WO2019064886A1 - 物理量検出装置 - Google Patents

物理量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019064886A1
WO2019064886A1 PCT/JP2018/028385 JP2018028385W WO2019064886A1 WO 2019064886 A1 WO2019064886 A1 WO 2019064886A1 JP 2018028385 W JP2018028385 W JP 2018028385W WO 2019064886 A1 WO2019064886 A1 WO 2019064886A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensor
physical quantity
detection device
circuit board
quantity detection
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/028385
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇裕 三木
暁 上ノ段
余語 孝之
ファハナー ビンティ ハリダン ファティン
忍 田代
河野 務
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to CN201880045924.XA priority Critical patent/CN111148972B/zh
Priority to DE112018003407.0T priority patent/DE112018003407T5/de
Priority to JP2019544346A priority patent/JP6855590B2/ja
Priority to US16/632,844 priority patent/US11268920B2/en
Publication of WO2019064886A1 publication Critical patent/WO2019064886A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0092Pressure sensor associated with other sensors, e.g. for measuring acceleration or temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • G01K13/024Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow of moving gases

Definitions

  • the present invention has been made in view of the above-described point, and an object of the present invention is to provide a physical quantity detection device capable of suppressing a thermal effect on a sensor caused by miniaturization.
  • the senor having a large temperature influence can be disposed in the vicinity of the central portion of the main passage. Therefore, the amount of heat conducted to the sensor from the inner wall of the intake passage through the circuit board can be reduced, and the thermal influence on the sensor due to the miniaturization can be suppressed.
  • the fuel and air introduced to the combustion chamber are in a mixed state of fuel and air, and are sparkly burned by spark ignition of the spark plug 13 to generate mechanical energy.
  • the gas after combustion is guided from the exhaust valve 16 to the exhaust pipe, and is exhausted as exhaust gas 3 from the exhaust pipe to the outside of the vehicle.
  • the flow rate of the to-be-measured gas 2 which is the intake air introduced to the combustion chamber is controlled by the throttle valve 25 whose opening degree changes based on the operation of the accelerator pedal.
  • the amount of fuel supplied is controlled based on the flow rate of the intake air introduced to the combustion chamber, and the driver controls the opening degree of the throttle valve 25 to control the flow rate of the intake air introduced to the combustion chamber.
  • the mechanical energy generated by the engine can be controlled.
  • the physical quantity detection device 20 is mounted on an intake pipe that is affected by heat generation from the internal combustion engine. Therefore, the heat generation of the internal combustion engine is transmitted to the physical quantity detection device 20 through the intake pipe which is the main passage 22.
  • the physical quantity detection device 20 detects the flow rate of the gas to be measured by performing heat transfer with the gas to be measured, so it is important to suppress the influence of external heat as much as possible.
  • the measuring unit 213 has a thin and long shape extending from the flange 211 toward the center of the main passage 22, and has a wide front surface 221 and a back surface 222, and a pair of narrow side surfaces 223 and 224.
  • the measuring unit 213 protrudes from the inner wall of the main passage 22 toward the center of the main passage 22 with the physical quantity detection device 20 attached to the main passage 22.
  • the front surface 221 and the back surface 222 are disposed in parallel along the central axis of the main passage 22, and one of the narrow side surfaces 223 and 224 of the measuring unit 213, the side surface 223 on one side in the short direction of the measuring unit 213 is the main passage.
  • the side surface 224 of the other side in the short direction of the measurement unit 213 is disposed opposite to the upstream side of the main passage 22.
  • an inlet 231 for taking in a part of the gas to be measured 2 such as the intake air into the sub passage in the measuring unit 213 is opened and provided.
  • the first measurement gas 2 taken into the sub passage in the measurement unit 213 is returned to the main passage 22.
  • An outlet 232 and a second outlet 233 are provided open. That is, the measuring unit 213 is configured such that the first wall (side surface 223 on one side) oppositely disposed toward the upstream side in the flow direction of the measured gas 2 in the main passage 22 and the measuring unit 213 than the first wall.
  • the protruding length of the protector 202a can be arbitrarily selected. For example, when the intake air temperature sensor 203 is disposed at a position largely separated from the lower surface 226 on one side of the measurement unit 213, the tip of the protector 202a is disposed to at least the same position as the intake air temperature sensor 203. The protrusion length is set. Further, when the intake air temperature sensor 203 is disposed in the vicinity of the lower surface 226 on one side of the measurement unit 213, it contacts another object as compared with the case where the intake temperature sensor 203 is disposed at a large distance from the lower surface 226. Since the possibility of doing so is also reduced, the protector may not be provided.
  • the points (2) to (7) located on the projection plane of the inlet 231 have a flow velocity of 0.7 m / s or more, which is a faster flow. It is presumed that this is a result of the fluid becoming easier to flow because the resistance of the fluid is reduced due to the absence of the wall portion that is an obstacle downstream. And it is easy to come out of the acceleration effect by the peeling by the 1st wall part 223, and the obstacle which becomes fluid resistance becomes a result which the point (2) and the point (3) which are not on the downstream side are especially excellent There is.
  • the measuring unit 213 of the physical quantity detection device 20 is inserted into the inside from the attachment hole provided in the main passage 22, the flange 211 of the physical quantity detection device 20 is abutted against the main passage 22, and fixed to the main passage 22 with screws.
  • the flange 211 has a substantially rectangular shape in plan view having a predetermined thickness, and as shown in FIGS. 2E and 2F, fixing holes 241 are provided in pairs at diagonal corners. There is.
  • the fixing hole portion 241 has a through hole 242 which penetrates the flange 211.
  • the flange 211 is fixed to the main passage 22 by inserting a fixing screw (not shown) into the through hole 242 of the fixing hole portion 241 and screwing it into the screw hole of the main passage 22.
  • the circuit chamber 235 is disposed on the upstream side of the main passage 22 in the flow direction of the gas to be measured 2, and the sub passage 234 is on the downstream side of the circuit passage 235 in the flow direction of the measured gas 2 on the main passage 22. Be placed. Further, the circuit board 207 is disposed substantially in parallel with the measurement gas 2 flowing through the main passage 22. As a result, the size in the longitudinal direction and the thickness direction of the measurement unit 213 can be reduced, and a low pressure loss physical quantity detection device can be proposed. In particular, when the detection functions of the intake air temperature sensor 203, the humidity sensor 206, the pressure sensor 205, etc. are multifunctionalized, the size of the circuit board 207 is increased by the increase in the number of control circuits, protection circuits, circuit wiring, and electronic components. Because it is more effective.
  • the chip package 208 is fixed to the substrate surface of the circuit board 207 in a state where a part of the chip package 208 protrudes laterally from the end of the circuit board 207.
  • the chip package 208 is disposed between the sub passage 234 and the circuit chamber 235.
  • the circuit chamber 235 and the sub passage 234 are separated, and the flow to the flow rate sensor 205 disposed in the chip package 208 can be limited by the shape of the sub passage 234.
  • the sub-passage 234 there is no barrier in the sub-passage 234 that obstructs the flow, and a stable flow can be supplied to the flow sensor 205. Therefore, it is possible to miniaturize the measuring unit 213 while maintaining the flow velocity sensitivity, noise performance and pulsation characteristic of the flow sensor.
  • the upstream side wall portion of the circuit chamber 235 as the side surface 223 on one side, space saving can be realized.
  • the flow sensor 205 is disposed on the chip package 208 and mounted on the circuit board 207.
  • the flow sensor 205 may be mounted via a support other than the chip package 208.
  • the circuit board 207 itself may have a function of a support by forming the circuit board 207 so as to partially protrude.
  • the pressure sensor 204 detects the pressure of the gas to be measured 2, and the flow rate sensor 205 detects the flow rate of the gas to be measured 2.
  • the humidity sensor 206 detects the humidity of the gas to be measured 2, and the intake air temperature sensor detects the temperature of the gas to be measured.
  • the physical quantity detection device 20 is disposed, for example, in an engine room of a car.
  • the temperature in the engine room is 60 ° C. to 100 ° C., and the temperature of the measured gas 2 passing through the main passage 22 is 25 ° C. on average. Therefore, the heat in the engine room is transmitted from the flange 211 side to the physical quantity detection device 20, and the temperature distribution thereof gradually decreases as it moves from the flange 211 side to the tip end side of the measurement unit 213 .
  • the entire chip package 208 fits on the surface of the circuit board 207 as in the comparative example shown in FIG.
  • the size of the circuit board 207 can be reduced as compared to the case of mounting.
  • the oversized part can omit about 30% of the size from the comparative example, and the circuit board 207 can be miniaturized.

Abstract

小型化に起因するセンサへの熱影響を抑制することができる物理量検出装置を得ること。 本発明の物理量検出装置20は、主通路22の内壁から主通路の通路中心に向かって突出する計測部213を有している。そして、被計測気体2の流量を検出する流量センサ205と、温度を検出する吸気温度センサ203と、圧力を検出する圧力センサ204または湿度を検出する湿度センサ206のすくなくともいずれかを備え、各種センサは計測部213の突出方向に沿って配置される。

Description

物理量検出装置
 本発明は、例えば内燃機関の吸入空気の物理量を検出する物理量検出装置に関する。
 例えば特許文献1には、吸気通路の内壁から通路中心に向かって計測部が突出し、その計測部内の基端側に回路基板が配置され、計測部の先端側に副通路が配置された熱式流量計の構成が示されている。
特開2012-137456号公報
 上記した従来の装置を、小型の内燃機関に適用した場合、吸気通路の大きさに合わせて計測部の突出長さを短くする必要があり、吸気通路の内壁が有する熱が計測部の先端まで伝達されやすく、計測部に伝達される全体の熱量が大きくなる。したがって、計測部に設けられているセンサへの熱影響が大きくなり、センサの検出精度に影響を与えるおそれがある。
 本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、小型化に起因するセンサへの熱影響を抑制することができる物理量検出装置を提供することである。
 上記課題を解決する本発明の物理量検出装置は、
 主通路を流れる被計測気体の複数の物理量を検出する物理量検出装置であって、
 前記主通路の内壁から前記主通路の通路中心に向かって突出する計測部を有し、
 該計測部には、前記被計測気体の流量を検出する流量センサと、前記被計測気体の温度を検出する吸気温度センサと、前記被計測気体の圧力を検出する圧力センサまたは前記被計測気体の湿度を検出する湿度センサのすくなくともいずれかを備え、前記計測部の突出方向に沿って配置されていることを特徴とする。
 本発明によれば、温度特性のよいセンサから順に計測部の突出方向に沿って配置することで、温度影響の大きいセンサを主通路の中心部近傍に配置することができる。したがって、吸気通路内壁から回路基板を介してセンサに伝導される熱量を小さくすることができ、小型化に起因したセンサへの熱影響を抑制することができる。
 本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
内燃機関制御システムに本発明に係る物理量検出装置を使用した一実施例を示すシステム図。 物理量検出装置の正面図。 物理量検出装置の背面図。 物理量検出装置の左側面図。 物理量検出装置の右側面図。 物理量検出装置の平面図。 物理量検出装置の下面図。 物理量検出装置周辺の被計測気体の流速を測定した結果を説明する図。 図2EのIIA-IIA線断面図。 本実施形態のフランジにおける樹脂成形時における樹脂の流れを説明する図。 比較例における図4Aに相当する図。 比較例のフランジにおける樹脂成形時の樹脂の流れを説明する図。 カバーが取り外された状態のハウジングの正面図。 図6AのVIB-VIB線断面図。 各センサの許容温度誤差を示した数値グラフ。 エンジンルーム内における各センサの温度変化を示したグラフ。 カバーが取り外されたハウジングの正面図。 回路基板の正面図。 図8BのVIIIC-VIIIC線断面図。 カバーと基板が取り外されたハウジングの正面図。 図9AのIXB-IXB線断面図。 図9AのIXC-IXC線断面図。 チップパッケージと回路部品が実装された回路基板の正面図。 図10AのXB-XB線断面図。 図10AのXC-XC線断面図。 図10Aに示す回路基板が複数形成された基板シートを示す図。 図11AのXIB部を拡大して示す図。 図11BのXIC-XIC線断面図。 比較例の回路基板が複数形成された基板シートを示す図。 チップパッケージの正面図。 チップパッケージの背面図。 チップパッケージの左側面図。 チップパッケージの右側面図。 チップパッケージの下面図。 回路部品が未実装である回路基板の正面図。
 以下に説明する、発明を実施するための形態(以下、実施例)は、実際の製品として要望されている種々の課題を解決しており、特に車両の吸入空気の物理量を検出する検出装置として使用するために望ましい色々な課題を解決し、種々の効果を奏している。下記実施例が解決している色々な課題の内の一つが、上述した発明が解決しようとする課題の欄に記載した内容であり、また下記実施例が奏する種々の効果のうちの1つが、発明の効果の欄に記載された効果である。下記実施例が解決している色々な課題について、さらに下記実施例により奏される種々の効果について、下記実施例の説明の中で述べる。従って、下記実施例の中で述べる、実施例が解決している課題や効果は、発明が解決しようとする課題の欄や発明の効果の欄の内容以外の内容についても記載されている。
 以下の実施例で、同一の参照符号は、図番が異なっていても同一の構成を示しており、同じ作用効果を成す。既に説明済みの構成について、図に参照符号のみを付し、説明を省略する場合がある。
 図1は、電子燃料噴射方式の内燃機関制御システム1に、本発明に係る物理量検出装置を使用した一実施例を示す、システム図である。エンジンシリンダ11とエンジンピストン12を備える内燃機関10の動作に基づき、吸入空気が被計測気体2としてエアクリーナ21から吸入され、主通路22である例えば吸気ボディと、スロットルボディ23と、吸気マニホールド24を介してエンジンシリンダ11の燃焼室に導かれる。燃焼室に導かれる吸入空気である被計測気体2の物理量は、本発明に係る物理量検出装置20で検出され、その検出された物理量に基づいて燃料噴射弁14より燃料が供給され、被計測気体2と共に混合気の状態で燃焼室に導かれる。なお、本実施例では、燃料噴射弁14は内燃機関の吸気ポートに設けられ、吸気ポートに噴射された燃料が被計測気体2と共に混合気を成形し、吸気弁15を介して燃焼室に導かれ、燃焼して機械エネルギを発生する。
 燃焼室に導かれた燃料および空気は、燃料と空気の混合状態を成しており、点火プラグ13の火花着火により、爆発的に燃焼し、機械エネルギを発生する。燃焼後の気体は排気弁16から排気管に導かれ、排気ガス3として排気管から車外に排出される。前記燃焼室に導かれる吸入空気である被計測気体2の流量は、アクセルペダルの操作に基づいてその開度が変化するスロットルバルブ25により制御される。前記燃焼室に導かれる吸入空気の流量に基づいて燃料供給量が制御され、運転者はスロットルバルブ25の開度を制御して前記燃焼室に導かれる吸入空気の流量を制御することにより、内燃機関が発生する機械エネルギを制御することができる。
<内燃機関制御システムの制御の概要>
 エアクリーナ21から取り込まれ主通路22を流れる吸入空気である被計測気体2の流量、温度、湿度、圧力などの物理量が物理量検出装置20により検出され、物理量検出装置20から吸入空気の物理量を表す電気信号が制御装置4に入力される。また、スロットルバルブ25の開度を計測するスロットル角度センサ26の出力が制御装置4に入力され、さらに内燃機関のエンジンピストン12や吸気弁15や排気弁16の位置や状態、さらに内燃機関の回転速度を計測するために、回転角度センサ17の出力が、制御装置4に入力される。排気ガス3の状態から燃料量と空気量との混合比の状態を計測するために、酸素センサ28の出力が制御装置4に入力される。
 制御装置4は、物理量検出装置20の出力である吸入空気の物理量と、回転角度センサ146の出力に基づき計測された内燃機関の回転速度とに基づいて、燃料噴射量や点火時期を演算する。これら演算結果に基づいて、燃料噴射弁14から供給される燃料量、また点火プラグ13により点火される点火時期が制御される。燃料供給量や点火時期は、実際にはさらに物理量検出装置20で検出される温度やスロットル角度の変化状態、エンジン回転速度の変化状態、酸素センサ28で計測された空燃比の状態に基づいて、きめ細かく制御されている。制御装置4は、さらに内燃機関のアイドル運転状態において、スロットルバルブ132をバイパスする空気量をアイドルエアコントロールバルブ27により制御し、アイドル運転状態での内燃機関の回転速度を制御する。
 内燃機関の主要な制御量である燃料供給量や点火時期はいずれも物理量検出装置20の出力を主パラメータとして演算される。従って、物理量検出装置20の検出精度の向上や、経時変化の抑制、信頼性の向上が、車両の制御精度の向上や信頼性の確保に関して重要である。
 特に近年、車両の省燃費に関する要望が非常に高く、また排気ガス浄化に関する要望が非常に高い。これらの要望に応えるには、物理量検出装置20により検出される吸入空気2の物理量の検出精度の向上が極めて重要である。また、物理量検出装置20が高い信頼性を維持していることも大切である。
 物理量検出装置20が搭載される車両は、温度や湿度の変化が大きい環境で使用される。物理量検出装置20は、その使用環境における温度や湿度の変化への対応や、塵埃や汚染物質などへの対応も、考慮されていることが望ましい。
 また、物理量検出装置20は、内燃機関からの発熱の影響を受ける吸気管に装着される。このため、内燃機関の発熱が主通路22である吸気管を介して物理量検出装置20に伝わる。物理量検出装置20は、被計測気体と熱伝達を行うことにより被計測気体の流量を検出するので、外部からの熱の影響をできるだけ抑制することが重要である。
 車に搭載される物理量検出装置20は、以下で説明するように、単に発明が解決しようとする課題の欄に記載された課題を解決し、発明の効果の欄に記載された効果を奏するのみでなく、以下で説明するように、上述した色々な課題を十分に考慮し、製品として求められている色々な課題を解決し、色々な効果を奏している。物理量検出装置20が解決する具体的な課題や奏する具体的な効果は、以下の実施例の記載の中で説明する。
<物理量検出装置の外観構造>
 図2Aから図2Fは、物理量検出装置の外観を示す図である。なお、以下の説明では、主通路の中心軸に沿って被計測気体が流れるものとする。
 物理量検出装置20は、主通路22の通路壁に設けられた取り付け孔から主通路22の内部に挿入されて利用される。物理量検出装置20は、ハウジング201と、ハウジング201に取り付けられるカバー202とを備えている。ハウジング201は、合成樹脂製材料を射出成形することによって構成されており、カバー202は、例えばアルミニウム合金などの導電性材料からなる板状部材によって構成されている。カバー202は、薄い板状に形成されて、広い平坦な冷却面を有している。
 ハウジング201は、物理量検出装置20を主通路22である吸気ボディに固定するためのフランジ211と、フランジ211から突出して外部機器との電気的な接続を行うために吸気ボディから外部に露出するコネクタ212と、フランジ211から主通路22の中心に向かって突出するように延びる計測部213を有している。
 計測部213は、フランジ211から主通路22の中心方向に向かって延びる薄くて長い形状を成し、幅広な正面221と背面222、及び幅狭な一対の側面223、224を有している。計測部213は、物理量検出装置20を主通路22に取り付けた状態で、主通路22の内壁から主通路22の通路中心に向かって突出する。そして、正面221と背面222が主通路22の中心軸に沿って平行に配置され、計測部213の幅狭な側面223、224のうち計測部213の短手方向一方側の側面223が主通路22の上流側に対向配置され、計測部213の短手方向他方側の側面224が主通路22の下流側に対向配置される。
 計測部213は、図2Fに示すように、計測部213の正面221が、短手方向に沿って一方側の側面223から他方側の側面224まで平坦であるのに対し、計測部213の背面222は、角部が面取りされており、かつ、短手方向中間位置から他方側の側面224まで移行するにしたがって正面に漸次接近する方向に傾斜しており、断面形状がいわゆる流線型となっている。したがって、主通路22の上流から流れてきた被計測気体2を正面221及び背面222に沿って円滑に下流に導くことができ、被計測気体2に対する流体抵抗を小さくすることができる。
 計測部213の先端部は、計測部213の下面が段差状に形成されており、物理量検出装置20を主通路22に取り付けた状態で、主通路22の上流側に配置される一方側の下面226と、主通路22の下流側に配置される他方側の下面227とを有し、一方側の下面226よりも他方側の下面227の方がさらに突出し、一方側の下面226と他方側の下面227との間を結ぶ段差面228が主通路22の上流側に向かって対向配置されるようになっている。そして、計測部213の段差面228には、吸入空気などの被計測気体2の一部を計測部213内の副通路に取り込むための入口231が開口して設けられている。そして、計測部213の短手方向他方側の側面224でかつ段差面228に対向する位置には、計測部213内の副通路に取り込んだ被計測気体2を主通路22に戻すための第1出口232及び第2出口233が開口して設けられている。
 つまり、計測部213は、主通路22における被計測気体2の流れ方向上流側に向かって対向配置される第1壁部(一方側の側面223)と、第1壁部よりも計測部213の先端部側でかつ主通路22における被計測気体2の流れ方向下流側の位置において被計測気体2の流れ方向上流側に向かって対向配置されて副通路の入口231が開口する第2壁部(段差面228)とを有する。
 物理量検出装置20は、副通路の入口231が、フランジ211から主通路22の中心方向に向かって延びる計測部213の先端部に設けられているので、主通路22の内壁面近傍ではなく、内壁面から離れた中央部に近い部分の気体を副通路に取り込むことができる。このため、物理量検出装置20は、主通路22の内壁面から離れた部分の気体の流量を測定することができ、熱などの影響による計測精度の低下を抑制できる。
 主通路22の内壁面近傍では、主通路22の温度の影響を受け易く、気体の本来の温度に対して被計測気体2の温度が異なる状態となり、主通路22内の主気体の平均的な状態と異なることになる。特に主通路22がエンジンの吸気ボディである場合は、エンジンからの熱の影響を受け、高温に維持されていることが多い。このため主通路22の内壁面近傍の気体は、主通路22の本来の気温に対して高いことが多く、計測精度を低下させる要因となる。また、主通路22の内壁面近傍では流体抵抗が大きく、主通路22の平均的な流速に比べ、流速が低くなる。このため、主通路22の内壁面近傍の気体を被計測気体2として副通路に取り込むと、主通路22の平均的な流速に対する流速の低下が計測誤差につながる恐れがある。
 物理量検出装置20は、フランジ211から主通路22の中央に向かって延びる薄くて長い計測部213の先端部に入口231が設けられているので、内壁面近傍の流速低下に関係する計測誤差を低減できる。また、物理量検出装置20は、フランジ211から主通路22の中央に向かって伸びる計測部213の先端部に入口231が設けられているだけでなく、副通路の第1出口232及び第2出口233も計測部213の先端部に設けられているので、さらに計測誤差を低減することができる。
 物理量検出装置20は、計測部213が主通路22の外壁から中央に向かう軸に沿って長く伸びる形状を成しているが、側面223、224の幅は、図2Cおよび図2Dに示すように、狭い形状を成している。これにより、物理量検出装置20は、被計測気体2に対しては流体抵抗を小さい値に抑えることができる。
<温度検出部の構造>
 物理量検出装置20は、図2Bに示すように、計測部213の先端部に、温度検出部である吸気温度センサ203が設けられている。吸気温度センサ203は、計測部213の外に露出して設けられている。具体的には、被計測気体2の流れ方向において、計測部213の一方側の側面よりも下流側の位置でかつ計測部213の段差面228よりも上流側の位置に配置されている。計測部213の段差面228には、副通路の入口231が開口して設けられており、吸気温度センサ203は、副通路の入口231よりも上流側に配置されている。
 吸気温度センサ203は、計測部213の外に露出して設けられており、副通路の入口231よりも上流側に配置されているので、吸気温度センサ203を計測部213の副通路内に配置した場合と比較して、副通路内に設けられている流量センサ205の流量計測に与える影響が小さい。
 吸気温度センサ203は、円柱状のセンサ本体203aと、センサ本体203aの軸方向両端部から互いに離間する方向に向かって突出する一対のリード203bとを有するアキシャルリード部品によって構成されている。吸気温度センサ203は、計測部213内の回路基板207にリード203bを介して実装されており、計測部213の一方側の下面226から一対のリード203bが突出して、計測部213の段差面228に対向する位置にセンサ本体203aが配置されている。吸気温度センサ203は、計測部213の一方側の下面226に沿って平行でかつ被計測気体2の流れ方向に沿う向きとなるように配置されている。
 吸気温度センサ203は、一対のリード203bによってセンサ本体203aが支持された状態で計測部213の外に露出しているため、計測部213には、吸気温度センサ203を保護するためのプロテクタ202aを形成するとより良い。プロテクタ202aは、計測部213の下面から突出して吸気温度センサ203よりも計測部213の正面側に対向配置されている。本実施例では、カバー202の一部を計測部213の下面よりも突出させることによって構成されている例を示しているが、ハウジング201に突出させる形状を形成して構成してもよい。プロテクタ202aを設けることで、物理量計測装置の搬送時や作業時等において吸気温度センサ203が他の物体に直接接触するのを未然に防ぐことができる。
 また、プロテクタ202aが整流効果を発揮する整流部材としても機能することにより、吸気温度センサ203に流体がぶつかることによる流れの乱れを抑制可能となる。そのため、流量センサ205が搭載される副通路234へ流れの乱れが侵入することを抑制可能となり、副通路234の入口231の上流側に吸気温度センサ203を配置した場合の流量センサ205への影響を抑制可能となる。特に、吸気温度センサ203のセンサ本体203aが、流れの速い箇所である入口231の開口投影面上に配置することで応答性の向上を図る場合には、流れの速い箇所にセンサ本体203aを流れの乱れが副通路内に侵入しやすいため、流量センサ205と吸気温度センサ203の精度のバランスを取るために、整流させて流れの乱れを抑制することがより好ましい。
 プロテクタ202aの突出長さは任意に選択できる。例えば、吸気温度センサ203が計測部213の一方側の下面226から大きく離間した位置に配置されている場合には、少なくとも吸気温度センサ203と同じ位置までプロテクタ202aの先端が配置されるように、その突出長さが設定される。また、吸気温度センサ203が計測部213の一方側の下面226近傍位置に配置されている場合には、下面226から大きく離間した位置に配置されている場合と比較して、他の物体に接触する可能性も低くなるので、プロテクタを設けなくてもよい。
 計測部213は、主通路22における被計測気体2の流れ方向上流側に向かって対向配置される一方側の側面223(第1壁部)と、一方側の側面223よりも計測部213の先端部側でかつ主通路22における被計測気体2の流れ方向下流側の位置において被計測気体2の流れ方向上流側に向かって対向配置されて副通路の入口231が開口する段差面228(第2壁部)とを有している。言い換えると、第1壁部223よりも先端側(フランジ211の反対側)であって下流側に副通路234の入口231が設けられている。
 そして、吸気温度センサ203は、一方側の側面223よりも主通路22における被計測気体2の流れ方向下流側でかつ段差面228(第2壁部)に開口する副通路の入口231よりも主通路22における被計測気体2の流れ方向上流側の位置に配置されている。
 主通路22を流れる被計測気体2が一方側の側面223に衝突すると、計測部213の段差面228に向かって流れ込む剥離流が発生する。この剥離流により、一方側の側面223よりも下流かつ先端側の流れが増速される。吸気温度センサ203は、この増速された流れに当たる領域に配置されているため、応答性が向上可能である。
 図3は、物理量検出装置周辺の被計測気体の流速を測定したものである。測定結果によれば、計測部213の一方側の側面223よりも上流側のポイント(8)~(14)では、流速が0.5m/s以下であったのに対し、計測部213の一方側の側面223よりも下流側でかつ計測部213の段差面228よりも上流側のポイント(1)~(7)では、流速が0.6m/s以上であり、計測部213の一方側の側面223よりも下流側でかつ計測部213の段差面228よりも上流側の位置の方が、計測部213の一方側の側面223の上流側の位置よりも流速が高くなっている。これは、被計測気体2が計測部213の一方側の側面223に衝突して生じた剥離流が、計測部213の一方側の側面223よりも下流側でかつ計測部213の段差面228よりも上流側の位置における被計測気体2の流れを増速させたことによるものと推測される。
 さらに、入口231の投影面上に位置するポイント(2)~ポイント(7)が流速が0.7m/s以上となり、より速い流れとなっている。これは、下流側に障害物となる壁部が存在しないことにより、流体の抵抗が小さくなることで、より流体が流れやすくなった結果であると推測される。
 そして、第1壁部223による剥離による増速影響が出やすく、かつ、流体抵抗となる障害物が下流側に存在していないポイント(2)、ポイント(3)が特に優れた結果となっている。
 本実施形態の物理量検出装置20によれば、吸気温度センサ203が、計測部213の一方側の側面223よりも上流側の位置ではなく、計測部213の一方側の側面223よりも下流側でかつ計測部213の段差面228よりも上流側の位置に配置されるので、吸気温度センサ203に対して、上流から真っ直ぐ流れてくる被計測気体2と、それに加えて剥離流も当てることができる。したがって、吸気温度センサ203の放熱性を向上させることができる。
 さらに好ましくは、入口投影面上にセンサ本体203aが位置すると、流れの減速を抑制できる。この場合、整流部材(プロテクタ)を設けると、副通路234に侵入する流体の乱れを抑制できるため、流量センサ205との精度とのトレードオフを満たすため、より好ましい。
 本実施例では、限られた実装スペースのうち、副通路234の開口231の上流側に増速領域を形成し、増速領域に吸気温度センサ203を搭載しているため、精度を維持、向上しつつ小型化を図ることが可能となる。そして、副通路234へ取り込む空気の増速と、吸気温度センサ203へ当てる空気の増速を第1壁部223で同一に実施しているため、省スペース化に寄与している。
<フランジの構造>
 物理量検出装置20の計測部213は、主通路22に設けられた取り付け孔から内部に挿入され、物理量検出装置20のフランジ211が主通路22に当接され、ねじで主通路22に固定される。フランジ211は、所定の板厚からなる平面視略矩形状を有しており、図2E及び図2Fに示すように、対角線上の角部には固定穴部241が対をなして設けられている。固定穴部241は、フランジ211を貫通する貫通孔242を有している。フランジ211は、固定穴部241の貫通孔242に、不図示の固定ネジが挿通されて主通路22のネジ穴に螺入されることにより主通路22に固定される。
 図2Eに示すように、フランジ211の上面には複数のリブが設けられている。リブは、固定穴部241とコネクタ212との間を直線的に接続する第1リブ243と、固定穴部241の貫通孔242の周囲を囲む断面テーパ状の第2リブ244と、フランジ211の外周部に沿って設けられている第3リブ245と、フランジ211の対角線上でかつ第1リブ243に交差する方向に延在する第4リブ246とを有している。
 第1リブ243は、主通路22へのねじ固定力が作用する固定穴部241と、立体形状により剛性が比較的高いコネクタ212との間に亘って直線的に設けられているので、フランジ補強効果が高い。したがって、第1リブ243を有していないものと比較して、フランジ211の厚さを薄くすることができ、ハウジング全体の軽量化を図ることができ、また、ハウジング201の成形時にフランジ211を構成する樹脂の収縮の影響を低減することができる。
 図4Aは、図2EのIIA-IIA線断面図、図4Bは、本実施形態のフランジにおける樹脂成形時における樹脂の流れを説明する図、図5Aは、比較例における図4Aに相当する図、図5Bは、比較例のフランジにおける樹脂成形時の樹脂の流れを説明する図である。
 ハウジング201は、成形型内に樹脂を射出成形することにより製造され、樹脂成形時にフランジ211の部分では貫通孔242の周囲を回り込むように成形型内を樹脂Pが流れる。例えば図5Aに示すように、固定穴部241の貫通孔242の周囲の肉厚が均一の場合、樹脂Pの流れの制御が難しく、図5Bに示すように、貫通孔242の部分で二股に分かれて貫通孔242の両側から樹脂Pがそれぞれ流れ込むときに、幅方向中央部分が先頭となって進み、かかる幅方向中央部分で互いが最初に合流し、貫通孔242に接近する方向と貫通孔242から離間する方向に向かって漸次合流が進むように形成される。したがって、合流部分において樹脂Pの合流が不充分で脆弱なウェルド(樹脂合流部)が発生するおそれがあり、金属ブッシュを未使用の場合には、耐久性が低く、クラックが発生する可能性があった。
 これに対し、本実施形態では、図4Aに示すように、断面テーパ状の第2リブ244を貫通孔242の周囲に設けている。第2リブ244は、図4Bに示すように、貫通孔242の部分で二股に分かれて貫通孔242の両側から樹脂Pがそれぞれ流れ込むときに、流れ込む樹脂Pの幅方向貫通孔近傍部分を先頭として、かかる部分で最初に合流させ、貫通孔242から離間する方向にのみ向かって合流が進むように、樹脂Pの流れを制御する。したがって、合流部分において樹脂Pを十分に合流させることができ、脆弱なウェルドの発生を防ぐことができる。
 第1リブ243は、一対の固定穴部241を結ぶ対角線上に沿って直線状に設けられており、第4リブ246は、他方の対角線上に沿って並ぶように設けられている。第1リブ243は、第4リブ246と比較して比較的幅太に形成されており、剛性が高くなっている。第3リブ245には、フランジ211の一辺毎に切り欠きが設けられており、フランジ211の上面でかつ第1リブ243と第3リブ245によって囲まれた領域に液体が溜まるのを防ぐようになっている。
 コネクタ212は、図2Eに示すように、その内部に4本の外部端子247と補正用端子248が設けられている。外部端子247は、物理量検出装置20の計測結果である流量や温度などの物理量を出力するための端子および物理量検出装置20が動作するための直流電力を供給するための電源端子である。補正用端子248は、生産された物理量検出装置20の計測を行い、それぞれの物理量検出装置20に関する補正値を求めて、物理量検出装置20内部のメモリに補正値を記憶するのに使用する端子であり、その後の物理量検出装置20の計測動作では上述のメモリに記憶された補正値を表す補正データが使用され、この補正用端子248は使用されない。従って、外部端子247が他の外部機器との接続において、補正用端子248が邪魔にならないように、補正用端子248は、外部端子247とは異なる形状をしている。この実施例では外部端子247より補正用端子248が短い形状をしており、外部端子247に接続される外部機器への接続端子がコネクタ212に挿入されても、接続の障害にならないようになっている。
<ハウジングの構造>
 図6Aは、カバーが取り外された状態のハウジングの正面図、図6Bは、図6AのVIB-VIB線断面図である。なお、図6A及び図6Bでは、回路基板を封止している封止材を省略している。
 ハウジング201には、計測部213内に副通路234を形成するための副通路溝250と、回路基板207を収容するための回路室235が設けられている。回路室235と副通路溝250は、計測部213の正面に凹設されており、計測部213の短手方向一方側と他方側に分かれて配置されている。
 回路室235は、主通路22における被計測気体2の流れ方向上流側の位置に配置され、副通路234は、回路室235よりも主通路22における被計測気体2の流れ方向下流側の位置に配置される。また、回路基板207は、主通路22を流れる被計測気体2に略平行に配置される。これにより、計測部213の長手方向及び厚み方向のサイズを小さくすることができ、低圧力損失の物理量検出装置が提案することができる。特に、吸気温度センサ203、湿度センサ206、圧力センサ205等の検出機能を多機能化した場合においては、制御回路、保護回路、回路配線数増加、電子部品追加により回路基板207のサイズが増加するためより効果的である。
 ハウジング201には、主通路124を流れる被計測気体2の流量を計測するための流量センサ205を備えるチップパッケージ208が、複数のセンサを実装可能な回路基板207に実装された状態で収容されている。図6Aには、チップパッケージ208のほかに、圧力センサ204、湿度センサ206、吸気温度センサ203が実装されている例が示されている。しかし、要求によってはすべてのセンサを実装する必要が無いため、要求に合わせて必要なセンサを実装すればよい。回路基板207は、すべてのセンサに対応する搭載部を形成しており、各要求に対するセンサ実装パターンに対して共通化して利用可能である。
 チップパッケージ208は、チップパッケージ208の一部が回路基板207の端部から側方に突出した状態で回路基板207の基板面に固定されている。チップパッケージ208は、副通路234と回路室235との間に亘って配置されている。
 これにより、回路室235と副通路234が分離された構成となり、チップパッケージ208に配置された流量センサ205への流れが副通路234の形状によって律速させことができる。そのため、副通路234の内に流れを阻害する障壁物がない構成となり、安定的な流れを流量センサ205へ供給することができる。従って、流量センサの流速感度、ノイズ性能や脈動特性を維持しつつ、計測部213を小型化することが可能である。
 回路室235の上流側の壁部を、一方側の側面223とすることで、省スペース化が可能となる。
 本実施例では、流量センサ205がチップパッケージ208に配置され、回路基板207に実装された状態で説明しているが、チップパッケージ208以外のその他の支持体を介して実装して構成してもよい。また、回路基板207を一部突出するような形状とすることで、回路基板207自体に支持体の機能を持たしてもよい。
 副通路溝250は、カバー202との協働により副通路234を形成する。副通路234は、計測部の突出方向(長手方向)に沿って延在して設けられている。副通路234を形成する副通路溝250は、第1副通路溝251と、第1副通路溝251の途中で分岐する第2副通路溝252とを有している。第1副通路溝251は、計測部213の段差面228に開口する入口231と、計測部213の他方側の側面でかつ段差面228に対向する位置に開口する第1出口232との間に亘って、計測部213の短手方向に沿って延在するように形成されている。入口231は、主通路22における被計測気体2の流れ方向上流側に向かって対向配置されている。第1副通路溝251は、主通路22内を流れる被計測気体2を入口231から取り込み、その取り込んだ被計測気体2を第1出口232から主通路22に戻す第1副通路を構成する。第1副通路は、入口231から主通路22内における被計測気体2の流れ方向に沿って延在し、第1出口232までつながる。
 第2副通路溝252は、第1副通路溝251の途中位置で分岐して計測部213の長手方向に沿って計測部213の基端部側(フランジ側)に向かって延在する。そして、計測部213の基端部で計測部213の短手方向他方側に向かって折れ曲がり、Uターンして再び計測部213の長手方向に沿って計測部213の先端部に向かって延在する。そして、第1出口232の手前で計測部213の短手方向他方側に向かって折曲され、計測部213の他方側の側面224に開口する第2出口233に連続するように設けられている。第2出口233は、主通路22における被計測気体2の流れ方向下流側に向かって対向配置される。第2出口233は、第1出口232とほぼ同等若しくは若干大きい開口面積を有しており、第1出口232よりも計測部213の長手方向基端部側に隣接した位置に形成されている。
 第2副通路溝252は、第1副通路から分岐されて流れ込んだ被計測気体2を通過させて第2出口233から主通路22に戻す第2副通路を構成する。第2副通路は、計測部213の長手方向に沿って往復する経路を有する。つまり、第2副通路は、第1副通路の途中で分岐して、計測部213の基端部側に向かって延在し、計測部213の基端部側で折り返されて計測部213の先端部側に向かって延在し、入口231よりも主通路22内における被計測気体2の流れ方向下流側で被計測気体2の流れ方向下流側に向かって対向配置される第2出口233につながる経路を有する。第2副通路溝252は、その途中位置に流量センサ205が配置されている。第2副通路溝252は、第2副通路の通路長さをより長く確保することができ、主通路内に脈動が生じた場合に、流量センサ205への影響を小さくすることができる。
 上記構成によれば、計測部213の延びる方向に沿って副通路234を形成することができ、副通路234の長さを十分に長く確保できる。これにより、物理量検出装置20は、十分な長さの副通路234を備えることができる。したがって、物理量検出装置20は、流体抵抗を小さい値に抑えられると共に高い精度で被計測気体30の物理量を計測することが可能である。
 第1副通路溝251は、入口231から第1出口232まで計測部213の短手方向に沿って延在して設けられているので、入口231から第1副通路内に侵入した塵埃などの異物をそのまま第1出口232から排出させることができ、異物が第2副通路に侵入するのを防ぎ、第2副通路内の流量センサ205に影響を与えるのを防ぐことができる。
 第1副通路溝251の入口231と第1出口232は、入口231の方が第1出口232よりも大きな開口面積を有している。入口231の開口面積を第1出口232よりも大きくすることによって、第1副通路に流入した被計測気体2を、第1副通路の途中で分岐している第2副通路にも確実に導くことができる。
 第1副通路溝251の入口231には、長手方向中央位置に突起部253が設けられている。突起部253は、入口231の大きさを長手方向に2等分して、それぞれの開口面積を第1出口232及び第2出口233よりも小さくしている。突起部253は、入口231から第1副通路に侵入可能な異物の大きさを第1出口232及び第2出口233よりも小さいものだけに規制し、異物によって第1出口232や第2出口233が塞がれるのを防ぐことができる。
<各センサの配置位置>
 図6Aに示すように、回路室235は、計測部213の短手方向一方側に設けられており、回路基板207が収容されている。回路基板207は、計測部の長手方向に沿って延在する長方形状を有しており、その表面には、チップパッケージ208と、圧力センサ204と、湿度センサ206が実装されている。
 チップパッケージ208は、回路基板207に実装されている。チップパッケージ208には、流量センサ205と、流量センサ205を駆動する電子部品であるLSIとがトランスファーモールドにより封止されている。流量センサ205とLSIは同一半導体素子に一体に形成されていても、別の半導体素子として形成されていてもよい。流量センサ205の流量計測部が少なくとも露出するように、樹脂封止されている。チップパッケージ208にLSIを設ける構造について説明したが、回路基板207にLSIを搭載する構造としてもよい。チップパッケージ208にLSIを設ける利点としては、回路基板207にLSIを搭載しなくてもよいことから、回路基板207の小型化に寄与する点である。
 チップパッケージ208は、側面端部から流量センサ208まで徐々に絞るような形状を備えている。この絞り形状により、副通路を流れる流体を整流し、ノイズ影響を低減している。絞り形状は、紙面方向(チップパッケージの表面方向)の絞りだけでなく、紙面鉛直方向(チップパッケージの厚み方向)に傾斜することにより紙面鉛直方向の絞りも形成すると、より流体を増速できるので好ましい。チップパッケージ208の利点として、流量センサ205と一体に絞りを形成できるので、流量センサ205に対して絞りを精度よく形成できることが挙げられる。小型化に伴い、寸法精度誤差が厳しくなってくるところ、精度よく絞りを形成できるため、流量検出精度を向上することが可能となる。
 チップパッケージ208は、第2副通路溝252内に流量センサ205が配置されるように、回路基板207の長手方向中央位置で回路基板207から短手方向他方側にチップパッケージ208の一部が突出した状態で実装されている。
 回路パッケージの先端側は、計測部側である表側とその裏側の双方に流体が流れるように副通路に配置されているとより好ましい。これは、裏面側にも流体を流すことで、計測部が形成されている表側に到達するダスト量を低減できるからである。
 圧力センサ204は、チップパッケージ208よりも回路基板207の長手方向基端部側に実装されており、湿度センサ206は、チップパッケージ208よりも回路基板207の長手方向先端側に実装されている。そして、回路基板207の表面には、吸気温度センサ203のリードが接続されている。吸気温度センサ203は、湿度センサ206よりも回路基板207の長手方向先端側の位置にリード203bが接続され、センサ本体203aが回路基板207から長手方向にはみ出して計測部213の外部に露出した位置に配置されるように実装されている。
 計測部213には、その長手方向に沿って基端部側から先端部側に向かって(計測部213の突出方向に向かって)、(1)圧力センサ204、(2)流量センサ205、(3)湿度センサ206、(4)吸気温度センサ203が順番に配置されている。言い換えると、フランジ側から順に、圧力センサ204、流量センサ205、湿度センサ206、吸気温度センサ203と回路基板207に配置されている。
(1)圧力センサ204は、被計測気体2の圧力を検出し、流量センサ205は、被計測気体2の流量を検出する。湿度センサ206は、被計測気体2の湿度を検出し、吸気温度センサは、被計測気体の温度を検出する。
 図7Aは、各センサの計測精度を確保するために許容される温度影響範囲を示した数値グラフの例である。グラフは、基準温度25℃に対して-25℃(つまり0℃)から+50℃(つまり75℃)を範囲としている。
 図7Aの数値グラフによれば、(1)圧力センサ204は、温度影響の許容範囲が-25℃から50℃の間であり、各センサの中で最も広く、熱影響が小さい。そして、(2)流量センサ205は、高温側への許容範囲が広く、高温側で熱影響が小さい。一方、(3)湿度センサ206は、低温側への許容範囲が広く、低温側で熱影響が小さい。そして、(4)吸気温度センサ203は、許容範囲が基準温度25℃を含む近傍のみであり、温度影響の許容範囲が各センサの中で最も狭く、熱影響が大きい。
 図7Aで示す温度影響範囲の違いは、各センサの検出原理の違いが大きい。例えば、許容範囲が一番広い圧力センサは、半導体式が一般的に使用されダイヤフラムの表面にひずみゲージを形成して外部からの圧力によってダイヤフラムが変形して発生するピエゾ抵抗効果による電気抵抗の変化を電気信号に変換している。温度影響による計測誤差は、そのピエゾ抵抗の温度依存性が主な原因となるが比較的直線性がよく温度補償により計測誤差を抑制できる。一方、許容範囲が最も狭い温度センサについては、被計測気体2との熱伝達により温度を計測しており、基板等の熱伝導部材からの熱影響が発生する場合はそのまま温度誤差になる。そのため、基本的に許容範囲は狭くなる。
 物理量検出装置20は、例えば自動車のエンジンルーム内に配置される。エンジンルーム内の温度は、60℃から100℃であり、主通路22を通過する被計測気体2の温度は平均25℃である。したがって、物理量検出装置20には、フランジ211側からエンジンルーム内の熱が伝達され、その温度分布は、フランジ211側から計測部213の先端部側に向かって移行するにしたがって漸次温度が低くなる。
 したがって、本実施形態の計測部213では、最も熱影響が小さい(1)圧力センサ204をフランジ側である基端側に配置し、次に高温側で熱影響が小さい(2)流量センサ205を(1)圧力センサ204よりも計測部213の先端部側に配置する。そして、次に低温側で熱影響が小さい(3)湿度センサ206を(2)流量センサ205よりも計測部213の先端部側に配置に配置し、最も熱影響を受けやすい(4)吸気温度センサ203を計測部213の先端部に配置する構成とした。図7Bは、エンジンルーム内における各センサの温度変化を示したグラフである。図7Bに示すように、各センサの配置順に応じた温度分布となっている。
 本実施形態によれば、回路基板207を計測部213の長手方向に沿って延在するように配置しているので、フランジ211からの熱伝導距離を主通路22の中心軸近傍まで確保できる。そして、(1)~(4)の各センサを、計測部213の基端部から先端部に向かって熱影響の小さい順に並べて配置しているので、小型化で実装スペースが限られる場合においても各センサのセンサ性能を確保することができる。また、回路基板207を、計測部213の短手方向一方側に配置することで空気への熱伝達を促進させることができる。
<回路室内のシール構造>
 図8Aは、カバーが取り外されたハウジングの正面図、図8Bは、回路基板207の正面図、図8Cは、図8BのVIIIC-VIIIC線断面図である。
 回路基板207は、図8Aから図8Eに示すように、ホットメルト接着剤209が塗布されて、回路基板207と各センサとの導通部が保護されている。各センサのセンサ面は、ホットメルト接着剤209に覆われずに露出しており、センシング機能は失われない。ホットメルト接着剤209は、例えば弾性変形可能な弾力性を有する熱可塑性樹脂材料により構成されており、加熱軟化された状態で回路基板207に塗布される。
 回路室は、図8Aにハッチングで示される部分が接着剤によってカバーに接着され、接着剤とホットメルト接着剤209によって回路基板207の正面側が3つの部屋R1、R2、R3に気密的に仕切られるようになっている。具体的には、ハウジング201に一体成形されたコネクタターミナル214と回路基板207の接続端子部とが接続される第1室R1と、圧力センサ204とチップパッケージ208の一部が収容される第2室R2と、湿度センサ206が収容されかつ吸気温度センサ203のリード203bが挿通される第3室R3が形成される。
 第1室R1は、正面側がカバー202によって封止されており、計測部213の外側から隔離された密閉空間となっている。したがって、コネクタターミナル214と接続端子との接続部分が、被計測気体2に含まれているガスと接触して腐食するのを防ぐことができる。
 第2室R2は、カバー202との間の隙間を介して第2副通路252と連通しており、圧力センサ204による圧力の計測が可能になっている。また、回路パッケージ208に形成された、流量センサ205のダイヤフラム裏面の密閉防止のための換気通路の換気口274が配置されることで、ダイヤフラム裏面を開放状態とすることができる。
 第3室R3は、計測部213の下面226に開口する吸気温度センサ用のリード挿通穴216を介して計測部213の外側と連通しており、湿度センサ206による湿度の計測が可能になっている。一方側の側面223によって流体が剥離した位置に、湿度センサ206へ測定媒体を導入する連通路となるリード挿通穴216が形成されていることから、汚損物である水滴やダストの侵入を防ぎつつ、測定対象を計測部R3に導入できる。
 なお、第2室R2と第3室R3を仕切る構造について例示したが、仕切らずに同一空間としてもよい。
<ハウジング単体の構造>
 図9Aは、カバーと基板が取り外されたハウジングの正面図、図9Bは、図9AのIXB-IXB線断面図、図9Cは、図9AのIXC-IXC線断面図である。
 ハウジング201は、図9Aに示すように、回路室235の底面にリブ237が設けられている。リブ237は、計測部の長手方向に沿って延在する複数の縦リブと、計測部213の短手方向に沿って延在する複数の横リブを有しており、格子状に設けられている。
 ハウジング201は、計測部213にリブ237を設けることによって、厚みを厚くすることなく高い剛性を得ることができる。ハウジング201は、フランジ211と計測部213とで厚さが大きく異なり、射出成形後の熱収縮率の差異が大きく、フランジ211と比較して厚みの薄い計測部213が変形しやすい。したがって、回路室235の底面に平面状に広がる格子状のリブ237を設けることで熱収縮時の計測部213のゆがみを抑えることができる。
 ハウジング201は、計測部213の外壁ではなく、回路室235の底面(ハウジング内部)にリブ237を設けている。リブ237を計測部213の外壁に設けた場合、主通路22を通過する被計測気体2の流れに影響を与えるおそれがある。また、例えば片面実装の回路基板207を収容することを前提として回路室235の深さを設定していた場合、両面実装の回路基板207を収容するように仕様が変更になったときに、回路室235の深さを増大させなければならないが、計測部213の外壁にリブが設けられていると、回路室235の深さを増大させた分だけリブが突出し、計測部213の厚みが大きくなる。したがって、片面実装の場合と両面実装の場合で、計測部213の厚みが異なることとなり、検出精度に影響を与えるおそれがある。
 これに対し、本実施例では、回路室235の底面にリブ237を設けているので、主通路22を通過する被計測気体2の流れに影響を与えるのを防ぎ、被計測気体2を円滑に流すことができる。そして、回路室235内のリブ237の高さを変更するだけで回路室235の底面の深さを変更でき、回路基板207が片面実装と両面実装のいずれであるかにかかわらず計測部の厚みを変更する必要がない。
 ハウジング201には、コネクタターミナル214が一体成形されている。コネクタターミナル214は、基端がコネクタ212内の外部端子に接続されており、先端が回路室235内に突出して設けられている。コネクタターミナル214は、図9Cに示すように、先端が幅方向に弾性変形可能な端子(ニードルアイ)を有しており、回路基板207を回路室235に配置することによって、端部を回路基板207のスルーホール261に圧入して電気的な接続をするプレスフィット構造となっている。
 そして、回路室235の底面には、回路基板207を位置決め支持するための溝穴238が凹設されている。回路基板207には、対応する位置に、凸部209aが設けられている。凸部209aは、ホットメルト接着剤209の一部を突出させることによって構成されている。回路基板207は、弾性変形可能な弾力性を有しているホットメルト接着剤209により構成された凸部209aを溝穴238に嵌合させることによって、ハウジング201からの振動伝達が抑制された状態で回路室235内に支持される。
<カバーの構造>
 カバー202は、例えばアルミニウム合金やステンレス合金などの金属製の導電性材料や、導電性の樹脂といった導電性材料で形成される。カバー202は、計測部213の正面を覆う平板形状を有しており、接着剤によって計測部213に固定される。カバー202は、計測部213の回路室235を覆い、また、計測部213の副通路溝250との協働により副通路を構成する。カバー202は、回路基板207、あるいはコネクタターミナル214との間に導電性の中間部材を介在させることによってグランドに電気的に接続されており、副通路壁面に除電機能を持たせている。帯電粒子の帯電を除去し、流量センサ205へ汚損が付着することを抑制できる。
 中間部材としては、導電性のゴムであったり、導電性の接着剤であったり、銀ペーストであったり、はんだが用いられる。また、中間部材を用いずに、カバー202と回路基板あるいはコネクタターミナル214を直接接触させることでも除電機能を達成できる。この場合、振動による切削屑の発生を防止するために、カバーは導電性の樹脂で形成するとよい。
<回路基板207の構造>
 図10Aは、チップパッケージと回路部品が実装された回路基板の正面図、図10Bは、図10Aに示す回路基板の下面図、図10Cは、図10AのXC-XC線断面図である。そして、図11Aは、図10Aに示す回路基板が複数形成された基板シートを示す図、図11Bは、図11AのXIB部を拡大して示す図、図11Cは、図11BのXIC-XIC線断面図、図12は、比較例の回路基板が複数形成された基板シートを示す図である。
 回路基板207は、計測部213の長手方向に沿って延在する長方形(縦横寸法のアスペクト比が1より大きな形状)を有している。回路基板207の長手方向一方端部には、ハウジング201のコネクタターミナル214が圧入されるスルーホール261が設けられている。そして、スルーホール261に隣接する位置に、圧力センサ204の実装箇所が設けられている。圧力センサ204は、図10Aに示すように1個でもよく、また、複数を並べて配置してもよい。
 回路基板207の長手方向中央位置には、チップパッケージ208が固定されている。チップパッケージ208は、回路基板207の端部から一部が突出してはみ出すように実装されている。具体的には、チップパッケージ208は、回路基板207の長手方向中央位置で短手方向一方側に偏倚した位置に基端部が固定されており、回路基板207から短手方向に沿って突出した位置に先端部が配置されている。チップパッケージ208の先端部には、流量センサ205が設けられており、第2副通路溝252内に配置されるようになっている。回路基板207は、回路基板207の基板面上の位置でかつチップパッケージ208よりもチップパッケージ208の突出方向とは反対の方向に偏倚した位置に、チップパッケージ208の幅と同等以上の余白領域Sを有している。余白領域Sは、チップパッケージ208よりも短手方向他方側の位置に設けられており、回路部品が配置されておらず基板面が露出している。余白領域Sは、回路配線を有するが、回路部品が未実装の領域である。
 本実施例では、図11Aに示すように、チップパッケージ208を回路基板207にはみ出し実装することにより、図12に示す比較例のように、チップパッケージ208全体が回路基板207の表面に収まるように実装した場合と比較して、回路基板207の大きさを小さくすることができる。図12に示す比較例の場合、回路基板207の破線Bで囲まれる部分は、副通路内に配置されるため、部品の実装が不可能であり、無駄なスペースとなる。これに対し、本実施例の回路基板207は、はみ出し実装により、比較例から約30%の大きさ部分を省略することができ、回路基板207の小型化を図ることができる。
 また、回路基板207のチップパッケージ208よりも短手方向他方側の領域に、余白領域Sを設けているので、図11Aに示すように、基板シートKの上の各回路基板207にチップパッケージ208を実装する際に、隣接する他の回路基板207の余白領域Sの上に、回路基板207から突出したチップパッケージ208の先端部を載せることができる。つまり、余白領域Sは、基板シートKの状態で、回路基板207にチップパッケージ208を実装する場合に、隣接する他の回路基板に実装されたチップパッケージの突出部分を載置可能な大きさを有している。したがって、図12に示す比較例のように、チップパッケージ208全体が回路基板207の表面に収まるように実装した比較例と比較して、同一サイズの基板シートKでより多くの数の回路基板207を作ることができ、回路基板207の取り数を向上させることができ、生産性を上げることができる。
 回路基板としては、プリント基板やセラミック基板が例として挙げられる。
 吸気温度センサ203は、図10Aに示すように、回路基板207の短手側から長手方向に沿って突出して配置されている。回路基板207の先端側には、吸気温度センサ203の一対のリード203bがそれぞれ挿通されるスルーホール262が設けられている。吸気温度センサ203の一対のリード203bは、各端部がそれぞれスルーホール262に挿入されており、回路基板207の表面に沿うように折曲されて、回路基板207の短手側から突出している。一対のリード203bに対向する回路基板207の基板面には、ハンダ用のパッド263が設けられており、パッド263とリード203bがハンダ付けされている。そして、回路基板207から所定距離だけ離れた位置にセンサ本体203aを支持している。
 吸気温度センサ203は、図11Aに示すように、基板シートKの上の各回路基板207に実装される際に、一対のリード203bの先端がスルーホール262に挿入され、各リード203bが回路基板207の基板面に沿うように配置される。そして、センサ本体203aが、図11B及び図11Cに示すように、基板シートKのフレーム枠K1に予め設けられている位置決め穴K2に入り込むように配置される。したがって、吸気温度センサ203は、回路基板207に対して正しい姿勢で正しい位置に位置決めされ、安定して支持された状態でハンダ付けされ、回路基板207に対する取付誤差を少なくすることができる。
<チップパッケージ208の構成>
 図13Aは、チップパッケージの正面図、図13Bは、チップパッケージの背面図、図13Cは、チップパッケージの左側面図、図13Dは、チップパッケージの右側面図、図13Eは、チップパッケージの下面図、図14は、回路部品が未実装である回路基板の正面図である。
 チップパッケージ208は、LSIと流量センサ205を金属のリードフレームの上に搭載し、熱硬化性樹脂で封止することによって構成されている。流量センサ205とLSIは、同一半導体素子で一体形成しても、別体に形成してもよい。チップパッケージ208は、略平板形状に樹脂成形されたパッケージ本体271を有している。パッケージ本体271は、長方形を有しており、計測部213の短手方向に沿って延在し、パッケージ本体271の長手方向一方側の基端部が回路室235に配置され、パッケージ本体271の長手方向他方側の先端側が第2副通路溝252内に配置される。
 パッケージ本体271の基端側には複数本の接続端子272が突出して設けられている。チップパッケージ208は、これら複数の接続端子272を回路基板207のパッド264にハンダ付けすることにより回路基板207に固定される。
 パッケージ本体271の先端部には流量センサ205が設けられている。流量センサ205は、第2副通路内に露出して配置されている。流量センサ205は、パッケージ本体271の表面に凹設された通路溝273内に設けられている。通路溝273は、第2副通路溝252内で第2副通路溝252に沿って延在するように、パッケージ本体271の短手方向に沿って短手方向一方側の端部から短手方向他方側の端部までの全幅に亘って形成されている。
 また、通路溝273は、流量センサ205が搭載される箇所が狭くなるように形成されているとよい。これは、流れを増速させることにより、応答性を向上させることができるからである。
 流量センサ205は、ダイヤフラム構造を有しており、パッケージ本体271のダイヤフラム裏面側には閉塞された空間室が形成されている。空間室は、パッケージ本体271の内部に形成された換気通路を介して、パッケージ本体271の基端部の表面に開口する換気口274と連結されている。
 パッケージ本体271の基端部の裏面には、回路基板207に位置決めするための位置決め凸部275が設けられている。位置決め凸部275は、パッケージ本体271の短手方向に離れた位置に対をなして設けられている。回路基板207には、パッケージ本体271の位置決め凸部275が挿入される位置決め穴265が設けられている。チップパッケージ208は、パッケージ本体271の位置決め凸部275を回路基板207の位置決め穴265に挿入することによって回路基板207に対する位置決めを行うことができる。
 また、パッケージ本体271の裏面には、チップパッケージ208を基板シートKの回路基板207に取り付ける際に、パッケージ本体271の回路基板207に対する姿勢を決めるための突起部276が設けられている。突起部は、図13Bに示すように、基端部の四隅と、先端部の短手方向中央の位置に設けられている。
 基端部側の突起部276は、回路基板207の基板面に当接して回路基板207の上にパッケージ本体271を支持し、先端部側の突起部276は、図11Aに示すように、隣接する他の回路基板207の余白領域Sの上に支持する。突起部276は、半球形状を有しており、回路基板207の基板面の凹凸や傾きに対して点接触して、パッケージ本体271を適切に支持することができる。
 チップパッケージ208は、パッケージ本体271の基端部が回路基板207の上に配置され、パッケージ本体271の先端部が回路基板207から側方に突出した位置に配置されるので、バランスが悪く、先端部側が回路基板207の裏面側に下がり、基端部側が回路基板207の表面から浮き上がるように傾くおそれがある。
 本実施例では、パッケージ本体271の裏面に突起部276を設けて、パッケージ本体271の先端部と基端部を、それぞれ回路基板207の上と、隣接する他の回路基板207の上の両方に載せて支持しているので、パッケージ本体271の傾きを防ぐことができる。したがって、接続端子272を回路基板207のパッド264にハンダ付けすることによって、回路基板207に対してチップパッケージ208を正しい姿勢状態で固定することができる。
 以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 内燃機関制御システム
2 被計測気体
20 物理量検出装置
22 主通路
201  ハウジング
202  カバー
203  吸気温度センサ
204  圧力センサ
205  流量センサ
206  湿度センサ
207  回路基板
208  チップパッケージ
209  ホットメルト接着剤
211  フランジ
212  コネクタ
213  計測部
214  コネクタターミナル
215  リブ(回路室底面)
221  正面
222  背面
223  一方側の側面
224  他方側の側面
226  一方側の下面
227  他方側の下面
228  段差面
231  入口
232  第1出口
233  第2出口
234  副通路
235  回路室
237  リブ(回路室底面)
238  位置決め用の凹溝
241  固定穴部
242  貫通孔
243  第1リブ
244  第2リブ
245  第3リブ
246  第4リブ
247  外部端子
248  補正用端子
250  副通路溝
251  第1副通路溝
252  第2副通路溝
253  突起部
261  スルーホール(プレスフィット用)
262  スルーホール(リード用)
263  パッド(吸気温度センサ用)
264  パッド(チップパッケージ端子用)
265  位置決め穴
271  パッケージ本体
272  接続端子
273  通路溝
274  換気口
275  位置決め凸部
276  突起部

Claims (10)

  1.  主通路を流れる被計測気体の複数の物理量を検出する物理量検出装置であって、
     前記主通路の内壁から前記主通路の通路中心に向かって突出する計測部を有し、
     該計測部には、前記被計測気体の圧力を検出する圧力センサと、前記被計測気体の流量を検出する流量センサと、前記被計測気体の湿度を検出する湿度センサと、前記被計測気体の温度を検出する吸気温度センサとが、前記計測部の突出方向に沿って順に配置されている物理量検出装置。
  2.  前記計測部は、回路基板を収容する回路室と、前記主通路から前記被計測気体を取り込む副通路とを有し、
     前記回路基板に、前記圧力センサ、前記吸気温度センサ、前記流量センサ、前記湿度センサが実装されている請求項1に記載の物理量検出装置。
  3.  主通路に固定するためのフランジと、
     前記フランジから近い順に、圧力センサが実装可能な圧力センサ実装部と、流量センサが実装できる流量センサ実装部、湿度センサが搭載可能な湿度センサ実装部と、吸気温度センサが搭載可能な温度センサ実装部と、を備える回路基板と、を備え、
     少なくとも前記流量センサと前記吸気温度センサが実装されている物理量検出装置。
  4.  前記回路基板は、縦横アスペクト比が1より大きい長方形状であり、
     その長辺方向が前記計測部の突出方向と平行となるように前記回路室に配置される請求項2または3の物理量検出装置。
  5.  前記流量センサが熱硬化性樹脂で封止され、接続端子が設けられたチップパッケージを有し、
     該チップパッケージは、前記接続端子を前記回路基板にハンダ付けして固定されていることで、前記流量センサが前記回路基板に実装される請求項4に記載の物理量検出装置。
  6.  前記チップパッケージは、前記回路室と前記副通路との間に亘って配置され、
     前記流量センサは、前記副通路内に露出して配置されている請求項5に記載の物理量検出装置。
  7.  前記回路室の上流側壁よりも下流側に前記副通路の入口が設けられている請求項6に記載の物理量検出装置。
  8.  前記吸気温度センサは、リード形状の接続端子を有し、
     前記接続端子が前記回路基板にハンダ付けまたは導通部材を介して固定されている請求項7に記載の物理量検出装置。
  9.  前記吸気温度センサの計測部は、前記副通路の入口開口よりも上流であって、前記回路室の上流側壁の下流側に位置する請求項8に記載の物理量検出装置。
  10.  前記圧力センサおよび前記湿度センサは、接続端子が設けられた樹脂で形成されたパッケージに格納され、
     該パッケージは、前記接続端子を前記回路基板にハンダ付けして固定されている請求項9に記載の物理量検出装置。
PCT/JP2018/028385 2017-09-29 2018-07-30 物理量検出装置 WO2019064886A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880045924.XA CN111148972B (zh) 2017-09-29 2018-07-30 物理量检测装置
DE112018003407.0T DE112018003407T5 (de) 2017-09-29 2018-07-30 Detektionsvorrichtung für physikalische Größen
JP2019544346A JP6855590B2 (ja) 2017-09-29 2018-07-30 物理量検出装置
US16/632,844 US11268920B2 (en) 2017-09-29 2018-07-30 Physical quantity detection device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192155 2017-09-29
JP2017-192155 2017-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019064886A1 true WO2019064886A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65901773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/028385 WO2019064886A1 (ja) 2017-09-29 2018-07-30 物理量検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11268920B2 (ja)
JP (1) JP6855590B2 (ja)
CN (1) CN111148972B (ja)
DE (1) DE112018003407T5 (ja)
WO (1) WO2019064886A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812688B2 (ja) * 2016-07-20 2021-01-13 株式会社デンソー 吸気流量測定装置
CN112857499A (zh) * 2021-04-06 2021-05-28 浙江双良汽车零部件有限公司 一种空气流量计

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120324990A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Achim Briese Sensor system for determining at least one flow property of a fluid medium flowing in a main flow direction
JP2015087254A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社デンソー 空気流量測定装置
US20160187174A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-30 Fluid Components International, Llc Dual sensor head configuration in a fluid flow or liquid level switch
WO2016121179A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置および電子装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458375C (zh) * 2006-03-02 2009-02-04 黄金火 气体流量传感器的集成控制方法
JP4416012B2 (ja) * 2007-06-06 2010-02-17 株式会社日立製作所 吸入空気流量測定装置
JP5178388B2 (ja) * 2008-08-11 2013-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 空気流量測定装置
JP4978587B2 (ja) * 2008-08-21 2012-07-18 株式会社デンソー センサ装置およびその製造方法
JP5279667B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量センサ
JP4929333B2 (ja) * 2009-09-30 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサの構造
US8606486B2 (en) * 2010-06-28 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for measuring engine airflow
JP2012058044A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流体流量測定装置
JP2012083119A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Hitachi Automotive Systems Ltd センサの構造
JP5271997B2 (ja) 2010-12-28 2013-08-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 吸気温度センサ
JP5396410B2 (ja) * 2011-02-09 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサの構造
JP5327262B2 (ja) * 2011-04-04 2013-10-30 株式会社デンソー 熱式空気流量計
JP5408195B2 (ja) * 2011-07-19 2014-02-05 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP5743871B2 (ja) * 2011-12-07 2015-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
CN202494483U (zh) * 2012-01-19 2012-10-17 上海华强浮罗仪表有限公司 一种热式质量流量计
JP6013983B2 (ja) * 2013-06-20 2016-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量測定装置
DE102013226140A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Robert Bosch Gmbh Luftmassenmessvorrichtung, Luftmassenmesssystem und Luftmassenmessverfahren für ein Fahrzeug
JP6352423B2 (ja) * 2014-07-30 2018-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
JP6325107B2 (ja) * 2014-07-30 2018-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
CN106662475B (zh) * 2014-07-30 2019-05-10 日立汽车系统株式会社 物理量检测装置
CN107003164B (zh) * 2014-12-08 2019-12-03 日立汽车系统株式会社 物理量检测装置
US10641630B2 (en) * 2015-09-30 2020-05-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Physical quantity detection device
WO2017056694A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
CN106840292A (zh) * 2015-12-04 2017-06-13 辽宁思凯科技股份有限公司 Mems热式质量燃气表装置及气体流量测定方法
DE112017002447B4 (de) * 2016-07-01 2023-03-23 Hitachi Astemo, Ltd. Thermischer Durchflussmesser

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120324990A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Achim Briese Sensor system for determining at least one flow property of a fluid medium flowing in a main flow direction
JP2015087254A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社デンソー 空気流量測定装置
US20160187174A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-30 Fluid Components International, Llc Dual sensor head configuration in a fluid flow or liquid level switch
WO2016121179A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11268920B2 (en) 2022-03-08
JPWO2019064886A1 (ja) 2020-08-13
CN111148972B (zh) 2021-04-23
CN111148972A (zh) 2020-05-12
DE112018003407T5 (de) 2020-03-12
JP6855590B2 (ja) 2021-04-07
US20200150065A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771111B2 (ja) 物理量検出装置
CN111033186B (zh) 热式流量计
JP6154966B2 (ja) 物理量検出装置
US11965760B2 (en) Flow rate detecting device of intake air in an internal combustion engine
JP6855590B2 (ja) 物理量検出装置
JP2019066329A (ja) 物理量検出装置
JP6893285B2 (ja) 物理量検出装置
JP6807465B2 (ja) 物理量検出装置
WO2019064908A1 (ja) 物理量検出装置
JP2020034508A (ja) 物理量検出装置
JP2020112433A (ja) 物理量検出装置
JP6884926B2 (ja) 物理量検出装置
WO2020202723A1 (ja) 物理量検出装置
JP2019207173A (ja) 回路パッケージおよび流量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18860323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019544346

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18860323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1