JP5088868B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5088868B2
JP5088868B2 JP2007180210A JP2007180210A JP5088868B2 JP 5088868 B2 JP5088868 B2 JP 5088868B2 JP 2007180210 A JP2007180210 A JP 2007180210A JP 2007180210 A JP2007180210 A JP 2007180210A JP 5088868 B2 JP5088868 B2 JP 5088868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pattern layer
water repellent
plant material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007180210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008213453A (ja
Inventor
晃嗣 筧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bec Co Ltd
Original Assignee
Bec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bec Co Ltd filed Critical Bec Co Ltd
Priority to JP2007180210A priority Critical patent/JP5088868B2/ja
Publication of JP2008213453A publication Critical patent/JP2008213453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088868B2 publication Critical patent/JP5088868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、新規な積層体に関するものである。
従来、花、葉、樹皮等の植物材料を板状物に固定化した装飾材が知られている。例えば、特許文献1(特公平5−50999号公報)には、樹脂が含浸された花、葉等の装飾用素材を台板の表面に接着し、台板表面の全体を透明塗膜で被覆した塗り物が記載されている。特許文献2(特開平6−239097号公報)には、化粧板の製造方法として、基板の表面に透明塗料を吹き付け、その硬化前に押し葉、押し花等を埋め込み、ついで透明塗料を塗り重ねる方法が記載されている。また、特許文献3(特開2000−238498号公報)には、天然装飾絵付け方法として、素地面に天然素材を貼着した後、その表面をウレタン系樹脂で覆う方法が記載されている。
このような特許文献に記載の装飾材は、十分な耐久性を有するものであり、植物材料の脱離防止、植物材料からのアク溶出防止等においても安定した効果が得られるものである。
しかしながら、上記特許文献に記載の装飾板では、植物材料の表面が透明樹脂で完全に被覆されるため、植物材料本来の質感が損われ、人工的な外観を呈するおそれがある。また、このような装飾板は、吸放湿性に乏しく結露発生等を引き起こすおそれがある。
特公平5−50999号公報 特開平6−239097号公報 特開2000−238498号公報
本発明は、上述のような問題点に鑑みなされたものであり、植物材料の脱離や、植物材料からのアク溶出等が防止できるとともに、植物材料本来の質感が活かされ、自然な風合を表出することが可能であり、さらには吸放湿性を有し、結露発生等が防止できる積層体を得ることを目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、吸放湿層の上に、植物材料が散在した状態で埋設された透湿性の模様層が積層された積層体において、反応性官能基を有する結合材を含む模様層形成用組成物によって模様層を形成し、植物材料としては、当該模様層の結合材と反応可能な撥水処理材で表面処理されたものを使用することに想到し、本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.吸放湿層の上に、植物材料が散在した状態で埋設されている透湿性の模様層が積層され、
前記模様層は、反応性官能基を有する結合材を含む模様層形成用組成物の乾燥物からなるものであり、
前記植物材料は撥水処理材によって表面処理されたものであり、当該撥水処理材には、前記模様層形成用組成物の結合材における反応性官能基と反応可能な官能基を有する撥水成分が含まれ、
前記結合材及び前記撥水処理材の官能基の組み合わせが、カルボキシル基とカルボジイミド基、カルボキシル基とエポキシ基、カルボキシル基とアジリジン基、カルボキシル基とオキサゾリン基、水酸基とイソシアネート基、カルボニル基とヒドラジド基、エポキシ基とアミノ基、アルコキシシリル基どうしから選ばれるものであることを特徴とする積層体。



本発明によれば、植物材料本来の質感が活かされ、自然な風合を表出することができる。しかも、植物材料の脱離や、植物材料からのアク溶出等を防止することができ、また退色を抑制することができる。さらには、優れた吸放湿性を有するため、結露を防止することができる積層体が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明の積層体は、吸放湿層の上に、撥水処理材で覆われた植物材料が、散在した状態で埋設された透湿性の模様層を積層したものである。
(1)吸放湿層
吸放湿層は、湿度の変化により水蒸気の吸着及び脱着を繰り返し行うことができる性能を有するものである。このような吸放湿層としては、水蒸気吸脱着性においてヒステリシス特性を示すものが使用できる。本発明積層体における吸放湿層の吸放湿量は、特に限定されないが、通常30g/m以上、(好ましくは40g/m以上)である。このような吸放湿層を使用することによって、結露を防止し、室内空間において十分な調湿効果を得ることができる。吸放湿量の上限は特に限定されないが、通常は500g/m以下(好ましくは300g/m以下)程度である。吸放湿層の厚みは、通常0.05〜10.0、好ましくは0.1〜5.0mmである。
なお、本発明における吸放湿量は、吸放湿層の裏側面をアルミニウム粘着テープでシールした後、JIS A6909:2003「建築用仕上塗材」7.32.2の手順によって測定される値である。
吸放湿層は、上記吸放湿性能を有する限り、その組成は特に制限されず、公知の吸放湿材料を使用することもできる。このような吸放湿性材料としては、例えば、木炭、珪藻土、シリカゲル、ゼオライト、アロフェン等の吸放湿性粉粒体をセメント、石膏、樹脂等で固定化したものが挙げられる。
本発明における吸放湿層としては、結合材100重量部(固形分)に対し、吸放湿性粉粒体を20〜2000重量部含む吸放湿層形成用組成物の乾燥物が好適である。このような吸放湿層を採用することにより、優れた調湿性能を得ることができる。
結合材としては、有機質樹脂が好適である。有機質樹脂としては、例えば水溶性樹脂、水分散性樹脂、溶剤可溶形樹脂、無溶剤形樹脂、非水分散形樹脂、粉末樹脂、加熱溶融樹脂等の各種結合材、あるいはこれらを複合化したもの等を使用することができる。このうち、本発明では水分散性樹脂(樹脂エマルション)が好適である。水分散性樹脂としては、その平均粒子径が50nmを超え(好ましくは80nm超、より好ましくは100nm超)、かつ500nm未満(好ましくは400nm未満、より好ましくは300nm未満)であるものが、調湿性能の点で好適である。なお、水分散性樹脂の平均粒子径は、動的光散乱法により測定される値であり、具体的には、動的光散乱測定装置として、マイクロトラック粒度分析計(例えば、UPA150、日機装株式会社製)を用い、検出された散
乱強度をヒストグラム解析法のMarquardt法により解析した値である(測定温度は25℃)。 結合材として使用可能な有機質樹脂の種類としては、例えば、セルロース、ポリビニルアルコール、エチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等、あるいはこれらの複合系等が挙げられ、特にアクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等が好適である。
このような有機質樹脂は、塗膜形成後に架橋反応を生じる性質を有するものであってもよい。吸放湿層における有機質樹脂が架橋反応性を有することにより、吸放湿性、耐水性、耐薬品性等の諸物性を高めることができる。具体的に架橋反応としては、例えばカルボキシル基と金属イオン、カルボキシル基とカルボジイミド基、カルボキシル基とエポキシ基、カルボキシル基とアジリジン基、カルボキシル基とオキサゾリン基、水酸基とイソシアネート基、カルボニル基とヒドラジド基、エポキシ基とヒドラジド基、エポキシ基とアミノ基、等の組み合わせが挙げられる。
結合材として有機質樹脂を使用する場合、そのガラス転移温度は、通常−50〜100℃、好ましくは−20〜80℃、より好ましくは−10〜50℃である。ガラス転移温度がこのような範囲内であれば、積層体に可撓性を付与することが可能となる。なお、本発明におけるガラス転移温度は、有機質樹脂を構成するモノマーの種類とその構成比率から、Foxの計算式によって求められる値である。
吸放湿性粉粒体としては、例えば、ベーマイト、シリカゲル、ゼオライト、硫酸ナトリウム、アルミナ、アロフェン、珪藻土、珪質頁岩、セピオライト、アタバルジャイト、モンモリロナイト、ゾノライト、イモゴライト、大谷石粉、活性白土、木炭、竹炭、活性炭、木粉、貝殻粉、多孔質合成樹脂粒等が使用できる。吸放湿性粉粒体の平均粒子径は、通常0.001〜1mm、好ましくは0.01〜0.1mm、より好ましくは0.01〜0.09mmである。なお、吸放湿性粉粒体の平均粒子径は、遠心沈降式粒度分布測定装置によって測定される50%粒子径の値である。
このような吸放湿性粉粒体は、温度20℃・相対湿度90%における吸湿率が、通常10%以上、好ましくは20%以上の性能を有するものである。なお、温度20℃・相対湿度90%における吸湿率とは、試料を温度20℃・相対湿度45%の恒温恒湿器にて24時間乾燥した後、温度20℃・相対湿度90%の恒温恒湿器にて24時間吸湿させたときの重量変化より求められる値である。すなわち、
吸湿率(%)={(吸湿後の重量−乾燥後の重量)/乾燥後の重量}×100
吸放湿性粉粒体の構成比率は、結合材100重量部(固形分)に対し、通常20〜2000重量部、好ましくは100〜1500重量部、より好ましくは200〜1000重量部とする。吸放湿性粉粒体の構成比率が小さすぎる場合は、十分な調湿性能を得ることが困難となる。また、防火性の点においても不利となる。吸放湿性粉粒体の構成比率が大きすぎる場合は、積層体の強度や可撓性が不十分となる。
さらに、吸放湿層においては骨材を含むこともできる。骨材の平均粒子径は、通常0.01〜5mm、好ましくは0.05〜2mm、より好ましくは0.1〜1mmのものが好適である。このような骨材を使用することにより、調湿性能をいっそう高めることができる。また、吸放湿層の厚膜化を図ることもできる。なお、骨材の平均粒子径は、JIS Z8801−1:2000に規定される金属製網ふるいを用いてふるい分けを行い、その重量分布の平均値を算出することによって得られる値である。
骨材の種類は特に限定されず、天然品、人工品のいずれも使用することができる。具体的には、例えば、重質炭酸カルシウム、寒水石、カオリン、クレー、陶土、チャイナクレー、タルク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、バライト粉、珪砂、砂利、ガラスビーズ、樹脂ビーズ、金属粒、あるいは岩石、ガラス、陶磁器、焼結体、コンクリート、モルタル、プラスチック、ゴム、貝殻等の破砕品等が挙げられる。これらに着色を施したものも使用することができる。
骨材の構成比率は、結合材100重量部(固形分)に対し、通常50〜2500重量部、好ましくは100〜2000重量部、より好ましくは300〜1500重量部とする。骨材比率が小さすぎる場合は、調湿性能の向上効果が得られない。骨材比率が大きすぎる場合は、骨材が脱離しやすくなる。また、可撓性を付与することが困難となる。なお、本発明における骨材の温度20℃・相対湿度90%における吸湿率は、通常10%未満、好ましくは3%以下である。
吸放湿層には、上述の成分以外に、例えば、顔料、繊維、可塑剤、抗菌剤、防黴剤、防虫剤、難燃剤、架橋剤、滑剤、造膜助剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等が含まれていてもよい。
(2)模様層
模様層は、模様層形成用組成物の乾燥物からなり、下層の吸放湿性を阻害しない程度の透湿性を有するものであり、当該模様層形成用組成物における結合材としては、反応性官能基を有する結合材が必須成分として含まれる。このような結合材としては、有機質結合材が好適である。具体的には、例えば、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等の有機質結合材が使用できる。これら有機質結合材としては、水可溶性及び/または水分散性の材料が好適である。その平均粒子径は、通常50nmを超え(好ましくは80nm超、より好ましくは100nm超)、かつ500nm未満(好ましくは400nm未満、より好ましくは300nm未満)であることが望ましい。通常、このような結合材としては、透明被膜が形成可能であるものが好ましい。
模様層形成用組成物における結合材は、後述の撥水処理材との相互作用により、植物材料の脱離防止や、植物材料からのアク溶出防止等に寄与するものである。本発明では、このような両成分の相互作用により、調湿作用、洗浄、等によって水分等が繰り返し接触した場合であっても、上述の効果を安定して得ることができる。これら両成分の官能基の組み合わせとしては、例えば、カルボキシル基とカルボジイミド基、カルボキシル基とエポキシ基、カルボキシル基とアジリジン基、カルボキシル基とオキサゾリン基、水酸基とイソシアネート基、カルボニル基とヒドラジド基、エポキシ基とアミノ基、アルコキシシリル基どうし等が挙げられる。このうち、模様層形成用組成物の結合材における反応性官能基としては、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基等が好適である。
本発明における模様層形成用組成物は、上記結合材以外の成分を含むものであってもよく、例えば、平均粒子径0.01〜1mmの有色骨材を含むことができる。このような有色骨材としては、自然石の粉砕物、陶磁器の粉砕物、及び着色骨材から選ばれる少なくとも一種以上が使用できる。このような有色骨材を必須成分とすることにより、植物材料の意匠性を活かしつつ、装飾材全体の美観性を高めることができる。有色骨材の色相は、無彩色、有彩色のいずれであってもよく、透明性を有するものであってもよい。具体的に、有色骨材としては、例えば大理石、御影石、蛇紋岩、花崗岩、蛍石、寒水石、長石、珪石、珪砂等の粉砕物、陶磁器粉砕物、セラミック粉砕物、ガラス粉砕物、ガラスビーズ、樹脂粉砕物、樹脂ビーズ、樹脂チップ、金属粒、木粉等や、それらの表面を着色コーティングしたもの等が挙げられる。
模様層形成用組成物における結合材と有色骨材の比率は、結合材の固形分100重量部に対し、有色骨材を100〜4000重量部(好ましくは300〜3000重量部、より好ましくは500〜2000重量部)とすることが望ましい。両成分の比率がこのような範囲内であれば、美観性向上の点で好適である。さらに、模様層に透湿性を付与することができ、植物材料が多孔質性を有する場合は、その多孔質性に基づく呼吸作用を活かすことが可能となる。また、模様層の厚膜化(通常0.5〜8mm、好ましくは0.6〜4mm、より好ましくは0.8〜2mm)を図ることもできる。
模様層形成用組成物には、上述の成分の他に必要に応じ、例えば顔料、繊維、可塑剤、抗菌剤、光触媒、吸着剤、防黴剤、防虫剤、難燃剤、架橋剤、滑剤、造膜助剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ブロッキング防止剤等が含まれていてもよい。
本発明装飾材における植物材料としては、植物の花、葉、樹皮、茎、幹、枝、根等、あるいはこれらを所望の大きさに適宜粉砕加工したもの等を使用することができる。また、これら植物材料は、必要に応じ、乾燥処理、難燃処理、変色抑制処理、着色処理等が施されたものであってもよい。但し、植物材料の自然感を十分に活かすには、無着色品を用いることが望ましい。
具体的に、これらの原料となる植物としては、例えば、アシ、ラン、イグサ、イネ、ムギ、ケナフ、フキ、コウゾ等の草本類、マツ、スギ、ヒノキ、モミ、ケヤキ、ナラ、ラワン、ヒバ、キリ、ブナ、カシ、コルクガシ等の木本類等が挙げられる。この他、果物の皮や種子、海草、鋸屑、籾殻、花弁等を使用することもできる。植物材料の形状としては、例えば、球状、繊維状、板状、棒状、リン片状等が挙げられ、これらは目的とする意匠性等に応じ適宜選定すればよい。
本発明において、植物材料は撥水処理材によって表面処理されたものであり、撥水処理材には、模様層形成用組成物の結合材における反応性官能基と反応可能な官能基を有する撥水成分が含まれる。本発明では、この撥水成分と、模様層形成用組成物における結合材との相互作用によって、前述の通り、植物材料の脱離防止や、植物材料からのアク溶出防止等において優れた効果を得ることができる。また、撥水処理材で表面処理された植物材料には、模様層形成用組成物の結合材が浸入し難くなるため、植物材料本来の質感を活かすことが可能となる。
このような撥水処理材は、反応性を有する撥水成分を1種以上含むものであればよい。撥水成分としては、例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、アクリル・エチレン共重合体ワックス等のワックス系撥水剤;シリコーン樹脂、ポリジメチルシロキサン、アルキルアルコキシシラン等のシリコン系撥水剤;パーフロロアルキルカルボン酸塩、パーフロロアルキルリン酸エステル、パーフロロアルキルトリメチルアンモニウム塩等のフッ素系撥水剤等が挙げられる。撥水処理材には、本発明の効果が損われない範囲内で、必要に応じ有機質結合材、紫外線吸収剤等を混合することもできる。
模様層形成用組成物の結合材がエポキシ基を有する場合、撥水処理材中の撥水成分としてはアミノ基及び/またはカルボキシル基を有するものが使用でき、模様層形成用組成物の結合材がカルボキシル基を有する場合は、撥水成分としてエポキシ基を有するものが使用できる。また、模様層形成用組成物の結合材がアミノ基を有する場合は、撥水成分としてエポキシ基を有するものを使用することができる。この中でも特に、模様層形成用組成物の結合材がエポキシ基を有するもの、撥水成分がアミノ基を有するものの組合せが好適である。
撥水処理材による植物材料の表面処理は、少なくとも植物材料の表面が撥水処理材で覆われた状態であればよく、植物材料の内部にまで撥水処理材が浸透した状態であってもよい。
植物材料には通常、多種多様な成分、例えば、各種糖類の他、タンニン、セサミン、パウロニン、ピノレジノール、ロイコアントシアニン、アクテオシド等の成分が含まれている。このような成分は、水分等との接触によってアクとして溶出し、装飾材の色調等に悪影響を及ぼすおそれがあるが、本発明では、これら成分の溶出を防止することができる。
また本発明では、植物材料として多孔質性を有する材料を用いた場合、その多孔質性に基づく吸水作用を活かすことが可能となる。このような多孔質な植物材料を用いた場合は、撥水処理が簡便であるという利点もある。
本発明装飾材は、例えば以下の工程を含む方法で製造することができる。この方法によれば、目的とする装飾材を安定して製造することができ、効果発現の点でも好適である。
(1)第1工程:シート基材に、吸放湿層形成用組成物を塗付する。
(2)第2工程:反応性官能基を有する結合材を含む模様層形成用組成物を塗付する。
(3)第3工程:前記模様層形成用組成物の結合材における反応性官能基と反応可能な官能基を有する撥水成分を含む撥水処理材によって表面処理された植物材料を模様層に散在させる。
上記(1)において使用するシート基材としては、可とう性を有するものが好ましく、例えば、合成紙、ガラス繊維、ポリエステル繊維、ビニロン繊維等の繊維からなる繊維布又は不織布、セラミックペーパー、ガラスクロス、メッシュ等が挙げられる。
また、上記(1)(2)において吸放湿層形成用組成物、模様層形成用組成物を塗付する際には、例えばスプレー、ローラー、こて、レシプロ、コーター、流し込み等の手段を用いた方法を採用することができる。ここで、吸放湿層形成用組成物の粘度を3〜100Pa・s(好ましくは5〜80Pa・s)程度に設定しておけば、目的とする装飾材が容易に得られる。なお、ここに言う粘度は、BH型粘度計による20rpmにおける粘度であり、測定温度は23℃である。
上記(3)では、模様層形成用組成物の硬化前に、撥水処理材で濡れた状態の植物材料を散在させることが望ましい。このような方法によれば、模様層形成用組成物中の結合材と、撥水処理材中の撥水成分との相互作用がより確実なものとなり、本発明の効果がいっそう顕著となる。このような方法は、装飾材表面の仕上り性の点においても好適である。
上記(3)において、植物材料の撥水処理材による表面処理方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
(a)植物材料を模様層に散在させ、ついで撥水処理材を塗付する方法、
(b)撥水処理材を模様層に塗付し、ついで植物材料を散在させる方法、
(c)撥水処理材を模様層塗付し、ついで植物材料を散在させ、再度撥水処理材を塗付する方法、
(d)撥水処理材に植物材料を浸漬させた後、これを取り出し模様層に散在させる方法、
(e)植物材料を分散させた撥水処理材を模様層に塗付する方法、
等が挙げられる。
また、上記(3)第3工程の後、本発明の効果を阻害しない範囲内で植物材料を圧着することができる。圧着することで、植物材料と模様層をより強固に固定することができる。圧着方法としては、ローラー、こて、プレス機等を用いる方法が挙げられる。
上記方法では、本発明の効果を阻害しない範囲内であれば、装飾性等を高める目的で、模様層形成用組成物塗付後に凹凸模様を形成させることができ、植物材料の圧着と同時に凹凸模様を形成させることもできる。また、模様層形成用組成物に平均粒子径1mm超の骨材を混合したり、このような骨材を植物材料とともに散布したりすることもできる。このような骨材としては、例えば前述の有色骨材と同材質のものの他、マイカ、貝殻片等が挙げられる。
また、本発明の積層体は以下の工程を含む方法でも製造することができる。
(1´)第1工程:撥水処理材で濡れた状態の植物材料を、型枠内の底面に散在させる。
(2´)第2工程:反応性官能基を有する結合材を含む模様層形成用組成物を、型枠内全体に塗付する。
(3´)第3工程:吸放湿層形成用組成物を、型枠内全体に塗付する。
(4´)第4工程:型枠内の組成物を乾燥させた後、脱型する。
上記(1´)において使用する型枠としては、例えばシリコン樹脂製、ウレタン樹脂製、金属製等の型枠、あるいは離型紙を設けた型枠等が使用できる。上記方法では型枠側が装飾材表面となるため、型枠内側の形状を調整することで、装飾材表面に所望の凹凸模様を付与することもできる。植物材料を型枠内の底面に散在させる際には、公知または市販の散布機等を用いればよい。
また上記(1´)において、植物材料を撥水処理材で濡れた状態にする方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
(a´)植物材料を型枠内に散在させ、ついで撥水処理材を塗付する方法、
(b´)撥水処理材を型枠内に塗付し、ついで植物材料を散在させる方法、
(c´)撥水処理材を型枠内に塗付し、ついで植物材料を散在させ、再度撥水処理材を塗付する方法、
(d´)撥水処理材に植物材料を浸漬させた後、これを取り出し型枠内に散在させる方法、
(e´)植物材料を分散させた撥水処理材を型枠内に塗付する方法、
等が挙げられる。
上記(2´)において模様層形成用組成物を塗付する際には、例えばスプレー、ローラー、こて、レシプロ、コーター、流し込み等の手段を用いた方法を採用することができる。ここで、模様層形成用組成物の粘度を3〜100Pa・s(好ましくは5〜50Pa・s)程度に設定しておけば、目的とする装飾材が容易に得られる。なお、ここに言う粘度は、BH型粘度計による20rpmにおける粘度であり、測定温度は23℃である。
上記(2´)では、植物材料が撥水処理材で濡れた状態であるうちに、模様層形成用組成物を塗付することが望ましい。このような方法によれば、模様層形成用組成物中の結合材と、撥水処理材中の撥水成分との相互作用がより確実なものとなり、本発明の効果がいっそう顕著となる。このような方法は、装飾材表面の仕上り性の点においても好適である。
上記方法では、本発明の効果を阻害しない範囲内であれば、装飾性等を高める目的で、模様層形成用組成物に平均粒子径1mm超の骨材を混合したり、このような骨材を植物材料とともに散布したりすることもできる。このような骨材としては、例えば前述の有色骨材と同材質のものの他、マイカ、貝殻片等が挙げられる。
また、模様層形成用組成物の塗付後、何らかのペースト状組成物を重ねて塗付することもできる。
上記(3´)において、吸放湿層形成用組成物の塗付は、上記(2)と同様の手方法を採用することができる。
上記(4´)において、型枠内の組成物を乾燥する際の雰囲気温度は、常温ないし高温で適宜設定することができる。高温下で乾燥を行う場合は、種々の加熱手段を採用することができる。
装飾材の製造時には、本発明の効果を阻害しない限り、例えば、補強材(織布、不織布、セラミックペーパー、合成紙、ガラスクロス、メッシュ等)を積層することができる。その他、当業者の知識に基づき種々の変更を加えることもできる。
本発明装飾材は、主に建築物の内装仕上げに適用できる。すなわち、流通時には板状成形体として取り扱い、これを建築物内装面の各部位に施工して内装仕上げを行うことができる。具体的には、住宅、マンション、学校、病院、店舗、事務所、工場、倉庫、食堂等における壁、間仕切り、扉、天井等に適用できる。このような部位を構成する基材としては、例えば、石膏ボード、合板、コンクリート、モルタル、タイル、繊維混入セメント板、セメント珪酸カルシウム板、スラグセメントパーライト板、石綿セメント板等が挙げられる。これら基材は、その表面に既存塗膜を有するものや、既に壁紙が貼り付けられたもの等であってもよい。本発明装飾材は、このような基材に対し、植物材料を有する面が室内側を向くようにして施工すればよい。
本発明装飾材を施工する際には、接着剤、粘着剤、粘着テープ、釘、鋲等を用いて基材に貼着すればよい。その他、ピン、ファスナー、レール等を用いて固定化することもできる。また、本発明装飾材は、施工時に任意の形状に切断することも可能であり、切断面の小口処理等を適宜行うこともできる。
また、本発明では植物材料が散在した状態で埋没されている透湿性の模様層を有する成形体を吸放湿性の接着剤、粘着剤、粘着テープ等で直接基材に接着することにより、積層体を形成することもできる。例えば、通気性シート状基材に模様層形成用組成物を積層し、その表面に前記模様層形成用組成物の結合材における反応性官能基と反応可能な官能基を有する撥水成分を含む撥水処理材によって表面処理された植物材料を散在させて得られるシート状成形体を、吸放湿層形成用組成物を接着剤として前記基材に接着する方法等が挙げられる。
本発明では、下層の吸放湿層による吸放湿性が、最終的な仕上面においても発揮される。最終的な仕上面における吸放湿量は、このような性能が発揮される限り特に限定されないが、通常は、30g/m以上であればよい。本発明では、複数の吸放湿層を用いたり、模様層に調湿性能を付与する等の手段により、70g/m以上(さらには100g/m以上)とすることも可能である。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
(模様層形成用組成物の製造)
・模様層形成用組成物1
骨材A100重量部、結合材A8重量部(固形分)、造膜助剤2重量部及び水25重量部を均一に攪拌・混合することにより、模様層形成用組成物1を製造した。
・模様層形成用組成物2
骨材A100重量部、結合材B8重量部(固形分)、造膜助剤2重量部及び水25重量部を均一に攪拌・混合することにより、模様層形成用組成物2を製造した。
なお、模様層形成用組成物の製造においては、以下の原料を使用した。
・結合材A:カルボキシル基・エポキシ基含有アクリル樹脂エマルション(ガラス転移温度15℃、固形分50重量%)
・結合材B:カルボキシル基含有アクリル樹脂エマルション(ガラス転移温度15℃、固形分55重量%)
・骨材A:着色珪砂(淡黄色、平均粒子径120μm)
・造膜助剤:2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート
(撥水処理材の製造)
・撥水処理材1
撥水成分A30重量部(固形分)、結合材C20重量部(固形分)、造膜助剤6重量部、消泡剤0.5重量部、及び水60重量部を、均一に混合して撥水処理材1を製造した。この撥水処理材1の粘度は0.1Pa・sであった。
・撥水処理材2
撥水成分B30重量部(固形分)、結合材C20重量部(固形分)、造膜助剤6重量部、消泡剤0.5重量部、及び水60重量部を、均一に混合して撥水処理材2を製造した。この撥水処理材2の粘度は0.1Pa・sであった。
・撥水処理材3
撥水成分C30重量部(固形分)、結合材C20重量部(固形分)、造膜助剤6重量部、消泡剤0.5重量部、及び水60重量部を、均一に混合して撥水処理材3を製造した。この撥水処理材3の粘度は0.1Pa・sであった。
なお、撥水処理材における原料としては下記に示すものを使用した。
・撥水成分A:シリコーンエマルション(アミノ基含有ジメチルポリシロキサン化合物の乳化物、固形分50重量%)
・撥水成分B:シリコーンエマルション(エポキシ基含有ジメチルポリシロキサン化合物の乳化物、固形分50重量%)
・撥水成分C:シリコーンエマルション(ジメチルポリシロキサン化合物の乳化物、固形分50重量%)
・結合材C:アクリル樹脂エマルション(ガラス転移温度25℃、固形分50重量%)
・造膜助剤:2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート
・消泡剤:鉱物油系消泡剤
(吸放湿層形成用組成物の製造)
結合材D100重量部(固形分)、吸放湿性粉粒体550重量部、骨材B670重量部、及び水600重量部を均一に攪拌・混合することにより、吸放湿層形成用組成物1を製造した。なお、この吸放湿層形成用組成物1の硬化膜(乾燥厚み1.5mm)の吸放湿量を、JIS A6909:2003「建築用仕上塗材」7.32.2の手順によって測定したところ、150g/mであった。
なお、吸放湿層形成用組成物の製造においては、以下の原料を使用した。
・結合材D:アクリル樹脂エマルション(ガラス転移温度0℃、固形分50重量%、平均粒子径130μm)
・吸放湿性粉粒体:ベーマイト(平均粒子径150μm、吸湿率35%)
・骨材B:珪砂(平均粒子径120μm、吸湿率1%以下)
(試験例1)
シリコン樹脂製型枠(縦300mm×横300mm×深さ5mm)の内面に、散布機を用いて植物材料(長さ約5〜15mm、幅約2〜3mmの藁)を散在させ、撥水処理材1をスプレーにより塗付(塗付量150g/m)して表面処理を施した後、水希釈剤により粘度を10Pa・sに調製した模様層形成用組成物1を直ちに流し込み、24時間後、その内側に、吸放湿層形成用組成物1を流し込み、こてを用いて平滑にならした。23℃下で24時間乾燥後、脱型して装飾材を得た。この装飾材の厚みは約3.0mm(模様層1.5mm、吸放湿層1.5mm)であり、植物材料は自然な質感を保持していた。得られた装飾材につき以下の試験を実施した。
・試験1
装飾材の表面を上向きにして水平に静置し、スポイドを用いて、装飾材の中央付近に水を2cc滴下し、5分放置後、ウエスで装飾材表面を拭いた。このときの装飾材表面の状態を目視にて確認した。評価基準は、外観変化が認められなかったものを◎、外観に大きな変化が認められたものを×とする4段階(◎>○>△>×)とした。
・試験2
装飾材の表面を上向きにして水平に静置し、スポイドを用いて、装飾材の中央付近に水を2cc滴下した後、直ちにウエスで装飾材表面を拭いた。この操作を計100回繰り返し行った。このときの装飾材表面の状態を目視にて、試験1と同様の評価基準で確認した。
・試験3
装飾材の表面に感圧付着テープを貼り付け、指先でテープをこすった後、0.5〜1.0秒でテープを引きはがした。このときの装飾材表面の状態を目視にて確認した。評価基準は、異常が認められなかったものを○、明らかに植物材料の脱離が生じたものを×とする3段階(○>△>×)とした。
・試験4
23℃、湿度60%RHの3L密閉容器内に、積層体を70×70mmとした試験体(裏側面をアルミニウム接着テープでシール)を入れ、自然光が照射される場所に静置し、温度5℃〜35℃で変化させ、そのときの湿度変化を測定した。また、この試験体の60日後の色相変化を、色差計で評価した。評価基準は、試験前後、同じ箇所でLab値を測定して、色差△Eを算出し、この△Eが、5未満を○、5以上10未満を△、10以上を×とした。
試験例1の試験1〜4の結果を表1に示す。試験例1の装飾材において、植物材料は自然な質感を保持しており、試験1〜4の結果も良好であった。また、試験4において、温度5℃〜35℃における密閉容器内の湿度は、最大70%RHであった。
(試験例2)
撥水処理材1に代えて撥水処理材2を使用し、模様層形成用組成物1に代えて模様層形成用組成物2(水希釈により粘度を12Pa・sに調製)を使用した以外は、試験例1と同様の方法で装飾材を製造し試験を行った。結果を表1に示す。試験例2の装飾材において、植物材料は自然な質感を保持しており、試験1〜4の結果も良好であった。また、試験4において、温度5℃〜35℃における密閉容器内の湿度は、最大70%RHであった。
(試験例3)
シリコン樹脂製型枠(縦300mm×横300mm×深さ5mm)の内面に、撥水処理材1をスプレーにより塗付(塗付量75g/m)した後、散布機を用いて植物材料(長さ約5〜15mm、幅約2〜3mmの藁)を散在させ、再度撥水処理材1をスプレーにより塗付(塗付量75g/m)することにより、植物材料に表面処理を施した。次いで、水希釈剤により粘度を10Pa・sに調製した模様層形成用組成物1を直ちに流し込み、24時間後、その内側に、吸放湿層形成用組成物を流し込み、こてを用いて平滑にならした。23℃下で24時間乾燥後、脱型して装飾材を得た。この装飾材の厚みは約3.0mm(模様層1.5mm、吸放湿層1.5mm)であり、植物材料は自然な質感を保持していた。得られた装飾材につき試験例1と同様の方法で試験を実施した。結果を表1に示す。また、試験4において、温度5℃〜35℃における密閉容器内の湿度は、最大70%RHであった。
(試験例4)
撥水処理材1に植物材料(長さ約5〜15mm、幅約2〜3mmの藁)を浸した後、これを取り出し、シリコン樹脂製型枠(縦300mm×横300mm×深さ5mm)の内面に散在させた。次いで、水希釈剤により粘度を10Pa・sに調製した模様層形成用組成物1を直ちに流し込み、24時間後、その内側に、吸放湿層形成用組成物1を流し込み、こてを用いて平滑にならした。23℃下で24時間乾燥後、脱型して装飾材を得た。この装飾材の厚みは約3.0mm(模様層1.5mm、吸放湿層1.5mm)であり、植物材料は自然な質感を保持していた。得られた装飾材につき試験例1と同様の方法で試験を実施した。結果を表1に示す。また、試験4において、温度5℃〜35℃における密閉容器内の湿度は、最大70%RHであった。
(試験例5)
ガラス不織布(縦300mm×横300mm×厚さ0.3mm)上に、水希釈により粘度を10Pa・sに調製した模様層形成用組成物1を塗付した後、散布機を用いて植物材料(長さ約5〜15mm、幅約2〜3mmの藁)を散在させ、撥水処理材1をスプレーにより塗付(塗付量150g/m)し表面処理を施した。23℃下で24時間乾燥し、積層体を得た。この積層体の厚みは、約1.5mmであり、植物材料は自然な質感を保持していた。得られた積層体を吸放湿性を有する接着剤(吸放湿層形成用組成物成分)を用いて、ステンレス板に貼り付けた。(なお、このときの接着剤の乾燥後の厚みは1.5mmであった。)また、試験4において、温度5℃〜35℃における密閉容器内の湿度は、最大70%RHであった。
(試験例6)
シリコン樹脂製型枠(縦300mm×横300mm×深さ5mm)の内面に、散布機を用いて植物材料(長さ約5〜15mm、幅約2〜3mmの藁)を散在させ、撥水処理材1をスプレーにより塗付(塗付量150g/m)して表面処理を施した後、水希釈剤により粘度を10Pa・sに調製した模様層形成用組成物1を直ちに流し込み、こてを用いて平滑にならした。23℃下で24時間乾燥後、脱型して装飾材を得た。この装飾材の厚みは約2mmであり、植物材料は自然な質感を保持していた。得られた装飾材につき試験例1と同様の方法で試験を実施した。結果を表1に示す。試験例6の装飾材において、植物材料は自然な質感を保持しており、試験1〜3の結果は良好であった。しかし、試験4において、温度5℃〜35℃における密閉容器内の湿度は、最大99%RH以上であり、色相の変化が確認された。
(試験例7)
撥水処理材1に代えて撥水処理材3を使用した以外は、試験例1と同様の方法で装飾材を製造し試験を行った。結果を表1に示す。試験例7の装飾材において、植物材料は自然な質感を保持していたが、試験2では植物材料からのアク溶出による変色が認められた。また、試験3では、部分的に植物材料の脱離が認められた。
(試験例8)
撥水処理材1に代えて撥水処理材3を使用し、模様層形成用組成物1に代えて模様層形成用組成物2を使用した以外は、試験例1と同様の方法で装飾材を製造し試験を行った。結果を表1に示す。試験例8の装飾材において、植物材料は自然な質感を保持していたが、試験2では植物材料からのアク溶出による変色が認められた。また、試験3では、部分的に植物材料の脱離が認められた。
(試験例9)
撥水処理材による表面処理を省いた以外は、試験例1と同様の方法で装飾材を製造し試験を行った。結果を表1に示す。試験例9の装飾材では、植物材料の自然な質感が損われており、また試験1、試験2のいずれにおいても植物材料からのアク溶出による変色が認められた。試験3では、植物材料の脱離が認められた。
(試験例10)
撥水処理材による表面処理を省いた以外は、試験例5と同様の方法で装飾材を製造し試験を行った。結果を表1に示す。試験例10の装飾材では、植物材料の自然な質感が損われており、また試験1、試験2のいずれにおいても植物材料からのアク溶出による変色が認められた。試験3では、植物材料の脱離が認められた。
Figure 0005088868
Figure 0005088868

Claims (1)

  1. 吸放湿層の上に、植物材料が散在した状態で埋設されている透湿性の模様層が積層され、
    前記模様層は、反応性官能基を有する結合材を含む模様層形成用組成物の乾燥物からなるものであり、
    前記植物材料は撥水処理材によって表面処理されたものであり、当該撥水処理材には、前記模様層形成用組成物の結合材における反応性官能基と反応可能な官能基を有する撥水成分が含まれ、
    前記結合材及び前記撥水処理材の官能基の組み合わせが、カルボキシル基とカルボジイミド基、カルボキシル基とエポキシ基、カルボキシル基とアジリジン基、カルボキシル基とオキサゾリン基、水酸基とイソシアネート基、カルボニル基とヒドラジド基、エポキシ基とアミノ基、アルコキシシリル基どうしから選ばれるものであることを特徴とする積層体。
JP2007180210A 2007-02-08 2007-07-09 積層体 Expired - Fee Related JP5088868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180210A JP5088868B2 (ja) 2007-02-08 2007-07-09 積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029843 2007-02-08
JP2007029843 2007-02-08
JP2007180210A JP5088868B2 (ja) 2007-02-08 2007-07-09 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213453A JP2008213453A (ja) 2008-09-18
JP5088868B2 true JP5088868B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39834058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180210A Expired - Fee Related JP5088868B2 (ja) 2007-02-08 2007-07-09 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088868B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548440B2 (ja) * 2008-12-22 2014-07-16 ベック株式会社 積層体
JP5512366B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-04 修 吉田 唐松葉の圧縮体および装飾材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317049A (ja) * 1987-06-16 1988-01-25 ヤマハ株式会社 化粧板
JPH10166498A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 化粧板の製造方法
JPH11207852A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 吸放湿機能を有する化粧材
JPH11221809A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Tadahiro Akita コルク板及びその製造方法
JP2001001479A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 吸放湿性能を有する化粧材
JP4653145B2 (ja) * 2006-10-19 2011-03-16 ベック株式会社 積層体
JP5026876B2 (ja) * 2006-12-05 2012-09-19 ベック株式会社 板状装飾材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008213453A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106242457B (zh) 一种长效泥
CN106242460B (zh) 一种室内装饰泥
JP5966193B1 (ja) 塗り壁材組成物
JP4637656B2 (ja) 塗装仕上げ方法
MX2008015880A (es) Metodo para la impregnacion de objetos porosos.
JP4637655B2 (ja) 積層体
JP5088868B2 (ja) 積層体
JP2002178444A (ja) 化粧単板貼り調湿性防火建材
KR20090014714A (ko) 옻칠을 이용한 황토 내외장재 제조방법
JP4575759B2 (ja) 積層体
KR100844845B1 (ko) 친환경 건축 내장재 및 그 제조 방법
JP4562557B2 (ja) 吸放湿性建材の施工方法及び透湿性構造体
KR102236353B1 (ko) 한지 질감의 표면 마감용 천연 바름재 조성물 및 이를 이용한 무장판 바닥 마감 공법
JPH08157315A (ja) 防黴・抗菌性組成物及びその用途
JP5026876B2 (ja) 板状装飾材
CN102791649B (zh) 板状固化体
JP2006328910A (ja) 建築物の表装仕上げ構造および表装仕上げ層の形成方法
JP2009002145A (ja) 板状通気体及び積層体
JP3993031B2 (ja) 脱臭用組成物
JP2018076198A (ja) 調湿建材ならびにその製造方法、及びタイル
JP4653145B2 (ja) 積層体
CN205840223U (zh) 层叠体
JP4856596B2 (ja) 積層体
KR100756118B1 (ko) 황토 미장방법
CN103864346A (zh) 仿木纹石硅藻土壁材及其施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees