JP5095927B2 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5095927B2
JP5095927B2 JP2005161823A JP2005161823A JP5095927B2 JP 5095927 B2 JP5095927 B2 JP 5095927B2 JP 2005161823 A JP2005161823 A JP 2005161823A JP 2005161823 A JP2005161823 A JP 2005161823A JP 5095927 B2 JP5095927 B2 JP 5095927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
signal
test
module
electronic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005161823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005345475A (ja
Inventor
エマーリッヒ ハラルト
ドロステ ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005345475A publication Critical patent/JP2005345475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095927B2 publication Critical patent/JP5095927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、電気導体を用いて電気が形成されているマイクロメカニカル機能部と電子的な処理回路部とを備えているセンサから出発している。
コムストラクチャを有する容量的に評価処理されるイナーシャルセンサ、殊に加速度センサでは、信号は2つのコンタクト(C1,C2)を介して電子処理回路とセンサエレメントとの間で伝送される。更に別のコンタクト(CM)を介して電気容量的に、コムストラクチャの変位状態が加速度の関数として得られる。センサエレメントの基板はこのために第4のコンタクト、すなわち基板コンタクト(CS)を介して電子処理回路から規定の電位に保持される。この基板コンタクトが作動中、障害のある接続技術または疲労により分離されると、この高抵抗のまたは開いた接続の結果としてドリフトする電位が生じる。磁力線の移動およびこれに対応する、コムストラクチャの変位により、外部に加わっている加速度の状態に相応する状態が静電形態において、それが実際に存在していなくとも生ずる可能性がある。このようなことに鑑みると、ESP、エアバッグ、ロール・オーバ、ABSなどのような安全性に関連している用途の場合には殊に、電気接続のエラー識別が必要になってくる。
従来技術によるセンサ、例えばRobert Bosch GmbH社製の加速度センサシリーズSMB220においてこのエラー識別、殊にコンタクト/ボンディング剥がれは別のコンタクトによって保証される。2つのコンタクトを介して供給される電流によって、接続が万が一解離されても電位差を検出することができる。電気続が冗長的に実現されている場合、同じ機能を果たす2つのコンタクトが切り離される確率は低い。しかしマイクロメカニカルセンサがますます小型化していくなかで、コンタクト面および電気的な導体接続の所要スペースはますます制限要因になってきている。
『Product information SMB220 Linear Acceleration Sensor with digital signal processing and output』(Robert Bosch GmbH社2001年)
本発明の課題は、電気体を用いて電気が形成されているマイクロメカニカル機能部と電子的な処理回路とを備えているセンサにおいて、所要スペース面で有利に構成され、信頼性も向上されたセンサを提供することである。
この課題は本発明によれば、上に述べた形式のセンサから出発して、前記電子的な処理回路が、電子処理モジュール、刺激モジュール、復調モジュール、及び評価モジュールを含み、
前記刺激モジュールは、センサの自己テストを実施するため、テスト信号パターンを、前記電気接続の1つである基板線路を介して前記マイクロメカニカル機能部に送信し、かつ、復調のための相関信号を発生して前記復調モジュールに供給し、
前記電子処理モジュールは、前記マイクロメカニカル機能部から、前記テスト信号パターンに応答する応答信号を受信して、センサ出力信号を形成して、前記復調モジュールに供給し、
前記復調モジュールは、前記センサ出力信号と前記相関信号とを用いて復調出力信号を形成し、前記評価モジュールへ供給し、
前記評価モジュールは、前記復調出力信号を評価して、前記電気接続のエラーを識別し、
マイクロメカニカル機能部は1つの基板に配置されておりかつ電子的な処理回路は少なくとも別の基板に配置されており、
自己テストを用いてマイクロメカニカル機能部と電子的な処理回路との間の基板接続および/またはアース接続の状態が検査可能であることによって解決される。
本発明のセンサでは、設定されている自己テストのために、冗長的な電気接続を使用しないでもすむという利点が得られる。これにより、センサエレメントおよびセンサの電子処理回路にスペースの節約が実現される。結果的に部品コストも低減される。
本発明の有利な形態によれば、センサは、自己テストが行われる作動状態と、通常の測定作動が行われる別の作動状態とを有してる。センサはこのようにしてまず、自己テストを実施しかつ、それから続いて自己テストが合格すると通常の測定作動を始めることができる。
本発明の別の有利な実施形態によれば、センサの自己テストを実施するための手段が、自己テストを通常の測定作動の期間に行うことができるように設けられている。これにより、いつでも、測定期間中であっても、センサの正しい機能をテストすることができる。
センサが容量センサ、殊に差動コンデンサ構造を有するセンサであれば有利である。容量センサは、電位変動およびそこから生じるエラーもしくは異常信号に敏感である。
マイクロメカニカル機能部が1つの基板に配置されておりかつ電子的な処理回路が少なくとも別の基板に配置されているようにすれば有利である。マイクロメカニカル機能部および電子的な処理回路が異なっている基板に配置されている場合、電気的な接続線路によって形成される規定の共通の電位が特別重要である。
更に、自己テストを用いてマイクロメカニカル機能部と電子的な処理回路との間の基板接続部および/またはアース接続部の状態が検査可能であることは特別有利である。障害のある基板接続が原因の誤測定は、マイクロメカニカルセンサの検出することが難しい問題である。この電気接続の状態は更に有利にも、断線または高抵抗性に関して検査可能である。
電子的な処理回路からマイクロメカニカル機能部への電気的な信号の送信およびその結果生じるセンサ測定信号の受信を自己テストが含んでいることは特別有利である。このようにして、電位変化が原因の測定エラーをテスト作動中に既にそれと対応付けることができる。
自己テストは、それが少なくとも1つの電気の導電性および/またはこれら電気の断線を特定するように実現されていても有利である。電気接続の場合によっては高められている抵抗または接の断線は電位変動の発生に対する決定的な前提条件である。
すなわち要約すると有利にも、1つのコンタクトまたはボンディングランドもしくはダブルボンディングを設けずにすむのでセンサエレメントおよび電子処理回路でのスペースが節約され、にも拘わらず、監視の信頼性が高められる。有利にも更に、自己テストに対する回路コストはデジタル信号処理により僅かになる。コンタクトはぎ取り識別は有利にもいずれにせよ存在しているコンタクトに基づいて行うことができる。既に劣化し始めているコンタクト(ボンディングの緩慢な剥離、カーケンドール効果…)を、完全に故障してしまう前に立上がり振動特性の監視により早期に識別することができる。
その他の有利な形態は従属請求項から読み取ることができる。
次に本発明を以下に説明する実施例に基づいて詳細に考察したい。
図1のa)には従来のマイクロメカニカルセンサが略示されている。センサはマイクロメカニカル機能部10と電子処理回路20とを有しており、これらの間には電気接続が存在している。電気接続はこの実施例において電気導体35である。導体はコンタクト形成面30にコンタクト形成されている。4つの信号の伝送のためにここでは5つの接続部が存在しており、すなわち1つの接続部は冗長的である。
b)にはエラー識別部を備えた本発明のマイクロメカニカルセンサが略示されている。センサはマイクロメカニカル機能部100と電子処理回路200とを有しており、これらの間には電気接続が存在している。電気接続はそれぞれ、コンタクト形成面300にコンタクト形成されている電気導体350を有している。図1a)の従来技術とは異なって、本発明のセンサのこの例では、4つの電気接続しか存在していない。以前は存在していた冗長的な第5の電気接続はここにはない。これによりチップ面110を低減する可能性が生じる。チップ面110はセンサの小型化のためにまたは付加的な機能の実現のために利用することができる。
図2には、マイクロメカニカルセンサ出力信号の、基板に加わる電圧に対する依存性が示されている。この線図には基板電圧Vに関する相対センサ信号Sが示されている。センサ信号はこの例において上昇率dS/dVを以て基板電圧Vにリニヤに依存している。別の依存性も可能である。いわゆる支配率(Durchgriff)dS/dVの感度もここでは例示されているにすぎない。それはセンサおよび電子処理回路の種々のパラメータに左右されかつシステムにおいて定めるべきものである。ここに図示の例において基板電圧Vが5V変化する場合、センサ信号Sの変化は測定領域の約±20%のオーダにある。
図3には、本発明のセンサが電子処理回路とともに略示されている。電子的な電子処理回路200は電子処理モジュール220、刺激モジュール240、復調モジュール260並びに重み付けモジュール280を有している。電子処理モジュール220の課題は、典型的な容量センサの信号処理である。それは電気接続350を介して差動コンデンサの電極C1,CMおよびC2に接続されている。電子処理モジュール220は差動コンデンサの容量変化を電子処理しかつそこからセンサ出力信号225を生成する。電子的な電子処理回路200は更に別の電気接続350を用いてマイクロメカニカル機能部100に接続されている。この電気接続はいわゆる基板線路355でありかつ従来技術のセンサでは冗長的に実現されており、または特別にコンタクト監視の多重形態を介して用いられる。コンタクト監視は従来技術では供給される電流によって2つのコンタクトを介して行われる。接続がもし切り離されたとすると、電位差を検出することができる。
本発明のセンサのここで説明する例では基板線路355は1つしか実現されていないが、自己テスト機能を用いて監視される。基板線路355は刺激モジュール240を基板コンタクトCSに接続する。作動状態において、例えばセンサのスイッチオン後、刺激モジュール240は自己テストの枠内において信号パターンを基板線路355を介してマイクロメカニカル機能部100に送信する。その結果において、図2に図示の依存性に従って測定信号が生じ、それは信号電子処理モジュール220によってセンサ出力信号225に変換される。刺激モジュール240はテスト信号の他に相関信号245も用意する。相関信号245およびセンサ出力信号225は復調モジュール260において処理される。復調モジュール260において信号の相関された復調が行われる。復調された出力信号265は評価モジュール280において処理される。評価モジュール280において処理された信号パターン265に基づいて最終的に基板線路355の状態が評価されかつ相応の信号285が出力される。
マイクロメカニカル機能部100の測定信号は電子処理モジュール220においてデジタル化することができかつ自己テストの信号処理全体をデジタルで行うことができる。
図4には、エラー識別部を備えた本発明のメカニカルセンサの刺激信号の1例が示されている。それぞれの波形において信号電圧Vが時間tに関して図示されている。ここに図示の例において刺激モジュール240から周期的な、矩形のテスト信号400が送信される。しかし別の信号形態も考えられる。
図4b)には、正常に機能するセンサのテスト信号応答が図示されている。この波形図にはセンサ信号Sが時間tに関して示されている。信号パターン420はテスト信号パターン400に対する応答信号を表している。応答信号としての信号パターン420は時間的な経過において実際に遅延なくテスト信号パターン400に追従する。従って電子処理回路200とマイクロメカニカル機能部100との間の電位接続は低オーミックまたは高度に導電性であり、従って無傷である。
図4c)には欠陥のあるセンサの信号応答が示されている。この波形図にはセンサ信号Sが時間Tに関して示されている。波形図に示されている最初の信号パターン440は高オーミックまたは低導電性の基板線路355を示している。テスト信号パターン400によって前以て与えられる電位変化に対してマイクロメカニカル機能部は時間遅延してしか追従しない。波形図に示されている第2の信号パターン460はセンサ出力信号がテスト信号パターン400に全く依存していないことを示している。すなわち抵抗は実際に無限ということかまたは導電性は零に等しいということである。この状態は、例えば電気的な導体接続部の、コンタクト面からの剥離、または基板線路355の導体の切断が原因で生じる、基板線路355の完全な断線が推測される。
要約すると、本発明のセンサの構成および機能は次の通りに表すことができる。センサの基板電位はボンディング剥離識別に対するテストフェーズ外の連続作動においては例えばアース(GND)のような一定の基準電位に対するまたは対称的な電圧供給の場合には例えば中間値(VDD/2)のような値に対する接続によって定義される。従って容量的な測定系の出力信号は震動質量に作用する質量慣性力または静電界の強さにだけ依存している。テストフェーズにおいて、マイクロメカニカル機能部100の基板電位の規定された変化によってテスト信号パターン400を用いてセンサ内の静電気力の形態の変化を起こし、これにより震動質量に作用する付加的な力が生じることになる。この付加的な力によって、センサの正常な出力信号に別の信号が加算的に重畳される。この信号の高さおよび時間的な経過はテスト信号400に相応して決まっている。このために、例えばASIC回路として実現されている電子処理回路200に、マイクロメカニカル機能部100の基板コンタクトCSに種々の電圧を印加することができる刺激モジュール240が設けられている。刺激モジュール240により更に、時間経過に関して電圧のパターンを任意に定めることができる。センサ基板における種々の電圧によって、時間的なシーケンスにおいて測定システムの出力信号の変化が発生し、これは相関された復調により、重畳された加速度信号を除去して取り出すことができる。こうしてノイズ除去された信号は引き続いて評価モジュール280における許容偏差検査を介して評価することができる。その際種々のテスト信号パターン400を用いて基板電位、ひいては基板線路355の状態を検査して、電気接続の完全な剥離または高抵抗性を推定することができる。種々の用途のために種々のパターンを使用することができるので、出力信号を相応の相関された復調によって真のセンサ信号、すなわち例えば加速度信号を取り除いた形で評価されるようにすることができる。本発明のマイクロメカニカルセンサは殊に、例えば加速度センサまたは回転速度センサのような慣性ンサであってよい。
a)は従来のマイクロメカニカルセンサの略図、b)はエラー識別部を備えた本発明のマイクロメカニカルセンサの略図 センサ出力信号の、基板に加わる電圧に対する依存性を示す図 電子処理回路を備えている本発明のセンサのブロック回路図 a)はエラー識別部を備えている本発明のマイクロメカニカルセンサの1つの可能な刺激信号の波形図、b)はエラー識別部を備えている正常に機能する本発明のマイクロメカニカルセンサのテスト応答信号の波形図、c)はエラー識別部を備えている欠陥のある本発明のマイクロメカニカルセンサのテスト応答信号の波形図
100 マイクロメカニカル機能部、 110 チップ面、 200 電子処理回路、 220 電子処理モジュール、 225 センサ出力信号、 240 刺激モジュール、 245 相関信号、 260 復調モジュール、 265 信号パターン、 280 評価モジュール、 285 評価信号、 300 コンタクト形成面、 350 電気体、 355 基板線路、 400 テスト信号パターン、 420 応答信号パターン

Claims (5)

  1. 電気導体を用いて電気接続(300,350,355)が形成されている、マイクロメカニカル機能部(100)と電子的な処理回路(200)とを備えているセンサにおいて、
    前記電子的な処理回路(200)は、電子処理モジュール(220)、刺激モジュール(240)、復調モジュール(260)、及び評価モジュール(280)を含み、
    前記刺激モジュール(240)は、センサの自己テストを実施するため、テスト信号パターン(400)を、前記電気接続(300,350,355)の1つである基板線路(355)を介して前記マイクロメカニカル機能部(100)に送信し、かつ、復調のための相関信号(245)を発生して前記復調モジュール(260)に供給し、
    前記電子処理モジュール(220)は、前記マイクロメカニカル機能部(100)から、前記テスト信号パターン(400)に応答する応答信号(420)を受信して、センサ出力信号(225)を形成して、前記復調モジュール(260)に供給し、
    前記復調モジュール(260)は、前記センサ出力信号(225)と前記相関信号(245)とを用いて復調出力信号(265)を形成し、前記評価モジュール(280)へ供給し、
    前記評価モジュール(280)は、前記復調出力信号(265)を評価して、前記電気接続(300,350,355)のエラーを識別し、
    マイクロメカニカル機能部(100)は1つの基板に配置されておりかつ電子的な処理回路(200)は少なくとも別の基板に配置されており、
    自己テストを用いてマイクロメカニカル機能部(100)と電子的な処理回路(200)との間の基板接続(355)および/またはアース接続(355)の状態が検査可能である
    ことを特徴とするセンサ。
  2. センサは、自己テストが行われる作動状態と、通常の測定作動が行われる別の作動状態とを有している
    請求項1記載のセンサ。
  3. 前記電子的な処理回路(200)、自己テストを通常の測定作動の期間に行
    請求項1記載のセンサ。
  4. センサは、差動コンデンサ構造を有するセンサである
    請求項1記載のセンサ。
  5. 自己テストは、それが少なくとも1つの電気接続(300,350,355)の導電性および/またはこれら電気接続(300,350,355)の断線を特定する
    請求項1記載のセンサ。
JP2005161823A 2004-06-02 2005-06-01 センサ Active JP5095927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004026971.8A DE102004026971B4 (de) 2004-06-02 2004-06-02 Mikromechanischer Sensor mit Fehlererkennung
DE102004026971.8 2004-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345475A JP2005345475A (ja) 2005-12-15
JP5095927B2 true JP5095927B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=35415010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161823A Active JP5095927B2 (ja) 2004-06-02 2005-06-01 センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7555929B2 (ja)
JP (1) JP5095927B2 (ja)
DE (1) DE102004026971B4 (ja)
FR (1) FR2871239B1 (ja)
IT (1) ITMI20050986A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8091639B2 (en) * 2008-08-20 2012-01-10 University Of Utah Research Foundation Geothermal well diversion agent formed from in situ decomposition of carbonyls at high temperature
DE102009026496B4 (de) * 2009-05-27 2022-04-28 Robert Bosch Gmbh Kompensationskapazität für einen kapazitiven Sensor
DE102009029073B4 (de) 2009-09-01 2020-02-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Durchführung eines Selbsttests für eine mikromechanische Sensorvorrichtung und entsprechende mikromechanische Sensorvorrichtung
DE102009048811B4 (de) * 2009-10-08 2013-07-18 Eads Deutschland Gmbh Biosensorvorrichtung mit Selbsttesteinrichtung
DE102010029903A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung und Verfahren zur Online-Überwachung einer Sensoranordnung
DE102011004288A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Robert Bosch Gmbh Anordnung und Verfahren zur Verbindungsabrisserkennung an einem Schaltungsteil mit kapazitivem Verhalten
US9791494B2 (en) * 2012-01-20 2017-10-17 Lear Corporation Apparatus and method for diagnostics of a capacitive sensor
US20180143240A1 (en) 2015-05-28 2018-05-24 Sikorsky Aircraft Corporation Systems and methods for assessing condition of a sensor
US10119834B2 (en) 2015-12-10 2018-11-06 Panasonic Corporation MEMS sensor with voltage sensing of movable mass

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2808872C2 (de) * 1978-03-02 1986-01-23 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Auslöseschaltung für eine Insassenschutzeinrichtung in Kraftfahrzeugen
JPS601573A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Toyota Motor Corp センサの異常検出回路
JP2654656B2 (ja) * 1988-02-03 1997-09-17 富士重工業株式会社 アンチスキッド装置用加速度センサの作動確認方法
JPH0239167U (ja) * 1988-09-09 1990-03-15
DE4133426A1 (de) * 1991-10-09 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur auswertung und zum test eines kapazitiven sensors
DE4432837B4 (de) * 1994-09-15 2004-05-13 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Meßverfahren
JPH08105924A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Fujitsu Ltd センサの動作確認方法
US5587518A (en) * 1994-12-23 1996-12-24 Ford Motor Company Accelerometer with a combined self-test and ground electrode
US5737961A (en) * 1996-03-26 1998-04-14 Trw Inc. Method and apparatus for detecting operational failure of a digital accelerometer
DE19757118A1 (de) * 1997-12-20 1999-07-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen der Funktionsfähigkeit eines Crashsensors
DE19806754A1 (de) * 1998-02-18 1999-09-02 Telefunken Microelectron Sensorelement
JP4103280B2 (ja) * 1999-12-24 2008-06-18 株式会社デンソー 力学量センサ装置
US6629448B1 (en) * 2000-02-25 2003-10-07 Seagate Technology Llc In-situ testing of a MEMS accelerometer in a disc storage system
US7042228B2 (en) * 2001-04-27 2006-05-09 Oceana Sensor Technologies, Inc. Transducer in-situ testing apparatus and method
JP2004037432A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Akiyoshi Kajiyama 計測器正常性確認試験機能付計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050268718A1 (en) 2005-12-08
DE102004026971A1 (de) 2005-12-29
US7555929B2 (en) 2009-07-07
ITMI20050986A1 (it) 2005-12-03
FR2871239B1 (fr) 2012-02-03
DE102004026971B4 (de) 2014-08-21
FR2871239A1 (fr) 2005-12-09
JP2005345475A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095927B2 (ja) センサ
JP6041955B2 (ja) 圧力アレイセンサモジュール、圧力アレイセンサモジュールの製造方法、モニタリングシステム、及び、モニタリングシステムを用いたモニタリング方法
JP4207154B2 (ja) スティッキング検査機能を有する静電容量式センサ装置及び検査方法並びにエアバッグシステム
US7633179B2 (en) Passenger detection apparatus for detecting breakage on shield line without being affected by peripheral shield cables
JP2008216118A (ja) 力学量センサ
US8598891B2 (en) Detection and mitigation of particle contaminants in MEMS devices
WO2017102172A1 (en) System and method for determining the absolute sensitivity of a mems microphone with capacitive and piezoelectric electrodes
JP2582160B2 (ja) センサ装置
JPH08178951A (ja) 半導体加速度検出装置
EP1914531B1 (en) Deformation detection sensor
US11761808B2 (en) Sensor device for detecting electrically conductive media, and method for operating the sensor device
JPH06213918A (ja) 半導体加速度検出装置
US20160142044A1 (en) Signal processing device
JP2005114440A (ja) 故障診断可能な静電容量検出型加速度センサ
JP4517490B2 (ja) センサ装置
US5614673A (en) Acceleration sensing device
JPH05223842A (ja) 加速度センサ
GB2515787A (en) Pickoff transducer wire bond bit detection
GB2334588A (en) Monitoring correct operation of a sensor module comprising a Wheatstone bridge circuit
JP3250085B2 (ja) 加速度センサ
US20150059430A1 (en) Inertial force sensor
JP5061524B2 (ja) 加速度センサ
JP7458040B2 (ja) 慣性力センサ及び慣性力検出方法
US8922227B2 (en) Systems and methods for detecting surface charge
JP4062858B2 (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250