JP5090384B2 - 基板合着装置 - Google Patents

基板合着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5090384B2
JP5090384B2 JP2009015004A JP2009015004A JP5090384B2 JP 5090384 B2 JP5090384 B2 JP 5090384B2 JP 2009015004 A JP2009015004 A JP 2009015004A JP 2009015004 A JP2009015004 A JP 2009015004A JP 5090384 B2 JP5090384 B2 JP 5090384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chuck
surface plate
chamber
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009015004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009294638A (ja
Inventor
載錫 ▲黄▼
Original Assignee
アドヴァンスド・ディスプレイ・プロセス・エンジニアリング・コーポレーション・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドヴァンスド・ディスプレイ・プロセス・エンジニアリング・コーポレーション・リミテッド filed Critical アドヴァンスド・ディスプレイ・プロセス・エンジニアリング・コーポレーション・リミテッド
Publication of JP2009294638A publication Critical patent/JP2009294638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090384B2 publication Critical patent/JP5090384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板合着装置に関し、より詳しくは、基板を容易に脱付着できる基板合着装置に関する。
情報化社会の発展に応じて表示装置に対する要求も多様な形態で増加されてきた。近来、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、ELD(Electro Luminescent Display)、VFD(Vacuum Fluorescent
Display)等、多様な平板表示装置が開発された。
そのうち、LCDは、CRT(Cathode Ray Tube)に比べて画質が優秀であり、軽量、薄型、且つ低消費電力で動作が可能である。LCDは、電極が形成されているTFT(Thin Film Transistor)基板と蛍光体が塗布されたCF(Color filter)基板との間に液晶(Liquid Crystal)を注入することによって形成される。また、両基板の外周面に液晶物質の漏れを防止のためシール材(Sealer)が塗布される。両基板間には所定間隔に両基板間の間隔を維持するためのスペーサ(Spacer)が配置される。
LCDの製造のためには、TFT基板及びCF基板を各々製造した後に両基板を合着し、両基板間の空間に液晶物質を注入する工程が必須的に遂行される。このうち、基板を合着させる工程はLCDの品質を決定する重要な工程中の一つである。
基板合着工程は、工程が遂行される空間内部を真空状態で形成させることができる上部チャンバと下部チャンバで構成される基板合着装置によって遂行される。基板合着装置に対する先行技術は、(株)富士通によって出願された国際公開番号“WO 2004/097509”、“接合基板製造装置”、(株)信越エンジニアリングによって出願された国際公開番号“WO 2003/091970”、“フラットパネル用基板の接合装置”等に開示されている。
基板合着装置は、TFT基板とCF基板をお互いに加圧して合着する。このために、基板合着装置は、上下にお互いに対向して配置される二つの基板チャックを各々備える。代表的な例として、静電力を用いて基板を合着させる静電チャック(ESC;Electrostatic chuck)を各々備えることができる。また、二つの静電チャックの各々にTFT基板とCF基板が接着する。合着時には両静電チャックの平行度を精密に維持させながら、お互いに近接させた後、二つの基板の合着を進行する。
ただし、従来の場合、静電チャックに付着された基板を脱去させるために静電力を取り除く場合、微細な静電力が部分的に残っていて基板が全面的に脱去されることのできない問題点が発生した。特に、上側の静電チャックに付着された状態で脱去される場合、部分的に静電力が存在して傾斜した状態で落下しながら基板の整列状態が乱れるなどの問題が発生した。
国際公開番号 WO 2004/097509 国際公開番号 WO 2003/091970
本発明は、基板チャックに付着される基板が容易に脱去されることができる基板合着装置を提供するためである。
本発明に係る基板合着装置は、上部チャンバ;上記上部チャンバに接して合着空間を形成する下部チャンバ;上記上部チャンバの下面に配置されて板形状で形成された上定盤;上記上定盤の下面に複数個が分散配置され、基板を付着して固定させる基板チャック;及び、上記基板チャックに隣接して設けられて上記基板チャックから上記基板を離脱させるための基板分離器;を含んで構成されることができる。
ここで、上記基板分離器は、上記上定盤の下面に選択的に突出可能に設けられ、突出の際、上記基板を下側に押し出して上記基板チャックから脱去させることができる。
一例として、上記基板分離器は、内部に貫通孔が形成されるベースブロック、上記貫通孔の上側に空気を供給する空気供給部、そして、上記貫通孔の下側に設けられて上記空気供給部から空気が供給されると下側に膨脹しながら上記基板を脱去させる膨脹部材、を含んで構成されることができる。ここで、上記膨脹部材は、上記上定盤の下面に沿って棒形状に備えられるのが望ましい。
または、上記基板分離器は、シリンダ、上記シリンダの上側に空気を供給する空気供給部、そして、上記シリンダの下側にスライディング可能に設けられ、上記空気供給部から空気が供給されると下側にスライディングされながら上記基板を脱去させるスライダ、を含んで構成されることも可能である。
そして、上記シリンダは、上記上定盤の下面に沿って棒形状に備えられることができる。さらに、上記シリンダの下段には上記スライダの脱去を防止するための段差が形成されるのが望ましい。
他の例として、上記基板分離器は、上記基板を脱去させることができるように、上記上定盤の下面に突出可能に設けられるプッシャ、そして、上記プッシャを選択的に加圧して下向きに突出させる駆動部及び上記プッシャが上記上定盤の内側の初期位置に復元されることができるように復元力を付与する弾性部材、を含んで構成されることも可能である。
ここで、上記弾性部材は、上記上定盤の内側に上記プッシャを支持するように設けられ、上記プッシャが下側に突出されると上向きに弾性力が作用する複数個のスプリング部材で構成されることができる。
このとき、上記上定盤の内側には上記基板分離器を収容する空間を形成し、下側に上記プッシャが突出される入出口が備えられた設置部が形成されることができる。
駆動部は、一例として、外部で供給される空気により膨脹または収縮が行われながら、上記プッシャの駆動を制御するように構成されることができる。このとき、上記駆動部は、ダイアフラムからなるのが望ましい。
上記駆動部は、他の例として、上記プッシャの上側を加圧するピストンで構成されることも可能である。具体的に、上記ピストンは、ピストンロッドと、上記プッシャの上面と側面を囲むカバーと、上記カバーの内面に設けられて上記プッシャの上部と接する加圧部を備えることができる。また、上記プッシャの側面と上記カバーの内側面との間にはOリングが設けられることができる。
一方、上記基板チャックは、粘着剤を用いて基板を付着させる粘着チャックで構成されたり、静電力を用いて基板を付着させる静電チャックで構成されることができる。
本発明に係る場合、別途に構成される基板分離器によって基板が基板チャックから全面的に脱去されることができるため、基板の損傷を防止して基板の整列状態を維持することができる効果を有する。
本発明の第1の実施例による基板合着装置を示した概略断面図である。 図1の上部基板チャック及び上定盤を示した平面図である。 図2の上部基板チャック及び上定盤の内部構造を正面から見た断面図である。 図2の上定盤の側断面を示した側断面図である。 第1の実施例による静電チャック及びこれを有する基板合着装置の作動状態図である。 第1の実施例による静電チャック及びこれを有する基板合着装置の作動状態図である。 本発明の第2の実施例による上部基板チャック及び上定盤の内部構造を正面から見た断面図である。 本発明の第3の実施例による基板合着装置に備えられた基板チャックの配置状態を説明するための平面図である。 図8の上部基板チャックの構成を概略的に示した一部斜視図である。 第3の実施例による上部基板チャックの動作状態を説明するための断面図である。 第3の実施例による上部基板チャックの動作状態を説明するための断面図である。 本発明の第4の実施例による上部基板チャックの構成を概略的に示した一部斜視図である。 図12の上部基板チャックの動作状態を説明するための断面図である。 図12の上部基板チャックの動作状態を説明するための断面図である。
図1は、本発明の実施例による基板合着装置を示した概略断面図である。
図1を参照すると、基板合着装置は、上部チャンバ(100)、下部チャンバ(200)及び駆動部(240)を含む。
上部チャンバ(100)は、駆動部(240)により昇降する。上部チャンバ(100)の下面は下部チャンバ(200)と密着して合着空間を形成する。上定盤(101)は、上部チャンバ(100)の下面に配置され、板形状で形成される。上部基板チャック(102)は、上定盤(101)の下面に付着され、上部基板チャック(102)の下面には第1の基板(S1)が付着される。
上記上部基板チャック(102)は、静電力により第1の基板(S1)を付着する静電チャック(ESC:Electrostatic Chuck)であってもよい。静電チャック(102)は、上定盤(101)の下面に陷入されて複数個が分散配置され、第1の基板(S1)を静電力により付着する。
上部チャンバ(100)の上面には、第1の基板(S1)と第2の基板(S2)の相対的位置を調節するためのカメラ部(130)と、上部基板チャック(102)に第1の基板(S1)を付着して上昇させることができる真空チャック(120)が備えられることができる。
カメラ部(130)は、上部チャンバ(100)及び上定盤(101)に形成された貫通孔を介して上定盤(101)の上部基板チャック(102)に付着された第1の基板(S1)及び後述する第2の基板(S2)の整列状態を読み取る。カメラ部(130)は、第1の基板(S1)と第2の基板(S2)に備えられるアラインマーク(未図示)を重畳して観測することができるように装着され、少なくとも第1の基板(S1)と第2の基板(S2)の対角された二つの隅以上を重畳観測するように配置される。このとき、カメラ部(130)がアラインマークを撮影することができるように、照明装置(230)が下部チャンバ(200)の下側に設けられてカメラ部(130)に照明を提供するようになる。
一方、図示していないが、上部チャンバ(100)と下部チャンバ(200)により形成される合着空間に真空圧を形成するために真空ポンプが連結される。真空ポンプは、ドライポンプ(Dry Pump)、ターボ分子ポンプ(Turbomolecular Pump、TMP)、メカニカルブースタポンプ(Mechanical Booster Pump)などであってもよい。
下部チャンバ(200)は、上部チャンバ(100)の下部に配置され、駆動部(240)により上部チャンバ(100)が下部チャンバ(200)側に昇降されながら上部チャンバ(100)と下部チャンバ(200)は合着空間を形成する。下定盤(201)は下部チャンバ(200)の上面に配置され、下部チャック(202)は下定盤(201)の上面に配置される。下部チャック(202)は第2の基板(S2)を付着する。下部チャック(202)は静電力により第2の基板(S2)を付着する静電チャック(ESC:Electrostatic Chuck)であってもよい。
下部チャンバ(200)の周囲には上部チャンバ(100)の下面に接触して合着空間の気密を維持するためのシーリング部材(250)が備えられる。
下部チャンバ(200)の下面には、第2の基板(S2)を下部チャック(202)に付着させたり、下部チャック(202)に付着された第2の基板(S2)を下部チャック(202)から分離するための基板乗降装置(220)が配置される。
基板乗降装置(220)は、下部チャンバ(200)と下定盤(201)を貫通して配置される複数の昇降ピンと、下部チャンバ(200)の外部に備えられて複数の昇降ピンを昇降させる昇降フィン作動体を含んで構成されることができる。
第2の基板(S2)が上部チャンバ(100)と下部チャンバ(200)間に搬入される場合、昇降ピンは上昇して第2の基板(S2)を支持した後、昇降ピンは下降して第2の基板(S2)を下部チャック(202)に位置させる役割をする。また、合着工程が完了して合着された基板(S1+S2)を外部に搬出する場合に、昇降ピンは合着された基板(S1+S2)を下部チャンバ(200)に対して上昇させる役割をする。
駆動部(240)は、上部チャンバ(100)と下部チャンバ(200)が合着空間を形成するように上部チャンバ(100)を下部チャンバ(200)側に昇降させる。
図2は、図1の上部基板チャック及び上定盤を示した平面図であり、図3は、図2の上部基板チャック及び上定盤の内部構造を正面から見た断面図である。図4は、図2の上定盤の一側断面を示した側断面図である。
図2ないし図4を参照すると、上部基板チャック(102)は、静電チャック(102)で構成され、上定盤(101)の下面に複数個の静電チャック(102)で配置されることができる。静電チャック(102)をこのような複数個のマトリックス形態に配置することは維持及び補修の便宜性を増大させるためである。だけではなく、複数個の静電チャック(102)を使用して第1の基板(S1)を吸着するため、単一の静電チャックを使用する場合より基板吸着による基板変形量を減らしてくれる。また、複数個の静電チャック(102)を分散して配置するため、基板吸着に使われる電力量を減らすことができるため、経済的且つ効率的である。
上定盤(101)には、第1の基板(S1)を静電力により付着する静電チャック(102)と、静電チャック(102)に付着された第1の基板(S1)を静電チャック(102)に離脱させるための基板分離器が備えられることができる。ここで、基板分離器は、上記静電チャック(102)と隣接して複数個の位置で形成されることができる。また、各々の位置で基板チャックに付着された基板に下側に力を加えることができるように設けられ、基板を選択的に脱去させることができる。
静電チャック(102)は静電力の力だけで第1の基板(S1)を固定させる部品である。静電チャック(102)の原理は、周知の通り、電極と第1の基板(S1)間に位置する絶縁層で発生されるクーロン力(Coulombic force)とジョンソンラーベック力(Johnsen-Rahbeck
force)を用いて基板を吸着することである。このような静電チャック(102)は、大きくポリイミド(polyimide)タイプの静電チャック(102)とセラミックタイプの静電チャック(102)に区分することができる。静電チャック(102)の製造方法は公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
これに対し、本実施例の基板分離器は、上記静電チャックによる付着力と反対方向に力を加える空気膨脹部(150)で構成されることができる。ここで、空気膨脹部(150)は、ベースブロック(151)、空気供給部(未図示)及び膨脹部材(152)を含んで構成されることができる。
ベースブロック(151)は、内部に貫通孔が形成されている。貫通孔を介して空気が供給されて膨脹部材(152)に伝達される。また、ベースブロック(151)の内部に存在する貫通孔は、貫通孔の空気をポンピングして膨脹部材(152)が元来の状態に収縮する場合、元来の状態より収縮される等の変形を防止する役割もする。空気供給部は貫通孔の一側に空気を供給する役割をする。膨脹部材(152)は貫通孔の他側に存在して、静電チャック(102)に付着された基板の付着面側に膨脹する。
膨脹部材(152)は延性の材質であればどんな形態も可能であり、そのうち一つの実施例としてダイアフラム(Diaphragm)であってもよい。図2で示したように、膨脹部材(152)は、静電チャック(102)の間に配置され、上定盤(101)の下面に沿って棒形状に備えられる。棒形状の膨脹部材(152)は、上定盤(101)の下面に沿って均一に分布するため、小さい大きさで散開して形成された場合より第1の基板(S1)を静電チャック(102)から效果的に離脱させることができる。
合着空間は、真空状態であるため、空気供給部の空気の供給により圧力が低い合着空間側に膨脹部材(152)は膨脹するようになる。同時に、静電チャック(102)の静電力を遮断することによって、第1の基板(S1)は静電チャック(102)から離脱するようになる。複数個の静電チャック(102)間に棒形状の膨脹部材(152)が配置されるため、第1の基板(S1)の離脱時静電チャック(102)の残留静電力を破棄させることができるだけではなく、静電チャック(102)から第1の基板(S1)を效率的に離脱させることができる効果がある。このとき、膨脹部材(152)の膨脹と静電チャック(102)の静電力の遮断が同時に遂行される場合、静電チャック(102)から第1の基板(S1)を效率的に離脱させることができる。
そして、ベースブロック(151)の外部、即ち、上定盤(101)内部の空気の通路に熱線を設けることによって上記空気がより速く膨脹するようにすることができる。これによって、ベースブロック(151)内部の貫通孔に沿って空気が膨脹部材(152)に伝達されるため、膨脹部材(152)は膨脹して第1の基板(S1)を静電チャック(102)から離脱させることができる。
以下、前述した第1の実施例による基板合着装置(100)の作動状態を説明する。
まず、第1の基板(S1)と第2の基板(S2)は、基板供給装置(未図示)により上部チャンバ(100)と下部チャンバ(200)との間に供給される。
第1の基板(S1)がまず供給される場合には、第1の基板(S1)が上部チャンバ(100)と下部チャンバ(200)との間に進入されることによって、真空チャック(120)が下降して第1の基板(S1)を吸着する。その後、真空チャック(120)は第1の基板(S1)を上昇させ、第1の基板(S1)は静電チャック(102)に付着される。
第2の基板(S2)が供給されることに応じて下部チャンバ(200)に配置された昇降ピンが昇降フィン作動体により下部チャンバ(200)の上部に上昇して、上昇する昇降ピンにより上部チャンバ(100)と下部チャンバ(200)との間に位置した第2の基板(S2)が支持される。昇降ピンが昇降フィン作動体により下降されながら昇降ピンに支持された第2の基板(S2)が共に下降して、第2の基板(S2)の下部に位置した下部チャック(202)の付着力により付着される。
第1の基板(S1)と第2の基板(S2)の付着が完了すると、駆動部(240)により上部チャンバ(100)が下部チャンバ(200)側に昇降して、上部チャンバ(100)の下面が下部チャンバ(200)の上面に密着されながら第1の基板(S1)と第2の基板(S2)の合着のための合着空間が形成される。このとき、上部チャンバ(100)と下部チャンバ(200)は、下部チャンバ(200)の上面周囲に配置されたシーリング部材(250)により気密が維持される。
合着空間が形成されると、整列手段(未図示)により第1の基板(S1)と第2の基板(S2)間の整列が遂行される。
整列が完了すると、合着空間に真空圧を形成して第1の基板(S1)と第2の基板(S2)は近接した状態となる(図5ご参照)。その後、膨脹部材(152)を図7のように膨脹させるようになり、これによって第1の基板(S1)は静電チャック(102)から離脱され、第1の基板(S1)は第2の基板(S2)に自由落下して第2の基板(S2)と仮接合される(図6ご参照)。
即ち、空気供給部はベースブロック(151)の内部に空気を供給して、膨脹部材(152)はベースブロック(151)の内部の空気の供給を介して膨脹するようになる。合着空間は真空状態であるため、空気供給部の空気の供給により圧力が低い合着空間側に膨脹部材(152)は膨脹するようになる。同時に、静電チャック(102)の静電力を遮断することによって、第1の基板(S1)は静電チャック(102)から離脱するようになって第2の基板(S2)と仮接合される。
仮接合された第1の基板(S1)と第2の基板(S2)の外部にN2工程ガスを供給して圧力を加えることによって、第1の基板(S1)と第2の基板(S2)はかたく付着されて合着される。即ち、合着空間の圧力を上昇させることによって仮接合された第1の基板(S1)と第2の基板(S2)の内部と外部の圧力差によって第1の基板(S1)と第2の基板(S2)は合着される。
第1の基板(S1)と第2の基板(S2)の合着が完了すると、合着空間の圧力を大気圧状態に復元して、合着された基板(S1+S2)を基板合着装置(100)の外部に搬出する。
以下、図7を参照して、本発明の望ましい第2の実施例による基板合着装置を説明する。図7は、本発明の第2の実施例による静電チャック及び上定盤の内部構造を正面から見た断面図である。
本実施例は前述した第1の実施例と類似に構成されることができるが、基板分離器を相異に構成することができる。但し、説明の重複を避けるために、共通の構成要素に対しては同一符号、同一名称を使用して具体的な説明は省略する。
図7を参照すると、本実施例の基板分離器も空気膨脹部で構成されることができるが、空気膨脹部(150)は、第1の実施例とは違ってシリンダ(153)、空気供給部(未図示)及びスライダ(154)及び段差(155)を含む。
シリンダ(153)は上定盤(101)の内部に形成される。空気供給部はシリンダ(153)の上側に空気を供給する。スライダ(154)はシリンダ(153)の下側でスライディング可能に構成されることができる。そして、シリンダ(153)の下段には、上記スライダ(154)の脱去を防止することができるように段差(155)を備えて、上記スライダ(154)のスライディング 下死点でスライダ(154)をシリンダ内側に支持させる。
このとき、上記空気供給部により、シリンダに空気が流入すると、スライダはスライドされ、上記スライダの運動により第1の基板(S1)を静電チャック(102)から離脱させることができる。このとき、同時に静電チャック(102)の静電力を遮断することによって、第1の基板(S1)は静電チャック(102)から離脱するようになる。
以下、図8ないし図10を参照して、本発明の望ましい第3の実施例による基板合着装置を説明する。本実施例では前述した第1及び第2の実施例と類似に構成されることができるが、上定盤に基板を付着して脱着する構成が相異なることができる。説明の重複を避けるために、共通の構成要素に対しては同一符号、同一名称を使用して、具体的な説明は省略する。
図8は、上部基板チャックを示した平面図である。上部基板チャック(300)は、図8に示したように、上定盤(101)の下面に設けられる。上部基板チャック(102)は多様な形態で構成されるのが可能であるが、本実施例では、上記上定盤の内側に設けられて上定盤(101)の下面に露出されるように形成されるベースプレート(310)と、このベースプレート(310)の表面に露出された状態に設けられる多数個の粘着剤(320)で構成されることができる。従って、粘着剤(320)を用いて第1の基板(S1)を粘着させることができる。一方、基板分離器(330)は、上定盤の内側で、上記ベースプレートの下面に突出可能に設けられ、上記粘着剤に粘着された基板を脱去させることができるように構成されることができる。
また、上部基板チャック(102)は、第1の基板(S1)の大きさ及び上定盤(101)の大きさに応じて複数個が設けられることができる。
以下、上部基板チャック(102)の具体的な構成に対する第3の実施例を図9ないし図11を参照して説明する。図9は、本実施例による基板チャックに対する第3の実施例を説明する部分切開斜視図であり、図10及び図11は、第3の実施例による基板チャックの動作状態を説明するための図面である。
一番目の実施例による上部基板チャック(102)は、図9に示したように、金属板体からなるベースプレート(310)を備える。ベースプレート(310)には下部に入出口(321)が形成された設置部(311)が形成される。設置部(311)の内部の下側面には段差部(322)が形成される。ベースプレート(310)の入出口(321)周辺には多数個の粘着剤(320)が設けられる。粘着剤(320)は第1の基板(S1)を粘着する。
設置部(311)の内部には基板分離器(330)が収容、設けられる。基板分離器(330)は、設置部(311)の内部に位置して設置部(311)の段差部(322)に重なる支え部(331a)と支え部(331a)より小さい直径で形成された押し部(331b)からなるプッシャ(331)を備える。
また、基板分離器(330)は、プッシャ(331)の押し部(331b)を入出口(321)側に突出させるダイアフラム(332)とプッシャ(331)の支え部(331a)と設置部(311)の段差部(322)間に介在され、プッシャ(331)を設置部(311)の内部に弾性復元させるスプリング(333)を備える。また、スプリング(333)の支持のために段差部(322)には支持突起(323)が形成される。
プッシャ(331)の上部に位置するダイアフラム(332)は空圧によって膨脹収縮する。空圧の提供のために、ダイアフラム(332)の上部にはエアー管(332a)が設けられてベースプレート(310)の外部に延びている。
このように構成された第3の実施例による上部基板チャック(102)の動作は、図10に示したように、第1の基板(S1)が粘着剤(320)によって粘着された状態である場合、プッシャ(331)はスプリング(333)によって設置部(311)の内部に挿入位置する。
また、このために、ダイアフラム(332)には空圧が提供されない。また、基板(S1)の合着のために、基板(S1)を分離する場合には、図11に示したように、ダイアフラム(332)に空圧が加えられ、これに伴いダイアフラム(332)が膨脹する。
ダイアフラム(332)が膨脹すると、プッシャ(331)の押し部(331b)は入出口(321)側に押されるようになる。これに伴い、プッシャ(331)の押し部(331b)は、入出口(321)を介して基板(S1)側に進行して基板(S1)が粘着剤(320)に付着された反対方向に押すようになる。このような押さえる動作によって基板(S1)は粘着剤(320)から分離されることができる。
以下、図8及び図12ないし図14を参照して、本発明の望ましい第4の実施例による基板合着装置を説明する。図12は、上部基板チャックに対する第4の実施例を説明する部分切開斜視図であり、図13及び図14は、第4の実施例による上部基板チャックの動作状態を説明するための図面である。
上部基板チャック(102)に対する2番目の実施例は、図12に示したように、金属板体からなるベースプレート(410)を備える。ベースプレート(410)には下部に入出口(421)の形成された設置部(411)が備えられる。設置部(411)の内部の下側面には段差部(422)が形成される。ベースプレート(410)の入出口(421)周辺には多数個の粘着剤(420)が設けられる。粘着剤(420)は第1の基板(S1)を粘着する。
設置部(411)の内部には基板分離器(430)が収容、設けられる。基板分離器(430)は、設置部(411)の内部に位置して設置部(411)の段差部(422)に重なる支え部(431a)と、支え部(431a)より小さい直径の押し部(431b)で形成されたプッシャ(431)を備える。
また、基板分離器(430)は、プッシャ(431)の押し部(431b)を入出口(421)側に突出させるピストン(432)とプッシャ(431)の支え部(431a)と設置部(411)の段差部(422)間に介在され、プッシャ(431)を設置部(411)の内部に弾性復元させるスプリング(433)を備える。また、スプリング(433)の支持のために、段差部(422)には支持突起(423)が形成される。
基板分離器(430)のピストン(432)は、ピストンロッド(432a)とプッシャ(431)の上面と側面を囲むカバー(432b)を備える。また、カバー(432b)の内面にはプッシャ(431)の上部と接する押し突起(432c)を備える。また、プッシャ(431)の支え部(431a)側面にはOリング(431c)が設けられる。また、粘着剤(420)は入出口(421)の周辺に多数個が設けられる。
このように構成された第4の実施例による基板分離器(430)の動作は、図13に示したように、基板が粘着剤(420)によって粘着された状態である場合、プッシャ(431)はスプリング(433)によって設置部(411)の内部に挿入位置する。また、このためにピストン(432)は上昇した状態にあるようになる。
また、基板(S1)の合着のために基板(S1)を分離する場合には、図14に示したように、ピストン(432)が下降するようになる。ピストン(432)が下降すると、プッシャ(431)の押し部(431b)は入出口(421)側に押されるようになる。これに伴い、プッシャ(431)の押し部(431b)は、入出口(421)を介して基板(S1)側に進行して基板(S1)を粘着剤(420)に付着された反対方向に押すようになる。このような押さえ動作によって基板(S1)は粘着剤(420)から分離される。
100 上部チャンバ
101 上定盤
102 上部基板チャック
130 下部チャック
150 空気膨脹部
151 ベースブロック
152 膨脹部材
153 シリンダ
154 スライダ
155 段差
200 下部チャンバ
201 下定盤
202 下部チャック
220 基板乗降装置
230 照明装置
240 駆動部
250 シーリング部材
310、410 ベースプレート
311、411 設置部
320、420 粘着剤
321、421 入出口
322、422 段差部
323 支持突起
330、430 基板分離器
331、431 プッシャ
331a、431a 支え部
331b、431b 押し部
332 ダイアフラム
333、433 スプリング
431c Oリング
432 ピストン
432a ピストンロッド
432b カバー
432c 押し突起
S1 第1の基板
S2 第2の基板

Claims (2)

  1. 上部チャンバ;
    上記上部チャンバに接して合着空間を形成する下部チャンバ;
    上記上部チャンバの下面に配置され、板形状で形成された上定盤;
    上記上定盤の下面に複数個が分散配置され、基板を付着して固定させる基板チャック;及び、
    上記上定盤の下面に選択的に突出可能に設けられ、突出の際、上記基板を下側に押し出して、上記基板チャックから上記基板を離脱させるための基板分離器;を含み、
    前記基板分離器は、内部に貫通孔が形成されるベースブロック、上記貫通孔の上側に空気を供給する空気供給部、及び上記貫通孔の下側に設けられて上記空気供給部から空気が供給されると下側に膨脹する膨脹部材を有し、前記膨張部材が上記基板に直接接して上記基板を離脱させる基板合着装置。
  2. 請求項1において、
    上記膨脹部材は、上記上定盤の下面に沿って棒形状に備えられることを特徴とする基板合着装置。
JP2009015004A 2008-06-02 2009-01-27 基板合着装置 Expired - Fee Related JP5090384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080051493A KR100942304B1 (ko) 2008-06-02 2008-06-02 기판척, 기판합착장치
KR10-2008-0051493 2008-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294638A JP2009294638A (ja) 2009-12-17
JP5090384B2 true JP5090384B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41542839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015004A Expired - Fee Related JP5090384B2 (ja) 2008-06-02 2009-01-27 基板合着装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5090384B2 (ja)
KR (1) KR100942304B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326016B1 (ko) * 2010-10-06 2013-11-07 엘아이지에이디피 주식회사 기판분리모듈 및 기판분리장치
KR101349329B1 (ko) * 2011-01-18 2014-01-10 엘아이지에이디피 주식회사 유기발광소자 밀봉 시스템 및 밀봉방법
JP5843130B2 (ja) * 2011-05-17 2016-01-13 株式会社ブイ・テクノロジー 基板への光学フィルム貼付装置
JP5923764B2 (ja) * 2011-05-23 2016-05-25 株式会社ブイ・テクノロジー フィルム貼付装置
JP5843133B2 (ja) * 2011-05-30 2016-01-13 株式会社ブイ・テクノロジー 基板への光学フィルム貼付装置
JP6398301B2 (ja) * 2014-05-09 2018-10-03 藤倉化成株式会社 吸着離脱装置
KR101805821B1 (ko) * 2015-06-30 2017-12-07 히라따기꼬오 가부시키가이샤 홀딩 유닛 및 본딩 방법
JP6181808B2 (ja) * 2015-06-30 2017-08-16 平田機工株式会社 保持ユニット及び貼合方法
KR102296395B1 (ko) * 2019-12-26 2021-09-01 주식회사 에스에프에이 정밀 합착장치
WO2023190247A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社クリエイティブテクノロジー ワーク吸着装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914294A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Jatco Corp クラッチピストン装置
KR100895468B1 (ko) * 2004-10-28 2009-05-06 신에츠 엔지니어링 가부시키가이샤 점착 척 장치
JP2006273578A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Norio Kojima 平板状パネルの保持装置
KR100898793B1 (ko) * 2005-12-29 2009-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자용 기판 합착 장치
JP4449923B2 (ja) * 2006-02-27 2010-04-14 株式会社日立プラントテクノロジー 基板の組立方法およびその装置
JP2008034435A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Shin-Etsu Engineering Co Ltd 基板保持用チャック装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090125398A (ko) 2009-12-07
JP2009294638A (ja) 2009-12-17
KR100942304B1 (ko) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090384B2 (ja) 基板合着装置
TWI465340B (zh) 基材結合設備
US6798488B2 (en) Method and apparatus for fabricating liquid crystal display device using an electrostatic chuck
KR100855461B1 (ko) 점착척 및 이를 가진 기판합착장치
KR100850238B1 (ko) 기판척 및 이를 가진 기판합착장치
JP4012887B2 (ja) 平板型基板ホルダー
KR101292802B1 (ko) 기판척 및 이를 이용한 기판합착장치
JP2004310023A (ja) 液晶表示素子用基板貼り合せ装置
KR20140141298A (ko) 기판 탈착 장치 및 이를 이용한 평판표시장치의 제조방법
KR101457044B1 (ko) 기판 합착장치 및 합착방법
JP2010126342A (ja) 基板チャック及びこれを有する基板合着装置
JP2006195482A (ja) 基板の組立方法およびその装置
KR100917798B1 (ko) 기판합착장치 및 기판합착방법
KR101456693B1 (ko) 기판 합착장치
JP2003283185A (ja) 基板の組立方法およびその装置
KR100894740B1 (ko) 기판합착장치
KR101270247B1 (ko) 개선된 기판 합착 장치 및 합착 방법
KR101007996B1 (ko) 기판합착장치
KR100913219B1 (ko) 기판합착장치와 기판합착방법
KR101358952B1 (ko) 평판 표시패널의 합착장치
KR101401506B1 (ko) 기판척 및 이를 이용한 기판합착장치
KR100921996B1 (ko) 기판 합착 장치
KR100921997B1 (ko) 기판합착장치
JP4954968B2 (ja) 粘着チャック及びこれを有する基板合着装置
KR100915696B1 (ko) 기판합착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees