JP5089058B2 - 試料中の銅イオン濃度測定用酵素 - Google Patents

試料中の銅イオン濃度測定用酵素 Download PDF

Info

Publication number
JP5089058B2
JP5089058B2 JP2006054454A JP2006054454A JP5089058B2 JP 5089058 B2 JP5089058 B2 JP 5089058B2 JP 2006054454 A JP2006054454 A JP 2006054454A JP 2006054454 A JP2006054454 A JP 2006054454A JP 5089058 B2 JP5089058 B2 JP 5089058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
cota
apo
cueo
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006054454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228881A (ja
Inventor
信一 酒瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical Asahi Kasei Pharma Corp
Priority to JP2006054454A priority Critical patent/JP5089058B2/ja
Publication of JP2007228881A publication Critical patent/JP2007228881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089058B2 publication Critical patent/JP5089058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、少なくとも完全なホロ体ではない銅を補欠因子とする酵素、その製造法、及びそれを用いた試料中の銅イオン測定用試薬組成物と銅イオン濃度測定方法に関する。
銅はセルロプラスミン、スーパーオキサイドジスムターゼ、モノアミンオキシダーゼなど銅酵素の構成成分であり、ヒトにとって必須微量金属の一つである。ヒト血清銅または尿中銅の測定は、先天性の銅代謝異常、Wilson病、胆道疾患、貧血の経過観察や治療効果の判定のために行われ、臨床意義が高い。
また、銅は過酸化物を産生するフェントン反応を触媒することから、近年、血清中の過剰な銅とアルツハイマー病の関係が報告され(非特許文献1)、血清中の銅イオン濃度の測定意義は益々高まってきている。
現在、ヒト体液中の銅イオン濃度測定は、(1)原子吸光法と(2)キレート剤を用いる方法(非特許文献2)が主流であり、その他に(3)フェニルエチルアミンオキシダーゼまたはヒスタミンオキシダーゼ(特許文献1)と(4)アポガラクトースオキシダーゼ(特許文献2)を用いる方法が報告されている。
ところが、(1)原子吸光法は特異性や感度が高い利点の反面、特別な測定機器が必要であり、また、この測定機器は多数の検体を短時間に測定することが困難である。(2)キレート剤を用いる方法は、試薬の安定性が高く、多数の検体を短時間に測定することが可能だが、コバルトやニッケルとも反応し、特異性に問題がある。(3)フェニルエチルアミンオキシダーゼまたはヒスタミンオキシダーゼを用いる方法と(4)アポガラクトースオキシダーゼを用いる方法は、特異性が高く多数の検体を短時間に測定することが可能だが、反応で生成する過酸化水素を、例えば4−アミノアンチピリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイジン(TOOS)、およびペルオキシダーゼと反応させて得られる発色を測定する方法であり、使用する薬剤や酵素の種類が多くなり煩雑且つ不経済である。
上記のとおり、現状の銅イオン測定法は満足のいくものではなく、よりよい測定法の開発が望まれていた。
Squittiら、Excess of serum copper not related to ceruloplasmin in Alzheimer disease、2005年、64巻、1040-1046 Abeら、Direct Colorimetric Assay for Copper in Serum、Clinical Chemistry、1989年、35巻、552-554 特開平09−191897号公報 特開平08−224095号公報
本発明の課題は、実用的に優れた、試料中の銅イオン測定用試薬組成物と銅イオン濃度測定方法を提供することである。また、該組成物と測定方法を提供するに際し、少なくとも完全なホロ体ではない銅を補欠因子とする酵素、及びその製造法を提供することも本発明が解決しようとする課題である。
本発明者らは、銅を補欠因子とする酵素であって、少なくとも完全なホロ体ではない酵素を銅イオン濃度測定用試薬組成物に用いることが出来れば、簡便且つ経済的であり、多数の検体を測定することが可能であり、コバルトやニッケルに対する特異性を有し、実用的に優れた測定方法が開発可能となると着想し、先ずは銅を補欠因子とする酵素であって、少なくとも完全なホロ体ではない酵素の製造方法を鋭意検討した結果、本発明の製造方法を見いだした。
次に、該酵素を用いて、汎用の吸光光度分析機や自動分析機にて試料中の銅イオン濃度を測定する簡便な方法を検討した結果、該酵素の酵素活性の変化を測定することにより、試料中の銅イオン濃度を測定できることを見いだした。
さらに、該酵素と該酵素の基質を含有する銅イオン濃度測定用試薬の組成を検討し、正確に試料中の銅イオン濃度を測定できる銅イオン濃度測定用試薬組成物を見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、以下の構成に関する。
(1)銅を補欠因子とする酵素であって、少なくとも完全なホロ体ではないことを特徴とする酵素。
(2)銅を補欠因子とする酵素が少なくとも完全なホロ体でもアポ体でもない上記(1)に記載の酵素。
(3)銅を補欠因子とする酵素が、ビリルビンオキシダーゼ及び/又はラッカーゼである上記(1)又は(2)に記載の酵素。
(4)銅を補欠因子とする酵素が、枯草菌(Bacillus subtilis)由来のCotAである上記(1)又は(2)に記載の酵素。
(5)銅を補欠因子とする酵素が、大腸菌(Escherichia coli)由来のCueOである上記(1)又は(2)に記載の酵素。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の少なくとも完全なホロ体ではない銅を補欠因子とする酵素の製造方法であって、遺伝子組み換え微生物により当該酵素を産生させることを特徴とする、少なくとも完全なホロ体ではない銅を補欠因子とする酵素の製造方法。
(7)少なくとも完全なホロ体ではない銅を補欠因子とする酵素の製造方法が、下記1)〜3)の工程を含む上記(6)に記載の酵素の製造方法。
1)窒素源を3%以下含み、かつ、銅を含まない培地にて、枯草菌(Bacillus subtilis)由来のCotAまたは大腸菌(Escherichia coli)由来のCueOの遺伝子を導入した遺伝子組み換え微生物を培養する工程
2)1)で得られる、菌体内または培養液中に産生された完全なCotA又はCueOのアポ体を精製する工程
3)精製されたアポ体の一部をホロ化する工程
(8)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の酵素と該酵素の基質を含有することを特徴とする銅イオン濃度測定用試薬組成物。
(9)試料中の銅イオンに、請求項1〜5のいずれか1項に記載の酵素と該酵素の基質を作用させて、該酵素の活性の変化を測定することにより試料中の銅イオン濃度を測定することを特徴とする銅イオン濃度測定方法。
(10)酵素が、アポ体に予め銅イオンを加えることにより一部ホロ化した少なくとも完全なホロ体ではない酵素である、上記(9)に記載の銅イオン濃度測定方法。
(11)酵素が、CotAのアポ体(アポCotA)であって、添加する銅イオン濃度が、0.25mg/mlのアポCotAに対して0.01〜1μMである上記(9)に記載の銅イオン濃度測定方法。
(12)酵素が、CueOのアポ体(アポCueO)であって、添加する銅イオン濃度が、0.01mg/mlのアポCueOに対して0.5〜2μMである上記(9)に記載の銅イオン濃度測定方法。
(13)試料中の銅イオン濃度が低い場合には、完全なホロ体ではない銅を補欠因子とする酵素を作用させる上記(9)に記載の銅イオン濃度測定方法。
(14)試料中の銅イオン濃度が高い場合には、アポ体の銅を補欠因子とする酵素を作用させる上記(9)に記載の銅イオン濃度測定方法。
(15)酵素の活性の変化を、基質の吸光度変化として測定する上記(9)に記載の銅イオン濃度測定方法。
本発明により、少なくとも完全なホロ体ではない銅を補欠因子とする酵素の製造法、該製造法によって得られる酵素、該酵素を用いた試料中の銅イオン濃度測定試薬組成物、及び該組成物を用いた試料中の銅イオン濃度測定方法を提供することができる。該銅イオン測定方法は、簡便且つ経済的であり、多数の検体を測定することが可能であり、コバルトやニッケルとの特異性を有する実用的に優れた測定方法である。
本明細書における「ホロ」または「ホロ体」は、タンパク質と補欠因子である金属の複合タンパク質において、その複合タンパク質を指し、「ホロ化」とは複合タンパク質を構成することを指す。また、以下において、「ホロ」または「ホロ体」を単に、ホロ体ということがある。
本明細書における「アポ」または「アポ体」は、タンパク質と補欠因子である金属の複合タンパク質において、そのタンパク質を指し、「アポ化」とはホロ体、すなわち、複合タンパク質から、補欠因子の金属とタンパク質に分離することを指す。また、以下において「アポ」または「アポ体」を単に「アポ体」ということがある。
本明細書における「完全なホロ体」とは、活性発現時に1又は複数の補欠因子を要求するタンパク質において、要求する補欠因子のすべてを備えている複合タンパク質をいい、「少なくとも完全なホロ体でない」とは、その要求する補欠因子が1以上不足している状態の複合タンパク質、又はアポ体を指す。
本明細書における「完全なホロ体でもアポ体でもない」とは、活性発現時に1又は複数の補欠因子を要求するタンパク質において、ホロ体から少なくとも補欠因子が1以上不足しているがアポ体ではない状態の複合タンパク質を指す。
本明細書における「ホロ体」、「アポ体」、および「少なくとも完全なホロ体ではない」を、ビリルビンオキシダーゼとラッカーゼを例に説明する。ビリルビンオキシダーゼやラッカーゼはそれらの立体構造が解析され、酵素1分子に対して4つの銅が配位する事が示されている(Martinsら、Molecular and biochemical characterization of a highly stable bacterial laccase that occurs as a structural component of the Bacillus subtilis endospore coat. J. Biol. Chem. 2002, 277, 18849-18859、又はKimら、Oxidation of phenolate siderophores by the multicopper oxidaase encoded by the Escherichia coli yacK gene. J. Bacteriol. 2001, 183, 4866-4875)。
ビリルビンオキシダーゼとラッカーゼの「ホロ体」は、それらの酵素1分子に対して4つの銅が配位している状態を指す。ビリルビンオキシダーゼとラッカーゼの「アポ体」は、それらの酵素1分子に対して銅が配位していない状態を指す。「少なくとも完全なホロ体ではない」ビリルビンオキシダーゼとラッカーゼは、それらの酵素1分子に対して0から3つの銅が配位している状態を指す。「完全なホロ体でもアポ体でもない」ビリルビンオキシダーゼとラッカーゼは、それらの酵素1分子に対して1から3つの銅が配位している状態を指す。
本明細書における試料中の「銅イオン」は、電荷を持った銅を指し、価数や対イオンによって限定されるものではない。
本発明で使用しうる試料とは、銅イオンを含有するものであれば特に限定されないが、銅イオンを含有する海水、天然水、飲料、廃液、研究用試料の他、生体試料、例えば、血漿、血清、尿などを挙げる事ができる。
本発明のビリルビンオキシダーゼ活性とは、酵素ハンドブック(朝倉書店、1984年)やEnzyme nomenclature detabase(http://ca.expasy.org/enzyme/)などに記載される既知のビリルビンオキシダーゼ(EC 1.3.3.5)の触媒作用を指し、ビリルビンをその酸化物に変化する反応の触媒作用を例示するができる。
本発明のラッカーゼ活性とは、酵素ハンドブック(朝倉書店、1984年)やEnzyme nomenclature detabase(http://ca.expasy.org/enzyme/)などに記載される既知のラッカーゼ(EC 1.10.3.2)の触媒作用を指し、syringaldazine(以下、SGZということがある)、2'2−azinobis−(3−ethylbenzothiazoline−6−sulfonic acid)(以下、ABTSということがある)、やDimethoxyphenol(以下、DMPということがある)をその酸化物に変化させる反応の触媒作用を例示するができる。
本明細書中に記載するタンパク質濃度は、バイオラッド社のプロテインアッセイキットを用いて使用説明書記載の方法に従って測定し、BSA(牛血清アルブミン)をスタンダードとして算出した。
本発明の実験に使用した試薬類は、特に断らない限り、和光純薬工業社製、国産化学社製、シグマアルドリッチ社製など市販で容易に入手できるものである。
本発明における銅を補欠因子とする酵素は、その種類は特に限定されるものではなく、ビリルビンオキシダーゼやラッカーゼの他、アスコルビン酸オキシダーゼ(EC 1.10.3.3)やフェロオキシダーゼ(セルロプラスミン、EC 1.16.3.1)などマルチカッパーオキシダーゼファミリー(multi-copper oxidase family)などが例示されるが、特に好ましい態様としてラッカーゼが挙げられる。また、別の特に好ましい態様としてビリルビンオキシダーゼが挙げられる。例えば、枯草菌由来のCotAはビリルビンオキシダーゼ(酒瀬川ら、Bilirubin oxidase activity of Bacillus subtilis CotA、Appl. Environ. Microbiol.2006, 72, 972-975)またはラッカーゼとして(Martinsら、Molecular and biochemical characterization of a highly stable bacterial laccase that occurs as a structural component of the Bacillus subtilis endospore coat. J. Biol. Chem. 2002, 277, 18849-18859.)、大腸菌由来のアポCueOはラッカーゼとして報告されている(Kimら、Oxidation of phenolate siderophores by the multicopper oxidaase encoded by the Escherichia coli yacK gene. J. Bacteriol. 2001, 183, 4866-4875)。
本発明におけるビリルビンオキシダーゼ活性及び/又はラッカーゼ活性を有する酵素は、その起源は特に限定されるものではないが、好適には枯草菌(Bacillus subtilis、ATCC 23857)由来のCotA、または大腸菌 (Escherichia coli、大腸菌)K−12株由来のCueO(別名YacK)が用いられる。
本発明における枯草菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCotAまたは大腸菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCueOは、枯草菌または大腸菌を適当な栄養培地で培養して菌体内または培養液中に産生された該酵素を常法にて分離精製して得ることができる。
また、枯草菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCotAまたは大腸菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCueOの遺伝子を導入した遺伝子組み換え微生物を培養して、菌体内または培養液中に産生された該酵素を、常法にて分離精製して得ることが好適である。
本発明における枯草菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCotAを構成するアミノ酸配列は、具体的には、配列表配列番号1のアミノ酸配列の1から515で表される(Martinsら、Molecular and biochemical characterization of a highly stable bacterial laccase that occurs as a structural component of the Bacillus subtilis endospore coat. J. Biol. Chem. 2002, 277, 18849-18859.、又は酒瀬川ら、Bilirubin oxidase activity of Bacillus subtilis CotA)が、配列番号1のアミノ酸配列の1から515で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドによる酵素活性発現と同様の効果を発現する、配列番号1のアミノ酸配列の1から515のアミノ酸配列の一部から実質的になるアミノ酸配列や、酵素活性発現に関与しない一部のアミノ酸の配列を変異、欠損または付加したもの、及びその均等物も含まれる。
配列番号1のアミノ酸配列1から515で表されるアミノ酸配列をコードするDNAは、そのN末端側およびC末端側のアミノ酸残基またはポリペプチド残基を含めたアミノ酸配列の各アミノ酸に対応する一連のコドンのうちいずれか1個のコドンからなるDNAであれば良い。また、配列番号1のアミノ酸配列の1から515で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドによる酵素活性発現と同様の効果を発現する、配列番号1のアミノ酸配列の1から515のアミノ酸配列の一部から実質的になるアミノ酸配列や酵素活性発現に関与しない一部のアミノ酸の配列を変異、欠損または付加したもの、及びその均等物をコードするDNAも、そのN末端側およびC末端側のアミノ酸残基またはポリペプチド残基を含めたアミノ酸配列の各アミノ酸に対応する一連のコドンのうちいずれか1個のコドンからなるDNAであれば良い。
本発明における大腸菌由来の完全なホロ体でもアポ体でもないCueOを構成するアミノ酸配列は、配列表配列番号2のアミノ酸配列の1から516で表されるが、配列番号2のアミノ酸配列の1から516で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドによる酵素活性発現と同様の効果を発現する、配列番号2のアミノ酸配列の1から516のアミノ酸配列の一部から実質的になるアミノ酸配列や酵素活性発現に関与しない一部のアミノ酸の配列を変異、欠損または付加したもの、及びその均等物も含まれる。
配列番号2のアミノ酸配列1から516で表されるアミノ酸配列をコードするDNAは、そのN末端側およびC末端側のアミノ酸残基またはポリペプチド残基を含めたアミノ酸配列の各アミノ酸に対応する一連のコドンのうちいずれか1個のコドンからなるDNAであれば良い。また、配列番号2のアミノ酸配列の1から516で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドによる酵素活性発現と同様の効果を発現する、配列番号2のアミノ酸配列の1から516のアミノ酸配列の一部から実質的になるアミノ酸配列や酵素活性発現に関与しない一部のアミノ酸の配列を変異、欠損または付加したもの、及びその均等物をコードするDNAも、そのN末端側およびC末端側のアミノ酸残基またはポリペプチド残基を含めたアミノ酸配列の各アミノ酸に対応する一連のコドンのうちいずれか1個のコドンからなるDNAであれば良い。
本発明の「アポCotA」や「アポCueO」等の「銅を補欠因子とする酵素のアポ体」の大変に好適な製造方法として、銅を含まない培地にて培養して完全なアポ体を製造する方法を見出した。例えば、「銅を補欠因子とする酵素」の遺伝子を導入した遺伝子組み換え微生物を、銅を含まない培地にて培養して、菌体内及び/又は培養液中に産生された「銅を補欠因子とする酵素のアポ体」を、常法にて分離精製して得る方法が好適な例として挙げられる。
銅を含まない培地として、実施例1と3に示すM9−グルコース培地が例示できる。M9−グルコース培地で「銅を補欠因子とする酵素」の遺伝子を導入した遺伝子組み換え微生物を培養した場合、微生物の成育が「アポCotA」や「アポCueO」等の「銅を補欠因子とする酵素のアポ体」の製造のためには不適当な場合がある。その場合はM9−グルコース培地に窒素源を少量添加すると、微生物の成育が改善され、銅を補欠因子とする酵素のアポ体が効率よく得られる場合がある。窒素源としては利用可能な窒素化合物であれば良く、例えばペプトン、肉エキス、酵母エキス、カザミノ酸などが使用されるが、窒素源中に混在する銅の量が少ないものが望ましい。M9−グルコース培地に添加する窒素源の量は3%以下が好ましく、1%以下は更に好ましい。最も好ましくは約0.5%である。
また、本発明の「アポCotA」や「アポCueO」等の「銅を補欠因子とする酵素のアポ体」の製造方法として、常法にて得られるホロ体を適切な条件下、アポ化する方法も好適な方法として挙げられる。
また、本発明の「少なくとも完全なホロ体ではないCotA」や「少なくとも完全なホロ体ではないCueO」等の「銅を補欠因子とする酵素であって、少なくとも完全なホロ体ではない酵素」の大変に好適な製造方法として、前記で得た「銅を補欠因子とする酵素のアポ体」に、適量の銅を添加して作成する方法を見出した。銅の添加量は、0.25mg/mlのアポCotAに対して0.01〜1μM、更に好ましくは0.05〜0.5μM、最も好ましくは0.05〜0.2μMであり、0.01mg/mlのアポCueOに対して0.1〜10μM、更に好ましくは0.5〜5μM、最も好ましくは0.5〜2μMと同等のモル比になるように添加すればよい。アポCotA、またはアポCueOと銅イオンを混合する場合は、アポCotA、またはアポCueOと銅イオンのモル比が上記の範囲から局所的に逸脱しないように、適宜攪拌や希釈等をするなど、アポCotA、またはアポCueOと銅イオンの偏在を避ける工夫をすることは言うまでもない。
また、本発明の「少なくとも完全なホロ体ではないCotA」や「少なくとも完全なホロ体ではないCueO」等の「少なくとも完全なホロ体ではない銅を補欠因子とする酵素」の製造方法として、常法にて得られるホロ体を適切な条件下、部分的にアポ化する方法も好適な方法として挙げられる。
さらには、完全にはホロ体にならない程度に適量の銅を含む培地にて菌体を培養して、菌体内及び/又は培養液中に産生された「少なくとも完全なホロ体ではない銅を補欠因子とする酵素」を、常法にて分離精製して得る方法も好適な方法として挙げられる。
本発明に用いることができる枯草菌由来のCotAまたは大腸菌由来のCueO等に代表される銅を補欠因子とする酵素をコードするDNAを組み込むベクターは、組み換えDNAが安定かつ自律的に増殖可能であれば特に限定しないが、宿主微生物体内で自律的に増殖しうるファージまたはプラスミドから遺伝子組み換え用として構築されたものが適している。プラスミドを移入する宿主微生物としては、組み換えDNAが安定かつ自律的に増殖可能であればよく、好適な例としては大腸菌、枯草菌が挙げられる。形質転換微生物の培養条件はその栄養生理的性質を考慮して培養条件を選択すれば良い。
枯草菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCotAまたは大腸菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCueOはその菌体内及び/又は菌体外に含有、蓄積されており、その菌体内及び/又は培養液から抽出すれば得ることができる。
菌体内からの抽出法は、リゾチーム処理、超音波処理、フレンチプレス処理、ダイノミル処理などの菌体破砕手段を適宜選択組み合わせることができる。枯草菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCotAまたは大腸菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCueOの精製酵素を得る方法は、例えば、粗製の酵素液にアセトン、メタノール、エタノールなどの有機溶媒による分別沈殿法、硫酸アンモニウム、食塩などによる塩析法、等電点沈殿法や、イオン交換体、ゲル濾過剤、吸着体などを用いるカラムクロマトグラフィー法などが挙げられ、これらの方法を適当に組み合わせるのが通常である。
本発明において、少なくとも完全なホロ体ではないCotAまたは完全なホロ体でもアポ体でもないCueOを試料中の銅イオンと作用させ、該酵素の活性の変化を測定する際に用いる該酵素の基質は、酵素ハンドブック(朝倉書店(1984年))やEnzyme nomenclature detabase(http://ca.expasy.org/enzyme/)などに記載される既知のビリルビンオキシダーゼやラッカーゼの基質であれば特に限定されないが、好適にはSGZ、ABTSやDMPが挙げられる。
また、CotAまたはCueOによる、4−アミノアンチピリンや3−メチル−2−ベンゾチアゾリンヒドラシゾンなどのカップラーとクロロフェノール等のフェノール類またはTOOSやN,N−ジメチルアニリンなどのアニリン類およびそれらの誘導体などの色原体を縮合反応の基質としてもよい。
本発明の銅イオン濃度測定用試薬組成物は、少なくとも、銅イオンを補欠因子とする酵素であって少なくとも完全なホロ体ではない酵素、及び該酵素の基質を含有する。銅イオンを補欠因子とする酵素であって少なくとも完全なホロ体ではない酵素は、好適には少なくとも完全なホロ体ではないビリルビンオキシダーゼまたは少なくとも完全なホロ体ではないラッカーゼが挙げられ、更に好ましくは枯草菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCotA、または大腸菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCueOが挙げられ、最も好ましくは枯草菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCotA、または大腸菌由来の完全なホロ体でもアポ体でもないCueOが挙げられる。
本発明の銅イオン濃度測定用試薬組成物における酵素の濃度は、試料中の銅イオン濃度を精度良く測定できる量であれば良く、好ましくは0.0005から5mg/ml、更に好ましくは0.001から1mg/mlとなるように調整される。
本発明の銅イオン濃度測定用試薬組成物における基質の濃度は、試料中の銅イオン濃度測定に支障をきたさない限り特に限定しないが、好ましくは5から50mM、更に好ましくは5から20mMとなるように調整される。
(なお、前記酵素及び基質の濃度は、銅イオン濃度測定用試薬組成物における濃度を示している。)
本発明の銅イオン濃度測定用試薬組成物のpHは、試料中の銅イオン濃度測定に支障をきたさない限り特に限定しないが、好ましくは緩衝液によりpH4から8、更に好ましくはpH4から6、最も好ましくはpH4から5である。また、緩衝液の種類は目的のpHを保つことができ、かつ銅イオン濃度の測定に支障をきたさない限り特に限定しないが、グッド緩衝液、トリス緩衝液、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液が例示できる。緩衝液の濃度は目的のpHを保つことができ、かつ銅イオン濃度の測定に支障をきたさない限り特に限定しないが、好ましくは5〜500mM、更に好ましくは10〜200mMである。
本発明の銅イオン濃度測定用試薬組成物には必要により、界面活性剤、防腐剤、安定化剤、塩などを添加しても良い。界面活性剤としては目的に応じて非イオン性、陽イオン性、又は陰イオン性の界面活性剤を単独または混合して用いることができる。防腐剤としては防腐効果があるものであれば特に限定されないがアジ化ナトリウム、抗生物質、又はナリジクス酸などを単独または混合して用いることができる。安定化剤としては、組成物を安定化するものであれば特に限定されないが、グルコース、トレハロース、シクロデキストリン等の糖類、アミノ酸類、アルブミンなどのタンパク質、又は有機溶媒を単独または混合して用いることができる。塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、又は硫酸アンモニアなどを単独または混合して用いることができる。
本発明の銅イオン濃度測定用試薬組成物に、枯草菌由来のアポCotA、または大腸菌由来のアポCueOを使用した場合、測定の精度や感度を向上させるために、予め銅イオンを組成物に添加し、アポCotA、またはアポCueOを少なくとも完全なホロ体ではない状態にして使用することができる。添加する銅イオン濃度は精度を向上でき、かつ試料中の銅イオン濃度の測定に支障をきたさない限り特に限定しないが、好ましくは0.25mg/mlのアポCotAに対して0.01〜1μM、更に好ましくは0.05〜0.5μM、最も好ましくは0.05〜0.2μMであり、0.01mg/mlのアポCueOに対して0.1〜10μM、更に好ましくは0.5〜5μM、最も好ましくは0.5〜2μMと同等のモル比になるように添加すればよい。アポCotA、またはアポCueOと銅イオンを混合する場合は、アポCotA、またはアポCueOと銅イオンのモル比が上記の範囲から局所的に逸脱しないように、適宜攪拌や希釈等をするなど、アポCotA、またはアポCueOと銅イオンの偏在を避ける工夫をすることは言うまでもない。
本発明の銅イオン濃度測定用試薬組成物に、人工電子受容体を必要に応じて添加することができる。人工電子受容体としては、フェナジンメトサルフェイト、フェナジンエトサルフェイト、メトキサチン、1,4,ベンゾキノン、2、3,ジメトキシ,5,メチル,1,4,ベンゾキノン、2,6,ジメチル,1、4,ベンゾキノン、2、6,ジクロロ,1、4,ベンゾキノン、1,2,ナフトキノン、1,2,ナフトキノン,4,スルホン酸)、KFe(CN)、N、N,ジメチル,p,フェニレンジアミン、又はN,N,N,N,テトラメチル,p,フェニレンジアミンジハイドロクロライドなどが挙げられる。
本発明の銅イオン濃度測定用試薬組成物に、枯草菌由来の少なくとも完全なホロ体でないCotA、または大腸菌由来の少なくとも完全なホロ体でないCueOを使用した場合、他の金属イオンの干渉を避ける、または軽減するために、キレート剤をマスキング剤として添加することができる。添加するキレート剤は銅イオン濃度の測定精度を向上でき、かつ試料中の銅イオン濃度の測定に支障をきたさない限り特に限定しないが、銅に対するキレート安定度定数が低いキレート剤が望ましい。
本発明の銅イオン濃度測定用試薬組成物は一試薬の組成物としてもよいが、試薬の安定性向上や測定精度向上などを目的とするなどの必要に応じて、二試薬以上に分離してもよい。例えば、銅を含む試薬の場合は、酵素と基質を分離して2試薬とし、また、銅を含まない試薬の場合は、基質と酵素を共存させた一試薬とすることができる。
本発明の銅イオン濃度測定用試薬組成物は液状品、液状品の凍結物、液状品の凍結乾燥品、又は液状品の乾燥品(加熱乾燥及び/又は風乾及び/又は減圧乾燥等による)として提供できる。液状品、液状品の凍結物、液状品の凍結乾燥品が好ましく、液状品、液状品の凍結乾燥品がより好ましく、液状品が最も好ましい。別の態様として、液状品の凍結物が好ましい場合もある。さらに別の態様としては、液状品の凍結乾燥が好ましい場合もある。
枯草菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCotA、ホロ体のCotA、大腸菌由来の少なくとも完全なホロ体ではないCueO、およびホロ体のCueOは、安定化剤の非存在下においても高い安定性をもつので、本発明の銅イオン濃度測定用試薬組成物にこれらの酵素を使用した場合、液状で保存できる試薬とすることが容易である。
本発明の銅イオン濃度測定方法では、銅イオンを含有するまたは含有すると予想される試料を、銅イオンを補欠因子とする酵素であって少なくとも完全なホロ体ではない酵素及び該酵素の基質を含有する組成物に作用させ、試料中の銅イオン濃度に比例して認められる銅イオンを補欠因子とする酵素の活性化に伴い変化する基質の変化を、公知の方法で測定する。
一般的には基質の変化に伴うそれら基質の吸収スペクトルや吸光強度の変化を測定する光学的方法が例示され、例えば、ABTS、SGZやDMPの酸化に伴う吸収スペクトルや特定波長における吸光強度の変化を測定する方法が挙げられる。
また、4−アミノアンチピリンや3−メチル−2−ベンゾチアゾリンヒドラシゾンなどのカップラーとクロロフェノール等のフェノール類またはTOOSやN,N−ジメチルアニリンなどのアニリン類およびそれらの誘導体などの色原体との縮合反応に伴う吸収スペクトルや特定波長における吸光強度の変化を利用してもよい。
消費する酸素を測定する場合は酸素電極を利用する。
本発明の銅イオン濃度測定方法の一例として、反応槽中の試料に、本発明の銅イオン濃度測定用試薬組成物を混和して20から50℃で0から15分間、好ましくは、37℃で5分間の反応で基質を酸化してその変化を測定する方法が挙げられる。
以下、本発明の実施例を詳しく述べるが、本発明は何らこれらにより限定されるものではない。
[参考例1]枯草菌(Bacillus subtilis、ATCC 23857)の培養
枯草菌(Bacillus subtilis、ATCC 23857)はATCCの製品案内書に従い次のように培養した。1Lあたり、ニュートリエントブロス23g、ポテト抽出液20mlを添加した培地をオートクレーブ滅菌(121℃、15分)して枯草菌を接種し、26℃で好気的に32時間培養した。培養終了後、培養物を7,000rpmで10分間遠心し集菌した。
[参考例2]PCR法による配列表配列番号1で表される遺伝子の増幅
参考例1の菌体から常法に従いDNAを抽出した(Sambrook, J., Fritsch, E. F., and T. Maniatis. 1989. Molecular cloning: A laboratory manual, 2nd Ed. p. 9.14-9.23. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY.)。次に、PCR法により配列表配列番号1で表される遺伝子を増幅した。PCRの各条件は以下のとおりである。
<PCRに用いたプライマー>
アンチセンス鎖用
5’−TCA TGT AGA TCT TGT GTG AGC ATA AAA AGC AGC TCC−3’(配列番号3)
センス鎖用
5’−CTA TAG TAC TAG TTT GGA AAA TTT AG−3’(配列番号4)
<PCR反応溶液組成>
KOD DNAポリメラーゼ 1μl
10倍濃縮のKOD DNAポリメラーゼに添付の緩衝液 5μl
1mM 塩化マグネシウム 2μl
0.2mM dNTP 7.5μl
1μg/ml 枯草菌(ATCC 23857)のDNA 10μl
10pmol/μl センスプライマー 5μl
10pmol/μlアンチセンスプライマー 5μl
蒸留水 14.5μl
<PCR反応条件>
(1)98℃ 15秒
(2)65℃ 20秒
(3)74℃ 30秒
上記(1)〜(3)を30回繰り返した。
[参考例3]枯草菌CotA発現プラスミドの構築
参考例2で得られた増幅されたPCR産物を、SpeIとBg1IIで切断して精製し、これをpET−21a(+)のNheIとBamHIの切断部位に挿入し、枯草菌CotA遺伝子が連結されたプラスミドを構築した。構築されたプラスミドを、常法によって大腸菌 BL21(DE3)に形質転換した。
[参考例4]形質転換大腸菌の培養とその細胞抽出液の調製
参考例3で得られたプラスミドを導入した大腸菌 BL21(DE3)を50μg/mlのアンピシリンを含むLB培地(Difco社製)に接種し、培養液の600nmの吸光度が0.6になったときにlacプロモーター誘導剤である1mMのイソプロピル−β−D(−)−チオガラクトピラノシド(IPTG)を添加した。その後、22℃でさらに18時間培養し、遠心分離(15,000G、1分、4℃)により集菌し、25ppmの塩化銅を含む10mMのトリス−塩酸緩衝液(pH8.5)で懸濁して超音波破砕機を用いて菌体を破砕した後、遠心分離(15,000G、5分、4℃)し、上清を取得して細胞抽出液とした。
[参考例5]枯草菌由来CotAの精製
参考例4で得られた細胞抽出液を、75℃で60分間熱処理して、そのまま10mMのトリス−塩酸緩衝液(pH8.5)で平衡化したQ sep.BB(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)に吸着させた。10mMのトリス,塩酸緩衝液(pH8.5)で充分に洗浄した後、0から0.5Mの塩化カリウムを含む10mMのトリス−塩酸緩衝液(pH8.5)を用いたリニアグラジェントにて溶出した。CotA画分に最終濃度25%になるように硫酸アンモニウム添加し、25%の硫酸アンモニウムを含む10mMのトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)で平衡化したPhenyl sep.FF(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)に吸着して25から0%の硫酸アンモニウムを含む10mMのトリス,塩酸緩衝液(pH7.5)を用いたリニアグラジェントにて溶出した。CotA画分はG−25(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)で脱塩した後、10mMのトリス,塩酸緩衝液(pH8.5)で平衡化したQ sep.HP(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)に吸着し、0から0.5Mの塩化カリウムを含む10mMのトリス−塩酸緩衝液(pH8.5)を用いたリニアグラジェントにて溶出した。CotA画分を10mMのリン酸緩衝液pH7.0で平衡化したG−25で脱塩して精製酵素とし、SDS−PAGEで単一バンドである事を確認した。
[実施例1]枯草菌由来アポCotAの製造(1)
参考例3のプラスミドを導入した大腸菌BL21(DE3)を50μg/mlのアンピシリンと0.5%グルコースを含み、銅を含まないM9培地(Difco社製)に接種し、培養液の600nmの吸光度が0.4になったときに1mMのIPTGを添加した。その後、22℃でさらに18時間培養し、遠心分離(15,000G、1分、4℃)により集菌し、10mMのトリス−塩酸緩衝液(pH8.5)で懸濁して超音波破砕機を用いて菌体を破砕した後、遠心分離(15,000G、5分、4℃)し、上清を取得して細胞抽出液とした。この細胞抽出液は、参考例5記載の方法で精製し、枯草菌由来アポCotAの精製酵素を得た。
[実施例2]枯草菌由来アポCotAの製造(2)
参考例3のプラスミドを導入した大腸菌BL21(DE3)を50μg/mlのアンピシリン、0.5%グルコースおよび0.5%カザミノ酸を含み、銅を含まないM9培地に接種し、培養液の600nmの吸光度が0.4になったときに1mMのIPTGを添加した。その後、22℃でさらに18時間培養し、遠心分離(15,000G、1分、4℃)により集菌し、10mMのトリス−塩酸緩衝液(pH8.5)で懸濁して超音波破砕機を用いて菌体を破砕した後、遠心分離(15,000G、5分、4℃)し、上清を取得して細胞抽出液とした。この細胞抽出液は、参考例5記載の方法で精製し、枯草菌由来アポCotAの精製酵素を得た。
[参考例6]大腸菌(Escherichia coli、大腸菌)の培養
大腸菌はオートクレーブ滅菌(121℃15分)したLB培地(Difco社製)で好気的に37℃18時間培養した。培養終了後、培養物を7,000rpmで10分間遠心し集菌した。
[参考例7]PCR法による配列表配列番号2で表される遺伝子の増幅
参考例6の菌体から常法に従いDNAを抽出した(Sambrook, J., Fritsch, E. F., and T. Maniatis. 1989. Molecular cloning: A laboratory manual, 2nd Ed. p. 9.14-9.23. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY.)。次に、PCR法により配列番号2で表される遺伝子を増幅した。PCRの各条件は以下のとおりである。
<PCRに用いたプライマー>
センス鎖用
5’−GAA GCT AGC ATG CAA CGT CGT GAT TTC TTA AAA TAT−3’(配列番号5)
アンチセンス鎖用
5’−GGA GAG CTC CGG GCA TAT TTC CGA ATA CGG TCT−3’(配列番号6)
<PCR反応溶液組成>
KOD DNAポリメラーゼ 1μl
10倍濃縮のKOD DNAポリメラーゼに添付の緩衝液 5μl
1mM 塩化マグネシウム 2μl
0.2mM dNTP 7.5μl
1μg/ml 大腸菌のDNA 10μl
10pmol/μl センスプライマー 5μl
10pmol/μl アンチセンスプライマー 5μl
蒸留水 14.5μl
<PCR反応条件>
(1)98℃15秒
(2)65℃20秒
(3)74℃30秒
上記(1)から(3)を30回繰り返した。
[参考例8]大腸菌由来CueO発現プラスミドの構築
参考例7で得られた増幅されたPCR産物を、NheIとSacIで切断して精製し、これをpET−21a(+)のNheIとSacIの切断部位に挿入し、大腸菌CueO遺伝子が連結されたプラスミドを構築した。構築されたプラスミドを、常法によって大腸菌 BL21(DE3)に形質転換した。
[参考例9]形質転換大腸菌の培養とその細胞抽出液の調製
参考例8で得られたプラスミドを導入した大腸菌BL21(DE3)を50μg/mlのアンピシリンを含むLB培地に接種し、培養液の600nmの吸光度が0.6になったときに1mMのIPTGを添加した。その後、37℃でさらに6時間培養し、遠心分離(15,000G、1分、4℃)により集菌し、25ppmの塩化銅を含む10mMのトリス,塩酸緩衝液(pH8.5)で懸濁して超音波破砕機を用いて菌体を破砕した後、遠心分離(15,000G、5分、4℃)し、上清を取得して細胞抽出液とした。
[参考例10]大腸菌由来CueOの精製
参考例9で得られた細胞抽出液は55℃で60分間熱処理して、そのまま10mMのトリス,塩酸緩衝液(pH8.5)で平衡化したQ sep.BBに吸着させた。10mMのトリス,塩酸緩衝液(pH8.5)で充分に洗浄した後、0から0.5Mの塩化カリウムを含む10mMのトリス,塩酸緩衝液(pH8.5)を用いたリニアグラジェントにて溶出した。CueO画分に最終濃度25%になるように硫酸アンモニウム添加し、25%の硫酸アンモニウムを含む10mMのトリス,塩酸緩衝液(pH7.5)で平衡化したPhenyl sep.FFに吸着して25から0%の硫酸アンモニウムを含む10mMのトリス,塩酸緩衝液(pH7.5)を用いたリニアグラジェントにて溶出した。CueO画分はG−25で脱塩した後、10mMのトリス−塩酸緩衝液(pH8.5)で平衡化したQ sep.HPに吸着し、0から0.5Mの塩化カリウムを含む10mMのトリス,塩酸緩衝液(pH8.5)を用いたリニアグラジェントにて溶出した。CueO画分を10mMのリン酸緩衝液pH7.0で平衡化したG−25で脱塩して精製酵素とし、SDS−PAGEで単一バンドである事を確認した。
[実施例3]大腸菌由来アポCueOの製造(1)
参考例8のプラスミドを導入した大腸菌BL21(DE3)を50μg/mlのアンピシリンと0.5%グルコースを含み、銅を含まないM9培地に接種し、培養液の600nmの吸光度が0.4になったときに1mMのIPTGを添加した。その後、37℃でさらに6時間培養し、遠心分離(15,000G、1分、4℃)により集菌し、10mMのトリス,塩酸緩衝液(pH8.5)で懸濁して超音波破砕機を用いて菌体を破砕した後、遠心分離(15,000G、5分、4℃)し、上清を取得して細胞抽出液とした。この細胞抽出液は、参考例10記載の方法で精製し、大腸菌由来アポCueOの精製酵素を得た。
[実施例4]大腸菌由来アポCueOの製造(2)
参考例8のプラスミドを導入した大腸菌BL21(DE3)を50μg/mlのアンピシリン、0.5%グルコースおよび0.5%カザミノ酸を含み、銅を含まないM9培地に接種し、培養液の600nmの吸光度が0.6になったときに1mMのIPTGを添加した。その後、37℃でさらに6時間培養し、遠心分離(15,000G、1分、4℃)により集菌し、10mMのトリス−塩酸緩衝液(pH8.5)で懸濁して超音波破砕機を用いて菌体を破砕した後、遠心分離(15,000G、5分、4℃)し、上清を取得して細胞抽出液とした。この細胞抽出液は、参考例10記載の方法で精製し、大腸菌由来アポCueOの精製酵素を得た。
[実施例5]枯草菌由来アポCotAの熱安定性
実施例2で得られた精製された枯草菌由来アポCotAを0.1mg/mlになるように20mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.5、25℃)中に溶解し、80℃30分熱処理後した後にその残存活性を測定したところ、90%以上の活性を保持していた。
[実施例6]大腸菌由来アポCueOの熱安定性
実施例4で得られた精製された大腸菌由来アポCueOを0.1mg/mlになるように20mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.5、25℃)中に溶解し、65℃で30分熱処理後した後にその残存活性を測定したところ、90%以上の活性を保持していた。
[実施例7]枯草菌由来アポCotAを用いた銅イオン濃度の測定
<試料>
0、5、7.5、10、12.5、15、17.5、20、30及び40μMの硫酸銅水溶液
<銅イオン濃度測定組成物>
R1試薬
10mM リン酸カリウム緩衝液(pH 6.0)
0.25mg/ml アポCotA(実施例2製)
R2試薬
100mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH 4.5)
5mM ABTS
<測定方法>
使用機器:日立7080形自動分析機
パラメーター:試料 20μl
R1試薬 140μl
R2試薬 70μl
反応温度 37℃
測定主波長 450nm
Rate−A
試料20μlとR1試薬140μlを反応槽中で混和した。5分後、CotAの基質ABTSを含むR2試薬140μlを混和し、試料中の銅濃度に応じてホロ化され活性化されたCotAの酵素反応が開始され、混和後後3分後から4分後の450nmにおける吸光度差を測定した(As)。また、盲検として酵素抜きのR1試薬を用いて同一の操作を行って吸光度差を測定した(Ab)。吸光度差(As−Ab)を図1の縦軸に表した。以上の方法で0μMから40μMの硫酸銅水溶液を5重測定した結果、図1に示すような直線の検量線が得られ、相関係数R=0.997であることから、試料中の銅イオン濃度の正確な測定が可能であることが判明した。
[実施例8]
枯草菌由来少なくとも完全なホロ体でないCotAを用いた銅イオン濃度の測定
<試料>
0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、及び10μMの硫酸銅水溶液
<銅イオン濃度測定組成物>
R1試薬
10mM リン酸カリウム緩衝液(pH 6.0)
0.25mg/ml アポCotA(実施例2製)
0.1μM CuSO
R2試薬
100mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH 4.5)
5mM ABTS
<測定方法>
使用機器:日立7080形自動分析機
パラメーター:試料 20μl
R1試薬 140μl
R2試薬 70μl
反応温度 37℃
測定主波長 450nm
Rate−A
R1試薬中には予め0.1μMの硫酸銅を添加しておき、アポCotAは少なくとも完全なホロ体でない状態にしておいた。その後、試料10μlとR1試薬140μlを反応槽中で混和した。次いで、5分後、CotAの基質を含むR2試薬140μlを混和し、試料中の銅濃度に応じてさらにホロ化され活性化されたCotAの酵素反応が開始され、混和後3分後から4分後の450nmにおける吸光度差を測定した(As)。また、盲検として酵素抜きのR1試薬を用いて同一の操作を行って吸光度差を測定した(Ab)。吸光度差(As−Ab)を図2の縦軸に表した。
以上の方法で0μMから10μMの硫酸銅水溶液を5重測定した結果、図2に示すような直線の検量線が得られ、相関係数R=0.977であることから、試料中の銅イオン濃度の正確な測定が可能であることが判明した。
[参考例11]大腸菌由来アポCueOを用いた銅イオン濃度の測定
<試料>
0、2.5、5、7.5、10、12.5、15、17.5、20、30及び40μMの硫酸銅水溶液
<銅イオン濃度測定組成物>
R1試薬
10mM リン酸カリウム緩衝液(pH 6.0)
0.01mg/ml アポCueO(実施例4製)
R2試薬
100mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH 4.5)
5mM ABTS
<測定方法>
使用機器:日立7080形自動分析機
パラメーター:試料 10μl
R1試薬 140μl
R2試薬 70μl
反応温度 37℃
測定主波長 450nm
Rate−A
試料10μlとR1試薬140μlを反応槽中で混和した。5分後、CueOの基質ABTSを含むR2試薬140μlを混和し、試料中の銅濃度に応じてホロ化され活性化されたCueOの酵素反応が開始され、混和後3分後から4分後の450nmにおける吸光度差を測定した(As)。また、盲検として酵素抜きのR1試薬を用いて同一の操作を行って吸光度差を測定した(Ab)。吸光度差(As−Ab)を図3の縦軸に表した。以上の方法で0μMから40μMの硫酸銅水溶液を5重測定した結果、図3に示すように、直線の検量線が得られず、このままでは試料中の銅イオン濃度の正確な測定が困難であることが判明した。
[実施例9]大腸菌由来少なくとも完全なホロ体でないCueOを用いた銅イオン濃度の測定
<試料>
0、2.5、5、7.5、10、15、17.5、20、30及び40μMの硫酸銅水溶液
<銅イオン濃度測定組成物>
R1試薬
10mM リン酸カリウム緩衝液(pH 6.0)
0.01mg/ml アポCueO(実施例4製)
1μM 硫酸銅
R2試薬
100mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH 4.5)
5mM ABTS
<測定方法>
使用機器:日立7080形自動分析機
パラメーター:試料 10μl
R1試薬 140μl
R2試薬 70μl
反応温度 37℃
測定主波長 450nm
Rate−A
R1試薬中には予め1μMの硫酸銅を添加しておき、アポCueOは少なくとも完全なホロ体でない状態にしておいた。その後、試料10μlとR1試薬140μlを反応槽中で混和した。次いで、5分後、CueOの基質ABTSを含むR2試薬140μlを混和し、試料中の銅濃度に応じてさらにホロ化され活性化されたCueOの酵素反応が開始され、混和後3分後から4分後の450nmにおける吸光度差を測定した(As)。また、盲検として酵素抜きのR1試薬を用いて同一の操作を行って吸光度差を測定した(Ab)。吸光度差(As−Ab)を図4の縦軸に表した。
以上の方法で0μMから40μMの硫酸銅水溶液を5重測定した結果、図4に示すように参考例11が改善されて直線の検量線が得られ、相関係数R=0.973であることから、試料中の銅イオン濃度の正確な測定が可能であることが判明した。
[実施例10]枯草菌由来アポCotAを用いた銅イオン濃度測定用試薬組成物の特異性
<試料>
40μMの表1に示す金属塩水溶液
<銅イオン濃度測定組成物>
R1試薬
10mM リン酸カリウム緩衝液(pH 6.0)
0.25mg/ml アポCotA(実施例2製)
R2試薬
100mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH 4.5)
5mM ABTS
<測定方法>
使用機器:日立7080形自動分析機
パラメーター:試料 20μl
R1試薬 140μl
R2試薬 70μl
反応温度 37℃
測定主波長 450nm
Rate−A
試料20μlとR1試薬140μlを反応槽中で混和した。5分後、CotAの基質ABTSを含むR2試薬70μlを混和し、試料中の銅濃度に応じてさらにホロ化され活性化されたCotAの酵素反応が開始され、R2試薬混和後3分後から4分後の450nmにおける吸光度差を測定した(As)。また、盲検として酵素抜きのR1を用いて同一の操作を行って吸光度差を測定し(Ab)、吸光度差(As−Ab)の相対値を表1に表した。
表1に示すように、本発明の銅イオン濃度測定組成物を用いることにより、試料中のコバルトやニッケルを誤測定せず、特異性高く試料中の銅イオン濃度を測定できることが判明した。
[実施例11]大腸菌由来一部ホロ化CueOを用いた銅イオン濃度測定用試薬組成物の特異性
<試料>
40μMの表2に示す金属塩水溶液
<銅イオン濃度測定組成物>
R1試薬
10mM リン酸カリウム緩衝液(pH 6.0)
0.01mg/ml アポCueO(実施例4製)
1μM 硫酸銅
R2試薬
100mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH 4.5)
5mM ABTS
<測定方法>
使用機器:日立7080形自動分析機
パラメーター:試料 10μl
R1試薬 140μl
R2試薬 70μl
反応温度 37℃
測定主波長 450nm
Rate−A
R1試薬中には予め1μMの硫酸銅を添加しておき、アポCueOは少なくとも完全なホロ体でないにしておいた。試料10μlとR1試薬140μlを反応槽中で混和した。5分後、CueOの基質ABTSを含むR2試薬70μlを混和し、試料中の銅濃度に応じてさらにホロ化され活性化されたCueOの酵素反応が開始され、R2試薬混和後3分後から4分後の450nmにおける吸光度差を測定した(As)。また、盲検として酵素抜きのR1試薬を用いて同一の操作を行って吸光度差を測定し(Ab)、吸光度差(As−Ab)の相対値を表2に表した。
表2に示すように、本発明の銅イオン濃度測定組成物を用いることにより、試料中のコバルトやニッケルを誤測定せず、特異性高く試料中の銅イオン濃度を測定できることが判明した。
産業上の利用の可能性
本発明により、少なくとも完全なホロ体ではない銅を補欠因子とする酵素、その製造法、およびそれを用いた試料中の銅イオン測定用試薬組成物と銅イオン濃度測定方法を提供することが可能となる。
枯草菌由来アポCotAを用いた銅イオン濃度測定の検量線を示す図である。 枯草菌由来少なくとも完全なホロ体でないCotAを用いた銅イオン濃度測定の検量線を示す図である。 大腸菌由来アポCueOを用いた銅イオン濃度測定の検量線を示す図である。 大腸菌由来完全なホロ体でもアポ体でもないCueOを用いた銅イオン濃度測定の検量線を示す図である。

Claims (6)

  1. 配列表配列番号1のアミノ酸配列1番目から515番目で示されるアミノ酸配列からなる銅を補欠因子とするCotAであって、
    0.25mg/mlのアポCotAに対して0.01〜1μMの銅イオンを添加して製造される、完全なホロ体でもアポ体でもないCotA。
  2. 請求項1に記載のCotAの製造方法であって、下記1)〜3)の工程を含むCotAの製造方法。
    1)窒素源を3%以下含み、かつ、銅を含まない培地にて、枯草菌(Bacillus subtilis)由来のCotAの遺伝子を導入した遺伝子組み換え微生物を培養する工程
    2)1)で得られる、菌体内または培養液中に産生された完全なCotAのアポ体を精製する工程
    3)精製されたアポ体に対して銅イオンを添加しそのアポ体の一部をホロ化することにより完全なホロ体でもアポ体でもないCotAを製造する工程
  3. 下記(1)または(2)に記載のCotAおよび該CotAの基質を含有することを特徴とする銅イオン濃度測定用試薬組成物。
    (1)配列表配列番号1のアミノ酸配列1番目から515番目で示されるアミノ酸配列からなる銅を補欠因子とするCotAであって、完全なホロ体でもアポ体でもないCotA。
    (2)0.25mg/mlのアポCotAに対して0.01〜1μMの銅イオンを添加して製造される、前記(1)に記載のCotA。
  4. 試料中の銅イオンに、下記(1)または(2)に記載のCotAと該CotAの基質を作用させて、該CotAの活性の変化を測定することにより試料中の銅イオン濃度を測定することを特徴とする銅イオン濃度測定方法。
    (1)配列表配列番号1のアミノ酸配列1番目から515番目で示されるアミノ酸配列からなる銅を補欠因子とするCotAであって、完全なホロ体でもアポ体でもないCotA。
    (2)0.25mg/mlのアポCotAに対して0.01〜1μMの銅イオンを添加して製造される、前記(1)に記載のCotA。
  5. 下記(1)または(2)に記載のCueOおよび該CueOの基質を含有することを特徴とする銅イオン濃度測定用試薬組成物。
    (1)配列表配列番号2のアミノ酸配列1番目から516番目で示されるアミノ酸配列からなる銅を補欠因子とするCueOであって、完全なホロ体でもアポ体でもないCueO。
    (2)0.01mg/mlのアポCueOに対して0.1〜10μMの銅イオンを添加して製造される、前記(1)に記載のCueO。
  6. 試料中の銅イオンに、下記(1)または(2)に記載のCueOと該CueOの基質を作用させて、該CueOの活性の変化を測定することにより試料中の銅イオン濃度を測定することを特徴とする銅イオン濃度測定方法。
    (1)配列表配列番号2のアミノ酸配列1番目から516番目で示されるアミノ酸配列からなる銅を補欠因子とするCueOであって、完全なホロ体でもアポ体でもないCueO。
    (2)0.01mg/mlのアポCueOに対して0.1〜10μMの銅イオンを添加して製造される、前記(1)に記載のCueO。
JP2006054454A 2006-03-01 2006-03-01 試料中の銅イオン濃度測定用酵素 Expired - Fee Related JP5089058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054454A JP5089058B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 試料中の銅イオン濃度測定用酵素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054454A JP5089058B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 試料中の銅イオン濃度測定用酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228881A JP2007228881A (ja) 2007-09-13
JP5089058B2 true JP5089058B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38550100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054454A Expired - Fee Related JP5089058B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 試料中の銅イオン濃度測定用酵素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089058B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125698A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Toyobo Co Ltd 無細胞タンパク質合成されたアポタンパク質の用途および無細胞タンパク質合成によるホロタンパク質の製造方法
EP1762626B1 (en) * 2003-09-02 2010-12-15 Systagenix Wound Management IP Co. BV. Signal amplification using a synthetic zymogen
JP4743854B2 (ja) * 2004-08-04 2011-08-10 旭化成ファーマ株式会社 酸化酵素及びそれを含有する酸化試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007228881A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169991B2 (ja) 改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ
JP5243878B2 (ja) フルクトシルバリルヒスチジン測定用酵素、およびその利用法
WO2012073987A1 (ja) 大腸菌形質転換体、それを用いたフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法、および、変異型フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP5350762B2 (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ、およびその利用法
JPH10243786A (ja) 改変型グルコース脱水素酵素
WO2013031664A1 (ja) フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP4743854B2 (ja) 酸化酵素及びそれを含有する酸化試薬
JP6120379B2 (ja) フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ及びこれをコードするポリヌクレオチド
JP5465415B2 (ja) フルクトシルアミノ酸測定用酵素、およびその利用法
EP1666586B1 (en) Pyrroloquinoline quinone (pqq)-dependent glucose dehydrogenase modification having excellent substrate specificity
JP5465427B2 (ja) フルクトシル−l−バリルヒスチジン測定用酵素、およびその利用法
JP5089058B2 (ja) 試料中の銅イオン濃度測定用酵素
WO2015008637A1 (ja) キサンチンオキシダーゼ遺伝子とそれをコードするアミノ酸配列
EP2305803B1 (en) Thermostable 1,5-anhydroglucitol dehydrogenase, and method for measurement of 1,5-anhydroglucitol by using the same
JP5207430B2 (ja) 新規な酵素及びそれを含有する組成物
JP4890133B2 (ja) 安定な尿酸測定試薬
JP7255865B2 (ja) キヌレニンモノオキシゲナーゼ、及びそれを用いたキヌレニンの測定方法
JP7352838B2 (ja) フルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質
JP2012191882A (ja) フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの安定性を向上するための方法
JP4452988B2 (ja) ピロロキノリンキノン依存性グルコース脱水素酵素の比活性を向上する方法、および、比活性の向上したピロロキノリンキノン依存性グルコース脱水素酵素
JP2006217811A (ja) 基質特異性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
JP2014097050A (ja) ジアホラーゼ
JP5162870B2 (ja) 安定なnadhデヒドロゲナーゼ
JP2009072196A (ja) 改変型ザルコシンオキシダーゼ
JP2009055919A (ja) 改変型ザルコシンオキシダーゼ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees