対して駆動パルスを出力し、ステッピングモータ80L、80C及び80Rの回転制御を行う。ここで、ステッピングモータ80L、80C及び80R、並びに、モータ駆動回路116L、116C及び116Rについて詳しく説明する。
ステッピングモータ80L、80C及び80Rの各々は、3つのリール40L、40C及び40Rの内周側に設けられ、ステッピングモータ80L、80C及び80Rの回転シャフトにリール40L、40C及び40Rの回転中心が取り付けられている。また、ステッピングモータ80L、80C及び80Rは、各々、A相,A−相(A相と反対の極性の相),B相,B−相(B相と反対の極性の相)を有するユニポーラ型の2相ステッピングモータである。当該ステッピングモータは、固定子の極数が252であり、これを1−2相励磁方式で駆動することにより、1回転当たりのステップ数が504(1ステップ当たりの回転角度は約0.71度)になっている。
一方、モータ駆動回路116L、116C及び116Rは、各々、ステッピングモータ80L、80C及び80Rと接続されており、CPU106から駆動パルスが出力されるごとに、対応するステッピングモータの各相に電流を順次供給して固定子を励磁していく。具体的には、図5に示す励磁パターンに従って、駆動パルスが出力されるごとに、A相→A相・B相→B相→B相・A−相→A−相→A−相・B−相→B−相→B−相・A相→A相→……という順で、循環的に、各相に電流を供給する。また、モータ駆動回路116L、116C及び116Rには、クロック発生回路112から割込信号IRが供給されており、上述した電流を供給する相の切り替えタイミングを、割込信号IRに同期させている。
このように、モータ駆動回路116L、116C及び116Rが、CPU106から駆動パルスが出力されるごとに、電流を供給する相を切り替えることで、対応するステッピングモータを回転させている。このため、CPU106から出力される駆動パルスの周期が短くなれば回転速度が増加し、周期が長くなれば回転速度が低下することになる。ここで、クロック発生回路112から出力される割込信号IRは、1.49ミリ秒(以下、msecという)周期で定期的に出力されるものとする。よって、割込信号IRが出力されるごとに各ステッピングモータに供給する電流の相を切り替えたときに、各リールの回転速度が最大となり、具体的には、回転速度を1分間当たりの回転数(単位をrpmとする)で表した場合、1/(504[ステップ]×1.49[msec])×60≒79.90[rpm]となる。
また、CPU106は、各リールの回転/停止制御を、出力した駆動パルスの計数値に基づいて行っている。ここで、駆動パルスの計数値(以下、ステップ数という)に基づくリールの回転/停止制御を可能とするために、各リールの図柄番号と、ステッピングモータ80L、80C及び80Rのステップ数とは、図6に示す対応関係となるように定められている。すなわち、前述したように、リールテープには21等分に区画された図柄表示領域が設けられており、かつ、ステッピングモータ80L、80C及び80Rが、504ステップで1回転することから、1つの図柄表示領域(図柄番号)につき、24ステップが対応することになる。そして、図柄番号「0」と図柄番号「21」との境界を、各リールの基準位置に定めるとともに、ステップ数「0」を対応付けており、各図柄番号(図柄表示領域)と、ステップ数との対応関係を、図6に示す通りに定めている。
また、リール40L、40C及び40Rの各々には、リールの基準位置が、表示窓22の中段M(図1参照)の中央に達したときに、フォトカプラ122L、122C及び122Rによって検出される検出片(図示略)が各々設けられている。フォトカプラ122L、122C及び122Rは、上述した検出片を検出したときにオン信号を出力するようになっており、CPU106は、フォトカプラ122L、122C及び122Rの出力信号がオフからオンに変化(検出片を検出)したときに、対応するステップ数を「0」にリセットする。これにより、CPU106は、図6に示す各リールに対応するステップ数と、図2に示した図柄配列に関する情報(図柄番号、種別コード)に基づいて、表示窓22の上段U,中段M,下段Lに表示されている各図柄を認識することができる。
また、図6に示す対応関係において、「定位置」欄に示す各ステップ数は、各図柄番号に対応する図柄表示領域の中心位置が、表示窓22の中段Mの中央に位置することになるステップ数を示している。そして、CPU106は、各リールを停止させる際に、ステップ数が「定位置」欄に示すいずれかの値となるように停止させる。これにより、CPU106は、遊技者がストップスイッチを操作した時に、当該ストップスイッチに対応するリールを最短で停止させる場合であっても、リールを定常速度から停止状態まで減速するのに要するステップ数(既知の値)を考慮して、直近の図柄番号に対応する「定位置」でリールを停止させることができないと判断したときは、次の図柄番号の「定位置」で停止させる。
さらに、CPU106は、インターフェイス回路102を介して接続線118により、次に説明する副制御回路200に対して、スロットマシン10における遊技に関する各種情報(詳しくは後述する)を送信する。
≪副制御回路の説明≫
次に、図4を参照して副制御回路200の構成について説明する。上述した接続線118は、副制御回路200の入出力バス204に接続されているインターフェイス回路202に接続される。主制御回路100から副制御回路200に送信された各種情報は、インターフェイス回路202において所定の信号に変換された後、入出力バス204に供給され、RAM210に一旦格納される。入出力バス204は、CPU206にデータ信号又はアドレス信号が入出力されるようになされている。この入出力バス204には、ROM208、RAM210、ランプ駆動回路218、表示駆動回路220、および、スピーカ駆動回路222も接続されている。
ROM208は、ランプ駆動回路218、表示駆動回路220、および、スピーカ駆動回路222を制御する制御プログラムや、制御プログラムを実行するための初期データを記憶している。また、ROM208は、画像表示装置70に表示するための種々の画像データ、スピーカ64L,64Rから発するための演奏音データ、上部演出ランプ72を点滅させるパターンデータなども記憶している。RAM210には、上述した制御プログラムを実行する過程で発生する各種データの他、主制御回路100から送信されてきた役抽選の結果、操作されたストップスイッチを示す情報、遊技の結果、および、前述した現在の遊技状態などの各種情報も記憶される。
ランプ駆動回路218は、主制御回路100から供給される各種情報信号に基づいてCPU206から出力される駆動指令に応じて上部演出ランプ72を点灯駆動する。表示駆動回路220は、主制御回路100から供給される情報信号に基づいてCPU206がROM208から読み出した画像データや文字データ等を、画像表示装置70に表示させる。これにより、画像表示装置70には、画像データが演出画面として表示され、もしくは、文字データがメッセージとして表示される。スピーカ駆動回路222は、主制御回路100から供給される情報信号に基づいてCPU206がROM208から読み出した音声データに応じてスピーカ64R,64Lを駆動し、図1に示した透音孔62R,62Lから音声を出力させる。
[機能ブロック図の説明]
次に、スロットマシン10の制御回路の機能ブロック図を図7に示す。なお、以下の説明において、図1に示した各部と同じ構成については、同一の符号を付し、その詳しい説明を省略する。まず、制御回路として主制御回路100と副制御回路200とがあり、両者は電気的に接続されている。主制御回路100には、操作手段300と、リール40L、40C及び40Rの各々に設けられたステッピングモータ80L、80C及び80Rとが電気的に接続されている。副制御回路200には、スピーカ64L,64R、画像表示装置70、および、上部演出ランプ72を備える報知手段600が電気的に接続されている。操作手段300は、ベットスイッチ34,35およびメダルセンサ120からなる遊技媒体投入手段310と、スタートスイッチ36からなる回転開始指示手段320と、3つのストップスイッチ37L、37C及び37Rからなるリール停止指示手段330とから構成される。この操作手段300は、スイッチに限られず、遊技者の四肢を用いた操作に基づいて操作信号を発生させるものであれば、あらゆる手段が適用できる。また、報知手段600は、音や光など遊技者の聴覚的、視覚的に報知を行うものに限らず、たとえば、スロットマシン10の内部にバイブレータなどの振動発生装置を設けて特定の部位を振動させ、遊技者の触覚によって認知される報知を行うようにしても良い。
≪主制御回路の説明≫
主制御回路100は、役抽選手段410と、リール制御手段420と、回転指示無効化手段430と、入賞判定手段440と、入賞処理手段450と、遊技進行停止手段460と、を含む。役抽選手段410は、役抽選処理によって、予め定められた役のうち、いずれか1つまたは複数の役に当選したか否かを定めるものである。上述した予め定められた役には、大別すると、小役、再遊技役、ボーナス役(特別役)の3種類がある。小役は、成立すると予め定められた枚数のメダルが遊技者に払い出されることとなる役であり、対応する図柄組合せに応じて複数種類の小役が定められている。再遊技役は、成立すると次の遊技に限ってメダルを投入することなく再び遊技を行うことができる役である。この再び行うことができる遊技を再遊技といい、再遊技における有効ラインは、再遊技役が成立した遊技における有効ラインと同一となる。ボーナス役は、成立すると、次の遊技から所定の終了条件が満たされるまで、各遊技においてメダルを獲得できる可能性が高くなる特別遊技が開始されることとなる役である。本実施形態における特別遊技には、終了条件の違いに応じてビッグボーナスゲーム(以下、BB遊技という)と、レギュラーボーナスゲーム(以下、RB遊技という)とがある。BB遊技は、予め定められた枚数のメダルを払い出すと、BB遊技の終了条件が成立して特別遊技へ移行する前の遊技(以下、この遊技を一般遊技という)へ戻る。また、RB遊技は、遊技を所定回数(例えば12回)行うか、小役が入賞した回数が所定回数(例えば8回)になると、RB遊技の終了条件が成立して一般遊技に戻る。
<役抽選手段の説明>
役抽選手段410は、例えば、図3に示した乱数発生器114(ハード乱数等)と、この乱数発生器114が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段412と、乱数抽出手段412が抽出した乱数値を、ROM108に記憶された役抽選テーブルと照合することで、当選した役の有無及び当選した役を判定する乱数判定手段414と、スロットマシン10の遊技状態に応じて、参照する役抽選テーブルを切り替える抽選テーブル選択手段416とを備えている。この役抽選手段410による制御処理は、後述する役抽選処理サブルーチン(図14参照)に示される。ここで、図8を参照してスロットマシン10において成立し得る役の種類について説明する。図8は、各役の名称と、役が成立することとなる図柄組合せと、役が成立したときに遊技者へ払い出されるメダルの枚数とを対応付けた、配当情報の内容を示している。この配当情報は、図3に示した主制御回路100のROM108に記憶されている。
図8に示すように、スロットマシン10で成立し得る各役には、それぞれ左リール40L,中リール40C,右リール40Rに描かれた図柄からなる図柄組合せが対応付けられている。この図柄組合せは、有効ラインL1〜L5のいずれかに沿って停止表示された図柄組合せを意味しており、後述する入賞判定手段440が入賞判定を行う際に参照される。また、これらの図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されると、対応する役が成立したことになり、各々の役に対応した特典が遊技者に付与される。
すなわち、BB役1またはBB役2が成立すると、特典として次の遊技から前述したBB遊技が開始され、RB役が成立すると、特典として次の遊技から前述したRB遊技が開始される。また、再遊技役が成立した場合は、次の遊技が再遊技となる。小役が成立した場合は、特典として成立した小役の種類に応じた枚数のメダルが遊技者へ払い出される。すなわち、小役1または小役2が成立した場合は2枚のメダルが払い出され、小役3a〜3cのいずれかが成立した場合は9枚のメダルが払い出され、小役4が成立した場合は1枚のメダルが払い出される。ここで、小役、すなわち、成立するとメダルの払い出しを伴う役が成立することを入賞ともいう。また、図8において、小役1および小役2における中・右リールの図柄として「Any」と記載されているが、これは任意の図柄であることを示している。よって、左リール40Lの「赤チェリー」または「白チェリー」が有効ラインの位置(すなわち上段U,中段M,下段L)のいずれかに停止すれば、その時点で小役1または小役2が入賞することになる。さらに、左リール40Lの「赤チェリー」または「白チェリー」が、上段Uに停止した場合は、有効ラインL2およびL5の双方の有効ラインで小役1または小役2が入賞したことになり、下段Lに停止した場合は、有効ラインL1およびL4の双方の有効ラインで小役1または小役2が入賞したことになる。この場合、メダルの払出枚数は2枚×2[有効ライン]=4枚となる。
また、詳しくは後述するが、小役3a〜3cについては、1回の役抽選において同時に複数の小役3が当選し得るようになっており、これら当選した複数の小役3のうちいずれの役が入賞し得るのかは、遊技者によるストップスイッチ37L,37C,37Rの操作順序によって定まる(図13参照)。また、小役4については、成立すると1枚のメダルが払い出されると共に、次の遊技から再遊技役が成立する確率が上昇するRT遊技が開始される。このRT遊技は、100回の遊技が行われると終了し、元の一般遊技へ戻る。
次に、ROM108に記憶されている役抽選テーブルの内容について図9〜図11を参照して説明する。図9に示す役抽選テーブルのうち、(a)は一般遊技中に使用される役抽選テーブルの内容を示しており、(b)はRT遊技中に使用される役抽選テーブルの内容を示している。役抽選テーブルは、乱数発生器114が発生し得る乱数値(0〜65535)と、抽選結果とを対応付けたものであり、乱数判定手段414は、乱数抽出手段412によって抽出された乱数値が、役抽選テーブルのどの当選数値範囲に属するかによって、1つの抽選結果(抽選結果番号)を導出する。1つの抽選結果番号に対応付けられている役の数は、1つまたは複数であり、例えば図9(a)に示す一般遊技用の役抽選テーブルでは、抽選結果番号「6」〜「8」には複数の役が対応付けられており、それ以外の抽選結果番号にはそれぞれ1つの役が対応付けられている。複数の役が対応付けられた抽選結果が導出された場合は、それら複数の役が同時に当選したものとして扱われる。
ここで、図9(a)に示す役抽選テーブルの場合、「0」〜「39372」のいずれかであれば、抽選結果番号「11」(ハズレ)が導出され、「39371」〜「48350」のいずれかであれば、抽選結果番号「10」(再遊技役)が導出され、「48351」〜「48896」のいずれかであれば、抽選結果番号「9」(小役4)が導出される。また、「48897」〜「53918」のいずれかであれば、抽選結果番号「8」(小役3a,3b,3c)が導出され、「53919」〜「58940」のいずれかであれば、抽選結果番号「7」(小役3a,3c)が導出され、「58941」〜「63962」のいずれかであれば、抽選結果番号「6」(小役3a,3b)が導出される。
さらに、乱数発生器114が発生した乱数の値が「63963」〜「64399」のいずれかであれば、抽選結果番号「5」(小役2)が、「64400」〜「65208」のいずれかであれば、抽選結果番号「4」(小役1)が、「65209」〜「65317」のいずれかであれば、抽選結果番号「3」(RB役)が、「65318」〜「65426」のいずれかであれば、抽選結果番号「2」(BB役2)が、「65427」〜「65535」のいずれかであれば、抽選結果番号「1」(BB役1)が導出される。
また、図9(a)に示す一般遊技用役抽選テーブルと、同図(b)に示すRT遊技用役抽選テーブルとを比較した場合、抽選結果番号「1」〜「9」については、双方とも同じ数値範囲になっているが、抽選結果番号「10」(再遊技役)および「11」(ハズレ)については、数値範囲が異なっている。すなわち、一般遊技用役抽選テーブルにおける再遊技役の当選確率は、約1/7.3になっているのに対し、RT遊技用抽選テーブルにおいては、約1/1.46に上昇し、その分ハズレとなる確率が低下している。
なお、一般遊技またはRT遊技中に特別役(BB役1、BB役2、または、RB役)以外に当選した場合は、1回の遊技が終了すると、当選した役が成立したか否かを問わず、当選した状態がリセットされるが、特別役が当選した場合は、当選した特別役が成立するまで当選した状態が保持される。すなわち、役抽選において一旦特別役に当選すると、その特別役が成立するまで、後述するリール停止制御によってその特別役が成立し得る状態が保持される。ここで、役抽選の結果、どの役が当選したのかは、RAM110の所定の記憶領域に予め定められている各役に対応したフラグのオン/オフ状態によって表される。これにより、特別役の当選状態が保持された状態を、「ボーナスフラグの持越し中」ともいう。
一般遊技またはRT遊技中において、ボーナスフラグの持越し中になった場合に参照される役抽選テーブルの内容を図10に示す。この図において(a)は一般遊技中に、(b)はRT遊技中に、各々、ボーナスフラグの持ち越し中となったときの役抽選テーブルの内容を示している。図10に示す役抽選テーブルでは、いずれも役抽選の対象から特別役が除外されている。すなわち、ボーナスフラグ持ち越し中においては、小役または再遊技役のみが役抽選の対象となる。また、図10に示す役抽選テーブルでは、各役の当選確率は、図9に示した役抽選テーブルと同じ確率になっているが、役抽選の対象から特別役が除外された分だけ、ハズレとなる確率が上昇している。このように、ボーナスフラグ持ち越し中は、役抽選の対象から特別役が除外されているため、この間に役抽選で特別役が当選することはない。
次に、特別遊技中に参照される役抽選テーブルの内容を図11に示す。この図において、(a)はBB遊技中に参照される役抽選テーブルの内容を示しており、(b)はRB遊技中に参照される役抽選テーブルの内容を示している。この図に示すように、特別遊技中は、再遊技役が役抽選の対象から除外されている。また、BB遊技中は、SRB役というBB遊技中に特有の役が役抽選の対象に加えられている。BB遊技中にSRB役が当選し、かつ、SRB役が成立すると、次の遊技からRB遊技が開始される。そして、RB遊技の終了条件が成立すると、再びBB遊技に戻ることになるが、当該RB遊技中に、BB遊技の終了条件が成立した場合は、当該RB遊技のみならずBB遊技も終了することになる。
図11(b)に示すように、RB遊技中は、いずれかの小役に当選する確率が1/1.011と極めて高くなっており、また、同図(a)に示すように、BB遊技中はSRB役の当選確率が約1/3という高確率に設定されている。これにより、特別遊技中は、一般遊技に比べて、少ない遊技回数で多くのメダルを獲得することが可能となる。
図7に示す抽選テーブル選択手段416は、現在の遊技状態に応じて上述した各種役抽選テーブルの中から、役抽選で参照する役抽選テーブルを選択する。具体的には、一般遊技、RT遊技、RB遊技、SRB遊技、BB遊技のいずれの状態であるか、および、一般遊技またはRT遊技であった場合は、ボーナスフラグの持ち越し中であるか否かに応じて、役抽選テーブルを選択する。
<リール制御手段の説明>
リール制御手段420は、リール回転制御手段422およびリール停止制御手段424を有し、リール40L、40C、40Rの回転駆動に関する制御を行う。リール回転制御手段422は、加速パターン記憶手段4220および駆動パルス出力手段4222を備え、これら各手段により、スタートスイッチ36から発信されたリール回転開始信号を受信すると、モータ駆動回路116L,116C,116Rを介してステッピングモータ80L、80C、80Rを駆動し、リール40L、40C、40Rを回転させる。加速パターン記憶手段4220は、各リールの停止状態から定常回転速度(79.90[rpm]とする)に到達するまでの間に、ステッピングモータ80L、80C、80Rに供給する電流の相を切り替える回数およびタイミングを指定する情報(加速パターン)を記憶しており、図3に示したROM108によって実現される。
ここで、図12に加速パターンの一例を示す。この図に示す加速パターンは、各リールを停止状態から加速するために、駆動パルス出力手段4222からモータ駆動回路116L,116C,116Rに対して出力する駆動パルスの数と、駆動パルスを出力するタイミングとを定めたものである。これにより、モータ駆動回路116L,116C,116Rは、各駆動パルスが出力されるごとに、図5に示した励磁パターンに従って、各々対応するステッピングモータ80L、80C、80Rに対して、電流を供給する相を順次切り替えていくことで、各リールを加速する。また、この図において、(a)は遊技を開始するためにリール40L、40C、40Rを回転させるための通常加速パターンの内容を示しており、(b)は一般遊技からRT遊技へ移行するときに、そのことを示す演出を行うためのRT移行時加速パターンの内容を示している。
図12に示す加速パターンでは、各駆動パルスの出力タイミングを指定する情報が、クロック発生回路112から割込信号IRが出力された数によって表されている。例えば、(a)の通常加速パターンにおいて、各リールの回転を開始するときに、最初の駆動パルスは、回転開始から割込信号IRが90回出力されたとき(時間にして1.49[msec]×90=134.10[msec]が経過した時)に出力される。また、2発目の駆動パルスは、最初の駆動パルスが出力されてから割込信号IRが15回出力されたとき(時間にして1.49[msec]×15=22.35[msec]が経過した時)に出力される。また、3発目から8発目までの駆動パルスは、各々、直前の駆動パルスが出力されてから割込信号IRが7回出力されたとき(時間にして1.49[msec]×7=10.43[msec]が経過した時)に出力される。
さらに、9発目から17発目までの駆動パルスは、各々、直前の駆動パルスが出力されてから割込信号IRが2回出力されたとき(時間にして1.49[msec]×2=2.98[msec]が経過した時)に出力される。そして、18発目の駆動パルスは、17発目の駆動パルスが出力されてから次の割込信号IRが出力されたときに出力される。18発目の駆動パルスが出力されると、各リールは定常回転速度に達し、以下、割込信号IRが出力されるごとに、駆動パルス出力手段4222からモータ駆動回路116L,116C,116Rへ駆動パルスが出力される。このときの各リールの回転速度は、1/(504[ステップ]×1.49[msec])×60≒79.90[rpm]となる。
また、図12(b)に示すRT移行時加速パターンの場合、通常加速パターンにおける9発目の駆動パルスで各リールの加速が終了する。よって、このときの各リールの回転速度は、1/(504[ステップ]×2.98[msec])×60≒39.95[rpm]となり、通常加速パターンの約半分の回転速度となる。
リール制御手段420は、リール40L、40C、40Rを回転させる際に、一般遊技からRT遊技へ移行したか否かに応じて、図12(a)または(b)のいずれかに従い、駆動パルス出力手段4222からモータ駆動回路116L,116C,116Rに対して各々駆動パルスを出力させる。
リール停止制御手段424は、ストップスイッチ37L、37C、37Rから発信されたリール停止信号に応じて、リール40L、40C、40Rを停止させる。このとき、リール停止制御手段424は、予め定められた制約の範囲内で、役抽選の結果に則した図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示される制御を行う。たとえば、役抽選によって何らかの役が当選した状態で、あるストップスイッチが操作された場合、リール停止制御手段424は、その時点から対応するリールが所定の図柄数(5図柄)だけ移動(回転)する間に、上記当選した役に対応した図柄組合せを構成している図柄が、有効ラインが横切っている図柄停止位置(以下、有効ラインの位置という)に到達し得るときは、その図柄が有効ラインの位置に達したときにリールを停止させる。
これに対して、対応するリールを所定の図柄数だけ移動(回転)させたとしても、上記当選した役抽選の結果に対応した図柄組合せを構成する図柄を、有効ラインの位置に到達させることができないときは、その間の適宜定められた図柄が有効ラインの位置で停止表示されるようにリールを停止させる。この場合、役抽選で何らかの役が当選していたとしても、その役に対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されることがないため、その役は成立しない。以下では、このような状態を「取りこぼし」という。
ここで、図2に示した図柄配列、および、図8に示した配当情報によれば、小役3a(図柄組合せ:ベル−ベル−ベル)および再遊技役(図柄組合せ:プラム−プラム−プラム)については、各リールにおける「ベル」図柄および「プラム」図柄の配置間隔から、上述したリール停止制御が行われた場合は、取りこぼしが生じないようになっている。これにより、RT遊技中は、役抽選において、再遊技役が高確率(約1/1.46)で当選し、かつ、再遊技役が当選したときは、再遊技役の取りこぼしが生じないリール停止制御が行われるため、遊技状態が一般遊技からRT遊技へ移行すると、再遊技役が成立する確率は大きく上昇することになる。
一方、役抽選の結果がハズレとなったときは、リール停止制御手段424は、いかなるタイミングでストップスイッチ37L、37C、37Rが操作されたとしても、何らかの役に対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されることがないように、リール40L、40C、40Rを停止させる。
さらに、リール停止制御手段424は、役抽選で複数の小役3が当選した場合、ストップスイッチ37L、37C、37Rの操作順序に応じて、当選した複数の小役3のうち、予め定められた1つの役が成立するようにリール停止制御を行う。ここで、役抽選で複数の役が同時に当選した時に、成立させるべくリール停止制御が行われる図柄組合せ(役)と、ストップスイッチ37L、37C、37Rの操作順序との対応について、図13を参照して説明する。
図13は、一般遊技中またはRT遊技中(ボーナスフラグが持ち越されていない場合)の役抽選で、複数の小役3が同時に当選した(抽選結果番号「6」〜「8」のいずれかが導出された)場合の、操作順序とリール停止制御の対象となる役の種類との対応を示す図である。以下、操作順序とリール停止制御の対象となる役の種類との対応を示す情報を、リール停止制御情報という。この図において、「第1停止操作」とは、1回の遊技において、リール40L,40C,40Rが回転を開始してから最初に行われるストップスイッチの操作をいう。図13に示すように、役抽選で抽選結果番号「6」が導出された場合、第1停止操作が左ストップスイッチ37Lだったとすると(すなわち、結果として操作順序が左→中→右または左→右→中となる場合)、リール停止制御手段424は、小役3aに対応する図柄組合せが、有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行う。これに対して、第1停止操作が中ストップスイッチ37Cまたは右ストップスイッチ37Rだった場合は、小役3bに対応する図柄組合せ(ブランク−スイカ−白チェリー)が有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行う。
すなわち、役抽選で抽選結果番号「6」が導出された場合、遊技者が最初に左ストップスイッチ37Lを操作すれば、小役3aを確実に入賞させることができるが、中ストップスイッチ37Cまたは右ストップスイッチ37Rを操作する場合は、適当なタイミングで各ストップスイッチを操作しなければ、小役3bを取りこぼす可能性がある。
同様に、役抽選で抽選結果番号「7」が導出された場合は、第1停止操作が中ストップスイッチ37Cだったとすると(すなわち、結果として操作順序が中→左→右または中→右→左となる場合)、リール停止制御手段424は、小役3aに対応する図柄組合せが、有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行う。これに対して、第1停止操作が左ストップスイッチ37Lまたは右ストップスイッチ37Rだった場合は、小役3cに対応する図柄組合せ(ブランク−白チェリー−スイカ)が有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行う。よって、第1停止操作が左ストップスイッチ37Lまたは右ストップスイッチ37Rだった場合は、小役3cを取りこぼす可能性がある。
さらに、役抽選で抽選結果番号「8」が導出された場合、第1停止操作が右ストップスイッチ37Rだったとすると(すなわち、結果として操作順序が右→左→中または右→中→左となる場合)、リール停止制御手段424は、小役3aに対応する図柄組合せが、有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行う。これに対して、第1停止操作が左ストップスイッチ37Lだった場合は、小役3bに対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行い、中ストップスイッチ37Cだった場合は、小役3cに対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されるようにリール停止制御を行う。よって、第1停止操作が左ストップスイッチ37Lまたは中ストップスイッチ37Rだった場合は、小役3bまたは小役3cを取りこぼす可能性がある。
なお、図13には、ボーナスフラグが持ち越されていない場合における一般遊技中またはRT遊技中の役抽選で、複数の小役3が同時に当選した場合の、操作順序とリール停止制御の対象となる役の種類との対応を示したが、ボーナスフラグの持ち越し中、RB遊技中、および、BB遊技中において、複数の小役3が当選した場合にも同様のリール停止制御が行われる。
<入賞判定手段の説明>
入賞判定手段430は、リール40L,40C,40Rがすべて停止すると、何らかの役が成立したか否かを判定する入賞判定を行うとともに、入賞判定の結果などに応じて前述した遊技状態の移行制御を行う。入賞判定手段430は、図柄識別情報記憶手段431と、表示図柄特定手段432と、遊技状態記憶手段433と、遊技状態移行手段434と、特定遊技状態判断手段435とを有している。図柄識別情報記憶手段431は、図2に示した各リールの図柄番号に対応する種別コードを記憶しており、図3に示したROM108によって実現されるものである。表示図柄特定手段432は、リール40L,40C,40Rにより、表示窓22に表示された9つの図柄の種類を特定するものである。
すなわち、表示図柄特定手段432は、駆動パルス出力手段4222から各ステッピングモータ80L,80C,80Rへ各々出力された駆動パルスを計数しており、その計数値(ステップ数)から、図6に示した図柄番号との対応関係に基づいて、表示窓22の中段Mに表示されている各リールの図柄番号を特定する。次に、特定した図柄番号およびその前後の図柄番号に対応する種別コードを、図2に示した図柄配列に基づいて認識することで、表示窓22に表示されている9つの図柄の種類を特定する。入賞判定手段430は、全てのリールが停止したときに、表示図柄特定手段432によって特定された9つの図柄に基づいて、有効ラインL1〜L5の各々に沿って停止表示された図柄組合せを認識し、図8に示した配当情報に基づいて、何らかの役が成立したか否かを判定する。
遊技状態記憶手段433は、現在の遊技状態が、「一般遊技」、「RT遊技」、「RB遊技」「SRB遊技」、「BB遊技」のいずれであるかを示す情報を記憶するものであり、図3に示したRAM110によって実現されるものである。遊技状態移行手段434は、成立した役および各遊技の終了条件の成立に応じて、遊技状態記憶手段433に記憶されている遊技状態を更新する。具体的には、一般遊技中に小役4が入賞すると、遊技状態をRT遊技に更新する。また、一般遊技中またはRT遊技中に、BB役1またはBB役2が成立すると、遊技状態をBB遊技に更新し、RB役が成立するとRB遊技に更新する。また、BB遊技中にSRB役が成立すると、SRB遊技に更新する。
さらに、BB遊技中またはRB遊技中に、前述した各々の終了条件が成立すると、遊技状態を一般遊技に更新する。また、SRB遊技中に当該遊技の終了条件(RB遊技の終了条件と同じ)が成立すると、基本的には遊技状態をBB遊技に更新するが、SRB遊技中にBB遊技の終了条件を満たした場合は一般遊技に更新する。また、RT遊技中に実行された遊技が100回になると、遊技状態をRT遊技から一般遊技へ更新する。
特定遊技状態判断手段435は、遊技状態移行手段434によって、現在の遊技状態が一般遊技からRT遊技(特定遊技状態に相当)に更新されたか否かを判断する。また、特定遊技状態判断手段435により、遊技状態が一般遊技からRT遊技に更新されたと判断された場合、リール回転制御手段422は、リール40L,40C,40Rの回転開始時に、各リールの「赤7」図柄、「青7」図柄、または、「BAR」図柄が、横一列に揃った状態で回転するように、ステッピングモータ80L,80C,80Rの駆動制御を行う。
<主制御回路におけるその他の手段の説明>
回転指示無効化手段440は、リール40L,40C,40Rが回転を開始してから、定常回転速度に達するまでの間に、遊技者の操作に応じてストップスイッチ37L,37C,37Rからリール停止信号が出力されても、リール停止制御手段424がリールの停止制御を行わないように当該リール停止信号を無効化する。入賞処理手段450は、入賞判定手段430によりいずれかの小役が成立したと判定された場合、スロットマシン10の内部に設けられているホッパー(図示略)を駆動して、成立した小役に対応する枚数のメダルを払い出すための制御を行う。
≪副制御回路の説明≫
副制御回路200は、主に演出データ記憶手段510と、図柄組合せ判断手段520と、演出決定手段530とからなる。演出データ記憶手段510は、画像表示装置70に表示する画像(動画または静止画)データ、スピーカ64L,64Rから発する効果音または楽音データ、上部演出ランプ72の点滅パターンを示すデータなどの各種データを記憶している。図柄組合せ判断手段520は、主制御回路100から送信される表示窓22に停止表示された各図柄の図柄番号に基づいて、有効ラインに沿って停止表示された図柄の組合せを判断する。演出決定手段530は、主制御回路100から送信される役抽選の結果に応じて実行する演出の内容を決定し、演出手段600に実行させる。また、一般遊技中において、図柄組合せ判断手段520によって判断された有効ラインに沿って停止表示された図柄組合せのうち、小役4に対応する図柄組合せがあった場合は、RT遊技へ移行することを遊技者に報知するための演出を、演出手段600に実行させる。
[制御処理の説明]
次に、上述した制御回路において行われる各種の制御について、フローチャートを参照して詳細に説明する。
図14は、主制御回路100で行われる制御処理を示すメインルーチンのフローチャートである。図15から図19は、このメインルーチンで実行される各サブルーチンのフローチャートである。これらサブルーチンのうち、図15は、図7に示した役抽選手段410による役抽選および役抽選テーブルの選択を行う役抽選処理サブルーチンのフローチャートである。図16は、リール制御手段420により、リール40L,40C,40Rの回転、停止のための制御を行うリール変動、停止サブルーチンのフローチャートである。図17は、入賞判定手段430により、成立した役の有無、および、成立した役の種類を判定し、また、遊技状態の移行制御を行う入賞判定処理サブルーチンのフローチャートである。図18は、図17の入賞判定処理サブルーチンの一部をなし、BB遊技中に行うBB遊技中処理サブルーチンのフローチャートである。図19は、図17の入賞判定処理サブルーチンの一部をなし、一般遊技中に行う一般遊技中処理サブルーチンのフローチャートである。
[主制御回路における制御処理の説明]
≪メインルーチンの説明≫
まず、主制御回路100のCPU106によって実行されるメインルーチンの制御処理の説明を、図14のフローチャートを用いながら説明する。このメインルーチンでは、遊技者が遊技媒体を投入して、リール40L,40C,40Rを回転させて停止させるまでの1工程を1回とする遊技を行うときの制御処理を示す。
スロットマシン10の電源を投入すると、CPU106は、所定のセルフチェックを行い、RAM110に記憶される各種フラグや制御データの初期値を設定する(ステップS10)。次に、CPU106は、RAM110に記憶されている再遊技成立フラグがオンになっているか否かを判断する(ステップS12)。この再遊技成立フラグは、前回の遊技で再遊技役が成立した場合、後述する図19に示す一般遊技中処理サブルーチンのステップS246でオンにされる。再遊技成立フラグがオフ(NO)と判断した場合、CPU106は、ベットスイッチ34または35が操作されたことによって送信されたベット操作信号を、受信したか否かを判断する(ステップS14)。ベット操作信号を受信した(YES)と判断した場合、CPU106は、操作されたベットスイッチに対応する枚数のメダルが、クレジットされているか否かを判断する(ステップS16)。
RAM110に記憶されているクレジット数の値が、操作されたベットスイッチに対応するメダル枚数(以下、投入枚数という)の値未満であった場合は、クレジットされたメダルがない(NO)と判断し、再びステップS14へ戻る。これに対して、RAM110に記憶されているクレジット数の値が、投入枚数の値以上であった場合は、ステップS16において、クレジットされたメダルが有る(YES)と判断する。この場合、CPU106は、RAM110に記憶されているクレジット数の値から、投入枚数の値を減算する(ステップS18)。そして、CPU106は、投入枚数の値を、RAM110に記憶されているベット数の値に加算し、加算後のベット数の値に応じて、図1に示したベット数表示ランプ24a,24b,24cの点灯状態を更新する(ステップS20)。次にCPU106は、RAM110に記憶されているベット数の値が規定数(3枚)になったか否かを判断し(ステップS22)、規定数に達していない(NO)と判断した場合は、ステップS14へ戻り、達した(YES)と判断した場合は、遊技者によってスタートスイッチ36が操作されたか否かを判断する(ステップS28)。
一方、ステップS14で、ベット操作信号を受信していない(NO)と判断した場合、CPU106は、メダルが投入されたか否かを判断する(ステップS24)。すなわち、メダル投入口32の内部に設置されたメダルセンサによりメダルが検出された場合は、メダルが投入された(YES)と判断して、ステップS20へ進み、RAM110に記憶されているベット数の値に「1」を加算する。そして、ステップS22へ進み、投入されたメダルの枚数が規定数に達したか否かを判断する。これに対して、ステップS24で、メダルセンサによりメダルが検出されなかった場合は、メダルが投入されなかった(NO)と判断してステップS14へ戻る。
なお、前述したステップS12において、再遊技成立フラグがオンになっている(YES)と判断した場合は、CPU106は、再遊技成立フラグをオフ(ステップS26)にした後、ステップS28へ進み、遊技者によってスタートスイッチ36が操作されたか否かを判断する。これにより、再遊技役が成立した次の遊技では、メダルを新たに投入し、または、クレジットしたメダルを消費することなく、再び遊技を行うことができる。また、再遊技におけるベット数は、RAM110に記憶されている前回の遊技で投入されたベット数が用いられる。
ステップS28において、CPU106は、スタートスイッチ36からリール回転開始信号を受信したか否かを判断する。リール回転開始信号を受信していないことから、遊技者によってスタートスイッチ36が操作されていない(NO)と判断した場合は、再度ステップS28の判断を行う。そして、リール回転開始信号を受信するまで、CPU106はステップS28の処理を繰り返し行う。なお、この間にメダル投入口32からメダルが投入された場合は、RAM110に記憶されているクレジット数の値に投入されたメダルの枚数を加算するようにしてもよい。ステップS28において、CPU106がリール回転開始信号を受信したことにより、遊技者によってスタートスイッチ36が操作された(YES)と判断すると、図15に示す役抽選処理サブルーチンを実行する(ステップS30)。当該サブルーチンを実行した結果、何らかの役に当選した場合は、RAM110に記憶されている各役に対応する当選フラグのうち、当選した役の当選フラグをオンにする。
次にCPU106は、ステップS30の処理によって得られた役抽選の結果に基づいて、リール40L,40C,40Rを回転させてから停止させるリールの動きを制御するためのリール変動、停止サブルーチンを実行する(ステップS32)。このリール変動、停止サブルーチンの詳細については、図16のフローチャートを用いて後述する。ステップS32のリール変動、停止サブルーチンを実行したことにより、リール40L,40C,40Rがすべて停止すると、次にCPU106は、何らかの役が成立したか否かを判定し、その判定結果に応じて遊技状態の移行処理を行う入賞判定処理サブルーチンを実行する(ステップS34)。このサブルーチンの詳細については、図17〜図19のフローチャートを用いて後述する。
そして、CPU106は、ステップS34で入賞判定処理サブルーチンを実行した後、小役が入賞した場合は、その小役に対応する枚数のメダルを払い出す払い出し処理(ステップS36)を行う。この払い出し処理は、図7に示した入賞処理手段450が行う処理に相当するものであり、実際にメダルをメダル払出口60から払い出すことも可能であるし、払い出すメダルの枚数をRAM110に記憶されているクレジット数に加算して、クレジットすることも可能である。以上の制御処理によって1回分の遊技が終了し、CPU106は再びステップS12の処理へ戻る。このように、メインルーチンに示される制御処理を繰り返すことにより、遊技者は継続して遊技を行うことができる。
<役抽選処理サブルーチンの説明>
次に、メインルーチンのステップS30で行われる役抽選処理サブルーチンについて、図15に示すフローチャートを用いながら詳細に説明する。
まず、CPU106は、RAM110に記憶されている現在の遊技状態を参照し、現在の遊技状態が一般遊技であるか否かを判断する(ステップS40)。現在の遊技状態が一般遊技である(YES)と判断した場合は、RAM110に記憶されている各役の当選フラグの状態を参照し、現在ボーナスフラグを持ち越しているか否かを判断する(ステップS44)。ボーナスフラグを持ち越していた(YES)ときは、図10(a)に示した役抽選テーブルを読み出し(ステップS44)、ボーナスフラグを持ち越していなかった(NO)ときは、図9(a)に示した役抽選テーブルを読み出す(ステップS46)。
また、ステップS40において、CPU106が、現在の遊技状態が一般遊技でない(NO)と判断した場合は、次に現在の遊技状態がRT遊技であるか否かを判断する(ステップS48)。現在の遊技状態がRT遊技である(YES)と判断した場合は、RAM110に記憶されている各役の当選フラグの状態を参照し、現在ボーナスフラグを持ち越しているか否かを判断する(ステップS50)。ボーナスフラグを持ち越していた(YES)ときは、図10(b)に示した役抽選テーブルを読み出し(ステップS52)、ボーナスフラグを持ち越していなかった(NO)ときは、図9(b)に示した役抽選テーブルを読み出す(ステップS54)。
また、ステップS48において、CPU106が、現在の遊技状態がRT遊技でない(NO)と判断した場合は、次に現在の遊技状態がRB遊技またはSRB遊技であるか否かを判断する(ステップS56)。現在の遊技状態がRB遊技またはSRB遊技である(YES)と判断した場合は、CPU106は、図11(a)に示した役抽選テーブルを読み出す(ステップS58)。一方、遊技状態がRB遊技およびSRB遊技のいずれでもない(NO)と判断した場合は、BB遊技中であるとみなして図11(b)に示した役抽選テーブルを読み出す(ステップS60)。このように、ステップS40〜S60の処理を実行することで、現在の遊技状態に応じて役抽選テーブルの選択を行うCPU106は、図7に示した抽選テーブル選択手段416に相当する。
上述したステップS40〜S60の処理によって役抽選テーブルを選択すると、CPU106は、乱数発生器114が発生した乱数を取得し、選択した役抽選テーブルと照らし合わせて何れかの役に当選したか、または、ハズレたかの判定を行う(ステップS62)。すなわち、取得した乱数と、役抽選テーブルの各抽選結果番号に対応する数値範囲とを順次比較し、取得した乱数が含まれる数値範囲に対応する抽選結果番号が、役抽選の結果として導出される。このステップS62の処理は、図7に示した乱数抽出手段412および乱数判定手段414に相当する。次にCPU106は、参照した役抽選テーブルにおいて、導出された抽選結果番号に対応する役の当選フラグをオンにしていく。この当選フラグの状態は、RAM110の所定の記憶領域に記憶されている。
まずCPU106は、導出された抽選結果番号に小役が対応しているか否か、すなわち小役が当選したか否かを判断する(ステップS64)。小役が当選した(YES)と判断した場合は、CPU106は、当選した小役に対応する小役当選フラグをオンにする(ステップS66)。このとき、複数の小役3が同時に当選していた場合は、同時当選した小役3に対応する当選フラグをすべてオンにする。次にCPU106は、複数の小役3が同時に当選したか否かを判断する(ステップS66)。そして、複数の小役3が同時当選した(YES)と判断した場合は、導出された抽選結果番号に対応するリール停止制御情報(図13参照)を、ROM108から読み出してRAM110に記憶する(ステップS70)。一方、ステップS64で、CPU106が小役に当選しなかった(NO)と判断した場合は、再遊技役、BB役1もしくはBB役2、または、RB役もしくはSRB役のいずれかに当選したか否かを順次判断し(ステップS72,S76,S80)、当選していた場合は、各々、当選役に対応する当選フラグをオンにする(ステップS74,S78,S80)。なお、役抽選の結果かハズレとCPU106が判断した場合(ステップS80,NO)は、当該遊技において、何らかの役に対応する当選フラグがオンにされることはない。
以上の処理により、役抽選で当選した役に対応する当選フラグをオンにすると、次にCPU106は、導出された抽選結果番号および制御対象図柄データを、RAM110の所定記憶領域に記憶する(ステップS84)。制御対象図柄データは、次に説明するリール変動、停止サブルーチンの処理において、リール停止制御を行う際に、有効ラインの位置に停止表示させるべき図柄の種類を示す種別コードである。言い換えると、制御対象図柄データは、当選役の図柄組合せ(図6参照)を示すデータであるともいえる。次にCPU106は、メダルの投入枚数(再遊技のときは「0」となる)および導出された抽選結果番号を含む役抽選情報を、副制御回路200へ送信する(ステップS86)。そして、役抽選処理サブルーチンを終了して、図14に示したメインルーチンのステップS32の処理へ進む。
<リール変動、停止サブルーチンの説明>
図14に示したメインルーチンにおいて、上述の役抽選処理サブルーチン(ステップS30)が終了すると、次にCPU106は、リール変動、停止サブルーチン(ステップS32)の処理を行う。以下、図16に示すフローチャートを参照して、リール変動、停止サブルーチンの詳細な説明を行う。
まず、CPU106は、RAM110記憶されている各役の当選フラグのオン/オフ状態および図15のステップS84で記憶した制御対象図柄データをから読み出す(ステップS90)。そして、前回の遊技でリール40L,40C,40Rが回転を開始してから、予め定められた最短時間(たとえば4.1秒間)を経過したか否かを判断する(ステップS92)。もし、最短時間が経過していない(NO)と判断したときには、このステップS92の判断処理を繰り返し実行する。つまり、最短時間が経過するまでは、次の工程であるリールの回転開始が行われないようにすることで、一定時間内に行われる遊技で消費されるメダルが、所定枚数を越えないような制御を行っている。最短時間が経過した(YES)と判断すると、CPU106は、RAM110に記憶されているRT移行フラグの状態がオンになっているか否かを判断する(ステップS94)。このRT移行フラグは、一般遊技からRT遊技へ移行したことを示すフラグであり、小役4が入賞してから次の遊技が終了するまでの間のみオンとなる(詳しくは後述する)。
RT移行フラグがオンになっていた(YES)場合は、RT遊技へ移行したことを示す演出を実行すべく、CPU106は、図12(b)に示したRT移行時加速パターンに従って、モータ駆動回路116L、116C、116Rへ駆動パルスを出力する(ステップS96)。この駆動パルスの出力に関する処理は、図3に示したクロック発生回路112から割込信号IRが出力されるごとに実行する割込処理(図示省略)によって行われる。これにより、リール40L,40C,40Rは一斉に回転を開始する。そして、9発の駆動パルスが出力されたことにより、RT移行時加速パターンによる加速段階が終了すると、引き続き、通常時における定常回転速度(約79.90[rpm])よりも遅い回転速度(約39.95[rpm])を保った状態で、リール40L,40C,40Rを所定時間回転させる(ステップS98)。そして、所定時間が経過すると、CPU106は、リール40L,40C,40Rの回転を停止させ(ステップS100)、図12(a)に示した通常加速パターンに従って、図3に示した「(ステップS102)。これにより、モータ駆動回路116L、116C、116Rは、各々対応するステッピングモータ80L、80C、または80Rの駆動を開始し、リール40L、40C、40Rは再び回転を開始する。
次に、CPU106は、回転を始めたリールが定常回転速度に達したか否かを判断する(ステップS104)。この判断は、図12(a)に示した通常加速パターンに定められた数(18発)の駆動パルスをモータ駆動回路116L、116C、116Rに対して全て出力したか否かによって行われる。リールの回転速度が定常回転速度に達していない(NO)と判断したときには、ステップS104の判断処理を繰り返す。これにより、リールの回転速度が定常回転速度に達するまでは、たとえ遊技者がストップスイッチ37L,37C,37Rを操作したとしても、リールの停止制御が行われないようになっている。よって、このステップS104の処理を行うCPU106は、図7に示した回転指示無効化手段440に相当する。
一方、CPU106が、リールの回転速度が定常回転速度に達した(YES)と判断した場合は、ストップスイッチ37L,37C,37Rから、リール停止信号を受信したか否かを判断する(ステップS106)。このリール停止信号は、ストップスイッチ37L、37C、37Rの各々から、遊技者によって押動操作されたときに発信される。そして、リール停止信号を受信した(YES)と判断すると、CPU106は、リール停止信号を発信したストップスイッチに対応するリールの停止制御を行う。すなわち、左ストップスイッチ37Lからリール停止信号が発信された場合には、左リール40Lを回転させるモータ80Lの停止制御を行う。同様に、中ストップスイッチ37Cからリール停止信号が発信された場合には、中リール40Cを回転させるステッピングモータ80Cの停止制御を行い、右ストップスイッチ37Rからリール停止信号が発信された場合には、右リール40Rを回転させるステッピングモータ80Rの停止制御を行う。
CPU106は、ステップS106の処理においてリール停止信号を受信した(YES)と判断すると、ステップS90でRAM110から読み出した各種情報に基づいて、図柄組合せ制御を行う(ステップS108)。図柄組合せ制御においては、リール停止信号を受信したときに表示窓22に表示されていた図柄の位置から、最大で5図柄分、リールが回動するまで停止位置をずらすことが可能である。そして、RAM110に記憶されている各役の当選フラグをチェックし、オンになっている当選フラグに対応した役の図柄組合せが、1つの有効ラインに沿って停止表示されるように、リールの停止制御を行う。
次にCPU106は、すべてのリールを停止させたか否かを判断する(ステップS110)。すべてのリールが停止していない(NO)と判断した場合は、ステップS106へ戻り、再びリール停止信号に応じた図柄組合せ制御を行う。また、ステップS106において、リール停止信号を受信していない(NO)と判断した場合は、直接ステップS110へ進み、すべてのリールを停止させたか否かを判断する。このように、すべてのリールを停止させるまで、ステップS106〜S110の処理を繰り返し行い、ステップS110で、CPU106がすべてのリールが停止した(YES)と判断すると、CPU106は、リール変動、停止処理を終了し、図14に示したメインルーチンのステップS34へ進む。
<入賞判定処理サブルーチンの説明>
図14のメインルーチンにおいて、上述したリール変動、停止サブルーチン(ステップS32)が終了すると、次に、CPU106は、入賞判定処理サブルーチン(ステップS34)を行う。以下、図17に示す入賞判定処理サブルーチンのフローチャートを用いての詳細な説明を行う。
まず、CPU106は、表示窓22に停止表示された9つの図柄の種類を認識する(ステップS120)。そして、CPU106は、RAM110に記憶されている現在の遊技状態を示す情報を参照し、現在の遊技状態がRB遊技中であるか否かを判断する(ステップS122)。RB遊技中である(YES)と判断した場合、CPU106は、RAM110に記憶されている変数GCNTの値から「1」を減算する(ステップS124)。この変数GCNTの値は、RB遊技が行われた回数を示す変数であり、後述する図19のステップS210で、一般遊技またはRT遊技中にRB役が成立したときに、「12」にセットされる。次にCPU106は、ステップS120で認識した9つの図柄に基づいて、有効ラインL1〜L5に沿って停止表示された各図柄組合せのうち、何らかの小役に対応する図柄組合せがある(すなわち、小役が入賞した)か否かを判断する(ステップS126)。CPU106が何らかの小役が入賞した(YES)と判断した場合は、その小役に対応する枚数のメダルを払い出すための準備を行う。
まず、CPU106は、図8に示した配当情報から、入賞した小役に対応するメダルの払出枚数を読み出し、RAM110に記憶された払出枚数カウントの値を、読み出した払出枚数の値に更新する(ステップS128)。これにより、図14に示したメインルーチンのステップS36において、更新された払出枚数カウントの値が読み込まれ、その値と同数のメダルが払い出されるまで、スロットマシン10内のホッパーが駆動される。次にCPU106は、入賞した小役の当選フラグをオフにして(ステップS130)、RAM110に記憶されている変数WCNTの値から「1」を減算する(ステップS132)。この変数WCNTの値は、RB遊技中に小役が入賞した回数を示す変数であり、後述する図19のステップS210で、一般遊技またはRT遊技中にRB役が成立したときに、「8」にセットされる。
次に、CPU106は、RB遊技の終了条件が満たされたか否かを判断する。なお、ステップS126において、小役が入賞しなかった(NO)と判断した場合は、RAM110に記憶された払出枚数カウントの値を「0」にクリアしてから(ステップS134)RB遊技の終了条件が満たされたか否かを判断する。まず、CPU106は、変数GCNTの値が「0」になったか否かを判断する(ステップS136)。変数GCNTの値が「0」だった場合(YES)は、RB遊技の終了条件が成立したものとみなして、RAM110に記憶されている現在の遊技状態を「RB遊技」から「一般遊技」へ更新する(ステップS138)。これに対して、変数GCNTの値が「0」でなかった場合(NO)は、変数WCNTの値が「0」になったか否かを判断する(ステップS140)。変数WCNTの値が「0」だった場合(YES)は、ステップS138へ移行して、RAM110に記憶されている現在の遊技状態を「RB遊技」から「一般遊技」へ更新する。
そして、CPU106は、有効ラインに沿って停止表示された各リールの図柄に対応付けられた図柄番号および成立した役の種類を示す情報を含む遊技結果情報と、現在の遊技状態を示す遊技状態情報とを副制御回路200へ送信する(ステップS142)。そして、CPU106は、入賞判定処理サブルーチンを終了し、図14に示したメインルーチンのステップS36へ進む。なお、CPU106は、ステップS140において、WCNTの値が「0」でなかった(NO)と判断した場合は、現在の遊技状態を「RB遊技」に維持したまま、ステップS142の処理へ移行する。
前述したステップS122において、CPU106が現在の遊技状態は「RB遊技」ではない(NO)と判断した場合は、現在の遊技状態が「BB遊技」または「SRB遊技」であるか否かを判断する(ステップS144)。現在の遊技状態が「BB遊技」または「SRB遊技」であった(YES)場合は、CPU106は、次に図18を参照して説明するBB遊技中処理サブルーチンを実行する(ステップS146)。そして、BB遊技中処理サブルーチンを終了すると、ステップS142へ移行して、遊技結果情報および遊技状態情報を副制御回路200へ送信した後、入賞判定処理サブルーチンを終了する。これに対して、ステップS144で、現在の遊技状態が「BB遊技」または「SRB遊技」ではない(すなわち一般遊技)と判断した(NO)場合は、後に図19を参照して説明する一般遊技中処理サブルーチンを実行する(ステップS148)。そして、一般遊技中処理サブルーチンを終了すると、ステップS142へ移行して、遊技結果情報および遊技状態情報を副制御回路200へ送信した後、入賞判定処理サブルーチンを終了する。
<BB遊技中処理サブルーチンの説明>
次に、図17に示した入賞判定処理サブルーチンのステップS146で実行されるBB遊技中処理サブルーチンの内容について、図18に示すフローチャートを用いて説明する。まず、CPU106は、RAM110に記憶されている現在の遊技状態が「SRB遊技」であるか否かを判断する(ステップS150)。SRB遊技中である(YES)と判断した場合、CPU106は、RAM110に記憶されている変数GCNTの値から「1」を減算する(ステップS152)。この場合における変数GCNTの初期値「12」は、後述するステップS182でセットされる。
次にCPU106は、図17のステップS120で認識した9つの図柄に基づいて、いずれかの小役が入賞したか否かを判断する(ステップS154)。CPU106が何らかの小役が入賞した(YES)と判断した場合は、図8に示した配当情報から、入賞した小役に対応するメダルの払出枚数を読み出し、RAM110に記憶された払出枚数カウントの値を、読み出した払出枚数の値に更新する(ステップS156)。これにより、図14に示したメインルーチンのステップS36において、更新された払出枚数カウントの値と同数のメダルが遊技者へ払い出される。次にCPU106は、RAM110に記憶されたBB中払出カウントの値に、ステップS156で更新した払出枚数の値を加算する(ステップS158)。このBB中払出カウントは、BB遊技中に遊技者へ払い出されたメダルの総数を計数するための変数であり、BB遊技の終了条件が成立したか否かを判断する際に参照される。次にCPU106は、入賞した小役の当選フラグをオフにして(ステップS160)、RAM110に記憶されている変数WCNTの値から「1」を減算する(ステップS162)。この場合における変数WCNTの初期値「8」は、後述するステップS182でセットされる。
次に、CPU106は、SRB遊技の終了条件(RB遊技の終了条件と同じ)が満たされたか否かを判断する。なお、ステップS154において、小役が入賞しなかった(NO)と判断した場合は、RAM110に記憶された払出枚数カウントの値を「0」にクリアしてから(ステップS164)SRB遊技の終了条件が満たされたか否かを判断する。まず、CPU106は、変数GCNTの値が「0」になったか否かを判断する(ステップS166)。変数GCNTの値が「0」だった場合(YES)は、SRB遊技の終了条件が成立したものとみなして、RAM110に記憶されている現在の遊技状態を「SRB遊技」から「BB遊技」へ更新する(ステップS168)。これに対して、変数GCNTの値が「0」でなかった場合(NO)は、変数WCNTの値が「0」になったか否かを判断する(ステップS170)。変数WCNTの値が「0」だった場合(YES)は、ステップS168へ移行して、RAM110に記憶されている現在の遊技状態を「SRB遊技」から「BB遊技」へ更新する。
次にCPU106は、RAM110に記憶されたBB中払出カウントの値を参照して、BB遊技の終了条件が満たされたか否かを判断する(ステップS172)。ここで、BB遊技の終了条件は、BB遊技中に払い出されたメダルの枚数が、予め定められた枚数を超えたときに満たされる。そして、CPU106がBB遊技の終了条件が満たされた(YES)と判断した場合は、遊技状態を現在の遊技状態から「一般遊技」に更新し(ステップS174)、BB遊技中処理サブルーチンを終了して、図17のステップS142へ移行する。これに対して、BB遊技の終了条件が満たされていない(NO)と判断した場合は、CPU106は、現在の遊技状態を維持したまま、BB遊技中処理サブルーチンを終了して、図17のステップS142へ移行する。
前述したステップS150の処理において、CPU106が、現在の遊技状態が「SRB遊技」ではない(NO)と判断した場合は、図17のステップS120で認識した9つの図柄に基づいて、SRB役が成立したか否かを判断する(ステップS176)。SRB役が成立した(YES)と判断した場合は、CPU106は、RAM110に記憶されているSRB当選フラグをオンからオフの状態に更新して(ステップS178)、現在の遊技状態を「BB遊技」から「SRB遊技」に更新する(ステップS180)。そして、CPU106は、RAM110に記憶されている変数GCNTの値を「12」に、変数WCNTの値を「8」にセットする(ステップS182)。さらに、CPU106は、払出枚数カウントの値を「0」にクリアし(ステップS184)、ステップS172およびS174の処理を行ってBB遊技の終了条件に関する処理を行った後、BB遊技中処理サブルーチンを終了して、図17のステップS142へ移行する。
また、上述したステップS176の処理において、CPU106が、SRB役は成立していない(NO)と判断したときは、次にいずれかの小役が入賞したか否かを判断する(ステップS186)。いずれかの小役が成立した(YES)と判断した場合は、CPU106は、図8に示した配当情報から、入賞した小役に対応するメダルの払出枚数を読み出し、RAM110に記憶された払出枚数カウントの値を、読み出した払出枚数の値に更新する(ステップS188)。次にCPU106は、RAM110に記憶されたBB中払出カウントの値に、ステップS188で更新した払出枚数の値を加算し(ステップS190)、RAM110に記憶されている各小役の当選フラグのうち、オンになっている当選フラグをオフにする(ステップS192)。そして、前述したステップS172およびS174の処理を行ってBB遊技の終了条件に関する処理を行った後、BB遊技中処理サブルーチンを終了して、図17のステップS142へ移行する。
<一般遊技中処理サブルーチンの説明>
次に、図17に示した入賞判定処理サブルーチンのステップS148で実行される一般遊技中処理サブルーチンの内容について、図19に示すフローチャートを用いて説明する。まず、CPU106は、RAM110に記憶されているRT移行フラグの状態がオンになっているか否かを判断する(ステップS200)。CPU106は、RT移行フラグの状態がオフになっていた場合(NO)は直ちに、一方、オンになっていた場合(YES)はオフ状態にしてから(ステップS202)、図17のステップS120で認識した9つの図柄に基づいて、RB役が成立したか否かを判断する(ステップS204)。
RB役が成立していた(YES)場合は、CPU106は、RAM110に記憶されているRB当選フラグをオンからオフの状態に更新して(ステップS206)、現在の遊技状態を「一般遊技」から「RB遊技」に更新する(ステップS208)。次に、CPU106は、RAM110に記憶されている変数GCNTの値を「12」に、変数WCNTの値を「8」にセットする(ステップS210)。そして、CPU106は、払出枚数カウントの値を「0」にクリアした後(ステップS212)、一般遊技中処理サブルーチンを終了して、図17のステップS142へ移行する。
前述したステップS204において、CPU106がRB役は成立していない(NO)と判断した場合は、次にCPU106は、BB役1またはBB役2が成立したか否かを判断する(ステップS214)。BB役1またはBB役2が成立した(YES)と判断した場合は、CPU106は、オンになっているBB役の当選フラグの状態をオフに更新し(ステップS216)、現在の遊技状態を「一般遊技」から「BB遊技」に更新した後(ステップS218)、RAM110に記憶されているBB中払出カウントの値を「0」にクリアする(ステップS220)。そして、上述したステップS212へ移行して、払出枚数カウントの値を「0」にクリアした後、一般遊技中処理サブルーチンを終了して、図17のステップS142へ移行する。
上述したステップS214で、CPU106がBB役1およびBB役2のいずれも成立していない(NO)と判断した場合は、次にいずれかの小役が入賞したか否かを判断する(ステップS222)。いずれかの小役が入賞した(YES)と判断した場合は、次にCPU106は、小役4が入賞したか否かを判断する(ステップS224)。小役4が入賞した(YES)と判断すると、CPU106は、次の遊技からRT遊技を開始すべく、まず、現在の遊技状態を「一般遊技」から「RT遊技」に更新する(ステップS226)。そして、CPU106は、RAM110に記憶されているRT移行フラグの状態をオンにし(ステップS228)、さらにRAM110に記憶されている変数RTの値に「100」をセットする(ステップS230)。この変数RTは、RT遊技を行うことができる遊技回数を示すものであり、この値が「0」になると、遊技状態は「RT遊技」から「一般遊技」に移行する。
次にCPU106は、RAM110に記憶されている払出枚数カウントの値に小役4が入賞したときの払出枚数(1枚)をセットする(ステップS232)。ここで、上述したステップS224の処理において、小役4が入賞していない(NO)と判断した場合は、CPU106は、直ちにステップS232へ移行し、払出枚数カウントの値に、入賞した小役に対応する払出枚数をセットする。そして、RAM110に記憶されている各小役当選フラグのうち、オンになっている当選フラグをオフにする(ステップS234)。次にCPU106は、現在の遊技状態が「RT遊技」であるか否かを判断し(ステップS236)、RT遊技中であった(YES)場合は、RAM110に記憶されている変数RTの値から「1」を減算する(ステップS238)。
そして、CPU106は、変数RTの値が「0」未満になったか否かを判断し(ステップS240)、「0」未満になった(YES)場合は、現在の遊技状態を「RT遊技」から「一般遊技」に更新した後(ステップS242)、一般遊技中処理サブルーチンを終了して、図17のステップS142へ移行する。一方、ステップS236で現在の遊技状態がRT遊技ではない(NO)と判断した場合、または、ステップS240で変数RTの値が「0」以上(NO)であった場合は、CPU106は、そのまま一般遊技中処理サブルーチンを終了して、図17のステップS142へ移行する。
次に、ステップS222の処理で、CPU106が、いずれの小役も入賞していない(NO)と判断した場合は、再遊技役が成立したか否かを判断する(ステップS244)。CPU106が、再遊技役が成立していた(YES)と判断した場合は、RAM110に記憶されている再遊技役成立フラグの状態をオンにし(ステップS246)、再遊技役の当選フラグをオフにする(ステップS248)。そして、CPU106は、払出枚数カウントの値を「0」にクリアした後(ステップS250)、ステップS236〜S242に示したRT遊技の終了判断処理を行って、一般遊技中処理サブルーチンを終了する。また、上述したステップS244の処理で、再遊技役が成立していない(NO)とCPU106が判断したときは、ステップS234の処理へ移行して、オンになっている小役の当選フラグがあれば(小役の取りこぼし時)、その当選フラグをオフにして、ステップS236〜S242に示したRT遊技の終了判断処理を行って、一般遊技中処理サブルーチンを終了する。なお、前述したように、役抽選において再遊技役が当選した場合は、取りこぼしが生じないため、再遊技当選フラグがオンになっているにもかかわらず再遊技役が成立しない、ということはない。よって、ステップS244の判断結果がNOとなったときは、少なくとも再遊技当選フラグはオフになっている。
[RT遊技へ移行したときのリール回転開始時の態様]
次に、上述した各処理を行うことで、遊技に関する制御を行うスロットマシン10において、RT遊技が開始される際の各リールの回転開始時における態様について説明する。既に説明したように、RT遊技への移行条件は、小役4が入賞することである。すなわち、遊技が行われた結果、有効ラインL1〜L5のいずれかに沿って、「ブランク−白チェリー−白チェリー」の図柄組合せが停止表示されると、次の遊技からRT遊技が開始される。このときのリール40L,40C,40R間における各図柄の相対的な位置関係を、図20に示す。この図では、表示窓22内に停止表示された9つの図柄の名称を示すと共に、表示窓22に現れない箇所については破線で示している。また、各図柄の名称に示すカッコ内の数字は、その図柄の図柄番号(図2参照)を示している。
図2に示した図柄配列では、「ブランク−白チェリー−白チェリー」の図柄組合せがいずれかの有効ラインに沿って停止表示されると、BB役1、BB役2、または、RB役に対応する図柄組合せを各々構成している各リールの「赤7」図柄、「青7」図柄、および、「BAR」図柄(これらをまとめて「ボーナス図柄」という)が、横一列に並ぶ位置関係になるように定められている。具体的には、「ブランク−白チェリー−白チェリー」の図柄組合せが有効ラインL1(右上がりの有効ライン)に沿って停止表示されると、図20(a)の太枠線で示すように、表示窓22の領域外において、各リールにおける「赤7」図柄が横一列に並ぶ位置関係となる。すなわち、各リールの「赤7」図柄が、水平有効ラインL2、L3、または、L4に沿うこととなる相対位置になる。また、「ブランク−白チェリー−白チェリー」の図柄組合せが有効ラインL5(右下がりの有効ライン)に沿って停止表示された場合は、図20(b)の太枠線で示すように、各リールにおける「青7」図柄が水平有効ラインL2、L3、または、L4に沿うこととなる相対位置になる。さらに、「ブランク−白チェリー−白チェリー」の図柄組合せが有効ラインL2、L3、または、L4(水平の有効ライン)のいずれか(図20(c)においては有効ラインL3)に沿って停止表示された場合は、図20(c)の太枠線で示すように、表示窓22の領域外において、各リールにおける「BAR」図柄が、水平有効ラインL2、L3、または、L4に沿うこととなる相対位置になる。ここで、上述したボーナス図柄は、「特定の図柄」に相当する。
一般遊技中に、小役4が入賞すると、図19に示した一般遊技中処理サブルーチンのステップS224の判断結果がYESとなり、ステップS226で遊技状態がRT遊技にされた後、ステップS228でRT移行フラグがオンにされる。これにより、次の遊技でリール40L,40C,40Rを回転させる際に、図16に示したリール変動、停止サブルーチンにおいて、ステップS94の判断結果がYESとなり、ステップS96で、CPU106からモータ駆動回路116L、116C、116Rの各々に対して、共通の加速パターン(図12(b)参照)に従って、同時に駆動パルスが出力される。これにより、リール40L,40C,40Rは、同時に、かつ、同じ加速度で回転を開始する。そして、ステップS98の処理により、各リールは通常時よりも半分の回転速度で、所定時間回転する。
このとき、リール40L,40C,40Rは、前回の遊技において小役4に対応する図柄組合せが停止した有効ラインに応じたボーナス図柄(図20参照)が、横一列に並んでいる状態で回転することになる。また、このときの各リールの回転速度は、通常時の定常回転速度(約79.90[rpm])よりも低速(約39.95[rpm])であるため、上述したボーナス図柄が横一列に並んでいる状態が、遊技者により明確に認識されやすくなる。なお、全てのリールが停止して、当該遊技が終了すると、図19に示した一般遊技中処理サブルーチンのステップS200の判断結果がYESとなり、ステップS202でRT移行フラグがオフにされる。よって、RT移行フラグは、RT遊技へ移行した最初の遊技の間のみ、オンになるフラグといえる。
以上、説明したように、第1実施形態のスロットマシンでは、特定の役(小役4)の入賞がRT遊技(特定遊技状態に相当)への移行条件となっており、各リールの図柄配列におけるボーナス図柄は、小役4に対応する図柄組合せ(所定の図柄組合せに相当)が有効ラインに沿って停止表示されたときに、ボーナス図柄によって構成される各種特別役(BB役1,BB役2,RB役)に対応する図柄組合せが、入賞ラインに沿うこととなる相対位置に描かれている。また、RT遊技に移行したことをもって、各リールを同時かつ同じ加速度で、同じ速度まで加速する。このため、各リールを回転させる際に各リールの図柄位置を把握しなくても、各リールのボーナス図柄が横一列に並んだ状態で、各リールを回転させることができる。
なお、本実施形態のスロットマシンでは、各リールのボーナス図柄が水平有効ラインに沿うこととなる相対位置を保った状態で、各リールを回転させるという演出を行っていたが、各リールのリールテープにおいて、小役4に対応する図柄組合せを構成している図柄(所定図柄に相当)を描く位置と、各種ボーナス図柄を描く位置との間隔を適宜調整することで、斜め有効ライン(L1またはL5)に沿うこととなる相対位置を保った状態で、各リールを回転させるようにしてもよい。
また、本実施形態のスロットマシンでは、小役4に対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されたこと(すなわち、小役4が入賞したこと)をRT遊技(特定遊技状態)への移行条件としていたが、ハズレとなる図柄組合せのうち、所定の図柄で構成されている図柄組合せが、有効ラインに沿って停止表示されたときに、RT遊技へ移行するようにしてもよい。この場合、各リールにおける当該図柄組合せを構成する図柄と、ボーナス図柄との位置関係は、図2の図柄配列における小役4に対応する図柄組合せを構成している図柄とボーナス図柄との位置関係と、同様にする必要がある。
また、RT遊技(特定遊技状態)に移行したことをもって、各リールのボーナス図柄が横一列に並んだ状態で回転する、という演出を行っていたが、移行先の特定遊技状態はRT遊技に限られるものではない。例えば、上述したスロットマシンにおいて、役抽選で複数の小役3に同時当選したときに、小役3aが入賞することとなる第1停止操作のストップスイッチの種類が報知される、いわゆるAT(アシストタイム)遊技に移行したことをもって、上述した演出を実行するようにしても良い。但し、この場合においても、所定の図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されたことを、AT遊技への移行条件にする必要がある。
また、本実施形態のスロットマシンでは、図16に示したリール変動、停止サブルーチンのステップS98の処理により一定速度(39.95[rpm])で所定時間回転させた後、ステップS100の処理により、リールを一時停止させ、その後、ステップS102の処理によって改めて回転を開始していたが、一定速度で所定時間回転させた後、そのまま、定常回転速度(79.90[rpm])まで加速するようにしてもよい。
また、図16に示したリール変動、停止サブルーチンのステップS102において、通常のリール回転を開始する際に、リール40L,40C,40Rを同時に回転させずに、各リールの回転開始タイミングに時間差を設けて、順次回転させるようにしてもよい。このようなリール回転を行うことで、通常時におけるリールの回転と、RT遊技へ移行したときのリールの回転とに、顕著な違いが現れるため、上述したリール40L,40C,40Rによる演出に対する遊技者の注意を引きやすくなる。この場合、各リールの回転を開始する順序は、予め定められた一定の順序でもよいし、役抽選で当選した役の種類に対応した順序でもよい。
さらに、上述した演出を、小役4が入賞してRT遊技に移行した最初の遊技が開始されたときに実行していたが、これに限らず、最初の遊技が開始される前に実行しても良い。この場合、例えば、図14に示したメインルーチンにおけるステップS36の後に、RT移行フラグがオンになったか否かの判断を行い、オフになっていた場合はステップS12の処理へ戻るが、オンになっていた場合は図16のステップS96〜S100の処理を実行する。また、この処理を行っている間は、遊技者が次の遊技を開始することができないようにするため、いわゆるフリーズ演出を実行するとよい。具体的には、画像表示装置70を真っ暗な画面にするとともに、上部演出ランプ72を含む、制御可能な全てのランプを消灯する。また、スピーカ64L,64Rから発生している楽曲や効果音を一切停止し、さらに、ベットスイッチ34,35の操作を無効にするとともに、メダル投入口32からメダルが投入されたときは、そのメダルをメダル受皿61へ返却するようにする。
[第2実施形態]
次に、上述した第1実施形態とは異なる方法によって、各リールのボーナス図柄が横一列に並んだ状態で回転させる第2実施形態について説明する。本実施形態は、ハードウェア構成および制御プログラムの内容は、基本的に、第1実施形態と同様であるが、各リールの図柄配列および図16に示したリール変動、停止サブルーチンの内容が異なっている。
本実施形態における各リールの図柄配列を図21に示す。この図に示す図柄配列では、図2に示した図柄配列とは異なり、小役4に対応する図柄組合せ(ブランク−白チェリー−白チェリー)が有効ラインに沿って停止したときに、各リールのボーナス図柄が横一列となる配列にはなっていない。ここで、図21を参照して、小役4に対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されたときの、各リール間における特別役に対応する図柄組合せの相対的な位置に着目する。まず、小役4に対応する図柄組合せが有効ラインL1(右上がりの斜めライン)に沿って停止表示された場合、左リール40Lの「青7」図柄に対して、中リール40Cおよび右リール40Rの「青7」図柄は、各々、図柄番号の値が小さくなる方向へ2図柄分および3図柄分ずれた位置に描かれている。
また、小役4に対応する図柄組合せが有効ラインL5(右下がりの斜めライン)に沿って停止表示された場合、左リール40Lの「BAR」図柄に対して、中リール40Cおよび右リール40Rの「BAR」図柄は、各々、図柄番号の値が小さくなる方向へ2図柄分および3図柄分ずれた位置に描かれている。さらに、小役4に対応する図柄組合せが有効ラインL2〜L4(水平ライン)に沿って停止表示された場合は、各リールにおける「赤7」図柄が、上述した「青7」図柄および「BAR」図柄と同様の位置関係となる。
次に、図22を参照して、第2実施形態におけるリール変動、停止サブルーチンの内容について説明する。図22において、図16に示したリール変動、停止サブルーチンの各ステップと同様の処理を行うステップについては、同じ符号を付している。図22に示すリール変動、停止サブルーチンが図16と異なる点は、図16のステップS96におけるリール演出回転開始に関する処理の内容が異なっていること、RT移行フラグがオフになっていた場合は、ステップS102のリール通常回転開始の処理を行うこと、および、ステップS98およびS100の処理を削除していることである。
本実施形態におけるリール演出回転処理に関する処理では、モータ駆動回路116R,116C,116Lに対して駆動パルスを出力する割込処理で使用する各種変数の初期値をセットするとともに、当該割込処理の開始を指示している。以下、図23および図24を参照して、RT遊技へ移行後の最初の遊技において実行される、第2実施形態でのリール40L,40C,40Rを用いた演出を行うための割込処理(以下、リール加速処理という)について説明する。
なお、この加速処理は、図3に示したクロック発生回路112から割込信号IRが出力されるごとに、モータ駆動回路116R,116C,116Lの各々について個別に実行されるものである。この加速処理を行うことによって、モータ駆動回路116R,116C,116Lに対し、図12(b)に示したRT移行時加速パターンに従った駆動パルスが出力される。また、この加速処理で参照する変数には、リール駆動状態、遅延カウンタ、割込カウンタ、ステップカウンタ、および、再加速カウンタなどがあり、これらの変数は、RAM110に記憶されている。ここで、リール駆動状態は、RT遊技に移行したときの各リールの加速段階において、「加速中」、「仮定速中」、「再加速中」のいずれの状態にあるのかを示す情報を記憶するための変数である。また、「加速中」は、リールが停止している状態から仮定速(回転速度が約39.95[rpm])に達する間の状態、「仮定速中」は、仮定速で回転している状態、および、「再加速中」は、仮定速から定常回転速度(約79.90[rpm])に達する間の状態を示している。
また、遅延カウンタは、リール駆動状態が「加速中」になってから、実際に加速パターンに従って駆動パルスの発生処理を開始するまでの遅延時間を計時するためのカウンタであり、具体的には割込信号IRの出力回数を計数する。割込カウンタは、割込信号IRの出力回数を計数するためのカウンタであり、この計数値に基づいて図12(b)のRT移行時加速パターンに従った駆動パルスを出力する。ステップカウンタは、図12(b)に示したRT移行時加速パターンの、どのステップであるのかを示すためのカウンタであり、駆動パルスを出力するごとに計数値が更新される。再加速カウンタは、仮定速中の回転速度から定常回転速度へ再加速するタイミングを認識するためのカウンタである。
まず、図22に示したリール変動、停止サブルーチンのステップS300において、リール駆動状態が「加速中」にセットされると、図23のステップS310の判断結果がYESとなり、CPU106は、遅延カウンタの値が所定値になっているか否かを判断する(ステップS312)。ここで、遅延カウンタの値の初期値は「0」であり、遅延カウンタの所定値は、モータ駆動回路116Lについては「0」、モータ駆動回路116Cについては「96」、モータ駆動回路116Rについては「144」に設定されている。これら所定値は、小役4が入賞したときに、各リールの回転方向におけるボーナス図柄の相対的な位置が一致(すなわち、ボーナス図柄が横一列に揃う)ように調整するための値である。
すなわち、前述したように、図21の図柄配列においては、小役4に対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されると、各リールのボーナス図柄は、左リール40Lを基準とすると、中リール40Cについては2図柄分、右リール40Rについては3図柄分ずれている。また、各リールに対応するモータ駆動回路に対して、いずれも図12(b)に示した加速パターンに従って駆動パルス出力する。よって、各モータ駆動回路に対する駆動パルスの出力処理の開始タイミングに時間差をつけることで、各リールにおけるボーナス図柄の位置を一致させるものである。
ここで、図12(b)に示した加速パターンに従ってリールを仮定速まで加速し、その後、仮定速を維持する場合、停止状態から1図柄(24ステップ)分回動するのに要する割込数は、90+15+7×6+2×16=179である。また、仮定速到達後に1図柄分回動するのに要する割込数は、2[割込数]×24[ステップ]=48となる。これにより、中リール40Cは、左リール40Lに対して2図柄分遅れるように回転を開始させればよいので48×2=96割込数分、遅延させればよい。また、右リールRについては、左リール40Lに対して3図柄分遅れるように回転を開始させればよいので48×3=144割込数分、遅延させればよい。
遅延カウンタの値が所定値になっていない(NO)と判断した時は、CPU106は、リール加速処理を終了して、他の割込処理を実行する(ステップS314)。これに対して、所定値になったと判断した場合は、後述するステップS316以降の処理を行い、各々対応するリール駆動回路に対して駆動パルスを出力するための処理を開始する。まず、CPU106は、RAM110に記憶されている割込カウンタの値から「1」を減算する(ステップS316)。ここで、割込カウンタの初期値は、図22のステップS300において「90」にセットされているものとする。そして、割込カウンタの値が「0」になったか否かを判断し(ステップS318)、「0」になっていなければ(NO)、リール加速処理を終了して、他の割込処理を実行する。これに対して、割込カウンタの値が「0」になった(YES)場合は、CPU106は、対応するモータ駆動回路に対して駆動パルスを出力する(ステップS320)。
次にCPU106は、ステップカウンタの値(初期値は「1」)が「9」、すなわち、図12(b)に示したRT移行時加速パターンが終了したか否かを判断する(ステップS322)。CPU106が、ステップカウンタの値(以下、「ステップ数」という)が「9」になっていない(NO)と判断した場合は、ステップ数に「1」を加算して(ステップS324)、図12(b)に示した加速パターンにおいて、現在のステップ数に対応する割込カウントの値を割込カウンタにセットする(ステップS326)。そして、CPU106は、リール加速処理を終了して、他の割込処理を実行する。
これに対して、ステップ数が「9」になっていた(YES)場合は、CPU106は、他のモータ駆動回路に対するリール加速処理におけるステップ数も、すべて「9」になっているか否かを判断する(ステップS328)。他のモータ駆動回路に対するリール加速処理において、未だ図12(b)に示した加速パターンに従って駆動パルスを出力している(NO)場合は、割込カウンタの値に「2」をセットして(ステップS330)、リール加速処理を終了する。これに対して、全てのモータ駆動回路に対するリール加速処理において、図12(b)に示した加速パターンに従って駆動パルスを出力し終えていた場合(YES)は、CPU106は、RAM110に記憶されているリール駆動状態を「仮定速中」に更新して(ステップS330)、次の割り込みから仮定速中の処理へと移行する。そして、ステップS330で割込カウンタの値に「2」をセットして、リール加速処理を終了する。このように、図12(b)に示した加速パターンに従って駆動パルスを出力し終えた場合であっても、他のモータ駆動回路に対するリール加速処理において、加速段階における駆動パルスを出力し終えていないときは、リール駆動状態を「加速中」にしたまま、2回の割込処理につき1回の割合で駆動パルスを出力し続ける。よって、この間、対応するリールは39.95[rpm]の回転速度で回転している。
リール駆動状態が「仮定速中」に移行すると、次の割込信号IRが出力されたときに、ステップS310の判断結果がNOとなり、図24に示す処理へ移行する。まず、CPU106は、現在のリール駆動状態が「仮定速中」であるか否かを判断する(ステップS334)。現在のリール駆動状態が「仮定速中」である(YES)ときは、CPU106は、まず、割込カウンタの値を「1」減算し(ステップS336)、割込カウンタの値が「0」になったか否かを判断する(ステップS338)。割込カウンタの値が「0」になっていない(NO)場合は、リール加速処理を終了して他の割込処理を実行する。これに対して、割込カウンタの値が「0」になっていた(YES)ときは、CPU106は、駆動パルスを出力した後(ステップS340)、割込カウンタの値に「2」をセットする(ステップS342)。
次にCPU106は、リール駆動状態が「仮定速中」に移行してから、所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS344)。ここで、この所定時間は、各リールにおける同じ種類のボーナス図柄が横一列に揃った状態で回転する時間を、予め適宜定めたものであり、図3に示したROM108に記憶されている。上述した所定時間が経過していない(NO)ときは、CPU106は、割込カウンタの値に「2」をセットして(ステップS346)、リール加速処理を終了する。これに対して、所定時間が経過した場合は、RAM110に記憶されているリール駆動状態を「再加速中」に更新し(ステップS348)、再加速カウンタの値に各モータ駆動回路に対応する初期値を設定する(ステップS350)。
ここで、再加速カウンタの値は、割込信号IRが出力されるごと(すなわち、リール加速処理が行われるごと)に、初期値から「1」ずつ減算され、「0」になったときに、仮定速中の回転速度から定常回転速度へ再加速を行う。また、再加速カウンタの初期値は、各リール対応するモータ駆動回路ごとに異なっており、リール駆動回路116Lについては「72」、リール駆動回路116Cについては「24」、リール駆動回路116Rについては「0」になっている。
詳しくは後述するが、これらの初期値により、右リール40Rについては、仮定速中の状態が終了すると次の割込信号IRでリール加速処理が行われるときに定常回転速度への再加速が開始される。また、中リール40Cについては、右リール40Rの図柄位置に対して、リール回転方向とは反対の方向へ1図柄分ずれた状態で、定常回転速度で回転するように再加速が開始される。また、左リール40Lについては、右リール40Rの図柄位置に対してリール回転方向とは反対の方向へ3図柄分ずれた状態で、定常回転速度で回転するように再加速が開始される。すなわち、各リールにおける再加速の開始タイミングをずらすことにより、小役4に対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されたときの相対的な位置関係に戻すように制御している。
ステップS350で、再加速カウンタに各々初期値がセットされると、CPU106は、ステップS346で割込カウンタの値に「2」をセットしてリール加速処理を終了し、次の割り込みから再加速中の処理を行う。
リール駆動状態が「再加速中」に移行すると、次の割込信号IRが出力されたときに、ステップS310およびS334の判断結果がNOとなり、CPU106は、現在のリール駆動状態が「再加速中」であるか否かを判断する(ステップS352)。現在のリール駆動状態が「再加速中」でなければ(NO)、リール加速処理を終了して、他の割込処理を実行する。例えば、リール駆動状態が「定速中」になっていた場合は、ステップS352の判断結果がNOとなって、定速中のリール駆動処理(図示略)を行う。これに対して、現在のリール駆動状態が「再加速中」だった(YES)場合は、CPU106は、割込カウンタの値から「1」を減算する(ステップS354)。なお、リール駆動状態が「再加速中」になってから最初にステップS354の処理が行われるときは、上述したステップS348→S350→S346の処理により、割込カウンタの値が「2」になっている。
次に、CPU106は、割込カウンタの値が「0」になったか否かを判断し(ステップS356)、割込カウンタの値が「0」になっていない(NO)場合は、リール加速処理を終了して他の割込処理を実行する。これに対して、割込カウンタの値が「0」になっていた(YES)ときは、CPU106は、駆動パルスを出力した後(ステップS358)、再加速カウンタの値が「0」になっているか否かを判断する(ステップS360)。再加速カウンタの値が「0」になっていなければ(NO)、CPU106は、再加速カウンタの値から「1」を減算した後(ステップS362)、割込カウンタの値に「2」をセットして(ステップS364)、リール加速処理を終了する。
これに対して、再加速カウンタの値が「0」になっていた(YES)場合は、CPU106は、他のモータ駆動回路に対するリール加速処理における再加速カウンタの値も、すべて「0」になっているか否かを判断する(ステップS366)。他のモータ駆動回路に対するリール加速処理において、未だ再加速カウンタの値が「0」になっていない(NO)場合は、割込カウンタの値に「1」をセットして(ステップS368)、リール加速処理を終了する。すなわち、リール駆動状態を「再加速中」にしたまま、定常回転速度への再加速を開始する。一方、全てのモータ駆動回路に対するリール加速処理において、再加速カウンタの値が「0」になっていた場合(YES)は、CPU106は、RAM110に記憶されているリール駆動状態を「定速中」に更新した後(ステップS370)、ステップS368で割込カウンタの値に「1」をセットして、リール加速処理を終了する。
以上に説明したリール加速処理を、RT遊技へ移行した最初の遊技におけるリール40L,40C,40Rの回転開始時に行うことにより、図21に示した図柄配列において、ボーナス図柄が横一列に並んだ状態で各リールが仮定速(39.95[rpm])で回転し、その状態で所定時間が経過すると、定常回転速度に再加速することになる。ここで、仮定速中に横一列に並ぶボーナス図柄は、小役4に対応する図柄組合せが、有効ラインL1に沿って停止表示されたときは「青7」図柄、有効ラインL5に沿って停止表示されたときは「BAR」図柄、有効ラインL2、L3、または、L4のいずれかに沿って停止表示されたときは「赤7」図柄となる。また、再加速時には各リール間の相対的な図柄位置が、前回の遊技で小役4が入賞したときの位置関係に戻される。
なお、本実施形態では、小役4が入賞したときの、左リール40Lのボーナス図柄の位置に対する、中リール40Cおよび右リール40Rのボーナス図柄の位置は、各々、図柄番号の値が小さくなる方向へ2図柄分および3図柄分ずれた位置に描かれていたが、このような図柄配列に限らず、任意の図柄配列が可能である。ただし、遅延カウンタおよび再加速カウンタの初期値は、各リール間におけるボーナス図柄の相対的な位置関係に応じて適宜設定しておく必要がある。このように、本実施形態によれば、リールの回転開始タイミングを適宜調整することで、ボーナス図柄が横一列に揃った状態でリール40L,40C,40Rを回転させることができるため、第1実施形態に比べて図柄配列に自由度をもたせることができる。
また、本実施形態では、仮定速から定常回転速度に再加速する際に、各リール間の位置関係を、小役4が入賞したときの位置関係に戻す制御を行っていたが、このような処理を行わずに、各リール間の相対的な位置関係をそのままの状態にして、定常回転速度へ再加速するようにしてもよい。この場合、例えば、図24のステップS344の判断結果がYESとなった場合は、リール駆動状態を「定速中」に更新して割込カウンタの値に「1」をセットしてリール加速処理を終了し、NOとなった場合は、リール駆動状態を「仮定速中」にしたまま割込カウンタの値に「2」をセットしてリール加速処理を終了するとよい。
[第3実施形態]
次に、上述した第2実施形態とは異なる加速方法によって、各リールのボーナス図柄が横一列に並んだ状態で回転させる第3実施形態について説明する。本実施形態では、図柄配列(図21参照)を含むハードウェア構成および制御プログラムの内容は、基本的に第2実施形態と同様であるが、各リールについてのRT遊技移行時における加速パターンおよび図23に示した「加速中」におけるリール加速処理の内容が、第2実施形態と異なっている。
ここで、本実施形態における各リールの加速パターンを図25に示す。本実施形態では、各リールに対する加速処理を同時に開始する(後述する)ものであるが、各リールの加速度が相互に異なるように設定されている。図25に示す加速パターンおいて、左リール40L用のモータ駆動回路116Lに対する加速パターンは、ステップ数が「25」まで存在しているが、加速度は図12(b)に示した加速パターンと同様である。これに対して、中リール40C用のモータ駆動回路116Cに対する加速パターンは、中リール40Cが停止状態から1図柄分(24ステップ)回動する間に仮定速(39.95[rpm])に到達する加速度であって、左リール40Lが停止状態から3図柄分回動したときに、仮定速までの加速段階が終了する加速パターンになっている。
すなわち、図25に示す加速パターンに従って左リール40Lを加速した後、仮定速で回転させた場合、停止状態から3図柄分回動するのに要する割込数は、最初の1図柄分が90+15+7×6+2×16=179、続く2図柄分が2[割込]×24[ステップ]×2[図柄]=96となり、合計の割込数は275となる。よって、中リール40Cの加速パターンは、24ステップ目までの合計割込数が275となり、25ステップ目から仮定速で回転させるための加速パターンになっている。
また、右リール40R用のモータ駆動回路116Rに対する加速パターンは、右リール40Rが停止状態から1図柄分回動する間に仮定速に到達する加速度であって、左リール40Lが停止状態から4図柄分回動したときに、仮定速までの加速段階が終了する加速パターンになっている。すなわち、左リール40Lが停止状態から4図柄分回動するのに要する割込数は、最初の1図柄分が179、続く3図柄分が2[割込]×24[ステップ]×3[図柄]=144となり、合計の割込数は323となる。これにより、右リール40Rの加速パターンは、24ステップ目までの合計割込数が323となり、25ステップ目から仮定速で回転させるための加速パターンになっている。
次に、図25に示した加速パターンに従ってモータ駆動回路116L,116C,116Rに対して駆動パルスを出力するためのリール加速処理について、図26に示すフローチャートを参照して説明する。まず、CPU106は、現在のリール駆動状態が「加速中」であるか否かを判断する(ステップS380)。ここで、図22に示したリール変動、停止サブルーチンのステップS300において、リール駆動状態が「加速中」にセットされていた(YES)ときは、CPU106は、割込カウンタの値から「1」を減算する(ステップS382)。ここで、各モータ駆動回路用のリール加算処理における割込カウンタの初期値は「90」であり、この値は、図22に示したリール変動、停止サブルーチンのステップS300でセットされる。
そして、割込カウンタの値が「0」になったか否かを判断し(ステップS384)、「0」になっていなければ(NO)、リール加速処理を終了して、他の割込処理を実行する。これに対して、割込カウンタの値が「0」になった(YES)場合は、CPU106は、対応するモータ駆動回路に対して駆動パルスを出力する(ステップS386)。そして、CPU106は、ステップ数(初期値は「1」)が「25」、すなわち、図25に示したRT移行時加速パターンが終了したか否かを判断する(ステップS388)。CPU106が、ステップ数が「25」になっていない(NO)と判断した場合は、ステップ数に「1」を加算して(ステップS390)、図25に示した加速パターンにおいて、現在のステップ数に対応する割込カウントの値を割込カウンタにセットする(ステップS392)。そして、CPU106は、リール加速処理を終了して、他の割込処理を実行する。
これに対して、ステップ数が「25」になっていた(YES)場合は、CPU106は、他のモータ駆動回路に対するリール加速処理におけるステップ数も、すべて「25」になっているか否かを判断する(ステップS394)。他のモータ駆動回路に対するリール加速処理において、未だ図25に示した加速パターンに従って駆動パルスを出力している(NO)場合は、割込カウンタの値に「2」をセットして(ステップS396)、リール加速処理を終了する。これに対して、全てのモータ駆動回路に対するリール加速処理において、図25に示した加速パターンに従って駆動パルスを出力し終えていた場合(YES)は、CPU106は、RAM110に記憶されているリール駆動状態を「仮定速中」に更新して(ステップS398)、次の割り込みから仮定速中の処理へと移行する。そして、ステップS396で割込カウンタの値に「2」をセットして、リール加速処理を終了する。これにより、図25に示した加速パターンに従って駆動パルスを出力し終えた場合であっても、他のモータ駆動回路に対するリール加速処理において、加速段階における駆動パルスを出力し終えていないときは、リール駆動状態を「加速中」にしたまま、2回の割込処理につき1回の割合で駆動パルスを出力し続ける。
ステップS396でリール駆動状態が「仮定速中」に更新されると、次の割込信号IRが出力されたときは、ステップS380の判断結果がNOとなり、図24に示した「仮定速中」および「再加速中」におけるリール加速処理を実行する。
このように、本実施形態によれば、図25に示した加速パターンの内容によって、小役4が入賞したときの、各リールにおけるボーナス図柄の位置のずれを無くし、ボーナス図柄が横一列に揃った状態で回転するように制御されるため、第2実施形態のように、遅延時間を計時する処理を省くことができる。
[第4実施形態]
上述した各実施形態の図柄配列では、RT遊技への移行契機となる小役4に対応する図柄組合せを構成している図柄が、1つの図柄表示領域にのみ描かれていたが、本実施形態では、各リールにおいて、小役4に対応する図柄組合せを構成している図柄が、複数の図柄表示領域に描かれている場合について説明する。
図27に、本実施形態における各リールの図柄配列の内容を示す。この図に示す図柄配列は、基本的には図2に示した図柄配列と同様であるが、左リール40Lにおいて小役4に対応する図柄組合せを構成する「ブランク」図柄が、図柄番号「6」および「15」の位置に描かれている。また、中リール40Cにおいて小役4に対応する図柄組合せを構成する「白チェリー」図柄が、図柄番号「7」および「18」の位置に描かれている。さらに、右リール40Rにおいて小役4に対応する図柄組合せを構成する「白チェリー」図柄が、図柄番号「8」および「17」の位置に描かれている。
また、図27に示した図柄配列以外は、第1実施形態と同様のハードウェア構成を有すると共に、図14〜図19に示した主制御回路100における処理を実行する。よって、左リール40Lにおける図柄番号「15」の「ブランク」図柄、中リール40Cにおける図柄番号「18」の「白チェリー」図柄、右リール40Rにおける図柄番号「17」の「白チェリー」図柄のいずれかを含んだ、小役4に対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示された場合は、次の遊技において、各リールのボーナス図柄が横一列に揃った状態で回転させることができなくなる。本実施形態は、このような場合におけるリール40L,40C,40Rによる演出の欠落を、図7に示した報知手段600による演出によって補うものである。
以下、図28に示すフローチャートを参照して、副制御回路200において実行されるRT遊技移行時の演出処理について説明する。まず、CPU206(図4参照)は、主制御回路100から情報を受信すると、その情報が図15のステップS86の処理によって送信された役抽選情報であるか否かを判断する(ステップS400)。受信した情報が役抽選情報であった(YES)場合は、RAM210に記憶されているRT移行フラグの状態がオンになっているか否かを判断する(ステップS402)。ここで、RT移行フラグの状態は、図17のステップS142の処理によって送信される遊技状態情報に含まれているものであり、後述するステップS412の処理によってRAM210に記憶されるものである。
RT移行フラグがオフになっていた(NO)場合は、図28に示す演出処理を終了し、他の処理を行う。これに対して、RT移行フラグがオンになっていた(YES)場合は、RAM210に記憶されている特殊演出フラグがオンになっているか否かを判断する(ステップS404)。この特殊演出フラグは、RT遊技に移行した最初の遊技において、その旨を報知する演出(以下、RT移行演出という)の内容を決定づけるフラグであり、オフ/オフ状態に応じて実行する演出の内容を異ならせている。
すなわち、特殊演出フラグがオンになっていた(YES)場合は、CPU206は、第1のRT移行演出を実行し(ステップS406)、オフになっていた(NO)場合は、第2のRT移行演出を実行する(ステップS408)。ここで、第1のRT移行演出と、第2のRT移行演出の具体的な内容については、両者の演出内容が異なっていれば良く、周知の演出内容であってもよいが、第1のRT移行演出の態様は、第2のRT移行演出の態様よりも、より遊技者の注意を引く、派手なものであることが望ましい。そして、ステップS406またはS408の処理を実行することによって、いずれかのRT移行演出を行った後、図28に示す演出処理を終了する。このように、ステップS404,S406,S408の処理を行うCPU206は、図7に示した演出決定手段530に相当する。
次に、ステップS400において、主制御回路100から受信した情報が役抽選情報でなかった(NO)と判断した場合、CPU206は、受信した情報が図17のステップS142の処理によって送信された遊技結果情報および遊技状態情報であるか否かを判断する(ステップS400)。受信した情報が遊技結果情報および遊技状態情報でなかった(NO)場合は、CPU206は、図28に示す演出処理を終了し、他の処理を行う。これに対して、遊技結果情報および遊技状態情報だった(YES)場合は、CPU206は、RAM210に記憶されている、停止表示図柄番号(有効ラインに沿って停止表示された各リールの図柄番号)およびRT移行フラグの状態を、受信した遊技結果情報および遊技状態情報に含まれている内容に更新する(ステップS412)。
次に、CPU206は、RAM210に記憶されているRT移行フラグの状態がオンであるか否かを判断する(ステップS414)。RT移行フラグの状態がオフだった(NO)場合、CPU206は、図28に示す演出処理を終了し、他の処理を行う。これに対して、RT移行フラグの状態がオンだった(YES)場合は、CPU206は、RAM210に記憶されている停止表示図柄番号に基づいて、有効ラインL1〜L5のいずれかに沿って、左リール40Lにおいては図柄番号「6」、中リール40Cにおいては図柄番号「7」、右リール40Rにおいては図柄番号「8」の図柄組合せ(以下、図柄番号「6」、「7」、「8」の組合せという)が停止表示されたか否かを判断する(ステップS416)。このステップS416の処理を行うCPU206は、図7に示した図柄組合せ判断手段520に相当する。
そして、CPU206が、有効ラインに沿って図柄番号「6」、「7」、「8」の組合せが停止表示された(YES)と判断したときは、RAM210に記憶されている特殊演出フラグの状態をオフにし(ステップS418)、有効ラインに沿って図柄番号「6」、「7」、「8」の組合せが停止表示されていない(NO)と判断したときは、特殊演出フラグの状態をオンにする(ステップS420)。そして、CPU206は、図28に示す演出処理を終了し、他の処理を行う。
上述したRT遊技移行時の演出処理によれば、小役4が入賞して、RT移行フラグがオンになると、当該入賞時において有効ラインに沿って停止表示された図柄組合せの各図柄番号が認識され、図柄番号「6」、「7」、「8」による図柄組合せがいずれかの有効ラインに沿って停止表示されたと判断された場合は、次の遊技の開始時に第2のRT移行演出が実行され、図柄番号「6」、「7」、「8」による図柄組合せがいずれかの有効ラインに沿って停止表示されていないときは、第1のRT移行演出が実行される。すなわち、図柄番号「6」、「7」、「8」による図柄組合せがいずれかの有効ラインに沿って停止表示されることなく、RT移行フラグがオンになった場合は、「ブランク−白チェリー−白チェリー」の図柄組合せが有効ラインに停止表示されたものの、当該図柄組合せには、左リール40Lの図柄番号「15」、中リール40Cの図柄番号「18」、または、右リール40Rの図柄番号「17」のいずれかまたは全てが含まれていることを意味する。
よって、この場合は、次の遊技において、第1実施形態で説明したように、ボーナス図柄が横一列に揃った状態でリール40L,40C,40Rを回転させることができないため、より遊技者の注意を引くことができる第1のRT移行演出を実行するのである。これにより、本実施形態によれば、リール40L,40C,40Rによる演出の欠落を補うことができる。
なお、以上に説明した各実施形態において、小役4に対応する図柄組合せが有効ラインL1〜L5のいずれかに停止すれば、ボーナス図柄が横一列に揃った状態でリール40L,40C,40Rを回転させていたが、小役4に対応する図柄組合せが、右上がりの斜め有効ライン、水平有効ライン、または、右下がりの斜め有効ラインのいずれかに沿って停止表示されたときのみ、ボーナス図柄が横一列に揃った状態で各リールが回転するように、図柄配列を定めても良い。また、この場合、ボーナス図柄が横一列に揃った状態で各リールを回転できない小役4に対応する図柄組合せが有効ラインに沿って停止表示されたときは、第4の実施形態で説明したように、次の遊技において、副制御回路200によって特別な演出を行うようにしても良い。さらに、リール40L,40C,40Rによる演出において、横一列に揃える図柄をボーナス図柄としたが、これに限らず予め定めた任意の図柄であっても良い。
また、第2実施形態において、図24のステップS344で、「仮定速中」に移行してから、所定時間が経過した(YES)と判断されると、CPU106は、同図のステップS350で、各リールについて再加速を開始するタイミングを調整するため、各リール駆動回路116に対応する再加速カウンタの値に、各々、予め適宜定めておいた初期値をセットしていた。ここで、各再加速カウンタの値にセットする初期値を、予め定めた値ではなく、例えば、各々乱数に基づく抽選を行って、当該抽選によって決定された任意の値をセットするようにしてもよい。このよう構成した場合、すべてのリールが定常回転速度に達したときの、各リール間の相対位置がランダムな位置関係となるので、遊技者が特定の図柄を狙ってストップスイッチを操作するという技術介入性に影響を与えにくくすることができる。
10 スロットマシン
36 スタートスイッチ
37L、37C、37R ストップスイッチ
40L、40C、40R リール
64L、64R スピーカ
70 画像表示装置
100 主制御回路
106、206 CPU
108、208 ROM
110、210 RAM
200 副制御回路
300 操作手段
310 遊技媒体投入手段
320 遊技開始指示手段
330 停止指示手段
410 役抽選手段
420 リール制御手段
422 リール回転制御手段
4220 加速パターン記憶手段
4222 駆動パルス出力手段
430 入賞判定手段
440 回転指示無効化手段
520 図柄組合せ判断手段
530 演出決定手段
600 報知手段

Claims (2)

  1. 複数種類の図柄が複数の表示位置に各々表示された複数のリールを回転させ、該複数のリールが全て停止したときに、前記複数のリールに表示された図柄を表示する図柄表示領域に定められた入賞ラインに沿って停止表示された図柄組合せが、予め定められた複数の役のうちいずれかに対応していた場合、該対応する役が成立するスロットマシンであって、
    外部からの操作に応じて、前記複数のリールの回転停止を指示する回転停止指示手段と、
    前記複数のリールが回転を開始してから所定の定常回転速度に達するまでの間、前記回転停止指示手段からの指示を無効化する回転指示無効化手段と、
    前記複数のリールの各々に表示された複数の図柄のうち、予め定められた所定図柄によって構成される所定の図柄組合せが前記入賞ラインに沿って停止表示されたことに基づいて、前記複数の役のうち特定の役が成立する確率が、前記所定の図柄組合せの停止表示前と異なる特定遊技状態へ移行させる遊技状態移行手段と、
    前記特定遊技状態へ移行するための移行条件を満たしたか否かを判断する特定遊技状態判断手段と、
    前記特定遊技状態判断手段が前記移行条件を満たしたと判断すると、前記複数のリールが回転を開始してから前記定常回転速度に達するまでの間に、各リールにおいて、前記所定図柄から所定数の図柄を隔てて表示されている特定の図柄が、前記図柄表示領域に同時に表示され得る相対位置を保った状態で前記図柄表示領域を通過するように、前記入賞ラインに沿って停止表示された前記所定図柄を起点として、前記複数のリールの回転を制御するリール回転制御手段と、を備え、
    前記リール回転制御手段は、
    前記特定遊技状態判断手段が前記移行条件を満たしたと判断すると、前記複数のリールの各々について、回転開始から前記定常回転速度よりも遅い所定の減速回転速度に到達するまでの時間が互いに同じ時間となるように加速し、かつ、前記複数のリールの各々における前記特定の図柄が、前記入賞ラインに沿うこととなる相対位置になるタイミングで、前記複数のリールの回転を別個に開始させ、
    前記複数のリールの各々における前記特定の図柄が、前記入賞ラインに沿うこととなる相対位置となった状態を維持したまま、前記減速回転速度で所定時間回転させた後、前記所定の図柄組合せが停止表示されたときの相対位置となるように、前記複数のリールの回転速度が、前記減速回転速度から前記定常回転速度に到達するまでの時間を異ならせる
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 複数種類の図柄が複数の表示位置に各々表示された複数のリールを回転させ、該複数のリールが全て停止したときに、前記複数のリールに表示された図柄を表示する図柄表示領域に定められた入賞ラインに沿って停止表示された図柄組合せが、予め定められた複数の役のうちいずれかに対応していた場合、該対応する役が成立するスロットマシンであって、
    外部からの操作に応じて、前記複数のリールの回転停止を指示する回転停止指示手段と、
    前記複数のリールが回転を開始してから所定の定常回転速度に達するまでの間、前記回転停止指示手段からの指示を無効化する回転指示無効化手段と、
    前記複数のリールの各々に表示された複数の図柄のうち、予め定められた所定図柄によって構成される所定の図柄組合せが前記入賞ラインに沿って停止表示されたことに基づいて、前記複数の役のうち特定の役が成立する確率が、前記所定の図柄組合せの停止表示前と異なる特定遊技状態へ移行させる遊技状態移行手段と、
    前記特定遊技状態へ移行するための移行条件を満たしたか否かを判断する特定遊技状態判断手段と、
    前記特定遊技状態判断手段が前記移行条件を満たしたと判断すると、前記複数のリールが回転を開始してから前記定常回転速度に達するまでの間に、各リールにおいて、前記所定図柄から所定数の図柄を隔てて表示されている特定の図柄が、前記図柄表示領域に同時に表示され得る相対位置を保った状態で前記図柄表示領域を通過するように、前記入賞ラインに沿って停止表示された前記所定図柄を起点として、前記複数のリールの回転を制御するリール回転制御手段と、を備え、
    前記リール回転制御手段は、
    前記特定遊技状態判断手段が前記移行条件を満たしたと判断すると、前記複数のリールの回転を同時に開始し、
    前記複数のリールの回転速度が、前記定常回転速度よりも遅い所定の減速回転速度に到達したときに、前記複数のリールの各々における前記特定の図柄が、前記入賞ラインに沿うこととなる相対位置となるように、前記複数のリールの各々について、回転開始から前記減速回転速度に到達するまでの時間を異ならせ、かつ、
    前記複数のリールの各々における前記特定の図柄が、前記入賞ラインに沿うこととなる相対位置となった状態を維持したまま、前記減速回転速度で所定時間回転させた後、前記所定の図柄組合せが停止表示されたときの相対位置となるように、前記複数のリールの回転速度が、前記減速回転速度から前記定常回転速度に到達するまでの時間を異ならせる
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2009223781A 2009-09-29 2009-09-29 スロットマシン Expired - Fee Related JP5096438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223781A JP5096438B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223781A JP5096438B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 スロットマシン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206738A Division JP2012245409A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 スロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011072332A JP2011072332A (ja) 2011-04-14
JP2011072332A5 JP2011072332A5 (ja) 2012-02-23
JP5096438B2 true JP5096438B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44017007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223781A Expired - Fee Related JP5096438B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5096438B2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432827B2 (ja) * 2010-06-07 2014-03-05 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2013085910A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sammy Corp スロットマシン
JP2013111096A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Olympia:Kk 遊技機
JP6028156B2 (ja) * 2011-11-30 2016-11-16 株式会社オリンピア 遊技機
JP2013116290A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP5358711B2 (ja) * 2012-03-13 2013-12-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5518113B2 (ja) * 2012-03-13 2014-06-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5497086B2 (ja) * 2012-03-13 2014-05-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2013240536A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2013255752A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014000166A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014000165A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014000164A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014000173A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014000172A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014000214A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014083151A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP6234021B2 (ja) * 2012-10-22 2017-11-22 株式会社三共 スロットマシン
JP2014083152A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP6359798B2 (ja) * 2012-11-22 2018-07-18 株式会社三共 スロットマシン
JP6359799B2 (ja) * 2012-11-22 2018-07-18 株式会社三共 スロットマシン
JP5680689B2 (ja) * 2013-03-27 2015-03-04 株式会社大都技研 遊技台
JP5863119B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-16 サミー株式会社 スロットマシン
JP5791158B2 (ja) * 2013-04-26 2015-10-07 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015150287A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP6206727B2 (ja) * 2014-09-24 2017-10-04 Kpe株式会社 遊技機
JP2016182154A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP2016182152A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP5901039B2 (ja) * 2015-07-29 2016-04-06 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016064274A (ja) * 2015-12-24 2016-04-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6367176B2 (ja) * 2015-12-24 2018-08-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6033947B2 (ja) * 2015-12-24 2016-11-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016064276A (ja) * 2015-12-24 2016-04-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6224062B2 (ja) * 2015-12-24 2017-11-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6261634B2 (ja) * 2016-02-25 2018-01-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6261633B2 (ja) * 2016-02-25 2018-01-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016193247A (ja) * 2016-07-19 2016-11-17 株式会社三共 スロットマシン
JP6474774B2 (ja) * 2016-10-26 2019-02-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6341980B2 (ja) * 2016-12-14 2018-06-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017080475A (ja) * 2016-12-28 2017-05-18 株式会社三共 スロットマシン
JP6445101B2 (ja) * 2017-07-14 2018-12-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6543661B2 (ja) * 2017-07-25 2019-07-10 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6545757B2 (ja) * 2017-07-25 2019-07-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6559217B2 (ja) * 2017-12-12 2019-08-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6545777B2 (ja) * 2017-12-12 2019-07-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6710260B2 (ja) * 2018-11-27 2020-06-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6685625B2 (ja) * 2019-01-30 2020-04-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6876103B2 (ja) * 2019-08-21 2021-05-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6842525B2 (ja) * 2019-10-31 2021-03-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6898573B1 (ja) * 2020-03-10 2021-07-07 サミー株式会社 遊技機
JP6997394B2 (ja) * 2020-03-10 2022-01-17 サミー株式会社 遊技機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090888B2 (ja) * 1996-12-20 2000-09-25 高砂電器産業株式会社 スロットマシンのリール制御方法およびその方法が実施されたスロットマシン
JP3822011B2 (ja) * 1998-02-18 2006-09-13 株式会社オリンピア スロットマシン
JP2001046588A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Teiretsu Hirota スロットマシン
JP3762880B2 (ja) * 2001-06-12 2006-04-05 株式会社オリンピア 遊技機及びその制御方法、制御プログラム並びにこれを記録した記録媒体
JP2004201751A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Abilit Corp 遊技機
JP2005131323A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sankyo Kk スロットマシン
JP4923270B2 (ja) * 2003-12-10 2012-04-25 株式会社高尾 回胴式遊技機
JP2005253775A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2005296121A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4783557B2 (ja) * 2004-04-22 2011-09-28 株式会社三共 スロットマシン
JP4906410B2 (ja) * 2006-06-28 2012-03-28 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011072332A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096438B2 (ja) スロットマシン
JP5019627B2 (ja) スロットマシン
JP5448160B2 (ja) スロットマシン
JP2009291420A (ja) スロットマシン
JP2013046745A (ja) スロットマシン
JP2014124417A5 (ja)
JP2014124426A5 (ja)
JP5360755B2 (ja) スロットマシン
JP2014124418A (ja) スロットマシン
JP2011015719A (ja) スロットマシン
JP2014124424A5 (ja)
JP2014124424A (ja) スロットマシン
JP2012245409A (ja) スロットマシン
JP5382652B2 (ja) スロットマシン
JP2011177269A (ja) スロットマシン
JP5339514B2 (ja) スロットマシン
JP5780555B2 (ja) スロットマシン
JP2014124422A5 (ja)
JP2014124422A (ja) スロットマシン
JP2011055870A (ja) スロットマシン
JP5804573B2 (ja) スロットマシン
JP2014124419A (ja) スロットマシン
JP2014124425A (ja) スロットマシン
JP2014124425A5 (ja)
JP2014124419A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees