JP5093315B2 - 流量測定装置 - Google Patents

流量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5093315B2
JP5093315B2 JP2010187113A JP2010187113A JP5093315B2 JP 5093315 B2 JP5093315 B2 JP 5093315B2 JP 2010187113 A JP2010187113 A JP 2010187113A JP 2010187113 A JP2010187113 A JP 2010187113A JP 5093315 B2 JP5093315 B2 JP 5093315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector housing
terminal
connector
electronic circuit
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010187113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012047471A (ja
Inventor
智之 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010187113A priority Critical patent/JP5093315B2/ja
Priority to US13/196,145 priority patent/US8534125B2/en
Publication of JP2012047471A publication Critical patent/JP2012047471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093315B2 publication Critical patent/JP5093315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、流量センサの入出力を制御する電子回路を調整するための調整端子を備える流量測定装置に関する。
流量測定装置は、例えば、自動車用エンジンの吸入空気量を計測するもので、流路に配置されて流量を検出する検出部となる流量センサと、流量センサの入出力を制御する電子回路と、電子回路を外部機器に接続するためのコネクタとを備える。
電子回路には、電子回路と外部機器とを電気的に接続するためのターミナルと、電子回路の調整をするための調整端子とが接続されている。そして、ターミナルと調整端子とは有底筒状のコネクタハウジングに保持されている。
例えば、特許文献1に開示された流量測定装置100(図4(a)参照)では、流路に配される検出部101(検出素子)と、検出素子と電気的に接続された電子回路102と、コネクタ103を備えている。
コネクタ103では、ターミナル105の一端がコネクタハウジング106の底面107から開口108に向けて突出している。また、コネクタハウジング106の底面107には、底面107からさらに反開口方向に凹んだ穴110が形成されており、その穴110の中に調整端子111が露出するように設けられている。
しかし、この流量測定装置100では、調整端子111がコネクタハウジング106の底面107の穴110の中に設けられているため、コネクタ103に相手コネクタを嵌合した時に水分がコネクタハウジング106に浸入した場合に、穴110に水が溜まり、コネクタハウジング106と調整端子111との界面112から水が電子回路側に浸入し、電気的な不具合が発生する虞がある。
この現象は、特に、コネクタハウジング106の開口108側が天方向、底面107側が地方向となるように流量測定装置100を配置した場合に顕著に生じる虞がある。
なお、特許文献2に記載の流量測定装置200では、電子回路201を収容するハウジング202と、コネクタハウジング203とを一体的に形成し、電子回路201と接続するターミナル204の一部をハウジング202の外部に露出させ、その露出した部分(露出部205)に調整用の機器206を接続して電子回路201を調整する技術が記載されている(図3(b)参照)。
しかしながら、この技術では、調整に用いる露出部205が外気に触れる位置になるため、調整後に露出部205をシール処理する必要が生じる。
一方、特許文献1の様に、コネクタハウジング106内に調整端子111を設ける場合は、相手コネクタとの嵌合により調整端子111は外気に触れないので、調整後に調整端子111をシール処理する必要はない。しかし、上述のように、特許文献1の流量測定装置100では、コネクタハウジング106と調整端子111との界面112から水が電子回路側に浸入しやすいという問題点がある。
特許第3323745号公報 特許第4170095号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、コネクタハウジング内に調整端子を配置する流量測定装置において、コネクタハウジングから電子回路側への水の浸入を防止することにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載の流量測定装置によれば、コネクタハウジングは有底筒状を呈するとともに、コネクタハウジングの底面から開口側に向かって突出して相手コネクタと当接する突出部を有している。そして、調整端子は、コネクタハウジングに保持されるとともに、コネクタハウジングから露出した露出部を有し、露出部が突出部の開口側の面から露出している。また、露出部は、突出部の開口側の面と面一に設けられている。
これによれば、コネクタが相手コネクタと嵌合している時に、水がコネクタハウジングに浸入し、コネクタハウジングの底面に溜まった場合でも、調整端子は底面よりも開口側に一段上がった面(突出部の開口側の面)に露出しているため、水に触れる可能性が低い。
これにより、調整端子とコネクタハウジングの界面から水が電子回路側に浸入することを防止できる。
また、調整端子をコネクタハウジング内に設けているため、コネクタと相手コネクタとの嵌合時には調整端子が外気に触れないので、調整後に調整端子をシール処理する必要はない。
流量測定装置の断面図である(実施例)。 (a)は流量測定装置のコネクタの正面図であり、(b)は(a)のA−A断面図であり、(c)は(a)のB−B断面図である(実施例)。 コネクタの斜視図である(実施例)。 (a)、(b)は流量測定装置の断面図である(従来例)。
本発明の流量測定装置のコネクタハウジングは、コネクタハウジングの底面から開口側に向かって突出する突出部を有している。そして、調整端子は、コネクタハウジングに保持されるとともに、コネクタハウジングから露出した露出部を有し、露出部が突出部の開口側の面から露出している。
〔実施例の構成〕
実施例の流量測定装置1の構成を、図1〜3を用いて説明する。
流量測定装置1は、例えば、自動車用エンジンの吸入空気量を計測するエアフローメータであり、エアクリーナの下流側に接続するダクト2に取り付けられている。
流量測定装置1は、流量に応じて検出信号を出力する流量センサ3と、流量センサ3と電気的に接続し、流量センサ3の入出力を制御する電子回路を有する回路チップ(図示せず)と、電子回路を外部機器に接続するためのコネクタ4とを備える(図1参照)。
流量センサ3は、半導体基板の表面に薄膜抵抗体で形成された発熱素子(図示せず)と感温素子(図示せず)とを有する薄膜式のものである。
流量測定装置1は、ダクト2の内部を流れる空気(主流)の一部を取り込むバイパス流路7を形成する樹脂製のハウジング8を備え、流量センサ3はバイパス流路7に配置され、バイパス流路7の流量に応じて検出信号を出力する。
なお、本実施例では、バイパス流路7は、バイパス流路7からさらに分岐したサブバイパス流路7を有しており、サブバイパス流路7に流量センサ3が配置されている。なお、サブバイパス流路7の出口9は、紙面方向のハウジング8の側面で主流下流方向に開口している。
回路チップは、流量センサ3と入出力可能に接続されており、例えば、流量センサ3の発熱素子に流れる電流を制御する制御回路や、流量センサ3から出力される検出信号を演算及び増幅して出力する出力回路等の電子回路が内蔵されている。
なお、本実施例の流量測定装置1は、ダクト2内の空気の温度を測定するサーミスタ(図示せず)も備えている。
コネクタ4は、ハウジング8の図示上部に設けられており(図1、3参照)、ターミナル11、およびこのターミナル11を保持するコネクタハウジング12とを有する。
ターミナル11は、流量センサ3に電力を供給するためのセンサ電源ターミナル13、サーミスタに電力を供給するためのサーミスタ電源ターミナル14、流量センサ3及びサーミスタのGNDに接続されるGNDターミナル15、電子回路からの信号を出力する出力ターミナル16の4本からなっている。
コネクタハウジング12は、樹脂製であり有底筒状を呈している(図2(b)(c)、図3参照)。すなわち、コネクタハウジング12は、底面21を有する底壁部20と、底壁部20から筒状に延びて開口22を有する筒部23とを有する。
そして、ターミナル11は、インサート成形によってコネクタハウジング12の底壁部20に複数埋設されており、コネクタハウジング12の筒部23の内側で底面21側から開口22側に向かってターミナル11の先端部が突出している(図2(c)参照)。
そして、センサ電源ターミナル13、GNDターミナル15、出力ターミナル16のコネクタハウジング12に埋設された側は、それぞれ、電子回路の制御回路、GND、出力回路等に電気的に接続され、電子回路と電気的に接続される。なお、サーミスタ電源ターミナル14は、サーミスタの+端子に接続される。
4つのターミナル11は整列して突出しており、ターミナル11が整列する方向を横方向とすると、例えば、横方向の一方側から、サーミスタ電源ターミナル14、センサ電源ターミナル13、GNDターミナル15、出力ターミナル16の順に並んでいる。
また、コネクタハウジング12は、ターミナル11に加えて、電子回路を調整するための調整端子26を保持している。
調整端子26は、電子回路の出力回路に電気的に接続しており、調整端子26によって外部から出力回路に電気信号が入力可能になっている。
本実施例では、例えば、調整端子26によって外部から出力回路に電気信号を入力し、出力信号の増幅率(ゲイン及びオフセット)を調整することで、出力調整を行う。具体的には、調整端子26を介して、外部から電気信号(例えば、シリアルのデジタル信号やアナログ信号)を入力して、電子回路に内蔵されたメモリにデータを書き込み、このデータに基づき出力信号の増幅率を変化させる。
コネクタ4には、外部機器と接続するための相手コネクタ(図示せず)が嵌合する。これにより、ターミナル11を介して電子回路が外部機器に電気的に接続される。
なお、調整端子26は、外部と常時接続するものではなく、回路調整時のみに使用するものである点で、相手コネクタとの嵌合時に外部に電気的に接続されるターミナル11とは異なる。
〔実施例の特徴〕
実施例の流量測定装置1のコネクタハウジング12は、コネクタハウジング12の底面21から開口22側に向かって突出する段部27(突出部)を有している(図2参照)。
コネクタハウジング12の底面21が露出する領域(段部27のない領域)を底面領域とすると、底面領域は、ターミナル11が整列する方向に垂直な方向を縦方向としたときに、ターミナル11の列を縦方向に挟むように2箇所に形成されている。
すなわち、底面領域は、ターミナル11の列の縦方向一方側に形成された第1底面領域29と、ターミナル11の列の縦方向他方側に形成された第2底面領域30とからなっている(図2(a)参照)。
そして、第1底面領域29、第2底面領域30以外は、開口22側に向かって突出する段部27となっている。以下、コネクタ4を正面から見た場合における、第1底面領域29、第2底面領域30と段部27との位置関係を説明する(図2(a)参照)。
第1底面領域29及び第2底面領域30は、共に、ターミナル11の整列方向に延びる長方形状を呈しており、ターミナル11の列は、縦方向において中心よりも一方側に寄って設けられており、第1底面領域29は第2底面領域30よりも縦方向の幅が小さくなっている(図2(a)参照)。
そして、第1底面領域29の縦方向一方側の領域境界29aは、筒部23と底壁部20の縦方向一方側の境界32のわずかに内側に位置しており、第2底面領域30の縦方向他方側の領域境界30aは、縦方向他方側の境界32のわずかに内側に位置している(図2(a)参照)。
また、第1底面領域29の縦方向他方側の領域境界29b及び第2底面領域30の縦方向一方側の領域境界30bは、ターミナル11の列に近接して、ターミナル11の列を縦方向に挟んでいる。
また、第1底面領域29の横方向一方側の領域境界29c及び第2底面領域30の横方向一方側の領域境界30cは、横方向一方側の境界32のわずかに内側に位置している。
また、第1底面領域29の横方向他方側の領域境界29d及び第2底面領域30の横方向他方側の領域境界30dは、横方向他方側の境界32の内側に位置しており、領域境界29dと横方向他方側の境界32との距離は、領域境界30dと横方向他方側の境界32との距離よりも長くなっている(図2(a)参照)。
これにより、領域境界29aと縦方向一方側の境界32との間、領域境界30aと縦方向他方側の境界32との間、領域境界29bと領域境界30bとの間、領域境界29cと横方向一方側の境界32との間、領域境界30cと横方向一方側の境界32との間、領域境界29dと横方向他方側の境界32との間、および領域境界30dと横方向他方側の境界32との間には、開口22側に突出する段部27が形成されている。
そして、段部27の開口22側の面33は、筒部23の軸方向において、底面21よりも開口22側に位置する。
なお、段部27は、コネクタ4と相手コネクタとの嵌合時に、相手コネクタが当接する当接面となっている。
そして、調整端子26は、段部27の開口22側の面33から露出した露出部34を有するように、コネクタハウジング12に保持されている。
本実施例では、調整端子26は、領域境界29dと横方向他方側の境界32との間の段部27の開口22側の面33(つまり、第1底面領域29の横方向他方側の面33)に、その先端部が露出するようにコネクタハウジング12に保持されている。
調整端子26は先端部がL字状に曲げられており、曲げられた屈曲片35の開口22側の面が面33から露出する露出部34となっている。そして、屈曲片35の開口22側の面は、面33と面一になっている(図2(b)参照)。そして、上述のように、調整端子26はコネクタハウジング12に埋設された側で電子回路に接続されている。これにより、露出部34に調整用の機器のプローブ等を接続することで、電子回路の調整を行うことができる。
なお、本実施例では、ターミナル11も、コネクタハウジング12の段部27の開口22側の面33から開口22側に向かって突出している(図2(a)参照)。
〔実施例の作用効果〕
実施例の流量測定装置1によれば、コネクタハウジング12は、底面21から開口22側に向かって突出する段部27を有している。そして、調整端子26は、露出部34が段部27の開口22側の面33から露出している。
これによれば、コネクタ4と相手コネクタとの嵌合時に、水がコネクタハウジング12に浸入し、コネクタハウジング12の底面21に溜まった場合でも、調整端子26は底面21よりも開口22側に一段上がった面(段部27の開口22側の面33)に露出しているため、水に触れる可能性が低い。
これにより、調整端子26とコネクタハウジング12の界面36から水が電子回路側に浸入することを防止できる。
特に、コネクタハウジング12の開口22側を天方向、底面21側を地方向となるように流量測定装置1を配置した場合には、水が底面21に溜まりやすくなるが、底面21に溜まっても、調整端子26は底面21よりも開口22側に一段上がった面に露出しているため水に触れにくい。
また、調整端子26をコネクタハウジング12の筒部23内に設けているため、コネクタ4と相手コネクタとの嵌合時には調整端子26が外気に触れないので、調整後に露出部34をシール処理する必要はない。
また、流量測定装置1では、露出部34が段部27の開口22側の面33と面一に設けられている。
これによれば、コネクタ4と相手コネクタとの嵌合時に段部27の開口22側の面33が相手コネクタとの当接面となる場合に、調整端子26が相手コネクタと干渉することがない。
〔変形例〕
流量測定装置1の態様は、実施例に限定されず、様々な変形例を考えることができる。
例えば、実施例では流量センサ3が薄膜式であったが、ボビン式の発熱抵抗体と感温抵抗体を用いたタイプでもよい。
また、実施例では、調整端子26の露出部34が面33と面一に設けられていたが、筒部23の軸方向において、露出部34が面33よりも開口22側に突出していてもよい。但し、この場合は、コネクタ4と相手コネクタとの嵌合時に、調整端子26が相手コネクタと干渉しないように、調整端子26の位置や大きさに設定する必要がある。
また、露出部34が面33よりも反開口側にあってもよい。但し、この場合、筒部23の軸方向における露出部34の位置は、底面21よりも開口22側にあることが好ましい。
また、実施例では、露出部34が第1底面領域29の横方向他方側の段部27にあったが、露出部34の位置は段部27の開口22側の面33にあれば実施例に限られない。
また、実施例では、段部27は、第1底面領域29と第2底面領域30を除く部分が一体的に連なって設けられていたが、分割して設けてもよく、段部27の位置や数は実施例のものに限られない。
また、実施例では、段部27の開口22側の面33が相手コネクタとの当接面となっていたが、露出部34を露出させる段部27よりも開口22側に突出する段部を設けて、この段部の開口22側の面を相手コネクタとの当接面としてもよい。
1 流量測定装置
3 流量センサ
4 コネクタ
11 ターミナル
12 コネクタハウジング
21 コネクタハウジングの底面
22 コネクタハウジングの開口
26 調整端子
27 段部(突出部)
33 段部の開口側の面
34 露出部

Claims (1)

  1. 流量に応じて検出信号を出力する流量センサと
    前記流量センサと電気的に接続し、前記流量センサの入出力を制御する電子回路と、
    前記電子回路と外部機器とを電気的に接続するためのターミナル、およびこのターミナルを保持するコネクタハウジングとを有するコネクタとを備える流量測定装置であって、
    前記電子回路と電気的に接続し、前記電子回路を調整するための調整端子を備え、
    前記コネクタハウジングは、有底筒状を呈するとともに、底面から開口側に向かって突出して相手コネクタと当接する突出部を有し、
    前記調整端子は、前記コネクタハウジングに保持されるとともに、前記コネクタハウジングから露出した露出部を有し、
    前記露出部が前記突出部の開口側の面から露出し、前記突出部の開口側の面と面一に設けられたことを特徴とする流量測定装置
JP2010187113A 2010-08-24 2010-08-24 流量測定装置 Active JP5093315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187113A JP5093315B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 流量測定装置
US13/196,145 US8534125B2 (en) 2010-08-24 2011-08-02 Flow measuring device having an adjusting terminal in the connector that is coplanar with the projection portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187113A JP5093315B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 流量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012047471A JP2012047471A (ja) 2012-03-08
JP5093315B2 true JP5093315B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=45695363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187113A Active JP5093315B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 流量測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8534125B2 (ja)
JP (1) JP5093315B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6081088B2 (ja) * 2012-06-15 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP5966839B2 (ja) * 2012-10-11 2016-08-10 株式会社デンソー 流量計測装置
JP6240795B2 (ja) * 2017-01-18 2017-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP6756296B2 (ja) * 2017-04-13 2020-09-16 株式会社デンソー 物理量計測装置
JP6670818B2 (ja) * 2017-12-21 2020-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312613A (ja) * 1992-05-15 1993-11-22 Hitachi Ltd センサ装置
JPH0590464U (ja) 1992-05-15 1993-12-10 リズム時計工業株式会社 監視カメラの防水構造
JP3324106B2 (ja) * 1994-06-23 2002-09-17 株式会社デンソー 熱式流量計
JP3323745B2 (ja) 1996-07-25 2002-09-09 株式会社日立製作所 物理量検出装置の特性調整手段および発熱抵抗式空気流量装置
US6952968B2 (en) 2001-02-21 2005-10-11 Hitachi, Ltd. Device for detecting physical quantity having a housing with a groove
JP4608843B2 (ja) 2002-02-19 2011-01-12 株式会社デンソー 流量測定装置
DE10217884B4 (de) * 2002-04-22 2004-08-05 Siemens Ag Vorrichtung zur Messung der in einer Leitung strömenden Luftmasse
JP4827961B2 (ja) * 2009-10-19 2011-11-30 三菱電機株式会社 流量測定装置
JP2011247650A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Denso Corp 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出センサユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012047471A (ja) 2012-03-08
US8534125B2 (en) 2013-09-17
US20120048032A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093315B2 (ja) 流量測定装置
JP6154966B2 (ja) 物理量検出装置
JP4426606B2 (ja) 流量測定装置
JP5218378B2 (ja) 空気流量測定装置
JP4020208B2 (ja) 流量測定装置
JP3335860B2 (ja) 熱式空気流量計用測定素子及び熱式空気流量計
JP5791759B1 (ja) 流量測定装置
US20160146652A1 (en) Method of Manufacturing Thermal Flow Meter
WO2019064887A1 (ja) 物理量検出装置
EP1363110B1 (en) Device for detecting physical quantity
US20190301388A1 (en) Intake air flow rate measuring device
JP6032140B2 (ja) 流量測定装置
JP5348196B2 (ja) 空気流量測定装置
JP5884769B2 (ja) 空気流量計測装置
JP2017116316A (ja) 空気流量測定装置
CN113597538A (zh) 物理量检测装置
JP2021067510A (ja) 物理量検出装置
WO2019064886A1 (ja) 物理量検出装置
JP2019066329A (ja) 物理量検出装置
JP6179449B2 (ja) 空気流量測定装置
JP4968267B2 (ja) 空気流量測定装置
JP5870748B2 (ja) 流量センサ
WO2019064933A1 (ja) 物理量検出装置
JP6274273B2 (ja) 流量測定装置
KR20170048213A (ko) 유체 매체의 적어도 하나의 유동 특성을 검출하기 위한 센서 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5093315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250