JP5094674B2 - モーター制御装置及びその方法 - Google Patents

モーター制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5094674B2
JP5094674B2 JP2008261677A JP2008261677A JP5094674B2 JP 5094674 B2 JP5094674 B2 JP 5094674B2 JP 2008261677 A JP2008261677 A JP 2008261677A JP 2008261677 A JP2008261677 A JP 2008261677A JP 5094674 B2 JP5094674 B2 JP 5094674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control signal
rotational speed
rotation speed
speed control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008261677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284750A (ja
Inventor
俊隆 邱
明熹 蔡
柏村 郭
仲宏 唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Publication of JP2009284750A publication Critical patent/JP2009284750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094674B2 publication Critical patent/JP5094674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for optimising the efficiency at low load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明はモーター制御装置及びその方法に関し、特に、モーター回転時に高デューティーサイクル且つ高回転速度である背圧エリアに位置するかどうかを判断して、異なる回転速度コントロール信号を提供することによってモーターの回転効率を高める制御装置及びその方法に関する。
現在モーターの制御技術は非常に進歩しており、すでに回路を利用してモーターを制御し、回転させる技術もあり、さらに、この回路によってモーターの回転速度を変化させることも可能である。
図1に示したように、従来のモーター制御装置1Aは、制御回路10及びコイル切換回路12を備えることで開ループ制御回路を形成する。
制御回路10は駆動モーター22によって回転されて、パルス幅変調信号T(デューティーサイクル)に基づいてコイル切換回路12のONまたはOFFをコントロールして、モーター2のコイル21が2個の隣り合う位相の間で電流の方向が切り替わることにより、モーター2の回転速度が調整及びコントロールされる。
また、図2に示したように、他の従来のモーター制御装置1Bは駆動回路10、コイル切換回路12及び回転速度測定回路14を備えて、閉ループ制御回路を形成する。
回転速度測定回路14が追加されることで、モーター2はフル回転速度時においてもデューティーサイクル(T)が切り換わる。
そして、デューティーサイクル(T)と回転速度測定回路14とは対応する関数を有する。
すなわち、このデューティーサイクル(T)は、回転速度測定回路14に伴って変化するのである。
回転速度が速くなったことを測定すると、デューティーサイクル(T)もそれに伴って大きくなり、100%にまで達する。
回転速度測定回路14が追加されたことにより、モーター2が背圧エリアに進入した時、その回転速度を高めることにより、風圧及び風量を増加させることが可能である。
しかしながら、図1に示した開ループ制御回路は、一旦ファンが背圧エリア(高デューティーサイクル、高回転速度)に進入すると、パルス幅変調信号Tの制限を受けてその回転速度をコントロールするため、その風圧、風量(PQ値)に影響する。
また、上述の図2の閉ループ制御回路は、ファンが低デューティーサイクル(低回転速度)の時、そのモーター2の回転速度が回転速度測定回路14の影響を受けてその回転速度を調整するため、ファンは精確な回転速度を得ることができない。
したがって、本発明は、モーターが高デューティーサイクル且つ高回転速度である背圧エリアに位置するかどうかを判断して、それぞれ異なるモーター回転速度コントロール信号を提供するモーター制御装置及びその方法を提供することを目的とすることを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、モーターが高デューティーサイクル且つ高回転速度である背圧エリアに位置するかどうかを判断して、それぞれ異なるモーター回転速度コントロール信号を提供するモーター制御装置及びその方法を提供することを目的とする。
本発明のモーター制御装置及びその方法は、例えば、ファンが低デューティーサイクル(低回転速度)時には、第一回路を使用してコントロールすることで、ファンを精確な回転速度で回転させ、ファンが高デューティーサイクル(高回転速度)時には、第二回路を使用してコントロールし、ファンが背圧エリアに進入した時に回転速度が固定されることでその回転速度が制限されるのを回避する。
さらに、風圧及び風量を効果的に高める効果がある。
したがって、本発明のモーター制御装置及びその方法は、モーター回転時に背圧エリアに位置するかどうかにかかわらず、常に高い効率が得られる。
上記目的を達成するため、本発明のモーター制御装置は、モーターに電気的に接続されて第一回転速度コントロール信号を受信し、位相切換ユニット、センサーユニット、判断ユニット、回転速度付加ユニット及び回転速度コントロールユニットを備える。
このうち、位相切換ユニットはモーターに電気的に接続されて、モーターのコイルをコントロールして励磁させて、モーターに接続するローターを回転させる。
センサーユニットはモーターのコイルをセンシングして回転速度センサー信号を得て、さらに、回転速度センサー信号を出力する。
判断ユニットはセンサーユニットに電気的に接続され、デューティーサイクル初期設定値を有する。
判断ユニットはそれぞれ第一回転速度コントロール信号及び回転速度センサー信号を受信して、第一回転速度コントロール信号とデューティーサイクル初期設定値とを比較することにより、第一回路または第二回路のどちらを起動させるかを決定する。
回転速度付加ユニットは判断ユニットに電気的に接続されて、第二回路が起動された時、判断ユニットから第一回転速度コントロール信号及び回転速度センサー信号を取得して、演算を経演算を経て、高デューティーサイクル且つ高回転速度である背圧エリアに進入した後、前記第一回転速度コントロール信号よりも前記ローターの回転速度を速くさせる第二回転速度コントロール信号を発生させる。
回転速度コントロールユニットは、判断ユニット、センサーユニット、回転速度付加ユニット及び位相切換ユニットに電気的に接続されて、第一回路が起動された時、判断ユニットから第一回転速度コントロール信号を取得して、第一回転速度コントロール信号に基づいて、位相切換ユニットをコントロールしてモーターのコイルを励磁させて、ローターを回転させる。
第二回路が起動すると、回転速度付加ユニットから第二回転速度コントロール信号を取得し、第二回転速度コントロール信号に基づいて、位相切換ユニットをコントロールしてモーターのコイルを励磁してローターを回転させる。
このうち、第一回路は上述の判断ユニット、回転速度コントロールユニット及び位相切換ユニットを備える。
第二回路は上述の判断ユニット、回転速度付加ユニット、回転速度コントロールユニット、位相切換ユニット及びセンサーユニットを備える。
また、本発明の他のモーター制御装置は、モーターに電気的に接続されて、第一回転速度コントロール信号を受信し、位相切換ユニット、センサーユニット及びコントロールユニットを備える。
このうち、位相切換ユニットはモーターに電気的に接続されて、モーターのコイルをコントロールして励磁させて、モーターに接続されたローターを回転させる。
センサーユニットは、モーターのコイルをセンシングして、回転速度センサー信号を得て、回転速度センサー信号を出力する。
コントロールユニットは、センサーユニット及び位相切換ユニットに電気的に接続されて、デューティーサイクル初期設定値を有する。
前記コントロールユニットはそれぞれ第一回転速度コントロール信号及び回転速度センサー信号を受信する。
そして、第一回転速度コントロール信号とデューティーサイクル初期設定値とを比較する。
このうち、第一回転速度コントロール信号がデューティーサイクル初期設定値以下の時には、第一回転速度コントロール信号を位相切換ユニット中に入力することで、モーターをコントロールして回転させる。
そして、第一回転速度コントロール信号がディーティーサイクル初期設定値以上の時には、受信した第一回転速度コントロール信号及び回転速度センサー信号を演算した後、高デューティーサイクル且つ高回転速度である背圧エリアに進入した後、前記第一回転速度コントロール信号よりも前記ローターの回転速度を速くさせる第二回転速度コントロール信号を発生させて、さらに、位相切換ユニット中に出力することによりモーターの回転をコントロールする。
本発明の制御方法は、以下のステップを備える。
まず、センサーユニットを利用してモーターのローター回転時に、上記モーターの位相切換ユニットが発生させた信号を測定して、回転速度センサー信号を取得すると同時に、外部から第一回転速度コントロール信号を受信する。
判断ユニットまたはコントロールユニットを利用して、デューティーサイクル初期設定値と第一回転速度コントロール信号とを比較する。
第一回転速度コントロール信号がデューティーサイクル初期設定値以上の時には、回転速度付加ユニットまたはコントロールユニットを利用して、第一回転速度コントロール信号及び回転速度センサー信号を演算して、高デューティーサイクル且つ高回転速度である背圧エリアに進入した後、前記第一回転速度コントロール信号よりもローターの回転速度を速くさせる第二回転速度コントロール信号を出力することで、モーターのコイルをコントロールして励磁させることにより、上記モーターに接続するローターを回転させる。
第一回転速度コントロール信号がデューティーサイクル初期設定値以下の時には、第一回転速度コントロール信号を出力することで、モーターのコイルをコントロールして励磁させてローターを回転させる。
本発明のモーター制御装置及びその方法をファンモーターに適用することにより、ファンが低デューティーサイクル(低回転速度)時には、第一回路を使用してコントロールすることで、ファンを精確な回転速度で回転させ、ファンが高デューティーサイクル(高回転速度)時には、第二回路を使用してコントロールし、ファンが背圧エリアに進入した時に回転速度が固定されることでその回転速度が制限されるのを回避する。
さらに、風圧及び風量を効果的に高める効果がある。
したがって、本発明のモーター制御装置及びその方法は、モーター回転時に背圧エリアに位置するかどうかにかかわらず、常に高い効率が得られる。
図3は、本発明の第一の好適な実施例におけるモーター制御装置3及びモーターの回路ブロック図である。
このうち、モーター制御装置3は、判断ユニット31、回転速度付加ユニット32、回転速度コントロールユニット33、位相切換ユニット34及びセンサーユニット35を備える。
このうち、判断ユニット31、回転速度コントロールユニット33及び位相切換ユニット34は第一回路(開回路)を構成する。
そして、上述の判断ユニット31、回転速度付加ユニット32、回転速度コントロールユニット33、位相切換ユニット34及びセンサーユニット35は第二回路(閉回路)を構成する。
また、モーター制御装置3は、外部から第一回転速度コントロール信号Tを受信することも可能であり、第一回転速度コントロール信号T(PWM信号に属する)はデューティーサイクル(DUTY CYCLE)信号である。
位相切換ユニット34は、フルブリッジ回路またはハーフブリッジ回路であり、モーター5に電気的に接続されて、モーター5のコイル51をコントロールして励磁させることで、前記モーター5に接続するローターを回転させる。
センサーユニット35は、判断ユニット31に電気的に接続されて、モーター5のコイル51をセンシングして回転速度センサー信号Sを受信し、判断ユニット31に出力する。
判断ユニット31はコンパレーターであり、回転速度付加ユニット32及び回転速度コントロールユニット33に電気的に接続されて、デューティーサイクル初期設定値(T)を有する。
さらに、前記デューティーサイクル初期設定値(T)は、ファンが背圧エリアに進入した時のデューティーサイクル臨界値である。
まず、判断ユニット31が外部から第一回転速度コントロール信号Tを受信した後、第一回転速度コントロール信号Tとデューティーサイクル初期設定値(T)を比較する。
第一回転速度コントロール信号Tがデューティーサイクル初期設定値(T)以下の時には、第一回路によってモーター5を駆動して回転させる。
すなわち、第一回転速度コントロール信号Tを回転速度コントロールユニット33内に入力して、回転速度コントロールユニット33は、第一回転速度コントロール信号Tによって電気的に接続される位相切換ユニット34がモーター5のコイル51に対して切換を行なうことにより、モーター5をコントロールして回転させる。
第一回転速度コントロール信号Tがデューティーサイクル初期設定値(T)以上の時には、第二回路によってモーター5を駆動して回転させる。
上述の回転速度コントロールユニットは駆動ICである。
回転速度付加ユニット32は、判断ユニット31及び回転速度コントロールユニット33に電気的に接続されて、判断ユニット31が第二回路によってモーター5を駆動するのを決定した時作動(起動)する。
前記回転速度付加ユニット32は判断ユニット31から第一回転速度コントロール信号T及び回転速度センサー信号Sを取得した後演算し、第二回転速度コントロール信号Tを発生させることで、さらに、回転速度コントロールユニット33に出力する。
そして、回転速度コントロールユニット33は、第二回転速度コントロール信号Tによって位相切換ユニット34をコントロールして、モーター5のコイル51に対して位相の切換を行なうことにより、モーター5をコントロールし回転させる。
上述の第二回転速度コントロール信号Tはデューティーサイクル信号であり、第二回転速度コントロール信号Tの重み関数(Weighting function)の関係式は以下の通りである。
S=(S/SFull)×k; T=T+S;
このうち、SFullは前記モーターのフル回転速度であり、
は前記回転速度センサー信号、
Sは付加した回転速度値、
は前記第一回転速度コントロール信号、
は前記第二回転速度コントロール信号、そして、
kは常数である。
上述の内容からわかるように、本発明は、センサーユニット35が測定した回転速度センサー信号Sに対して、対応する重み関数Sを有して、モーター2のフル回転速度時においてデューティーサイクルTを有して、回転速度の切換を可能にする。
さらに、上述の重み関数の関係式からわかるように、ファンが背圧エリアに進入した後の回転速度はさらに速くなる。
図4に示したように、本発明のモーター5は回転速度が4000回転から6000回転(高デューティーサイクルまたは高回転速度)の間で、その応用されるファンは従来の技術に比べると、効果的な風圧及び風量(P2のPQ値はP1のPQ値より大きい)を測定する。
さらに、本発明のモーター5は低速度運転時(背圧エリアにない時)においては、固定した第一回転速度コントロール信号Tによってモーター5の回転速度をコントロールする。
このため、モーター5もまた精確な回転速度を得ることができる。
図5は、本発明の第二実施例のモーター制御装置3及びモーター5の回路ブロック図である。
本実施例において、第一実施例中の回転速度コントロールユニット363、回転速度付加ユニット362及び判断ユニット361がコントロールユニット36に統合されており、例えば、マイクロコントロールユニット(MCU)である。
そして、前記第二実施例における位相切換ユニット34及びセンサーユニット35は、第一実施例における位相切換ユニット34及びセンサーユニット35と同様であるためここでは詳述しない。
このうち、コントロールユニット36は前記位相切換ユニット34及びセンサーユニット35に電気的に接続されて、さらに、デューティーサイクル初期設定値Tを有して、前記センサーユニット35から回転速度センサー信号Sを受信する。
まず、コントロールユニット36が外部から第一回転速度コントロール信号Tを受信した後、第一回転速度コントロール信号Tとデューティーサイクル初期設定値Tを比較して、第一回転速度コントロール信号Tがデューティーサイクル初期設定値T以下である場合は、第一回転速度コントロール信号Tを位相切換ユニット34中に入力することにより、モーター5のコイル51に対して位相の切換を行なって、モーター5をコントロールして回転させる。
そして、第一回転速度コントロール信号Tがデューティーサイクル初期設定値T以上である場合は、受信した第一回転速度コントロール信号T及び回転速度センサー信号Sを演算し、第二回転速度コントロール信号Tを発生させることで、さらに、位相切換ユニット34中に出力して、モーター5のコイル51に対して位相の切換を行なうことで、モーター5をコントロールして回転させる。
このように、本発明は、モーター5が背圧エリアにあるかどうかによって、それぞれ異なる回転速度コントロール信号を提供し、モーター5が背圧エリアに位置しない時(低デューティーサイクル、低回転速度)には、第一回路を使用してコントロールすることにより、ファンを精確な回転速度で回転させる。
そして、モーター5が背圧エリアに位置する時(高デューティーサイクル、高回転速度)は、第二回路を使用して、前記モーター5のファンが背圧エリアに進入した時に、回転速度が固定された状態でコントロールされることによりその回転速度が制限されることがなく、同時に、良好な風圧及び風量効果が期待できる。
したがって、本発明のモーター制御装置及びその方法は、モーター5が回転する時、背圧エリアにあるかどうかにかかわらず好適な使用効果を達成させることができる。
以上、本発明の実施例を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更などがあっても、本発明に含まれる。
従来のモーター制御装置及びモーター回路のブロック図である。 従来の他のモーター制御装置及びモーター回路のブロック図である。 本発明の第一実施例のモーター制御装置及びモーター回路のブロック図である。 本発明のモーター制御装置のPQ曲線図である。 本発明の第二実施例のモーター制御装置及びモーター回路ブロック図である。
1A,1B モーター制御装置
10 駆動回路
12 コイル切換回路
14 回転速度測定回路
2 モーター
21 コイル
3 モーター制御装置
31 判断ユニット
32 回転速度付加ユニット
33 回転速度コントロールユニット
34 位相切換ユニット
35 センサーユニット
36 コントロールユニット
361 判断ユニット
362 回転速度付加ユニット
363 回転速度コントロールユニット
5 モーター
51 コイル
T パルス幅変調信号
第一回転速度コントロール信号
第二回転速度コントロール信号
回転速度センサー信号
従来のPQ曲線
本発明のPQ曲線

Claims (17)

  1. モーターに電気的に接続されて、第一回転速度コントロール信号を受信し、
    モーターに電気的に接続されることで、前記モーターのコイルをコントロールして励磁させ、前記モーターに接続するローターを回転させる位相切換ユニットと、
    前記モーターの前記コイルをセンシングして、回転速度センサー信号を取得し、さらに、前記回転速度センサー信号を出力するセンサーユニットと、
    前記センサーユニットに電気的に接続されて、デューティーサイクル初期設定値を有し、それぞれ前記第一回転速度コントロール信号及び前記回転速度センサー信号を受信して、さらに、前記第一回転速度コントロール信号と前記デューティーサイクル初期設定値とを比較することで、第一回路または第二回路を起動させるかを決定する判断ユニットと、
    前記判断ユニットに電気的に接続されて、第二回路が起動された時に運転されて、前記判断ユニットから前記第一回転速度コントロール信号及び回転速度センサー信号を取得し、演算を経て、高デューティーサイクル且つ高回転速度である背圧エリアに進入した後、前記第一回転速度コントロール信号よりも前記ローターの回転速度を速くさせる第二回転速度コントロール信号を発生させる回転速度付加ユニットと、
    前記判断ユニット、前記センサーユニット、前記回転速度付加ユニット及び前記位相切換ユニットに電気的に接続されて、前記第一回路が起動された時、前記判断ユニットから前記第一回転速度コントロール信号を取得して、前記第一回転速度コントロール信号に基づいて、前記位相切換ユニットをコントロールして、前記モーターのコイルをコントロールして励磁させることで前記ローターを回転させ、第二回路が起動された時、前記回転速度付加ユニットから前記第二回転速度コントロール信号を取得して、前記第二回転速度コントロール信号に基づいて前記位相切換ユニットをコントロールすることで、前記モーターのコイルをコントロールして励磁させて、前記ローターを回転させる回転速度コントロールユニットとを備え、
    このうち、前記第一回路は、上述の前記判断ユニット、前記回転速度コントロールユニット及び前記位相切換ユニットを備え、前記第二回路は、上述の前記判断ユニット、前記回転速度付加ユニット、前記回転速度コントロールユニット、前記位相切換ユニット及び前記センサーユニットを備えることを特徴とする
    モーター制御装置。
  2. 前記第一回転速度コントロール信号がデューティーサイクル初期設定値以下の時、前記第一回路を起動させ、
    第一回転速度コントロール信号がデューティーサイクル初期設定値以上の時、前記第二回路を起動させることを特徴とする
    請求項1に記載のモーター制御装置。
  3. 前記回転速度コントロールユニット、前記回転速度付加ユニット及び前記判断ユニットでコントロールユニットを構成し、
    前記コントロールユニットはマイクロコントローラーであることを特徴とする
    請求項1に記載のモーター制御装置。
  4. 前記位相切換ユニットは、フルブリッジ回路またはハーフブリッジ回路であり、
    前記判断ユニットはコンパレーターであり、
    前記回転速度コントロールユニットは駆動ICであることを特徴とする
    請求項1に記載のモーター制御装置。
  5. 前記回転速度付加ユニットが前記第二回転速度コントロール信号を発生させる場合の演算式は以下の
    S=(S/SFull)×k; T=T+S;
    であり、このうち、SFullは前記モーターのフル回転速度であり、
    は前記回転速度センサー信号、
    Sは付加した回転速度値、
    は前記第一回転速度コントロール信号、
    は前記第二回転速度コントロール信号、そして、
    kは常数であることを特徴とする
    請求項1に記載のモーター制御装置。
  6. モーターに電気的に接続されて、第一回転速度コントロール信号を受信し、
    モーターに電気的に接続されることで、前記モーターのコイルを励磁させて、前記モーターに接続するローターを回転させる位相切換ユニットと、
    前記モーターの前記コイルをセンシングして、回転速度センサー信号を取得し、さらに、前記回転速度センサー信号を出力するセンサーユニットと、
    前記センサーユニット及び前記位相切換ユニットに電気的に接続されて、デューティーサイクル初期設定値を有し、それぞれ前記第一回転速度コントロール信号及び前記回転速度センサー信号を受信して、さらに、前記第一回転速度コントロール信号と前記デューティーサイクル初期設定値とを比較し、第一回転速度コントロール信号がデューティーサイクル初期設定値以下の時、第一回転速度コントロール信号を位相切換ユニット中に入力することで、モーターの回転をコントロールし、第一回転速度コントロール信号がデューティーサイクル初期設定値以上の時、受信した第一回転速度コントロール信号及び回転速度センサー信号を演算することで、高デューティーサイクル且つ高回転速度である背圧エリアに進入した後、前記第一回転速度コントロール信号よりも前記ローターの回転速度を速くさせる第二回転速度コントロール信号を発生させて、さらに、位相切換ユニット中に出力することでモーターの回転をコントロールするコントロールユニットとを備えることを特徴とする
    モーター制御装置。
  7. 前記コントロールユニットはマイクロコントローラーであり、
    前記位相切換ユニットは、フルブリッジ回路またはハーフブリッジ回路であることを特徴とする
    請求項6に記載のモーター制御装置。
  8. 前記デューティーサイクル初期設定値は、ファンが前記背圧エリアに進入した時のデューティーサイクルの臨界値であることを特徴とする
    請求項1または請求項6に記載のモーター制御装置。
  9. 前記第一回転速度コントロール信号及び第二回転速度コントロール信号は、デューティーサイクル信号であることを特徴とする
    請求項1または請求項6に記載のモーター制御装置。
  10. 前記第一回転速度コントロール信号は、前記モーター制御装置外から入力されることを特徴とする
    請求項1または請求項6に記載のモーター制御装置。
  11. 前記コントロールユニットが前記第二回転速度コントロール信号を発生させる場合の演算式は以下の
    S=(S/SFull)×k; T=T+S;
    であり、このうち、SFullは前記モーターのフル回転速度であり、
    は前記回転速度センサー信号、
    Sは付加した回転速度値、
    は前記第一回転速度コントロール信号、
    は前記第二回転速度コントロール信号、そして、
    kは常数であることを特徴とする
    請求項6に記載のモーター制御装置。
  12. 回転速度センサー信号を取得するステップと、
    第一回転速度コントロール信号を取得するステップと、
    前記第一回転速度コントロール信号とデューティーサイクル初期設定値を比較して、前記第一回転速度コントロール信号がデューティーサイクル初期設定値以上の時、前記第一回転速度コントロール信号及び前記回転速度センサー信号を演算して、高デューティーサイクル且つ高回転速度である背圧エリアに進入した後、前記第一回転速度コントロール信号よりもローターの回転速度を速くさせる第二回転速度コントロール信号を出力させることで、モーターのコイルをコントロールして励磁させて、前記モーターに接続するローターを回転させるステップとを備えることを特徴とする
    モーター制御方法。
  13. 前記第一回転速度コントロール信号がデューティーサイクル初期設定値以下の時、前記第一回転速度コントロール信号を出力することで、前記モーターのコイルをコントロールして励磁させて、前記ローターを回転させるステップを備えることを特徴とする
    請求項12に記載のモーター制御方法。
  14. 前記デューティーサイクル初期設定値は、ファンが前記背圧エリアに進入した時のデューティーサイクルの臨界値であることを特徴とする
    請求項12に記載のモーター制御方法。
  15. 前記第一回転速度コントロール信号及び第二回転速度コントロール信号はデューティーサイクル信号であることを特徴とする
    請求項12に記載のモーター制御方法。
  16. 前記回転速度センサー信号を取得するステップは、センサーユニットが前記モーターのローター運転時に前記モーターの位相切換ユニットが発生する信号を測定することを利用することを特徴とする
    請求項12に記載のモーター制御方法。
  17. 前記背圧エリアに進入した後、前記第一回転速度コントロール信号よりも前記ローターの回転速度を速くさせる前記第二回転速度コントロール信号を発生させる場合の演算式は以下の
    S=(S/SFull)×k; T=T+S;
    であり、このうち、SFullは前記モーターのフル回転速度であり、
    は前記回転速度センサー信号、
    Sは付加した回転速度値、
    は前記第一回転速度コントロール信号、
    は前記第二回転速度コントロール信号、そして、
    kは常数であることを特徴とする
    請求項12に記載のモーター制御方法。
JP2008261677A 2008-05-23 2008-10-08 モーター制御装置及びその方法 Active JP5094674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097119026A TWI380576B (en) 2008-05-23 2008-05-23 Motor control apparatus and method thereof
TW097119026 2008-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284750A JP2009284750A (ja) 2009-12-03
JP5094674B2 true JP5094674B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41341582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261677A Active JP5094674B2 (ja) 2008-05-23 2008-10-08 モーター制御装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8111030B2 (ja)
JP (1) JP5094674B2 (ja)
TW (1) TWI380576B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT508138B1 (de) * 2009-06-30 2010-11-15 Blum Gmbh Julius Elektronische steuer- oder regeleinrichtung für elektrische bauteile in oder an möbeln
TWI415382B (zh) * 2010-05-14 2013-11-11 Adda Corp 風扇轉速控制電路
TWI468594B (zh) * 2011-10-25 2015-01-11 Ibm 多重效率風扇控制系統與具有風扇控制系統的電腦系統
JP5947646B2 (ja) * 2012-07-19 2016-07-06 山洋電気株式会社 モータ制御装置
TWI492516B (zh) * 2013-08-07 2015-07-11 Richtek Technology Corp 馬達控制方法以及裝置
TWI609567B (zh) * 2016-01-26 2017-12-21 建準電機工業股份有限公司 定風量風扇控制方法
JP7287218B2 (ja) * 2019-09-26 2023-06-06 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 電動オイルポンプの制御装置、電動オイルポンプ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50011298D1 (de) * 1999-09-22 2006-02-16 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Verfahren zur drehzahlregelung eines motors und motor zur durchführung eines solchen verfahrens
US6392372B1 (en) * 2000-03-31 2002-05-21 Ljm Products, Inc. Brushless DC fan module incorporating integral fan control circuit with a communication port for receiving digital commands to control fan
JP3603740B2 (ja) * 2000-04-04 2004-12-22 ダイキン工業株式会社 ファンモータ制御方法およびその装置
KR100499904B1 (ko) * 2001-04-20 2005-07-05 세이코 엡슨 가부시키가이샤 제어 대상의 방향 제어 장치
JP2003319676A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Hitachi Home & Life Solutions Inc 電動機駆動装置
US7150263B2 (en) * 2003-12-26 2006-12-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine speed control apparatus; engine system, vehicle and engine generator each having the engine speed control apparatus; and engine speed control method
US7138781B2 (en) * 2004-11-24 2006-11-21 Standard Microsystems Corporation Adaptive controller for PC cooling fans
JP2007068348A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd モータ速度制御回路
US7590334B2 (en) * 2007-08-08 2009-09-15 Allegro Microsystems, Inc. Motor controller

Also Published As

Publication number Publication date
US8415907B2 (en) 2013-04-09
US20120086377A1 (en) 2012-04-12
JP2009284750A (ja) 2009-12-03
US8111030B2 (en) 2012-02-07
US20090289585A1 (en) 2009-11-26
TWI380576B (en) 2012-12-21
TW200950307A (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094674B2 (ja) モーター制御装置及びその方法
KR100548274B1 (ko) 세탁기의 포량 검출방법
CN107979307B (zh) 无刷dc电动机的聚合式电动机驱动控制
JP2005168287A (ja) 負荷の下で動作するモータの効率を最適化する方法及び装置
JP3477189B2 (ja) モータの運転を制御する装置及びその方法
JP2009077503A (ja) 電動機の制御装置,空気調和機の制御装置
JP2009236445A (ja) 冷凍装置
JP2008506346A (ja) モーター・コントローラ
JP2005168196A (ja) インバータ制御装置,コンプレッサの駆動制御装置,冷蔵庫及びインバータ制御方法,記憶媒体
JP2008099467A5 (ja)
JP6089215B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP2011127553A (ja) 圧縮機の予熱制御装置
JP2005039991A5 (ja)
JP7290434B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP6079353B2 (ja) Dcブラシレスモータの制御装置
JP2005526982A (ja) 回転数を求める方法および回転数を求める装置
JP4330208B2 (ja) 電動圧縮機の制御装置
JP5251577B2 (ja) 圧縮機の制御装置
JP2003319691A (ja) Srモータの制御装置
JPH09312989A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびその装置
KR101942594B1 (ko) 브러시리스 모터용 코일 전환 신호 발생
KR100643168B1 (ko) 진상각 조정을 통한 비엘디씨모터의 구동방법
JP2006115575A5 (ja)
JP5309926B2 (ja) 圧縮機の制御装置
JP2024013355A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250