JP5090014B2 - 発酵組成物及びその組成物を使用した食品、飲料、医薬品 - Google Patents

発酵組成物及びその組成物を使用した食品、飲料、医薬品 Download PDF

Info

Publication number
JP5090014B2
JP5090014B2 JP2007044592A JP2007044592A JP5090014B2 JP 5090014 B2 JP5090014 B2 JP 5090014B2 JP 2007044592 A JP2007044592 A JP 2007044592A JP 2007044592 A JP2007044592 A JP 2007044592A JP 5090014 B2 JP5090014 B2 JP 5090014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plants
food
composition
fermented
koji mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007044592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008183004A (ja
Inventor
洋佑 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007044592A priority Critical patent/JP5090014B2/ja
Publication of JP2008183004A publication Critical patent/JP2008183004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090014B2 publication Critical patent/JP5090014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、野菜、果実に酒粕その他の発酵飲食物製造工程のもろみ、ろ過物及び/または蒸留残渣それらの乾燥物及び抽出物を加え、麹菌で発酵させた発酵組成物及びその組成物を使用した食品、飲料、医薬品に関するものである。
果実や野菜等は、そのまま食用として、ジュースまたは漬物等に加工されて提供される。最近、野菜や果実等に本来認められている効果の向上、または新たな効果開発のため、発酵技術が注目されており、さまざまな検討が行われている。
野菜や果実等を発酵させる方法として、いくつかの方法が報告されている。例えば、柑橘類の搾汁残渣に醸造用酵母を接種し、軽度の発酵を行い、食品素材を作る方法(例えば、特許文献1参照)、摘果した桃を塩漬けし、産毛を除去後、水洗いし、これに酒粕、味噌、醤油、ミリンなどを加えて発酵させ漬物を作る方法(例えば、特許文献2参照)、黒麹菌を用いて、柑橘類の果実又はその一部からなる発酵原料を微生物発酵処理する方法(例えば、特許文献3参照)などが報告されている。
しかしながら、これらの方法では、野菜や果実が本来持っている効果を向上させること、または新たな効果の開発としては十分でなく、より有効な製造方法が望まれていた。
特開平2−65758号公報 特開昭56−39742号公報 特開2003−102430号公報
本発明者らは、麹菌を用いた植物原料の麹菌による発酵製品を得ることについて鋭意検討を重ねた結果、原料である植物素材、果汁又は野菜汁に酒粕若しくは焼酎蒸留残渣又はそれらの抽出物を添加することにより、これまで発酵不能とされていた素材においても、発酵可能となり、各種食品及び機能性物質を得ることができると共に、新たな発酵組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、野菜、果実又は薬草類、草根、木皮、その他請求項1の素材を発酵により、新たな発酵組成物等を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、野菜や果実その他を、麹菌で発酵させる際、酒粕その他の発酵飲食物製造工程のもろみ、ろ過物及び/または蒸留残渣それらの乾燥物及び/または抽出物を加えることにより、新たな発酵組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、野菜、果実等に酒粕その他の発酵飲食物製造工程のもろみ、ろ過物及び/または蒸留残渣それらの乾燥物及び/または抽出物を加え、麹菌で発酵させた発酵組成物等を提供するものである。
本発明における「酒粕」とは、「もろみ」から清酒を搾り取った後の残りかすをいう。すなわち、酵母を大量に培養した酒母に蒸米と麹を加えて、約3週間アルコール発酵を行って、発酵産物である「熟成もろみ」とし、これより清酒を絞った残りが酒粕である。清酒等の醸造において産出される固形分であり、例えば、清酒粕、焼酎粕、果実酒粕、泡盛粕、ビール粕、またはその他発酵物の搾り粕が挙げられる。
「液化酒粕」は、原料米を酵素処理することにより、予め液化させて仕込んだ清酒の粕であり、普通酒粕、吟醸酒粕に比べて滴定酸度が高く、全糖量が少なく、タンパク質量が多いという特徴を有する。但し、精米した米を原料とすることから、米糠、胚芽等は除去されており、それらに特有の成分は含まれていない。一方、焼酎蒸留残渣は、焼酎もろみを蒸留してアルコール分を除いたもので、液状でアルコール分はほとんど無く(1%以下)、栄養的には、酒粕とほとんど同様なものである。
本発明においては、斯かる酒粕や焼酎蒸留残渣をそのまま使用することもできるが、それらの抽出物を使用することもできる。
また、本発明は当該発酵組成物を含有する食品、飲料または医薬品を提供するものである。
本発明発酵組成物は、野菜や果実がそれぞれ持っている効果を向上させ、また新たな効果も期待できる発酵組成物であり、食品、飲料または医薬品として利用できる。
具体的には、抗酸化活性、抗アレルギー活性、抗糖尿病活性、抗高血圧活性機能を有するものである。
本発明における、野菜や果実等は、特に限定されないが、可食部として用いられる部分(例えば、根、葉、茎、根茎、花、実、種、芽、むかご、またはスプラウト等)、間引かれた野菜や摘果された果実、あるいはジュース製造の際生じる搾汁残渣に対しても用いることができる。
本発明における、野菜、穀類、豆類、根茎類等(ハーブ、薬草類、草根、木皮、魚介類、畜産物およびその残渣)は、特に限定されるものではないが、例えば、キャベツ、ブロッコリー、白菜などのアブラナ科植物、レタスなどのキク科植物、セロリなどのセリ科植物、シソなどのシソ科植物、シイタケ、マツタケなどのキノコ類、トマト、ナス、ピーマンなどのナス科植物、キュウリ、カボチャ、ニガウリ、ズッキーニ等のウリ科植物、ショウガ、ウコン等のショウガ科植物、タマネギ、ニンニクなどのユリ科植物等が挙げられ、可食部を中心に広く用いることができる。
本発明における植物、果実、穀類、イモ類等は、特に限定されるものではないが、柑橘類、リンゴ、梨、ブドウ、バナナ等が挙げられるが、好ましくは柑橘類である。
本発明における柑橘類は、特に限定されるものではないが、例えば、ミカン(Citrusunshiu)、レモン(C.limon)、オレンジ(C.sinensis)、ライム(C.aurantifolia)、ユズ(C.junos)、グレープフルーツ(C.paradisi)、ナツダイダイ(C.natsudaidai)、ダイダイ(C.aurantium)、ハッサク(C.hassaku)、伊予柑(C.iyo)、かぼす(C.sphaerocarpa)、ベルガモット(C.bergamia)、シークワーサー(C.depressa)、タンカン(C.tankan)、タンゴール(C.nobilis)等が挙げられ、全果、外皮、可食部等が用いられる。これらの果実は、未熟果物、熟果物または摘果物であってもよい。
酒粕を添加する量は、発酵させる対象によって適宜調整することができるが、野菜及び/または果実に対して、0.1〜99重量%、好ましくは、10〜30重量%、さらに好ましくは、15〜25重量%である。
本発明における麹菌とは、特に限定されるものではないが、例えば黄麹菌(Aspergillussryzae)、黒麹菌(Aspergillus awamori,A.nigerなど)、紅麹菌(Monascus purpurerssoryza),M.pilosusなど)等が挙げられるが、麹菌に限らず、その他の菌類でも適応可能である。
本発明の発酵組成物の製造方法としては、発酵させる対象、麹菌の種類によって適宜調整することができるが、例えば、野菜または果実等を細かくし、野菜、果実等に対して適量の酒粕と混合し、麹菌が生育するのに適した温度(20℃〜40℃)や水分量に調整する。その後、野菜、果実等に対して、麹菌を接種し、20℃〜40℃、2〜3日間発酵させ、麹様の発酵組成物が得られる。そのまま使用することもできる。又、必要に応じては、その発酵組成物に対し、適当量の水を加え、必要とあれば糖類(例えば、ブドー糖、上白糖、グラニュー糖、三温糖、和三盆、黒砂糖、糖蜜など)を加えた後、そのまま又は殺菌後、酵母菌、乳酸菌等を加える等をして、それぞれの目標とする食品、酒類とする為に、さらに20℃〜40℃にして2〜6週間発酵させる。その後その製品形態に応じて、そのまま液状、ペースト状、ろ過、乾燥、粉末化、製剤化を行う。
本発明による発酵組成物は、それ単独でまたは他の成分と組み合わせて、食品や飲料、医薬品とすることができる。
食品として用いる場合の形態としては、液状食品、固形食品、ゲル状食品等あらゆる食品形態とすることが可能であり、例えば、粉末、カプセル、顆粒、タブレット、グミ、ゼリー、アイスクリーム、ドリンク等の形態が挙げられるが、好ましくは、加工が容易なカプセルである。このような食品は慣用方法に従って加工することができる。
本発明の食品は、癌、動脈硬化、高血圧、糖尿病、アレルギーの予防や治療、疲労回復、健康維持に利用することができる。
また本発明による発酵組成物は、製剤上許容される担体を加えて、医薬とすることができる。
本発明により得られる機能性素材を種々の用途に用いることができる。1の用途としては本発明の機能性素材を食品中に用いて種々の機能性食品あるいは健康食品を得ることができる。例えば、そのまま、あるいは液状、ペレット、粉末、顆粒などの形態として使用してもよく、食品添加物、調味料、ふりかけとして使用してもよい。また、本発明の機能性素材を食材中に含有せしめて使用してもよい。
さらなる用途としては、本発明の機能性素材を医薬組成物中に用いることができる。一般的には、かかる医薬組成物は本発明の機能性素材のほかに医薬用担体または賦形剤を含むであろう。その形態も特に限定されず、例えば、固体(錠剤、粉末、顆粒等)、半固体(パスタ等)、液体(溶液、懸濁液、エマルジョン等)、あるいはカプセルに封入されたものであってもよい。これらの剤形のための担体または賦形剤も当業者によく知られており、適宜選択されうる。
もう1つの用途としては本発明の機能性素材を入浴剤または化粧組成物中に用いることができる。本発明の機能性素材は糖質の含有量が少ないので、皮膚へのべたつきが少ないという特徴を有する。したがって、本発明は本発明の機能性素材のほかに化粧品常用される担体、例えば、水、グリセリン、アルコール類、油脂などを含有するものであり、さらに香料、着色料、防腐剤などを適宜添加してもよい。本発明の機能性素材を含む化粧組成物の形状は特に限定されず、例えばローション、乳液、クリーム、軟膏などの形状とすることができる。
本発明による医薬品の剤形は特に限定されないが、例えばカプセル剤、錠剤、丸剤、液剤、トローチ剤、散剤および顆粒剤等が挙げられるが、好ましくは製剤化が容易なカプセル剤である。
本発明の医薬品は、癌、動脈硬化、高血圧、糖尿病、アレルギーの予防剤や治療剤、または滋養強壮剤等に利用することができる。
本発明による好ましい態様としては、柑橘類及び酒粕に、麹菌を接種し発酵させた発酵組成物が挙げられる。
以下、実施例により本発明を説明するがこれらは本発明を限定するものではない。
発酵組成物の調製
摘果したレモンの全果500gを、ブレンダーで破砕し、これに清酒粕を100g加え、さらに黄麹菌5gもしくは黒麹菌30g加えて、均一にした後、37℃、10日間発酵させ、麹様の発酵組成物を得た。これに、滅菌水を総重量が900gとなるよう加え、更に37℃、3週間発酵させた。その後、黒砂糖水(100g−黒糖/50ml)をBrixが約20gとなるように添加し、37℃、約3週間発酵させた。この液を綿布にてろ過し、ろ過液を凍結乾燥して、黄褐色の発酵組成物を得た。
カプセル剤の調製
実施例1にて調整した発酵組成物を、1カプセル中に、160mg、セルロースを36mg、ショ糖エステル4mg含むように調製し、ゼラチン硬カプセルに充填した。その後40℃、1ヶ月間保存試験を行ったが、カプセル形状に変化はなく、内容物も変色等変化は認められなかった。
本発明の発酵組成物は、癌、動脈硬化、高血圧、糖尿病、アレルギーの予防や治療、疲労回復、健康維持に利用することができ、食品または医薬品、入浴剤等として提供することができる。
表1から6は麹菌発酵したものを用いた機能性試験結果である。
表1から2、ソバにおいては、DPPH、SOD、ヒアルロニダーゼ、ACEについて市販商品の特定保健用食品より数倍から数10倍のIC50値を示した。
Figure 0005090014
Figure 0005090014
表2以下はこの参考値を表1と同様に参考値とした。
Figure 0005090014
表3は梨について、SODにおいての活性が高かったことを示す。
Figure 0005090014
Figure 0005090014
表4は、りんごについてはDPPH、SOD、梨についてはSOD、ヒアルロニダーゼが高かったことを示す。ヤーコンはSOD、抗アレルギー(ヒアルロニダーゼ)について高かった。
Figure 0005090014
表5は、はと麦がSOD、キャベツがSOD、大根葉がSODについて高かった。
Figure 0005090014
なお、上記に記載していない魚介類や畜産物(牛肉や豚肉等)のデータにおいても、抗酸化活性、抗アレルギー活性、抗糖尿病活性、抗高血圧活性等に向上が見られている。

Claims (6)

  1. 野菜、果実、根茎類、キノコ類、海藻類、ハーブ、薬草類、草根、木皮、魚介類、畜産物およびその残渣のうちの1種あるいは2種以上の食品素材に、前記食品素材の重量に対して10〜30重量%の、酒粕、その他の発酵飲食物製造工程のろ過物及び/または蒸留残渣それらの乾燥物及び/または抽出物のうちの1種あるいは2種以上の、発酵により生成される、麹菌の栄養源となる微量栄養成分を含む添加物を加え、前記食品素材及び添加物の総重量に対して0.8〜4.7重量%の生きた麹菌を接種し、20℃〜40℃、2〜3日間、好気的環境下の状態で発酵させた、麹様の発酵組成物。
  2. 麹菌が、黄麹菌、黒麹菌、紅麹菌その他の麹菌の1種あるいは2種以上である請求項1に記載の発酵組成物。
  3. 野菜が、アブラナ科植物、キク科植物、セリ科植物、シソ科植物、キノコ類、ナス科植物、ウリ科植物、ショウガ科植物、ユリ科植物の1種または2種以上である請求項1に記載の発酵組成物。
  4. 果実が、柑橘類である請求項1に記載の発酵組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の組成物を含有する食品又は飲料。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の組成物を含有する医薬品。
JP2007044592A 2007-01-26 2007-01-26 発酵組成物及びその組成物を使用した食品、飲料、医薬品 Expired - Fee Related JP5090014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044592A JP5090014B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 発酵組成物及びその組成物を使用した食品、飲料、医薬品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044592A JP5090014B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 発酵組成物及びその組成物を使用した食品、飲料、医薬品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008183004A JP2008183004A (ja) 2008-08-14
JP5090014B2 true JP5090014B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39726451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044592A Expired - Fee Related JP5090014B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 発酵組成物及びその組成物を使用した食品、飲料、医薬品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5090014B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144186B2 (ja) * 2007-09-14 2013-02-13 株式会社日清製粉グループ本社 抗アレルギー剤
KR101124660B1 (ko) * 2008-06-30 2012-03-19 주식회사 고려비엔피 과채류 발효물 및 이를 함유하는 조성물
JP5261576B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-14 ファービス アールアンドディー コリア カンパニー リミテッド 食用植物または食用動植物発酵物の製造方法、及びその食用植物または食用動植物発酵物、並びにその食品
JP2010115124A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Iwata Kagaku Kogyo Kk 血中エタノール濃度を減少させるための黒糖醗酵生産物
JP4783924B2 (ja) * 2009-05-22 2011-09-28 独立行政法人産業技術総合研究所 ヤーコン発酵飲料の製造法
JP2011032186A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 化粧料
JP2012236771A (ja) * 2009-09-15 2012-12-06 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk ゴーヤー麹組成物
KR101392348B1 (ko) 2012-08-22 2014-05-07 명지대학교 산학협력단 기능성 감칩 및 이의 제조방법
JP6274485B2 (ja) * 2013-08-09 2018-02-07 株式会社ヤマト醤油味噌 無塩麹発酵食物及びその製造方法
JP6544503B2 (ja) * 2014-01-30 2019-07-17 福岡県 コラゲナーゼ阻害剤、並びにコラゲナーゼ阻害剤を配合した化粧料組成物及び機能性食品
CN104013889A (zh) * 2014-07-01 2014-09-03 济南高达信息技术有限公司 一种调脂降压冲剂
CN104491646A (zh) * 2014-11-24 2015-04-08 福建省科奥生物技术研发中心有限公司 一种铁皮石斛复合片剂及其制备方法
JP6159918B2 (ja) * 2015-10-08 2017-07-12 福岡県 ヒアルロニダーゼ阻害剤及びヒアルロニダーゼの活性を阻害する方法
JP6283763B2 (ja) * 2016-07-21 2018-02-21 八雲香産株式会社 植物発酵ペーストの製造方法
JP7304051B2 (ja) * 2019-01-24 2023-07-06 奈保子 濱田 免疫調節用組成物及びその製造方法
JP6801072B2 (ja) * 2019-12-16 2020-12-16 八雲香産株式会社 植物発酵飲料の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639742A (en) * 1979-09-10 1981-04-15 Seiichi Horikawa Processing of peach nipped for thinning
JPS63245640A (ja) * 1987-04-01 1988-10-12 Takahiro Uchida 海藻肥料及び飼料麹
JP2678770B2 (ja) * 1988-08-30 1997-11-17 株式会社中埜酢店 新規食品素材の製造法
JP2003061612A (ja) * 2001-08-29 2003-03-04 Amano:Kk 健康食品用発酵液及びその製造方法。
JP4522625B2 (ja) * 2001-09-27 2010-08-11 株式会社ポッカコーポレーション 柑橘属発酵物及びその製造方法
JP4663954B2 (ja) * 2002-10-08 2011-04-06 琉球セメント株式会社 発酵食品及びその凝集処理方法
JP2004300087A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Takashi Kondo カバノアナタケを用いた健康食品及びその製造方法
JP2005261407A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Teruko Konno 米糠発酵飲料、及び米糠発酵食材の製造方法
JP4381271B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-09 南島酒販株式会社 泡盛黒麹の酵素溶解法による有機酸増強もろみ酢とその製法
JP2009027954A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Pharma Foods International Co Ltd 加工野菜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008183004A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090014B2 (ja) 発酵組成物及びその組成物を使用した食品、飲料、医薬品
JP6682073B2 (ja) 肝機能改善剤
Kainat et al. Sustainable novel extraction of bioactive compounds from fruits and vegetables waste for functional foods: a review
JP6811948B2 (ja) 糖化阻害剤
KR20140126973A (ko) 약초과채곡물을 이용한 건강식품 조성물 및 이의 제조방법
JP2022010229A (ja) コラゲナーゼ阻害剤
JP7489136B2 (ja) 肝機能改善剤
JP7112786B2 (ja) ショウガオール及び/又はジンゲロールの吸収促進剤
JP7156720B2 (ja) 糖化阻害剤
KR101348312B1 (ko) 양파 발효액 및 그 제조방법
KR20020025136A (ko) 약이되는 물질을 함유한 소금의 제조방법
KR20040060678A (ko) 약이되는물질을 함유한 촉매제의 제조방법
KR20040037714A (ko) 약이되는물질을 함유한 녹용의 제조방법
KR20020025930A (ko) 약이되는 물질을 함유한 코팅곡식의 제조방법.
KR20200057967A (ko) 황칠나무를 함유하는 발효곡물 제조방법 및 이에 의해 제조된 발효곡물을 이용한 천연발효식초의 제조방법
JP2022141795A (ja) ショウガオール及び/又はジンゲロールの吸収促進剤
KR20040069593A (ko) 약이되는물질을 함유한 두유의 제조방법
KR20040069592A (ko) 약이되는 물질을 함유한 고명의 제조방법
KR20040051104A (ko) 약이되는물질을 함유한 모자의 제조방법
KR20040078996A (ko) 약이되는 물질을 함유한 육장과 어장의 제조방법
KR20030087207A (ko) 약이되는 물질을 함유한 생식분말식품의 제조방법
KR20040051100A (ko) 약이되는물질을 함유한 양념의 제조방법
KR20020028194A (ko) 약이되는 물질을 함유한 다이어트효소가든 녹차의 제조방법
KR20020054291A (ko) 약이되는 물질을 함유한 식품의 제조방법
KR20040060677A (ko) 약이되는 물질을 함유한 반제품의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees