JP5089046B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5089046B2
JP5089046B2 JP2006004777A JP2006004777A JP5089046B2 JP 5089046 B2 JP5089046 B2 JP 5089046B2 JP 2006004777 A JP2006004777 A JP 2006004777A JP 2006004777 A JP2006004777 A JP 2006004777A JP 5089046 B2 JP5089046 B2 JP 5089046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
period
image signal
display device
frame period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006004777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006235601A (ja
Inventor
正己 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006004777A priority Critical patent/JP5089046B2/ja
Publication of JP2006235601A publication Critical patent/JP2006235601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089046B2 publication Critical patent/JP5089046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

画素毎にスイッチング素子を設けたアクティブマトリクス駆動方式の表示装置であって、画素に入力される画像信号を記憶するメモリを有する表示装置の駆動方法に関する。特に、各画素が明となっている期間を制御することによって階調を表現する表示装置の駆動方法に関する。各画素が発光している期間を制御することによって階調を表現する表示装置の駆動方法に関する。
表示装置の駆動方法として、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、各サブフレーム期間において各画素に画像信号を入力し各画素の明暗を選択することによって階調を表現(以下、時分割階調表示ともいう)する表示装置の駆動方法が提案されている(特許文献1参照)。
例えば、1フレーム期間を第1サブフレーム期間乃至第3のサブフレーム期間に分割し、(第1サブフレーム期間における発光期間の長さ):(第2サブフレーム期間における発光期間の長さ):(第3サブフレーム期間における発光期間の長さ)を2:2:2と定める。ここで、各サブフレーム期間における発光期間とは、各サブフレーム期間において発光状態(明)を選択された画素が発光する期間のことである。第1サブフレーム期間乃至第3のサブフレーム期間それぞれにおいて各画素に画像信号を入力し各画素の発光(明)または非発光(暗)を選択することによって8階調を表現することができる。
時分割階調表示を行う表示装置は、複数の画素と複数の画素に画像信号を入力する駆動回路とを有するパネルと、パネルに信号を入力する周辺回路とを有する。周辺回路は画像信号及びタイミング信号を生成してパネルに入力する。周辺回路から入力された信号に基づいて、パネルは時分割階調表示を行う。
時分割階調表示を行う表示装置の周辺回路は、メモリ及びメモリを制御するコントローラを有する。コントローラは、表示装置に入力された画像信号(以下、ソース画像信号ともいう)をメモリに書き込み(記憶させ)、書き込まれた(記憶された)画像信号をメモリから読み出してパネルに入力する。時分割階調表示を行うためにはサブフレーム期間毎にメモリから画像信号を読み出す必要がある。すなわち、メモリからの画像信号の読み出しは各サブフレーム期間と同期させる必要がある。一方、ソース画像信号はサブフレーム期間とは無関係に表示装置に入力される。すなわち、メモリへのソース画像信号の書き込みは、各サブフレーム期間とは非同期である。
特開2001−5426号公報
時分割階調表示を行う表示装置の周辺回路において、メモリへのソース画像信号の書き込みのタイミングとメモリからの画像信号の読み出しのタイミングとは異なる。そのため、周辺回路にメモリ(シングルポートメモリ)を2つ設け、一方のメモリにソース画像信号を書き込んでいる間に、他方のメモリに記憶された画像信号を読み出す方法を用いていた。この方法では、周辺回路は2つのメモリと2つのメモリへの画像信号の書き込み及び読み出しを制御する回路とが必要であり、周辺回路の構成を複雑化させ表示装置の大型化を招いていた。
周辺回路にメモリを2つ設ける代わりに、1つのデュアルポートメモリを用いる方法がある。デュアルポートメモリにおいて、ソース画像信号の書き込みと画像信号の読み出しとはそれぞれ独立に行うことができる。つまり、デュアルポートメモリにソース画像信号と書き込むと同時に、デュアルポートメモリに書き込まれた画像信号を読み出すことができる。しかし、デュアルポートメモリにおいてソース画像信号の書き込みと画像信号の読み出しとを同時に行うとき、ソース画像信号が書き込まれる記憶領域と画像信号が読み出される記憶領域とは同じ記憶領域であるので、メモリに書き込まれる信号とメモリから読み出される信号とが混ざる。そのため、画像信号を正確にパネルに入力することができず、画像の乱れを生じるという問題があった。
時分割階調表示を行う表示装置において、メモリを1つとして周辺回路の構成を簡略化し表示装置を小型化することが可能で、且つ正確なデータをパネルに入力し良好な画像表示が可能な駆動方法を提案することを課題とする。
メモリと、メモリへの画像信号の書き込み及びメモリからの画像信号の読み出しを制御するコントローラと、複数の画素を有しメモリから読み出された画像信号が入力されるパネルとを有する。1フレーム期間をn(nは2以上の自然数)個のサブフレーム期間に分割し、n個のサブフレーム期間それぞれにおいて、複数の画素それぞれの明暗を選択する表示装置の駆動方法であり、以下の方法を用いることを特徴とする。
1フレーム期間において、第1の期間と、第1の期間に連続する第2の期間との組をm(mはn以上の自然数)回繰り返す。コントローラは、コントローラは、組をm回繰り返すうち少なくとも1回は第1の期間においてメモリへ画像信号を書き込み、組を繰り返すたびに第2の期間においてメモリから画像信号を読み出す。メモリから画像信号を読み出し始めるタイミングをn個のサブフレーム期間の各々を始めるタイミングと同期させる。
上記方法において、コントローラは、組を繰り返すたびに第2の期間においてメモリから画像信号を読み出す構成に限定されない。コントローラは、組をm回繰り返すうち少なくともk(kはn以下の自然数)回は第1の期間においてメモリへ画像信号を書き込み、組をm回繰り返すうちn回は第2の期間においてメモリから画像信号を読み出しを行ってもよい。
1フレーム期間において、メモリへ画像信号を書き込む回数よりも、メモリから画像信号を読み出す回数を多くする。
また、メモリは、第1の記憶領域と第2の記憶領域とを有し、第i(iは自然数)のフレーム期間において、第1の記憶領域に画像信号の書き込みを行い、第2の記憶領域に記憶された画像信号を読み出し、第iのフレーム期間に連続する第(i+1)のフレーム期間において、第2の記憶領域に画像信号の書き込みを行い、第1の記憶領域に記憶された画像信号を読み出し、第(i+1)のフレーム期間に連続する第(i+2)のフレーム期間において、第1の記憶領域に画像信号の書き込みを行い、第2の記憶領域に記憶された画像信号を読み出すことができる。
なお、第1の記憶領域は、複数の画素に対応する第1の画像信号を記憶する記憶容量を有し、第2の記憶領域は、複数の画素に対応する第2の画像信号を記憶する記憶容量を有し、第1の画像信号と第2の画像信号とは、異なるフレーム期間に対応する画像信号とすることができる。
第1の期間よりも第2の期間を長くしてもよい。メモリは、SRAMであってもよい。複数の画素それぞれは、表示素子として発光素子を有していてもよいし、液晶素子を有していてもよい。
メモリへの画像信号の書き込みとメモリからの画像信号の読み出しとを第1の期間と第2の期間に分けて行うので、メモリは1つでよく、メモリに書き込まれる信号とメモリから読み出される信号とが混ざることもない。また、1フレーム期間に第1の期間と第2の期間との組を複数設けてメモリへの画像信号の書き込みを選択的に行うので、メモリへの画像信号の書き込み回数に対してメモリからの画像信号の読み出し回数を多くすることができる。こうして、メモリへのソース画像信号の書き込みのタイミングがサブフレーム期間とは非同期であっても、メモリからの画像信号の読み出しをサブフレーム期間と同期させることができ、時分割階調表示を行うことができる。
以上のとおり、時分割階調表示を行う表示装置において、メモリを1つとして周辺回路の構成を簡略化し表示装置を小型化することが可能で、且つ正確なデータをパネルに入力し良好な画像表示が可能な駆動方法を提供することができる。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態について、図1及び図2を用いて説明する。図1は表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。図2は、図1のタイミングチャートで示した駆動方法を用いる表示装置の構成を示した図である。
図2(A)において、表示装置100は、複数の画素を有するパネル101と、周辺回路102とを有する。周辺回路102は、コントローラ104と、メモリ103とを有する。表示装置に入力されるソース画像信号SVDは周辺回路102に入力される(図2(A)中「IN」と表記)。周辺回路102に入力されたソース画像信号SVDは、コントローラ104によってメモリ103に書き込まれる。また、メモリ103に書き込まれた画像信号は、コントローラ104によって読み出され、画像信号VDとして周辺回路102から出力される(図2(A)中「OUT」と表記)。画像信号VDはパネル101に入力される。パネル101は画像信号VDを用いて画像表示を行う。即ち、パネル101に入力された画像信号VDは各画素に入力され、各画素の明暗が選択される。こうして、パネルは画像表示を行う。
図2(B)は、図2(A)におけるコントローラ104の構成を詳細に示した図である。図2(B)において、コントローラ104は、書き込み用メモリ105と、読み出し用メモリ106と、セレクタ107とを有する。周辺回路102にはソース画像信号SVDが連続して入力される(図2(B)中「IN」と表記)。ソース画像信号SVDのうち所定の期間内に周辺回路102に入力された画像信号は、コントローラ104の書き込み用メモリ105に記憶される。セレクタ107は、セレクタ107とメモリ103を接続するバスを介してメモリ103に信号を書き込むか、メモリ103から信号を読み出すかを選択する。セレクタ107によってメモリ103への信号の書き込みが選択されると、書き込み用メモリ105に記憶された画像信号は前記バスを介してメモリ103に書き込まれる。セレクタ107によってメモリ103からの信号の読み出しが選択されると、メモリ103に書き込まれた信号の一部は前記バスを介して読み出され、読み出された画像信号は読み出し用メモリ106に一旦記憶される。記憶された画像信号は、画像信号VDとして周辺回路102から出力される(図2(B)中「OUT」と表記)。
図1のタイミングチャートは、図2の構成の表示装置の駆動方法を特にメモリの駆動方法に注目して示したものである。メモリ103の駆動方法を、フレーム期間、サブフレーム期間及びソース画像信号SVDとの関係で示した。図1を用いて、本発明の表示装置の駆動方法について説明する。なお、説明には図2の符号も用いる。
メモリ103の駆動とは、書き込み用メモリ105からの画像信号の書き込みと、読み出し用メモリ106への画像信号の読み出しとのことを言う。メモリ103に画像信号を書き込んでいる状態を「W」で示す。メモリ103から画像信号が読み出されている状態を「R」で示す。
フレーム期間をFi(iは自然数)、F(i+1)、F(i+2)で示す。Fi、F(i+1)、F(i+2)は各々1フレーム期間であり、1画像を表示する期間である。F(i+1)はFiに連続するフレーム期間、F(i+2)はF(i+1)に連続するフレーム期間である。サブフレーム期間をSFと示す。図1のタイミングチャートでは、1フレーム期間は2つのサブフレーム期間SF1及びSF2を有する。
コントローラ104に入力されるソース画像信号SVDをINで示す。フレーム期間F(i+1)に表示される画像信号VDに対応するソース画像信号SVDをSVD(F(i+1))で示す。フレーム期間F(i+2)に表示される画像信号VDに対応するソース画像信号SVDをソース画像信号SVD(F(i+2))で示す。フレーム期間F(i+3)に表示される画像信号VDに対応するソース画像信号SVDをソース画像信号SVD(F(i+3))で示す。フレーム期間F(i+4)に表示される画像信号VDに対応するソース画像信号SVDをソース画像信号SVD(F(i+4))で示す。
フレーム期間Fi、F(i+1)、F(i+2)各々において、第1の期間と、第1の期間に連続する第2の期間との組を複数回繰り返す。図1中、第1の期間を「1」で示し、第2の期間を「2」で示す。
フレーム期間Fiにおけるメモリ103の駆動方法について説明する。
サブフレーム期間SF1の動作について説明する。サブフレーム期間SF1のはじめの組(以下、第1の組という)の第1の期間において、書き込み用メモリ105に記憶された画像信号がメモリ103に書き込まれる。第1の組の第1の期間に書き込まれる画像信号は、当該第1の期間の直前に周辺回路102に入力され、書き込み用メモリ105に記憶されたソース画像信号SVD(F(i+1))の一部である。次いで、第1の組の第2の期間において、メモリ103に書き込まれた信号の一部は読み出され、読み出された画像信号は読み出し用メモリ106に記憶される。第1の組の第2の期間においてメモリ103から読み出される画像信号は、フレーム期間Fiのサブフレーム期間SF1に対応する画像信号である。読み出し用メモリ106に記憶された画像信号は、画像信号VDとして周辺回路102から出力され、パネル101に入力される。パネル101に入力された画像信号VDは各画素に入力され、各画素の明暗が選択される。こうして、パネル101は画像を表示しはじめる。
第1の組に連続する第2の組の第1の期間において、書き込み用メモリ105に記憶された画像信号がメモリ103に書き込まれる。第2の組の第1の期間に書き込まれる画像信号は、当該第1の期間の直前、即ち第1の組の間に周辺回路102に入力され、書き込み用メモリ105に記憶されたソース画像信号SVD(F(i+1))の一部である。図1では、第1の組の第1の期間と第2の組の第1の期間とで、ソース画像信号SVD(F(i+1))全てがメモリ103に書き込まれるものとした。次いで、第2の組の第2の期間において、メモリ103に書き込まれた信号の一部は読み出され、読み出された画像信号は読み出し用メモリ106に記憶される。第2の組の第2の期間においてメモリ103から読み出される画像信号は、フレーム期間Fiのサブフレーム期間SF1に対応する画像信号である。読み出し用メモリ106に記憶された画像信号は、画像信号VDとして周辺回路102から出力され、パネル101に入力される。
第2の組に連続する第3の組の第1の期間において、書き込み用メモリ105に記憶された画像信号はメモリ103に書き込まれない。これは、第1の組の第1の期間と第2の組の第1の期間とで、ソース画像信号SVD(F(i+1))全てが既にメモリ103に書き込まれているためである。第3の組の第2の期間において、メモリ103に書き込まれた信号の一部は読み出され、読み出された画像信号は読み出し用メモリ106に記憶される。第3の組の第2の期間においてメモリ103から読み出される画像信号は、フレーム期間Fiのサブフレーム期間SF1に対応する画像信号である。読み出し用メモリ106に記憶された画像信号は、画像信号VDとして周辺回路102から出力され、パネル101に入力される。
第1の組乃至第3の組の動作によって、サブフレーム期間SF1に対応する画像信号がメモリ103から全て読み出され、パネル101に入力される。
サブフレーム期間SF2の動作について説明する。ソース画像信号SVD(F(i+1))全てが既にメモリ103に書き込まれているため、サブフレーム期間SF2のはじめの組の第1の期間において、書き込み用メモリ105に記憶された画像信号はメモリ103に書き込まれない。当該組の第2の期間において、メモリ103に書き込まれた信号の一部は読み出され、読み出された画像信号は読み出し用メモリ106に記憶される。当該組の第2の期間においてメモリ103から読み出される画像信号は、フレーム期間Fiのサブフレーム期間SF2に対応する画像信号である。読み出し用メモリ106に記憶された画像信号は、画像信号VDとして周辺回路102から出力され、パネル101に入力される。
サブフレーム期間SF2のはじめの組に連続する組においても同様の動作を繰りかえす。こうして、サブフレーム期間SF2に対応する画像信号がメモリ103から全て読み出され、パネル101に入力される。以上の動作によって、フレーム期間Fiが有する全てのサブフレーム期間に対応する画像信号がメモリ103から読み出され、パネル101に入力される。こうして、パネル101はフレーム期間Fiに対応する画像を時分割階調表示する。
以上のとおり、メモリ103への画像信号の書き込みとメモリ103からの画像信号の読み出しとを第1の期間と第2の期間に分けて行うことによって、フレーム期間Fiにおいてメモリ103から画像信号を読み出しパネル101に入力すると共に、ソース画像信号SVD(F(i+1))をメモリ103へ書き込むことができる。メモリ103が1つであっても、メモリ103に書き込まれる信号とメモリ103から読み出される信号とが混ざることは無い。更に、1フレーム期間に第1の期間と第2の期間との組を複数設けてメモリ103への画像信号の書き込みを複数の第1の期間で選択的に行うので、メモリ103への画像信号の書き込み回数に対してメモリ103からの画像信号の読み出し回数を多くすることができる。こうして、メモリ103へのソース画像信号の書き込みのタイミングがサブフレーム期間とは非同期であっても、メモリ103からの画像信号の読み出しをサブフレーム期間と同期させることができ、時分割階調表示を行うことができる。
フレーム期間Fi以外のフレーム期間においても、上述したフレーム期間Fiの駆動方法と同様にメモリ103を動作させる。
図1のタイミングチャートでは、1フレーム期間は2つのサブフレーム期間SF1及びSF2を有する構成を示した。なおこれに限定されず1フレーム期間がn(nは2以上の自然数)個のサブフレーム期間を有する場合についても本発明の表示装置の駆動方法を適用することができる。また、1フレーム期間あたりのサブフレーム数をnとすると、1フレーム期間あたりの第1の期間と第2の期間との組の繰り返し回数はm(mはn以上の自然数)回とすることができる。
図1では、メモリ103への書き込みを1フレーム期間において2回の組で行う構成を示したがこれに限定されず、1フレーム期間において1回の組の書き込みを行う構成であっても良いし、複数回の組の書き込みを行っても良い。また図1では、サブフレーム期間SF1及びSF2各々において、メモリ103からの画像信号の読み出しを3回の組に分けて行う構成を示したがこれに限定されない。各サブフレーム期間においてメモリ103からの画像信号の読み出しは、任意の回数行うことができる。例えば、全ての組の第2の期間において、メモリ103からの画像信号を読み出しても良い。更に図1では、第1の期間と第2の期間の長さをほぼ同じに図示したがこれに限定されない。第1の期間よりも前記第2の期間を長くしても良い。
本発明の表示装置の駆動方法では、画像の階調数、1フレーム期間中のサブフレーム期間の数、書き込み用メモリ105の記憶容量、読み出し用メモリ106の記憶容量、メモリ103へ書き込み速度、メモリ103からの読み出し速度等に応じて、1フレーム期間あたりでメモリ103に画像信号を書き込む回数、1サブフレーム期間あたりでメモリ103から画像信号を読み出す回数、第1の期間の長さと第2の期間の長さの比等を最適化する。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、図2で示した表示装置のメモリ103の更に詳細な構成と、連続する2つのフレーム期間Fi及びF(i+1)各々におけるメモリ103の駆動状態を示した図である。図4は、図3で示したメモリを図2におけるメモリ103として用いた場合の表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、図4において図1と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図3(A)及び図3(B)に示すように、メモリ103は、第1の記憶領域301と第2の記憶領域302とを有する。第1の記憶領域301と第2の記憶領域302とはそれぞれ、パネル101の有する複数の画素に対応する画像信号を記憶可能な記憶容量を有する。第1の記憶領域301は、パネル101の複数の画素に対応する第1の画像信号を記憶する記憶容量を有する。第2の記憶領域302は、パネル101の複数の画素に対応する第2の画像信号を記憶する記憶容量を有する。第1の画像信号と第2の画像信号とは、異なるフレーム期間に対応する画像信号である。
フレーム期間Fiにおいて、第1の記憶領域301に画像信号の書き込みを行い(図3(A)中「W」と表記)、第2の記憶領域302に記憶された画像信号を読み出す(図3(A)中「R」と表記)。フレーム期間Fiに連続するフレーム期間F(i+1)において、第2の記憶領域302に画像信号の書き込みを行い(図3(B)中「W」と表記)、第1の記憶領域301に記憶された画像信号を読み出す(図3(B)中「R」と表記)。
図4に、図3に示した構成のメモリ103を用いた場合のタイミングチャートを示す。1フレーム期間毎に、画像信号の書き込みを行う記憶領域と、画像信号の読み出しを行う記憶領域とが入れ替わる。
図4に示す駆動方法を行うために、メモリ103が複数有する記憶セルそれぞれの最上位アドレスビットを用いて、画像信号の書き込みを選択する記憶セルか画像信号の読み出しを選択する記憶セルかを区別し、当該最上位アドレスビットを1フレーム期間毎に変化させてもよい。
例えば、フレーム期間Fiにおいて、図3(A)に示した第1の記憶領域301に対応する記憶セルの最上位アドレスビットには「0」の信号を入力し、第2の記憶領域302に対応する記憶セルの最上位アドレスビットには「1」の信号を入力する。フレーム期間F(i+1)において、図3(B)に示した第1の記憶領域301に対応する記憶セルの最上位アドレスビットには「1」の信号を入力し、第2の記憶領域302に対応する記憶セルの最上位アドレスビットには「0」の信号を入力する構成とすることができる。
本実施の形態は、第1の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、図2のパネル101の例について図5を用いて説明する。図5(A)において、パネル101は、マトリクス状に配置された複数の画素500よりなる画素部501を有する。画素部501は、画素500毎に薄膜トランジスタ等のスイッチング素子を配置したアクティブマトリクス方式の構成とすることができる。画素500の表示素子として、エレクトロルミネッセンス素子等の発光素子を設けても良いし、液晶素子を設けても良い。画素500の表示素子として発光素子を設ける場合、画素500は画像信号VDによって発光状態(明)または非発光状態(暗)が選択される。
なお、図5(B)に示すように、画素部501が形成された基板と同じ基板上に画素部501を駆動する駆動回路を設けても良い。図5(B)において図5(A)と同じ部分は同じ符号を用いて示し説明は省略する。図5(B)では、駆動回路として第1の駆動回路503及び第2の駆動回路504を示した。なおこれに限定されず、第1の駆動回路503、第2の駆動回路504の他に更に駆動回路を設けても良い。駆動回路は、別基板上に形成され画素部501が形成された基板上に実装されていても良い。また、駆動回路は、画素部501が形成された基板と同一基板上に画素500の有する薄膜トランジスタと同じ工程で形成された薄膜トランジスタを用いて形成されていても良い。薄膜トランジスタのチャネル形成領域は、多結晶半導体で形成されていてもよいし非晶質半導体で形成されていても良い。
本実施の形態は、実施の形態1及び実施の形態2と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(第4の実施の形態)
図6(A)に、図5(A)や図5(B)で示した画素部501の構成例(以下、第1の構成という)を示す。画素部501は、複数の第1の信号線S〜S(pは自然数)と、複数の第1の信号線S〜Sと交差するように設けられた複数の第2の信号線G〜G(qは自然数)と、第1の信号線S〜Sと第2の信号線G〜Gの交差部毎に設けられた画素600とを有する。
図6(A)の画素600の構成を図6(B)に示す。図6(B)では、複数の第1の信号線S〜Sのうちの1本S(xはp以下の自然数)と、複数の第2の信号線G〜Gのうちの1本G(yはq以下の自然数)との交差部に形成された画素600を示す。画素600は、第1のトランジスタ601と、第2のトランジスタ602と、容量素子603と、発光素子604とを有する。なお、本実施の形態では、発光素子604として一対の電極を有し、当該一対の電極間に電流が流れることによって発光する素子を用いた例を示す。また、容量素子603として、第2のトランジスタ602の寄生容量等を積極的に利用してもよい。第1のトランジスタ601及び第2のトランジスタ602は、nチャネル型のトランジスタであってもpチャネル型のトランジスタであっても良い。画素600を構成するトランジスタとして、薄膜トランジスタを用いることができる。
第1のトランジスタ601のゲートは第2の信号線Gに接続され、第1のトランジスタ601のソース及びドレインの一方は第1の信号線Sに接続され、他方は第2のトランジスタ602のゲート及び容量素子603の一方の電極に接続される。容量素子603の他方の電極は、電位Vが与えられる端子605に接続される。第2のトランジスタ602のソース及びドレインの一方は発光素子604の一方の電極に接続され、他方は電位Vが与えられる端子606に接続される。発光素子604の他方の電極は、電位Vが与えられる端子607に接続される。
図6(A)及び図6(B)に示した画素部501の表示方法について説明する。
1フレーム期間中の複数のサブフレーム期間各々において、画素部501の全ての画素600に画像信号を入力する。入力される画像信号はデジタルの信号である。全ての画素600に画像信号を入力する方法について、以下に説明する。複数の第2の信号線G〜Gのうち1本が選択されている間に複数の第1の信号線S〜S全てに画像信号を入力する。こうして、画素部501の1行の画素に画像信号を入力する。複数の第2の信号線G〜Gを順に選択し同様の動作を行って、画素部501の全ての画素600に画像信号を入力する。
複数の第2の信号線G〜Gのうちの1本Gが選択され、複数の第1の信号線S〜Sのうちの1本Sから画像信号が入力された画素600の動作について説明する。第2の信号線Gが選択されると、第1のトランジスタ601がオン状態となる。トランジスタのオン状態とはソースとドレインが導通状態であることを言い、トランジスタのオフ状態とはソースとドレインが非導通状態であることを言うものとする。第1のトランジスタ601がオン状態となると、第1の信号線Sに入力された画像信号は、第1のトランジスタ601を介して第2のトランジスタ602のゲートに入力される。第2のトランジスタ602は入力された画像信号に応じてオン状態またはオフ状態を選択される。第2のトランジスタ602のオン状態が選択されると、第2のトランジスタ602のドレイン電流が発光素子604に流れ、発光素子604は発光する。
電位Vと電位Vとは、第2のトランジスタ602がオン状態となった際に電位差が常に一定となるように保たれる。電位Vと電位Vとを同じ電位としてもよい。電位Vと電位Vとを同じ電位とする場合は、端子605と端子606とを同じ配線に接続しても良い。電位Vと電位Vとは、発光素子604の発光を選択された際に所定の電位差を有するように設定される。こうして、発光素子604に電流を流し、発光素子604を発光させる。
本実施の形態は、第1の実施の形態乃至第3の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(第5の実施の形態)
図7(A)に、図5(A)や図5(B)で示した画素部501の構成例を示す。図7(A)では、第4の実施の形態で示した第1の構成とは異なる例(以下、第2の構成という)を示す。画素部501は、複数の第1の信号線S〜S(pは自然数)と、複数の第1の信号線S〜Sと交差するように設けられた複数の第2の信号線G〜G(qは自然数)及び複数の第3の信号線R〜Rと、第1の信号線S〜Sと第2の信号線G〜G及び第3の信号線R〜Rの交差部毎に設けられた画素700とを有する。
図7(A)の画素700の構成を図7(B)に示す。図7(B)では、複数の第1の信号線S〜Sのうちの1本S(xはp以下の自然数)と、複数の第2の信号線G〜Gのうちの1本G(yはq以下の自然数)及び複数の第3の信号線R〜Rのうちの1本Rとの交差部に形成された画素700を示す。なお、図7(B)に示す構成の画素において、図6(B)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。図7(B)では、図6(B)で示した画素600において、第3のトランジスタ701を有する点で異なる。第3のトランジスタ701は、nチャネル型のトランジスタであってもpチャネル型のトランジスタであっても良い。画素700を構成するトランジスタとして、薄膜トランジスタを用いることができる。
第3のトランジスタ701のゲートは第3の信号線Rに接続され、第3のトランジスタ701のソース及びドレインの一方は第2のトランジスタ602のゲート及び容量素子603の一方の電極に接続され、他方は電位Vが与えられる端子702に接続される。
図7(A)及び図7(B)に示した画素部501の表示方法について説明する。
発光素子604を発光させる方法は、第4の実施の形態で説明した方法と同じである。図7(A)及び図7(B)で示す構成の画素では、第3の信号線R及び第3のトランジスタ701を有することによって、第1の信号線Sから入力される画像信号に関わらず、画素700の発光素子604を非発光とすることができる点に特徴がある。第3の信号線Rに入力される信号によって、画素700の発光素子604が発光する時間を設定することができる。こうして、第2の信号線G〜Gを順に選択し全ての第2の信号線G〜Gを選択する期間よりも短い発光期間を設定することができる。
電位Vは、第3のトランジスタ701がオン状態となった際に第2のトランジスタ602がオフ状態となるように設定すれば良い。例えば、第3のトランジスタ701がオン状態となった際に、電位Vと同じ電位になるように電位Vを設定することができる。電位Vと電位Vとを同じ電位とすることによって、容量素子603に保持された電荷を放電し、第2のトランジスタ602のソースとゲート間の電圧をゼロとして第2のトランジスタ602をオフ状態とすることができる。なお、電位Vと電位Vとを同じ電位とする場合は、端子605と端子702とを同じ配線に接続しても良い。
なお、第3のトランジスタ701は、図7(B)に示した配置に限定されない。例えば、第2のトランジスタ602と直列に第3のトランジスタ701を配置してもよい。この構成では、第3の信号線Rに入力される信号により、第3のトランジスタ701をオフ状態にすることによって、発光素子604に流れる電流を遮断し、発光素子604を非発光とすることができる。
図7(B)で示した第3のトランジスタ701の代わりにダイオードを用いることもできる。第3のトランジスタ701の代わりにダイオードを用いた画素の構成を図7(C)に示す。なお、図7(C)において図7(B)と同じ部分は同じ符号を用いて示し説明は省略する。ダイオード771の一方の電極は第3の信号線Rに接続され、他方の電極は第2のトランジスタ602のゲート及び容量素子603の一方の電極に接続されている。
ダイオード771は一方の電極から他方の電極に電流を流す。第2のトランジスタ602をpチャネル型のトランジスタとする。ダイオード771の一方の電極の電位を上昇させることによって、第2のトランジスタ602のゲートの電位を上昇させ、第2のトランジスタ602をオフ状態とすることができる。
図7(C)では、ダイオード771は、第3の信号線Rに接続された一方の電極から第2のトランジスタ602のゲートに接続された他方の電極に電流を流すとし、第2のトランジスタ602をpチャネル型のトランジスタとした構成を示したがこれに限定されない。ダイオード771は、第2のトランジスタ602のゲートに接続された他方の電極から第3の信号線Rに接続された一方の電極に電流を流すとし、第2のトランジスタ602をnチャネル型のトランジスタとした構成としてもよい。第2のトランジスタ602がnチャネル型のトランジスタのときは、ダイオード771の一方の電極の電位を下降させることによって、第2のトランジスタ602のゲートの電位を下降させ、第2のトランジスタ602をオフ状態とすることができる。
ダイオード771としては、ダイオード接続されたトランジスタを用いてもよい。ダイオード接続されたトランジスタとは、ドレインとゲートが接続されたトランジスタを示すものとする。ダイオード接続されたトランジスタとしては、pチャネル型のトランジスタを用いても良いしnチャネル型のトランジスタを用いても良い。
本実施の形態は、第1の実施の形態乃至第4の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、画素を実際に作製した例について説明する。図8(A)及び図8(B)は、第3の実施の形態乃至第5の実施の形態で説明したパネルの画素の断面図である。画素に配置されるスイッチング素子としてTFTを用い、画素に配置される表示素子として発光素子を用いた例を示す。
図8(A)及び図8(B)において、1000は基板、1001は下地膜、1002は半導体層、1102は半導体層、1003は第1の絶縁膜、1004はゲート電極、1104は電極、1005は第2の絶縁膜、1006は電極、1007は第1の電極、1008は第3の絶縁膜、1009は発光層、1010は第2の電極である。1100はTFT、1011は発光素子、1101は容量素子である。図8では、画素を構成する素子として、TFT1100と、容量素子1101とを代表で示した。図8(A)の構成について説明する。
基板1000としては、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステンレスを含む金属基板または半導体基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板を用いても良い。基板1000の表面を、CMP法などの研磨により平坦化しておいても良い。
下地膜1001としては、酸化珪素や、窒化珪素または窒化酸化珪素(SiOまたはSiN 但しx>y)などの絶縁膜を用いることができる。下地膜1001によって、基板1000に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が半導体層1002に拡散しTFT1100の特性に悪影響をおよぼすのを防ぐことができる。図8では、下地膜1001を単層の構造としているが、2層あるいはそれ以上の複数層で形成してもよい。なお、石英基板など不純物の拡散がさして問題とならない場合は、下地膜1001を必ずしも設ける必要はない。
半導体層1002及び半導体層1102としては、任意の形状に加工された結晶性半導体膜や非晶質半導体膜を用いることができる。結晶性半導体膜は非晶質半導体膜を結晶化して得ることができる。結晶化方法としては、レーザ結晶化法、RTA(ラピットサーマルアニール)又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法等を用いることができる。半導体層1002は、チャネル形成領域と、導電型を付与する不純物元素が添加された一対の不純物領域とを有する。なお、チャネル形成領域と一対の不純物領域との間に、前記一対の不純物領域よりも前記不純物元素が低濃度で添加された不純物領域を有していてもよい。半導体層1102には、全体に導電型を付与する不純物元素が添加された構成とすることができる。
第1の絶縁膜1003としては、酸化珪素、窒化珪素または窒化酸化珪素等を用い、単層または複数の膜を積層させて形成することができる。
ゲート電極1004及び電極1104としては、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選ばれた一種の元素または該元素を複数含む合金若しくは化合物からなる、単層または積層構造を用いることができる。
TFT1100は、半導体層1002と、ゲート電極1004と、半導体層1002とゲート電極1004との間の第1の絶縁膜1003とによって構成される。図8では、画素を構成するTFTとして、発光素子1011の第1の電極1007に接続されたTFT1100のみを示したが、複数のTFTを有する構成としてもよい。また、本実施例では、TFT1100をトップゲート型のトランジスタとして示したが、半導体層の下方にゲート電極を有するボトムゲート型のトランジスタであっても良いし、半導体層の上下にゲート電極を有するデュアルゲート型のトランジスタであっても良い。
容量素子1101は、第1の絶縁膜1003を誘電体とし、第1の絶縁膜1003を挟んで対向する半導体層1102と電極1104とを一対の電極として構成される。なお、図8では、画素の有する容量素子として、一対の電極の一方をTFT1100の半導体層1002と同時に形成される半導体層1102とし、他方の電極をTFT1100のゲート電極1004と同時に形成される電極1104とした例を示したが、この構成に限定されない。
第2の絶縁膜1005としては、無機絶縁膜や有機絶縁膜の単層または積層を用いることができる。無機絶縁膜としては、CVD法により形成された酸化シリコン膜や、SOG(Spin On Glass)法により塗布された酸化シリコン膜などを用いることができ、有機絶縁膜としてはポリイミド、ポリアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)、アクリルまたはポジ型感光性有機樹脂、ネガ型感光性有機樹脂等の膜を用いることができる。
また、第2の絶縁膜1005として、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される材料を用いることもできる。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)を用いることができる。さらには、置換基としてフルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
電極1006としては、Al、W、Mo、Ti、Pt、Cu、Ta、Auから選ばれた一種の元素からなる膜や該元素を複数含む合金からなる膜からなる、単層または積層構造を用いることができる。更に、電極1006としては、該元素を一種または複数と、Ni、C、Mnから選ばれた一種の元素または該元素を複数とを含む合金からなる膜からなる、単層または積層構造を用いることができる。
第1の電極1007及び第2の電極1010の一方もしくは両方を透明電極とすることができる。透明電極としては、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などその他の透光性酸化物導電材料を用いることができる。透光性酸化物導電材料としては、ITO及び酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(以下、ITSOと記す)や、ITO及び酸化チタン含む酸化インジウムスズ(以下、ITTOと記す)や、ITO及び酸化モリブデン含む酸化インジウムスズ(以下、ITMOと記す)を用いることもできる。更に、透光性酸化物導電材料として、ITOにチタン、モリブデン又はガリウムを添加したものや、酸化珪素を含んだ酸化インジウムにさらに2〜20wt%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したターゲットを用いて形成されたものを用いても良い。
第1の電極1007及び第2の電極1010の他方は、透光性を有さない材料で形成されていてもよい。例えば、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およびこれらの化合物(CaF、窒化カルシウム)の他、YbやEr等の希土類金属を用いることができる。
第3の絶縁膜1008としては、第2の絶縁膜1005と同様の材料を用いて形成することができる。第3の絶縁膜1008は、第1の電極1007の端部を覆うように第1の電極1007の周辺に形成され、隣り合う画素において発光層1009を分離する機能を有する。
発光層1009は、単数または複数の層で構成されている。複数の層で構成されている場合、これらの層は、キャリア輸送特性の観点から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などに分類することができる。なお各層の境目は必ずしも明確である必要はなく、互いの層を構成している材料が一部混合し、界面が不明瞭になっている場合もある。各層には、有機系の材料、無機系の材料を用いることが可能である。有機系の材料として、高分子系、中分子系、低分子系のいずれの材料も用いることが可能である。
発光素子1011は、発光層1009と、発光層1009を介して重なる第1の電極1007及び第2の電極1010とによって構成される。第1の電極1007及び第2の電極1010の一方が陽極に相当し、他方が陰極に相当する。発光素子1011は、陽極と陰極の間にしきい値電圧より大きい電圧が順バイアスで印加されると、陽極から陰極に電流が流れて発光する。
図8(B)の構成について説明する。なお、図8(A)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
図8(B)は、図8(A)において、第2の絶縁膜1005と第3の絶縁膜1008の間に絶縁膜1108を有する構成である。電極1006と第1の電極1007とは、絶縁膜1108に設けられたコンタクトホールにおいて、電極1106によって接続されている。
絶縁膜1108は、第2の絶縁膜1005と同様の構成とすることができる。電極1106は、電極1006と同様の構成とすることができる。
本実施例は、発明を実施する最良の形態と自由に組み合わせて実施することができる。
本実施例では、画素の形成された基板の封止を行った構成について、図9を用いて説明する。図9(A)は、画素の形成された基板を封止することによって形成されたパネルの上面図であり、図9(B)、図9(C)はそれぞれ図9(A)のA−A’における断面図である。図9(B)と図9(C)とは、異なる方法で封止を行った例である。
図9(A)乃至図9(C)において、基板1301上には、複数の画素を有する画素部1302が配置され、画素部1302を囲むようにしてシール材1306が設けられシーリング材1307が貼り付けられている。画素の構造については、上述の発明を実施するための最良に形態や、実施例1で示した構成を用いることができる。
図9(B)の表示パネルでは、図9(A)のシーリング材1307は、対向基板1321に相当する。シール材1306を接着層として用いて透明な対向基板1321が貼り付けられ、基板1301、対向基板1321及びシール材1306によって密閉空間1322が形成される。対向基板1321には、カラーフィルタ1320と該カラーフィルタを保護する保護膜1323が設けられる。画素部1302に配置された発光素子から発せられる光は、該カラーフィルタ1320を介して外部に放出される。密閉空間1322は、不活性な樹脂もしくは液体などで充填される。なお、密閉空間1322に充填する樹脂として、吸湿材を分散させた透光性を有する樹脂を用いても良い。また、シール材1306と密閉空間1322に充填される材料とを同一の材料として、対向基板1321の接着と画素部1302の封止とを同時に行っても良い。
図9(C)に示した表示パネルでは、図9(A)のシーリング材1307は、シーリング材1324に相当する。シール材1306を接着層として用いてシーリング材1324が貼り付けられ、基板1301、シール材1306及びシーリング材1324によって密閉空間1308が形成される。シーリング材1324には予め凹部の中に吸湿剤1309が設けられ、上記密閉空間1308の内部において、水分や酸素等を吸着して清浄な雰囲気に保ち、発光素子の劣化を抑制する役割を果たす。この凹部は目の細かいメッシュ状のカバー材1310で覆われている。カバー材1310は空気や水分は通すが、吸湿剤1309は通さない。なお、密閉空間1308は、窒素もしくはアルゴン等の希ガスで充填しておけばよく、不活性であれば樹脂もしくは液体で充填することも可能である。
基板1301上には、画素部1302等に信号を伝達するための入力端子部1311が設けられ、該入力端子部1311へはFPC(フレキシブルプリントサーキット)1312を介して映像信号等の信号が伝達される。入力端子部1311では、基板1301上に形成された配線とFPC1312に設けられた配線とを、導電体を分散させた樹脂(異方性導電樹脂:ACF)を用いて電気的に接続してある。
画素部1302が形成された基板1301上に、画素部1302に信号を入力する駆動回路が一体形成されていても良い。画素部1302に信号を入力する駆動回路をICチップで形成し、基板1301上にCOG(Chip On Glass)で接続しても良いし、ICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いて基板1301上に配置しても良い。
本実施例は、発明を実施するための最良の形態、実施例1と自由に組み合わせて実施することができる。
本発明は、パネルに、パネルに信号を入力する回路を実装した表示モジュールに適用することができる。
図10はパネル900と回路基板904を組み合わせた表示モジュールを示している。図10では、回路基板904上にコントローラ905や信号分割回路906などが形成されている例を示した。回路基板904上に形成される回路はこれに限定されない。パネルを制御する信号を生成する回路であればどのような回路が形成されていてもよい。
回路基板904上に形成されたこれらの回路から出力された信号は、接続配線907によってパネル900に入力される。
パネル900は、複数の画素を有する画素部901と、第1の駆動回路902と、第2の駆動回路903とを有する。パネル900の構成は、実施例1や実施例2等で示した構成と同様とすることができる。図10では、画素部901が形成された基板と同一基板上に、第1の駆動回路902及び第2の駆動回路903が形成されている例を示した。しかし、本発明の表示モジュールはこれに限定されない。画素部901が形成された基板と同一基板上に第2の駆動回路903のみが形成され、第1の駆動回路902は回路基板上に形成されていても良い。第1の駆動回路902及び第2の駆動回路903の両方が回路基板上に形成されていても良い。
このような表示モジュールを組み込んで、様々な電子機器の表示部を形成することができる。
本実施例は、発明を実施するための最良の形態、実施例1、及び実施例2と自由に組み合わせて実施することができる。
本発明は、様々な電子機器に適用することができる。電子機器としては、カメラ(ビデオカメラ、デジタルカメラ等)、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、ナビゲーションシステム、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。電子機器の例を図11に示す。
図11(A)は、ノート型パーソナルコンピュータであり、本体911、筐体912、表示部913、キーボード914、外部接続ポート915、ポインティングマウス916等を含む。本発明は、表示部913に適用される。本発明を用いることによって、表示部を小型化し且つ良好な画像表示ができる。
図11(B)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体921、筐体922、第1の表示部923、第2の表示部924、記録媒体(DVD等)読み込み部925、操作キー926、スピーカー部927等を含む。第1の表示部923は主として画像情報を表示し、第2の表示部924は主として文字情報を表示する。本発明は、第1の表示部923、第2の表示部924に適用される。本発明を用いることによって、表示部を小型化し且つ良好な画像表示ができる。
図10(C)は携帯電話機であり、本体931、音声出力部932、音声入力部933、表示部934、操作スイッチ935、アンテナ936等を含む。本発明は、表示部934に適用される。本発明を用いることによって、表示部を小型化し且つ良好な画像表示ができる。
図10(D)はカメラであり、本体941、表示部942、筐体943、外部接続ポート944、リモコン受信部945、受像部946、バッテリー947、音声入力部948、操作キー949等を含む。本発明は、表示部942に適用される。本発明を用いることによって、表示部を小型化し且つ良好な画像表示ができる。
本実施は、発明を実施するための最良の形態、実施例1乃至実施例3と自由に組み合わせて実施することができる。
第1の実施の形態を示す図。 第1の実施の形態を示す図。 第2の実施の形態を示す図。 第2の実施の形態を示す図。 第3の実施の形態を示す図。 第4の実施の形態を示す図。 第5の実施の形態を示す図。 実施例1を示す図。 実施例2を示す図。 実施例3を示す図。 実施例4を示す図。
符号の説明
100 表示装置
101 パネル
102 周辺回路
103 メモリ
104 コントローラ
105 書き込み用メモリ
106 読み出し用メモリ
107 セレクタ
301 第1の記憶領域
302 第2の記憶領域
500 画素
501 画素部
503 第1の駆動回路
504 第2の駆動回路
600 画素
601 第1のトランジスタ
602 第2のトランジスタ
603 容量素子
604 発光素子
605 端子
606 端子
607 端子
700 画素
701 第3のトランジスタ
702 端子
771 ダイオード
900 パネル
901 画素部
902 第1の駆動回路
903 第2の駆動回路
904 回路基板
905 コントローラ
906 信号分割回路
907 接続配線
911 本体
912 筐体
913 表示部
914 キーボード
915 外部接続ポート
916 ポインティングマウス
921 本体
922 筐体
923 第1の表示部
924 第2の表示部
925 記録媒体(DVD等)読み込み部
926 操作キー
927 スピーカー部
931 本体
932 音声出力部
933 音声入力部
934 表示部
935 操作スイッチ
936 アンテナ
941 本体
942 表示部
943 筐体
944 外部接続ポート
945 モコン受信部
946 受像部
947 バッテリー
948 音声入力部
949 操作キー
1000 基板
1001 下地膜
1002 半導体層
1003 第1の絶縁膜
1004 ゲート電極
1005 第2の絶縁膜
1006 電極
1007 第1の電極
1008 第3の絶縁膜
1009 発光層
1010 第2の電極
1011 発光素子
1100 TFT
1101 容量素子
1102 半導体層
1104 電極
1106 電極
1108 絶縁膜
1301 基板
1302 画素部
1306 シール材
1307 シーリング材
1308 密閉空間
1309 吸湿剤
1310 カバー材
1311 入力端子部
1312 FPC
1320 カラーフィルタ
1321 対向基板
1322 密閉空間
1323 保護膜
1324 シーリング材

Claims (13)

  1. 1フレーム期間は、n(nは2以上の自然数)個のサブフレーム期間を有し、
    前記n個のサブフレーム期間のそれぞれにおいて、複数の画素それぞれの明暗が選択される表示装置であって、
    前記1フレーム期間は、m(mはn以上の自然数)個の組を有し、
    前記m個の組のそれぞれは、第1の期間と、第2の期間と、を有し、
    前記第1の期間の長さは、前記第2の期間の長さとほぼ同じであり、
    前記m個の組の少なくとも一つの組の前記第1の期間において、メモリに画像信号が書き込まれ、
    前記m個の組の少なくとも一つの組の前記第2の期間において、前記メモリに記憶された前記画像信号が読み出され、
    前記1フレーム期間において、前記メモリに記憶された前記画像信号読み出しが行われる前記第2の期間の数は、前記メモリに前記画像信号書き込みが行われる前記第1の期間の数より多いことを特徴とする表示装置。
  2. 1フレーム期間は、n(nは2以上の自然数)個のサブフレーム期間を有し、
    前記n個のサブフレーム期間のそれぞれにおいて、複数の画素それぞれの明暗が選択される表示装置であって、
    前記1フレーム期間は、m(mはn以上の自然数)個の組を有し、
    前記m個の組のそれぞれは、第1の期間と、第2の期間と、を有し、
    前記第1の期間の長さは、前記第2の期間の長さとほぼ同じであり、
    前記m個の組の少なくとも一つの組の前記第1の期間において、メモリに画像信号が書き込まれ、
    前記m個の組のうちの全ての組の前記第2の期間において、前記メモリに記憶された前記画像信号が読み出され、
    前記1フレーム期間において、前記メモリに記憶された前記画像信号読み出しが行われる前記第2の期間の数は、前記メモリに前記画像信号書き込みが行われる前記第1の期間の数より多いことを特徴とする表示装置。
  3. 1フレーム期間は、n(nは2以上の自然数)個のサブフレーム期間を有し、
    前記n個のサブフレーム期間のそれぞれにおいて、複数の画素それぞれの明暗が選択される表示装置であって、
    前記1フレーム期間は、m(mはn以上の自然数)個の組を有し、
    前記m個の組のそれぞれは、第1の期間と、第2の期間と、を有し、
    前記第1の期間の長さは、前記第2の期間の長さとほぼ同じであり、
    前記m個の組のうちのk(kはn以下の自然数)個の組の前記第1の期間において、メモリに画像信号が書き込まれ、
    前記m個の組のうちのn個の組の前記第2の期間において、前記メモリに記憶された前記画像信号が読み出され、
    前記1フレーム期間において、前記メモリに記憶された前記画像信号読み出しが行われる前記第2の期間の数は、前記メモリに前記画像信号書き込みが行われる前記第1の期間の数より多いことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    第i(iは自然数)のフレーム期間において、前記メモリに第(i+1)のフレーム期間に対応する前記画像信号が書き込まれ、前記メモリに記憶された前記第iのフレーム期間に対応する前記画像信号が読み出されることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記メモリに記憶された前記画像信号が読み出されるタイミングは、前記n個のサブフレーム期間のそれぞれを開始するタイミングと同期していることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    コントローラを有し、
    前記コントローラは、前記メモリに前記画像信号を書き込むか、前記メモリに記憶された前記画像信号を読み出すかを選択する機能を有することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    書き込み用メモリと、読み出し用メモリと、セレクタと、を有し、
    前記セレクタは、前記メモリへの信号の書き込み又は前記メモリからの信号の読み出しを選択する機能を有し、
    前記セレクタによって前記メモリへの信号の書き込みが選択された場合、前記書き込み用メモリに記憶された前記画像信号が前記メモリに書き込まれ、
    前記セレクタによって前記メモリからの信号の読み出しが選択された場合、前記メモリに記憶された前記画像信号が前記読み出し用メモリに記憶されることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記メモリは、第1の記憶領域と第2の記憶領域とを有し、
    第i(iは自然数)のフレーム期間において、前記第1の記憶領域に前記画像信号が書き込まれ、前記第2の記憶領域に記憶された前記画像信号が読み出され、
    前記第iのフレーム期間に連続する第(i+1)のフレーム期間において、前記第2の記憶領域に前記画像信号が書き込まれ、前記第1の記憶領域に記憶された前記画像信号が読み出され、
    前記第(i+1)のフレーム期間に連続する第(i+2)のフレーム期間において、前記第1の記憶領域に前記画像信号が書き込まれ、前記第2の記憶領域に記憶された前記画像信号が読み出されることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項8において、
    前記第1の記憶領域は、前記複数の画素に対応する第1の画像信号を記憶する記憶容量を有し、
    前記第2の記憶領域は、前記複数の画素に対応する第2の画像信号を記憶する記憶容量を有し、
    前記第1の画像信号と前記第2の画像信号とは、異なるフレーム期間に対応する前記画像信号であることを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項において、
    前記m個の組のうち前記n個のサブフレーム期間のいずれか一に対応する全ての組の前記第1の期間において、前記画像信号が前記メモリに書き込まれないことを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記m個の組のうち、前記n個のサブフレーム期間のうち1個目のサブフレーム期間に対応する1以上の組の前記第1の期間において、前記メモリに前記画像信号が全て書き込まれることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項において、
    前記メモリは、SRAMであることを特徴とする表示装置。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項において、
    前記複数の画素それぞれは、発光素子又は液晶素子を有することを特徴とする表示装置。
JP2006004777A 2005-01-31 2006-01-12 表示装置 Expired - Fee Related JP5089046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004777A JP5089046B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-12 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024547 2005-01-31
JP2005024547 2005-01-31
JP2006004777A JP5089046B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006235601A JP2006235601A (ja) 2006-09-07
JP5089046B2 true JP5089046B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=37043241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004777A Expired - Fee Related JP5089046B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-12 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089046B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253481B2 (ja) * 1995-03-28 2002-02-04 シャープ株式会社 メモリインターフェイス回路
JPH11259037A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法および画像表示装置
JP2000029422A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 表示装置のフレームメモリ回路および書き込み・読み出し方法
JP4627822B2 (ja) * 1999-06-23 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4771395B2 (ja) * 2002-10-21 2011-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP4337081B2 (ja) * 2002-11-15 2009-09-30 パナソニック株式会社 フレームメモリアクセス方法及び回路
JP2004341438A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nec Plasma Display Corp 表示装置、プラズマ表示装置および表示データの転送方法
JP2005227401A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Pioneer Electronic Corp サブフィールドコーディング回路、映像信号処理回路、プラズマ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006235601A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11121203B2 (en) Semiconductor device and method of driving the semiconductor device
JP7021377B2 (ja) 表示装置
EP1544842B1 (en) Display device and manufacturing method thereof
US7595775B2 (en) Light emitting display device with reverse biasing circuit
KR101133454B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
EP1729280B1 (en) Display device, display module, electronic apparatus and driving method of the display device
JP2006113564A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2004004348A (ja) 発光装置、発光装置の駆動方法及び素子基板
US7830340B2 (en) Display device and driving method thereof, display module, and portable information terminal
US7733316B2 (en) Display device, driving method thereof and electronic appliance
US7705821B2 (en) Driving method using divided frame period
JP5072218B2 (ja) 表示装置
JP5164331B2 (ja) 表示装置、表示モジュール、および電子機器
JP5089046B2 (ja) 表示装置
JP2007334323A (ja) ビデオデータ制御回路、当該ビデオデータ制御回路の駆動方法、並びに当該ビデオデータ制御回路を具備する表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees