JP5095116B2 - 縫合装置 - Google Patents

縫合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5095116B2
JP5095116B2 JP2006094398A JP2006094398A JP5095116B2 JP 5095116 B2 JP5095116 B2 JP 5095116B2 JP 2006094398 A JP2006094398 A JP 2006094398A JP 2006094398 A JP2006094398 A JP 2006094398A JP 5095116 B2 JP5095116 B2 JP 5095116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
shape
open
closed
suture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006094398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006280943A (ja
Inventor
デイビッド・ステファンチック
ジェイムス・エイ・クラフト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Endo Surgery Inc
Original Assignee
Ethicon Endo Surgery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon Endo Surgery Inc filed Critical Ethicon Endo Surgery Inc
Publication of JP2006280943A publication Critical patent/JP2006280943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095116B2 publication Critical patent/JP5095116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0482Needle or suture guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • A61B17/0625Needle manipulators the needle being specially adapted to interact with the manipulator, e.g. being ridged to snap fit in a hole of the manipulator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0487Suture clamps, clips or locks, e.g. for replacing suture knots; Instruments for applying or removing suture clamps, clips or locks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0404Buttons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0409Instruments for applying suture anchors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0417T-fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0446Means for attaching and blocking the suture in the suture anchor
    • A61B2017/0454Means for attaching and blocking the suture in the suture anchor the anchor being crimped or clamped on the suture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0464Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors for soft tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/06052Needle-suture combinations in which a suture is extending inside a hollow tubular needle, e.g. over the entire length of the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/0608J-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/06095Needles, e.g. needle tip configurations pliable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/061Needles, e.g. needle tip configurations hollow or tubular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

開示の内容
〔発明の分野〕
本発明は、一般に医療装置に関するものであり、より具体的には、内視鏡下縫合に役立つ装置に関するものである。
〔発明の背景〕
組織の傷を針と糸を使って閉じること、または他の方法で組織をつなぎ合わせることは、当該技術において公知である。例えば、米国特許第3,910,281号には、針と縫合材とともに使用できる縫合アンカーが開示されている。内視鏡の応用に縫合方法を採用することも公知である。例えば、米国特許第6,454,778号には、糸で組織を縫うための手術器具であって、針展開機構を有する器具が開示されている。
科学者および技術者は、未だに、組織を固定するための装置および方法を改良しようとし続けている。このような装置および方法には、内視鏡下手術および/または開放性手術(open procedure)で使用できる装置および方法が含まれる。
〔発明の概要〕
ある実施形態において、本発明は、縫合に使用する針を提供する。この針は、ほぼアーチ形のC字形状をしており、少なくとも約180度ある弧にわたって広がっている。また、この針は、開いたC字形状のような第1の形状から、閉じた形状のような第2の形状に変形することができる。
別の実施形態では、縫合方法が提供される。この方法は、(開いた形状のような)第1の形状から(閉じた形状のような)第2の形状に変形できる針を提供すること;針につないだ縫合材を提供すること;針を少なくとも1回組織に通すこと;および、針を第1の形状から第2の構成に変形すること、を含む。
別の実施形態では、ほぼアーチ形の針を入れ、ほぼアーチ形の軌道に沿って動かすための針駆動用アセンブリを提供する。駆動用アセンブリは、C字形状の縫合針を湾曲していてほぼアーチ形の案内軌道内で360°動かすことができ、これにより、振動運動を用いることなく、幾針も縫えるようにしている。ここで、針は、2つ以上の歯付きスプロケットにより駆動される。駆動用アセンブリは、片手で操作でき、術者の他方の手は、組織を扱えるよう自由になる。駆動アセンブリは、スライド可能なプランジャーのような、針を変形させるための部材を有する。ある実施形態では、針がそれ自体で閉じたら、閉じた針のほうが形が小さいので、針を駆動用アセンブリから出すことができ、これにより、針が縫合材の第1の端部に残り、その第1の端部のアンカーとして役立つことができる。
本発明は、体組織を縫合するのに有益な装置および方法を提供する。ある実施形態では、本発明は縫合装置をエンドエフェクタとして提供する。このエンドエフェクタは、体腔に外科手術を行って侵入することなく止血を行う、傷を閉じる、あるいは、当該技術で公知の縫合に関する数多くの応用例のために、患者の消化器官内で使用する柔軟な内視鏡の挿入先端部に着脱可能に取り付けることができる。
〔詳細な説明〕
図1から図4は、本発明による縫合装置の一実施形態を図示している。ある実施形態では、縫合装置2が、ハウジング4、駆動スプロケット30、従動スプロケット40、ドライブベルト50、フレキシブルドライブケーブル60、針70(押圧により変形できる、アーチ形の、ほぼC字形状の針であってもよい)、縫合材100、スライド可能な縫合材アンカー110、プルケーブル118、およびプランジャー120を有することがある。
図1に示すように、ハウジング4は、その中にアーチ形の溝を有することがあり、この溝が針軌道6を形成する。軌道6は、図2および図3に示したC字形状の針70を保持する大きさにすることができる。軌道6は、開口したV字形状、U字形状、矩形、台形、その他の適当な形状を有することができ、そして、軌道6は、針70の一部の周りに環状に延びていることがある。ある実施形態では、軌道6が、約180度を超えない角度にわたって針70の周りに環状に延びていることがある。ハウジング4は、第1の面8および第2の面10を有することがあり、この第1の面8および第2の面10は、軌道6に、面8および面10の間に隙間を設けるオープンエンド12を画定する。ハウジング4は、300番台のステンレススチールから、当該製造技術において公知の機械加工処理、例えば、鋳造、旋盤加工、フライス加工、および放電加工(EDM)などにより作ることができる。あるいは、ハウジング4は、金属製または非金属製生体適合性材料を含む他の適切な生体適合性材料から形成することもできる。ハウジング4は、長さ約0.74インチ(約18.80mm)、幅約0.25インチ(約6.35mm)、および高さ約0.55インチ(約13.97mm)とすることができる。針の軌道6は、その根元における直径を約0.50インチ(約12.70mm)とすることができ、また、溝の深さを約0.016インチ(約0.41mm)とすることができる。オープンエンド12は、幅を約0.25インチ(約6.35mm)とすることができる。
ハウジング4は、それぞれ駆動スプロケット30および従動スプロケット40(スプロケット30および40は同じ大きさであってもよいし、異なる大きさであってもよい)を収容するための第1スロット14および第2スロット16、ならびにドライブベルト50をさらに有することがある。スプロケット30には軸32が取り付けられていることがあり、これは、例えば軸32にキーを付ける、および/または、スプロケット30に通すようにプレスばめすることにより行うことができる。また、スプロケット40には軸42が取り付けられていることがあり、これは、例えば軸42にキーを付ける、および/または、スプロケット40に通すようにプレスばめすることにより行うことができる。軸方向クリアランスホール18および20がハウジング4の一方の側、または両側に形成されていることがあり、また、軸32および42がそれぞれスロット14および16を横切って延びていることがある。軸32および42は、互いに実質的に平行となっていることがある。
駆動スプロケット30は、その外周の周りに沿って等間隔に配置された歯部34の第1のセットと、等間隔に配置された歯部36の第2の隣接するセットとを有する。従動スプロケット40は、その外周周りに等間隔に配置された歯部44の第1のセットと、等間隔に配置された歯部46の第2の隣接するセットを有する。歯部34および44は、同じピッチを有することができる。歯部36および46もまた同じピッチを有することができるが、これは、歯部34および44のピッチと同じでもよいし、異なっていてもよい。スプロケット30および40は、各々、一つの単一部品であってもよいし、あるいは、歯部の個々の列を容易に形成できるように、スプロケット30および40の各々を2つの部品から形成してキーを使ってひとつに合わせることもできる。スプロケット30および40は、300番台のステンレススチールから作ることができ、歯部34、36、44および46は、ワイヤ放電加工で形成することができる。各スプロケットは、歯部の根元における直径を約0.15インチ(約3.81mm)にすることができる。軸32および42は、300番台のステンレススチールから作ることができ、直径を約0.077インチ(約1.956mm)、長さを約0.325インチ(約8.255mm)にすることができる。軸32および42の両側面に平坦部を採用して、スプライン形状または他の非円形形状を画定し、これをスプロケット30および40にある同じような形状の非円形穴にはめることができる。
ドライブベルト50は、スプロケット30および40の周囲に取り付けられた連続ベルトであることがある。ドライブベルト50は、その縦方向に沿って等間隔に設けられた穴52を採用していることがある。穴52は、歯部36および46と同じピッチを有することがあり、これにより、駆動スプロケット30を回転させた場合に、ドライブベルト50が従動スプロケット40を同じ量だけ確実に回転させる。ドライブベルト50は、適するあらゆる生体適合材料からもつくることができ、これには、非金属材料とか、300番台のステンレススチールのような金属材料とかが含まれるが、これに限定はされない。ある実施形態では、ドライブベルトの厚みを約0.002インチ(約0.051mm)、幅を約0.072インチ(約1.829mm)、長さを約1.65インチ(約41.91mm)とすることができる。
図1は、駆動スプロケット30の軸32と協働するように配置された、ねじることができるフレキシブルケーブル60を示している。ケーブル60は、カラー62を有することがある。カラー62は、組み立て目的で、軸32に着脱可能に取り付けることができるが、組み立てたときには、ピン、キー、プレスばめなどにより、軸32に回転に関し固定される。この結果、ケーブル60がその軸回りに回転すると、軸32が回転し、スプロケット30を回転させ、これによりドライビングベルト50にスプロケット40をスプロケット30と同一方向に、同一速度で回転させる。ケーブル60は、直径を約0.09インチ(約2.29mm)とすることができ、適するあらゆる材料から作ることができる。このような材料には、速度計のケーブルと同様の300番台のステンレススチールで曲げ剛性が比較的低く、ねじり剛性が比較的高いものが含まれるが、これに限定はされない。ハウジング4で回転する部品およびスライドする部品の潤滑は、適するあらゆる潤滑油で行うことができ、これにはテフロンコーティング、ソープ(soap)、またはワセリン(petroleum jelly)が含まれるが、これに限定はされない。
図2から4は、本発明の一実施形態によるアーチ形で、ほぼC字形状をした縫合針70を示している。針70は、ほぼ円形断面をしたほぼ湾曲中空管という形態で示されており、その外周面74を貫通する、等間隔で配置された穴72を有している。針70は、間隙80により隔てられた、鋭く尖った端部76と、後端部78とを有している。駆動スプロケット30および従動スプロケット40の両方が針70の穴72と係合し、針70を軌道6内で回転させるように、穴72は、歯部34および44と同じピッチを有することがある。2つのスプロケットは、アーチ型の間隙80が一方のスプロケットを通過しているときに、他方のスプロケットが常に係合するように針70に係合する。このために、スプロケット30および40の間隔が間隙80よりも大きいことがある。間隙80は、針の周囲の約60度であることもあり、あるいは、ある実施形態では、約0.25インチ(6.35mm)のこともある。針70は、外形を約0.50インチ(約12.70mm)にすることができる。
図3は、内周面82を有する針70を示している。内周面に沿って、実質的に等間隔に配置された切込み84がある。切込み84は、ほぼ放射方向外側へ延びている。切込み84は、互い違いとなるように、穴72の間に間隔をおいて配置し、針70に沿って曲げ剛性が実質的に一様となるようにすることができる。針70は、全体の曲げ剛性が、接線方向の力86を加えたら、最小限のたわみで、体組織を貫通できるが、必要ならば、放射方向の力88を加えたときに恒久的に変形して、図4に示すように閉じた輪90になれるように形成することができる。切込み84は、針70を閉じた輪90に変形したときに、切込み84が実質的に閉じるような大きさおよび形状にすることができる。一部の切込み84は、他の切込み84が閉じる前に閉じることができる。ある実施形態では、一つの切込みが閉じたら、その位置での針の剛性が増大して、隣の切込みが続いて閉じるように、切込み84がほぼ一つずつ順に閉じることができる。針の曲率、針の素材、管状壁部の厚さ、切込みの大きさおよび間隔は、必要に応じて変えて、針70の全体の剛性を所望のものにすることができる。針を閉じた輪90に変形すると、針は、後述するように縫合アンカーを形成する。
ある実施形態では、針70が、直径約0.032インチ(約0.813mm)のほぼ管状の断面を有し、厚さが約0.002インチ(約0.051mm)である300番台のステンレススチール製のシート材から形成されていることがある。シート材は、包んだり、巻いたり、他の方法で成形して、図2で最もよく分かるように、内周面82でつき合わせた端部92を有する管にすることができる。図示の実施形態では、つき合わせた端部92を溶接その他の方法でくっ付けてはいない。穴72および切込み84は、針70にワイヤ放電加工で形成することができる。切込み84は、幅を約0.001から約0.010インチ(約0.025mmから約0.254mm)に、深さを約0.010から約0.020インチ(約0.254mmから約0.508mm)にすることができる。ある実施形態では、切込み84が幅約0.002インチ(約0.051mm)であり、深さ約0.016インチ(約0.406mm)である。針を縫合装置2に組み込むためには、針70を恒久的に変形させることなく針を軌道6に徐々に入れるために、針を少しだけねじってらせん状の形状にしてもよい。
図3は、その中空管状体の中に、長さ約1インチ(約25.4mm)の縫合材100を有する針70を示している。材料100は、例えば、直径が0.005インチ(0.127mm)のポリプロピレン製モノフィラメントまたは編み紐(woven strand)を1回以上折りたたんだものである。材料100は、先端部102と、後端部104と、折部106とを有することがある。先端部102は、材料100を針70に挿入した後に、針70の曲げたフラップ(flap)94によって針70に挟み固定されることがある。針70は、別のタブ96を有することがあり、このタブ96は、針先76の方へ、かつ、後端部78の近へと、内側に45度に曲げられる。タブ96は、針70をつぶして閉じた輪90にしたときに、穴72(例えば、図4に示すように針先76に最も近い穴)を捕らえ、針先76が後端部78から後退するのを防止するような大きさおよび形状にすることができる。
後端部104には、スライド可能なボタン型アンカー110を取り付けることができる。これは、ボタン型アンカー110を後端部104の上にスライドさせ、スライド可能アンカー110のすぐ外側で後端部104に結び目108を結ぶことで行う。結び目108は、針70がハウジング4の軌道6の中をスライドする際に、針70の後端部78に押しつけるようにアンカー110を保持する。アンカー110は、針70と一緒に軌道6を通過できるような形状にすることができる。アンカー110は、厚さが約0.03インチ(約0.76mm)である300番台のステンレススチールから形成することができる。アンカー110は、縫合材100を通す穴112を有することがある。穴112は、縫合材100が一方向にのみ移動するように構成することができる。例えば、穴112は、縫合材100の周りにきつく嵌るように構成することもできるし、あるいはそのかわりに、材料100が、アンカー110の側面116に向かって反対側から一方向にのみアンカー110を通ってスライドすることができるように、穴112が、アンカー110の側面116にある鋭利な端部114の方へと内側に向かうテーパー部を有することもある。後述するように、これによりアンカー110は、体組織のひだを寄せられるようになる。
ハウジング4には、軌道6へと延びる開口部が設けられていることがあり、スプロケット30および40のいくつかの歯部34および44がこの開口部を通って針70の穴72と係合する。ハウジング4はまた、外側端面26と、放射方向に延びた開口部29とを有し、開口部29は、端面26から針の軌道6まで延びている。開口部29は、矩形(または他の非円形の)形状を有することがあり、矩形(または他の非円形の)断面であるシャフトを有するプランジャー120のガイドとして役立ち、プランジャー120が穴29の中で回転するのを防止する。あるいは、穴29はキー溝付きの円形であってもよく、プランジャー120は、キー溝の中へと突出するキーが付いた丸いシャフトを有することであってもよい。
プランジャー120は、第1の端部122と、第2のT字形状の端部124とを有することがある。第1端部122は、プランジャー120がその後退位置にある場合に、端部122の位置が軌道6と揃い、軌道6の一部としての役割を果たせるように、針の軌道6と同様な形状をした凹形状の溝を有することがある。T字形状端部124は、ケーブル118に連結されていることがある。このケーブル118は、後述するように、プランジャー120をその後退位置から、放射方向の力を加えて針70を閉じる位置まで動かすように、引っ張ることができる。プランジャー120は、300番台のステンレススチールで形成することができる。ある実施形態では、プランジャー120が、ステンレススチール製のプルケーブル118により、後退位置から延び出し位置まで約0.25インチ(約6.35mm)移動するように支持されていることがある。プルケーブル118は、直径を約0.012インチ(約0.305mm)にすることができ、張力を加えるために従来の編みワイヤケーブル(woven wire cable)を含んでいてもよい。負荷をバランスさせるために、ケーブル118がフォーク状の、すなわち分割されたワイヤ部分を有し、プルケーブル118の分割された半部が、図1に示すようにハウジング4の両側に沿って引き回された状態で、T字形状端部124の2つの端部の両方に取り付けられることができる。
ハウジング4は、端部26に環状の凹部を有することがあり、この凹部は、穴29に中心が合わせてある。この環状凹部には、圧縮ばね126を入れることができる。圧縮ばね126をプランジャー120の周りに配置して、プルケーブル118を引っ張っていないときにプランジャー120を後退位置に付勢することができる。必要であれば、ケーブル118を引っ張ったときに、T字形状端部124の一部を(例えば、ハウジングの端部26の一部に当たることなどにより)止め具として作用させ、針70を閉じた輪90を形成するのに必要である以上に変形させないようにすることができる。
図4は、閉じた輪90を形成するように変形させた針70を示している。鋭く尖った端部76が管状の針70の端部78の中に配置されているのが示されている。管状の針70を形成している材料の壁厚は、管状の針70が十分柔軟であり、端部78近くのエッジ92を広げる(flaring)ことができ、これにより鋭く尖った端部76のテーパーが付けられている外側の面を入れられるように選択することができる。このため、鋭く尖った端部76が端部78の中に包み込まれるように入り、体組織が鋭く尖った端部76とさらに接触することが防止される。縫合材100の先端部102は、包まれている鋭く尖った端部78のすぐ先で針70に挟み固定されたままに残り、未だ縫合材料100に接続されている閉じた輪90は、縫合材100の先端部102にアンカーを形成する。
図5から13を参照すると、縫合装置2が取り付けられた内視鏡130、および、内視鏡130を使用する方法が図示されている。図5は内視鏡130を示しており、この内視鏡130は、ハンドル132と、遠位端136を有するフレキシブルボディ134と、光源138と、ツイストケーブルシース140と、バキュームソース141と、プルケーブルシース142と、カメラ143と、透明シュラウド160とを有する。フレキシブルボディ134は、中を通る4つの独立した管路を有することがある。遠位端136には、作業用チャネルである第1管路144と、第2管路146と、第3管路148と、第4管路150とが見られる。ツイストケーブルシース140は、ハンドル132に近い位置からフレキシブルボディ134の第1管路144を通って遠位端136まで延び、そこで終端していることがある。駆動スプロケット30の軸32に接続、固定されたツイストケーブル60は、シース140に通されてツイストハンドル152まで延びていることがある。ツイストハンドル152は、縫合装置2の駆動スプロケット30を手動で操作するために、ケーブル60に着脱可能に連結されていることがある。
プルケーブルシース142は、ハンドル132の近くの位置からフレキシブルボディ134の第1管路144を通ってシース140の隣を遠位端136まで延び、そこで終端していることがある。プルケーブル118は、シース142を通ってプルハンドル154まで延びていることがある。プルハンドル154は、縫合装置2のプランジャー120を手動操作するために、ケーブル118に着脱可能に連結することがある。光を光源138から一つ以上の光ファイバーで伝達することもある。光ファイバーは、第2および第3の管路146および148を通される。カメラ143は、遠位端136に配置することができ、また、ハンドル132から第4管路150を通って延びている配線に動作可能に接続することができる。バキュームソース141を内視鏡の管路を1つ以上使ってつなげるなどして、遠位端136において真空吸引を行うことができる。例えば、バキュームソース141は、第1管路144と流体が流れるようにつながっていてもよい。
内視鏡130は、長さを少なくとも約40インチ(約1016mm)に、直径を約0.55インチ(約13.97mm)にすることができる。透明シュラウド160は、透明なポリカーボネイトから形成することができ、外径を約0.75インチ(約19.05mm)、長さを約2インチ(約50.8mm)にすることができる。シュラウド160は、内視鏡に対して回転しないようにプレスばめすることなどにより、内視鏡130の端部に解放可能に取り付けられるように構成することができる。あるいは、シュラウドと内視鏡の間にぴったりと合うシリコンラバー製ワッシャーを採用することもできる。シュラウド160は、縫合装置2の軌道6の開口端部12の近くに配置された開口部162を有する。バキュームソース141を起動すると、開口部162で吸引が起こり、縫合するために、体組織のひだを針70の通り道に引き込むことができる。
開口部162の幅は、(内視鏡の長手方向軸に平行に測定した場合に)約0.25インチ(約6.35mm)にすることができ、また、開口部162は、シュラウド160の外周の周りに約120度に広がるようにすることができる。シュラウド160は、光源138が縫合すべき体の領域を照明し、カメラ143がその映像を内視鏡のオペレータに送るように、透明な材料から形成することができる。
図6は、シュラウド160および縫合装置2の断面図を示している。この図は、軌道6に入っている針70が、シュラウド160の開口部162を通って回転するようにスプロケット30および40と係合しているところを示している。装置2は、スプロケットのシャフト32および42のところでシュラウド160で支持することができる。例えば、シャフト32および42は、シュラウド160に形成したジャーナルで支持することができる。プランジャー120は、その後退位置にあり、シュラウド160の遠位先端部の内側表面に当たっているところが示されている。
図7から13は、人の消化器官170における人の体組織を内視鏡130および縫合装置2を使って縫合する方法を示している。図7は、体組織の最初のひだ172を開口部162に吸引する第1のステップを示している。
図8は、ツイストケーブル60を動かして針70をほぼ360度回してひだ172に通し、アンカーボタン110をひだ172の入口位置174に残す第2のステップを示しており、同時に、縫合材100が、一部、針70から引き出されているところを示している。
図9は、内視鏡130を消化器官170の隣の場所に動かす第3のステップを示している。この隣の場所では、2回目の縫合を始めるために、2番目のひだ180が開口部162に吸引される。アンカー110は、最初に縫合したひだ172の位置174に残っており、縫合材100は、針70からさらに引き出されているところが示されている。
図10は、縫合方法の別のステップを示している。このステップでは、体組織の3番目のひだ190が開口部162に吸引され、その後、針70に軌道6に沿って3回目の回転をさせ、縫合材100を3番目のひだ190に引き通す。
図11は、別のステップを示している。このステップでは、ケーブル118を引っ張ることでプランジャー120を駆動し、針70を閉じるようにプランジャー120を動かして閉じた輪90を形成する。針70の切込み84が閉じる過程で、縫合材100をそれが引き出されている切込みに挟むことができる。この結果、材料100がそれ以上引き出されなくなり、閉じた輪90が縫合材100の一方の端部におけるアンカーとなる。針70は、針の軌道6内のその回転位置に関係なくつぶすことができる。したがって、針70は、組織とまだ係合している間につぶすこともできるし、組織を通過した後につぶすこともできる。これらの図面では、閉じた輪90が体組織の外側で形成されているところを示している。あるいは、術者の自由な判断で、まだ組織と係合したままで針70を閉じることもできる。
図12は、縫合方法の別のステップを示しており、このステップでは、プランジャーを後退させる。針70を閉じて針の輪90を形成すると、軌道6のオープンエンド12およびシュラウド160の開口部162から外に落ちるほど針の輪90のサイズが十分小さくなる。閉じた輪90は、直径が約0.25インチであることがある。閉じた輪90は、縫合装置2から横方向に出すことであってもよい。プルケーブル118を放すと、ばね126によりプランジャー120がそのリセットポジションに戻す。
図13では、内視鏡130が消化器官170から取り去られ、閉じた輪90が縫合材100の一方の端部にあり、アンカーボタン110が他方の端部にあり、縫合材100が3つのひだ172、180および190に緩く通されていて、平らになって、結び目108が消化器官170内で内側を向きやすくなっているところを示している。
図14は、第2の内視鏡200を挿入することにより、3つのひだを寄せる最後のステップを示している。第2の内視鏡200は、遠位端202および従来のグリッパー210を有する。グリッパー210は、一本以上のプルワイヤまたはケーブルにより操作ハンドルにつながっている。グリッパー210は、縫合材100の後端部104にある結び目108を掴んで、内視鏡200の遠位端202でアンカーボタン110を所定位置に保ちながら、内視鏡200内のチャネルを通して結び目を引っ張り込むように動かすことができる。アンカーボタン110が内視鏡200のチャネルに入ってしまうことを防止するために、アンカーボタン110を、そこを通してグリッパー210を操作するチャネルにボタン110が通ってしまわない大きさにすることがある。結び目108およびアンカーボタン110を放すと、アンカーボタン110の穴112と縫合材100の間がきつくはまっているので、アンカーボタンは、ひだを寄せた状態で所定位置に止まる。あるいは、アンカーボタン110の側面116にある鋭利なエッジ114が材料100と係合し、それにより、材料100がボタン110を通って逆方向に動くことを防ぐ。
次に図16を参照する。図16には、スイベル管継手216によりハンドル214に取り付けられた縫合装置212が示されている。ハンドルの一端にある縫合装置を手で操作することにより、術者は、アーチ形の針を体組織に調整可能に配置することができる。術者は、針を戻すこともでき、これにより、針を一部組織に刺した場合に、必要であれば、針を引き抜き、組織に再配置することができる。ハンドル214は、医療用硬質ブラスチックまたは300番台のステンレススチールで形成することができる。スイベル管継手216は、医療用ステンレススチールから作られている。
縫合装置212は、ハウジング218、駆動スプロケット230、従動スプロケット240、ドライブベルト250、ねじることができるフレキシブルドライブケーブル260、押圧により変形できるC字形状の針270、縫合材300、およびスライド可能な縫合材アンカー310を有することがある。縫合装置212は、針を閉じるブランジャー120がないこと、および組織を針270の通り道に持ち上げるためのバキュームソース141がないことを除いて縫合装置2と同様である。C字形状の針270は、後述するように、鋭く尖った端部276と後端部278がより大きな間隙280により隔てられていることを除き、針70と同様である。縫合装置212の大きさは、ハンドル214に取り付けた場合には、縫合装置2を内視鏡130とともに用いる場合ほどには制限されない。
図16において、ハウジング218の中にはアーチ形の溝があり、針の軌道220を形成している。軌道220は、針70を保持する軌道6と同様に、C字形状の針270を保持するような大きさにしてある。ハウジング218は、軌道6におけるオープンエンド12と同様に、軌道220にオープンエンド222を有し、これが組織が針270の軌道に入るための隙間となっている。ハウジング218は、300番台のステンレススチールから、当該製造技術において公知の機械加工処理、例えば、鋳造、旋盤加工、フライス加工、および放電加工(EDM)などにより作ることができる。
ハウジング218は、長さ約0.74インチ(約18.80mm)、幅約0.25インチ(約6.35mm)、および高さ約0.55インチ(約13.97mm)とすることができる。針の軌道220は、その根元における直径を約0.50インチ(約12.70mm)とすることができ、また、溝の深さを約0.016インチ(約0.41mm)とすることができる。オープンエンド222は、幅を約0.25インチ(約6.35mm)にすることができる。スプロケット230は、キーを付けることによりおよび/またはプレスばめによりそこに通された軸232を有することがあり、スプロケット240は、キーを付けることによりおよび/またはプレスばめによりそこに通された軸242を有することがある。軸232および242は、互いに実質的に平行にすることができる。
駆動スプロケット230は、その外周の周りに等間隔に配置された歯部234の第1のセットと、等間隔に配置された歯部236の第2の隣接するセットとを有する。従動スプロケット240は、その外周の周りに等間隔に配置された歯部244の第1のセットと、等間隔に配置された歯部246の第2の隣接するセットを有する。歯部234および244は、同じピッチを有することができ、歯部236および246もまた同じピッチを有することができるが、これは、歯部234および244のピッチと同じでもよいし、異なっていてもよい。スプロケット230および240は、各々、単一部品であってもよいし、あるいは、歯部の個々の列を容易に形成できるように、ひとつに合わせた2つの部品であってもよい。スプロケット230および240は、300番台のステンレススチールから作ることができ、歯部234、236、244および246は、ワイヤ放電加工で形成することができる。各スプロケットは、歯部の根元において直径を約0.15インチ(約3.81mm)にすることができる。軸232および242は、300番台のステンレススチールから作ることができ、直径を約0.077インチ(約1.956mm)、長さを約0.325インチ(約8.255mm)にすることができる。
ドライブベルト250は、スプロケット230および240の周囲に延びる連続ベルトであることがある。ドライブベルト250は、その縦方向に沿って等間隔に設けられた穴252を有することがある。穴252は、歯部236および246と同じピッチを有することがあり、これにより、駆動スプロケット230を回転させた場合に、ドライブベルト250が従動スプロケット240を同じ量だけ確実に回転させる。ドライブベルト250は、300番台のステンレススチールから形成することができ、厚みを約0.002インチ(約0.051mm)、幅を約0.072インチ(約1.829mm)、長さを約1.65インチ(約41.91mm)とすることができる。
図16は、駆動スプロケット230の軸232と係合するように配置された、ねじることができるフレキシブルケーブル260を示している。ケーブル260は、カラー262を有することがある。カラー262は、組み立て目的で、軸232に着脱可能に取り付けることができるが、組み立てたときには、ピン、キー、プレスばめなどにより、軸232に回転に関し固定される。この結果、ケーブル260をねじると、軸232が回転し、スプロケット230を回転させ、これによりドライビングベルト250にスプロケット240をスプロケット230と同一方向、同一速度で回転させる。ケーブル260は、直径が約0.09インチ(約2.29mm)にすることができ、速度計のケーブルと同様の300番台のステンレススチールで曲げ剛性が低いがねじり剛性が比較的高いものから形成することができる。ハウジング218内で回転するおよびスライドするステンレススチール製部品の潤滑は、適するあらゆる潤滑油で行うことができ、これにはテフロンコーティング、ソープ(soap)、またはワセリンブランドの材料が含まれるが、これに限定はされない。
図16は、C字形状をした縫合針270をさらに示している。針270は、ほぼ円形断面をした湾曲中空管構造という形態をしていることがあり、その外周面274を貫通する、等間隔に配置された穴272を有する。針270は、鋭く尖った端部276と、反対側の第2端部278とを有し、第2端部278は、鋭く尖った端部276から間隙280により隔てられている。駆動スプロケット230および従動スプロケット240の両方が針270の穴272と係合して針270を軌道220内で回転させるように、穴272は、歯部234および244と同じピッチを有することがある。2つのスプロケットは、間隙280が一方のスプロケットを通過しているときに、他方のスプロケットが常に係合するように、針270と係合する。スプロケット230および240の軌道220に沿った角度間隔は、間隙280よりも大きい。間隙280は、針の周囲の約60度、あるいは約0.25インチ(約6.35mm)であることがある。針270は、外形を約0.50インチ(約12.70mm)にすることができる。
ハウジング218には、スイベル管継手216が動かないように取り付けられている。スイベル管継手216は、当該技術において公知のように、球面もしくは半球面または円筒面215を有し、対応する形状に作られたはめ合い面217が面215に係合していて面215および217の間がスライド可能になっており、好ましくは、一度確立された回転位置を維持できるように摩擦力が調整可能となっている。スイベル管継手216はまた、縫合装置212をハンドル214に対して回転させられるように、ハンドル214に動かないように取り付けられている。回転は、体組織に接触する前に手動で行うか、縫合装置212を体組織に押圧しつつ、ハンドル214を手動でねじるおよび/または傾けることで行う。あるいは、ジョイスティックまたは他の適当な装置をハンドル214に連結して、ハンドル214に対する縫合装置の向きを変えることができる。
ケーブル260は、必要であれば、スイベル管継手216に通してハンドル214に入れることもでき、あるいは、図16に示すようにハンドル214の横に沿って引き回すこともできる。縫合装置212の動作は、バキュームを使用しないことを除けば、図8から10に図示したステップにおける縫合装置2の動作と同様である。バキュームを行って組織を持ち上げてオープンエンド222に入れる代わりに、術者が手動で組織を持ち上げてオープンエンド222に入れてもよいし、または代わりに、ハウジング218のオープンエンド222を体組織に対して押し付けて組織を針270の通り道に配置することもできる。ケーブル260は、術者がハンドル214を保持して針270を位置決めしている間に手動でねじることができる。
針270は、針70と構造が同様である。しかしながら、消化器官の外で使用することが意図されており、縫合材料へのアクセスが容易であるために、所与の長さの縫合材100を針270に収容してもよいし、しなくてもよい。さらに、閉じた輪を形成するために針270を潰してもよいし、潰さなくてもよい。代わりに、針を取り去って、縫合材を手で結んでとめてもよい。ある実施形態では、針270が針70と同様であり、閉じてアンカーを形成することが意図されている。この実施形態では、針270は、針70と同様に、内周面から放射方向外方へ延びる切込みを有する。これにより、針270を潰すことができる。もっとも、縫合装置2におけるプランジャー120の代わりに、図17に示すような、手で操作する別個のプライヤー320を使用して、針270を縫合装置212から取り去った後に、針270を閉じた輪330に形成してもよい。潰していない針270は、術者が「曲げ」、またはそうでなければ若干変形させて、縫合装置212の軌道220から取り去ることであってもよい。
別の実施形態では、針270の中空管状体に約1インチ(約25.4mm)の縫合材300が一本入っていることがある。材料300は、直径が約0.005インチ(約0.127mm)のポリプロピレン製モノフィラメントまたは編み紐(woven strand)であることがあり、1回以上折りたたまれている。材料300の先端部は、折りたたまれ、針70に連結されている材料100と同様に、針270に連結されていることがある。材料300の後端部には、アンカーボタン110および結び目108付きの材料100と同様に、スライド可能なボタン型アンカー310が配置されていて、そのスライド可能なアンカー310のすぐ外側において後端部に結び目を設けていることがある。アンカー310は、針270とともに軌道220を周回できるような形に作ることができる。アンカー310は、厚さ約0.03インチ(約0.76mm)の300番台のステンレススチールから作ることができる。アンカー310は、縫合材300がほぼ一方向にしか通過できないようにした穴を有することもある。
本発明をいくつかの実施形態を記載することで説明したが、出願人には、添付した特許請求の範囲の趣旨および範囲をそのような詳細に限定または制限する意図はない。数多くの他の変形、変更、および置換に当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく思い至るであろう。さらに、本発明に関連する各要素の構造は、代わりに、その要素が行う機能を提供する手段として記載することもできる。当然のことながら、上記の記載は例示であり、添付した特許請求の範囲および趣旨から逸脱することなく、当業者は他の変更例に思い至るであろう。
〔実施の態様〕
(1) 縫合に使用する針において、
少なくともほぼ180度の弧にわたって広がっている、概して湾曲した形状を有し、第1の形状から第2の形状に変形可能である、針。
(2) 実施態様1記載の針において、
少なくともほぼ270度の弧にわたって広がっている、針。
(3) 実施態様1記載の針において、
第1の開いた形状から第2の閉じた形状へ変形可能である、針。
(4) 実施態様1記載の針において、
順に変形できる複数の部分を備えている、針。
(5) 実施態様1記載の針において、
周方向に間隔をおいて配置された複数の切込みを備え、前記切込みは、前記針の内周部から延びている、針。
(6) 実施態様1記載の針において、
複数の切込みを備え、前記切込みは、前記針を前記第1の形状から前記第2の形状に変形させたときに閉じる大きさに形成されている、針。
(7) 実施態様1記載の針において、
鋭く尖った第1の端部と、第2の端部とを備えている、針。
(8) 実施態様1記載の針において、
第1の端部と、第2の開いた端部とを備えている、針。
(9) 実施態様1記載の針において、
鋭く尖った第1の端部と、開いた第2の端部とを備え、前記針を前記第1形状から前記第2形状に変形させたとき、前記鋭く尖った第1の端部が前記開いた第2の端部に収まる、針。
(10) 縫合に使用する針において、
ほぼ湾曲した管状部分を備え、前記ほぼ湾曲した管状部分が少なくともほぼ180度の弧にわたって延びている、針。
(11) 実施態様10記載の針において、
前記ほぼ湾曲した管状部分は、少なくともほぼ270度の弧にわたって延びている、針。
(12) 実施態様10記載の針において、
第1の形状から第2の形状に変形可能である、針。
(13) 実施態様10記載の針において、
前記針の前記管状部分の中に配置された所与の長さの縫合材を備えている、針。
(14) 実施態様10記載の針において、
鋭く尖った第1端部と、開いた第2端部とを備え、前記第1および第2端部は、前記管状部分の内部空間でつながっている、針。
(15) 実施態様10記載の針において、
第1形状から第2形状へ変形可能である、針。
(16) 実施態様10記載の針において、
開いた形状から閉じた形状へ変形可能である、針。
(17) 実施態様10記載の針において、
前記針の管状部分から延びている所与の長さの縫合材と、前記縫合材の端部に配置された縫合アンカーとを備える、針。
(18) 縫合方法において、
第1形状から第2形状に変形可能な針を用意するステップと、
前記針に接続された縫合材を用意するステップと、
前記針を少なくとも1回組織に通すステップと、
前記針を前記第1形状から前記第2形状に変形するステップと、を含む方法。
(19) 実施態様18記載の方法において、
前記変形するステップには、前記針を開いた形状から閉じた形状に変形させることが含まれる、方法。
(20) 実施態様18記載の方法において、
前記針を前記組織に複数回通す、方法。
(21) 実施態様18記載の方法において、
前記針を前記組織の複数の部位に通すことを含み、前記針を前記複数の部位に通すステップの後に前記縫合材を引っ張ることにより、前記組織の複数部位を寄せるステップをさらに含む、方法。
(22) 縫合用医療装置において、
ほぼアーチ形状の針と、
前記ほぼアーチ形状の針を入れて、前記針をほぼアーチ状の軌道に沿って動かすための針駆動アセンブリと、を備え、前記針駆動アセンブリが、第1位置から第2位置まで動いて前記針を変形させるように支持されている部材を備えている、医療装置。
(23) 実施態様22記載の医療装置において、
前記針駆動アセンブリは、前記ほぼアーチ状の軌道に沿って前記針を動かすために、回転可能な部材を少なくとも一つ備えている、医療装置。
縫合装置の斜視図であり、ハウジングと、ほぼ円形の針軌道と、動力伝達部を示している。 C字形状の針の一実施形態の斜視図である。 図2の針の側面立面図であり、縫合材が針の中に入っているところを示している。 図2の別の側面立面図であり、針が潰されて、閉じた円形のアンカーを形成しているところ示している。 内視鏡の斜視図であり、取り付けた縫合装置の操作部を示している。 透明なシュラウドを使って内視鏡に着脱可能に取り付けた縫合装置の断面立面図である。 縫合方法における第1ステップの断面立面図であり、針で体組織のひだ状にした部分を突き通し、針穴の入口にアンカーボタンを残すところを示している。 縫合方法における第2ステップの断面立面図であり、縫合材が最初のひだに引き通されたところを示している。 縫合方法における第3ステップの断面立面図であり、2番目のひだを縫合装置に吸引するところを示している。 縫合方法における別のステップの断面立面図であり、3番目のひだの縫合を終わらせるところ示している。 縫合方法における別のステップの断面立面図であり、円形の針を変形してもう一つのアンカーを形成するところを示している。 縫合方法における別のステップの断面立面図であり、閉じた針で、複数のひだの縫合を終わらせたところを示している。 縫合方法における別のステップの断面立面図であり、内視鏡を取り去ったところを示している。 消化管に入れた第2の内視鏡の図である。 縫合方法における最後のステップの断面立面図であり、糸の結び目のある端部をボタンアンカーのきつくはまっている穴を通して引っ張ることにより、縫合したひだを寄せる第2の内視鏡を示している。 縫合装置の斜視図であり、フレキシブルジョイントを介してハンドルに取り付けられているところを示している。 C字形状の縫合針を閉じた円形のアンカーに形成するためのプライヤー装置の斜視図である。

Claims (14)

  1. 縫合に使用する針において、
    少なくとも180度の弧にわたって広がっている概して湾曲した第1の開いた形状から、閉じた輪を形成する第2の閉じた形状に変形可能であ
    前記針は、周方向に間隔をおいて配置された複数の切込みを備え、前記切込みは、前記針の内周部から延びていて、前記針が前記第1の開いた形状から前記第2の閉じた形状に変形するときに閉じる大きさに形成されている、針。
  2. 請求項1記載の針において、
    前記第1の開いた形状は、少なくとも270度の弧にわたって広がっている、針。
  3. 請求項1記載の針において、
    鋭く尖った第1の端部と、第2の端部とを備えている、針。
  4. 請求項1記載の針において、
    第1の端部と、第2の開いた端部とを備えている、針。
  5. 請求項1記載の針において、
    鋭く尖った第1の端部と、開いた第2の端部とを備え、前記針が前記第1の開いた形状から前記第2の閉じた形状に変形すると、前記鋭く尖った第1の端部が前記開いた第2の端部に収まる、針。
  6. 請求項記載の針において、
    前記針の外周部から延びる複数の穴を備え、前記複数の穴は、周方向に間隔を置いて配置されており、
    前記開いた第2の端部は、前記針が前記第1の開いた形状から前記第2の閉じた形状に変形すると、前記鋭く尖った第1の端部の前記穴に係合するタブを備える、針。
  7. 縫合に使用する針において、
    概して湾曲した管状部分を備え、前記管状部分が、少なくとも180度の弧にわたって延びている第1の開いた形状から第2の閉じた形状に変形可能であ
    前記管状部分は、周方向に間隔をおいて配置された複数の切込みを備え、前記切込みは、前記管状部分の内周部から延びていて、前記管状部分が前記第1の開いた形状から前記第2の閉じた形状に変形するときに閉じる大きさに形成されている、針。
  8. 請求項記載の針において、
    前記第1の開いた形状は、少なくとも270度の弧にわたって延びている、針。
  9. 請求項記載の針において、
    前記針の前記管状部分の中に配置された所与の長さの縫合材を備えている、針。
  10. 請求項記載の針において、
    鋭く尖った第1の端部と、開いた第2の端部とを備え、前記第1および第2の端部は、前記管状部分の内部空間でつながっている、針。
  11. 請求項記載の針において、
    前記針の前記管状部分から延びている所与の長さの縫合材と、
    前記縫合材の端部に配置された縫合アンカーと、
    を備える、針。
  12. 縫合用医療装置において、
    請求項1〜11のいずれか記載の針であって、前記第1の開いた形状は、概してアーチ形のC字形状を有している、針と、
    前記針を受け入れて、前記針を概してアーチ状の軌道に沿って動かすための針駆動アセンブリであって、前記針駆動アセンブリが、第1の位置から第2の位置まで動いて前記針を変形させるように支持されている部材を備えている、針駆動アセンブリと、
    を具備する、医療装置。
  13. 請求項12記載の医療装置において、
    前記針駆動アセンブリは、前記概してアーチ状の軌道に沿って前記針を動かすために、回転可能な部材を少なくとも一つ備えている、医療装置。
  14. 請求項12記載の医療装置において、
    前記概してアーチ状の軌道は、前記軌道のオープンエンドを定めるC字形状をしており、前記針が前記第1の開いた形状から前記第2の閉じた形状に変形して閉じた輪を形成すると、前記軌道の前記オープンエンドから外に落ちるほど前記針の輪のサイズが十分小さくなる、医療装置。
JP2006094398A 2005-03-31 2006-03-30 縫合装置 Expired - Fee Related JP5095116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/095,439 US8211143B2 (en) 2005-03-31 2005-03-31 Suturing device
US11/095,439 2005-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006280943A JP2006280943A (ja) 2006-10-19
JP5095116B2 true JP5095116B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=36577372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094398A Expired - Fee Related JP5095116B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-30 縫合装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8211143B2 (ja)
EP (2) EP1970013B1 (ja)
JP (1) JP5095116B2 (ja)
CN (1) CN100584280C (ja)
AU (1) AU2006201317B2 (ja)
BR (1) BRPI0601332B8 (ja)
CA (1) CA2541588C (ja)
DE (1) DE602006005858D1 (ja)
ES (1) ES2321755T3 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1406545B1 (en) 2001-06-14 2015-10-28 Endoevolution, Llc Apparatus and method for surgical suturing with thread management
US7976555B2 (en) 2008-07-17 2011-07-12 Endoevolution, Llc Apparatus and method for minimally invasive suturing
US9775600B2 (en) 2010-10-01 2017-10-03 Endoevolution, Llc Devices and methods for minimally invasive suturing
US8123764B2 (en) 2004-09-20 2012-02-28 Endoevolution, Llc Apparatus and method for minimally invasive suturing
US7993354B1 (en) * 2010-10-01 2011-08-09 Endoevolution, Llc Devices and methods for minimally invasive suturing
US7846169B2 (en) * 2005-06-13 2010-12-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Adjustable vacuum chamber for a surgical suturing apparatus
CA2640148C (en) 2006-01-27 2014-09-09 Suturtek Incorporated Apparatus and method for tissue closure
US20110029000A1 (en) * 2007-10-26 2011-02-03 Blue Surgical Ltd. In vivo suture assemblies
US9526487B2 (en) * 2007-12-05 2016-12-27 Indiana University Research & Technology Corporation Methods and apparatuses for delivering anchoring devices into body passage walls
US20100036415A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Tyco Healthcare Group Lp Surgical needle with reduced contact area
DK200970073A (en) * 2009-07-22 2011-01-23 Coloplast As Suturing system and assembly
US20110196389A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Coloplast A/S Digital suture fixation system
US8257366B2 (en) * 2010-02-08 2012-09-04 Coloplast A/S Digital suture fixation system
US8992550B2 (en) 2011-07-20 2015-03-31 Coloplast A/S Suture system with capsule eyelet providing multiple suture tissue fixation
KR101868007B1 (ko) * 2011-08-08 2018-06-15 엔도에볼루션, 엘엘씨 최소 침습 봉합을 위한 장치 및 방법
US9717494B2 (en) * 2011-12-13 2017-08-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Applier for anchoring a lining to a hollow organ
WO2013165942A1 (en) 2012-05-01 2013-11-07 Brigham And Women's Hospital, Inc. Suturing device for laparoscopic procedures
GB201208024D0 (en) 2012-05-08 2012-06-20 Berry Alexander C Suturing device
CN102813538B (zh) * 2012-09-17 2014-12-03 北京中法派尔特医疗设备有限公司 一种可自动打荷包的圆形荷包钳
US20140171979A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical Needle with Steps and Flats
US10149720B2 (en) 2013-03-08 2018-12-11 Auris Health, Inc. Method, apparatus, and a system for facilitating bending of an instrument in a surgical or medical robotic environment
US10080576B2 (en) 2013-03-08 2018-09-25 Auris Health, Inc. Method, apparatus, and a system for facilitating bending of an instrument in a surgical or medical robotic environment
US9125645B1 (en) 2013-03-11 2015-09-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Reciprocating needle drive without cables
USD771811S1 (en) 2013-03-15 2016-11-15 Ethicon Endo-Surgery, Llc Suture tray
US20150351749A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Needle Cartridge with Moveable Cover
US9375212B2 (en) 2014-06-06 2016-06-28 Ethicon Endo-Surgery, Llc Circular needle applier with cleats
US9675340B2 (en) * 2013-11-20 2017-06-13 Covidien Lp Stitching device with long needle
CN104739465B (zh) * 2013-12-31 2017-02-15 深圳市鹏瑞智能技术应用研究院 表皮缝合器
US9474522B2 (en) 2014-06-06 2016-10-25 Ethicon Endo-Surgery, Llc Jawed receiver for needle cartridge
USD745146S1 (en) 2014-06-06 2015-12-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical suturing device
CN113520498A (zh) 2015-02-10 2021-10-22 丽多斯医疗有限公司 用于可连通地耦合第一器官体和第二器官体的装置
US10022120B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Ethicon Llc Surgical needle with recessed features
US11918204B2 (en) 2015-06-01 2024-03-05 Lsi Solutions, Inc. Suturing device for minimally invasive surgery and needles and methods thereof
US10327756B2 (en) 2015-06-01 2019-06-25 Lsi Solutions, Inc. Re-arming apparatus for a minimally invasive surgical suturing device
USD800306S1 (en) 2015-12-10 2017-10-17 Ethicon Llc Surgical suturing device
WO2018119459A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Brigham And Women's Hospital, Inc. Systems and methods for suturing tissue
USD865964S1 (en) 2017-01-05 2019-11-05 Ethicon Llc Handle for electrosurgical instrument
US20180242967A1 (en) 2017-02-26 2018-08-30 Endoevolution, Llc Apparatus and method for minimally invasive suturing
CN106725673B (zh) * 2017-03-16 2023-02-14 中国人民解放军联勤保障部队第九00医院 内镜缝合器
US10292698B2 (en) 2017-07-27 2019-05-21 Endoevolution, Llc Apparatus and method for minimally invasive suturing
CN109381229B (zh) * 2017-08-02 2024-03-29 上海市嘉定区安亭医院 一种用于消化内镜手术带有缝合线的缝合针
WO2019126152A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Terumo Medical Corporation Knot delivery device
JP7369698B2 (ja) 2018-01-28 2023-10-26 エルエスアイ ソルーションズ インコーポレーテッド 低侵襲手術用の縫合装置およびその針およびその方法
USD895112S1 (en) 2018-11-15 2020-09-01 Ethicon Llc Laparoscopic bipolar electrosurgical device
CN110584730B (zh) * 2019-08-28 2020-08-14 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 一种荷包缝合装置
US10736625B1 (en) 2019-10-24 2020-08-11 Acustitch, Llc System and method for suturing biological material
CN112401957B (zh) * 2020-11-10 2021-09-24 田纪伟 椎间盘突出纤维环单针定位缝合装置
US20220218881A1 (en) * 2021-01-11 2022-07-14 Cook Medical Technologies Llc Interventional Medical Devices Useful in Performing Treatment under Magnetic Resonance Imaging and Related Methods
WO2022187475A1 (en) 2021-03-03 2022-09-09 Acustitch, Llc System and method for osseous reconstruction and repair and implant device
WO2024097605A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-10 Intuitive Surgical Operations, Inc. System for endoscopic tissue apposition and suturing

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910281A (en) 1973-10-09 1975-10-07 Bio Medicus Inc Suture anchor
US4345601A (en) * 1980-04-07 1982-08-24 Mamoru Fukuda Continuous suturing device
US5350385A (en) 1993-04-28 1994-09-27 Christy William J Surgical stab wound closure device and method
WO1995011630A1 (en) 1993-10-25 1995-05-04 Children's Medical Center Corporation Retractable suture needle with self-contained driver
US5653717A (en) 1995-08-28 1997-08-05 Urohealth Systems, Inc. Wound closure device
FR2746292B1 (fr) 1996-03-21 1998-06-05 Perouse Implant Lab Agrafe chirurgicale, dispositif pour sa mise en oeuvre, et agrafeuse correspondante
US6015428A (en) * 1997-06-03 2000-01-18 Anthony C. Pagedas Integrally formed suture and suture lock
US5935138A (en) 1997-09-24 1999-08-10 Ethicon, Inc. Spiral needle for endoscopic surgery
US5919199A (en) * 1998-01-14 1999-07-06 Mers Kelly; William Charles Suture device
US6096051A (en) 1998-03-20 2000-08-01 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic suture systems
EP1406545B1 (en) * 2001-06-14 2015-10-28 Endoevolution, Llc Apparatus and method for surgical suturing with thread management
US7112208B2 (en) 2001-08-06 2006-09-26 Morris John K Compact suture punch with malleable needle
WO2003028544A2 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Gibbens & Borders, Llc Cycling suturing and knot-tying device
DE60328490D1 (de) * 2002-06-12 2009-09-03 Boston Scient Ltd Nahtinstrumente
US7125413B2 (en) * 2002-06-20 2006-10-24 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic fundoplication devices and methods for treatment of gastroesophageal reflux disease
US7338502B2 (en) 2002-12-18 2008-03-04 Rosenblatt Associates, Llc Systems and methods for soft tissue reconstruction

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0601332A (pt) 2006-12-05
US20060224184A1 (en) 2006-10-05
EP1970013A2 (en) 2008-09-17
BRPI0601332B1 (pt) 2018-05-29
CN100584280C (zh) 2010-01-27
EP1970013A3 (en) 2010-02-24
JP2006280943A (ja) 2006-10-19
EP1970013B1 (en) 2013-03-13
US8211143B2 (en) 2012-07-03
CN1839764A (zh) 2006-10-04
DE602006005858D1 (de) 2009-05-07
BRPI0601332B8 (pt) 2021-06-22
AU2006201317B2 (en) 2013-01-31
EP1707128B1 (en) 2009-03-25
ES2321755T3 (es) 2009-06-10
AU2006201317A1 (en) 2006-10-19
EP1707128A1 (en) 2006-10-04
CA2541588A1 (en) 2006-09-30
CA2541588C (en) 2014-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095116B2 (ja) 縫合装置
US7144401B2 (en) Suturing device for endoscope
US5669918A (en) Surgical instrument for preparing an anastomosis in minimally invasive surgery
JP4153187B2 (ja) 内視鏡用縫合器
US7758591B2 (en) Medical device having linear to rotation control
US8727968B2 (en) Medical treatment endoscope with a positioning mechanism
US7131978B2 (en) Surgical suturing instrument and method of use
EP1938761A1 (en) Suturing device
JP5654315B2 (ja) 切除装置
EP4144485A1 (en) Positioning device and articulation assembly for remote positioning of a tool
US20090312775A1 (en) Endoscopic Suturing System
AU1969295A (en) Surgical grasping and suturing device
KR20140044813A (ko) 내시경 봉합 시스템
CN111248947A (zh) 可调弯活检针及活检系统
US8777964B2 (en) Suture and ligature device for medical treatment
JP2006508781A (ja) 組織レトラクタ装置およびその使用方法
WO2022143990A1 (zh) 切线装置
JP6905532B2 (ja) 医療用双方向縫合装置
CN209932822U (zh) 可调弯活检针及活检系统
JP4256874B2 (ja) 組織レトラクタ装置
JPWO2018037953A1 (ja) 医療用縫合針
JPH0584306A (ja) 医療用誘導チユーブ
MXPA06003581A (en) Suturing device
WO2019163306A1 (ja) 医療用双方向縫合装置およびその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees