JP5093032B2 - 分離器 - Google Patents

分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP5093032B2
JP5093032B2 JP2008251544A JP2008251544A JP5093032B2 JP 5093032 B2 JP5093032 B2 JP 5093032B2 JP 2008251544 A JP2008251544 A JP 2008251544A JP 2008251544 A JP2008251544 A JP 2008251544A JP 5093032 B2 JP5093032 B2 JP 5093032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
separator
region
fuel
separation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008251544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010084533A (ja
Inventor
泰啓 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008251544A priority Critical patent/JP5093032B2/ja
Priority to US12/557,739 priority patent/US20100078371A1/en
Publication of JP2010084533A publication Critical patent/JP2010084533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093032B2 publication Critical patent/JP5093032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0012Settling tanks making use of filters, e.g. by floating layers of particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/267Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a cyclone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M175/00Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning
    • C10M175/0058Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning by filtration and centrifugation processes; apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M175/00Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning
    • C10M175/06Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning by ultrafiltration or osmosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/10Temperature control
    • B01D2311/103Heating
    • B01D2311/1031Heat integration, heat recovery or reuse within an apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/22Cooling or heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/20By influencing the flow
    • B01D2321/2008By influencing the flow statically
    • B01D2321/2025Tangential inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
    • F01M2011/031Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means characterised by mounting means
    • F01M2011/033Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means characterised by mounting means comprising coolers or heat exchangers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、分離器に関し、更に詳しくは、簡易な構成により、内燃機関の潤滑オイルに混入した燃料成分を、オイルを劣化させることなく分離し得る分離器に関する。
従来より、内燃機関の潤滑オイルの燃料成分の混入による希釈を抑制するため、その分離方法として、オイルを昇温させることにより燃料成分を気化させて分離する方法が知られている。(例えば、特許文献1及び2参照。)。
上記特許文献1には、内燃機関の潤滑回路内に設けられたオイルヒータにより、潤滑オイルの温度を上昇させて、潤滑オイルに混入した燃料や潤滑オイルに混入しようとする燃料のうち気化する燃料成分を増やすことが開示されている。
また、上記特許文献2には、オイルパン内の潤滑油を加熱するためのヒータをオイルパン底部に設けて潤滑油の温度調整を行い、燃料を気化させることが開示されている。
特開2004−190513号公報 特開2004−340056号公報
しかし、上記特許文献1及び2では、オイル中の燃料成分をヒータにて気化させているが、通常、内燃機関の運転時のオイル温度は最高でも130℃程度であり、この場合、オイル中の燃料成分の30%以上が残留してしまう。また、200℃程度まで昇温させればオイル中に含まれる燃料成分の略全量を気化させることができるが、この場合、オイル自体も劣化してしまうという問題が発生する。
しかも、いずれの場合も潤滑回路内のオイル全体を加熱するようにしているので、ヒータが大掛かりな構成になってしまう。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、簡易な構成により、内燃機関の潤滑オイルに混入した燃料成分を、オイルを劣化させることなく分離し得る分離器を提供することを目的とする。
本発明は、以下の通りである。
1.燃料により希釈されたオイルから燃料成分をクロスフロー濾過方式にて分離する分離器であって、
筒状の分離器本体と、
前記分離器本体内に設けられ且つ該分離器本体内を第1領域及び第2領域に仕切り更に前記オイルに含まれる燃料成分を透過させて分離する分離部材と、
前記分離器本体に設けられ且つ前記第1領域に前記オイルを導入するオイル導入部と、
前記分離器本体に設けられ且つ前記第1領域から前記オイルを排出するオイル排出部と、
前記分離器本体に設けられ且つ前記第2領域から前記燃料成分を排出する燃料排出部と、
前記オイル導入部に隣接するように前記分離部材の上流側に設けられ、前記オイルが該分離部材に到達する前に該オイルを加熱する加熱手段と、を備えることを特徴とする分離器。
2.前記分離器本体は、円筒状に形成されており、前記分離部材は、前記分離器本体の軸方向に円筒状に形成されている上記1.記載の分離器。
3.前記第1領域は、前記分離部材の内側の領域であり、前記第2領域は、前記分離部材の外側の領域であり、前記オイル導入部及び前記オイル排出部は、前記分離器本体の両端面にそれぞれ設けられ、前記燃料排出部は、前記分離器本体の側面に設けられている上記2.記載の分離器。
4.前記第1領域は、前記分離部材の外側の領域であり、前記第2領域は、前記分離部材の内側の領域であり、前記オイル導入部及び前記オイル排出部は、前記分離器本体の側面にそれぞれ設けられ、前記燃料排出部は、前記分離器本体の端面に設けられている上記2.記載の分離器。
5.前記第1領域における前記オイルの流れを螺旋流にする旋回手段を備える上記1.〜4.のいずれか1項に記載の分離器。
6.前記オイルが所定温度より低温である場合にのみ前記加熱手段を作動させる加熱制御手段を備える上記1.〜5.のいずれか1項に記載の分離器。
7.前記分離部材は、燃料成分を透過可能な多数の細孔を有するセラミックスからなる分離膜部と、前記分離膜部の細孔の径よりも大きい多数の細孔を有するセラミックスからなる支持体部と、を有するセラミックフィルタであり、前記分離膜部が前記支持体部よりも前記第1領域寄りに位置するように構成されている上記1.〜6.のいずれか1項に記載の分離器。
8.前記分離部材を加熱するヒータを更に備える上記7.記載の分離器。
本発明の分離器によると、オイルは分離部材に到達する前に加熱手段により瞬間的且つ局所的に加熱され、燃料成分の気化が促進される。そして、燃料成分の気化により圧力が高められたオイルは、分離部材を介して燃料成分を容易に分離し、オイルから分離された燃料成分は燃料排出部により第2領域から排出され、燃料成分が分離されたオイルはオイル排出部により第1領域から排出される。
このように、オイルを加熱して燃料の気化を促進し、また、この燃料の気化によって分離部材近傍を昇圧することにより、分離部材による燃料成分の分離を促進させることができる。また、局所的に加熱したオイルから分離部材を用いて燃料成分を分離するようにしたので、従来のように全てのオイルを昇温するための大掛かりなヒータ等を設ける必要がなく簡易な構造とすることができ、また、オイルを瞬間的且つ局所的に加熱すれば足りるので、従来のようにオイル全体を昇温するために過度に加熱する必要が無く、熱によるオイルの劣化を防止することができ、更には、従来と比較して、エネルギ消費を抑制することができる。また、クロスフロー濾過方式を採用しているので、分離部材の表面にオイル中に含まれるスラッジ等の固形成分が堆積するのを防止して、分離部材の目詰まりを抑えて分離部材の能力低下を抑制することができる。
また、前記分離器本体が、円筒状に形成されており、前記分離部材が、該分離器本体の軸方向に円筒状に形成されている場合は、分離器を更に簡易な構造とすることができる。
更に、前記第1領域が前記分離部材の内側の領域であり、前記第2領域が前記分離部材の外側の領域であり、前記オイル導入部及び前記オイル排出部が前記分離器本体の両端面にそれぞれ設けられ、前記燃料排出部が前記分離器本体の側面に設けられている場合は、オイル導入部から円筒状の分離部材を経てオイル排出部に至るオイルの流路を直線的に形成することができ、この分離器を内燃機関の潤滑回路に組み込んでも、回路内のオイルの流通を阻害することなく、オイルの円滑な流通を確保できる。
また、前記第1領域が前記分離部材の外側の領域であり、前記第2領域が前記分離部材の内側の領域であり、前記オイル導入部及び前記オイル排出部が前記分離器本体の側面にそれぞれ設けられ、前記燃料排出部が前記分離器本体の端面に設けられている場合は、オイルが流通する第1領域の容積を大きく設定することができ、また、内側の第1領域から外側の第2領域へと燃料を濾過する場合と比較して、同じ断面積の分離部材を用いた場合、濾過面積を大きく設定することができる。
また、前記第1領域における前記オイルの流れを螺旋流にする旋回手段を備える場合は、加熱手段により加熱されたオイルを攪拌して均一な加熱を図ることができ、流通するオイルの全体から効率よく燃料成分を気化させることができる。特に、第1領域が分離部材の外側の領域で且つ第2領域が分離部材の内側の領域である場合は、オイルが螺旋流になることでオイルよりも比重の小さい燃料成分が流れの中心側に集まって分離部材により更に効率よく分離されるようになる。
また、前記オイルが所定温度より低温である場合にのみ前記加熱手段を作動させる加熱制御手段を備える場合は、エンジンの始動時などオイルが十分に昇温されていない時に加熱手段を作動させてオイルから燃料成分を分離することができる一方、エンジンをある程度の時間運転し、エンジンの熱によりオイルが十分に昇温された時は加熱手段の作動を止めて熱によるオイルの劣化を防止できると共にエネルギ消費を抑制することができる。
また、燃料成分を透過可能な多数の細孔を有する分離膜部と、前記分離膜部の細孔の径よりも大きい多数の細孔を有する支持体部と、を有するセラミックフィルタである場合は、濾過能力に優れた、高性能の分離器を実現することができる。
本実施形態に係る分離器は、燃料により希釈されたオイルから燃料成分をクロスフロー濾過方式にて分離する分離器であって、以下に述べる分離器本体、分離部材、オイル流入部、オイル排出部、燃料排出部及び加熱手段を備えている。尚、クロスフロー濾過方式とは、流れの一部のみが濾材を通過する濾過方式のことである(例えば、図2、5、6、10及び12等参照)。
上記「分離器本体」は、その内部に導入されるオイルから燃料成分を分離する限り、その構造、形状、材質等は特に問わない。この分離器本体の材質としては、例えば、鉄、アルミニウム等の金属製、樹脂製等を挙げることができる。また、分離器本体の形状としては、例えば、円筒状、角筒状(例えば、四角(正方形、長方形等)、六角、八角等)等を挙げることができる。
上記「分離部材」は、上記分離器本体内に設けられ且つ分離器本体内を第1領域及び第2領域に仕切り更にオイルに含まれる燃料成分を透過させて分離する限り、その構造、形状、材質等は特に問わない。この分離部材の形状としては、例えば、円筒状(例えば、図2〜8等参照)、角筒状(例えば、四角(正方形、長方形等)、六角、八角等)、長さ方向に2以上の貫通孔を有する柱状(例えば、図9等参照)、平板状(例えば、図10等参照)、湾曲板状、屈曲板状等を挙げることができる。また、分離部材の材質としては、例えば、セラミックス製、樹脂製等を挙げることができる。また、分離部材の構造としては、燃料成分を透過可能な多数の細孔を有する一体的に形成された分離部材である構造、燃料成分を透過可能な多数の細孔を有する分離膜部が、分離膜部の細孔の径よりも大きい多数の細孔を有する支持体部の表面に形成されている分離部材である構造等を挙げることができる。
尚、上記分離部材が分離膜部と支持体部とを備える場合、分離膜部の厚さは、好ましくは5〜20μmであり、支持体部の厚さは、好ましくは1〜5mmである。また、それらの材質は、同一であってもよいし、同一でなくてもよい。また、分離膜部と支持体部との間に、更に1又は2以上の層を設けるようにしてもよい。
上記分離部材による分離器本体内の仕切り形態としては、例えば、(1)1若しくは2以上の筒状、又は2以上の貫通孔を有する柱状、の分離部材により分離器本体内を分離部材の内側の第1領域と分離部材の外側の第2領域とに仕切る形態(例えば、図2、3等参照)、(2)1若しくは2以上の筒状、又は2以上の貫通孔を有する柱状、の分離部材により分離器本体内を分離部材の外側の第1領域と分離部材の内側の第2領域とに仕切る形態(例えば、図5〜7等参照)、(3)板状の分離部材により分離器本体内を側方に隣接する第1領域と第2領域とに仕切る形態(例えば、図10等参照)等を挙げることができる。
上記「オイル導入部」は、上記分離器本体に設けられ且つ第1領域にオイルを導入する限り、その形状、配置形態等は特に問わない。
上記「オイル排出部」は、上記分離器本体に設けられ且つ第1領域からオイルを排出する限り、その形状、配置形態等は特に問わない。
上記「燃料排出部」は、上記分離器本体に設けられ且つ第2領域から燃料成分を排出する限り、その形状、配置形態等は特に問わない。この燃料排出部は、例えば、内燃機関の吸気側に接続されていたり、また、分離した燃料を貯留する貯留タンク等に接続されていたり、更に、分離した燃料を更に処理する処理手段に接続されていたりすることができる。
上記「加熱手段」は、上記分離部材の上流側に設けられ、上記オイルが分離部材に到達する前にそのオイルを加熱する限り、その構造、形状、配置形態等は特に問わない。この加熱手段は、例えば、筒状のヒータ本体に電熱線を内蔵したヒータとしたり、また、筒状のヒータ本体の内周面あるいは外周面に電熱線を設けたヒータとしたり、更には、筒状のヒータ本体に対して熱源として排ガスや冷却水を用いたものとすることができる。加熱手段による加熱温度としては、例えば、エンジンの通常運転時のオイル温度が最大130℃であることを考慮して、80〜130℃とすることができる。
ここで、例えば、上記分離部材による分離器本体内の仕切り形態が(1)である場合、上記加熱手段の内径は、分離部材の内径と同じであることができる。また、例えば、上記分離部材による分離器本体内の仕切り形態が(2)である場合、上記加熱手段の外径は、分離部材の外径と同じであることができる。加熱手段において加熱されて気化されたオイルがそのまま分離部材の分離膜部に供給されるようになり、効率よく燃料成分の分離を行うことができるからである。
また、前記オイルが所定温度より低温である場合にのみ前記加熱手段を作動させる加熱制御手段を備えることができる。加熱制御手段は、エンジンの始動時などオイルが十分に昇温されていない時、例えば、オイル温度が80℃未満である時に加熱手段を作動させると共に、エンジンをある程度の時間運転し、エンジンの熱によりオイルが十分に昇温された時、例えば、オイル温度が100℃に達した時に加熱手段の作動を止めるようにできる。この加熱制御手段は、例えば、エンジンを制御するECUを用いてもよいし、新たに設けるようにしてもよい。また、加熱制御手段の温度センサは、例えば、エンジンに予め設けられている油温センサを利用してもよいし、新たに設けるようにしてもよい。
ここで、燃料がガソリンである場合、燃料は様々な分子量の成分の混合物であることから全ての成分を気化するには180℃程度まで上げる必要がある。そして、エンジンの通常運転時にはオイル温度が130℃程度まで上昇するので、加熱手段によりオイルを加熱しなくても燃料成分の多くは気化するようになる。しかし、例えば、エンジンの駆動・停止を頻繁に繰り返したり、近距離の移動のように短時間の運転である場合等は、オイル温度がエンジンの通常運転時の温度まで昇温せず、燃料成分は十分に気化されない。このため、オイル温度が例えば80℃未満の時に加熱手段を作動させ、100℃に達した時に加熱手段を停止させる加熱制御手段による加熱制御が極めて有効になる。
ここで、上記分離器本体が円筒状であり、上記分離部材が1若しくは2以上の円筒状又は2以上の貫通孔を有する柱状であり、分離部材による分離器本体内の仕切り形態が上記(1)の形態である場合には、上記オイル導入部及びオイル排出部は、分離器本体の両端面にそれぞれ設けられることができる(例えば、図2、3等参照)。この場合、上記オイル導入部及びオイル排出部は、分離部材を介して直線状に設けられていることが好ましい。オイルをスムーズに流通させることができるからである。
また、上記分離器本体が円筒状であり、分離部材が1若しくは2以上の円筒状又は2以上の貫通孔を有する円柱状であり、分離部材による分離器本体内の仕切り形態が上記(2)の形態である場合には、上記オイル導入部は、分離器本体の側面に、その接線方向にオイルを導入するように、また、上記オイル排出部は、分離器本体の側面に、その接線方向からオイルを排出するようにそれぞれ設けられることができる(例えば、図5〜7等参照)。これにより、導入および排出するオイルによって第1領域内のオイルに旋回力を付与するようにすることができる。また、この場合、上記オイル導入部及びオイル排出部は、分離器本体の両端面側の側面に、それぞれ離隔した位置に設けられていることが好ましい。オイルを、オイル導入部から導入してオイル排出部から排出するまでに、分離器本体内でより多く旋回させることができるからである。
更に、上記分離器本体が円筒状であり、分離部材が1若しくは2以上の円筒状又は2以上の貫通孔を有する円柱状であり、分離部材による分離器本体内の仕切り形態が上記(2)の形態である場合には、上記加熱手段は分離器本体の内部で分離部材の上流側に設けることができる。また、この場合、上記オイル導入部及びオイル排出部は、分離器本体の両端面にそれぞれ設けられることができる(例えば、図5等参照)。
また、前記第1領域における前記オイルの流れを螺旋流にする旋回手段を備えるようにできる。旋回手段としては、分離器本体の内周面あるいは加熱手段のオイルに接する面を螺旋状に形成したり、または、加熱手段のオイルに接する面に螺旋状の電熱線を設けたりすることにより実現できる。更に、分離部材による分離器本体内の仕切り形態が上記(2)の形態である場合には、上述のように、オイル導入部及び/又はオイル排出部を分離器本体の側面で接線方向にオイルを導入及び/又は排出するように設けることにより実現することができる。
ここで、上記旋回手段による螺旋流は、例えば、分離部材による分離器本体内の仕切り形態が上記(1)、(3)の形態である場合には、流通するオイルを攪拌し得る程度の螺旋流でよく、また、分離部材による分離器本体内の仕切り形態が上記(2)の形態である場合には、旋回による遠心分離効果を発生させ得る程度の螺旋流であることが好ましい。
本実施形態に係る分離器は、内燃機関の潤滑回路内(例えば、図1等参照)に、又は潤滑回路とは別系統の単独の分離回路(例えば、図13等参照)として、設けることができる。また、上記内燃機関としては、例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、バイオ燃料エンジン等を挙げることができ、従って、本実施形態に係る分離器により分離される燃料としては、例えば、ガソリン、ディーゼル燃料、バイオ燃料等が挙げられる。
以下、図面を用いて実施例1及び2により本発明を具体的に説明する。なお、本実施例1〜3では、本発明に係る「分離器」として、ウェットサンプ式エンジンを潤滑するオイルから燃料成分を分離する分離器を例示する。
(実施例1)
(1)分離器の構成
本実施例1に係る分離器1は、図1に示すように、ウェットサンプ式エンジン2(以下、単に「エンジン」と略記する。)の潤滑回路内の、オイルをエンジン2の各部に圧送する潤滑用ポンプ3の吐出側に設けられている。
分離器1は、図2及び3に示すように、円筒状で金属製の分離器本体10を備えている。この分離器本体10内には、その両端を分離器本体10の両端の端面部10a、10bに段差孔付きのリング部材19を介して取着されたセラミックス製のセラミックフィルタ(本発明に係る分離部材として例示する。)11が設けられている。このセラミックフィルタ11により、分離器本体10内は、セラミックフィルタ11の内側の第1領域15と外側の第2領域16とに仕切られている。また、分離器本体10の一端側の端面部10aには、分離器本体10内の第1領域15にオイルを導入するオイル導入部12が設けられており、また、分離器本体10の他端側の端面部10bには、分離器本体10内の第1領域15からオイルを排出するオイル排出部13が設けられている。
オイル導入部12の上流側にはオイルを加熱する加熱手段20がフランジ21により連結されている。この加熱手段20は、円筒形状のヒータ本体20aと、該ヒータ本体20aに内蔵された電熱線20bと、を備えてなるヒータとしている。加熱手段20の内径とセラミックフィルタ11の内径は同じものとしている。この加熱手段20は、電熱線20bに通電することによりヒータ本体20aの内部を流通するオイルを瞬間的且つ局所的に加熱することができる。加熱温度としては130℃としている。更に、オイルの温度を所定温度と比較して、その結果に応じて加熱手段20をオンオフ制御する加熱制御手段90が設けられている。この加熱制御手段90は、エンジン2を制御するECUとしている。また、この加熱制御手段90の温度センサは、エンジン2に予め設けられている油温センサ(図示せず)を利用している。この加熱制御手段90は、オイルが80℃未満である時に加熱手段20を作動させると共に、オイルが100℃に達した時に加熱手段20を停止するものとしている。
更に、分離器本体10の外周側の側面部10cには、分離器本体10内の第1領域15に導入されたオイルから、セラミックフィルタ11を透過して第2領域16に到達し、オイルから分離された燃料成分を排出する燃料排出部14が設けられている。また、燃料排出部14の他端側は、エンジン2の吸気管4に接続されている。
上記セラミックフィルタ11は、図4(A)に示すように、多数の細孔を有する支持体部11aと、その内側の、支持体部11aの細孔径よりも小さく、燃料成分を透過可能な多数の細孔を有する分離膜部11bと、からなる2層構造をしている。そして、セラミックフィルタ11の外径及び内径はそれぞれ約10mm及び7mm、また、分離膜部11bの厚さは10μm程度となっている。また、支持体部11aに設けられている細孔の平均径は10μm程度であるのに対し、分離膜部11bに設けられている細孔の平均径は20nm程度である。
ここで、内燃機関に用いられるガソリン等の燃料は、その分子構造において、1つの分子あたり4〜13個程度の炭素原子を有しているが、オイルの場合、1つの分子あたり25個以上の炭素原子を有している。このような分子の構成の違いにより、燃料の分子径は分離膜部11bの細孔の径よりも小さく、オイルの分子径は分離膜部11bの細孔の径よりも大きいため、セラミックフィルタ11によりオイルに混合している燃料成分を分離することができる。そして、支持体部11aの細孔径は分離膜部11bの細孔径と比較して極めて大きいので、分離膜部11bを通過した燃料成分は、分離膜部11bを通過するよりも小さい抵抗で、支持体部11aを通過することができる。
(2)分離器の作用
次に、上記構成の分離器1の作用について説明する。
先ず、潤滑用ポンプ3から吐出されたオイルは、加熱手段20に導入される。そして、オイルの温度を加熱制御手段90が検知して、エンジンの運転開始時などオイルが十分に昇温されていない時、即ちオイルが80℃未満である時には加熱手段20を作動させ、130℃の加熱手段20によりオイルを瞬間的且つ局所的に加熱する。あるいは、エンジン2をある程度の時間運転し、エンジン2の熱によりオイルが十分に昇温された時、即ちオイルが100℃に達した時には加熱手段20の作動を止める。これにより、オイルは確実に80℃以上に加熱されるので、オイル中の燃料成分の一部が気化して圧力を上げる。
加熱手段20を通過したオイルは高圧を維持したままオイル導入部12からセラミックフィルタ11の内側である第1領域15に導入される。このとき、第1領域15内の圧力は、潤滑用ポンプ3の吐出圧力に加え、燃料成分の気化による昇圧によっても、第2領域16内の圧力より昇圧されている。その大きな差圧により、第1領域15内に導入されたオイルに含まれている燃料成分が、セラミックフィルタ11を透過し、第2領域16へ到達し、燃料排出部14から分離器1の外部に排出される。このとき、燃料成分は分離器本体10の接線方向から排出されるので、第2領域16内の燃料は、第2領域16内を旋回する。また、燃料成分が分離され、燃料による希釈率が減少したオイルは、オイル排出部13から排出され、エンジン2の各部に圧送される。更に、分離された燃料は、エンジン2の吸気管4に送られ、エンジン2にて燃焼処理される。
(3)実施例の効果
以上より、本実施例1の分離器1では、加熱手段20によりオイルを瞬間的且つ局所的に加熱して燃料成分を気化させて圧力を高め、そのオイルからセラミックフィルタ11を用いて燃料成分を分離するようにしたので、従来のように全てのオイルを加熱して燃料成分を気化分離するための大掛かりなヒータ等を設ける必要がなく簡易な構造とすることができ、また、オイルを瞬間的且つ局所的に加熱すれば足りるので、従来のようにオイル全体を昇温させるために過度に加熱する必要が無く、熱によるオイルの劣化を防止することができ、更にはエネルギ消費を抑制することができる。
また、クロスフロー濾過方式を採用しているので、セラミックフィルタ11の表面にオイル中の金属粉等の固形成分が堆積して目詰まりするのを抑制して、セラミックフィルタ11の能力低下を抑制することができる。
また、第1領域15がセラミックフィルタ11の内側の領域であり、第2領域16がセラミックフィルタ11の外側の領域であり、オイル導入部12及びオイル排出部13が分離器本体10の両端面にそれぞれ設けられ、燃料排出部14が分離器本体10の側面に設けられているので、オイル導入部12から円筒状のセラミックフィルタ11を経てオイル排出部13に至るオイルの流路を直線的に形成することができ、潤滑回路内のオイルの流通を阻害することなく、オイルの円滑な流通を確保することができる。しかも、加熱手段20の内径とセラミックフィルタ11の内径を同じものとしているので、加熱手段20において加熱されて気化された内周面付近のオイルがそのままセラミックフィルタ11の分離膜部11bに供給されるようになり、効率よく燃料成分の分離を行うことができる。
また、オイルが80℃より低温である場合にのみ加熱手段20を作動させる加熱制御手段90を備えているので、エンジンの始動時などオイルが十分に昇温されていない時に加熱手段20を作動させてオイルから燃料成分を分離することができる一方、エンジンをある程度の時間運転し、エンジンの熱によりオイルが十分に昇温された時は加熱手段20の作動を止めて熱によるオイルの劣化を防止できると共にエネルギ消費を抑制することができる。
(実施例2)
次に、実施例2に係る分離器について説明する。なお、本実施例2に係る分離器において、上記実施例1の分離器1と略同じ構成部位には同符合を付けて詳説を省略する。
本実施例2に係る分離器1は、上述の実施例1と同様に、エンジン2の潤滑回路内のオイルをエンジン2の各部に圧送する潤滑用ポンプ3の吐出側に設けられている。
(1)分離器の構成
本実施例2に係る分離器1では、図5に示すように、内部にオイルを導入するオイル導入部32と、オイルを排出するオイル排出部33と、を有する円筒形状の分離器本体10を備えている。この分離器本体10の内部に円筒形状のセラミックス製のセラミックフィルタ31が設けられている。このセラミックフィルタ31により、分離器本体10内は、セラミックフィルタ31の外側の第1領域15と内側の第2領域16とに仕切られている。
セラミックフィルタ31の上流側には加熱手段20が設けられている。この加熱手段20は、実施例1のような円筒形状のヒータではなく、電熱線を内蔵した円柱形状のヒータとしている。そして、加熱手段20がセラミックフィルタ31の上流側の開口部を閉塞している。セラミックフィルタ31の下流側には分離器本体10内の第1領域15に導入されたオイルからセラミックフィルタ31を透過して第2領域16に到達しオイルから分離された燃料成分を排出する排出管35が連結されている。また、分離器本体10の側面部10cの一部には貫通孔が形成されていて、排出管35が外部に連通して燃料排出部34とされている。燃料排出部34は、エンジン2の吸気管4に接続されている。尚、図中符号36はセラミックフィルタ31の上流側及び下流側を連結する継ぎ手、符号37は排出管35を固定するフランジを示す。また、実施例1と同様に、オイルの温度を所定温度と比較して、その結果に応じて加熱手段20をオンオフ制御する加熱制御手段90が設けられている。
ここで、上述の実施例1のセラミックフィルタ11では、分離膜部11bは支持体部11aの内側に形成されているが、本実施例2のセラミックフィルタ31では、図4(B)に示すように、分離膜部31bは支持体部31aの外側に形成されている。これは、上述の実施例1では、燃料成分がセラミックフィルタ11の内側の第1領域15から外側の第2領域16へ透過するのに対し、本実施例2では、燃料成分がセラミックフィルタ31の外側の第1領域15から内側の第2領域16へ透過するためである。
(2)分離器の作用
次に、上記構成の分離器1の作用について説明する。
先ず、潤滑用ポンプ3から吐出されたオイルは、オイル導入部32から分離器本体10に導入され、セラミックフィルタ31の外側である第1領域15に導入される。そして、オイルの温度を加熱制御手段90が検知して、オイルが80℃未満である時には加熱手段20を作動させ、オイルを瞬間的且つ局所的に加熱する。あるいは、オイルが100℃に達した時には加熱手段20の作動を止める。これにより、オイルは確実に80℃以上に加熱されるので、オイル中の燃料成分の一部が気化して圧力を上げる。また、第1領域15内の圧力は、燃料成分の気化による昇圧に加えて潤滑用ポンプ3の吐出圧力によっても、第2領域16内の圧力よりも高くなっている。その大きな差圧により、第1領域15内に導入されたオイルに含まれている燃料成分が、セラミックフィルタ31を透過し、第2領域16へ到達し、燃料排出部34から分離器1の外部に排出される。また、燃料成分が分離され、燃料による希釈率が減少したオイルは、オイル排出部33から排出され、エンジン2の各部に圧送される。更に、分離された燃料は、エンジン2の吸気管4に送られ、エンジン2にて燃焼処理される。
(3)実施例の効果
以上より、本実施例2の分離器1では、上記実施例1と同様に、加熱手段20によりオイルを瞬間的且つ局所的に加熱して燃料成分を気化させて圧力を高め、そのオイルからセラミックフィルタ31を用いて燃料成分を分離するようにしたので、従来のように全てのオイルを加熱するための大掛かりなヒータ等を設ける必要がなく簡易な構造とすることができ、また、オイルを瞬間的且つ局所的に加熱すれば足りるので、従来のようにオイル全体を昇温するために過度に加熱する必要が無く、熱によるオイルの劣化を防止することができ、更にはエネルギ消費を抑制することができる。
また、本実施例2の分離器1では、上記実施例1と同様に、クロスフロー濾過方式を採用しているので、セラミックフィルタ31の表面にオイル中の金属粉等の固形成分が堆積して目詰まりするのを抑制して、セラミックフィルタ31の能力低下を抑制することができる。
また、本実施例2の分離器1では、上記実施例1と同様に、オイルが80℃より低温である場合にのみ加熱手段20を作動させる加熱制御手段90を備えているので、エンジンの運転開始時などオイルが十分に昇温されていない時に加熱手段20を作動させてオイルから燃料成分を分離することができる一方、エンジンをある程度の時間運転し、エンジンの熱によりオイルが十分に昇温された時は加熱手段20の作動を止めて熱によるオイルの劣化を防止できると共にエネルギ消費を抑制することができる。
更に、本実施例2の分離器1では、セラミックフィルタ31の分離膜部31bは、支持体部31aの外側に形成されているので、上述の実施例1のように支持体部11aの内側に分離膜部11bを形成した場合と比較して、分離膜部31bの表面積、即ち濾過面積を大きく設定することができる(図4(A)及び(B)参照)。
また、本実施例2の分離器1では、セラミックフィルタ31の外側を、オイルが流通する第1領域15、内側を、分離した燃料が流通する第2領域16としたので、上述の実施例1と比較して、オイルが流通する第1領域15の容積を大きく設定することができる。
(実施例3)
次に、実施例3に係る分離器について説明する。なお、本実施例3に係る分離器において、上記実施例1の分離器1と略同じ構成部位には同符合を付けて詳説を省略する。
本実施例3に係る分離器1は、上述の実施例1と同様に、エンジン2の潤滑回路内のオイルをエンジン2の各部に圧送する潤滑用ポンプ3の吐出側に設けられている。
(1)分離器の構成
本実施例3に係る分離器1では、図6及び7に示すように、その両端を分離器本体10の端面部10aに蓋部材22を介し、端面部10bに段差孔付きのリング部材19を介して取着されたセラミックス製のセラミックフィルタ81が設けられている。このセラミックフィルタ81により、分離器本体10内は、セラミックフィルタ81の外側の第1領域15と内側の第2領域16とに仕切られている。また、分離器本体10の外周側の側面部10cには、分離器本体10内の第1領域15にオイルを導入するオイル導入部82と、分離器本体10内の第1領域15からオイルを排出するオイル排出部83が設けられている。このオイル導入部(本発明に係る旋回手段として例示する。)82は、分離器本体10の接線方向からオイルを導入するように設けられており、また、オイル排出部83は、分離器本体10の接線方向へオイルを排出するように設けられている。更に、分離器本体10の一端側の端面部10bには、分離器本体10内の第1領域15に導入されたオイルからセラミックフィルタ81を透過して第2領域16に到達しオイルから分離された燃料成分を排出する燃料排出部84が設けられている。また、この燃料排出部84の他端側は、エンジン2の吸気管4に接続されている。
オイル導入部82の上流側には、実施例1と同様に、オイルを加熱する加熱手段20がフランジ21により連結されている。この加熱手段20の構成は、実施例1と同様としている。更に、実施例1と同様に、オイルの温度を所定温度と比較して、その結果に応じて加熱手段20をオンオフ制御する加熱制御手段90が設けられている。
ここで、上述の実施例1のセラミックフィルタ11では、分離膜部11bは支持体部11aの内側に形成されているが、本実施例3のセラミックフィルタ81では、実施例2のセラミックフィルタ31と同様に、図4(B)に示すように、分離膜部81bは支持体部81aの外側に形成されている。これは、上述の実施例1では、燃料成分がセラミックフィルタ11の内側の第1領域15から外側の第2領域16へ透過するのに対し、本実施例3では、燃料成分がセラミックフィルタ81の外側の第1領域15から内側の第2領域16へ透過するためである。
(2)分離器の作用
次に、上記構成の分離器1の作用について説明する。
先ず、潤滑用ポンプ3から吐出されたオイルは、加熱手段20に導入される。そして、オイルの温度を加熱制御手段90が検知して、オイルが80℃未満である時には加熱手段20を作動させ、オイルを瞬間的且つ局所的に加熱する。あるいは、オイルが100℃に達した時には加熱手段20の作動を止める。これにより、オイルは確実に80℃以上に加熱されるので、オイル中の燃料成分の一部が気化して圧力を上げる。
加熱手段20を通過したオイルは高圧を維持したままオイル導入部82からセラミックフィルタ81の外側である第1領域15に導入される。このとき、オイルはオイル導入部82から分離器本体10の接線方向へ導入され、第1領域15内を旋回しながら螺旋流として流通する(図6及び7の矢印参照)。また、第1領域15内の圧力は、燃料成分の気化による昇圧に加えて潤滑用ポンプ3の吐出圧力によっても、第2領域16内の圧力よりも高くなっている。その大きな差圧により、第1領域15内に導入されたオイルに含まれている燃料成分が、セラミックフィルタ81を透過し、第2領域16へ到達し、燃料排出部84から分離器1の外部に排出される。また、燃料成分が分離され、燃料による希釈率が減少したオイルは、オイル排出部83から排出され、エンジン2の各部に圧送される。更に、分離された燃料は、エンジン2の吸気管4に送られ、エンジン2にて燃焼処理される。
(3)実施例の効果
以上より、本実施例3の分離器1では、上記実施例1と同様に、加熱手段20によりオイルを瞬間的且つ局所的に加熱して燃料成分を気化させて圧力を高め、そのオイルからセラミックフィルタ81を用いて燃料成分を分離するようにしたので、従来のように全てのオイルを加熱するための大掛かりなヒータ等を設ける必要がなく簡易な構造とすることができ、また、オイルを瞬間的且つ局所的に加熱すれば足りるので、従来のようにオイル全体を昇温するために過度に加熱する必要が無く、熱によるオイルの劣化を防止することができ、更にはエネルギの無駄を抑制することができる。
また、本実施例3の分離器1では、上記実施例1と同様に、クロスフロー濾過方式を採用しているので、セラミックフィルタ81の表面にオイル中の金属粉等の固形成分が堆積して目詰まりするのを抑制して、セラミックフィルタ81の能力低下を抑制することができる。これに加えて、本実施例3の分離器1では、オイル導入部82がオイルを分離器本体10の接線方向に導入して第1領域15内のオイルを旋回させるようにしたので、その遠心力により、オイルよりも比重の大きい金属粉等の固形成分には、分離器本体10の遠心方向、即ちセラミックフィルタ81から離隔する方向への力が作用する。これにより、セラミックフィルタ81の表面への金属粉等の固形成分の堆積を更に減少させて、セラミックフィルタ81の能力低下を更に抑制することができる。また、オイルが螺旋流になることにより、加熱手段20で加熱されたオイルが攪拌されて均一に加熱されるようになり、流通するオイルの全体から効率よく燃料成分を気化させることができる。更に、このオイルの旋回による遠心力により、燃料と比較して比重の大きいオイル(比重約0.8)が分離器本体10の遠心方向へ、比重の小さい燃料(比重約0.76)は軸心方向へ、それぞれ引き寄せられるので、オイルからの燃料成分の分離を促進することができる。
また、本実施例3の分離器1では、上記実施例1と同様に、オイルが80℃より低温である場合にのみ加熱手段20を作動させる加熱制御手段90を備えているので、エンジンの始動時などオイルが十分に昇温されていない時に加熱手段20を作動させてオイルから燃料成分を分離することができる一方、エンジンをある程度の時間運転し、エンジンの熱によりオイルが十分に昇温された時は加熱手段20の作動を止めて熱によるオイルの劣化を防止できると共にエネルギ消費を抑制することができる。
更に、本実施例3の分離器1では、セラミックフィルタ81の分離膜部81bは、支持体部81aの外側に形成されているので、上述の実施例1のように支持体部11aの内側に分離膜部11bを形成した場合と比較して、分離膜部81bの表面積、即ち濾過面積を大きく設定することができる(図4(A)及び(B)参照)。
また、本実施例3の分離器1では、セラミックフィルタ81の外側を、オイルが流通する第1領域15、内側を、分離した燃料が流通する第2領域16としたので、上述の実施例1と比較して、オイルが流通する第1領域15の容積を大きく設定することができる。
尚、本発明においては、上記実施例1〜3に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。即ち、上記実施例1〜3では、加熱制御手段90は、オイルが80℃より低温である場合にのみ加熱手段20を作動させるものとしたが、80℃には限定されず、他の温度としてもよい。また、上記実施例1〜3では、加熱手段20による加熱温度を130℃としたが、これに限定されず、他の温度としてもよい。
また、上記実施例1〜3では、加熱手段20は、ヒータ本体20aに電熱線20bを内蔵したヒータとしたが、これに限定されず、例えば、ヒータ本体20aの内周面あるいは外周面に電熱線20bを設けたヒータとしたり、ヒータ本体20aに対して熱源として排ガスや冷却水を用いたものとすることができる。
また、上記実施例3では、旋回手段は、接線方向に設けたオイル導入部82としたが、これに限定されず、分離器本体10の内周面あるいは加熱手段20のオイルに接する面に形成した螺旋状の溝等としたり、または、加熱手段20のオイルに接する面に設けた螺旋状の電熱線20bとすることができる。
また、上記実施例1〜3では、加熱手段20とセラミックフィルタ11、31、81とは隔離して配置したが、これに限定されず、例えば、加熱手段20の下流側端部をセラミックフィルタ11、31、81の上流側の外周部に嵌合したり、あるいは内周部に挿入するように設けてもよい。
また、上記実施例1〜3では、1つの円筒状の各セラミックフィルタ11、31、81をそれぞれ用いる形態を例示したが、これに限定されず、例えば、図8(A)及び(B)に示すように、支持体部41a、51aと分離膜部41b、51bをそれぞれ有する筒状の各セラミックフィルタ41、51を2以上、それぞれ用いる形態としてもよい。この場合、上述の実施例1〜3の各セラミックフィルタ11、31、81の各分離膜部11b、31b、81bの表面積(濾過面積)とそれぞれ比較して、第1領域15の断面積が同じであれば、各分離膜部41b、51bの表面積をより大きく設定することができる。
また、上記実施例1では、円筒状のセラミックフィルタ11を用いる形態を例示したが、これに限定されず、例えば、図9に示すように、支持体部61aの長さ方向に2以上の貫通孔(図中7個の貫通孔)を有する柱状のセラミックフィルタ61とし、各貫通孔の内面に分離膜部61bを形成する形態としてもよい。これにより、分離膜部の表面積が同じであれば、オイルが流通する第1領域15の断面積を小さく設定することができ、流通するオイルの流速を大きく設定することにより、分離膜部61bの表面への金属粉等の固形成分の堆積を抑制することができる。また、第1領域15の断面積が同じであれば、分離膜部61bの表面積を大きく設定することができる。
更に、上記実施例1〜3では、円筒状の各セラミックフィルタ11、31、81により分離器本体10内を第1領域15及び第2領域16に仕切るようにしたが、これに限定されず、例えば、図10に示すように、支持体部71a及び分離膜部71bを有する平板状のセラミックフィルタ71により、分離器本体10内を左右に隣接する第1領域15及び第2領域16に仕切るようにしてもよい。
また、上記実施例1〜3では、オイル中の燃料成分を分離する各セラミックフィルタ11、31、81のみを用いる形態を例示したが、これに限定されず、例えば、図11に示すように、セラミックフィルタ11を加熱するヒータ17を更に備えるようにして、オイルからの燃料成分の分離を更に促進させるようにしてもよい。
また、上記実施例3では、円筒状の分離器本体10を用いたが、これに限定されず、例えば、図12に示すように、分離器本体10の外周側の側面部10cに段差部10dを設けた段差円筒状の分離器本体10とし、この段差を利用して金属粉等の固形成分を分離するようにしてもよい。即ち、燃料及びオイルと比較して比重の大きい金属粉等の固形成分には、第1領域15を旋回するオイルの遠心力により分離器本体10の外周方向への力が作用するので、軸心から最遠となる段差部10dに集積される。このようにして、燃料成分だけでなく、金属粉等の固形成分をオイルから分離することもできる。また、集積された、オイルよりも比重の大きい金属粉等の固形成分は、例えば、図12に示すように、ドレン口18を設けて適宜排出するようにしてもよい。
更に、上記実施例1〜3では、分離器1を、エンジン2の潤滑回路内の、オイルをエンジン2の各部に圧送する潤滑用ポンプ3の吐出側に設けるようにしたが、これに限定されず、例えば、潤滑用ポンプ3の吸込側に設けるようにしてもよいし、また、例えば、図13に示すように、潤滑回路38とは別の、燃料分離専用の回路39として設けるようにしてもよい。
内燃機関の潤滑で使用されるオイルに混入した燃料成分を分離する技術として広く利用される。特に、直噴式エンジン等のオイルに燃料成分が混入しやすい方式のエンジンで使用されるオイルから燃料成分を分離する技術として好適に利用される。
本実施例に係る分離器のエンジンを含めた全体回路図である。 実施例1に係る分離器の縦断面図である。 図2のI−I線断面図である。 本実施例に係る分離部材を示す断面図であり、(A)は支持体部の内面に分離膜部が形成されている形態(図2のII−II線断面)、(B)は支持体部の外面に分離膜部が形成されている形態(図5のIII−III線断面)をそれぞれ示す。 実施例2に係る分離器の縦断面図である。 実施例3に係る分離器の縦断面図である。 図6のIV−IV線断面図である。 本実施例に係る他の形態の分離部材を説明するための横断面図であり、(A)は支持体部の内面に分離膜部が形成されている形態、(B)は支持体部の外面に分離膜部が形成されている形態をそれぞれ示す。 本実施例に係る他の形態の分離部材を説明するための横断面図である。 本実施例に係る他の形態の分離器を説明するための縦断面図である。 本実施例に係る他の形態の分離部材を説明するための横断面図である。 本実施例に係る他の形態の分離器を説明するための縦断面図である。 本実施例に係る分離器のエンジンを含めた他の形態を示す全体回路図である。
符号の説明
1;分離器、10;分離器本体、10a、10b;端面部、10c;側面部、10d;段差部、11、31、41、51、61、71、81;セラミックフィルタ、11a、31a、41a、51a、61a、71a、81a;支持体部、11b、31b、41b、51b、61b、71b、81b;分離膜部、12、32、82;オイル導入部、13、33、83;オイル排出部、14、34、84;燃料排出部、15;第1領域、16;第2領域、17;ヒータ、20;加熱手段、2;エンジン、3;潤滑用ポンプ、4;吸気管、90;加熱制御手段。

Claims (8)

  1. 燃料により希釈されたオイルから燃料成分をクロスフロー濾過方式にて分離する分離器であって、
    筒状の分離器本体と、
    前記分離器本体内に設けられ且つ該分離器本体内を第1領域及び第2領域に仕切り更に前記オイルに含まれる燃料成分を透過させて分離する分離部材と、
    前記分離器本体に設けられ且つ前記第1領域に前記オイルを導入するオイル導入部と、
    前記分離器本体に設けられ且つ前記第1領域から前記オイルを排出するオイル排出部と、
    前記分離器本体に設けられ且つ前記第2領域から前記燃料成分を排出する燃料排出部と、
    前記オイル導入部に隣接するように前記分離部材の上流側に設けられ、前記オイルが該分離部材に到達する前に該オイルを加熱する加熱手段と、を備えることを特徴とする分離器。
  2. 前記分離器本体は、円筒状に形成されており、前記分離部材は、前記分離器本体の軸方向に円筒状に形成されている請求項1記載の分離器。
  3. 前記第1領域は、前記分離部材の内側の領域であり、前記第2領域は、前記分離部材の外側の領域であり、前記オイル導入部及び前記オイル排出部は、前記分離器本体の両端面にそれぞれ設けられ、前記燃料排出部は、前記分離器本体の側面に設けられている請求項2記載の分離器。
  4. 前記第1領域は、前記分離部材の外側の領域であり、前記第2領域は、前記分離部材の内側の領域であり、前記オイル導入部及び前記オイル排出部は、前記分離器本体の側面にそれぞれ設けられ、前記燃料排出部は、前記分離器本体の端面に設けられている請求項2記載の分離器。
  5. 前記第1領域における前記オイルの流れを螺旋流にする旋回手段を備える請求項1乃至4のいずれか1項に記載の分離器。
  6. 前記オイルが所定温度より低温である場合にのみ前記加熱手段を作動させる加熱制御手段を備える請求項1乃至5のいずれか1項に記載の分離器。
  7. 前記分離部材は、燃料成分を透過可能な多数の細孔を有するセラミックスからなる分離膜部と、前記分離膜部の細孔の径よりも大きい多数の細孔を有するセラミックスからなる支持体部と、を有するセラミックフィルタであり、前記分離膜部が前記支持体部よりも前記第1領域寄りに位置するように構成されている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の分離器。
  8. 前記分離部材を加熱するヒータを更に備える請求項7記載の分離器。
JP2008251544A 2008-09-29 2008-09-29 分離器 Expired - Fee Related JP5093032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251544A JP5093032B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 分離器
US12/557,739 US20100078371A1 (en) 2008-09-29 2009-09-11 Separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251544A JP5093032B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010084533A JP2010084533A (ja) 2010-04-15
JP5093032B2 true JP5093032B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42056254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251544A Expired - Fee Related JP5093032B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 分離器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100078371A1 (ja)
JP (1) JP5093032B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2726727B1 (en) * 2011-06-30 2016-03-02 Corning Incorporated Replaceable fuel separation unit
US20140318372A1 (en) * 2013-04-28 2014-10-30 Greenbelt Resources Corporation Membrane Separation Modules
JP6197760B2 (ja) * 2014-07-23 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル劣化抑制装置
FI128472B (en) * 2015-12-29 2020-06-15 Valmet Technologies Oy Filter and filter arrangement
DE102018200410A1 (de) * 2018-01-11 2019-07-11 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung zur Schmierstoffdosierung
KR102299597B1 (ko) * 2019-12-27 2021-09-08 연세대학교 산학협력단 복합 멤브레인 및 이의 제조방법
CN114606045B (zh) * 2022-03-26 2022-12-16 孚迪斯石油化工(葫芦岛)有限公司 一种润滑油及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189609A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Mazda Motor Corp アルコ−ルエンジン
US5942127A (en) * 1993-09-21 1999-08-24 Wilcox; Steven Ian Fuel oil treatment unit and associated method
JP2004190513A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2004340056A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の潤滑油希釈防止装置
JP4622868B2 (ja) * 2006-01-16 2011-02-02 トヨタ紡織株式会社 気泡分離器
US7337754B2 (en) * 2006-03-17 2008-03-04 Ford Global Technologies Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
JP4967685B2 (ja) * 2007-01-25 2012-07-04 トヨタ紡織株式会社 気泡分離器
JP2008280986A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 希釈抑制装置
JP2009119325A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Boshoku Corp 気泡分離器
JP5245393B2 (ja) * 2007-12-25 2013-07-24 トヨタ紡織株式会社 燃料電池システムの気液分離器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010084533A (ja) 2010-04-15
US20100078371A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093032B2 (ja) 分離器
US8591635B2 (en) Fluid aeration-reduction system
JP4626586B2 (ja) 気液分離器
US8883004B2 (en) Filter assembly
US8801928B2 (en) Fuel supply device, particularly for an internal combustion engine
US10478780B2 (en) Separating device for separating at least one undesired fluid from a liquid, membrane of a separating device, filter, filter element, and liquid system
US11918941B2 (en) Integrated module with stage one and stage two filters combined in single housing
US9486724B2 (en) Filter device, in particular liquid filter
US8312847B2 (en) Diluting fuel-in-oil treating apparatus of internal combustion engine
JP4626587B2 (ja) 気液分離器
US20170080365A1 (en) End cap for filter element
EP2934716A1 (en) Coalescer vessel for separating water from liquid hydrocarbons
EP3147016B1 (en) Filter element and filter assembly for separating fluids
US8322322B2 (en) Diluting fuel-in-oil treating apparatus of internal combustion engine
JP2010236409A (ja) 燃料供給装置
US11325061B2 (en) Liquid filter and tank filter system including a liquid filter
JP2008180209A (ja) 燃料濾過装置およびそれを用いた燃料供給装置
JP2008038714A (ja) 気液分離器
AU2014100130A4 (en) Gaseous state molecular combustion-supporting device
US10662834B2 (en) Filter for filtering liquids and filter element of such a filter
JP2013233508A (ja) 気液分離装置
JP2009257135A (ja) 分離器
CN112302834B (zh) 一种燃油蒸发系统及其油蒸汽循环方法
US11565204B2 (en) Water separation unit
JP2010084741A (ja) 内燃機関の油中希釈燃料分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees