JP5091174B2 - デジタルコンテンツ販売装置 - Google Patents

デジタルコンテンツ販売装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5091174B2
JP5091174B2 JP2009050476A JP2009050476A JP5091174B2 JP 5091174 B2 JP5091174 B2 JP 5091174B2 JP 2009050476 A JP2009050476 A JP 2009050476A JP 2009050476 A JP2009050476 A JP 2009050476A JP 5091174 B2 JP5091174 B2 JP 5091174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital content
browser
digital
receiving
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009050476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205024A (ja
Inventor
淳一 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2009050476A priority Critical patent/JP5091174B2/ja
Publication of JP2010205024A publication Critical patent/JP2010205024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091174B2 publication Critical patent/JP5091174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、インターネット等のネットワークを介して音楽・映像等のデジタルコンテンツを販売する技術に関する。
自動車に搭載されるカーナビ装置は高機能化が進み、デジタルテレビ放送の視聴機能を備えるとともに、インターネットの接続機能を備えるものも増えてきている。
ところで、自動車の走行中に、視聴している番組の中で取り上げられている楽曲やビデオクリップ等のデジタルコンテンツを購入して楽しみたい場合がある。
特許文献1には、自動車における環境を想定したものではないが、放送信号に現在流れている曲等の識別番号を含め、テレビ画面上に識別番号を表示することで、携帯電話やパーソナルコンピュータから識別番号を指定して音楽データのダウンロードを行う技術が開示されている。
また、特許文献2には、同じく自動車における環境を想定したものではないが、蓄積型音楽番組の音声データに各楽曲の開始タイムおよび終了タイムを記録しておき、ユーザから購入指示があったときに付加情報に基づいて現在再生中の楽曲のデータを蓄積した販売サーバを割り出し、その販売サーバから楽曲データをダウンロードする技術が開示されている。
特開2002−342621号公報 特開2008−225549号公報
上記の特許文献1、2に開示される技術では、放送番組で流されている楽曲そのものを購入することは可能であるが、例えば単にトーク番組の中で取り上げられている楽曲やビデオクリップ等については対応することができない。
そのため、インターネットのダウンロードサイト等を検索して欲する楽曲やビデオクリップ等を取得するしか方法がなく、迅速にデジタルコンテンツを取得して楽しむことができないという問題があった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、ネットワーク接続機能を有したカーナビ装置から即座にデジタルコンテンツの購入を行うことのできるデジタルコンテンツ販売装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、ネットワークに接続されたデジタルコンテンツ販売装置であって、デジタル放送受信中のカーナビ装置のブラウザから視聴番組情報を伴ったデジタルコンテンツ購入依頼を受け付ける購入依頼受付手段と、前記視聴番組情報に基づき、当該視聴番組情報の示す放送番組の視聴エリアに前記デジタルコンテンツ販売装置が存在する場合に、依頼受付前後所定時間内の放送番組から特徴語を抽出し、前記視聴番組情報の示す放送番組の視聴エリアに前記デジタルコンテンツ販売装置が存在しない場合に、前記視聴エリアに存在する他の装置に前記依頼受付前後所定時間内の放送番組から特徴語を抽出することを要求し、抽出した特徴語の返送を受ける番組内容抽出手段と、抽出した特徴語に基づいてデジタルコンテンツデータベースから候補となるデジタルコンテンツを検索する検索手段と、検索結果を前記ブラウザに送信する送信手段と、前記ブラウザからのデジタルコンテンツの購入決定を受け付ける購入決定受付手段と、受け付けたデジタルコンテンツのデータを前記ブラウザにダウンロードするデジタルコンテンツ送信手段とを備えるデジタルコンテンツ販売装置を要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、前記番組内容抽出手段は、放送番組のデジタル音声データからテキスト変換を行って得たテキスト列からの特徴語の抽出、放送番組のデジタル文字データからの特徴語の抽出、放送番組に付されたタグの抽出のいずれかまたは組み合わせにより特徴語の抽出を行うようにすることができる。
また、請求項3に記載されるように、ネットワークに接続されたデジタルコンテンツ販売装置の制御方法であって、デジタル放送受信中のカーナビ装置のブラウザから視聴番組情報を伴ったデジタルコンテンツ購入依頼を受け付ける購入依頼受付工程と、前記視聴番組情報に基づき、当該視聴番組情報の示す放送番組の視聴エリアに前記デジタルコンテンツ販売装置が存在する場合に、依頼受付前後所定時間内の放送番組から特徴語を抽出し、前記視聴番組情報の示す放送番組の視聴エリアに前記デジタルコンテンツ販売装置が存在しない場合に、前記視聴エリアに存在する他の装置に前記依頼受付前後所定時間内の放送番組から特徴語を抽出することを要求し、抽出した特徴語の返送を受ける番組内容抽出工程と、抽出した特徴語に基づいてデジタルコンテンツデータベースから候補となるデジタルコンテンツを検索する検索工程と、検索結果を前記ブラウザに送信する送信工程と、前記ブラウザからのデジタルコンテンツの購入決定を受け付ける購入決定受付工程と、受け付けたデジタルコンテンツのデータを前記ブラウザにダウンロードするデジタルコンテンツ送信工程とを備えるデジタルコンテンツ販売管理方法として構成することができる。
本発明のデジタルコンテンツ販売装置にあっては、ネットワーク接続機能を有したカーナビ装置から即座にデジタルコンテンツの購入を行うことができる。
本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。 デジタルコンテンツ販売サーバのハードウェア構成例を示す図である。 ユーザ情報データベースのデータ構造例を示す図である。 番組情報データベースのデータ構造例を示す図である。 デジタルコンテンツデータベースのデータ構造例を示す図である。 実施形態の処理例を示すシーケンス図(その1)である。 実施形態の処理例を示すシーケンス図(その2)である。 ユーザ登録ページの画面例を示す図である。 ログイン兼デジタルコンテンツ購入ページの画面例を示す図である。 特徴語抽出のパターン例を示す図である。 購入対象一覧ページの画面例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<構成>
図1は本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
図1において、自動車2にはカーナビ装置3が搭載され、インターネット等のネットワーク1に接続可能となっている。また、自動車2内にはユーザの所持する携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)、PC(Personal Computer)等のユーザ端末4が存在し、インターネット等のネットワーク1に接続可能となっている。
カーナビ装置3は、デジタル放送を受信して表示するデジタル放送受信部31と、機器組込型のブラウザ(Webブラウザ)32とを備えている。ブラウザ32は、インターネットの標準プロトコルであるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)等に従い、HTML(Hyper Text Markup Language)等の言語で記述されたページデータの要求・取得・表示およびフォームデータの送信等を行う機能を有している。
ユーザ端末4は一般的なブラウザ(Webブラウザ)41を有している。なお、ユーザ端末4はカーナビ装置3に代わってユーザ登録を行うために用いられるものであり、カーナビ装置3によってユーザ登録を行う場合には省略することができる。
一方、ネットワーク1には、ユーザの操作するカーナビ装置3のブラウザ32からのアクセスによりデジタルコンテンツ販売の管理を行うデジタルコンテンツ販売サーバ5が接続されている。
デジタルコンテンツ販売サーバ5は、機能部として、ユーザ登録部51とログイン処理部52とデジタルコンテンツ購入依頼受付部53と番組内容抽出部54とデジタルコンテンツ検索部55と購入対象一覧ページ生成部56と購入対象一覧ページ送信部57と購入決定受付部58とデジタルコンテンツ送信部59とを備えている。これらの機能部は、デジタルコンテンツ販売サーバ5を構成するコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のハードウェア資源上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されるものである。これらの機能部は、単一のコンピュータ上に配置される必要はなく、必要に応じて分散される形態であってもよい。
また、デジタルコンテンツ販売サーバ5が参照するデータベースとして、ユーザ情報データベース61と番組情報データベース62とデジタルコンテンツデータベース63とが設けられている。これらのデータベースは、各データベースを保持するコンピュータ内のHDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体上に所定のデータを体系的に保持するものである。
ユーザ登録部51は、カーナビ装置3のブラウザ32もしくはユーザ端末4のブラウザ41からデジタルコンテンツ販売サービスのユーザ登録を受け付けてユーザ情報データベース61に認証情報(ユーザID、パスワード)等を登録する機能を有している。
ログイン処理部52は、カーナビ装置3のブラウザ32からのデジタルコンテンツ購入依頼時に入力される認証情報に基づいてユーザ情報データベース61に登録されたユーザであるか否かの認証を行う機能を有している。
デジタルコンテンツ購入依頼受付部53は、カーナビ装置3のブラウザ32からデジタルコンテンツ購入依頼を受け付けるとともに、デジタル放送受信部31での視聴番組情報を取得する機能を有している。視聴番組情報にはエリア情報とチャンネル情報とが含まれている。
番組内容抽出部54は、デジタルコンテンツ購入依頼受付部53により取得された視聴番組情報に基づいて番組情報データベース62を参照し、エリアを確認した後に視聴番組のデジタル音声、デジタル文字データから特徴語を抽出し、あるいは番組情報データベース62の番組情報に付されたタグを特徴語として抽出する機能を有している。
デジタルコンテンツ検索部55は、番組内容抽出部54により抽出された特徴語に基づいてデジタルコンテンツデータベース63を検索し、購入対象候補となるデジタルコンテンツを抽出する機能を有している。
購入対象一覧ページ生成部56は、デジタルコンテンツ検索部55の検索結果に基づいて購入対象一覧ページのページデータを生成する機能を有している。
購入対象一覧ページ送信部57は、購入対象一覧ページ生成部56により生成された購入対象一覧ページのページデータをカーナビ装置3のブラウザ32に送信する機能を有している。
購入決定受付部58は、カーナビ装置3のブラウザ32に表示された購入対象一覧ページに対するユーザの操作に応じ、デジタルコンテンツを特定した購入決定を受け付ける機能を有している。
デジタルコンテンツ送信部59は、購入決定受付部58により購入決定を受け付けたデジタルコンテンツのコンテンツデータをカーナビ装置3のブラウザ32に送信(ダウンロード)する機能を有している。
図2はデジタルコンテンツ販売サーバ5のハードウェア構成例を示す図である。
図2において、デジタルコンテンツ販売サーバ5は、システムバス501に接続されたCPU502、ROM503、RAM504、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)505、I/F(Interface)506と、I/F506に接続された、キーボード、マウス、モニタ、CD/DVD(Compact Disk/Digital Versatile Disk)ドライブ等のI/O(Input/Output Device)507、HDD508、NIC(Network Interface Card)509等を備えている。Mはプログラムもしくはデータが格納されたCD/DVD等のメディア(記録媒体)である。
図3はユーザ情報データベース61のデータ構造例を示す図であり、「ユーザID」「パスワード」等の項目を有している。「ユーザID」はユーザを特定する識別記号であり、ユーザ登録時にユーザの入力内容に従って設定される。「パスワード」は第三者による不正なアクセスを防止するための文字列であり、ユーザ登録時にユーザの入力内容に従って設定される。
図4は番組情報データベース62のデータ構造例を示す図であり、「エリア」「チャンネル」「放送局名」「時間帯」「番組名」「タグ」等の項目を有している。これらの情報は放送局あるいは番組情報提供企業から提供される情報である。「エリア」は視聴地域を示し、「チャンネル」は視聴対象のチャンネル番号を示し、「放送局名」は放送局の名称を示し、「時間帯」は視聴の時間帯を示し、「番組名」は放送番組のタイトルを示し、「タグ」は放送番組を特徴付けるキーワード(複数可)を示している。
図5はデジタルコンテンツデータベース63のデータ構造例を示す図であり、「コンテンツID」「タイトル」「価格」「キーワード」「コンテンツデータ」等の項目を有している。これらの情報は販売対象となるデジタルコンテンツのリリース時に設定される。「コンテンツID」はデジタルコンテンツを識別する記号である。「タイトル」はデジタルコンテンツのタイトル名称である。「価格」はデジタルコンテンツの販売価格である。「キーワード」はデジタルコンテンツの内容を特徴付ける文字列(複数可)である。「コンテンツデータ」はコンテンツデータの実体データもしくは実体データの保存場所を示すリファレンス情報である。
<動作>
図6および図7は上記の実施形態の処理例を示すシーケンス図である。
図6において、カーナビ装置3のユーザがデジタルコンテンツ販売サービスの利用登録を行なう場合、カーナビ装置3のブラウザ32からデジタルコンテンツ販売サーバ5のユーザ登録部51にアクセスしてユーザ登録ページ要求を行なう(ステップS101)。ページ要求は、インターネットの標準プロトコルであるHTTPに従ったGETメソッドとリクエストURI(Uniform Resource Indicator)等を含むメッセージがカーナビ装置3のブラウザ32からデジタルコンテンツ販売サーバ5のユーザ登録部51に送信されることで行なわれる。
これを受け、デジタルコンテンツ販売サーバ5のユーザ登録部51は、内部に保持あるいは動的に生成したユーザ登録ページのページデータをカーナビ装置3のブラウザ32に返送する(ステップS102)。ページデータはHTML等により記述されており、HTTPのレスポンス等に従ってデジタルコンテンツ販売サーバ5のユーザ登録部51からカーナビ装置3のブラウザ32に送信される。
カーナビ装置3のブラウザ32はユーザ登録ページを表示し(ステップS103)、ユーザは所定の入力を行なう(ステップS104)。図8はユーザ登録ページの画面例を示す図であり、「ユーザID」と「パスワード」の入力欄と「OK」ボタンが設けられている。ユーザはボタンやリモコン操作等により各入力欄に文字や数字を入力し、「OK」ボタンの押下により入力が完了する。
図6に戻り、ユーザ登録ページへの入力が完了すると、カーナビ装置3のブラウザ32からデジタルコンテンツ販売サーバ5のユーザ登録部51に入力内容が送信される(ステップS105)。入力内容はHTTPのPOSTメソッドあるいはPUTメソッド等に付加されたHTML等のデータあるいはGETメソッド等に付加されたパラメータとしてカーナビ装置3のブラウザ32からデジタルコンテンツ販売サーバ5のユーザ登録部51に送信される。
入力内容を受信したデジタルコンテンツ販売サーバ5のユーザ登録部51は、ユーザ情報データベース61(図3)の対応する項目に入力内容を登録し(ステップS106)、登録完了の旨をカーナビ装置3のブラウザ32に送信する(ステップS107)。登録完了の旨はHTTPのレスポンス等に従ってデジタルコンテンツ販売サーバ5のユーザ登録部51からカーナビ装置3のブラウザ32に送信される。登録完了の旨を受信したカーナビ装置3のブラウザ32は、その表示を行う(ステップS108)。
以上、カーナビ装置3のブラウザ32からユーザ登録を行う場合について説明したが、ユーザ端末4のブラウザ41からも同様にしてユーザ登録を行うことができる。
その後、カーナビ装置3のデジタル放送受信部31でデジタル放送を視聴中のユーザが、番組の中で取り上げられているデジタルコンテンツの購入を欲した場合、カーナビ装置3のブラウザ32からデジタルコンテンツ販売サーバ5のデジタルコンテンツ購入依頼受付部53にアクセスしてデジタルコンテンツ購入ページ要求を行なう(ステップS111)。ページ要求は、インターネットの標準プロトコルであるHTTPに従ったGETメソッドとリクエストURI等を含むメッセージがカーナビ装置3のブラウザ32からデジタルコンテンツ販売サーバ5のデジタルコンテンツ購入依頼受付部53に送信されることで行なわれる。
これを受け、デジタルコンテンツ販売サーバ5のデジタルコンテンツ購入依頼受付部53は、内部に保持あるいは動的に生成したログイン兼デジタルコンテンツ購入ページのページデータと視聴番組情報取得コードをカーナビ装置3のブラウザ32に返送する(ステップS112)。視聴番組情報取得コードは、カーナビ装置3のブラウザ32で実行されるプログラムであり、デジタル放送受信部31から現在の視聴エリアおよび視聴チャンネルを含む視聴番組情報を取得する機能を有している。ページデータはHTML等により記述されており、視聴番組情報取得コードとともに、HTTPのレスポンス等に従ってデジタルコンテンツ販売サーバ5のデジタルコンテンツ購入依頼受付部53からカーナビ装置3のブラウザ32に送信される。
カーナビ装置3のブラウザ32はログイン兼デジタルコンテンツ購入ページを表示し(ステップS113)、ユーザは所定の入力を行なう(ステップS114)。図9はログイン兼デジタルコンテンツ購入ページの画面例を示す図であり、「ユーザID」「パスワード」の入力欄と「購入」ボタンが設けられている。ユーザはボタンやリモコン操作等により各入力欄に文字や数字を入力し、「購入」ボタンの押下により購入依頼が完了する。
図6に戻り、ログイン兼デジタルコンテンツ購入ページへの入力が完了すると、カーナビ装置3のブラウザ32では、視聴番組情報取得コードの動作により、デジタル放送受信部31から現在の視聴エリアおよび視聴チャンネルを含む視聴番組情報が取得され(ステップS115)、ログイン兼デジタルコンテンツ購入ページへの入力内容とともに視聴番組情報がデジタルコンテンツ販売サーバ5のデジタルコンテンツ購入依頼受付部53に送信される(ステップS116)。入力内容および視聴番組情報はHTTPのPOSTメソッドあるいはPUTメソッド等に付加されたHTML等のデータあるいはGETメソッド等に付加されたパラメータとしてカーナビ装置3のブラウザ32からデジタルコンテンツ販売サーバ5のデジタルコンテンツ購入依頼受付部53に送信される。
入力内容と視聴番組情報を受信したデジタルコンテンツ購入依頼受付部53は、ログイン処理部52に入力内容(認証情報)を伴って認証要求を行う(ステップS117)。ログイン処理部52は入力内容のユーザIDとパスワードがユーザ情報データベース61に登録された内容と一致するか否か判断し(ステップS118)、一致する場合は認証OKを返す(ステップS119)。デジタルコンテンツ購入依頼受付部53とログイン処理部52の間のデータのやりとりはデジタルコンテンツ販売サーバ5内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
認証OKを受けたデジタルコンテンツ購入依頼受付部53は、視聴番組情報と返信先情報を番組内容抽出部54に引き渡す(ステップS120)。返信先情報は、カーナビ装置3のブラウザ32からのHTTP等によるアクセスメッセージの送信元情報を用いる。これらのデータの引き渡しはデジタルコンテンツ販売サーバ5内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
視聴番組情報と返信先情報の引き渡しを受けた番組内容抽出部54は、番組情報データベース62(図4)を参照してエリアを確認し(ステップS121)、購入依頼受付時点を起点に前後所定時間内における視聴中の番組から特徴語を抽出する(ステップS122)。
図10は番組内容抽出部54による特徴語抽出のパターン例を示す図である。図10(a)は該当するチャンネルのデジタル音声データからテキスト変換を行うことによりテキスト列を取得し、その中から特徴語を抽出するものである。特徴語の抽出には、形態素解析、辞書との最長一致判断、出現頻度によるランキング等の自然言語解析の技術を用いることができる。
図10(b)は該当するチャンネルのデジタル文字データから特徴語を抽出するものである。
図10(c)は番組情報データベース62の該当するエリア、チャンネルおよび時間帯(現在時刻が含まれる時間帯)の番組に付された「タグ」を抽出して特徴語とするものである。
これらは、いずれか一つのパターンのみを行ってもよいが、ここでは3パターンによる特徴語の抽出を並行して行うものとしている。
なお、視聴番組情報の視聴エリアがデジタルコンテンツ販売サーバ5の設置されたエリアとは異なる場合、該当するデジタル放送を受信できない場合がある。その場合は、デジタル放送受信部(チューナ)を含む番組内容抽出部54と同様な機能を、他のエリアに配置したサーバに設け、そのサーバに対して特徴語の抽出を依頼し、抽出結果を返送させるようにする。
図6に戻り、特徴語の抽出を完了した番組内容抽出部54は、抽出した特徴語と返信先情報をデジタルコンテンツ検索部55に引き渡す(ステップS123)。これらのデータの引き渡しはデジタルコンテンツ販売サーバ5内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
次に、図7において、特徴語と返信先情報の引き渡しを受けたデジタルコンテンツ検索部55は、特徴語をキーにしてデジタルコンテンツデータベース63(図5)を検索し(ステップS124)、検索結果と返信先情報を購入対象一覧ページ生成部56に引き渡す(ステップS125)。これらのデータの引き渡しはデジタルコンテンツ販売サーバ5内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
次いで、検索結果と返信先情報の引き渡しを受けた購入対象一覧ページ生成部56は、検索結果として、所定のレイアウトの購入対象一覧ページのページデータを生成する(ステップS126)。すなわち、購入対象一覧ページ生成部56は、図11に示すように、検索された購入可能なデジタルコンテンツのタイトル、価格、「決定」ボタンをレイアウトした購入対象一覧ページのページデータを生成する。
図7に戻り、購入対象一覧ページのページデータを生成した購入対象一覧ページ生成部56は、購入対象一覧ページのページデータと返信先情報を購入対象一覧ページ送信部57に引き渡す(ステップS127)。これらのデータの引き渡しはデジタルコンテンツ販売サーバ5内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
購入対象一覧ページのページデータと返信先情報の引き渡しを受けた購入対象一覧ページ送信部57は、返信先情報に基づき、カーナビ装置3のブラウザ32に対して購入対象一覧ページのページデータを送信し(ステップS128)、カーナビ装置3のブラウザ32において購入対象一覧ページが表示される(ステップS129)。ページデータはHTTPのレスポンス等に従ってデジタルコンテンツ販売サーバ5の購入対象一覧ページ送信部57からカーナビ装置3のブラウザ32に送信される。
カーナビ装置3のユーザが購入対象一覧ページの中から所望のデジタルコンテンツを「決定」ボタンの押下により選択すると(ステップS130)、カーナビ装置3のブラウザ32からデジタルコンテンツ販売サーバ5の購入決定受付部58に選択内容が送信される(ステップS131)。選択内容はHTTPのPOSTメソッドあるいはPUTメソッド等に付加されたHTML等のデータあるいはGETメソッド等に付加されたパラメータとしてカーナビ装置3のブラウザ32からデジタルコンテンツ販売サーバ5の購入決定受付部58に送信される。
選択内容を受信した購入決定受付部58は、選択内容に対応するデジタルコンテンツのコンテンツIDと返信先情報をデジタルコンテンツ送信部59に引き渡す(ステップS132)。これらのデータの引き渡しはデジタルコンテンツ販売サーバ5内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
コンテンツIDと返信先情報の引き渡しを受けたデジタルコンテンツ送信部59は、デジタルコンテンツデータベース63からコンテンツIDをキーにしてコンテンツデータを取得し(ステップS133)、返信先情報に基づき、カーナビ装置3のブラウザ32に対してコンテンツデータを送信(ダウンロード)する(ステップS134)。コンテンツデータは、HTTPのレスポンス等に従ってデジタルコンテンツ販売サーバ5のデジタルコンテンツ送信部59からカーナビ装置3のブラウザ32に送信される。
コンテンツデータを送信したカーナビ装置3のブラウザ32は、コンテンツデータを保存し(ステップS135)、ユーザの操作により再生可能な状態とする。
<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば、ネットワーク接続機能を有したカーナビ装置から即座にデジタルコンテンツの購入を行うことができる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1 ネットワーク
2 自動車
3 カーナビ装置
31 デジタル放送受信部
32 ブラウザ
4 ユーザ端末
41 ブラウザ
5 デジタルコンテンツ販売サーバ
51 ユーザ登録部
52 ログイン処理部
53 デジタルコンテンツ購入依頼受付部
54 番組内容抽出部
55 デジタルコンテンツ検索部
56 購入対象一覧ページ生成部
57 購入対象一覧ページ送信部
58 購入決定受付部
59 デジタルコンテンツ送信部
61 ユーザ情報データベース
62 番組情報データベース
63 デジタルコンテンツデータベース

Claims (3)

  1. ネットワークに接続されたデジタルコンテンツ販売装置であって、
    デジタル放送受信中のカーナビ装置のブラウザから視聴番組情報を伴ったデジタルコンテンツ購入依頼を受け付ける購入依頼受付手段と、
    前記視聴番組情報に基づき、当該視聴番組情報の示す放送番組の視聴エリアに前記デジタルコンテンツ販売装置が存在する場合に、依頼受付前後所定時間内の放送番組から特徴語を抽出し、前記視聴番組情報の示す放送番組の視聴エリアに前記デジタルコンテンツ販売装置が存在しない場合に、前記視聴エリアに存在する他の装置に前記依頼受付前後所定時間内の放送番組から特徴語を抽出することを要求し、抽出した特徴語の返送を受ける番組内容抽出手段と、
    抽出した特徴語に基づいてデジタルコンテンツデータベースから候補となるデジタルコンテンツを検索する検索手段と、
    検索結果を前記ブラウザに送信する送信手段と、
    前記ブラウザからのデジタルコンテンツの購入決定を受け付ける購入決定受付手段と、
    受け付けたデジタルコンテンツのデータを前記ブラウザにダウンロードするデジタルコンテンツ送信手段と
    を備えたことを特徴とするデジタルコンテンツ販売装置。
  2. 前記番組内容抽出手段は、
    放送番組のデジタル音声データからテキスト変換を行って得たテキスト列からの特徴語の抽出、
    放送番組のデジタル文字データからの特徴語の抽出、
    放送番組に付されたタグの抽出
    のいずれかまたは組み合わせにより特徴語の抽出を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のデジタルコンテンツ販売装置。
  3. ネットワークに接続されたデジタルコンテンツ販売装置の制御方法であって、
    デジタル放送受信中のカーナビ装置のブラウザから視聴番組情報を伴ったデジタルコンテンツ購入依頼を受け付ける購入依頼受付工程と、
    前記視聴番組情報に基づき、当該視聴番組情報の示す放送番組の視聴エリアに前記デジタルコンテンツ販売装置が存在する場合に、依頼受付前後所定時間内の放送番組から特徴語を抽出し、前記視聴番組情報の示す放送番組の視聴エリアに前記デジタルコンテンツ販売装置が存在しない場合に、前記視聴エリアに存在する他の装置に前記依頼受付前後所定時間内の放送番組から特徴語を抽出することを要求し、抽出した特徴語の返送を受ける番組内容抽出工程と、
    抽出した特徴語に基づいてデジタルコンテンツデータベースから候補となるデジタルコンテンツを検索する検索工程と、
    検索結果を前記ブラウザに送信する送信工程と、
    前記ブラウザからのデジタルコンテンツの購入決定を受け付ける購入決定受付工程と、
    受け付けたデジタルコンテンツのデータを前記ブラウザにダウンロードするデジタルコンテンツ送信工程と
    を備えたことを特徴とするデジタルコンテンツ販売管理方法。
JP2009050476A 2009-03-04 2009-03-04 デジタルコンテンツ販売装置 Expired - Fee Related JP5091174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050476A JP5091174B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 デジタルコンテンツ販売装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050476A JP5091174B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 デジタルコンテンツ販売装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205024A JP2010205024A (ja) 2010-09-16
JP5091174B2 true JP5091174B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42966430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050476A Expired - Fee Related JP5091174B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 デジタルコンテンツ販売装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091174B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9786921B2 (en) 2012-02-17 2017-10-10 Sony Corporation Secondary battery, manufacturing method of secondary battery, electrode for secondary battery, and electronic device
DE102012019063A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Audi Ag Verfahren und System zum Bereitstellen von Daten in einem Kraftwagen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116718A (ja) * 2000-04-14 2007-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放送情報に関連した情報の取得方法及びシステム並びに装置
JP4683733B2 (ja) * 2001-01-18 2011-05-18 ヤフー株式会社 番組関連情報提供システムおよび方法、この番組関連情報提供システムから情報提供を受けることが可能な情報通信端末、コンピュータをそのような情報通信端末として機能させるためのプログラム、並びに、このプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003316980A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Ii D Kontoraibu Kk 商品購入方法及びそのシステム
JP2007148976A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 関連情報検索装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010205024A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101460613B1 (ko) 로컬 네트워크내의 장치의 사용자에게 적절한 정보를제공하는 방법 및 시스템
US7787973B2 (en) Generating a composite media stream
JP4470069B2 (ja) 入力補助装置、入力補助システム、入力補助方法、及び、入力補助プログラム
JP4569682B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、およびプログラム
JP2007249703A (ja) 配信方法、配信システム、配信装置、携帯端末機及びコンピュータプログラム
US20130066633A1 (en) Providing Audio-Activated Resource Access for User Devices
JP5487299B2 (ja) 操作情報生成装置および操作情報生成方法
JP2007115260A (ja) 情報提供方法、表示制御端末装置、情報提供装置、端末装置、設定装置、アタッチメント及び記録媒体
JP2010146188A (ja) 音声広告配信装置、音声広告配信システムおよび音声広告配信方法
JP5185891B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
JP5091174B2 (ja) デジタルコンテンツ販売装置
JP5448192B2 (ja) 検索システム、端末、サーバ、検索方法、プログラム
WO2009125622A1 (ja) 電子掲示板システム
JP5037645B2 (ja) 関連情報提供サーバ、関連情報提供システム及び関連情報提供方法
JP5491045B2 (ja) 情報提供装置
JP4825261B2 (ja) 画像情報収集装置、その方法およびそのプログラム
JP4934154B2 (ja) コンテンツ提供装置
JP2007323169A (ja) 書籍購入サポートシステム
JP2001344052A (ja) アイコン生成方法、アイコン生成システム、アイコン情報送信装置及び記録媒体
JP2010271996A (ja) ユーザ嗜好情報収集装置
JP2000148686A (ja) 認定情報提供方法及びシステム及び認定情報提供プログラムを格納した記憶媒体及び認定サーバ
JP2011060022A (ja) コンテンツデータ提供装置
JP5514224B2 (ja) クライアント端末、コンテンツ利用システム、データ送受信方法、プログラム、および記録媒体
JP2007213128A (ja) 地図情報提供システム
KR20090093370A (ko) 온라인 서비스를 위한 사용자 표시 명칭의 등록 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees