JP5090331B2 - ワーク供給装置 - Google Patents

ワーク供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5090331B2
JP5090331B2 JP2008333660A JP2008333660A JP5090331B2 JP 5090331 B2 JP5090331 B2 JP 5090331B2 JP 2008333660 A JP2008333660 A JP 2008333660A JP 2008333660 A JP2008333660 A JP 2008333660A JP 5090331 B2 JP5090331 B2 JP 5090331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
magazine
work
hole
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008333660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009078355A (ja
Inventor
尊一 中谷
晃一 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2008333660A priority Critical patent/JP5090331B2/ja
Publication of JP2009078355A publication Critical patent/JP2009078355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090331B2 publication Critical patent/JP5090331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

本発明は、ワーク供給装置に関する。
薄物ワークを自動旋盤等の工作機械で連続加工する場合に、複数の前記薄物ワークを主軸内部に設けたガイドチューブ内に収納し、このガイドチューブから薄物ワークを一つずつ主軸のチャックに向けて送り出す装置として、例えば特許文献1に記載のワーク自動送り装置が知られている。
実開昭61−12606号公報
本発明は、作業位置に位置決めしたワークと次のワークとを離間させることができるワーク供給装置の提供を目的とする。
前記課題を解決するために、本発明のワーク供給装置は、複数のワークを同一の軸線上に整列して収容する筒状の部材を有し、前記筒状の部材に収容されたワークを、作業機械の作業位置に供給するワーク供給装置であって、記筒状の部材を、前記作業位置で前記ワークを把持する筒状の主軸の貫通孔に挿入して配置し、前記作業位置に位置決めされたワークとこのワークに隣接する前記筒状の部材内のワークとを離間させるように前記貫通孔内で進退移動自在に設けた構成としてある。なお、前記筒状の部材に収容されたワークのうちの先頭のワークを前記筒状の部材の先端で把持する把持手段を設けてもよい。
この構成によれば、作業位置で位置決めされたワークと主軸の貫通孔に挿入された筒状の部材に収容されたワークとを離間させることができる。
本発明の適用が可能な作業機械は、所定位置に位置決めしたワークに何らかの作業を行うものであればよく、各種加工機や組立機にも適用が可能である。加工機としては、主軸に把持したワークを加工する工作機械を挙げることができる。この場合は、主軸の回転によってワークを回転させてもワークを収容した前記筒状の部材を回転させることなく、ワークの加工を行うことができる。
本発明のワーク供給装置は、作業位置に位置決めしたワークと次のワークとを主軸の貫通孔内で離間させることができる。
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は、本発明のワーク供給装置の第一の実施形態にかかり、その構成を説明する断面図である。
なお、以下の説明において「前」と記載するときには、図1の右方を指すものとして、「後」と記載するときには同左方を指すものとする。また、図においては、本発明のワーク供給装置以外の部分を仮想線で示すものとする。
図1に示すように、自動旋盤の主軸500は、図示しない主軸台に軸受503によって回転自在に支持されている。主軸500の前端にはチャックボディー510が取り付けられ、このチャックボディー510の前端に三つ又は四つのチャック爪511が均等間隔で配置されている。このチャック爪511は、チャックボディー510上を径方向に移動して、先頭のワークw1を把持することができるようになっている。今回加工のワークw1は、チャック爪511により把持された状態で、チャックボディー510の近傍の加工位置Aで工具Tにより加工される。
主軸500の貫通孔500a内には円筒状の保持筒400が挿入されていて、図示しない進退移動手段により、前後方向に進退移動自在である。この保持筒400の内部に、マガジン110、ガイドスリーブ120、ばね130、ドローバ230、コレットチャック220、カバー222等を収容している。前記進退移動手段としては、例えば、主軸を主軸台に対して進退移動させる公知のものを利用することができる。また、主軸台の後方に配置したバーフィーダ等の棒材送り機構を利用することも可能である。
さらに、貫通孔500a内で、保持筒400が主軸500と非接触状態で支持されている。そのため、ワーク加工の際に主軸500が回転しても、保持筒400は回転しない。もちろん、保持筒400を主軸500に対して回転自在かつ進退移動自在に支持する軸受等を用いて、保持筒400を主軸500内で支持するようにしてもよい。
保持筒400の前端には、ワークwを把持するためのチャック爪221を備えたコレットチャック220が設けられている。
コレットチャック220のチャック爪221を開閉させるドローバ230は、保持筒400の貫通孔に挿入されていて、図示しない公知の駆動機構の作用によって、主軸軸線Cと同方向に進退移動するようになっている。そして、ドローバ230が前進することで、コレットチャック220の前端が縮径し、チャック爪221がワークwを把持する。また、ドローバ230が後退することで、コレットチャック220の前端が元の径に復帰し、ワークwの把持を解除する。
ワーク供給装置100は、多数個のワークwを主軸軸線C上で配列して収容するワーク収容部としてのマガジン110と、コレットチャック220の内部に挿入され、マガジン110の前端から送り出されたワークwをコレットチャック220のチャック爪221まで案内するガイドスリーブ120と、コレットチャック220の前端側から保持筒400の貫通孔に挿入され、マガジン110に収容されたワークwのうち、先頭に位置するワークwと当接してワークwが不用意に移動したり倒れたりしないように押さえる第二のワーク規制手段としてのワーク押さえ150と、保持筒400の貫通孔に挿入したマガジン110を後方から押して保持筒400の貫通孔内で位置決め・固定する位置決め固定手段としてのマガジンプッシャ170と、保持筒400の貫通孔内で位置決め・固定されたマガジン110内のワークwを後方から押して、マガジン110からワークwを送り出すワーク押圧手段としてのワークプッシャ160とを有している。
[マガジン]
マガジン110は、円筒状に形成され、同一形状のワークwを、主軸軸線C上で多数配列して収容する。マガジン110の中心には、ワークwの外形形状及び寸法にほぼ一致する形状及び寸法のワーク収容孔110aが、マガジン110の前端面111から後端まで貫通形成されている。この実施形態では、マガジン110が、主軸軸線C上で多数個のワークを配列して収容するワーク収容部を構成する。
[ストッパ]
マガジン110の前端には、保管の際や搬送の際にマガジン110の前端からからワークwが脱落しないようにするためのストッパ130が設けられている。
図2は図1のワーク供給装置の要部の詳細にかかり、図2(a)はマガジン110の前端部分の拡大図、図2(b)は図2(a)のマガジン110の前端部分を図中I方向から見た拡大図である。
図示するように、マガジン110には、外周面の一部を前端面111側から主軸軸線Cと同方向に切り欠いて凹状の第一の溝112が形成されている。また、マガジン110の前端には、第一の溝112とワーク収容孔110aとを連通状に連結するする第二の溝114が形成されている。
ストッパ130は、第一の溝112及び第二の溝114の内部に取り付けられる。そのため、マガジン110に形成する第一の溝112及び第二の溝114の数は、マガジン110の前端に設けるストッパ130の数に応じて決定される。ストッパ130を複数設ける場合は、マガジン110の外周縁をストッパ130の数で均等分割した位置に第一の溝112及び第二の溝114を形成するのが好ましい。図示の例では、主軸軸線Cを中心とする対称位置に第一の溝112及び第二の溝114を形成し、二つのストッパ130をマガジン110の前端に設けている。
ストッパ130は、第一の溝112の底部に収容され、ボルト113でマガジン110に取り付けられた板ばね状の基部131と、この基部131の前端の一部を第二の溝114に沿って主軸軸線C側に屈曲させて形成され、第二の溝114を経てワーク収容孔110aに突出してワークwと係合する係合部132と、この係合部132より前方に形成され、前端に向かうに従って主軸軸線Cから遠ざかる方向に傾斜する傾斜部133とから構成されている。
また、ワーク収容孔110aの前端は、ガイドスリーブ120の後端に形成された後述の凸部122が挿入できるよう、ワーク収容孔110aより大径の大径部110bとして形成されている。傾斜部133は、その少なくとも一部が大径部110bに突出していて、後述するように凸部122が大径部110bに挿入されたときに、凸部122と係合できるようになっている。
[ワーク付勢部]
マガジン110の後端には、ワーク収容孔110aに配列して収容されたワークwをストッパ130の係合部132に向けて付勢するワーク付勢部140が設けられている。
このワーク付勢部140は、ワーク収容孔110aの後端に形成された大径部110c内に設けられている。ワーク付勢部140は、大径部110cに挿入された筒状の押圧部材141と、大径部110cの開口部分に螺着された筒状のキャップ142と、このキャップ142と押圧部材141との間に介在し、押圧部材141を前方に向けて付勢するコイルばね143とからなっている。
押圧部材141の外周面の途中部位には、径方向外側に張り出すフランジ141aが形成されていて、このフランジ141aがワーク収容孔110aと大径部110cとの境界部分に形成された段付き部に当接することで、押圧部材141の前進限界が決定される。
上記の態様により、コイルばね143の付勢力によって押圧部材141がワーク収容孔110aに収容されたワークwを後端側から押し、先頭のワークw1(以下、先頭のワークを他のワークから区別する必要がある場合は、符号“w1”で示すものとする)をストッパ130に押し付ける。そのため、マガジン110の保管の際や搬送の際、マガジン110を後述の手順で保持筒400の貫通孔に挿入する際等に、ワークwがマガジン110から脱落したり、マガジン110内でワークwが前後に不用意に移動したり、倒れたりしないように規制することができる。すなわち、この実施形態では、ストッパ130とワーク付勢部140とが、ワーク収容孔110a内でワークwが動かないように規制する第一のワーク規制手段を構成する。
[ガイドスリーブ]
ガイドスリーブ120は、ワークwの把持及び把持の解除を行うコレットチャック220の内部に挿入される。ガイドスリーブ120に貫通形成されたガイド孔は、ワークwの外形形状及び外径寸法とほぼ同一の形状及び内径寸法を有し、かつ、マガジン110の前端から送り出されたワークwをコレットチャック220のチャック爪221まで確実に案内して受け渡すことができるように、その前端がチャック爪221に隣接して位置している。
この実施形態では、図1に示すように、ガイドスリーブ120の後端側に張り出し形成されたフランジ121が、コレットチャック220の後端にばね201によって押し付けられることで、コレットチャック220に対してガイドスリーブ120が位置決めされる。
フランジ121の後方には、筒状の凸部122が突出形成されている。この凸部122は、マガジン110が保持筒400の貫通孔に挿入されて位置決めされたときに、マガジン110の前端に形成された大径部110bに挿入される。
図3(a)は、保持筒400の貫通孔内でマガジン110が位置決め固定されたときの状態を示す主要部の断面図、図3(b)は、図3(a)のII方向矢視図である。
保持筒400の貫通孔内でマガジン110が位置決め固定される際には、図3に示すように、大径部110bに凸部122が挿入され、この凸部122がストッパ130の傾斜部133と係合する。これにより、基部131のばね力に抗して係合部132が径方向外側に移動させられ、ストッパ130によるワークwの規制が解除される。すなわち、この実施形態では、凸部122が規制解除手段を構成する。
[マガジンプッシャ]
保持筒400の貫通孔に挿入されたマガジン110を後方から押すことで、マガジン110を保持筒400の貫通孔内で位置決め固定するためのマガジンプッシャ170は、主軸軸線C上に配置された押圧部材171と、この押圧部材171を回転自在に支持するアーム172と、押圧部材171及びアーム172を主軸軸線C上で前後方向に進退移動させる図示しない駆動機構とから構成される。
駆動機構としては、エアシリンダや油圧シリンダ等の流体圧シリンダ、ボールねじ・ナットとモータの組み合わせ、ソレノイド等の公知のものを用いることができる。
図3に示すように、保持筒400の貫通孔に挿入されたマガジン110を上記構成のマガジンプッシャ170により後方から押すと、マガジン110の前端面111がガイドスリーブ120のフランジ121に突き当たることで、マガジン110の前進が規制される。これにより、マガジン110が保持筒400の貫通孔内で位置決めして固定される。
[ワークプッシャ]
マガジン110が保持筒400の貫通孔内で位置決めして固定される際には、ストッパ130によるワークwの規制が解除されるので、マガジン110の前端からのワークwの送り出しが可能になる。ワークwの送り出しは、マガジン110内のワークwを後方から押すワークプッシャ160によって行われる。
ワークプッシャ160は、マガジン110の後方から、マガジンプッシャ170の押圧部材171及びワーク付勢部140を挿通してワーク収容孔110aに挿入された押し棒161と、この押し棒161を所定速度で前進させる図示しない駆動機構とを有する。
この駆動機構は、押し棒161を予め決定された速度で前進させることができるものであれば、その構成は特に限定されない。また、押し棒161の前進時において一定以上の付加が作用したときに、押し棒161との間に滑りを生じさせ、又は、モータ等の駆動体を自動停止させて押し棒161の前進を規制することができる機能を有するものであるのが好ましい。このような駆動機構としては、例えば、主軸貫通孔に長尺の棒材を供給するための市販のバーフィーダを用いることが可能である。
[ワーク押さえ]
ワーク押さえ150は、ストッパ130によるワークwの規制を解除する際に、先頭のワークw1を前方から押さえることで、マガジン110内のワークwが不用意に移動したり、倒れたりしないようにする。また、ワークプッシャ160と協働して、先頭のワークwをチャック爪221まで移動させ、チャック爪221に正確に把持させる。
ワーク押さえ150及びワークプッシャ160とともにワークwをチャック爪221まで送るワーク送り手段は、主軸軸線Cと同方向に移動自在で、かつ、精密な位置決めが可能であれば種々のものを用いることができる。例えば、主軸軸線C方向に移動自在な刃物台,対向主軸台又はテールストッカ等を挙げることができる。
[第二の実施形態]
次に、本発明の第二の実施形態を、図4を参照しながら説明する。
この実施形態のワーク供給装置は、ストッパの構成が異なるだけで、他の部分については第一の実施形態と同様である。そのため、以下の説明ではストッパ部分についてのみ説明し、その他の部分についての詳しい説明は省略する。
図4は本発明の第二の実施形態にかかり、(a)はストッパによってワークが規制された状態を、(b)はストッパによるワークの規制が解除された状態を示している。
この実施形態では、マガジン110の前端に、マガジン110の外周面からワーク収容孔110aまで貫通する溝115が形成されている。この溝115の壁面に、主軸軸線Cと直交する方向に軸135aが取り付けられ、この軸135aを支点とする爪135が回動自在に設けられている。
爪135は、図示しないストッパによって回動範囲が制限されていて、ワークwと係合する突出状態(図4(a)の状態)と、ワークwの規制を解除した格納状態(図4(b)の状態)との間で回動する。また、爪135は、弦巻ばね等により常時突出方向に付勢されている。この実施形態においても、溝115は主軸軸線Cを中心とする対称位置に二カ所形成され、二つの爪135が設けられている。爪135の前部は、ガイドスリーブ120の凸部122と係合する傾斜面135bとして形成されていて、凸部122が傾斜面135bと係合しながら大径部110bに挿入されることで、爪135が軸135aを支点として回動し、溝115内に格納される。これにより、爪135によるワークwの規制が解除される。
[第三の実施形態]
本発明の第三の実施形態を、図5を参照しながら説明する。
この実施形態においてマガジン110に収容されるワークw′は、図5(a)に示すように、外周縁の一部を切り欠いた略D字状のものである。
この場合は、図5(b)及び図5(c)に示すように、マガジン110内で主軸軸線Cの周りにワークw′が回転しないようにするために、ワーク収容孔110aの内周面に回り止めを設ける。この回り止めは、ワーク収容孔110aの内周面に形成され、ワーク収容孔110aの全長にわたって主軸軸線Cと同方向に延びる溝110dと、この溝110dに嵌入されたキー状の回り止め部材118とを有している。
回り止め部材118は、図示しないボルト等でマガジン110に固定される。上記の態様により、ワーク収容孔110aの内周面から突出する回り止め部材118が、ワークw′の切欠面wa′に当接し、ワークw′の回転を規制することができる。
なお、ワーク収容孔110aの内部にキー状の回り止め部材118を設けることで、マガジン110の重量バランスが変化し、マガジン110の重心が主軸軸線Cと一致しなくなる。そこで、回り止め部材118の材質としてマガジン110の材質よりも軽量のものを採用したり、回り止め部材118に孔や溝を設けたり、回り止め部材118と対称位置に重量バランスをとるための部材を設けたりする等して、マガジン110の重心を可能な限り主軸軸線C上又はその近傍に位置させるのが好ましい。
また、この実施形態では、回り止め部材118を設けた部位を避けてストッパ130を設けるが、マガジン110の重量バランスを考慮した位置にストッパ130を一つ又は複数設けるのが好ましい。
[第四の実施形態]
この第四の実施形態では、マガジン310の前端がチャック爪221の直近に位置していて、マガジン330から送り出されたワークwがすぐにチャック爪211に受け渡されるようになっている。なお、以下の説明において、第一の実施形態と同一部位,同一部材には同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
図6は、本発明の第四の実施形態にかかり、(a)はマガジンの前端部分の断面図、(b)は(a)のIV方向矢視図、図7は主軸貫通内で位置決め・固定した後におけるマガジンの前端部分の断面図である。
マガジン310の前端部分は、他の部分よりも径の小さい小径部310bとして形成されている。また、マガジン310の外周面には、前端面311から主軸軸線Cと同方向に延びる第一の溝312aと、この第一の溝312aの後端に位置し、第一の溝312aよりも浅い第二の溝312bと、第一の溝312aの前端で第一の溝312aとワーク収容孔110aとを連通状に連結する第三の溝314とが形成されている。
先の実施形態と同様に、第一〜第三の溝312a,312b,314は、マガジン310の前端に設けるストッパ330の数に応じて形成する。ストッパ330を複数設ける場合は、主軸軸線Cを中心とする円周を、ストッパ330の数で均等分割した位置に形成するのが好ましい。図示の例では、2つのストッパ330を、主軸軸線Cを中心とする対称位置に設けている。
ストッパ330は、第一の溝312aの内部に収容されたアーム部331と、第一の溝312aの側壁に主軸軸線Cと直交する方向に設けられ、アーム部331を揺動自在に支持する軸333と、アーム部331の前端に形成され、第三の溝314を挿通してワーク収容孔310aまで延び、ワークwと係合してワークwの脱落や不用意な移動,倒れを規制する係合部332と、アーム部331の後方に配置され、係合部332がワークwと係合する方向にアーム部331を常に付勢する板ばね334と、この板ばね334をマガジン310の第二の溝312bの底部に固定するボルト313とを有している。
さらに、アーム部331には、軸333よりも後方に傾斜部331aが形成されていて、ワークwと係合部332とが係合してワークwを規制している状態(図6(a)に示す状態)において、傾斜部331aの少なくとも一部が、第一の溝312aから突出するようになっている。
図7に示すように、保持筒400の貫通孔にマガジン310を挿入してマガジンプッシャ170(図1参照)でマガジン310を押すと、コレットチャック220の内周部分に形成された段付き部223にマガジン310の外径変化部315が当接して、マガジン310の位置決めと固定が行われる。このとき、マガジン310の前端面311がチャック爪511の直近に位置し、マガジン310から送り出されたワークwをただちにチャック爪511に受け渡すことができるようになっている。
また、コレットチャック220にマガジン310の前端が挿入されることで、第一の溝312aから突出するアーム部331の傾斜部331aがコレットチャック220の内周面に当接し、板ばね334の付勢力に抗してアーム部331の後端が主軸軸線C側に押されることになる。これにより、係合部332がワークwから遠ざかる方向に移動し、ワークwの規制を解除する。
[供給方法及び作用の説明]
図8は、上記のワーク供給装置によるワーク供給の手順を説明する図である。
図8(a)に示すように、初期状態では、保持筒400は後退した位置にあって、保持筒400に収容されたコレットチャック220の前端(チャック爪221)と主軸500のチャック爪511とは離間している。この状態で、保持筒400にマガジン110を保持筒400の後端から挿入する。このとき、主軸500の前端に対面する位置に、ワーク押さえ150が待機している。
なお、マガジン110内のワークwは、ストッパ130とワーク付勢部140とによって保持されているので、マガジン110の保管の際、搬送の際及び保持筒400の貫通孔にマガジン110を挿入する際に、ワークwがマガジン110から脱落したり、マガジン110内で不用意に移動したり、倒れたりすることはない。
次いで、図8(b)に示すように、ワーク押さえ150を主軸軸線C上で移動させて、予め設定した位置にワーク押さえ150の先端を位置させる。この位置は、後述する手順によりマガジン110を保持筒400の貫通孔内で位置決め固定したときに、マガジン110に収容されたワークwのうちの先頭のワークw1に、ワーク押さえ150が当接する位置である。
この状態で、図9に示すように、マガジン110の後端にマガジンプッシャ170を当接させ、マガジン110を前方に押して、その前端面111(図1参照)をガイドスリーブ120のフランジ121に押し付ける。これにより、マガジン170が保持筒400の貫通孔内で位置決めして固定される。
このとき、先に図3を参照しながら説明したように、ワーク収容孔110aの前端に形成された大径部110bにガイドスリーブ120の突部122が挿入されることで、ストッパ130によるワークwの規制が解除される。なお、先頭のワークw1がワーク押さえ150に当接しているので、ストッパ130による規制が解除されても、ワークwが不用意に移動したり倒れたりすることはない。
次いで、図10(a)に示すように、マガジン収容部110,ガイドスリーブ120及びコレットチャック220等を、保持筒400とともに前進させ、コレットチャック220の前端をチャック爪511に隣接させる。
そして、この状態で、ワーク押さえ150で先頭のワークw1を押さえながら、ワークwをチャック爪511による把持位置まで移動させる。
先頭のワークw1をチャック爪511に把持させた後は、ドローバ230を後退させてコレットチャック220のチャック爪221で次のワークwを把持させる。そして、図10(b)に示すように、保持筒400を後退させて、コレットチャック220に把持されている次のワークwとチャック爪511に把持されているワークw1とを離間させる。また、ワーク押さえ150を工具Tと干渉しない位置まで後退させる。
以後、主軸500を回転させて、工具Tでワークw1を加工する。保持筒400と主軸500とは非接触状態であるので、主軸500を回転させても保持筒400は回転しない。
加工終了後は、図11(a)に示すように、チャック爪511によるワークw1の把持解除に先立って、保持筒400を前進させ、次のワークwを加工の終了したワークw1に当接させる。次いで、ワーク押さえ150が前進して、加工が終了したワークw1に当接し、ワークw1を押さえる。
この状態で、チャック爪511及びチャック爪221による加工の終了したワークw1及び次回加工のワークwの把持を解除する。そして、ワークプッシャ160及びワーク押さえ150を同期させた速度でワークw一つ分だけ前進させる。これにより、図11(b)に示すように、次回加工のワークwがチャック爪511の把持位置に位置する。
次回加工のワークwをチャック爪511で把持させた後、図11(c)に示すようにワーク押さえ150を前進させると、加工の終了したワークw1の押さえが解除される。ワークw1は、主軸500の前端から落下して、回収箱4に回収される。そして、工具Tによる次回加工のワークwの加工が開始される。
以後、図10(b)〜図11(c)の動作を繰り返して、マガジン110内のワークwが次々と加工される。
マガジン110内のワークwを全て使い終わったら、マガジンプッシャ170及びワークプッシャ160を後退させてマガジン110の位置決め・固定を解除し、マガジン110を保持筒400の貫通孔から抜き取る。そして、次回使用のマガジン110を準備し、図8(a)に示すように保持筒400の貫通孔に挿入する。以後、図8(b)〜図11(c)の動作を繰り返す。
本発明では、多数のワークwが収容されたマガジン110,310やガイドスリーブ120を主軸500ともに回転させることなく、ワークwの加工を行うことが可能であるので、ワーク加工の際にマガジン110,310やガイドスリーブ120、これらに収容された多数のワークwに起因する振動等が発生しない。
また、ドリルでワークw1に貫通孔を形成する場合でも、保持筒400とともに次に加工するワークwを十分に後退させておくことで、ワークw1を突き抜けたドリルの先端が次のワークwに接触してワークwを傷つけたり、変形させたりするという不都合を防止できる。
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態により何ら限定されるものではない。
例えば、第一〜第四の実施形態では、ワークwの加工中は常にマガジンプッシャ170でマガジン110,310を前方に押して位置決め・固定を行っているが、保持筒400の貫通孔内でマガジン110,310の位置決め・固定を行うことができるのであれば、例えば保持筒400の後方にマガジン110,310を把持するチャックを設け、このチャックでマガジン110,310の位置決めと固定を行うようにしてもよい。
さらに、ストッパ130,135,330は上記のものに限られない。通常状態においてワークwの脱落や移動等を規制することができ、主軸貫通孔内にマガジンを位置決め・固定する際に規制を解除することができるのであれば、他の形態であってもよい。例えば、径方向に直線状に進退移動するストッパであってもよい。
また、上記の説明では主軸の後方からマガジンを挿入するものとしているが、マガジンは主軸の先端から挿入するものであってもよい。また、上記の説明では主軸が水平方向の横型の工作機械(自動旋盤)を例に挙げて説明したが、主軸が立て方向の立て型の工作機械にも適用が可能である。
本発明のワーク供給装置は、同一形状のワークを連続して加工位置や組立位置等の作業位置に供給するあらゆる場合に適用が可能であり、旋盤やプレス機などの工作機械におけるワークの連続供給だけでなく、機器類の組立作業におけるワークの連続供給等にも適用が可能である。
本発明のワーク供給装置の第一の実施形態にかかり、その構成を説明する断面図である。 図1のワーク供給装置の要部の詳細にかかり、図2(a)はマガジンの前端部分の拡大図、図2(b)は図2(a)のマガジンの前端部分を図中I方向から見た拡大図である。 図3(a)は、保持筒の貫通孔内でマガジンが固定されたときの状態を示す主要部の断面図、図3(b)は、図3(a)のII方向矢視図である。 本発明の第二の実施形態にかかり、(a)はストッパによってワークが規制された状態を、(b)はストッパによるワークの規制が解除された状態を示している。 本発明の第三の実施形態にかかり、(a)はこの実施形態でマガジンに収容される異形ワークの一例を示す平面図、(b)はこの実施形態のワーク供給装置の主要部の断面図、(c)は(b)のIII-III方向断面図である。 本発明の第四の実施形態にかかり、(a)はマガジンの前端部分の断面図、(b)は(a)のIV方向矢視図である。 本発明の第四の実施形態にかかり、主軸貫通内で位置決め・固定した後におけるマガジンの前端部分の断面図である。 保持筒の貫通孔にマガジンを挿入する手順を説明する図である。 保持筒の貫通孔に挿入したマガジンからワークをチャック爪まで導く手順を説明する図である。 保持筒の貫通孔に挿入したマガジンからワークをチャック爪まで導く手順を説明する図である。 保持筒の貫通孔に挿入したマガジンからワークをチャック爪まで導く手順を説明する図である。
100:ワーク供給装置
110:マガジン
110a:貫通孔
111:前端面
120:ガイドスリーブ(ガイド)
121:フランジ
122:凸部(規制解除手段)
130:ストッパ
131:基部
140:ワーク付勢部
150:ワーク押さえ
160:ワークプッシャ
170:マガジンプッシャ
202:カバー
203:テーパ面
210:軸受
220:コレットチャック
221:チャック爪
230:ドローバ
500:主軸
500a:主軸貫通孔
A:加工位置(作業位置)
T:工具

Claims (4)

  1. 複数のワークを同一の軸線上に整列して収容する筒状の部材を有し、前記筒状の部材に収容されたワークを、作業機械の作業位置に供給するワーク供給装置であって、
    前記筒状の部材を、前記作業位置で前記ワークを把持する筒状の主軸の貫通孔に挿入して配置し、前記作業位置に位置決めされたワークとこのワークに隣接する前記筒状の部材内のワークとを離間させるように前記貫通孔内で進退移動自在に設けたこと、
    を特徴とするワーク供給装置。
  2. 前記筒状の部材に収容されたワークのうちの先頭のワークを前記筒状の部材の先端で把持する把持手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載のワーク供給装置。
  3. 前記主軸を回転駆動自在に設け、前記筒状の部材を回転しないように固定して設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のワーク供給装置。
  4. 前記作業機械が、前記主軸に把持されたワークの加工を行う工作機械であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のワーク供給装置。
JP2008333660A 2008-12-26 2008-12-26 ワーク供給装置 Expired - Fee Related JP5090331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333660A JP5090331B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ワーク供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333660A JP5090331B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ワーク供給装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141643A Division JP4616073B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 ワーク供給装置及びワーク供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009078355A JP2009078355A (ja) 2009-04-16
JP5090331B2 true JP5090331B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40653496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333660A Expired - Fee Related JP5090331B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ワーク供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5090331B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957274B2 (ja) * 2017-09-05 2021-11-02 シチズン時計株式会社 工作機械の主軸

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146003A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Hitachi Seiki Co Ltd 薄物ワーク用パーツフィーダ
JP4616073B2 (ja) * 2005-05-13 2011-01-19 シチズンホールディングス株式会社 ワーク供給装置及びワーク供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009078355A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616073B2 (ja) ワーク供給装置及びワーク供給方法
JP5714556B2 (ja) 穿孔装置のクランプ装置及びエア駆動ドリル装置
US6883407B2 (en) Expanding collet assembly for pick-off spindle
WO2011040235A1 (ja) 材料供給装置
JPH01264734A (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JP5090331B2 (ja) ワーク供給装置
US3927583A (en) Apparatus for loading a workpiece into a rotating collet or chuck
JP4922476B2 (ja) 工作機械の主軸
JPH11504574A (ja) ワークピースの放電加工に使用する装置
JP6600194B2 (ja) チャック装置
WO2010109765A1 (ja) ワーク供給装置及びこのワーク供給装置を備えた工作機械
JP5292153B2 (ja) ワーク供給装置及びこのワーク供給装置を備えた工作機械
JP7075638B1 (ja) 主軸装置及び主軸装置を搭載した工作機械
JP2007118163A (ja) 旋盤
JP2011255460A (ja) 工作機械
JP6114854B1 (ja) 工具マガジン
JP5292154B2 (ja) ワーク供給装置及びこのワーク供給装置を備えた工作機械
JP2003291046A (ja) 自動工具交換装置
JPH067843Y2 (ja) 短尺鋼管加工用センタ保持具の自動交換装置
JPS63212438A (ja) 自動工具交換装置
JP6696713B2 (ja) 自動旋盤装置
JP4728117B2 (ja) ワーク保持管、工作機械およびワークの加工方法
JPH0435802A (ja) 自動チップ交換バイト
JP4892124B2 (ja) 工作機械のチャック開閉装置
JP4871094B2 (ja) 異形ワーク用チャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees